JP2004180576A - 食品用抗酸化剤及び酸化安定性に優れた水中油型乳化食品 - Google Patents

食品用抗酸化剤及び酸化安定性に優れた水中油型乳化食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004180576A
JP2004180576A JP2002351035A JP2002351035A JP2004180576A JP 2004180576 A JP2004180576 A JP 2004180576A JP 2002351035 A JP2002351035 A JP 2002351035A JP 2002351035 A JP2002351035 A JP 2002351035A JP 2004180576 A JP2004180576 A JP 2004180576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phospholipid
phospholipase
oil
antioxidant
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002351035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004180576A6 (ja
Inventor
Yoshikazu Nakanishi
義和 中西
Noriyoshi Uchida
典芳 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Knorr Foods Co Ltd
Sankyo Lifetech Co Ltd
Original Assignee
Knorr Foods Co Ltd
Sankyo Lifetech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Knorr Foods Co Ltd, Sankyo Lifetech Co Ltd filed Critical Knorr Foods Co Ltd
Priority to JP2002351035A priority Critical patent/JP2004180576A/ja
Publication of JP2004180576A publication Critical patent/JP2004180576A/ja
Publication of JP2004180576A6 publication Critical patent/JP2004180576A6/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】生体への影響が懸念される化学抗酸化物質を含有せずに、食品に長期間優れた酸化安定性を付与することのできる食品用抗酸化剤を提供することにあると共に、消費者が敬遠することなく、安心して食することができ、長期間酸化安定性に優れた水中油型乳化食品を提供すること。
【解決手段】リン脂質にホスホリパーゼA2を添加して処理した後、該リン脂質にホスホリパーゼA1を添加し処理して得られるリン脂質処理物からなる食品用抗酸化剤、並びに、該食品用抗酸化剤を含有することを特徴とする酸化安定性に優れた水中油型乳化食品を提供する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、食品用抗酸化剤及び酸化安定性に優れた水中油型乳化食品に関し、詳しくはマヨネーズ、ドレッシング類などの水中油型乳化食品用等として好適な食品用抗酸化剤と、該抗酸化剤を含有しており、酸化安定性に優れていて長期保存の可能な水中油型乳化食品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
食品中に含まれる油脂は、保存期間中に徐々に酸素を吸収し、それらの濃度がある段階に達すると、急速に酸化が進む結果、食品の変質をもたらす。
【0003】
ところで、水相と油相が水中油型に乳化されてなる水中油型乳化食品の代表的なものとして、マヨネーズやドレッシング類等がよく知られている。これらは、水相原料と油相原料とが水中油型に乳化され、美味しく、且つ、栄養価の高い食品である。
ここで、油相原料としては、大豆油、菜種油、コーン油、ヒマワリ油等の食用植物油が一般的に使用されており、乳化剤としては、通常、呈味、色調及び乳化安定性の観点から、卵黄が主に用いられている。
【0004】
ところが、卵黄を使用して乳化したマヨネーズやドレッシング類等は、酸化安定性が十分でなく、長期間酸化条件におかれると、変色を生じたり、更には乳化が破壊され、油相が分離するなどの欠点がある。
【0005】
ここで酸化を防止するためには、抗酸化作用を有する化学物質からなる化学抗酸化剤を油脂含有食品に添加するのが一般的である。
例えば、アスコルビン酸脂肪酸エステルを含有していることを特徴とする酸性調味料に関する発明が開示されており(例えば特許文献1参照)、この発明によれば、製造直後の風味がほぼ維持された風味安定に優れた酸性調味料が得られるとされている。
【0006】
しかしながら、近年、化学物質の生体機能への影響度が問題となっており、消費者は一般的にこのような添加物を避ける傾向にある。
【0007】
【特許文献1】
特許第3072100号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、上記従来の問題点を解決し、生体への影響が懸念される化学抗酸化物質を含有せずに、食品に長期間優れた酸化安定性を付与することのできる食品用抗酸化剤を提供することにあると共に、消費者が敬遠することなく、安心して食することができ、長期間酸化安定性に優れた水中油型乳化食品を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、予想外にもリン脂質にホスホリパーゼA2を添加して処理した後、該リン脂質にホスホリパーゼA1を添加し処理して得られるリン脂質処理物が食品用の抗酸化剤としての作用を有すること、及びこのリン脂質処理物を添加して得られる水中油型乳化食品が優れた酸化安定性を有することを見出し、これら知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0010】
なお、リン脂質にホスホリパーゼA2を添加して処理した後、該リン脂質にホスホリパーゼA1を添加し処理して得られるリン脂質処理物からなる抗酸化剤、並びに該リン脂質処理物を用いた酸化安定性に優れた水中油型乳化食品については、これまでに全く知られていない。
【0011】
すなわち、請求項1に係る本発明は、リン脂質にホスホリパーゼA2を添加して処理した後、該リン脂質にホスホリパーゼA1を添加し処理して得られるリン脂質処理物からなる食品用抗酸化剤を提供するものである。
請求項2に係る本発明は、ホスホリパーゼA1が、アスペルギルス(Aspergillus)属に属する糸状菌が生産するpH2.5〜6.0に活性領域を有する酸性ホスホリパーゼである請求項1記載の食品用抗酸化剤を提供するものである。
請求項3に係る本発明は、アスペルギルス(Aspergillus)属に属する糸状菌が、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)であることを特徴とする請求項2記載の食品用抗酸化剤を提供するものである。
請求項4に係る本発明は、水相と油相とが乳化されてなる水中油型乳化食品において、請求項1乃至3記載の食品用抗酸化剤を含有することを特徴とする酸化安定性に優れた水中油型乳化食品を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、請求項1に係る本発明について、詳細に説明する。
請求項1に係る本発明は、リン脂質にホスホリパーゼA2を添加して処理した後、該リン脂質にホスホリパーゼA1を添加し処理して得られるリン脂質処理物からなる食品用抗酸化剤に関するものである。
すなわち、請求項1に係る本発明の食品用抗酸化剤は、リン脂質にホスホリパーゼA2を添加して処理した後、該リン脂質にホスホリパーゼA1を添加し処理して得られるリン脂質処理物からなるものである。
【0013】
ここでリン脂質処理物として、ホスホリパーゼA2と、ホスホリパーゼA1の一方のみを用いて製造されたものである場合には、食品用の抗酸化剤としての作用を有するものとはならない。また、たとえ両者を併用して製造されたものであるとしても、ホスホリパーゼA2を先に添加して処理した後、該リン脂質にホスホリパーゼA1を添加して処理することにより製造されたものでなければ、やはり食品用の抗酸化剤としての作用を有するものとはならない。さらに、両者を同時に添加したり、ホスホリパーゼA1による処理を先に行ったりして製造されたものである場合にも、やはり食品用の抗酸化剤としての作用を有するものとはならない。
【0014】
請求項1に係る本発明において、用いられるリン脂質としては、一般的な卵黄リン脂質、大豆リン脂質、菜種リン脂質等が挙げられ、特に卵黄リン脂質が好ましい。
卵黄リン脂質の組成は、ホスファチジルコリン 73.0%、ホスファチジルエタノールアミン 15.0%、ホスファチジルイノシトール 0.6%、その他(食卵の科学と利用、佐藤 泰 著、地球社、1980年)であり、一方、大豆リン脂質の組成は、ホスファチジルコリン 29.5%、ホスファチジルエタノールアミン 22.3%、ホスファチジルイノシトール 13.0%、その他(Lecithins, Bernard F. Szuhaj, American Oil Chemists’ Society, 1985)であることが報告されている。
なお、これらリン脂質は、必ずしも純粋なものでなくてもよく、タンパク質、多糖類、塩類等、リン脂質以外の成分が混在したものであっても差し支えない。
【0015】
請求項1に係る本発明において、用いられるホスホリパーゼA2の作用は、リン脂質の2位の脂肪酸を加水分解し、リゾリン脂質へと変換するものである。
このようなホスホリパーゼA2としては、例えばノボザイムズジャパン(株)製のレシターゼ10L(10,000IU/mL)が挙げられる。
ここで、IU(International Unit)とは、ホスホリパーゼA2の活性単位を意味し、卵黄を基質とし、pH8,40℃,Ca2+存在下の条件で、1分間当たり1マイクロモルの脂肪酸を遊離することを指す。
【0016】
本発明において好適に用いられるノボザイムズジャパン(株)製のホスホリパーゼA2について述べると、このホスホリパーゼA2は、ブタの膵臓より抽出精製されたものであって、pH5〜11に活性領域を有するホスホリパーゼであり、かつ、作用至適pHが6〜10であり、作用至適温度が40〜60℃であって、35〜90℃の安定性上限温度を有するものである。
【0017】
次に、請求項1に係る本発明において、用いられるホスホリパーゼA1の作用は、リン脂質の1位の脂肪酸を加水分解し、リゾリン脂質へと変換するものである。
このようなホスホリパーゼA1としては、例えば三共(株)製のホスホリパーゼA1(製品名:ホスホリパーゼA1、10,000単位/g)の他、ノボザイムズジャパン(株)製のホスホリパーゼA1(製品名:レシターゼ ノボ)等が挙げられる。組換え体由来のホスホリパーゼA1も同様に使用することができる。好適には、酸性ホスホリパーゼA1である三共(株)製のホスホリパーゼA1(製品名:ホスホリパーゼA1、10,000単位/g)である。
ここで、「単位」とは、ホスホリパーゼA1の活性単位を意味し、大豆リン脂質を基質とし、pH4.0,37℃,Ca2+の存在下の条件で、1分間当たり1マイクロモルの脂肪酸を遊離することを指す。
【0018】
ここで、請求項1に係る本発明において好適に用いられる三共(株)製の酸性ホスホリパーゼA1について述べると、この酸性ホスホリパーゼA1は、pH2.5〜6.0に活性領域を有し、かつ作用至適pHが4.0〜5.0であり、作用至適温度が50〜60℃であって、35〜90℃の安定性上限温度を有するものである。
この酸性ホスホリパーゼA1についての詳細は、特許第3022131号公報等に記載されている。
【0019】
この酸性ホスホリパーゼA1は、請求項2に記載したように、アスペルギルス(Aspergillus)属に属する微生物(糸状菌)が生産する、pH2.5〜6.0に活性領域を有するものであって、より具体的にはアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)やアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)が生産する酸性ホスホリパーゼA1がある。
【0020】
本発明は、食品に関するものであるなどの点から、このようなアスペルギルス(Aspergillus)属に属する微生物(糸状菌)の中でも、請求項3に記載したように、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)の生産する酸性ホスホリパーゼA1が特に好ましく用いられる。このことは、以下に述べる請求項4に係る本発明においても同様である。
【0021】
次に、請求項1に係る本発明における、リン脂質にホスホリパーゼA2を添加して処理した後、該リン脂質にホスホリパーゼA1を添加し処理して得られるリン脂質処理物の調製方法の概要について、以下説明する。但し、以下の説明はあくまで例示であって、これに限定されるものではない。
【0022】
[リン脂質処理物(食品用抗酸化剤)の調製方法]
卵製又は大豆製等のリン脂質に水を加えた後、ホモジナイザーを用いて1〜50質量%のリン脂質分散液を調製する。次に、リン脂質分散液1kgあたり、少なくとも1,000IU以上のホスホリパーゼA2を添加してよく混合し、これを撹拌槽に充填し、35〜60℃の品温にて1〜24時間、酵素による処理を行う。
次いで、2〜10%の酢酸溶液を用いて、pH3.0〜5.0に調整し、該処理液1kgあたり、少なくとも1,000単位以上のホスホリパーゼA1を添加して、よく混合し、30〜55℃の品温にて1〜24時間、処理を行う。
処理後、上層に分離した脂肪酸を除き、下層液を凍結乾燥することにより、リン脂質処理物が得られる。
【0023】
より詳しくは、上記した如きリン脂質を処理してリン脂質処理物を調製するにあたり、まずリン脂質に酵素ホスホリパーゼA2を添加して処理を行う。
この酵素による処理の際、効率上、リン脂質はホモジナイザー等を用いて水に分散したものを基質とするが、このリン脂質分散液中のリン脂質濃度は1〜50質量%、好ましくは1〜40質量%が適当である。リン脂質分散液中のリン脂質濃度が1質量%未満であると、収量及び処理効率が悪くなり、好ましくない。一方、リン脂質分散液中のリン脂質濃度が50質量%を超えると、ホモジナイズする際、油中水型へと転相し易くなり、転相すると処理効率が低下するため、好ましくない。
【0024】
ホスホリパーゼA2の添加は、ホモジナイズの前後のいずれでもよい。
このホスホリパーゼA2は、pH5〜11に活性領域を有するホスホリパーゼであり、処理の際、特にリン脂質のpHを調整する必要はない。すなわち、リン脂質分散液のpHは約6〜7であり、pH未調整でもホスホリパーゼA2の効率を十分に奏することができる。
【0025】
ホスホリパーゼA2の添加量は、リン脂質分散液1kgに対して、少なくとも1,000IU以上、好ましくは3,000IU以上が適当である。ホスホリパーゼA2の添加量が、1,000IU未満では、得られるリン脂質処理物が優れた抗酸化性を有しないおそれがある。一方、ホスホリパーゼA2の添加量が20,000IUを超えても、処理効果が向上しないため、経済的にも好ましくない。従って、上限を20,000IUとする。
【0026】
ホスホリパーゼA2による処理の際のpHについては、前述したように、特に調整する必要はなく、pH6〜7の範囲で十分な効果を奏する。また、ホスホリパーゼA2を添加する際の処理温度は、35〜60℃、好ましくは40〜50℃が適当である。35℃未満の温度や60℃を超える温度では、いずれもリン脂質処理物が優れた抗酸化性を有することができないため、好ましくない。
【0027】
ホスホリパーゼA2による処理の時間については、1〜24時間の範囲が適当であり、この範囲内でホスホリパーゼA2の添加量や温度条件等によって短時間から長時間まで任意に調整することができる。しかし、リン脂質処理物の品質を考慮すると、10時間以内の短時間処理が好ましい。
【0028】
リン脂質処理物を調製するにあたり、上記したように、リン脂質にホスホリパーゼA2を添加して処理し、該処理後、該リン脂質にホスホリパーゼA1を添加して処理する。
ここで用いられるホスホリパーゼA1は前述したように、酸性ホスホリパーゼA1が好適に用いられる。
【0029】
ホスホリパーゼA1による処理の際は、リン脂質(リン脂質分散液)のpHを3.0〜5.0、好ましくは3.5〜4.7に調整することが必要である。pH3.0未満やpH5.0を超えるpHでは、いずれも得られるリン脂質処理物が優れた抗酸化性を有することができないため、好ましくない。
pHの調整は、酢酸、クエン酸、リンゴ酸などの食用有機酸を用いて行なわれるが、2〜10質量%の水溶液による調整が好ましい。
【0030】
ホスホリパーゼA1の添加量は、リン脂質分散液1kgに対して、少なくとも1,000単位以上、好ましくは3,000〜20,000単位が適当である。ホスホリパーゼA1の添加量が、1,000単位未満では、得られるリン脂質処理物が優れた抗酸化性を有しないおそれがある。一方、ホスホリパーゼA1の添加量が20,000単位を超えても、処理効率が向上しないため、経済的にも好ましくない。
【0031】
また、リン脂質にホスホリパーゼA1を添加する際の処理温度は、30〜55℃、好ましくは40〜50℃が適当である。30℃未満の温度や55℃を超える温度では、いずれも得られるリン脂質処理物が優れた抗酸化性を有することができないため、好ましくない。
ホスホリパーゼA1による処理の時間については、1〜24時間の範囲が適当であり、この範囲内でホスホリパーゼA1の添加量や温度条件等によって、短時間から長時間まで任意に調整することができる。しかし、リン脂質処理物の品質を考慮すると、10時間以内の短時間処理が好ましい。
【0032】
ホスホリパーゼA2で処理されると、リン脂質は、2位の脂肪酸が加水分解されて、リゾリン脂質へと変換される。続いて、前述したように、このリゾリン脂質をホスホリパーゼA1で処理することにより、リゾリン脂質中の1位の脂肪酸が加水分解されて、グリセロホスホリルコリンやグリセロホスホリルエタノールアミン等に変換される。
この際、上層に脂肪酸が遊離されるが、下層の部分をスプレー乾燥、凍結乾燥等により、リン脂質処理物を濃縮することができる。このようにして、食品用抗酸化剤として用いると、長期間、酸化安定性を付与することのできるリン脂質処理物を得ることができる。
【0033】
請求項1に係る本発明の食品用抗酸化剤は、上記の如きものであるが、必要に応じて、その機能を妨げない範囲内で、他の既知の抗酸化成分、例えば天然抗酸化成分等を配合することもできる。
【0034】
請求項1に係る本発明の食品用抗酸化剤は、各種食品用、中でも加工食品用、とりわけマヨネーズやドレッシング類等の水中油型乳化食品用の抗酸化剤として有用である。
【0035】
請求項1に係る本発明の食品用抗酸化剤は、従来の食品用抗酸化剤と同様に、一般的には食品製造時に添加することにより含有させれば良いが、食品製造後に含有させることもできる。その含有量は、抽出条件や食品の種類等によって異なり、一義的に決定することはできないが、水中油型乳化食品に含有させる場合には、食品に対し0.01〜0.2質量%の範囲で添加したとき、良好な酸化安定性が得られる。含有量が0.01質量%未満では、十分な効果が得られず、一方、0.2質量%を超えて添加しても酸化安定性は向上しない。
【0036】
次に、請求項4に係る本発明について説明する。
請求項4に係る本発明は、水相と油相とが乳化されてなる水中油型乳化食品に関するものであって、請求項1乃至3記載の食品用抗酸化剤、すなわちリン脂質処理物からなる食品用抗酸化剤を含有することを特徴とするものである。
リン脂質処理物については、請求項1に係る本発明の食品用抗酸化剤に関する説明中において記載した通りである。
【0037】
請求項4に係る本発明の水中油型乳化食品とは、水相と油相とが水中油型に乳化されてなる食品であり、これにリン脂質処理物からなる抗酸化剤を添加し含有させたものである。
リン脂質処理物の含有量は、水中油型乳化食品中0.01〜0.2質量%の範囲であり、この範囲内であるとき良好な酸化安定性が得られる。ここで、該リン脂質処理物の含有量が0.01質量%未満では、十分な効果が得られず、一方、0.2質量%を超えて含有させても酸化安定性は向上しない。
【0038】
請求項4に係る本発明の水中油型乳化食品の水相を構成する原料(水相原料)は、マヨネーズやドレッシング類の製造に際して使用される原料や、その配合割合に準じて決定すればよく、特に制限されない。
通常、用いられる水相原料の例としては、水の他に、食塩,食酢,グルタミン酸ナトリウム,イノシン酸ナトリウム等の調味料、乳化剤、糖類、澱粉、ガム類、香辛料、着香料、着色料などがある。乳化剤としては、卵黄が一般的であるが、卵白、乳蛋白、大豆蛋白等を使用でき、これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0039】
一方、油相を構成する原料(油相原料)としては、通常、食品に添加可能な親油性の物質であれば、特に制限がなく、例えば食用植物油脂や、親油性のある着香料等が挙げられる。
食用植物油脂としては、常温で液体の菜種油、大豆油、べに花油、サフラワー油、コーン油、ヒマワリ油等が挙げられ、これらを単独で、又は2種以上混合して使用することができる。
【0040】
請求項4に係る本発明の水中油型乳化食品における油相と水相の割合については、特に制限はないが、通常は油相10〜90質量%に対して水相90〜10質量%、好ましくは油相30〜80質量%に対して水相70〜20質量%とする。
ここで、油相の比率が10質量%未満であると、調製された水中油型乳化食品が美味しくなく、一方、油相の比率が90質量%を超えると、転相し易くなるので、いずれも好ましくない。
【0041】
請求項4に係る本発明の水中油型乳化食品の製造は、既知の手法により行えばよく、特に制限されない。例えば、水以外の水相原料を、水等に分散・溶解し、これらに油相原料を加えて、一般的な撹拌機、例えば市販の万能混合撹拌機を用いて予備乳化する。次いで、コロイドミル等の乳化機により仕上げ乳化を行うことによって、水中油型乳化食品を製造することができる。
ここで、前記のリン脂質処理物の添加は、水以外の水相原料を水等へ分散・溶解する際に行えばよい。
【0042】
このようにして製造された水中油型乳化食品は、リン脂質処理物が添加されていることにより、エマルジョンの破壊が防止されており、長期間酸化安定性に優れたものとなっている。
リン脂質処理物を添加することにより、水中油型乳化食品の酸化安定性が付与される理由については、必ずしも明らかではないが、酸化のスタート物質であるラジカルを形成する際の触媒となる鉄等金属イオンの封鎖や、油脂の自動酸化で生じるラジカルや過酸化物の消去等に関与しているものと考えられる。
【0043】
【実施例】
次に、本発明を実施例等により詳しく説明するが、本発明の範囲は、これら実施例等により制限されるものではない。
【0044】
調製例1〔卵黄リン脂質処理物の調製;本発明品〕
卵黄リン脂質(レシチン 卵製;和光純薬工業(株))40gを水1,960gに加えた後、ホモジナイズした卵黄リン脂質分散液(基質)に、20,000IUのホスホリパーゼA2(ノボザイムズジャパン(株)製のレシターゼ10L)を添加してよく混合し、これを3L容撹拌槽に充填し、45℃の品温で3時間、酵素による処理を行った。次いで、5%酢酸溶液を用いてpH4.2に調整し、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)の生産する20,000単位の酸性ホスホリパーゼA1(三共(株)製のホスホリパーゼA1)を添加し、45℃の品温で3時間処理を行った。
処理後、上層に分離した脂肪酸を除き、下層液を凍結乾燥して卵黄リン脂質処理物12g(本発明品)を得た。
【0045】
調製例2〔大豆リン脂質処理物の調製;本発明品〕
大豆リン脂質(レシチン 大豆製;和光純薬工業(株))40gを水1,960gに加えた後、ホモジナイズした大豆リン脂質分散液(基質)に、20,000IUのホスホリパーゼA2(ノボザイムズジャパン(株)製のレシターゼ10L)を添加してよく混合し、これを3L容撹拌槽に充填し、45℃の品温で3時間、酵素による処理を行った。次いで、5%酢酸溶液を用いてpH4.3に調整し、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)の生産する20,000単位の酸性ホスホリパーゼA1(三共(株)製のホスホリパーゼA1)を添加し、45℃の品温で3時間処理を行った。
処理後、上層に分離した脂肪酸を除き、下層液を凍結乾燥して大豆リン脂質処理物(本発明品)22gを得た。
【0046】
調製例3〔卵黄リン脂質のホスホリパーゼA2処理物の調製;比較品〕
調製例1の卵黄リン脂質処理物の製造において、ホスホリパーゼA2処理後の処理液を凍結乾燥して、卵黄リン脂質のホスホリパーゼA2処理物(比較品)を約36g得た。
【0047】
調製例4〔卵黄リン脂質のホスホリパーゼA1処理物の調製;比較品〕
卵黄リン脂質(レシチン 卵製;和光純薬工業(株))40gを水1,960gに加えた後、ホモジナイズした卵黄リン脂質分散液(基質)を、5%酢酸溶液を用いてpH4.2に調整し、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)の生産する20,000単位の酸性ホスホリパーゼA1(三共(株)製のホスホリパーゼA1)を添加し、45℃の品温で3時間処理を行った。次いで、処理液を凍結乾燥して、卵黄リン脂質のホスホリパーゼA1処理物(比較品)を約37g得た。
【0048】
調製例5〔大豆リン脂質のホスホリパーゼA2処理物の調製;比較品〕
調製例2の大豆リン脂質処理物の製造において、ホスホリパーゼA2処理後の処理液を凍結乾燥して、大豆リン脂質のホスホリパーゼA2処理物(比較品)を約37g得た。
【0049】
調製例6〔大豆リン脂質のホスホリパーゼA1処理物の調製;比較品〕
大豆リン脂質(レシチン 大豆製;和光純薬工業(株))40gを水1,960gに加えた後、ホモジナイズした大豆リン脂質分散液(基質)を、5%酢酸溶液を用いてpH4.2に調整し、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)の生産する20,000単位の酸性ホスホリパーゼA1(三共(株)製のホスホリパーゼA1)を添加し、45℃の品温で3時間処理を行った。次いで、処理液を凍結乾燥して、大豆リン脂質のホスホリパーゼA1処理物(比較品)を約38g得た。
【0050】
実施例1〜4
(1)マヨネーズの調製
調製例1で得られた卵黄リン脂質処理物(本発明品)を下記第1表に示す所定量用い、第1表に示す配合割合の4種のマヨネーズ2kgをコロイドミルにてそれぞれ調製した。
【0051】
(2)酸化安定性の評価
上記(1)にて得られた各マヨネーズの酸化安定性を、次のような方法で評価した。
約200g容のガラス瓶に、得られたマヨネーズの約100gを充填し、一重のサランラップで瓶の口を密封し、34℃暗所の条件下に保管した。5週間後、マヨネーズの表層の分離状態により、酸化安定性を次の4段階で評価した。評価は、経験豊かな5名のパネラーによる視覚観察の平均値で示した。
結果を第2表に示す。
【0052】
[酸化安定性の評価]
・安定 :油分離していない。
・やや安定 :表層は強く褐変しているが、油分離していない。
・やや不安定 :表層がやや油分離している。
・不安定 :表層がひどく油分離している。
【0053】
実施例5〜7
実施例1〜4において、卵黄リン脂質処理物(本発明品)の代わりに、調製例2で得られた大豆リン脂質処理物(本発明品)を用いたこと以外は、実施例1〜4と同様にして3種のマヨネーズを調製し、酸化安定性を評価した。結果を第2表に示す。
【0054】
比較例1
実施例1〜4において、卵黄リン脂質処理物(本発明品)を添加しなかったこと以外は、実施例1〜4と同様にしてマヨネーズを調製し、酸化安定性を評価した。結果を第2表に示す。
【0055】
比較例2〜3
実施例1〜4において、卵黄リン脂質処理物(本発明品)の代わりに、調製例3で得られた卵黄リン脂質のホスホリパーゼA2処理物(比較品)を第1表に示す所定量添加したこと以外は、実施例1〜4と同様にして2種のマヨネーズを調製し、酸化安定性を評価した。結果を第2表に示す。
【0056】
比較例4〜5
実施例1〜4において、卵黄リン脂質処理物(本発明品)の代わりに、調製例4で得られた卵黄リン脂質のホスホリパーゼA1処理物(比較品)を第1表に示す所定量添加したこと以外は、実施例1〜4と同様にして2種のマヨネーズを調製し、酸化安定性を評価した。結果を第2表に示す。
【0057】
比較例6〜7
実施例1〜4において、卵黄リン脂質処理物(本発明品)の代わりに、調製例5で得られた大豆リン脂質のホスホリパーゼA2処理物(比較品)を第1表に示す所定量添加したこと以外は、実施例1〜4と同様にして2種のマヨネーズを調製し、酸化安定性を評価した。結果を第2表に示す。
【0058】
比較例8〜9
実施例1〜4において、卵黄リン脂質処理物(本発明品)の代わりに、調製例6で得られた大豆リン脂質のホスホリパーゼA1処理物(比較品)を第1表に示す所定量添加したこと以外は、実施例1〜4と同様にして2種のマヨネーズを調製し、酸化安定性を評価した。結果を第2表に示す。
【0059】
【表1】
第1表(マヨネーズの配合割合)
Figure 2004180576
【0060】
【表2】
第2表(マヨネーズの酸化安定性)
Figure 2004180576
【0061】
第2表の結果から明らかなように、リン脂質にホスホリパーゼA2を添加して処理した後、該リン脂質にホスホリパーゼA1を添加して処理して得られたリン脂質処理物を抗酸化剤として0.01〜0.1質量%用いたマヨネーズ(実施例1〜7)は、長期間の優れた酸化安定性を示した。
特に、卵黄リン脂質処理物を用いたマヨネーズ(実施例2〜4)は、大豆リン脂質処理物を用いたマヨネーズ(実施例5〜7)に比べ、比較的良好な酸化安定性を示した。
【0062】
これに対し、比較例1に示すように、リン脂質処理物無添加のマヨネーズでは、酸化安定性は著しく低かった。
また、比較例2〜3及び比較例6〜7に示すように、卵黄リン脂質又は大豆リン脂質をホスホリパーゼA2で処理したものの、ホスホリパーゼA1では未処理の卵黄リン脂質ホスホリパーゼA2処理物(比較品)又は大豆リン脂質ホスホリパーゼA2処理物(比較品)を抗酸化剤として用いたマヨネーズでは、比較例1と同様に酸化安定性は著しく低かった。
【0063】
更に、比較例4〜5及び比較例8〜9に示すように、卵黄リン脂質又は大豆リン脂質をホスホリパーゼA2で処理せずに、ホスホリパーゼA1のみで処理した卵黄リン脂質ホスホリパーゼA1処理物(比較品)又は大豆リン脂質ホスホリパーゼA1処理物(比較品)を抗酸化剤として用いたマヨネーズでは、比較例1と同様に酸化安定性は著しく低かった。
【0064】
これらの結果より、リン脂質にホスホリパーゼA2を添加して処理した後、該リン脂質にホスホリパーゼA1を添加して処理することにより得られるリン脂質処理物を抗酸化剤として用いた場合、長期間酸化安定性の優れたマヨネーズを調製できることが明らかである。
【0065】
【発明の効果】
請求項1乃至3に係る本発明によれば、リン脂質にホスホリパーゼA2を添加して処理した後、続いて該リン脂質にホスホリパーゼA1を添加して得られたリン脂質処理物は、マヨネーズやドレッシング類等の(水中油型乳化)食品に添加することにより、該食品に長期間の優れた酸化安定性を付与できる抗酸化剤が提供される。
【0066】
また、請求項4に係る本発明によれば、該リン脂質処理物を抗酸化剤として用いることにより、酸化安定性に優れており、長期保存の可能な水中油型乳化食品が提供される。
該リン脂質処理物を抗酸化剤として用いて製造したマヨネーズやドレッシング類等の水中油型乳化食品は、生体への影響が懸念される化学抗酸化物質を含有しないため、消費者が敬遠することなく、安心して食することができ、長期間酸化安定に優れたものである。

Claims (4)

  1. リン脂質にホスホリパーゼA2を添加して処理した後、該リン脂質にホスホリパーゼA1を添加し処理して得られるリン脂質処理物からなる食品用抗酸化剤。
  2. ホスホリパーゼA1が、アスペルギルス(Aspergillus)属に属する糸状菌が生産するpH2.5〜6.0に活性領域を有する酸性ホスホリパーゼである請求項1記載の食品用抗酸化剤。
  3. アスペルギルス(Aspergillus)属に属する糸状菌が、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)であることを特徴とする請求項2記載の食品用抗酸化剤。
  4. 水相と油相とが乳化されてなる水中油型乳化食品において、請求項1乃至3記載の食品用抗酸化剤を含有することを特徴とする酸化安定性に優れた水中油型乳化食品。
JP2002351035A 2002-12-03 2002-12-03 食品用抗酸化剤及び酸化安定性に優れた水中油型乳化食品 Withdrawn JP2004180576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351035A JP2004180576A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 食品用抗酸化剤及び酸化安定性に優れた水中油型乳化食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351035A JP2004180576A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 食品用抗酸化剤及び酸化安定性に優れた水中油型乳化食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004180576A true JP2004180576A (ja) 2004-07-02
JP2004180576A6 JP2004180576A6 (ja) 2004-10-07

Family

ID=32753056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351035A Withdrawn JP2004180576A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 食品用抗酸化剤及び酸化安定性に優れた水中油型乳化食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004180576A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741350B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品およびその製造方法、抗酸化材、ならびに呈味改善材
JP3662445B2 (ja) 油中水型乳化油脂組成物
JPS63185350A (ja) 醤油を主成分とする水相への油脂の乳化法
JPH0622461B2 (ja) 水中油型乳化食品の製造方法
JPH11289979A (ja) 水中油型乳化物
JP4149445B2 (ja) 油中水型乳化油脂組成物
JP2004180576A (ja) 食品用抗酸化剤及び酸化安定性に優れた水中油型乳化食品
JP2004180576A6 (ja) 食品用抗酸化剤及び酸化安定性に優れた水中油型乳化食品
JP4148622B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2004337113A (ja) 酸性水中油型乳化食品及びその製造方法
JPH069487B2 (ja) アスパルテームを安定に含有する練製品又は飲料
JP3730635B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品の製造方法
JP4527016B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品の製造方法
JP2005102641A (ja) 水中油型エマルジョン食品及びその製造方法
JP2008029231A (ja) 卵加工品とその製造方法
JP2003274869A (ja) 減塩食品の製造方法
JP2010279282A (ja) 含気水中油型乳化食品の製造方法
JP2005040041A (ja) 食品用抗酸化剤及び酸化安定性に優れた水中油型エマルジョン食品
JP5298870B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品の製造方法
JP4502894B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品の製造方法
JP2004180578A (ja) 食品用抗酸化剤及び酸化安定性に優れた水中油型エマルジョン食品
JP2006271204A (ja) 耐熱性及び酸化安定性に優れた水中油型乳化食品
JP5167199B2 (ja) 乳化液状栄養食
JP3754971B2 (ja) 耐熱性に優れた水中油型乳化食品の製造方法
JP4836389B2 (ja) 卵黄酵素処理物からなる乳化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207