JP2004183851A - サイレントチェーン - Google Patents

サイレントチェーン Download PDF

Info

Publication number
JP2004183851A
JP2004183851A JP2002354698A JP2002354698A JP2004183851A JP 2004183851 A JP2004183851 A JP 2004183851A JP 2002354698 A JP2002354698 A JP 2002354698A JP 2002354698 A JP2002354698 A JP 2002354698A JP 2004183851 A JP2004183851 A JP 2004183851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
link plate
flank surface
δmax
silent chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002354698A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Kodera
哲二 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BorgWarner Morse TEC Japan KK
Original Assignee
BorgWarner Morse TEC Japan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BorgWarner Morse TEC Japan KK filed Critical BorgWarner Morse TEC Japan KK
Priority to JP2002354698A priority Critical patent/JP2004183851A/ja
Priority to US10/660,249 priority patent/US20040110591A1/en
Priority to EP03257237A priority patent/EP1426655A3/en
Publication of JP2004183851A publication Critical patent/JP2004183851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G13/00Chains
    • F16G13/02Driving-chains
    • F16G13/04Toothed chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/06Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with chains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)

Abstract

【課題】チェーンの弦上下動を確実に抑制して、音振性能を向上させる。
【解決手段】各々内側フランク面22aおよび外側フランク面22bからなる一対の歯部22とピン穴21とを有する多数のリンクプレート2を積層しかつピン穴21内に挿入した連結ピン3で連結することにより、サイレントチェーン1を構成する。この場合において、サイレントチェーン1を直線状に伸ばした状態で、或るリンクプレート2Aの内側フランク面22aを当該リンクプレート2Aの歯部22と重なり合う他のリンクプレート2Bの外側フランク面22bから突出させるとともに、チェーンピッチをPとするとき、当該リンクプレート2Aの内側フランク面22aの最大突出量δmax について、0.021×P≦δmax ≦0.063×Pの関係が成立するように、各リンクプレート2の内側フランク面22aおよび外側フランク面22bを形成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、サイレントチェーンに関し、詳細には、弦上下動を抑制して音振性能を向上させるための構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】
自動車や自動二輪車等の動力伝達用チェーンとして用いられるサイレントチェーンは、各々一対の歯部およびピン孔を有する多数のリンクプレートを厚み方向および長手方向に積層するとともに、各ピン孔内に挿入した連結ピンにより連結した構造を有しており、各歯部はそれぞれ内側フランク面および外側フランク面から構成されている。
【0003】
サイレントチェーンの運転時には、リンクプレートの各歯部のフランク面がプロケット歯と噛み合うことにより、駆動側スプロケットから従動側スプロケットに動力が伝達されるようになっている。
【0004】
また、サイレントチェーンがスプロケットと噛み合う際には、サイレントチェーンがスプロケットの回りを多角形状の巻き付き運動をし、その結果、チェーンスパンが弦上下動(コーダルアクション)を起こすことが知られている。そして、このチェーンスパンの弦上下動により、ノイズが誘発されてチェーンの音振性能が低下することが分かっている。
【0005】
そこで、このような弦上下動を低減させるべく、特開平8−74940号公報に記載のものでは、リンクプレートの内股の曲率半径Rをチェーンピッチの2倍以上にすることによって、スプロケット歯との噛合開始時に内股を介してリンクプレートを持ち上げるようにしたサイレントチェーンが本件出願人により提案されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平8−74940号公報(段落番号[0024]参照)
【0007】
この場合には、チェーンの多角形運動の頂点近くにチェーンを持ち上げることを意図しているが、実際の製品においては、製造上および組立上の誤差などにより、チェーンの持ち上げ量が不足する場合があり、その結果、チェーンの弦振動を完全に排除することができない場合が生じ得ることが明らかになってきた。
【0008】
本発明は、このような従来の実情に鑑みてなされたもので、弦上下動を確実に抑制して音振性能を向上できるサイレントチェーンを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明に係るサイレントチェーンは、各々内側フランク面および外側フランク面から構成される一対の歯部と一対のピン孔とを有する多数のリンクプレートを厚み方向および長手方向に積層するとともにピン孔内に挿入した連結ピンで連結してなるサイレントチェーンである。そして、サイレントチェーンを直線状に伸ばした状態で、あるリンクプレートの内側フランク面を当該リンクプレートの歯部と重なり合う他のリンクプレートの外側フランク面から張り出させるとともに、チェーンピッチをPとするとき、当該リンクプレートの内側フランク面上の最大張出量δmax について、0.021×P≦δmax ≦0.063×Pの関係が成立するように、各リンクプレートの内側フランク面および外側フランク面を形成している。
【0010】
請求項1の発明によれば、サイレントチェーンがスプロケットと噛み合う際には、リンクプレートの内側フランク面がスプロケット歯と干渉することによりチェーンの弦が上方に持ち上げられるが、このとき、内側フランク面の最大張出量が上記関係式を満足しており、チェーンに対する内側フランク面の干渉量が適正な量に設定されている。
【0011】
このため、当該サイレントチェーンがスプロケットと噛み合う際には、リンクプレートの外側フランク面のみでスプロケット歯と噛み合うサイレントチェーンが該スプロケットから受ける弦上下動の範囲よりも上方の位置に、つまりチェーンの多角形運動の頂点の位置またはこれより高い位置にチェーンが持ち上げられることなる。
【0012】
これにより、スプロケットとの噛合時には、チェーンの弦上下動の影響を受けにくい位置までチェーンの弦を持ち上げることが可能になり、その結果、弦上下動を確実に抑制でき、音振性能を向上できるようになる。
【0013】
請求項2の発明に記載されているように、リンクプレートの内側フランク面上の最大張出量δmax は、0.035×P≦δmax ≦0.063×Pの関係式を満足しているのがより好ましい。
【0014】
この場合には、スプロケットとの噛合時に、チェーンの弦上下動の影響をより受けにくい位置までチェーンの弦をより高く持ち上げることが可能になり、これにより、弦上下動を一層確実に抑制でき、音振性能をさらに向上できるようになる。
【0015】
請求項3の発明に記載されているように、リンクプレートの外側フランク面は略直線状の平坦面を有し、内側フランク面は略円弧状の湾曲面を有しているのが好ましい。
【0016】
請求項4の発明に記載されているように、リンクプレートの内側フランク面上の最大張出量δmax については、第1の最大張出量δmaxを有する第1のリンクプレートと、第1の最大張出量δmaxと異なる第2の最大張出量δmaxを有する第2のリンクプレートとをチェーン長手方向に不規則に配置して、張出量ランダムのサイレントチェーンを構成するようにしてもよい。
【0017】
この場合には、スプロケットとの噛合時において、第1のリンクプレートによる第1のチェーン持ち上げ量と、第2のリンクプレートによる第2のチェーン持ち上げ量とが異なっており、第1および第2のチェーン持ち上げ量が非周期的に繰り返される。これにより、スプロケットとの噛合時には、チェーンの弦上下動の影響を受けにくい上方の位置において、チェーンの周期的な弦振動を抑制でき、その結果、常時一定のチェーン持ち上げ量が周期的に繰り返される噛合いの場合に比べて音振性能を一層向上できる。
【0018】
請求項5の発明においては、第1のチェーンピッチPを有する第1のリンクプレートと、第1のチェーンピッチPと異なる第2のチェーンピッチPを有する第2のリンクプレートリンクプレートとをチェーン長手方向に不規則に配置することにより、ピッチダンラムのサイレントチェーンが構成されている。
【0019】
この場合には、スプロケットとの噛合時において、第1のリンクプレートによる噛合いと、これとは噛合位置が異なる第2のリンクプレートによる噛合いとが非周期的に繰り返されることになる。これにより、スプロケットとの噛合時には、チェーンの弦上下動の影響を受けにくい上方の位置において、チェーンの周期的な弦振動を抑制でき、その結果、すべてのチェーンピッチが一定であるリンクプレートによる周期的な噛合いの場合に比べて音振性能を一層向上できる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施態様を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施態様によるサイレントチェーンを構成する隣り合う2枚のリンクプレートの正面部分図、図2はサイレントチェーンとスプロケットとの噛合状態を説明するための図、図3はスプロケットの一歯回転周期Tとチェーンの持ち上げ量Δとの関係を示す図、図4はサイレントチェーンの騒音測定結果を示すグラフである。
【0021】
図1に示すように、サイレントチェーン1を構成する各リンクプレート2は、左右一対のピン穴21および歯部22をそれぞれ有しており、隣り合う各リンクプレート2A,2Bは、各ピン穴21内に挿入された一対の連結ピン3により各々枢支可能に連結されている。リンクプレート2の各歯部22は、内側フランク面22aおよび外側フランク面22bからそれぞれ構成されている。内側フランク面22aは略円弧状の湾曲面から形成されており、外側フランク面22bは略直線状の平坦面から形成されている。
【0022】
図1に示すように、サイレントチェーン1を直線状に伸ばした状態で、各リンクプレート2(2A)の内側フランク面22aは、当該リンクプレート2(2A)の歯部22と重なり合う他のリンクプレート2(2B)の外側フランク面22bから張り出している。このとき、隣り合う各リンクプレート2A,2Bにおいて各連結ピン3の接触点間の距離で定義されるチェーンピッチをPとするとき、各リンクプレート2の内側フランク面22aの最大張出量δmax について
0.021×P≦δmax ≦0.063×P
の関係が成立している。
【0023】
ここで、リンクプレート2Aの内側フランク面22aの最大張出量δmax とは、サイレントチェーン1を直線状に伸ばしたときに、隣のリンクプレート2Bの外側フランク面22bからのリンクプレート2Aの内側フランク面22aの張出部分(図1斜線部分)のうち、外側フランク面22bからの張出長さが最大のものを指している。
【0024】
また、より好ましくは、
0.035×P≦δmax ≦0.063×P
の関係が成立している。
【0025】
次に、上述のように構成されるサイレントチェーンのスプロケットとの噛合いについて、図2を用いて説明する。
同図において、矢印aはスプロケットSの回転方向を、矢印bはサイレントチェーン1の走行方向をそれぞれ示している。また、図中、参照符号2A,2B,2C,2Dは、噛合遅れ側から噛合進行側にかけて順に配置されたリンク列のリンクプレートをそれぞれ示している。
【0026】
スプロケットSとの噛合開始時には、リンクプレート2Aの内側フランク面22a上において歯先側の点Eがスプロケット歯tと接触することにより、リンクプレート2Aが上方に持ち上げられる。これにより、リンクプレート2Aよりも噛合遅れ側(図2左側)に配設された図示しないチェーンスパンつまりチェーンの弦が上方に持ち上げられる。このときのリンクプレート2Aの持ち上げ量Δは、いわゆる外股噛合・外股着座のリンクプレート、つまり噛合開始時から噛合終了時(着座時)にかけてリンクプレートの外側フランク面(外股)のみで噛み合う形式のリンクプレート2A′の噛合開始時の位置からの距離で示されている。
【0027】
この状態から噛合いが進行して、リンクプレート2Aがリンクプレート2Bの位置まで移動すると、スプロケット歯tとの噛合点は、内側フランク面22a上において歯元側の点Eまで移動する。リンクプレート2Aは、スプロケット歯tと点Eでの噛合状態を維持したまま、リンクプレート2Cおよび2Dの位置まで移動する。図2中、各噛合点Eを結んでできる円弧により噛合ピッチラインnが形成されている。
【0028】
次に、スプロケットが一歯分回転する際のチェーンの持ち上げ量に関して、図3を用いて説明する。
図3において、一点鎖線は、リンクプレートの外側フランク面(外股)のみでスプロケット歯と噛み合うチェーンについて、スプロケットが一歯分回転する際のチェーン持ち上げ量Δの変化を示している。また点線は、リンクプレートの内側フランク面(内股)のみでスプロケット歯と噛み合うチェーン(ただしδmax =0.021×P)について、同様に、スプロケットが一歯分回転する際のチェーン持ち上げ量Δの変化を示している。さらに、実線は、リンクプレートの内側フランク面(内股)のみでスプロケット歯と噛み合うチェーン(ただしδmax =0.035×P)について、同様に、スプロケットが一歯分回転する際のチェーン持ち上げ量Δの変化を示している。
【0029】
図3中の一点鎖線に示すように、リンクプレートの外股のみで噛み合うチェーンの場合、スプロケットがその一歯分回転する、つまり360°/z(z:スプロケット歯数)だけ回転するとき、スプロケットによるチェーンの持ち上げ量Δは、噛合開始時の0の状態からスプロケットの回転とともに徐々に大きくなって、時間T/2(T:回転周期)で最大となり、その後、スプロケットの回転とともに徐々に小さくなって、時間Tで0となる。
【0030】
これに対して、同図中の点線に示すように、最大張出量δmax =0.021×Pを有するリンクプレートの内股のみで噛み合うチェーンの場合、スプロケットが一歯分回転するとき、スプロケットによるチェーンの持ち上げ量Δは、噛合開始時から時間Tの間でほとんど変化しておらず、約0.25の値を保持している。そして、時間T/2において、一点鎖線の頂点にほぼ接した状態になっている。
【0031】
図3から分かるように、一点鎖線で示すようなチェーン持ち上げ量を有するサイレントチェーンがスプロケットと噛み合う際には、点線で示すような弦持ち上げ量を有するサイレントチェーンがスプロケットとの噛合いの際にスプロケットから受ける弦上下動の範囲よりも上方の位置に、つまりチェーンの多角形運動の頂点の位置またはこれより高い位置にチェーンが持ち上げられることなる。
【0032】
これにより、スプロケットとの噛合時には、チェーンの弦上下動の影響を受けにくい位置までチェーンの弦を持ち上げることが可能になり、その結果、弦上下動を確実に抑制でき、音振性能を向上できるようになる。
【0033】
また、図3中の実線に示すように、最大張出量δmax =0.035×Pを有するリンクプレートの内股のみで噛み合うチェーンの場合、スプロケットが一歯分回転するとき、スプロケットによるチェーンの持ち上げ量Δは、噛合開始時から時間Tの間において、一点鎖線や点線のグラフよりもかなり高い位置で保持されている。
【0034】
したがって、この場合には、スプロケットとの噛合時に、チェーンの弦上下動の影響をより受けにくい位置までチェーンの弦をより高く持ち上げることが可能になり、これにより、弦上下動を一層確実に抑制でき、音振性能をさらに向上できるようになる。
【0035】
次に、各種チェーンについて、実際に騒音測定試験を行った結果を図4に示す。
同図中、破線は、内股の最大張出量がδmax <0.021×Pであるリンクプレートから構成されるサイレントチェーンの騒音測定結果を、一点鎖線は、δmax =0.035×Pであるリンクプレートから構成されるサイレントチェーンの騒音測定結果を、実線は、δmax =0.063×Pであるリンクプレートから構成されるサイレントチェーンの騒音測定結果をそれぞれ示している。
【0036】
図4の各グラフを比較して分かるように、δmax =0.035×Pおよびδmax =0.063×Pの場合には、δmax <0.021×Pの場合に比べて、スプロケット回転領域のほぼ全域において、振動レベルが低減している。とくに、ピーク音で比較すると、δmax =0.035×Pおよびδmax =0.063×Pのいずれの場合においても、δmax <0.021×Pの場合に比べて、ピーク音が確実に低減している。
【0037】
なお、図4には、δmax =0.021×Pの場合が図示されていないが、点線のグラフがδmax =0.021×Pよりも若干小さなδmax についての振動レベルを示しているため、δmax =0.021×Pの場合のピーク音は、点線のグラフのピーク音よりも若干下方の位置に配置されるものと推測される。
【0038】
したがって、リンクプレートの内股の最大張出量δmax が、0.021×P≦δmax ≦0.063×P、好ましくは、0.035×P≦δmax ≦0.063×Pの関係式を満足するように、各リンクプレートの内側フランク面および外側フランク面が形成されていれば、振動レベルのピーク音を確実に低減させることができるようになる。
【0039】
なお、前記実施態様では、サイレントチェーンを構成するすべてのリンクプレートについて、内股の最大張出量δmax が上記いずれかの関係式を満足する或る一定値に設定された例を示したが、本発明の適用はこれに限定されない。
【0040】
変形例1
第1の最大張出量δmax(例えばδmax=0.035)を有する第1のリンクプレートからなる第1のリンク列と、δmaxと異なる第2の最大張出量δmax(例えばδmax=0.063)を有する第2のリンクプレートからな第2のリンク列とをチェーン長手方向に不規則に配置することにより、張出量ランダムのサイレントチェーンを構成するようにしてもよい。
【0041】
この場合には、スプロケットとの噛合時において、第1のリンクプレートによる第1のチェーン持ち上げ量と、第2のリンクプレートによる第2のチェーン持ち上げ量とが異なっており、第1および第2のチェーン持ち上げ量が非周期的に繰り返される。
【0042】
これにより、スプロケットとの噛合時には、チェーンの弦上下動の影響を受けにくい上方の位置において、チェーンの周期的な弦振動を抑制でき、その結果、常時一定のチェーン持ち上げ量が周期的に繰り返される噛合いの場合に比べて音振性能を一層向上できる。
【0043】
変形例2
第1のチェーンピッチPを有する第1のリンクプレートからなるリンク列と、第2のチェーンピッチP(≠P)を有する第2のリンクプレートリンクプレートからなるリンク列とをチェーン長手方向に不規則に配置することにより、ピッチダンラムのサイレントチェーンが構成するようにしてもよい。
【0044】
この場合には、変形例1の場合と同様に、スプロケットとの噛合時において、第1のリンクプレートによる噛合いと第2のリンクプレートによる噛合いとが非周期的に繰り返されることになる。これにより、スプロケットとの噛合時には、チェーンの弦上下動の影響を受けにくい上方の位置において、常時一定のチェーンピッチを有するリンクプレートによる周期的な噛合いの場合に比べて音振性能を一層向上できる。
【0045】
変形例3
上記変形例2および変形例3の双方を組み合わせることにより、張出量ランダムおよびピッチダンラムのサイレントチェーンを構成するようにしてもよい。この場合には、音振性能をさらに向上できる。
【0046】
他の実施態様
前記実施態様では、スプロケットとの噛合開始時から噛合終了時にかけてリンクプレートの内側フランク面のみと噛み合う、いわゆる内股噛合・内股着座のサイレントチェーンを例にとって説明したが、本発明は、スプロケットとの噛合開始時にリンクプレートの内側フランク面と噛み合い、噛合終了時にリンクプレートの外側フランク面と噛み合う、いわゆる内股噛合・外股着座のサイレントチェーンにも同様に適用できる。
【0047】
また、前記実施態様では、ロッカージョイント型の連結ピンを用いたサイレントチェーンに本発明が適用された例を示したが、本発明は、円形断面の丸ピンを用いたサイレントチェーンにも同様に適用可能である。
【0048】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係るサイレントチェーンによれば、弦上下動を確実に抑制して音振性能を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様によるサイレントチェーンを構成する隣り合う2枚のリンクプレートの正面部分図である。
【図2】サイレントチェーンとスプロケットとの噛合状態を説明するための図である。
【図3】スプロケットの一歯回転周期Tとチェーンの持ち上げ量Δとの関係を示す図である。
【図4】サイレントチェーンの騒音測定結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1: サイレントチェーン
2: リンクプレート
21: ピン穴
22: 歯部
22a: 内側フランク面
22b 外側フランク面
3: 連結ピン
S: スプロケット
t: スプロケット歯
P: チェーンピッチ
n: 噛合ピッチライン
,E: 噛合点

Claims (5)

  1. 各々内側フランク面および外側フランク面から構成される一対の歯部と一対のピン孔とを有する多数のリンクプレートを厚み方向および長手方向に積層するとともにピン孔内に挿入した連結ピンで連結してなるサイレントチェーンにおいて、
    サイレントチェーンを直線状に伸ばした状態で、あるリンクプレートの内側フランク面を当該リンクプレートの歯部と重なり合う他のリンクプレートの外側フランク面から張り出させるとともに、チェーンピッチをPとするとき、当該リンクプレートの内側フランク面上の最大張出量δmax について
    0.021×P≦δmax ≦0.063×P
    の関係が成立するように、各リンクプレートの内側フランク面および外側フランク面を形成した、
    ことを特徴とするサイレントチェーン。
  2. 請求項1において、
    0.035×P≦δmax ≦0.063×P
    の関係が成立するように、各リンクプレートの内側フランク面および外側フランク面を形成した、
    ことを特徴とするサイレントチェーン。
  3. 請求項1または2において、
    リンクプレートの外側フランク面が略直線状の平坦面を有しており、内側フランク面が略円弧状の湾曲面を有している、
    ことを特徴とするサイレントチェーン。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    リンクプレートの内側フランク面上の最大張出量δmax について、第1の最大張出量δmaxを有する第1のリンクプレートと、第1の最大張出量δmaxと異なる第2の最大張出量δmaxを有する第2のリンクプレートとをチェーン長手方向に不規則に配置した、
    ことを特徴とするサイレントチェーン。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    第1のチェーンピッチPを有する第1のリンクプレートと、第1のチェーンピッチPと異なる第2のチェーンピッチPを有する第2のリンクプレートリンクプレートとをチェーン長手方向に不規則に配置した、
    ことを特徴とするサイレントチェーン。
JP2002354698A 2002-12-06 2002-12-06 サイレントチェーン Pending JP2004183851A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354698A JP2004183851A (ja) 2002-12-06 2002-12-06 サイレントチェーン
US10/660,249 US20040110591A1 (en) 2002-12-06 2003-09-11 Silent chain for restraining chordal action
EP03257237A EP1426655A3 (en) 2002-12-06 2003-11-17 A silent chain for restraining chordal action

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354698A JP2004183851A (ja) 2002-12-06 2002-12-06 サイレントチェーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004183851A true JP2004183851A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32310757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002354698A Pending JP2004183851A (ja) 2002-12-06 2002-12-06 サイレントチェーン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040110591A1 (ja)
EP (1) EP1426655A3 (ja)
JP (1) JP2004183851A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161900A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Hitachi Powdered Metals Co Ltd サイレントチェーン伝動装置
JP2008510949A (ja) * 2004-08-26 2008-04-10 クロイズ ギア アンド プロダクツ インコーポレイテッド 変調されたかみ合いのインバーテッド歯形チェーン用スプロケット
JP2008514877A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 クロイズ ギア アンド プロダクツ インコーポレイテッド 内部フランク係合を備えた逆歯チェーンシステム
JP2012502239A (ja) * 2008-09-09 2012-01-26 クロイズ ギア アンド プロダクツ インコーポレイテッド 噛合衝撃を低減した逆歯チェーン・スプロケット駆動システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7857722B2 (en) * 2005-12-21 2010-12-28 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Plate-link chain for a motor vehicle drive system
EP2153088B1 (en) 2007-05-11 2013-02-27 Cloyes Gear and Products, Inc. Inverted tooth chain sprocket with frequency modulated meshing and method of manufacture
JP2009052732A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Tsubakimoto Chain Co サイレントチェーン
WO2009111219A2 (en) * 2008-03-06 2009-09-11 Borgwarner Inc. Sprocket randomization for enhanced nvh control
US8529389B2 (en) * 2008-09-09 2013-09-10 Cloyes Gear And Products, Inc. Inverted tooth chain and sprocket drive system with reduced meshing impact
US9377082B2 (en) 2008-09-09 2016-06-28 Cloyes Gear And Products, Inc. Inverted tooth chain and sprocket drive system with reduced meshing impact
US8672786B2 (en) * 2008-09-09 2014-03-18 Cloyes Gear And Products, Inc. Inverted tooth chain and sprocket drive system with reduced meshing impact
JP4879241B2 (ja) * 2008-09-16 2012-02-22 株式会社椿本チエイン サイレントチェーン
US8708849B2 (en) 2010-04-06 2014-04-29 Cloyes Gear And Products, Inc. Inverted tooth chain sprocket with frequency modulated meshing features
CN106415075B (zh) 2014-04-28 2019-08-06 舍弗勒技术股份两合公司 具有内齿腹接合的倒齿链条
JP2016038005A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 株式会社椿本チエイン サイレントチェーン伝動装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1598906A (en) * 1924-03-20 1926-09-07 Link Belt Co Noiseless chain
US1693431A (en) * 1927-01-10 1928-11-27 Diamond State Fibre Company Drive chain
US4832668A (en) * 1984-10-17 1989-05-23 Borg-Warner Corporation Power transmission chain
US4764158A (en) * 1985-11-27 1988-08-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power transmission chain
JPS62159829A (ja) 1986-01-09 1987-07-15 Borg Warner Ootomooteibu Kk サイレントチエ−ン
US4759740A (en) * 1987-04-01 1988-07-26 Borg-Warner Automotive, Inc. Dual engaging silent chain drive
JPH0613399Y2 (ja) 1988-02-08 1994-04-06 ボーグ・ワーナー・オートモーティブ株式会社 サイレントチェーン伝動装置
US4915675B1 (en) * 1989-02-28 1998-12-29 Borg Warner Automotive Pitch equalized chain with frequency modulated engagement
JPH081312Y2 (ja) * 1992-03-30 1996-01-17 株式会社椿本チエイン 低騒音サイレントチェ−ン
US5453059A (en) * 1992-05-19 1995-09-26 Borg-Warner Automotive, Inc. Variable pitch silent chain
US5464374A (en) * 1994-08-03 1995-11-07 Borg-Warner Automotive, Inc. Chain having improved load distribution
JPH0874940A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Borg Warner Automot Kk 動力伝達用チェーン
JP3054144B1 (ja) * 1999-06-03 2000-06-19 株式会社椿本チエイン サイレントチェーン
JP3091454B1 (ja) * 1999-06-23 2000-09-25 株式会社椿本チエイン サイレントチェーン
JP3226038B2 (ja) * 2000-03-15 2001-11-05 株式会社椿本チエイン 低騒音型サイレントチェーン
JP2002130385A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Tsubakimoto Chain Co 耐摩耗伸びサイレントチェーン
JP2002250406A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Tsubakimoto Chain Co ランダム配置型サイレントチェーン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510949A (ja) * 2004-08-26 2008-04-10 クロイズ ギア アンド プロダクツ インコーポレイテッド 変調されたかみ合いのインバーテッド歯形チェーン用スプロケット
JP4786660B2 (ja) * 2004-08-26 2011-10-05 クロイズ ギア アンド プロダクツ インコーポレイテッド 変調されたかみ合いのインバーテッド歯形チェーン用スプロケット
JP2008514877A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 クロイズ ギア アンド プロダクツ インコーポレイテッド 内部フランク係合を備えた逆歯チェーンシステム
JP2006161900A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Hitachi Powdered Metals Co Ltd サイレントチェーン伝動装置
JP4518929B2 (ja) * 2004-12-03 2010-08-04 日立粉末冶金株式会社 サイレントチェーン伝動装置
JP2012502239A (ja) * 2008-09-09 2012-01-26 クロイズ ギア アンド プロダクツ インコーポレイテッド 噛合衝撃を低減した逆歯チェーン・スプロケット駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1426655A3 (en) 2005-03-30
US20040110591A1 (en) 2004-06-10
EP1426655A2 (en) 2004-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004183851A (ja) サイレントチェーン
JPH0874940A (ja) 動力伝達用チェーン
JP4327192B2 (ja) チェーン伝動装置
JP5000520B2 (ja) 内部フランク係合を備えた逆歯チェーンシステム
JP5027825B2 (ja) 最適化されたチェーン継手及び拡大された外部フランク角を有する歯付きチェーン
JP3076022B1 (ja) サイレントチェーン伝動装置
JP2008019881A (ja) チェーン伝動装置
JP2000065156A (ja) サイレントチェーン伝動装置
JPH06159446A (ja) 低騒音チエーン伝動装置
US9046150B2 (en) Silent chain
JP3187802B1 (ja) サイレントチェーン駆動機構
JP2004169747A (ja) サイレントチェーン
JP3470036B2 (ja) サイレントチェーン伝動装置
US5507697A (en) Minimal pin projection roller chain
EP1281890A3 (en) Silent chain transmission mechanism
JP3784455B2 (ja) サイレントチェーン組立体およびサイレントチェーン・スプロケット組立体
JP3420696B2 (ja) サイレントチェーン伝動装置
JP2003065398A (ja) サイレントチェーン用リンクプレート、該リンクプレートを含むサイレントチェーンおよび該サイレントチェーンを含むサイレントチェーン伝動装置
JP3914799B2 (ja) 動力伝達用チェーンおよびスプロケット組立体
JP2000074155A (ja) サイレントチェーン伝動装置
JP2006002811A (ja) 両面噛合い型サイレントチェーン
JPH11201238A (ja) サイレントチェーン及びその製造方法
US5435789A (en) Inverted tooth chain constructed with links having a single toe
JP4167449B2 (ja) 動力伝達用チェーンならびに動力伝達用チェーンの跳びの現象を防止しまたは低減させる方法
JP4865837B2 (ja) 防振型サイレントチェーン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080526