JP2003336099A - アレルゲン除去剤 - Google Patents

アレルゲン除去剤

Info

Publication number
JP2003336099A
JP2003336099A JP2002203969A JP2002203969A JP2003336099A JP 2003336099 A JP2003336099 A JP 2003336099A JP 2002203969 A JP2002203969 A JP 2002203969A JP 2002203969 A JP2002203969 A JP 2002203969A JP 2003336099 A JP2003336099 A JP 2003336099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
component
allergen
mass
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002203969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3550138B2 (ja
Inventor
Satoshi Nagai
智 永井
Katsuyuki Takano
勝幸 高野
Masahiro Suzuki
政宏 鈴木
Takeshi Ban
武 伴
Michio Yokosuka
道夫 横須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002203969A priority Critical patent/JP3550138B2/ja
Publication of JP2003336099A publication Critical patent/JP2003336099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550138B2 publication Critical patent/JP3550138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダニ類等の生物やその死骸あるいは糞などの
アレルゲン物質を簡単な清掃操作で効率よく除去でき、
しかも対象物の感触を変化させないアレルゲン除去剤及
びアレルゲン除去方法を提供する。 【解決手段】 (a)水と共沸混合物を形成し、101
3.25hPaにおける水との共沸温度が100℃未満
になる有機化合物、(b)(b−1)特定の界面活性剤
及び(b−2)フタル酸等の特定の化合物、並びに
(c)水を、それぞれ特定比率で含有するアレルゲン除
去剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通常の清掃では除
去することが難しいアレルゲンを効果的に除去するため
の剤及びその方法に関するものであり、特には、ダニの
死骸や糞、カビの胞子、花粉などのアレルギーの抗原と
なる物質であるアレルゲンを効率良く除去することを可
能とするための剤及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
生活環境の変遷と共に住居内性ダニ類の繁殖が助長さ
れ、喘息、アトピー性皮膚炎あるいはアレルギー性鼻炎
などのアレルギー疾患の原因物質の存在が顕在化してい
る。特に、ヤケヒョウヒダニ、ケナガコナダニあるいは
コナヒョウヒダニなどのダニ類は、畳、絨毯などの敷物
類や毛布、布団などの寝具などに生息し増殖しており、
このようなダニ類の駆除はアレルギー疾患を持つ人たち
ばかりでなく、一般の家庭においても高い関心が持たれ
ている。抗ダニ剤や殺ダニ剤に関しては多くの技術が提
案されている。例えば、特開平9−157116号公報
には、抗ダニ成分としてフェニルイソチオシアネートを
含有し、フェニルイソチオシアネートの刺激臭緩和成分
としてセスキテルペン化合物、脂環式化合物又は芳香系
化合物から選ばれる香料を含有させた抗ダニ剤が記載さ
れている。しかしながら、その死骸や糞などもアレルゲ
ンになることが知られており、これらアレルゲンの無害
化が検討されている。
【0003】特開平6−279273号公報には没食子
酸やその低級アルコールエステル等の特定の化合物を用
いたアレルゲンの除去方法が開示されている。特開昭6
1−44821号公報にはタンニン酸と特定の溶剤を含
有したアレルゲンの除去剤が開示されている。また、特
開2000−63207号公報には特定の溶剤がアレル
ゲンの無害化に有効であることが開示されている。
【0004】その他アレルゲン除去に関する技術とし
て、特開2000−264837号公報には、有機溶
剤、タンニン酸などのポリフェノール類、ヒドロキシア
パタイト、カチオン系界面活性剤から選ばれる一種以上
を用いる化合物を含有するアレルゲン除去剤を微小粒子
にして空間に放出し、該放出粒子によってアレルゲンを
除去する剤と方法が記載されており、さらには該剤を液
体、粉体、シート状、ハニカム状の担持体で保持収納す
る容器内に物理的吸引によってアレルゲンを含有する空
気を通過させてトラップするアレルゲン除去方法が記載
されている。同様に特開2002−128659号公報
には、アレルゲンを不活性化又は除去するハウスダスト
処理剤を含有する溶液または分散液を特定噴霧粒子径で
スプレーする方法が記載されている。
【0005】しかしながら、これらの従来のアレルゲン
除去方法ないし除去剤なるものは、タンパク質を変性さ
せアレルギー発症の要因となるIgE抗体との結合能力
を低下させ無害化させることを“除去”と称しているも
のであり、アレルゲン変性剤と称する方が正しいもので
ある。前記公報には、アレルゲンをタルクや水膨潤性粘
土等の粒子などの微粒子に吸着させたり、ポリビニルア
ルコールなどの高分子化合物で被覆させる方法も記載さ
れているが、捕集しない限り、いずれの方法において
も、処理後もアレルゲン又はその前駆物質は依然として
残存しているため、十分にアレルゲンの影響を排除する
ものではない。またこれらの技術により変性されたアレ
ルゲンに繰り返し暴露されると変性されたアレルゲンそ
のものが新たなアレルゲン物質となり、アレルギー発症
の要因となり得る。また前記公報には、捕集に関する技
術も提案されているが、空間のアレルゲンをトラップす
ることを目的とするものであり、処理表面からの剥離性
を考慮したものではない。
【0006】一方、ダニなどの生物に由来するアレルゲ
ンは掃除機などの掃除道具を用いて丁寧に清掃すること
が有効であることが知られているが、しかしながら、
畳、絨毯などの敷物類や毛布、布団などの寝具にはこれ
らの奥底にまでアレルゲン物質が存在するため容易には
除去することができない。例えば床の掃除には1m2
たり20秒以上掃除機をかけることや、寝具類において
も1週間に1回は丁寧に掃除機をかけるなどの方法がダ
ニアレルゲンを室内環境から効率よく除去するための方
法として推奨されているが、日常的に行っていくことは
非常に困難を伴うものである。このため、簡単な清掃操
作でアレルゲンを効率よく除去する方法が求められてい
る。
【0007】ところで、ダニが生息するカーペット用洗
浄剤として、洗浄液を含浸させた粉末をカーペットに散
布した後、ブラシを用いて粉末とカーペットを擦りつけ
た後、掃除機で粉末を吸引することでカーペットを洗浄
する方法が知られている。また、その他のカーペット用
洗浄剤としては、特開昭53−130704号公報に
は、ラウリルアルコール80〜95部、デシルアルコー
ル5〜20部を配合して得られる混合アルコールの硫酸
エステルのリチウム塩とビルダーとしてP25を70〜
85%含有するポリリン酸のリチウム塩よりなる組成物
の全固形物が10〜40%となる如く水を含有させた液
体のカーペットシャンプー組成物の発明が記載されてお
り、更には該カーペットシャンプーを水で稀釈したもの
をカーペットに噴射し、カーペット表面に広げブラッシ
ュにより擦り洗いを行い、乾燥後粉末化した洗液残渣を
バキューム除去することが記載されている。また特開昭
46−2934号公報には、水溶性有機界面活性剤、高
級膨潤性脂肪アルコール及び水不溶性の珪酸化合物から
なる絨毯等に用いる洗浄用組成物が記載されており、該
組成物からなる泡を絨毯上に生成させ、泡が消失し乾燥
してから真空掃除機で処理することが記載されている。
また、業務用のカーペットクリーナーとして、液体洗剤
をスプレーしポリッシャーでポリッシングした後、乾燥
後のパウダーを吸引することでクリーニングする製品が
市販されている。このように、カーペットの洗浄のため
に粉末又は液体を塗布し、乾燥後の粉末を掃除機などで
吸引する方法は既に知られている。しかしながら、これ
らのカーペット洗浄は、アレルゲン除去を目的とするも
のではなく、カーペット汚れの除去を目的とする洗浄剤
であるため、界面活性剤や粉末状の吸着体を主基材とす
るものである。しかしながら、アレルゲンの除去を目的
とした場合、このような固体源の濃度は少量で十分な効
果を得ることができることが望ましく、従来の洗浄目的
のように界面活性剤濃度が高い場合やアルキル鎖の炭素
数が12以下の界面活性剤は、処理表面に残りやすいと
いう問題がある。
【0008】従って本発明の課題は、固体表面に付着し
た通常の清掃では除去しにくいダニ類等の生物やその死
骸あるいは糞などのアレルゲン物質を簡単な清掃操作で
効率よく除去でき、しかも対象物の感触を変化させない
アレルゲン除去剤及びアレルゲン除去方法を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記(a)成
分、(b)成分、及び(c)成分を含有するアレルゲン
除去剤を提供する。 (a)成分:水と共沸混合物を形成し、1013.25
hPaにおける水との共沸温度が100℃未満になる有
機化合物1〜70質量% (b)成分:(a)成分及び(c)成分の少なくとも一
方に溶解し、該アレルゲン除去剤中の液体成分の蒸発に
より固体を生成させる下記(b−1)又は(b−2)か
ら選ばれる固体源物質0.01〜5質量% (b−1)炭素数が14〜20のアルキル基を有し、含
水率が5質量%以下において、25℃で固体状態である
界面活性剤 (b−2)クエン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、フ
マル酸、マロン酸、マレイン酸、アジピン酸、乳酸、フ
タル酸、テレフタル酸、アスパラギン酸、アゼライン
酸、グルタミン酸、グルタル酸、蓚酸、グリシン及びこ
れらのアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩 (c)成分:水
【0010】また、本発明は、下記(b−1)及び(b
−2)から選ばれる有機化合物を含有する水溶液をアレ
ルゲンが存在する対象表面に塗布又は噴霧し、乾燥後析
出したアレルゲンを包含又は吸着する前記有機化合物を
除去するアレルゲン除去方法を提供する。 (b−1)炭素数が14〜20のアルキル基を有し、含
水率が5質量%以下において、25℃で固体状態である
界面活性剤 (b−2)クエン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、フ
マル酸、マロン酸、マレイン酸、アジピン酸、乳酸、フ
タル酸、テレフタル酸、アスパラギン酸、アゼライン
酸、グルタミン酸、グルタル酸、蓚酸、グリシン及びこ
れらのアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩
【0011】本発明において、アレルゲンとは、通常、
広くアレルギーの原因物質を指すが、本発明では、特に
ダニ、ユスリカ、ゴキブリ及びこれらの死骸もしくはこ
れらの糞が塵化したもの、ペットの体毛の破断物、ペッ
トの唾液中のタンパク質の乾燥物、花粉、並びに、カビ
の胞子を指すものとする。本発明のアレルゲン除去剤
は、これらのアレルゲン中でも清掃除去が難しい100
μm以下のものを除去するのに効果的である。
【0012】本発明において、アレルゲン除去剤とは、
該剤で処理することにより、アレルゲンの対象表面から
の除去を容易にするものを指す。
【0013】また、本発明は、上記(a)成分、(b)
成分及び(c)成分を含有する、ダニ、ユスリカ、ゴキ
ブリ及びこれらの死骸もしくはこれらの糞が塵化したも
の、ペットの体毛の破断物、花粉、並びに、カビの胞子
から選ばれる少なくとも一種を除去するための剤につい
ても提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】<(a)成分>本発明の(a)成
分は水と共沸混合物を形成し、1013.25hPa
(760mmHg)における水との共沸温度が100℃
未満になる有機化合物であり、化学便覧基礎編 改訂4
版 日本化学会編 丸善(株) II−147頁 表8・
43に記載の水と共沸混合物を形成する化合物から共沸
温度が100℃未満、好ましくは60〜90℃の化合物
を用いることができる。好ましい具体例としてはエタノ
ール、シクロヘキサン、シクロヘキサノール、シクロヘ
キサノン、シクロヘキサン、トルエン、1−ブタノー
ル、2−ブタノール、1−プロパノール、2−プロパノ
ール、1−ヘキサノール、ヘキサン、1−ヘプタノー
ル、1−ペンタノール、2−ペンタノールを挙げること
ができ、炭素数2〜7のアルコール化合物が好ましい。
特にエタノール、1−プロパノール、2−プロパノール
がアレルゲン除去効果の点から最も好ましい。
【0015】<(b)成分>(b)成分は本発明におい
て最も重要な成分である。(b)成分は、アレルゲン除
去剤中の少なくとも(a)成分及び/又は(c)成分に
溶解して存在し、該除去剤中の液体成分の蒸発により、
(b)成分自体又は(b)成分に起因する固体を生成さ
せる固体源物質である。すなわち、本発明のアレルゲン
除去剤は、該アレルゲン除去剤中の液体成分の蒸発によ
り固体を生成するものである。ここで、液体成分の蒸発
とは、液状成分の全てが蒸発することではなく、固体の
生成に十分な液状成分の蒸発量を意味する。すなわち、
本発明のアレルゲン除去剤中の液状成分は主に(a)成
分と(c)成分であるが、後述の香料等、揮発性の低い
液状成分を少量含む場合、それらは必ずしも蒸発する必
要はない。このような性質を示す(b)成分を含有する
ことで、本発明のアレルゲン除去剤は、アレルゲンが存
在する被処理物に噴霧ないし塗布等された後、当該処理
部分の乾燥により固体を生成する。その際、該固体が、
アレルゲンを担持して生成する、あるいはアレルゲンの
被処理物の表面からの剥離を容易にする、などの理由に
より、清掃によるアレルゲンの除去効率を向上させるも
のと考えられる。
【0016】本発明の(b)成分は、下記(b−1)
〔以下、(b−1)成分という〕及び(b−2)〔以
下、(b−2)成分という〕から選ばれる1種以上の化
合物である。 (b−1)炭素数が14〜20のアルキル基を有し、含
水率が5質量%以下において、25℃、好ましくは35
℃で固体状態である界面活性剤 (b−2)クエン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、フ
マル酸、マロン酸、マレイン酸、アジピン酸、乳酸、フ
タル酸、テレフタル酸、アスパラギン酸、アゼライン
酸、グルタミン酸、グルタル酸、蓚酸、グリシン及びこ
れらのアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩。
【0017】本発明で用いる(b−1)成分は、炭素数
が14〜20のアルキル基を有する界面活性剤であり、
分子中にアルキル基を1つ有するものが好ましく、特に
直鎖のアルキル基が好ましい。炭素数が14以上のアル
キル基を有するものは、処理表面からの剥離を容易に
し、更には炭素数が20以下のアルキル基を有するもの
は、(a)成分や(c)成分の溶媒への溶解性の上で使
いやすい。
【0018】また、(b−1)成分としては、下記の吸
湿性試験において吸湿度が0〜2、好ましくは0〜1、
特に0〜0.5の化合物が好適である。
【0019】(吸湿性試験)(b−1)成分を粉砕し、
篩により500〜1000μmに分級する。この分級し
たもの1g(Wa)を直径7cm、深さ1.5cmの円
柱状のガラス製シャーレに入れ、全体の質量を測定する
(Wb)。次に湿度80%、温度20℃の恒温室に24
時間放置した後の全体の質量を測定し(Wc)、次式に
より吸湿度を求める。 吸湿度=(Wc−Wb)/Wa
【0020】(b−1)成分としては、炭素数14〜2
0のアルキル基を有する非イオン界面活性剤及び炭素数
14〜20のアルキル基を有する陰イオン界面活性剤が
好ましく、特に下記(b11)〜(b13)の界面活性剤が
アレルゲン除去効果の点から好適である。 (b11):炭素数14〜20のアルキル基と、硫酸エス
テル基及び/又はスルホン酸基とを有する陰イオン界面
活性剤 (b12):炭素数14〜20の飽和脂肪族アルコールに
アルキレンオキサイド、好ましくはエチレンオキサイド
(以下、EOと表記する)を20〜150モル付加させ
たポリオキシアルキレンアルキル(又はアルケニル)エ
ーテル (b13):炭素数14〜18の飽和脂肪酸石鹸。
【0021】(b11)の具体的な好ましい例としては、
アルキル基の炭素数が14〜20のアルキル硫酸エステ
ル塩、炭素数14〜20のアルキル基及び平均付加モル
数1〜6(好ましくは1〜3)のポリオキシアルキレン
(好ましくはエチレン)アルキルエーテル硫酸エステル
塩、炭素数14〜20のα−オレフィンスルホン酸塩、
炭素数14〜20のα−スルホ脂肪酸低級アルキル(炭
素数1〜3)エステル塩、アルキル基の炭素数が5〜1
9のアルキルベンゼンスルホン酸塩から選ばれる1種以
上である。特にアルキル硫酸エステル塩がアレルゲン除
去効果の点から好ましい。塩としてはナトリウム塩又は
カリウム塩が良好である。
【0022】(b12)の化合物としては下記一般式
(I)の化合物が好ましい。 R1−O−(R2O)a−H (I) 〔式中、R1は、炭素数8〜18、好ましくは10〜1
8、特に好ましくは14〜18のアルキル基又はアルケ
ニル基であり、R2は炭素数2又は3のアルキレン基で
あり、好ましくはエチレン基である。aは平均付加モル
数として20〜150、好ましくは30〜150、特に
好ましくは30〜100の数を示す。〕。
【0023】一般式(I)の化合物において特に好まし
い化合物は下記一般式(I−1)の化合物又は一般式
(I−2)の化合物を挙げることができる。 R3−O(EO)b−H (I−1) 〔式中、R3は炭素数14〜18の一級の直鎖アルキル
基、分岐鎖アルキル基又は二級のアルキル基である。E
Oはエチレンオキサイドであり、bは平均付加モル数と
して20〜150、好ましくは30〜150、特に好ま
しくは30〜100である。〕 R4−O[(EO)c/(PO)d]−H (I−2) 〔式中、R4は炭素数14〜18の一級のアルキル基で
ある。EOはエチレンオキサイド、POはプロピレンオ
キサイドを示す。cは平均付加モル数20〜150、d
は平均付加モル数1〜60である。EOとPOはランダ
ム付加又はEOを付加した後、POを付加してもよく、
またその逆のようなブロック付加体でもよい。〕
【0024】(b13)の化合物としては、ミリスチン
酸、パルミチン酸、及びステアリン酸のナトリウム石鹸
及び/又はカリウム石鹸が好ましい。
【0025】本発明の(b−2)成分として特に好まし
い化合物はクエン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、フ
マル酸、マロン酸、マレイン酸、アジピン酸、フタル
酸、及びテレフタル酸、並びにこれらの塩(好ましくは
ナトリウム塩及び/又はカリウム塩)であり、特にフタ
ル酸及びその塩がアレルゲン除去効果の点から最も好ま
しい。
【0026】なお、本発明では(b−1)成分の界面活
性剤は、何れも含水率〔(b−1)成分中の水分〕が、
5質量%以下の状態において、25℃、好ましくは35
℃で、固体状態であることを規定しているが、含水率が
5質量%を超える場合には、エタノール又はイソプロパ
ノールを加え、エバポレーターにより減圧下共沸脱水を
行い、含水率を5質量%以下にした後、そのものを直径
7cm、深さ1.5cmの円柱状のガラス製シャーレに
1g入れ、25℃、好ましくは35℃の恒温室に24時
間放置した後、目視で(b−1)成分の状態を観察する
ことで確認できる。又は、DSC(示差走査熱量)測定
において、25℃以上、好ましくは35℃以上の温度
で、融解による熱量の吸熱ピークが存在することでも確
認できる。また、水分は「化学大辞典」共立出版社 2
−573頁に記載のカールフィッシャー法で求めること
ができる。
【0027】<(c)成分>本発明の(c)成分は水で
あり、(a)成分、(b)成分及びその他の成分を含有
する剤の残部であるが、一部の(b)成分の溶媒でもあ
る。水は多少の金属イオンを含んだもの(そのイオンは
(b)成分であってもよい)を使用してもよいが、保存
安定性の上でイオン交換水を用いることが好ましい。
【0028】<(d)成分>本発明では任意であるが、
(d)成分として香料成分を含有する。香料成分として
は、「香料の化学」(赤星亮一著、日本化学会編 産業
化学シリーズ 昭和58年9月16日発行)や「合成香
料 化学と商品知識」(印藤 元一著、化学工業日報社、
1996年3月6日発行)や「香料と調香の実際知識」
(中島基貴著、産業図書(株)、1995年6月21日
発行)に記載のものを用いることができる。また、本発
明ではアレルゲン低減効果を向上させる目的から、「周
知・慣用技術集(香料) 第一部 香料一般」 2.6.4節記載
の『誘引剤・忌避剤・フェロモン』及び2.6.5節記載の
『殺虫剤』等から選ばれる1種以上を用いることが好適
である。
【0029】具体的な香料としては、カンフェン、l−
メントール、ボルネオール、セドロール、t−ブチルシ
クロヘキサノール、ショウノウ、p−t−ブチルシクロ
ヘキサノン、マルトール、シクロペンタデカノン、ヒノ
キチオール、カリオフィレンオキサイド、ブッコキシム
(Dragoca社製)、ジメチルフェニルカルビノー
ル、フェニルグリコール、バニリン、エチルバニリン、
ベンゾフェノン、メチルナフチルケトン、クマリン、ム
スクキシレン、ムスクケトン、ムスクアンブレット、ム
スクチベテン、ムスクモスケン(ジボダン社製)、セレ
ストリド(IFF社製)、ベルサリド、トナリド、ジメ
チルハイドロキノン、チモール、トランス−ベンジルイ
ソオイゲノール、β−ナフトールメチルエーテル、バニ
トロープ、安息香酸、桂皮酸、フェニル酢酸、ヒドロ桂
皮酸、酢酸イソオイゲノール、桂皮酸シンナミル、サリ
チル酸フェニルエチル、アニス酸メチル、インドール、
スカトール、ローズフェノン、メチルアトラレート、ラ
ズベリーケトン、ヘリオトロピルアセトン、3−メチル
−4−イソプロピルフェノール、p−クロロ−m−キシ
レノール、α−ピネン、β−ピネン、安息香酸シス−3
−ヘキセニル、安息香酸ヘキシル、安息香酸ベンジル、
オイゲノール、カリオフィレン、カルボン、ゲラニオー
ル、サリチル酸シス−3−ヘキセニル、サリチル酸ヘキ
シル、サンタロール、シトラール、シトロネラール、シ
トロネロール、フェニルエチルアルコール、ヘキシルシ
ンナミックアルデヒド、ベンジルアルコール、メント
ン、リナロール、ジャスモン、ジヒドロジャスモン、ジ
ャスモン酸メチル、ジヒドロジャスモン酸メチル、ファ
ルネソール、ネロリドール、フェノキシエタノール、シ
ネオール、ギ酸リナリル、シンナミックアルデヒト、イ
ソフィトール、フィトール、セドリルメチルエーテル、
β−ダマスコン、α−ダマスコン、β−ヨノン、α−ヨ
ノン、テトラヒドロリナロール、リラール(IFF社
製)、ベンズアルデヒト、安息香酸n−アミル、安息香
酸イソアミル,安息香酸へプチル、安息香酸フェニルエ
チル、サリチル酸n−ブチル、サリチル酸イソブチル、
サリチル酸n−アミル、サリチル酸イソアミル、サリチ
ル酸メチル、サリチル酸ベンジル、n−酪酸ベンジル、
イソ酪酸ベンジル、n−吉草酸ベンジル、イソ吉草酸ベ
ンジル、プロピオン酸ベンジル、ヘキサン酸ベンジル、
オクタン酸ベンジル、フェニルプロピルアルコールから
選ばれる1種以上が特に好ましく、最も好ましくはジャ
スモン、ジヒドロジャスモン、ジャスモン酸メチル、ジ
ヒドロジャスモン酸メチル、ファルネソール、ネロリド
ール、カンフェン、セドロール、ヒノキチオール、カリ
オフィレンオキサイド、ブッコキシム(Dragoca
社製)、ジメチルフェニルカルビノール、フェニルグリ
コール、クマリン、ムスクキシレン、ムスクケトン、ム
スクアンブレット、ムスクチベテン、ムスクモスケン
(ジボダン社製)、セレストリド(IFF社製)、ベル
サリド、トナリド、ジメチルハイドロキノン、チモー
ル、トランス−ベンジルイソオイゲノール、β−ナフト
ールメチルエーテル、バニトロープ、安息香酸、桂皮
酸、フェニル酢酸、ヒドロ桂皮酸、酢酸イソオイゲノー
ル、桂皮酸シンナミル、サリチル酸フェニルエチル、ア
ニス酸メチル、インドール、スカトール、ローズフェノ
ン、メチルアトラレート、ラズベリーケトン、ヘリオト
ロピルアセトン、3−メチル−4−イソプロピルフェノ
ール、から選ばれる1種以上である。また、本発明では
このような香料成分を単独で用いることができるが、2
種以上の香料組成物として用いることもできる。
【0030】本発明ではアレルゲン除去効果向上の点か
ら(d)成分として植物から抽出した天然精油を用いる
ことも好適である。天然精油としては、ハッカ油、アー
モンド油、カラムス油、ペパーミント油、スペアミント
油、シンナモン油、オールスパイス油、クローブ油、タ
イム油、ローズマリー油、レモングラス油、レモン油、
ユズ油、ライム油、グレープフルーツ油、マンダリン
油、アジョワン油、ベルガモット油、ローレル油、スタ
ーアニス油、マジョラム油、メース油、ボアドローズ
油、パルマローサ油、レモンベルベナ油、レモンバーム
油、ラベンダー油、ローズ油、オレンジ油、カシア油、
カッシー油、ガーリック油、カヤブテ油、シソ油、シナ
モン油、樟脳油、セダーウッド油、バチュリ油、ヒノキ
油、ヒバ油、米油、ベニーロイヤル油、リセアキュベバ
油、ユーカリ油、ティーツリー油、イランイラン油、ベ
チバー油、カナンガ油、シトロネラ油、ナツメグ油、ペ
ッパー油、サンダルウッド油、ジンジャー油、アニス
油、メース油、フェンネル油等を挙げることができる。
【0031】これらの中でも特にイランイラン油、オレ
ンジ油、クローブ油、サンダルウッド油、スペアミント
油、セダーウッド油、タイム油、ティーツリー油、ハッ
カ油、パルマローザ油、ヒノキ油、ヒバ油、ペパーミン
ト油、ペニーロイヤル油、ユーカリ油、ラベンダー油、
レモングラス油、レモン油、ローズマリー油、樟脳油、
アジョワン油から選ばれる1種以上が好ましい。
【0032】<(e)成分>本発明には任意ではある
が、通常液体組成物の貯蔵安定性の改善や粘度調整を目
的に、本発明の効果を妨げない程度に(e)成分として
ハイドロトロープ剤や粘度調整剤を含有しても差し支え
ない。ハイドロトロープ剤としては炭素数1〜3のアル
キル基が1〜3個置換したベンゼンスルホン酸又はその
塩を用いることが可能である。また、粘度調整剤として
は増粘剤として部分架橋ポリアクリル酸、ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、キサン
タンガム等の配合を検討するとができる。また減粘剤と
してポリエチレングリコール(分子量=300〜400
0)、ポリプロピレングリコール(分子量=300〜2
000)、グリセリン、ポリグリセリン(縮合度2〜1
0)、ソルビトール、ペンタエリスリトール等の配合を
検討してもよい。
【0033】<その他の成分>その他の任意成分として
は、後述するpH調整剤としての酸やアルカリ剤、メタ
ノールの他、特開平4−91197号公報記載のグリコ
ール系溶剤、特開平7−224299号公報記載のフェ
ニルエーテル系溶剤、及び特開平7−3289号公報記
載のグリセリルエーテル系溶剤記載等の(a)成分以外
の水溶性有機溶剤、アレルゲン除去剤自体を着色するた
めの色素、アレルゲンを被覆することでその発現を抑制
するポリマー、アレルゲンを変質されるアレルゲン変性
剤、殺菌・殺ダニ剤、並びにアレルゲン除去剤自体に菌
やカビの発生を抑制するための防菌・防カビ剤、(b−
1)成分以外の界面活性剤等を挙げることができるが、
(b)成分からの固体生成を抑制する物質の配合量は十
分検討されるべきであり、また剤自体がアレルゲン症状
を示すことが懸念される物質の配合は控えるべきであ
る。界面活性剤の配合には特に注意すべきである。本発
明には無機塩や無機酸、無機アルカリを配合しても
(b)成分の析出を抑制しない限り問題ない。なお、p
H調整剤として、(b)成分を用いることができるが、
その場合は、(b)成分として考慮する。本発明におい
て(a)成分、(b)成分、(d)成分、(e)成分、
メタノール、及びエアゾールの有機性のプロペラント以
外の有機化合物は(f)成分と称するものとする。
【0034】<アレルゲン除去剤>本発明のアレルゲン
除去剤は、(b)成分及び必要に応じて(d)成分等そ
の他成分を、(a)成分及び(c)成分である水及び溶
剤に溶解させた溶液、好ましくは水溶液の形態である。
特に本発明は(b)成分が重要であり、対象物表面から
アレルゲン物質を収集して剥離させる固体を生成する機
能を有する。具体的には、本発明のアレルゲン除去剤を
対象物に噴霧処理又は浸漬処理し乾燥させると、対象物
表面に(b)成分等の固体が析出する。このとき、ダニ
類などの生物及びそれらの死骸や糞等のアレルゲン物質
を抱き込みながら(b)成分等の固体が析出する。これ
を掃除機などの清掃道具を用いて除去することにより、
アレルゲンを容易に除去することが可能になる。(b)
成分の含有量は、アレルゲン除去効果を発揮するため
に、アレルゲン除去剤中、好ましくは0.01質量%以
上、より好ましくは0.05質量%以上、最も好ましく
は0.1質量%以上であり、対象表面のベト付きを抑制
し、且つ処理表面からの効果的な除去のために、好まし
くは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、最も
好ましくは1質量%以下である。なお、(b−1)成分
の場合、(b−2)成分よりも残留しやすい性質を示す
ため、1質量%以下、好ましくは0.5質量%以下、よ
り好ましくは、0.2質量%以下である。
【0035】(a)成分は(b)成分の機能を促進させ
るために用いられる。すなわち(a)成分は、噴霧や塗
布後の乾燥を促進し、且つ(b)成分等の固体の対象物
表面への析出の促進させる目的で用いられる。このよう
な効果を得るために本発明では(a)成分の含有量は、
アレルゲン除去剤中1〜70質量%、好ましくは5〜6
0質量%、特に好ましくは5〜40質量%であるが、任
意成分として疎水性の固体を含有する場合は60質量%
まで考慮してよい。
【0036】本発明では(c)成分である水をアレルゲ
ン除去剤中30質量%以上含有することが好ましい。ま
た、(a)成分、(b)成分、(c)成分の合計が95
〜100質量%、更に98〜100質量%、特に99〜
100質量%であることが望ましい。
【0037】また、本発明の(d)成分の含有量は、ア
レルゲン除去剤中に0〜5質量%、好ましくは0.00
1〜5質量%、さらに好ましくは0.001〜3質量
%、より好ましくは0.001〜1質量%、特に好まし
くは0.005〜0.5質量%、最も好ましくは0.0
05〜0.3質量%配合することが好適である。また、
(d)成分の多量の配合は(b)成分の析出を抑制する
傾向があるため、本発明のアレルゲン除去剤では、
(b)/[(b)+(d)]の質量比は下限が0.2以
上、好ましくは0.5以上、上限が1以下となるように
(b)、(d)成分を配合することが好ましい。
【0038】本発明では液の外観及び貯蔵安定性の点か
ら(e)成分を含有することができるが、本発明の効果
を妨げないことが重要である。また(e)成分は、表面
に付着して残留し、効果的な除去が阻害することが懸念
される。従って、本発明のアレルゲン除去剤中の(e)
成分は、好ましくは1質量%未満、特に好ましくは0.
5質量%未満、最も好ましくは0.2質量%以下で配合
が制限される。
【0039】さらに本発明では、上記成分以外の有機化
合物〔(f)成分〕、例えば(b−1)成分以外の界面
活性剤を含有することができるが、(b)成分の効果を
妨げないことが重要であり、(f)成分の含有量はアレ
ルゲン除去剤中0〜1質量%、更に0〜0.5質量%、
特に0〜0.1質量%であることが好ましい。また界面
活性剤は、処理表面からの剥離性を容易にする上で、
(b−1)成分を含めた濃度として、0.5質量%以
下、0.3質量%以下が好ましい。
【0040】本発明では無機塩を配合することもできる
が、(b)成分の効果を抑制しないことが重要であり、
配合する場合は、アレルゲン除去剤中好ましくは5質量
%以下、より好ましくは2質量%以下である。無機塩
は、(b)成分と同じく(a)成分と(c)成分の蒸発
後に固体を生成することができるものが望ましい。
【0041】本発明のアレルゲン除去剤の20℃におけ
るpHは、好ましくは3〜9、より好ましくは4〜8に
調整することが好適である。pH調整剤としては塩酸や
硫酸などの無機酸や水酸化ナトリウムや水酸化カリウ
ム、アンモニアやその誘導体、モノエタノールアミンや
ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアミ
ン塩など、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ剤を、単独もしくは複合して用いることが好ましく、
特に塩酸、硫酸から選ばれる酸と水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムから選ばれるアルカリ剤を用いることが好
ましい。また、(b)成分を酸剤として用いてもよい。
【0042】本発明のアレルゲン除去剤は対象物への処
理のし易さ、及びアレルゲン除去効果を向上させる目的
から、20℃における粘度を好ましくは15mPa・s
以下、さらに好ましくは1〜10mPa・sに調整する
ことが好適である。このような粘度に調整することで対
象物を均一に処理することができ、さらに乾燥や(b)
成分の析出を促進させることができる。本発明でいう粘
度は以下のようにして測定する。まずTOKIMEC.
INC製B型粘度計モデルBMに、ローター番号No.
1のローターを備え付けたものを準備する。試料をトー
ルビーカーに充填し20℃の恒温槽内にて20℃に調製
する。恒温に調製された試料を粘度計にセットする。ロ
ーターの回転数を60r/mに設定し、回転を始めてか
ら60秒後の粘度を本発明の粘度とする。
【0043】<アレルゲン除去方法>本発明では、上記
アレルゲン除去剤を被対象物に噴霧した後に清掃道具等
により前記(b)成分にとり込まれたアレルゲン物質を
除去することでアレルゲンを除去する全く新しい方法を
提供するものである。すなわち、(b)成分を含有する
水溶液をアレルゲンが存在する対象表面に塗布又は噴霧
し、乾燥後析出したアレルゲンを包含又は吸着した
(b)成分を除去するアレルゲン除去方法を提供する。
ここで、「アレルゲンを包含又は吸着する」とは、アレ
ルゲンの少なくとも一部を(b)成分内部に包含するこ
と、アレルゲンの少なくとも一部が(b)成分の表面に
付着すること、その他、何らかの方法でアレルゲンが
(b)成分と共に移動可能な状態で担持されていること
を意味する。
【0044】噴霧器としては、トリガー式噴霧器、或い
はエアゾール式噴霧器を用いることが好ましく、特には
トリガー式噴霧器がより好ましい。
【0045】トリガー式噴霧器を用いる場合、該噴霧器
は1回のストロークで好ましくは0.1g〜2.0g、
さらに好ましくは0.2〜1.5g、特に好ましくは
0.3g〜1.0g噴出するものが良好である。本発明
で使用するトリガー式スプレー容器として特に好ましい
ものは、実開平4−37554号公報に開示されている
ような蓄圧式トリガーが、噴霧の均一性の点で特に良好
である。
【0046】エアゾール式噴霧器を用いる場合、該噴霧
器は1秒あたり好ましくは0.5〜5.0g、さらに好
ましくは1秒あたり1.0〜3.0gを噴霧するものが
良好である。エアゾールの噴射剤(プロペラント)とし
ては、液化プロパンガス、液化ブタンガス、ジメチルエ
ーテル、窒素、二酸化炭素、空気などを用いることが出
来るが、噴射特性の点からは、液化プロパンガス、液化
ブタンガスが好ましく、安全性の点からは窒素、二酸化
炭素、空気が好ましい。本発明では、エアゾールのプロ
ペラントとして用いる有機化合物は、アレルゲン除去剤
の構成成分には算入しない。
【0047】噴霧特性としては、特に地面に垂直に置い
た対象物に15cm離れた場所からスプレーしたときの
液のかかる面積が好ましくは100〜800cm2、さ
らに好ましくは150〜600cm2になるトリガー式
噴霧器が好ましい。また、本発明では(b)成分を対象
物1000cm2当たり好ましくは1〜10mg、さら
に好ましくは2〜5mgになるように均一に対象物にス
プレーし、乾燥させることで高いアレルゲン除去効果を
得ることができる。
【0048】スプレー後は自然乾燥させた後、タオル等
の布帛や掃除機などの清掃道具により対象物を除去する
ことで、アレルゲンを効率的に除去することが可能とな
る。なお本方法に適した組成は前記した通りである。
【0049】本発明のアレルゲン除去剤の最も好ましい
処方例とその使用方法を以下に示す。 (A)エタノール、1−プロパノール及び2−プロパノ
ールから選ばれる1種以上 3〜60質量% (B)下記(b−1)成分及び/又は(b−2)成分で
示される固体源物質 0.05〜1質量% (b−1)炭素数が14〜20の直鎖アルキル基を有す
るアルキル硫酸エステル又はその塩、炭素数が14〜1
8の直鎖アルキル基を有する飽和脂肪酸又はその塩(こ
れらの塩はアルカリ金属塩が好ましい。) (b−2)クエン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、フ
マル酸、マロン酸、マレイン酸、アジピン酸、フタル
酸、及びテレフタル酸、並びにこれらのアルカリ金属塩
又はアルカリ土類金属塩(好ましくはアルカリ金属塩) (C)水 残部 (D)香料 0〜0.5質量% (E)その他の成分 0〜1.0質量%(但し、(b−
1)成分を含めて界面活性剤濃度は0.5質量%以下で
ある。)からなるpH4〜8(20℃)の水性組成物、
更には、該組成物を非エアゾールタイプの噴霧装置を備
えた容器に充填したもの、特には、該充填物であって、
対象表面から30cm離れた位置から、噴霧動作を1回
行ったときに、気温23〜32℃、湿度60%RH以下
の環境下において、30分以内に固体が析出するもので
ある。使い方としては、該水性組成物からなるアレルゲ
ン除去剤を対象表面に噴霧した後、掃除機などで吸引除
去することが好ましい。
【0050】なお、本発明のアレルゲン除去剤の対象表
面は、カーペット、畳、布製ソファー、ラグ、フローリ
ング床、その他アレルゲンの除去が望まれる住居内の硬
質表面、及びふとん、枕、ベッドパッド等の寝具、ぬい
ぐるみ、布製クッション等を挙げることができる。
【0051】
【実施例】表1〜3に示すアレルゲン除去剤を調製し
た。下記方法により調製した対象物に下記方法で処理し
た時のアレルゲン除去効果及び感触を測定した。結果を
表1〜3に示す。
【0052】(1)アレルゲン除去率の測定 3年間家庭で使用された中古カーペット((株)サンゲツ
製カーペット「サンセシール CL−101」)を10
cm四方に裁断した。
【0053】裁断したカーペットにサンプルを均一に
0.3gスプレー(花王(株)製スムーサートリガー容
器を用いた。1回のストロークの噴霧量は0.3gであ
り、地面に垂直に置いた対象物に15cm離れた場所か
らスプレーしたときの液のかかる面積が420cm2
あった)し、室温(温度23℃、相対湿度50%)で3
0分間乾燥させた後、新品の紙パックを装着した吸引仕
事率250Wの掃除機で1秒間吸引した。この操作を2
0回繰り返した。
【0054】その後、pH7.4±0.1りん酸バッファー液
(KH2PO4,NaCl,Na2HPO4・7H2Oをそれぞれ0.144g/L、
9.00g/L、0.795g/Lとなるように蒸留水に溶解したも
の、以下PBSとする)50mLを用いて紙パックに捕
集されたアレルゲンを抽出した(この抽出液を除去アレ
ルゲン抽出液と呼ぶ)。また、カーペットに残留したア
レルゲンを、PBS 50mLを用いて抽出した(この
抽出液を残留アレルゲン抽出液と呼ぶ)。
【0055】各々の抽出液について、サンドイッチEL
ISA法を用いてDer f II(コナヒョウヒダニ虫体に含
まれるアレルゲン)濃度の定量を行った。サンドイッチ
ELISA法は以下のように行った。 1.モノクローナル抗体15E11(生化学工業(株))を
PBSで2μg/mlの濃度に希釈しマイクロプレート(住
友ベークライトELISA PLATE H TYPE)の各ウェルに50μ
lずつ分注し、室温で2時間静置する。 2.プレートをPBSで3回洗浄する。 3.1%BSAを含むPBS(大日本製薬 ブロックエー
ス)を各ウェルに200μlずつ分注し室温で1時間静置
し、ブロッキングを行う。 4.プレートをTween20(SIGMA)を0.05質量%含有する
PBS(以下、T−PBSとする)で3回洗浄する。 5.スタンダードとしてrDer f II(生化学工業
(株))を0.3μg/mlから9管T−PBSで2n倍希釈
し、各々50μlを各ウェルに分注し、さらに陰性対照と
してrDer f IIの替わりにT−PBSを50μl加えたウェ
ルを用意する。測定する試料はT−PBSで適宜希釈し
てから各ウェルに50μlずつ分注する。室温で2時間静
置する。 6.プレートをT−PBSで3回洗浄する。 7.至適濃度のHRP標識13A4(生化学工業(株))を各
ウェルに50μl分注し室温で2時間静置する。 8.プレートをT−PBSで3回洗浄する。 9.ペルオキシダーゼ用発色キットT(住友ベークライ
ト)を用いて発色を行う。まず発色剤10mLに基質液を0.
1mL加えて混和して発色液とする。この発色液を各ウェ
ルに100μlずつ分注し室温で発色させる。その後停止液
を各ウェルに100μlずつ分注して反応を止め、プレート
リーダーで450nmにおける吸光度を測定する。 10.スタンダードの吸光度から得られる検量線を用い
て測定する試料のDer fII濃度を算出する。
【0056】得られたDer f II濃度について、除去アレ
ルゲン抽出液のDer f II濃度をa、残留アレルゲン抽出
液のDer f II濃度をbとすると、掃除機吸引によるアレ
ルゲン除去率Rは以下の式で定義される。 R=a/(a+b)×100 (%) 各サンプルについて上記試験を5回行い、得られた5回
分のアレルゲン除去率の平均値を該サンプルのアレルゲ
ン除去率とした。
【0057】(2)感触評価方法 (株)サンゲツ製カーペット「サンセシール CL−10
1」を10cm角に切り出した物を試験片として用い
た。試験片に対し、0.1cc/100cm2で処方液
をスプレーし、充分乾燥させ、このスプレーと乾燥を5
0回繰り返したものをサンプルとした。10名のパネラ
ーにて、何も処理していない試験片を基準とし、下記基
準で官能評価を行い、平均値を求めた。 4…基準よりも触感が良好である 3…基準と同等である 2…基準よりもやや触感が劣る 1…基準よりも明らかに触感が劣る
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】表中、エタノールは水との共沸温度78.
2℃、イソプロパノールは共沸温度80.1℃である。
また、ミリスチル硫酸エステルナトリウム、パルミチル
硫酸エステルナトリウム、ミリスチン酸ナトリウム、パ
ルミチン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエ
ーテル(EOp=40)は、水分5質量%において、2
5℃、更に35℃で全て固体状態であるが、ポリオキシ
エチレンラウリルエーテル(EOp=10)及びデカン
酸は、水分5質量%において、25℃、更に35℃で全
て液体であった。なお、EOpは、エチレンオキサイド
平均付加モル数である。また、表1、3中の(b−1)
成分は全て吸湿度0〜0.5の範囲であった。また、表
1〜3中、pHの調整は硫酸及び/又は水酸化ナトリウ
ムで行った。
【0062】表1中、比較例5は水溶液に調製せず、粉
末をそのまま用いた場合の効果について調べたものであ
る。処理方法は、比較例5に示す(b−1)成分を粉砕
し、篩により50〜125μmに分級した粉末を、裁断
したカーペットに5g均一にふりかけ、30分後に掃除
機で吸引した以外は上記と同様の方法でアレルゲン除去
効果及び感触評価を行った。また、比較例6は水のみで
処理した例である。
【0063】なお、表11〜3のアレルゲン除去剤を用
いず、掃除機で処理したカーペットのアレルゲン除去率
は21%、触感評価は3.5であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 37/04 A01N 37/04 37/06 37/06 37/10 37/10 37/44 37/44 41/02 41/02 C11D 7/22 C11D 7/22 (72)発明者 鈴木 政宏 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 (72)発明者 伴 武 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 (72)発明者 横須賀 道夫 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 Fターム(参考) 4H003 AB03 AB31 AC08 BA12 DA04 DA20 DC01 EB04 EB07 EB08 EB13 EB43 ED02 FA21 FA26 FA28 FA33 FA34 4H011 AC04 AC06 BA05 BB03 BB06 BC06 BC07 DA16 DD05 DD06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(a)成分、(b)成分、及び
    (c)成分を含有するアレルゲン除去剤。 (a)成分:水と共沸混合物を形成し、1013.25
    hPaにおける水との共沸温度が100℃未満になる有
    機化合物1〜70質量% (b)成分:(a)成分及び(c)成分の少なくとも一
    方に溶解し、該アレルゲン除去剤中の液体成分の蒸発に
    より固体を生成させる下記(b−1)又は(b−2)か
    ら選ばれる固体源物質0.01〜5質量% (b−1)炭素数が14〜20のアルキル基を有し、含
    水率が5質量%以下において、25℃で固体状態である
    界面活性剤 (b−2)クエン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、フ
    マル酸、マロン酸、マレイン酸、アジピン酸、乳酸、フ
    タル酸、テレフタル酸、アスパラギン酸、アゼライン
    酸、グルタミン酸、グルタル酸、蓚酸、グリシン及びこ
    れらのアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩 (c)成分:水
  2. 【請求項2】 (a)成分、(b)成分及び(c)成分
    の合計が95〜100質量%である請求項1記載のアレ
    ルゲン除去剤。
  3. 【請求項3】 被処理物から、析出した固体と共にアレ
    ルゲンを除去するアレルゲンの除去方法に供される請求
    項1又は2記載のアレルゲン除去剤。
  4. 【請求項4】 下記(b−1)及び(b−2)から選ば
    れる有機化合物を含有する水溶液をアレルゲンが存在す
    る対象表面に塗布又は噴霧し、乾燥後析出したアレルゲ
    ンを包含又は吸着する前記有機化合物を除去するアレル
    ゲン除去方法。 (b−1)炭素数が14〜20のアルキル基を有し、含
    水率が5質量%以下において、25℃で固体状態である
    界面活性剤 (b−2)クエン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、フ
    マル酸、マロン酸、マレイン酸、アジピン酸、乳酸、フ
    タル酸、テレフタル酸、アスパラギン酸、アゼライン
    酸、グルタミン酸、グルタル酸、蓚酸、グリシン及びこ
    れらのアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩
  5. 【請求項5】 下記(a)成分、(b)成分及び(c)
    成分を含有する、ダニ、ユスリカ、ゴキブリ及びこれら
    の死骸もしくはこれらの糞が塵化したもの、ペットの体
    毛の破断物、花粉、並びに、カビの胞子から選ばれる少
    なくとも一種を除去するための剤。 (a)成分:水と共沸混合物を形成し、1013.25
    hPaにおける水との共沸温度が100℃未満になる有
    機化合物 (b)成分:(a)成分及び(c)成分の少なくとも一
    方に溶解し、該アレルゲン除去剤中の液体成分の蒸発に
    より固体を生成させる下記(b−1)又は(b−2)か
    ら選ばれる固体源物質0.01〜5質量% (b−1)炭素数が14〜20のアルキル基を有し、含
    水率が5質量%以下において、25℃で固体状態である
    界面活性剤 (b−2)クエン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、フ
    マル酸、マロン酸、マレイン酸、アジピン酸、乳酸、フ
    タル酸、テレフタル酸、アスパラギン酸、アゼライン
    酸、グルタミン酸、グルタル酸、蓚酸、グリシン及びこ
    れらのアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩 (c)成分:水
JP2002203969A 2001-07-13 2002-07-12 アレルゲン除去剤 Expired - Fee Related JP3550138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002203969A JP3550138B2 (ja) 2001-07-13 2002-07-12 アレルゲン除去剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213373 2001-07-13
JP2001-213373 2001-07-13
JP2002068669 2002-03-13
JP2002-68669 2002-03-13
JP2002203969A JP3550138B2 (ja) 2001-07-13 2002-07-12 アレルゲン除去剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003336099A true JP2003336099A (ja) 2003-11-28
JP3550138B2 JP3550138B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=29715856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002203969A Expired - Fee Related JP3550138B2 (ja) 2001-07-13 2002-07-12 アレルゲン除去剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550138B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189762A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Kao Corp 衣料に付着した花粉の除去方法
JP2004346172A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Sekisui Chem Co Ltd アレルゲン低減化剤
JP2006206763A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Kao Corp 花粉アレルギー症状緩和環境の提供方法
WO2014043428A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-20 Maria Beug-Deeb Inc. Dba T&M Associates Method for the removal and control of arthropod infestation in interior dwellings
JP2015178582A (ja) * 2014-03-20 2015-10-08 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 アレルゲン低減化組成物
JP2018533549A (ja) * 2015-09-18 2018-11-15 エイワイジェイ バイオ ラボ インコーポレイテッド イエダニアレルギータンパク質不活性化剤及びその組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189762A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Kao Corp 衣料に付着した花粉の除去方法
JP2004346172A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Sekisui Chem Co Ltd アレルゲン低減化剤
JP4516286B2 (ja) * 2003-05-21 2010-08-04 積水化学工業株式会社 アレルゲン低減化剤
JP2006206763A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Kao Corp 花粉アレルギー症状緩和環境の提供方法
WO2014043428A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-20 Maria Beug-Deeb Inc. Dba T&M Associates Method for the removal and control of arthropod infestation in interior dwellings
JP2015178582A (ja) * 2014-03-20 2015-10-08 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 アレルゲン低減化組成物
JP2018533549A (ja) * 2015-09-18 2018-11-15 エイワイジェイ バイオ ラボ インコーポレイテッド イエダニアレルギータンパク質不活性化剤及びその組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3550138B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2530061T3 (es) Composición reductora del mal olor y usos de la misma
KR102250068B1 (ko) 현탁된 입자를 포함하는 상-안정하고 분무 가능한 청향 조성물
CN107072900A (zh) 高覆盖性、低气味的恶臭冲消化合物及使用方法
WO2006103960A1 (ja) アレルゲン失活剤
JP4864357B2 (ja) 住居用洗浄剤組成物およびハウスダスト除去方法
JP4177459B2 (ja) 清浄化組成物
KR101605211B1 (ko) 페닐프로파노이드 화합물
JP3550138B2 (ja) アレルゲン除去剤
WO2004066729A1 (ja) 屋内ダニ誘引抑制剤及び誘引抑制方法、屋内ダニ誘引性成分を低減させる方法、並びに洗濯仕上げ剤
EP1394245B1 (en) Method for removal of allergens
JP4312449B2 (ja) アレルゲン除去剤
JP3550139B2 (ja) アレルゲン除去剤
JP3892354B2 (ja) アレルゲン除去剤
JP3550137B2 (ja) アレルゲン除去剤
JP3650388B2 (ja) アレルゲン除去剤
JP2005187796A (ja) アレルゲン除去剤
JP5939827B2 (ja) アレルゲン失活剤
JP2004189605A (ja) アレルゲン除去剤
JP2008194446A (ja) 噴霧用消臭・芳香剤及びその製造方法ならびに噴霧式消臭・芳香器
JP2004275605A (ja) 住居内環境改善剤
JP4554520B2 (ja) 塵埃除去用組成物
JP2002065825A (ja) 床処理剤組成物
JP2024089111A (ja) マスキング香料組成物及びマスキング香料含有製品
STRANGER et al. LITERATURE REVIEW ON, PRODUCT COMPOSITION, EMITTED COMPOUNDS AND EMISSIONS RATES AND HEALTH END POINTS FROM CONSUMER PRODUCTS
JP2021503974A (ja) 悪臭中和成分としてのスピロ化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040422

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees