JP4223274B2 - アレルゲンの除去方法 - Google Patents
アレルゲンの除去方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4223274B2 JP4223274B2 JP2002355388A JP2002355388A JP4223274B2 JP 4223274 B2 JP4223274 B2 JP 4223274B2 JP 2002355388 A JP2002355388 A JP 2002355388A JP 2002355388 A JP2002355388 A JP 2002355388A JP 4223274 B2 JP4223274 B2 JP 4223274B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- allergen
- less
- particle size
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、通常の清掃では除去することが難しいアレルゲンを効果的に除去するための物品及びその方法に関するものであり、特には、ダニの死骸や糞、カビの胞子、花粉などのアレルギーの抗原となる物質であるアレルゲンを効率良く除去することを可能とするための物品及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
ダニ、ユスリカ、ゴキブリ及びこれらの死骸もしくはこれらの糞が塵化したもの、ペットの体毛の破断物、花粉、並びに、カビの胞子は、これらを抗原としたアレルギー症状を引き起こすと考えられており、いわゆるアレルゲンによる人体への影響は社会的な問題になっている。特にダニ類に関しては、室内環境の快適化と引き換えにその繁殖が助長され、喘息、アトピー性皮膚炎あるいはアレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患の原因物質の存在が顕在化している。特に、ヤケヒョウヒダニ、ケナガコナダニあるいはコナヒョウヒダニなどのダニ類は、畳、絨毯などの敷物類や毛布、布団などの寝具などに生息し増殖しており、このようなダニ類の駆除はアレルギー疾患を持つ人たちばかりでなく、一般の家庭においても高い関心が持たれている。
【0003】
抗ダニ剤や殺ダニ剤に関しては多くの技術が提案されている。例えば、特許文献1には、抗ダニ成分としてフェニルイソチオシアネートを含有し、フェニルイソチオシアネートの刺激臭緩和成分としてセスキテルペン化合物、脂環式化合物又は芳香系化合物から選ばれる香料を含有させた抗ダニ剤が記載されている。しかしながら、その死骸や糞などもアレルゲンになることが知られており、これらアレルゲンの無害化が検討されている。
【0004】
特許文献2には没食子酸やその低級アルコールエステル等の特定の化合物を用いたアレルゲンの除去方法が開示されている。特許文献3にはタンニン酸と特定の溶剤を含有したアレルゲンの除去剤が開示されている。また、特許文献4には特定の溶剤がアレルゲンの無害化に有効であることが開示されている。
【0005】
また、高分子化合物を用いたアレルゲンを抑制する技術も知られている。特許文献5には皮膜形成性ポリマーを含有したアレルゲン抑制剤の技術が開示されている。特許文献6にはポリビニルアルコールを用いたハウスダストの不活性化に関する技術が開示されている。特許文献7には4級アンモニウム基を有する高分子化合物を含有する抗アレルゲン組成物の技術が開示されている。特許文献8にはスルホン酸変性ポリビニルアルコ−ル系共重合体を用いたアレルゲンを不活性化させ、花粉症用マスク、カ−テン、カ−ペット等に有用な花粉症アレルゲン除去材の技術が開示されている。
【0006】
しかしながら、これらの従来のアレルゲン除去方法ないし除去剤は、タンパク質を変性させアレルギー発症の要因となるIgE抗体との結合能力を低下させ無害化させることを“除去”と称しているものであったり、吸着性のある物質と接触吸着させることで、アレルギーの発症を抑制しようとするというものである。また、高分子化合物を用いる方法は、アレルゲン固着剤あるいは凝集剤として用いるものである。従って、従来のアレルゲン除去剤は、固体表面からのアレルゲンの除去を目的とするものではなく、処理後もアレルゲン又はその前駆物質は依然として残存しているため、十分にアレルゲンの影響を排除するものではない。またこれらの技術により変性されたアレルゲンに繰り返し暴露されると変性されたアレルゲンそのものが新たなアレルゲン物質となり、アレルギー発症の要因となり得る。さらに、対象物に繰り返し使用すると対象物に上記除去剤が蓄積され、べとつくなどの感触の変化を引き起こすという問題も生じる。
【0007】
一方、噴霧器を用いたアレルゲン除去剤も知られている。特許文献9には、有機溶剤、タンニン酸などのポリフェノール類、ヒドロキシアパタイト、カチオン系界面活性剤から選ばれる一種以上を用いる化合物を含有するアレルゲン除去剤を微小粒子にして空間に放出し、該放出粒子によってアレルゲンを除去する剤と方法が記載されている。特許文献10には、アレルゲンを不活性化又は除去するハウスダスト処理剤を含有する溶液または分散液を特定噴霧粒子径でスプレーする方法が記載されている。また、特許文献11には、ダストコンロールテストにより繊維に残留するダストの量が30%以上であり、且つ摩擦率解析法によるMIU値が3.0以下のアレルゲン無害化組成物が記載されており、具体的な化合物として高分子重合体が記載されている。本出願は、アレルゲンをポリマーを用いることで対象表面からの飛散を抑制させることを目的としている。更に特許文献12には、アレルゲン無害化金属イオンと溶媒を含有するスプレー可能なアレルゲン中和組成物が記載されており、無害化金属イオンとして2価金属イオンが挙げられており、更にアレルゲン変性剤としてポリフェノール、過酸化水素、安息香酸、クエン酸他の剤を含有することが記載されている。特許文献13には、アルミニウムイオンの少なくとも60%が硫酸、塩素、硝酸、硫酸カリウムから選ばれるアニオンの塩として供給されるアルミニウムイオンと溶媒を含有する非生物対象に使用するためのアレルゲン無害化組成物が開示されている。これら技術はいずれも、アレルゲンを除去することが目的ではなく、アレルゲンを改質させ無害化を目的とするものである。しかしながらこれらの方法においても、処理後はアレルゲン又はその前駆物質は依然として残存しているため、十分にアレルゲンの影響を排除するものではない。
【0008】
ところで、ダニや、ダニの糞、花粉、カビの胞子などの生物に由来するアレルゲンは、掃除機などの掃除道具を用いて丁寧に清掃することが有効であることが知られているが、畳、絨毯などの敷物類や毛布、布団などの寝具にはこれらの奥底にまでアレルゲン物質が存在するため容易には除去することができない。例えば床の掃除には1m2当たり20秒以上掃除機をかけることや、寝具類においても1週間に1回は丁寧に掃除機をかけるなどの方法がダニアレルゲンを室内環境から効率よく除去するための方法として推奨されているが、日常的に行っていくことは非常に困難を伴うものである。このため、簡単な清掃操作でアレルゲンを効率よく除去する方法が求められている。
【0009】
清掃の面から従来技術としては、ダニが生息するカーペット用洗浄剤として、洗浄液を含浸させた粉末をカーペットに散布した後、ブラシを用いて粉末とカーペットを擦りつけた後、掃除機で粉末を吸引することでカーペットを洗浄する方法が知られている。また、その他のカーペット用洗浄剤としては、特許文献14には、ラウリルアルコール80〜95部、デシルアルコール5〜20部を配合して得られる混合アルコールの硫酸エステルのリチウム塩とビルダーとしてP2O5を70〜85%含有するポリリン酸のリチウム塩よりなる組成物の全固形物が10〜40%となる如く水を含有させた液体のカーペットシャンプー組成物の発明が記載されており、更には該カーペットシャンプーをカーペットに噴射し、カーペット表面に広げブラッシュにより擦り洗いを行い、乾燥後粉末化した洗液残渣をバキューム除去することが記載されている。また特許文献15には、水溶性有機界面活性剤、高級膨潤性脂肪アルコール及び水不溶性の珪酸化合物からなる絨毯等に用いる洗浄用組成物が記載されており、該組成物からなる泡を絨毯上に生成させ、泡が消失し乾燥してから真空掃除機で処理することが記載されている。このように、カーペットの洗浄のために粉末又は液体を塗布し、乾燥後の粉末を掃除機などで吸引する方法は既に知られている。しかしながら、これらのカーペット洗浄は、アレルゲン除去を目的とするものではなく、カーペット汚れの除去を目的とする洗浄剤であるため、界面活性剤を多く含み、更には塗布状況が目で見てわかるように、粉末であったり、或いは乾燥後判りやすくするために固体源物質濃度が高い。アレルゲン除去において剤中の固体源物質の濃度は少量で十分な効果を得ることができ、一方で界面活性剤濃度が高い場合は、処理表面に残りやすくなり好ましくない。
【0010】
従って本発明の課題は、固体表面に付着した通常の清掃では除去しにくいアレルゲン物質を簡単な清掃操作で効率よく除去でき、しかも被処理物の感触を変化させないアレルゲン除去剤及びアレルゲン除去方法を提供することにある。
【0011】
【特許文献1】
特開平9−157116号公報
【特許文献2】
特開平6−279273号公報
【特許文献3】
特開昭61−44821号公報
【特許文献4】
特開2000−63207号公報
【特許文献5】
特開昭56−49080号公報
【特許文献6】
特開2002−128680号公報
【特許文献7】
特開2001−354573号公報
【特許文献8】
特開平7−171387号公報
【特許文献9】
特開2000−264837号公報
【特許文献10】
特開2002−128659号公報
【特許文献11】
国際公開第02/28179号パンフレット
【特許文献12】
国際公開第02/28187号パンフレット
【特許文献13】
国際公開第02/062354号パンフレット
【特許文献14】
特開昭53−130704号公報
【特許文献15】
英国特許1343312A号明細書(特開昭46−2934号公報のパテントファミリー)
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記(a)成分、(b)成分、及び(c)成分を含有する液体組成物を、噴霧手段を具備する容器に充填した容器入りアレルゲン除去剤であって、前記噴霧手段から噴霧された液体組成物が、前記噴霧手段の噴霧開始位置から噴霧方向に20cm離れた位置において、平均粒径10〜200μm、粒径200μmを超える液滴の比率が1体積%以下、粒径10μm未満の液滴の比率が1体積%以下の粒径分布を有する、容器入りアレルゲン除去剤に関する。
(a)成分:水と共沸混合物を形成し、1013.25hPaにおける水との共沸温度が100℃未満になる有機化合物
(b)成分:水
(c)成分:(a)成分及び(b)成分の少なくとも一方に溶解し、該アレルゲン除去剤中の液体成分の蒸発により固体を生成させる固体源物質(但しポリオキシアルキレンアルキルエーテル以外の重量平均分子量1000以上の高分子化合物は除く)。
【0013】
また、本発明は、上記本発明のアレルゲン除去剤を用いてアレルゲンが存在する被処理物に液体組成物を噴霧し、乾燥により析出した前記液体組成物に由来する固体と共にアレルゲンを被処理物から除去するアレルゲンの除去方法に関する。
【0014】
また、本発明は、上記(a)成分、(b)成分、及び(c)成分を含有する液体組成物を、平均粒径が10〜200μm、粒径が200μmを超える粒子の比率が1体積%以下、且つ粒径が10μmに満たない粒子の比率が1体積%以下の粒子群として、アレルゲンが存在する被処理物に噴霧し、乾燥により析出した前記液体組成物に由来する固体と共にアレルゲンを被処理物から除去するアレルゲンの除去方法に関する
本発明において、アレルゲンとは、通常、広くアレルギーの原因物質を指すが、本発明では、特にダニ、ユスリカ、ゴキブリ及びこれらの死骸もしくはこれらの糞が塵化したもの、ペットの体毛の破断物、ペットの唾液中のタンパク質の乾燥物、花粉、並びに、カビの胞子を指すものとする。本発明のアレルゲン除去剤は、これらのアレルゲン中でも清掃除去が難しい100μm以下のものを除去するのに効果的である。
【0015】
本発明のアレルゲン除去剤及び除去方法は、アレルゲンが存在する表面上で固体を析出させることで、対象表面、特にはカーペット等のアレルゲンが発生しやすく、除去が困難な繊維製品等からのアレルゲンの除去を容易にし、アレルゲンの発現を抑制すると共に、更には、掃除機などを使用してアレルゲンを除去する際に、アレルゲンの紙パックや集じんフィルターなどへの捕集性を向上させるという作用を有する。
【0016】
【発明の実施の形態】
<(a)成分>
本発明の(a)成分は水と共沸混合物を形成し、1013.25hPa(760mmHg)における水との共沸温度が100℃未満になる有機化合物であり、化学便覧基礎編 改訂4版 日本化学会編 丸善(株) II−147頁 表8・43に記載の水と共沸混合物を形成する化合物から共沸温度が100℃未満、好ましくは60〜90℃の化合物を用いることができる。(a)成分を併用することにより、本発明のアレルゲン除去剤で処理された繊維の乾燥が促進され、(c)成分に由来する固体の生成が促される。(a)成分の好ましい具体例としてはエタノール、シクロヘキサン、2−ブタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、シクロヘキサン、トルエン、1−ブタノール、2−ブタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ヘキサノール、ヘキサン、1−ヘプタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノールを挙げることができ、炭素数2〜7のアルコール化合物が好ましい。特にエタノール、1−プロパノール、2−プロパノールがアレルゲン除去効果の点から最も好ましい。
【0017】
<(b)成分>
本発明の(b)成分は水であり、(a)成分、(c)成分及びその他成分を含有する剤の残部であるが、一部の(c)成分の溶媒でもある。水は多少の金属イオンを含んだもの(そのイオンは(c)成分となってもよい)を使用してもよいが、保存安定性の上でイオン交換水を用いることが好ましい。
【0018】
<(c)成分>
本発明の(c)成分は(a)成分及び/又は(b)成分に溶解し、その溶液の乾燥後に(c)成分自体又は(c)成分に起因する固体を生成する性質を示す。(c)成分は、液体組成物中の少なくとも(a)成分及び/又は(b)成分に溶解して存在し、該除去剤中の液体成分の蒸発により固体を生成させる固体源物質である。ここで、液体成分の蒸発とは、液状成分の全てが蒸発することではなく、固体の生成に十分な液状成分の蒸発量を意味する。すなわち、本発明のアレルゲン除去剤に係る液体組成物中の液状成分は主に(a)成分と(b)成分であるが、後述の香料等、揮発性の低い液状成分を少量含む場合、それらは必ずしも蒸発する必要はない。このような性質を示す(c)成分を含有することで、本発明に係わる液体組成物は、アレルゲンが存在する繊維に噴霧ないし塗布等された後、当該処理部分の乾燥により固体を生成する。その際、該固体が、アレルゲンを担持して生成する、あるいは繊維の表面からアレルゲンの剥離を容易にする、などの理由により、簡単な除去操作によるアレルゲンの除去効率を向上させるものと考えられる。
【0019】
本発明のアレルゲン除去剤において、(c)成分は、下記(c1)成分及び(c2)成分から選ばれる1種以上の化合物が好ましい。
(c1)成分:1013.25hPa、25℃で固体状態である有機化合物
(c2)成分:無機性陽イオンと無機性陰イオンの組合せ。
【0020】
このうち、(c1)成分は、下記の(c1−1)成分、(c1−2)成分及び(c1−3)成分から選ばれる一種以上が好ましい。
(c1−1)成分:融点が25℃以上の有機化合物〔但し、(c1−2)及び(c1−3)を除く〕
(c1−2)成分:含水率が5質量%以下で25℃において固体状態である界面活性剤
(c1−3)成分:クエン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、フマル酸、マロン酸、マレイン酸、アジピン酸、乳酸、フタル酸、テレフタル酸、アスパラギン酸、アゼライン酸、グルタミン酸、グルタル酸、蓚酸、グリシン及びこれらのアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩。
【0021】
(c1−1)成分は、夏場などの暑い季節を考慮するならば、好ましくは35℃以上の融点を有するものが好ましい。
【0022】
(c1−1)成分は、処理後のアレルゲンが繊維表面から除去されやすいように吸湿性の低いものが好ましい。吸湿性については、下記の吸湿性試験により測定される吸湿度が0〜2、好ましくは0〜1、特に0〜0.5の化合物が好適である。
【0023】
(吸湿性試験)
(c1−1)成分を粉砕し、篩により500〜1000μmに分級する。この分級したもの1g(Wa)を直径7cm、深さ1.5cmの円柱状のガラス製シャーレに入れ、全体の質量を測定する(Wb)。次に湿度80%、温度20℃の恒温室に24時間放置した後の全体の質量を測定し(Wc)、次式により吸湿度を求める。
吸湿度=(Wc−Wb)/Wa。
【0024】
また、(c1−1)成分は水に対する溶解性に乏しいものが好ましい。具体的には、20℃における水への溶解度が好ましくは0.02g/100g以下、より好ましくは0.01g/100g以下であるが、(c1−1)成分はアレルゲン除去剤中、溶解した状態にあることが好ましく、従って、20℃における(a)成分への溶解度が好ましくは0.05g/100g以上、より好ましくは0.1g/100g以上である。ここで溶解度は化学大辞典9(共立出版社)、399頁、溶解度試験に記載の方法で求めることができる。
【0025】
(c1−1)成分の具体的に好ましい化合物としては下記(c1−1−1)成分、(c1−1−2)成分及び(c1−1−3)成分から選ばれる化合物が好適である。
(c1−1−1)成分:融点が40〜250℃、好ましくは60〜210℃、炭素数10〜25、好ましくは10〜20の脂環式化合物
(c1−1−2)成分:融点が35℃以上、好ましくは35〜200℃、炭素数8〜36、好ましくは12〜20の脂肪族化合物
(c1−1−3)成分:融点が40〜200℃、炭素数7〜24、好ましくは7〜20の芳香族化合物。
【0026】
(c1−1−1)成分の具体的に好ましい化合物としてはカンフェン、l−メントール、ボルネオール、セドロール、t−ブチルシクロヘキサノール、ショウノウ、p−t−ブチルシクロヘキサノン、マルトール、シクロペンタデカノン、ヒノキチオール、カリオフィレンオキサイド、ブッコキシム(Dragoca社製)、を挙げることができる。
【0027】
(c1−1−2)成分の体的に好ましい化合物としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、n−テトラデシルアルデヒドを挙げることができる。
【0028】
(c1−1−3)成分の具体的に好ましい化合物としてはジメチルフェニルカルビノール、フェニルグリコール、バニリン、エチルバニリン、ベンゾフェノン、メチルナフチルケトン、クマリン、ムスクキシレン、ムスクケトン、ムスクアンブレット、ムスクチベテン、ムスクモスケン(ジボダン社製)、セレストリド(IFF社製)、ベルサリド(ジボダン社製)、トナリド(PFWアロマケミカル社製)、ジメチルハイドロキノン、チモール、トランス−ベンジルイソオイゲノール、β−ナフトールメチルエーテル、安息香酸、桂皮酸、フェニル酢酸、ヒドロ桂皮酸、酢酸イソオイゲノール、桂皮酸シンナミル、サリチル酸フェニルエチル、アニス酸メチル、インドール、スカトール、ローズフェノン、メチルアトラレート、ラズベリーケトン、ヘリオトロピルアセトン、3−メチル−4−イソプロピルフェノール、p−クロロ−m−キシレノールを挙げることができる。これら(c1−1−3)の化合物は20℃における水への溶解度が0.02g/100g以下であり、且つ20℃における(a)成分への溶解度が0.05g/100g以上のものである。
【0029】
本発明に係わるアレルゲン除去剤では(c1−1)成分としては、特にセドロール、l−メントール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、カンフェン、チモールが好ましい。
【0030】
なお、(c1−1)成分からは、後述の(c1−2)成分のような界面活性剤と後述の(c1−3)成分の有機酸又はその塩とが除かれるが、本発明の界面活性剤とはc.m.c(臨界ミセル濃度)を有するか、又は界面活性剤便覧(産業図書株、昭和35年発行)319頁に記載の方法で求めたHLBが6以上であるか、もしくはその両方の性質を有する化合物であり、これら性質を持たず、且つ融点が25℃以上の化合物は(c1−1)成分として取り扱うものとする。
【0031】
(c1−2)成分は、含水率が5質量%以下において、25℃、好ましくは35℃で固体状態である界面活性剤である。(c1−2)成分としては、前記の吸湿性試験において吸湿度が0〜2、好ましくは0〜1、特に0〜0.5の化合物である。
【0032】
(c1−2)成分としては、炭素数8〜20のアルキル基を有する非イオン界面活性剤及び炭素数8〜20のアルキル基を有する陰イオン界面活性剤が好ましく、特に下記(c1−2−1)成分〜(c1−2−3)成分の界面活性剤を挙げることができる。
(c1−2−1)成分:炭素数14〜20のアルキル基と、硫酸エステル基及び/又はスルホン酸基とを有する陰イオン界面活性剤
(c1−2−2)成分:炭素数8〜20の脂肪族アルコールにアルキレンオキシド、好ましくはエチレンオキシド(以下、EOと表記する)を20〜150モル付加させたポリオキシアルキレンアルキル(又はアルケニル)エーテル
(c1−2−3)成分:炭素数14〜18の飽和脂肪酸塩。
【0033】
(c1−2−1)成分の具体的な好ましい例としては、炭素数14〜20のアルキル硫酸エステル塩、炭素数14〜20のアルキル基及び平均付加モル数1〜6のポリオキシアルキレン(好ましくはエチレン)アルキルエーテル硫酸エステル塩、炭素数14〜20のα−オレフィンスルホン酸塩、炭素数14〜20のα−スルホ脂肪酸低級アルキル(炭素数1〜3)エステル塩、アルキル基の炭素数が5〜19のアルキルベンゼンスルホン酸塩から選ばれる1種以上であり、特にアルキル硫酸エステル塩がアレルゲン除去効果の点から好ましい。塩としてはナトリウム塩又はカリウム塩が良好である。
【0034】
(c1−2−2)成分の化合物としては、下記一般式(1)の化合物が好ましい。
R1−O−(R2O)a−H (1)
〔式中、R1は、炭素数8〜18、好ましくは10〜18、特に好ましくは14〜18のアルキル基又はアルケニル基であり、R2は炭素数2又は3のアルキレン基であり、好ましくはエチレン基である。aは平均付加モル数として20〜150、好ましくは30〜150、特に好ましくは30〜100の数を示す。〕。
【0035】
一般式(1)の化合物において特に好ましい化合物は下記一般式(1−1)の化合物又は一般式(1−2)の化合物を挙げることができる。
R3−O(EO)b−H (1−1)
〔式中、R3は炭素数14〜18の一級の直鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基又は二級のアルキル基である。EOはエチレンオキサイドであり、bは平均付加モル数として20〜150、好ましくは30〜150、特に好ましくは30〜100である。〕
R4−O[(EO)c/(PO)d]−H (1−2)
〔式中、R4は炭素数14〜18の一級のアルキル基である。EOはエチレンオキサイド、POはプロピレンオキサイドを示す。cは平均付加モル数20〜150、dは平均付加モル数1〜60である。EOとPOはランダム付加又はEOを付加した後、POを付加してもよく、またその逆のようなブロック付加体でもよい。〕。
【0036】
(c1−2−3)成分の化合物としては、ミリスチン酸、パルミチン酸及びステアリン酸のナトリウム塩及び/又はカリウム塩が好ましい。
【0037】
本発明に係わる(c1−2)成分としては(c1−2−1)が最も好ましく、特に炭素数14〜20のアルキル硫酸エステル塩、好ましくはナトリウム塩もしくはカリウム塩が好適である。
【0038】
また、(c1−3)成分として特に好ましい化合物はクエン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、フマル酸、マロン酸、マレイン酸、アジピン酸、フタル酸、テレフタル酸及びこれらの塩(好ましくはナトリウム塩及び/又はカリウム塩)であり、特にフタル酸及びその塩がアレルゲン除去効果の点から最も好ましい。
【0039】
なお、(c1−2)成分の界面活性剤は、何れも含水率〔(c1−2)成分中の水分〕が、5質量%以下の状態において、25℃、好ましくは35℃で、固体状態であることを規定しているが、含水率が5質量%を超える場合には、エタノール又はイソプロパノールを加え、エバポレーターにより減圧下共沸脱水を行い、含水率を5質量%以下にした後、そのものを直径7cm、深さ1.5cmの円柱状のガラス製シャーレに1g入れ、25℃、好ましくは35℃の恒温室に24時間放置した後、目視で(c1−2)成分の状態を観察することで確認できる。又は、DSC(示差走査熱量)測定において、25℃以上、好ましくは35℃以上の温度で、融解による熱量の吸熱ピークが存在することでも確認できる。また、水分はカールフィッシャー法(JIS K 33625)で求めることができる。
【0040】
(c2)成分は、無機性陽イオンと無機性陰イオンの組合せであって、これらイオンを含有する水溶液を乾燥してできる無機化合物が潮解性を示さないものである無機陽イオンと無機陰イオンの組合せである。(c2)成分において、本発明のアレルゲン除去剤に係る液体組成物を乾燥して析出する固体は、これら無機陽イオンと無機陰イオンを物質源として生成するものであり、水和物として析出する場合も考えられる。また多様な種類の無機イオンを混合する場合、その生成される固体は定かではないが、本発明では固体が析出するための無機イオンの組合せであればよい。
【0041】
(c2)成分をこのような規定をする理由は、本発明の特徴が、乾燥後に固体を生成するという点にあるためであり、例えば、配合した化合物が複数の場合、更にはpH調整としてのアルカリ剤・酸剤の添加や、イオン解離性の界面活性剤や有機酸塩を併用するような場合、固体として析出してくる物質が、当初配合した物質と異なってくる可能性があるからである。しかしながら、本発明は、潮解性のない電解質の無機固体[(c2’)成分とする]を直接配合することを否定するものではない。本発明において“潮解性のない”とは後述する低い吸湿性の化合物を指すものとする
(c2)成分は、無機性陽イオンがアルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンから選ばれる1種以上であり、無機性陰イオンが、硫酸イオン、炭酸イオン(炭酸水素イオンを含む)、リン酸イオン(リン酸1水素イオン、リン酸2水素イオンを含む)、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオンから選ばれる1種以上であることが好ましく、特には(c2)成分は、カリウムイオン、ナトリウムイオン及びマグネシウムイオンから選ばれる陽イオン(c2−c)と硫酸イオン、炭酸イオン(特に炭酸水素イオン)、フッ素イオン及び塩素イオンから選ばれる陰イオン(c2−a)の組合せが好ましい。ただし、得られる固体が潮解性を示すと考えられるイオンのみの組み合わせは好ましくない。
【0042】
このため、本発明では、潮解性のない電解質[本発明では水に溶解し、無機性陽イオンと無機性陰イオンを生成するものとする。]の無機固体[(c2’)成分]を含有するものであってもよい。具体的には硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、及び塩化カリウムから選ばれる1種以上の無機塩を配合することが好ましい。さらに、本発明で好ましい無機塩は、下記の吸湿性試験により測定される吸湿度が0〜2、更に0〜1、特に0〜0.5の化合物である。
【0043】
(吸湿性試験)
(c)成分の供給源となる無機塩10gを100mlの水に溶解させ、縦20cm、横16cm、深さ3cmのステンレス製バットに入れ、減圧乾燥機で水を除去する(乾燥時の温度は30℃、減圧度は200mmHg、乾燥時間は1週間である)。析出した結晶を粉砕し、篩により500〜1000μmに分級する。この分級したもの1g(W1)を直径7cm、深さ1.5cmの円柱状のガラス製シャーレに入れ、全体の質量を測定する(W2)。次に湿度80%、温度20℃の恒温室に24時間放置した後の全体の質量を測定し(W3)、次式により吸湿度を求める。
吸湿度=(W3−W2)/W1。
【0044】
より具体的に好ましい無機塩[(c2’)成分]としては、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、及び塩化カリウムを挙げることができ、特に硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、フッ化ナトリウム、及び塩化ナトリウムから選ばれる1種以上が好適である。
【0045】
本発明の(c)成分は(c1)成分と(c2)成分[(c2’)成分]の混合物であってもよく、(c1−2)成分がイオン性の界面活性剤の場合や(c1−3)成分が有機酸塩の場合は、その対イオンについては、(c2)として考慮してもよい。基本的には(c)成分を含有する本発明の液体組成物から固体が析出するような組合せであればよい。
【0046】
なお、本発明の(c)成分のうち、より好ましいものは、(c1−1)成分及び/又は(c2)成分であり、最も好ましいものは、(c2−c)成分と(c2−a)成分の組合せ、又は(c2’)成分としての、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、フッ化ナトリウム及び塩化ナトリウムを挙げることができ、特に硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、フッ化ナトリウム及び塩化ナトリウムから選ばれる1種以上が好適である。しかしながら、(c1)で示される有機化合物、特に(c1−2)などの界面活性剤は、対象表面へ残留することが懸念されるため、その配合量は控えめにすることが好ましい。
【0047】
なお、本発明の(c)成分には、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル以外の重量平均分子量1000以上の水溶性高分子化合物を除くものとする。水溶性高分子化合物はフィルム形成性を示すものがあり、アレルゲン発現を抑制する点において優れる一方で、アレルゲンの対象表面からの物理的除去を阻害する可能性もあるため、その配合については下記の(d)成分として別途規定する。
【0048】
<その他の成分>
本発明のアレルゲン除去剤に係る液体組成物には、(c)成分による固体生成を妨げない限り、その他の成分を配合してもよい。その他の成分としては、(c)成分に該当しない界面活性剤、ハイドロトロープ剤、粘度調整剤、抗菌・抗カビ剤、pH調整剤、及び香料成分等を挙げることができる。pHを調整する上で、アルカリ金属水酸化物や、硫酸、酢酸などを含有してもよいが、そのイオンは(c2)成分として算入される。
【0049】
なお、本発明ではアレルゲンを低減する効果を向上させる目的から重量平均分子量が1000以上の水溶性高分子化合物(以下(d)成分という)を含有することが好ましく、特にセルロース誘導体及び加工澱粉から選ばれる1種以上が好適である。セルロース誘導体としては、ヒドロキシアルキル(炭素数1〜3)セルロース、アルキル(炭素数1〜3)セルロース(好ましくはメチルセルロース、エチルセルロース)、カルボキシメチルセルロース、第4級アンモニウム基を有するカチオン化セルロースから選ばれる1種以上が好ましい。ここで本発明でいう水溶性とは、撹拌や加熱等の操作によって100gのイオン交換水に0.5g溶解させた場合に、20℃における外観が均一になる物質と定義する。
【0050】
化工澱粉としては、ヒドロキシアルキル(炭素数1〜3)澱粉、アルキル(炭素数1〜3)澱粉、カルボキシメチル化澱粉、第4級アンモニウム基を有するカチオン化澱粉、及びこれらを過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤又は酵素により低粘度化したもの等の化工澱粉が挙げられる。
【0051】
本発明では特にセルロース、ヒドロキシアルキル(炭素数1〜3)セルロース、アルキル(炭素数1〜3)セルロースから選ばれるセルロース誘導体、及び澱粉、ヒドロキシアルキル(炭素数1〜3)澱粉、アルキル(炭素数1〜3)澱粉、カルボキシメチル化澱粉から選ばれる澱粉誘導体のヒドロキシ基の水素原子の一部又はすべてが下記一般式(2)で示される基で置換された高分子化合物が好ましい。
【0052】
−R5−(OR6)e−E−R7 (2)
[式中、R5はヒドロキシ基又はオキソ基が置換していてもよい炭素数1〜6、好ましくはエチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、2−ヒドロキシトリメチレン基、1−ヒドロキシトリメチレン基、1−オキソエチレン基、1−オキソトリメチレン基、1−メチル−2−オキソエチレン基であり、特に2−ヒドロキシトリメチレン基、1−ヒドロキシトリメチレン基が好ましい。R6は炭素数1〜6のアルキレン基、好ましくはエチレン基、プロピレン基であり、R7はヒドロキシ基で置換していてもよい炭素数4〜30、好ましくは5〜25、より好ましくは6〜20のアルキル基であるか、又はヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜5のスルホアルキル基、好ましくは2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スルホ−2−ヒドロキシプロピル基、2−スルホ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基である。Eはエーテル基又はオキシカルボニル基、好ましくはエーテル基であり、eは平均付加モル数であり、好ましくは0〜50、より好ましくは0〜40、さらに好ましくは0〜30、特に好ましくは0〜20、最も好ましくは10〜20の数である。また、e個の(OR6)は同一でも異なっていてもよい]。
【0053】
セルロ−ス誘導体及び澱粉誘導体のアルキル基又はヒドロキシアルキル基の置換度は構成単糖残基当たり好ましくは0.01〜3.5、より好ましくは0.1〜3、さらに好ましくは1〜3、特に1.5〜2.8が好ましい。また、一般式(2)の置換基の置換度は構成単糖残基当たり好ましくは0.0001〜1、より好ましくは0.0005〜0.5、さらに好ましくは0.001〜0.1、特に0.001〜0.05が好ましい。また、一般式(2)においてR7がスルホアルキル基の場合にはスルホアルキル基の置換度は構成単糖残基当たり好ましくは0〜1、より好ましくは0〜0.8、特に0〜0.5が好ましい。高分子化合物の重量平均分子量は好ましくは1万〜200万、より好ましくは5万〜150万、特に好ましくは10万〜60万が好適である。なお、重量平均分子量はパルスアンペロメトリック検出器付き高性能陰イオン交換クロマトグラフィー(HPAEC)やキャピラリー電気泳動法により求めることができる。
【0054】
また、該高分子化合物はWO00/73351号公報記載の方法でセルロース誘導体又は澱粉誘導体とR8−(OR6)e−E−R7[R8は炭素数3〜6のエポキシ化アルキル基、又はヒドロキシ基で置換していてもよい炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基、又はカルボキシ基若しくは炭素数2〜6のカルボキシアルキル基若しくはそれらの誘導体を示し、R6、e、E、R7は前記と同一の意味である]で示される化合物と反応させ、所望により通常のスルホン化剤でスルホン化することで得られる。
【0055】
(d)成分は、(c2)成分と併用することが最も好ましい。
【0056】
本発明では(c)成分に該当しない香料成分(以下(e)成分という)を(c)成分の結晶化を妨げない程度に含有することができる。用いることができる香料成分としては「香料の化学」(赤星亮一著、日本化学会編 産業化学シリーズ昭和58年9月16日発行)や「合成香料 化学と商品知識」(印藤 元一著、化学工業日報社、1996年3月6日発行)や「香料と調香の実際知識」(中島基貴著、産業図書(株)、1995年6月21日発行)に記載のものを用いることができる。
【0057】
また、(c)成分に該当しない界面活性剤(以下(f)成分という)としては、特に組成物に透明な外観を付与する目的、及び/又は貯蔵安定性の点から非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、及び陽イオン界面活性剤が好適である。
【0058】
非イオン界面活性剤としては下記一般式(4)及び/又は一般式(5)の化合物が好ましい。
【0059】
R17−O−(R18O)n−H (4)
〔式中、R17は、炭素数8〜18、好ましくは10〜16のアルキル基又はアルケニル基であり、R18は炭素数2又は3のアルキレン基であり、好ましくはエチレン基である。nは平均付加モル数として3以上20未満、好ましくは4以上15以下、特に好ましくは5以上10以下の数を示す。〕
R19−(OR20)pGq (5)
〔式中、R19は直鎖の炭素数8〜16、好ましくは10〜16、特に好ましくは10〜14のアルキル基、R20は炭素数2〜4のアルキレン基、好ましくはエチレン基又はプロピレン基、特にエチレン基であり、Gは還元糖に由来する残基、pは平均値0〜6の数、qは平均値1〜10、好ましくは1〜5、特に好ましくは1〜2の数を示す。〕。
【0060】
一般式(4)の化合物において特に好ましい化合物は下記一般式(4−1)の化合物又は一般式(4−2)の化合物を挙げることができる。
【0061】
R20−O(EO)r−H (4−1)
〔式中、R20は炭素数10〜18、好ましくは10〜16の一級の直鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基又は二級のアルキル基である。EOはエチレンオキサイドであり、rは平均付加モル数として3以上20未満である。〕
R21−O[(EO)s/(PO)t]−H (4−2)
〔式中、R21は炭素数10〜18、好ましくは10〜16の一級のアルキル基である。EOはエチレンオキサイド、POはプロピレンオキサイドを示す。sは平均付加モル数3〜15、tは平均付加モル数1〜5であり、sとtの合計は20未満である。EOとPOはランダム付加又はEOを付加した後、POを付加してもよく、またその逆のようなブロック付加体でもよい。〕。
【0062】
一般式(5)の化合物において、Gは還元糖に由来する残基であり、原料の還元糖としては、アルドースとケトースの何れであっても良く、また、炭素数が3〜6個のトリオース、テトロース、ペントース、ヘキソースを挙げることができる。アルドースとして具体的にはアピオース、アラビノース、ガラクトース、グルコース、リキソース、マンノース、ガロース、アルドース、イドース、タロース、キシロースを挙げることができ、ケトースとしてはフラクトースを挙げることができる。本発明ではこれらの中でも特に炭素数5又は6のアルドペントースあるいはアルドヘキソースが好ましく中でもグルコースが最も好ましい。
【0063】
陰イオン界面活性剤としては炭素数10〜18のアルキル基又はアルケニル基を有する、アルキル又はアルケニルベンゼンスルホン酸塩が挙げられる。
【0064】
アルキル又はアルケニルベンゼンスルホン酸塩としては、洗剤用界面活性剤市場に一般に流通しているものの中で、アルキル鎖の炭素数が10〜18のものであればいずれも用いることができ、例えば花王(株)製のネオペレックスF25、Shell社製のDobs102等を用いることができる。また、工業的には、洗剤用原料として広く流通しているアルキルベンゼンをクロルスルホン酸、亜硫酸ガス等の酸化剤を用いてスルホン化して得ることもできる。アルキル基の炭素数は10〜14が好ましい。
【0065】
塩としてはナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アルカノールアミン塩、アンモニウム塩が好適であり、洗浄効果の点からナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩が好ましい。
【0066】
陽イオン界面活性剤としては、下記一般式(6)〜(8)の化合物を用いることもアレルゲンの除去効果の点から好適である。
【0067】
【化1】
【0068】
〔式中、R22及びR27は、それぞれ炭素数5〜16、好ましくは6〜14のアルキル基又はアルケニル基、好ましくはアルキル基であり、R24及びR25は、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基である。Tは−COO−、OCO−、−CONH−、−NHCO−、
【0069】
【化2】
【0070】
である。gは0又は1の数である。R23は、炭素数1〜6のアルキレン基、又は−(O−R32)n−である。ここでR32はエチレン基もしくはプロピレン基、好ましくはエチレン基でありであり、nは平均値として1〜10、好ましくは1〜5の数である。R26は炭素数1〜5、好ましくは2又は3のアルキレン基である。また、R28、R29、R30、R31はこれらの内2つ以上(好ましくは2つ)は炭素数8〜12のアルキル基であり、残りが炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基である。さらにZ-は陰イオン基、好ましくはハロゲンイオン、炭素数1〜3のアルキル硫酸イオンである。〕
本発明の最も好ましい陽イオン界面活性剤として下記のものを挙げることができる。
【0071】
【化3】
【0072】
本発明では、(f)成分として非イオン界面活性剤が組成物の外観及び貯蔵安定性の点から配合されることが考えられる。しかしながらその配合量は、(c)成分の固体化を妨げる恐れがあり、また処理表面からのアレルゲンの除去を抑制することが考えられるので、最小限にすべきである。
【0073】
<液体組成物>
本発明のアレルゲン除去剤において、液体組成物中の(a)成分の含有量は、(c)成分、所望により(d)成分、(e)成分、(f)成分を組成物中に均一に溶解させる目的及び噴霧や塗布後の乾燥を促進し、且つ(c)成分の対象物表面への析出を促進させる目的で、好ましくは液体組成物中1〜70質量%、より好ましくは3〜60質量%、最も好ましくは5〜60質量%である。(b)成分の水は、該液体組成物中に好ましくは10〜99質量%、より好ましくは15〜98質量、最も好ましくは20〜96質量%含有される。また(c)成分の含有量は、液体組成物中に、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.005質量%以上であり、且つ好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、最も好ましくは0.01〜2質量%である。
【0074】
(c1−2)成分は特に制限される。これは処理表面に残留しやすいためであり、1質量%以下、好ましくは0.4質量%以下、最も好ましくは0.2質量%以下である。
【0075】
本発明のアレルゲン除去剤では、特に(a)成分、(b)成分、及び(c)成分は、液体組成物中に、合計で、好ましくは95〜100質量%、より好ましくは97〜100質量%、最も好ましくは98〜100質量%となるように含有されることが望ましい。
【0076】
(d)成分は多量に配合すると(c)成分の固体の析出を妨げるため、液体組成物中に好ましくは2質量%以下、より好ましくは1質量%以下、特に好ましくは0.5質量%以下である。また、(c)成分の固体の析出を妨げずにアレルゲンを低減する効果を付与する目的から(c)成分/(d)成分は、質量比で好ましくは1以上、より好ましくは5以上、特に好ましくは10以上である。
【0077】
(e)成分は、多量に配合すると(c)成分の固体の析出を妨げるため、液体組成物中に好ましくは2質量%以下、より好ましくは1質量%以下、特に好ましくは0.5質量%以下である。また、(c)成分の固体の析出を妨げないために(c)成分/(e)成分は、質量比で好ましくは2以上、より好ましくは5以上、特に好ましくは10以上である。
【0078】
(f)成分は、液体組成物の外観及び貯蔵安定性の点から配合することが可能であるが、多量に用いると(c)成分の固体の析出を妨げるため、好ましくは液体組成物中に1質量%以下、好ましくは0.4質量%以下、より好ましくは0.2質量%以下、なるべくならば含有しないことが好適であり、更には(c1−2)成分及び(d)成分の合計が0.4質量%以下、好ましくは0.2質量%以下が望ましい。
【0079】
本発明では(a)成分、及び(c)成分以外の有機化合物(但し(a)成分以外の溶剤は除く。ここで本発明でいう溶剤とは溶剤ハンドブック 講談社、1993年9月20日第13刷発行に記載の化合物である。)の含有量は固体の析出を抑制しない量以下とされるべきであり、その合計量は液体組成物中に好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、特に好ましくは1質量%以下である。
【0080】
特に(c)成分に由来する固体の析出は、(a)成分及び(c)成分以外の有機化合物により影響されやすいため、[(a)成分及び(c)成分以外の有機化合物(但し、溶剤は除く)]/(c)成分の質量比が、1以下、さらに0.9以下、特に0.5以下であることが好ましい。
【0081】
本発明の液体組成物は、(c)成分及びその他の成分を、(a)成分及び(b)成分に溶解させた水溶液の形態が好ましい。また、pHの設定は注意を有する。特に、塩類はpHにより平衡状態が変化するので、塩では固体であるが、酸やアルカリでは固化性の低い物質である場合、pHによっては固体が析出しにくくなる恐れがある。従って、本発明では液体組成物の25℃におけるpHを3〜12、好ましくは4〜9に調整することが好適である。pH調整剤は、(c)成分を構成するものであることが好ましい。具体的な酸剤としては塩酸や硫酸などの無機酸や、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、酒石酸、マロン酸、マレイン酸などの有機酸が挙げられる。またアルカリ剤としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどが挙げられる。酸剤とアルカリ剤を、単独もしくは複合して用いることが好ましく、特に塩酸、硫酸、クエン酸から選ばれる酸と水酸化ナトリウム、水酸化カリウムから選ばれるアルカリ剤を用いることが好ましい。なお、アルカリ剤として、アンモニアやその誘導体、モノエタノールアミンやジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアミン化合物を、固体の析出に影響しない程度に配合してもよいが、液性が強いので本発明では他のアルカリ剤を用いることが好ましい。
【0082】
<アレルゲン除去剤>
本発明のアレルゲン除去剤は、上記液体組成物を、噴霧手段を具備する容器に充填した容器入り物品である。噴霧手段は、噴霧された液体組成物が、当該噴霧手段の噴霧開始位置から噴霧方向に20cm離れた位置において、平均粒径10〜200μm、、好ましくは40〜120μm、さらに好ましくは60〜90μm、粒径200μmを超える液滴の比率が1体積%以下、粒径10μm未満の液滴の比率が1体積%以下の粒径分布を有するものを用いる。なお、このような粒子径分布は、例えば、レーザー回折式粒度分布計(日本電子製)により測定することができる。
【0083】
本発明では(c)成分に由来する固体の析出が重要であり、しかも、該固体の粒径がアレルゲン除去効果に大きく影響する。噴霧粒径が本発明の範囲内であれば、析出する固体は次の固体の除去工程において、固体の除去を容易にすることができ適度な粒径になる。また、粒径が200μmを超える噴霧液滴が1体積%を越える場合には、除去は容易になる一方、アレルゲン除去効果は低下する。一方、粒径が10μmに満たない液滴が噴霧液滴の総数に対して1体積%を超える場合には、固体の除去が困難になり、しかもアレルゲン除去効果も低下する。
【0084】
このような噴霧粒径を制御する方法としては、手動式トリガー型の噴霧器を用いることが好ましい。噴霧粒径は、例えば噴霧口径、ラウンド長さ、液圧及び液の粘度を変化させることによって好ましい分布に制御することができる。それぞれの値は、噴霧粒径分布だけでなく噴霧パターン制御等の目的等によって相互に関係を持つため総合的に最適化されることが好ましいが、噴霧口径は0.1〜1mmが好ましく、更に好ましくは0.3〜0.8mmである。ラウンド長さは0.1〜1mmが好ましく、更に好ましくは0.2〜0.8mmである。液圧は90〜2000kPaが好ましく、更に好ましくは150〜1300kPaである。液の粘度は20℃において15mPa・s以下が好ましく、更に好ましくは1〜10mPa・sが目的の噴霧粒径分布に調整する目的から好ましい。噴霧器を構成する部材の材質や形状等は特に限定されるものではない。
【0085】
本発明でいう粘度は、以下のようにして測定する。まず、TOKIMEC.INC製B型粘度計モデルBMに、ローター番号No.1のローターを備え付けたものを準備する。試料をトールビーカーに充填し、20℃の恒温槽内にて20℃に調製する。恒温に調製された試料を粘度計にセットする。ローターの回転数を60r/mに設定し、回転を始めてから60秒後の粘度を本発明の粘度とする。
【0086】
<アレルゲン除去方法>
本発明は、乾燥後に固体を生成する特定の液体組成物を、特定の粒径分布を有する噴霧粒子として、アレルゲンが付着した被処理物に接触させ、析出した固体と共にアレルゲンを被処理物から除去することによりアレルゲンを除去するという、全く新しい考え方のアレルゲン除去方法を提供する。析出した固体は清掃することで最終的に除去されるが、清掃方法としては、掃除機などで吸引する方法、手やブラシなどで払い落とす方法、フトンタタキなどで叩き落とす方法、繊維製品などで拭き取る方法、粘着性フィルムで吸着する方法、静電気により吸着させる方法及びホウキなどで掃き取る方法などが挙げられる。本発明では掃除機やブラシなどにより析出した固体とアレルゲンを除去する方法と、繊維製品で拭き取ることにより繊維内に析出した固体とアレルゲンを閉じ込める方法が最も好ましい。液体組成物を噴霧してから清掃するまでの時間は、十分な効果を発揮するために、十分に乾燥させる事が好ましく、10秒以上、好ましくは1分以上、さらに好ましくは3分以上乾燥させることが好ましい。
【0087】
【実施例】
実施例1
表1に示す噴霧器を具備するトリガー式スプレーヤーに、下記配合成分を用いて調製した表2の液体組成物を表2の組み合わせで充填し、アレルゲン除去剤を製造した。これらアレルゲン除去剤の除去効果を、下記の方法にて評価した。結果を表2に示す。
【0088】
<配合成分>
a−1:エタノール
a−2:イソプロパノール
c−1:セドロール
c−2:カンフェン
c−3:パルミチン酸
c−4:ステアリルアルコール
c−5:クマリン
c−6:チモール
c−7:ステアリル硫酸エステルナトリウム
c−8:ポリオキシエチレンステアリルエーテル(オキシエチレン平均付加モル数50)
c−9:ステアリン酸ナトリウム
c−10:フタル酸ナトリウム
c−11:硫酸カリウム
c−12:硫酸ナトリウム
d−1:下記製造例で製造した化合物1
e−1:ジャスモン20質量%、ジヒドロジャスモン30質量%、ジャスモン酸メチル50質量%の混合物
f−1:アルキルポリグルコシド(アルキル基:炭素数10/炭素数12=4/6(質量比)、グルコース平均縮合度1.3)。
【0089】
<製造例>
重量平均分子量20万、ヒドロキシエチル基の置換度が2.5のヒドロキシエチルセルロース(Natrosol 250 G、ハーキュレス社製)200g、イソプロピルアルコール900g、イオン交換水160gを混合し、窒素雰囲気下室温にて1時間攪拌した。その後この溶液に、式
【0090】
【化4】
【0091】
で表されるポリオキシアルキレン化合物30.34gおよび48%水酸化ナトリウム水溶液12.24gを混合し、さらに窒素雰囲気下室温で30分間攪拌した。その後、溶液を昇温し、80℃で9時間反応させてポリオキシアルキレン化を行った。反応終了後、反応液を酢酸で中和し、反応生成物をろ別した。反応生成物をイソプロピルアルコール1200gで2回洗浄し、減圧下60℃で1昼夜乾燥し、ポリオキシアルキレン化されたヒドロキシエチルセルロース誘導体(化合物1)72gを得た。ポリオキシアルキレン基の置換度は0.014であった。
【0092】
<アレルゲン除去率の測定>
3年間家庭で使用された中古カーペット((株)サンゲツ製カーペット「サンセシール CL−1」)を10cm四方に裁断した。
【0093】
裁断したカーペットに0.3gのサンプルを均一に実施例記載のスプレーデバイスを用いて散布した。室温で30分間乾燥させた後、新品の紙パックを装着した吸引仕事率250Wの掃除機で1秒間吸引した。散布、乾燥、吸引からなるこれらの操作を20回繰り返した。
【0094】
その後、pH7.4±0.1りん酸バッファー液(KH2PO4、NaCl、Na2HPO4・7H2Oをそれぞれ0.144g/L、9.00g/L、0.795g/Lとなるように蒸留水に溶解したもの、以下PBSとする)50mLを用いて紙パックに捕集されたアレルゲンを抽出した(この抽出液を除去アレルゲン抽出液と呼ぶ)。また、カーペットに残留したアレルゲンを、PBS 50mLを用いて抽出した(この抽出液を残留アレルゲン抽出液と呼ぶ)。
【0095】
各々の抽出液について、サンドイッチELISA法を用いてDer f II(コナヒョウヒダニ虫体に含まれるアレルゲン)濃度の定量を行った。サンドイッチELISA法は以下のように行った。
1.モノクローナル抗体15E11(生化学工業(株))をPBSで2μg/mlの濃度に希釈しマイクロプレート(住友ベークライトELISA PLATE H TYPE)の各ウェルに50μlずつ分注し、室温で2時間静置する。
2.プレートをPBSで3回洗浄する。
3.1%BSAを含むPBS(大日本製薬 ブロックエース)を各ウェルに200μlずつ分注し室温で1時間静置し、ブロッキングを行う。
4.プレートをTween20(SIGMA)を0.05質量%含有するPBS(以下、T−PBSとする)で3回洗浄する。
5.スタンダードとしてrDer f II(生化学工業(株))を0.3μg/mlから9管T−PBSで2n倍希釈し、各々50μlを各ウェルに分注し、さらに陰性対照としてrDer f IIの替わりにT−PBSを50μl加えたウェルを用意する。測定する試料はT−PBSで適宜希釈してから各ウェルに50μlずつ分注する。室温で2時間静置する。
6.プレートをT−PBSで3回洗浄する。
7.至適濃度のHRP標識13A4(生化学工業(株))を各ウェルに50μl分注し室温で2時間静置する。
8.プレートをT−PBSで3回洗浄する。
9.ペルオキシダーゼ用発色キットT(住友ベークライト)を用いて発色を行う。まず発色剤10mLに基質液を0.1mL加えて混和して発色液とする。この発色液を各ウェルに100μlずつ分注し室温で発色させる。 その後停止液を各ウェルに100μlずつ分注して反応を止め、プレートリーダーで450nmにおける吸光度を測定する。
10.スタンダードの吸光度から得られる検量線を用いて測定する試料のDer f II濃度を算出する。
【0096】
得られたDer f II濃度について、除去アレルゲン抽出液のDer f II濃度をa、残留アレルゲン抽出液のDer f II濃度をbとすると、掃除機吸引によるアレルゲン除去率Rは以下の式で定義される。
R=a/(a+b)×100 (%)
各サンプルについて上記試験を5回行い、得られた5回分のアレルゲン除去率の平均値を該サンプルのアレルゲン除去率とした。
【0097】
【表1】
【0098】
【表2】
【0099】
(注)粒径は、すべて日本電子製のレーザー回折式粒度分布計を用いて、噴射口から噴射方向に20cm離れた位置において測定した。平均粒径が10〜200μmの範囲にある場合を「合格」、それ以外を「不合格」とした。また、粘度は、トキメック社製B型粘度計(モデルBM)、No.1ローター使用)により測定した。
【0100】
実施例2
本発明の効果を有するアレルゲン除去剤の配合と容器の組み合わせを表3に示す。
【0101】
【表3】
Claims (2)
- 下記(a)成分、(b)成分、及び(c)成分を含有する液体組成物を、噴霧手段を具備する容器に充填した容器入りアレルゲン除去剤であって、前記噴霧手段から噴霧された液体組成物が、前記噴霧手段の噴霧開始位置から噴霧方向に20cm離れた位置において、平均粒径10〜200μm、粒径200μmを超える液滴の比率が1体積%以下、粒径10μm未満の液滴の比率が1体積%以下の粒径分布を有する容器入りアレルゲン除去剤を用いて、アレルゲンが存在する被処理物に液体組成物を噴霧し、乾燥により析出した前記液体組成物に由来する固体と共にアレルゲンを被処理物から除去するアレルゲンの除去方法。
(a)成分:水と共沸混合物を形成し、1013.25hPaにおける水との共沸温度が100℃未満になる有機化合物
(b)成分:水
(c)成分:(a)成分及び(b)成分の少なくとも一方に溶解し、該アレルゲン除去剤中の液体成分の蒸発により固体を生成させる固体源物質(但しポリオキシアルキレンアルキルエーテル以外の重量平均分子量1000以上の高分子化合物は除く) - 下記(a)成分、(b)成分、及び(c)成分を含有する液体組成物を、平均粒径が10〜200μm、粒径が200μmを超える粒子の比率が1体積%以下、且つ粒径が10μmに満たない粒子の比率が1体積%以下の粒子群として、アレルゲンが存在する被処理物に噴霧し、乾燥により析出した前記液体組成物に由来する固体と共にアレルゲンを被処理物から除去するアレルゲンの除去方法。
(a)成分:水と共沸混合物を形成し、1013.25hPaにおける水との共沸温度が100℃未満になる有機化合物
(b)成分:水
(c)成分:(a)成分及び(b)成分の少なくとも一方に溶解し、該アレルゲン除去剤中の液体成分の蒸発により固体を生成させる固体源物質(但しポリオキシアルキレンアルキルエーテル以外の重量平均分子量1000以上の高分子化合物は除く)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002355388A JP4223274B2 (ja) | 2002-12-06 | 2002-12-06 | アレルゲンの除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002355388A JP4223274B2 (ja) | 2002-12-06 | 2002-12-06 | アレルゲンの除去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004189761A JP2004189761A (ja) | 2004-07-08 |
JP4223274B2 true JP4223274B2 (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=32756104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002355388A Expired - Fee Related JP4223274B2 (ja) | 2002-12-06 | 2002-12-06 | アレルゲンの除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4223274B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4932247B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2012-05-16 | 花王株式会社 | 花粉アレルギー症状緩和用組成物 |
CN116286144B (zh) * | 2023-03-07 | 2024-07-30 | 陕西科技大学 | 一种微纳米纤维素限制MXene/PFW@PDA油基润滑剂及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4716466B2 (ja) * | 2000-03-08 | 2011-07-06 | 住化エンビロサイエンス株式会社 | 抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活化方法 |
JP3888835B2 (ja) * | 2000-05-10 | 2007-03-07 | 花王株式会社 | 除菌消臭方法及び除菌消臭具 |
CN1454053A (zh) * | 2000-09-29 | 2003-11-05 | 宝洁公司 | 变应原中和组合物 |
JP4822580B2 (ja) * | 2000-10-17 | 2011-11-24 | ライオン株式会社 | ダニアレルゲン処理剤及びダニアレルゲン不活性化方法 |
JP2002128659A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-05-09 | Lion Corp | ハウスダスト処理用スプレー |
-
2002
- 2002-12-06 JP JP2002355388A patent/JP4223274B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004189761A (ja) | 2004-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09505628A (ja) | 第四アンモニウム消毒剤および選択されたジカルボキレート金属イオン封鎖剤を含有する硬質表面用アルカリ性液状クリーニング組成物 | |
AU669163B2 (en) | Aqueous cleaning composition containing protein binding dye | |
MXPA05001174A (es) | Limpiadores de superficie dura que proporcionan propiedades mejoradas de retencion de fragancias o aromas a superficies duras. | |
JPH11510539A (ja) | 電解消毒増進剤を有するクリーニング/消毒組成物 | |
JPH0341200A (ja) | 硬質表面浄化組成物 | |
JP4223274B2 (ja) | アレルゲンの除去方法 | |
JP4312449B2 (ja) | アレルゲン除去剤 | |
JP3650388B2 (ja) | アレルゲン除去剤 | |
EP1394245B1 (en) | Method for removal of allergens | |
JP4267311B2 (ja) | アレルゲン除去剤 | |
EP3110932B1 (en) | Sanitary cleaner | |
EP1673425B1 (en) | Aqueous compositions comprising vesicles having certain vesicle permeability | |
JP2004189762A (ja) | 衣料に付着した花粉の除去方法 | |
JP3892354B2 (ja) | アレルゲン除去剤 | |
JP2004275605A (ja) | 住居内環境改善剤 | |
JP3550138B2 (ja) | アレルゲン除去剤 | |
JP2004175846A (ja) | 抗菌液体洗浄剤 | |
JP3550139B2 (ja) | アレルゲン除去剤 | |
JP4112354B2 (ja) | 乾燥式液体洗浄剤 | |
JP3550137B2 (ja) | アレルゲン除去剤 | |
JP2005187796A (ja) | アレルゲン除去剤 | |
JP2020076103A (ja) | 硬表面洗浄剤組成物 | |
JP4762668B2 (ja) | 繊維製品への花粉付着防止方法 | |
JP2003231899A (ja) | 悪臭又はアレルゲンの除去/低減方法及び洗濯用組成物 | |
JPWO2005014770A1 (ja) | アレルゲン低減化剤、及びそれを含有する組成物、並びにアレルゲン低減化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040709 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081119 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4223274 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |