JP2004172362A - 半導体ウエハの不純物除去方法、半導体ウエハアセンブリ、半導体ウエハ、及び半導体デバイス - Google Patents

半導体ウエハの不純物除去方法、半導体ウエハアセンブリ、半導体ウエハ、及び半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2004172362A
JP2004172362A JP2002336398A JP2002336398A JP2004172362A JP 2004172362 A JP2004172362 A JP 2004172362A JP 2002336398 A JP2002336398 A JP 2002336398A JP 2002336398 A JP2002336398 A JP 2002336398A JP 2004172362 A JP2004172362 A JP 2004172362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
layer
impurities
region
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002336398A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Kishino
正剛 岸野
Hideki Tsuya
英樹 津屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyogo Prefectural Government
Japan Society for Promotion of Science
Japan Society For Promotion of Machine Industry
Original Assignee
Hyogo Prefectural Government
Japan Society for Promotion of Science
Japan Society For Promotion of Machine Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyogo Prefectural Government, Japan Society for Promotion of Science, Japan Society For Promotion of Machine Industry filed Critical Hyogo Prefectural Government
Priority to JP2002336398A priority Critical patent/JP2004172362A/ja
Priority to US10/703,583 priority patent/US7126194B2/en
Publication of JP2004172362A publication Critical patent/JP2004172362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/26Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device including materials for absorbing or reacting with moisture or other undesired substances, e.g. getters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3226Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering of silicon on insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/913Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with means to absorb or localize unwanted impurities or defects from semiconductors, e.g. heavy metal gettering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】従来の有害重金属などの不純物の除去方法の適用が困難なSOIウエハなどの半導体ウエハの微量不純物を除去し、清浄な半導体ウエハを提供する。
【解決手段】SOI基板40上において、所定の半導体デバイスを形成するための半導体デバイス形成領域44及び半導体デバイス形成領域44を電気的に絶縁する絶縁領域46を画定する。次いで、半導体デバイス形成領域44を覆うようにして窒化物などからマスク層45をフォトリソグラフィなどの技術を用いて形成する。次いで、マスク層45を覆うとともに、マスク層45間の隙間を埋設するようにして、不純物除去層47を形成する。このとき、不純物除去層47は、SOI基板30の表面、すなわちシリコン層43の表面における絶縁領域46に接触し、不純物除去層47内に存在する歪み層、結晶粒界(グレイン)及び格子欠陥によって、SOI基板40のシリコン層43中に内在する不純物が吸収され、除去される。
【選択図】 図13

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シリコンウエハやSOIウエハなどの半導体ウエハの不純物除去方法、及び前記除去方法過程において得られる半導体ウエハアセンブリ、さらには前記方法によって前記有害不純物が除去された半導体ウエハを用いて形成された半導体デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体ウエハ上に種々の構成要素を作製することによって製造した半導体デバイス(装置)においては、前記半導体デバイス中に微量な重金属不純物が含まれると前記半導体デバイスの特性が劣化してしまうため、有害な前記重金属不純物を前記半導体デバイスの製造プロセスから除去することは極めて重要な技術課題であった。
【0003】
半導体デバイス中に前記重金属不純物が含有されることによって前記半導体デバイスの特性が劣化してしまうと、前記半導体デバイスを集積して製造する集積回路ICや大規模集積回路LSIの製造歩留まりは著しく低下し、LSIチップの採算に合うコストで製造することは著しく困難になる。
【0004】
半導体デバイスでは、そのデバイス動作の基本的な性質はp−n接合の特性に左右される。例えば、図1の実線で示すように、p−n接合のI−V(電流−電圧)特性においては、p−n接合にプラス電圧を加えると電流が流れて大きい値の電流値Iを示すようになるが、マイナス電圧の印加では電流値Iの値が極めて小さくなり、電流をほとんど流さないようになる。このI−V特性はいわゆるp−n接合の整流作用を示している。
【0005】
しかしながら、p−n接合の近傍に有害な重金属不純物が微量でも存在すると、図1の破線2で示すように、I−V特性は接合にマイナス電圧を加えた時においても大きな逆方向電流が流れるようになる。これはリーク(漏れ)電流と呼ばれるものである。このリーク電流が多いp−n接合は正常な整流作用を起こさないので、このような特性を持つp−n接合で構成された半導体デバイスは不良品である。
【0006】
このような半導体デバイスの基本特性を劣化させないためには、半導体デバイスの製造材料である半導体ウエハにおいては、有害な重金属不純物はそれがたとえ微量であっても、半導体デバイスの製造プロセスに投入される前に、半導体デバイスを製造するウエハの表面領域からあらかじめ除去するか、または、半導体デバイスの製造プロセス中に除去しなければならない。この有害不純物を除去するプロセス工程はゲッタリング(Gettering)処理と呼ばれる。
【0007】
例えば、図2に示す半導体ウエハ3の裏面にポリシリコン(Polycrystalline Silicon)膜5を体積させ、ポリシリコン膜及びその近傍のシリコン層によって、半導体デバイスを製造するウエハの表面領域6に存在する有害不純物を除去する方法や、図3に示すように、半導体ウエハ7の内部に酸素析出物やそれに起因する微小欠陥8を発生させ、これらに有害な重金属不純物を吸い取らせるイントリンシック・ゲッタリング(Intrinsic Gettering)などが有効に使われてきた。
【0008】
図2及び図3に示す有害不純物の除去方法は、従来の半導体ウエハの製造工程で用いられるとともに、半導体ウエハを使用して半導体デバイスを製造する工程(プロセス)においても有効に用いられてきた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
最近の最先端のLSIデバイスは、高集積、高速及び低消費電力を狙うために、この目的に最も適した半導体ウエハとして、SOI(Silicon−On−Insulator)ウエハが実用化されはじめている。SOIウエハとは、図4に、その断面図の一部を示すように、シリコン基板10の上に酸化膜などの絶縁物(Insulator)の層11を載せ、その上に1μm以下の厚さの薄いシリコン層12を付けた構造のウエハ13のことである。そして、半導体デバイスは、この最上部のごく薄いシリコン層12に製造される。また、この絶縁物の層は酸化膜で作られることが多く、最終的に埋め込まれた構造になっているので、BOX(buried Oxide)層と呼ばれている。
【0010】
さて、このBOX層を有するSOIウエハにおいては、BOX層の存在のために表面シリコン層12に存在する有害不純物の除去が非常に難しくなっている。何故ならば、有害不純物として半導体デバイスの特性に悪影響を及ぼすことが知られている鉄(Fe)やニッケル(Ni)などは、酸化膜中の拡散速度が極めて遅いために、SOIウエハに固有なBOX層の存在が、これらの有害な不純物の除去(ゲッタリング)処理に大きな障害になるからである。このことは図5及び図6に示す例を用いて説明することが出来る。
【0011】
すなわち、図5に示すように、半導体ウエハ14の裏面にポリシリコン膜15を付着させて、これに有害な重金属不純物を吸い取らせようとしたり、図6に示すように、内部に微小欠陥21を発生させて同様に不純物除去を行おうとしても、BOX層18及び23の存在に妨げられて表面のSOIシリコン層17及び22に存在する重金属不純物はここを通過することは出来ない。したがって、SOIウエハ表面に存在するSOIシリコン層17及び22内に存在する有害な重金属不純物を、これらのポリシリコン膜や微小欠陥を使って除去することはできない。すなわち、従来のゲッタリング技術ではSOIウエハ表面の有害不純物を有効に除去することが出来ない。
【0012】
本発明の目的は、従来の有害重金属などの不純物の除去方法の適用が困難なSOIウエハなどの半導体ウエハの微量不純物を除去し、清浄な半導体ウエハを提供することである。
【0013】
また、本発明の他の目的は、上述の有害不純物除去方法を適用して得た半導体ウエハを用いて製造した半導体デバイス(装置)を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、本発明は、半導体ウエハからの不純物除去方法であって、
前記半導体ウエハ表面に不純物除去領域を設け、前記半導体ウエハの表層部分に存在する不純物を前記不純物除去領域を用いてゲッタリングすることを特徴とする、半導体ウエハの不純物除去方法に関する。
【0015】
本発明によれば、半導体ウエハの表面に不純物除去領域を直接的に設け、前記表層部分に存在する不純物を前記不純物除去領域でゲッタリングするので、従来のように半導体ウエハの裏面にポリシリコン膜を設けたり、半導体ウエハ内部に微小欠陥などを生成させる場合に比べて、前記不純物をより効率的に除去することができるようになる。例えば、SOIウエハの表面シリコン層部分に直接的に不純物除去領域を設けるので、前記SOIウエハ内のBOX層に妨害されることなく、前記表面シリコン層内に存在する不純物を効率良く除去することができる。
【0016】
したがって、上述した方法を経て得た半導体ウエハを用いて半導体デバイスを作製すれば、前記半導体デバイス内に良好なp−n接合を形成することができ、前記半導体デバイスの特性劣化を抑制することができるようになる。
【0017】
なお、本発明の好ましい態様においては、前記不純物除去領域は、前記半導体ウエハ表面の、半導体デバイス形成領域を電気的に絶縁する絶縁領域を含むように形成する。この場合、前記半導体デバイス形成領域は、前記不純物除去領域によって狭小化されたり、汚染されたりすることがないため、後の半導体デバイス作製に対して何らの影響も与えない。したがって、半導体デバイスの作製効率の劣化や特性劣化を生じることなく、目的とする半導体デバイスを低コストに作製することができる。
【0018】
また、本発明の他の好ましい態様においては、上述したようにしてゲッタリング処理を実施した後、前記不純物除去領域することが好ましい。また、前記不純物領域を除去する代わりに、酸化処理によって絶縁物化することもできる。これによって、後の半導体デバイス形成過程において、前記不純物除去領域から染み出してきた不純物によって、前記半導体デバイスの構成要素などが悪影響を受けることがなくなる。
【0019】
さらに、本発明の他の好ましい態様においては、前記半導体ウエハを400℃以上に加熱することによって、前記不純物をゲッタリングする。これによって、前記不純物の拡散が活発になり、前記不純物をより効果的に除去することができるようになる。
【0020】
前記不純物除去領域は、例えば、前記半導体ウエハの表層部分に形成した歪み層部分から構成することができる。この場合においては、前記歪み層部分に生じた格子欠陥によって、前記半導体ウエハの前記表層部分に存在する不純物を直接的に吸着して除去する。
【0021】
また、前記不純物領域は、前記半導体ウエハ表面上に設けた不純物除去層から構成することができる。前記不純物除去層は前記半導体ウエハ表面、特に半導体デバイス形成領域に対する絶縁領域に接触するように形成されているので、前記同様に、前記半導体ウエハの表層部分に存在する不純物は前記不純物除去層によって吸着して除去する。
【0022】
なお、本発明の半導体デバイスは、上述のようにして不純物が除去された半導体ウエハを用い、前記半導体ウエハ上に種々の構成要素を作製することによって製造することを特徴としている。
【0023】
本発明の詳細及びその他の特徴については、以下の発明の実施の形態において詳述する。
【0024】
【発明の実施の形態】
図7〜図12は、本発明の半導体ウエハの不純物除去方法の一例を示す工程図である。図7、図9及び図11は、半導体ウエハの上平面図であり、図8、図10及び図12は、半導体ウエハのI−I線に沿って切った場合の断面図である。なお、本態様においては、半導体ウエハとしてSOIウエハを用いる場合について説明する。
【0025】
最初に、図7及び図8に示すように、シリコン基板31上にSiOなどからなる絶縁層32及びシリコン層33を形成してSOI基板30を準備する。次いで、シリコン層33上において、所定の半導体デバイスを形成するための半導体デバイス形成領域34及び半導体デバイス形成領域34を電気的に絶縁する絶縁領域36を画定する。
【0026】
次いで、図9及び図10に示すように、絶縁領域36のみに機械的な歪みを与えることによって、不純物除去領域としての歪み層部分38を形成する。歪み層部分38内には多くの格子欠陥が含まれているため、SOI基板30のシリコン層33内に含まれる不純物は前記格子欠陥内に取り込まれようになる。結果として、歪み層部分38により、SOI基板30の表層部分に内在する不純物、特にFe及びNiなどの重金属不純物を効果的に除去することができるようになる。
【0027】
本態様においては、不純物除去領域としての歪み層部分38は、SOIウエハ30の絶縁領域36のみに形成しているが、これによって、半導体デバイス形成領域34が、歪み層部分38によって狭小化されたり、歪み層部分38に起因した歪みなどの影響を受けることがない。したがって、後の半導体デバイス作製工程を、従来同様に円滑に行なうことができるようになる。
【0028】
なお、上述したゲッタリング処理においては、半導体ウエハ30を400℃以上に加熱して実施することが好ましい。これによって、前記不純物の拡散が活発に行なわれるようになるため、前記不純物を歪み層部分38においてより効果的かつ効率的に吸収し、除去することができるようになる。
【0029】
次いで、図11及び図12に示すように、上述したゲッタリング処理終了後において、多量の不純物を吸収した歪み層部分38を除去し、半導体領域として半導体デバイス形成領域34のみが残留するようにする。なお、前記歪み層部分38を除去する代わりに、酸化処理を経て絶縁物化することもできる。これによって、後の半導体デバイス形成過程において、歪み層部分38から不純物が染み出してきて、前記半導体デバイスの構成要素などに悪影響を及ぼすことがない。
【0030】
絶縁領域36に機械的歪みを与える具体的な手段としては、例えば、エキシマレーザを照射などの手段を例示することができる。
【0031】
図13〜図15は、本発明の半導体ウエハの不純物除去方法のその他の例を示す工程図である。図13〜図15においては、不純物除去過程において形成された半導体ウエハアセンブリの断面を示すものである。
【0032】
最初に、図13に示すように、シリコン基板41上にSiOなどからなる絶縁層42及びシリコン層43を形成してSOI基板40を準備する。次いで、シリコン層43上において、所定の半導体デバイスを形成するための半導体デバイス形成領域44及び半導体デバイス形成領域44を電気的に絶縁する絶縁領域46を画定する。次いで、半導体デバイス形成領域44を覆うようにして窒化物などからなるマスク層45をフォトリソグラフィなどの技術を用いて形成する。次いで、マスク層45を覆うとともに、マスク層45間の隙間を埋設するようにして、不純物除去層47を公知の成膜方法を用いて形成する。このとき、不純物除去層47は、SOI基板30の表面、すなわちシリコン層43の表面における絶縁領域46に接触する。
【0033】
この場合、不純物除去層47内に存在する歪み層、結晶粒界(グレイン)及び格子欠陥によって、SOI基板40のシリコン層43中に内在する不純物が吸収される。すなわち、不純物除去層47によってSOI基板40の表層部分に存在する不純物、特にFe及びNiなどの重金属不純物が効果的に除去される。
【0034】
なお、不純物除去層47は、ポリシリコンから構成されることが好ましい。これによって、Fe及びNiなどの重金属不純物をより効果的に除去することができるようになる。
【0035】
本態様においては、不純物除去領域としての不純物除去層47は、SOI基板30の絶縁領域36のみに接触するように形成しているので、半導体デバイス形成領域44が、不純物除去層47によって狭小化されたり、不純物除去層47形成時における汚染などの影響を受けることがない。したがって、後の半導体デバイス作製工程を、従来同様に円滑に行なうことができるようになる。
【0036】
なお、上述したゲッタリング処理においては、SOIウエハ40を400℃以上に加熱して実施することが好ましい。これによって、前記不純物の拡散が活発に行なわれるようになるため、前記不純物を不純物除去層47によって効果的かつ効率的に吸収し、除去することができるようになる。
【0037】
次いで、図14に示すように、上述したゲッタリング処理終了後において、多量の不純物を吸収した不純物除去層47を除去し、次いで、図15に示すようにマスク層45を除去することによって、半導体領域として半導体デバイス形成領域44のみが残留させる。これによって、表層部分から不純物が除去されて清浄化されたSOI基板40を得ることができる。なお、不純物除去層47を除去する代わりに酸化処理によって絶縁物化することもできる。
【0038】
図16及び図17は、図13〜図15に関連した例に対する変形例を示すものである。本変形例においては、図13及び図14に示す工程を経てSOI基板40の表層部分、すなわちシリコン層43内に存在する不純物を除去し、不純物除去層47を除去した後、マスク層45を含むSOI基板40を酸化性雰囲気内に配置し、900℃以上に加熱することにより、シリコン層43の、マスク層45間に存在する部分を酸化させ、絶縁層48を形成する。
【0039】
次いで、マスク層45を除去することにより、図17に示すように、半導体デバイス形成領域44が絶縁層48によって離隔されたSOI基板40を得ることができる。これによって、半導体デバイス形成領域44同士をより確実に電気的に絶縁することができるようになる。したがって、SOI基板40上に半導体デバイスを集積させた場合においても、デバイス相互間の電気的絶縁をより確実に実現することができるようになる。
【0040】
以上、具体例を示しながら発明の実施の形態に則して本発明を説明してきたが、本発明は上記内容に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない範囲において、あらゆる変形や変更が可能である。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、従来の有害不純物の除去方法の適用が困難なSOIウエハなどの半導体ウエハの微量不純物を除去し、清浄な半導体ウエハを提供することができる。また、上述の有害不純物除去方法を適用して得た半導体ウエハを用いることによって、半導体デバイス(装置)の、前記不純物に起因した特性劣化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】p−n接合半導体の電流電圧特性を示すグラフである。
【図2】従来の半導体ウエハに対する不純物除去(ゲッタリング)方法を説明するための図である。
【図3】従来の半導体ウエハに対する他の不純物除去(ゲッタリング)方法を説明するための図である。
【図4】SOIウエハの構成図である。
【図5】従来の不純物除去方法をSOIウエハに適用した場合のSOIウエハアセンブリの構成を示す図である。
【図6】従来の不純物除去方法をSOIウエハに適用した場合のSOIウエハアセンブリの構成を示す図である。
【図7】本発明の半導体ウエハの不純物除去方法における一工程を示す上平面図である。
【図8】図7に示す半導体ウエハアセンブリのI−I線に沿って切った場合の断面図である。
【図9】図7及び図8に示す工程の次の工程を示す上平面図である。
【図10】図9に示す半導体ウエハアセンブリのI−I線に沿って切った場合の断面図である。
【図11】図9及び図10に示す工程の次の工程を示す上平面図である。
【図12】図11に示す半導体ウエハアセンブリのI−I線に沿って切った場合の断面図である。
【図13】本発明の他の半導体ウエハの不純物除去方法における一工程を示す断面図である。
【図14】図13に示す工程の次の工程を示す断面図である。
【図15】図14に示す工程の次の工程を示す断面図である。
【図16】図13〜図15に関連した例に対する変形例を示す断面図である。
【図17】図16に示す工程の次の工程を示す断面図である。
【符号の説明】
30、40 SOI基板
31、41 シリコン基板
32、42 絶縁層
33、43 シリコン層
34、44 半導体デバイス形成領域
36、46 絶縁領域
38 歪み層部分(不純物除去領域)
45 マスク層
47 不純物除去層(不純物除去領域)
48 絶縁層

Claims (22)

  1. 半導体ウエハからの不純物除去方法であって、
    前記半導体ウエハ表面に不純物除去領域を設け、前記半導体ウエハの表層部分に存在する不純物を前記不純物除去領域を用いてゲッタリングすることを特徴とする、半導体ウエハの不純物除去方法。
  2. 前記不純物除去領域は、ゲッタリング処理後において除去することを特徴とする、請求項1に記載の半導体ウエハの不純物除去方法。
  3. 前記不純物除去領域は、ゲッタリング処理後において絶縁物化することを特徴とする、請求項1に記載の半導体ウエハの不純物除去方法。
  4. 前記不純物除去領域は、前記半導体ウエハ表面の、半導体デバイス形成領域を電気的に絶縁する絶縁領域を含むように設けることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一に記載の半導体ウエハの不純物除去方法。
  5. 前記不純物除去領域は、前記半導体ウエハの前記表層部分に形成された歪み層部分から構成することを特徴とする、請求項4に記載の半導体ウエハの不純物除去方法。
  6. 前記不純物除去領域は、前記半導体ウエハ表面上に設けた不純物除去層から構成することを特徴とする、請求項4に記載の半導体ウエハの不純物除去方法。
  7. 前記不純物除去層は、ポリシリコンから構成することを特徴とする、請求項6に記載の半導体ウエハの不純物除去方法。
  8. 前記不純物除去層は、前記半導体ウエハ表面上に、前記半導体ウエハの前記デバイス形成領域に対するマスク層を介して形成することを特徴とする、請求項6又は7に記載の半導体ウエハの不純物除去方法。
  9. 前記不純物除去層を除去した後、前記半導体ウエハの、前記マスク層間に露出した部分を酸化し、前記半導体デバイス形成領域を電気的に絶縁する絶縁層を形成することを特徴とする、請求項8に記載の半導体ウエハの不純物除去方法。
  10. 前記絶縁層は、前記半導体ウエハを酸化性雰囲気中で900℃以上に加熱して形成することを特徴とする、請求項9に記載の半導体ウエハの不純物除去方法。
  11. 前記半導体ウエハを400℃以上に加熱して前記不純物をゲッタリングすることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一に記載の半導体ウエハの不純物除去方法。
  12. 前記不純物は重金属不純物であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一に記載の半導体ウエハの不純物除去方法。
  13. 前記半導体ウエハはSOIウエハであることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一に記載の半導体ウエハの不純物除去方法。
  14. 半導体ウエハと、この半導体ウエハ表面に設けられた、半導体ウエハ表層部分に存在する不純物をゲッタリングするための不純物除去領域とを具えることを特徴とする、半導体ウエハアセンブリ。
  15. 前記不純物除去領域は、前記半導体ウエハ表面の、半導体デバイス形成領域を電気的に絶縁する絶縁領域を含むように設けたことを特徴とする、請求項14記載の半導体ウエハアセンブリ。
  16. 前記不純物除去領域は、前記半導体ウエハの前記表層部分に形成された歪み層部分から構成したことを特徴とする、請求項15に記載の半導体ウエハアセンブリ。
  17. 前記不純物除去領域は、前記半導体ウエハ表面上に設けた不純物除去層から構成したことを特徴とする、請求項15に記載の半導体ウエハアセンブリ。
  18. 前記不純物除去層は、ポリシリコンから構成されることを特徴とする、請求項17に記載の半導体ウエハアセンブリ。
  19. 前記不純物除去層は、前記半導体ウエハ表面上に、前記半導体ウエハの前記デバイス形成領域に対するマスク層を介して形成したことを特徴とする、請求項17又は18に記載の半導体ウエハアセンブリ。
  20. 前記不純物は重金属不純物であることを特徴とする、請求項14〜19のいずれか一に記載の半導体ウエハアセンブリ。
  21. 前記半導体ウエハはSOIウエハであることを特徴とする、請求項14〜20のいずれか一に記載の半導体ウエハアセンブリ。
  22. 請求項1〜13のいずれか一に記載された方法によって不純物が除去された半導体ウエハを含むことを特徴とする、半導体デバイス。
JP2002336398A 2002-11-20 2002-11-20 半導体ウエハの不純物除去方法、半導体ウエハアセンブリ、半導体ウエハ、及び半導体デバイス Pending JP2004172362A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002336398A JP2004172362A (ja) 2002-11-20 2002-11-20 半導体ウエハの不純物除去方法、半導体ウエハアセンブリ、半導体ウエハ、及び半導体デバイス
US10/703,583 US7126194B2 (en) 2002-11-20 2003-11-10 Method for removing impurities of a semiconductor wafer, semiconductor wafer assembly, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002336398A JP2004172362A (ja) 2002-11-20 2002-11-20 半導体ウエハの不純物除去方法、半導体ウエハアセンブリ、半導体ウエハ、及び半導体デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004172362A true JP2004172362A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32700251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002336398A Pending JP2004172362A (ja) 2002-11-20 2002-11-20 半導体ウエハの不純物除去方法、半導体ウエハアセンブリ、半導体ウエハ、及び半導体デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7126194B2 (ja)
JP (1) JP2004172362A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129559A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ウェーハの不純物除去方法及び半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4131487A (en) * 1977-10-26 1978-12-26 Western Electric Company, Inc. Gettering semiconductor wafers with a high energy laser beam
US4249962A (en) * 1979-09-11 1981-02-10 Western Electric Company, Inc. Method of removing contaminating impurities from device areas in a semiconductor wafer
JP2699325B2 (ja) * 1986-08-02 1998-01-19 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
SE9704209L (sv) * 1997-11-17 1999-05-18 Ericsson Telefon Ab L M Halvledarkomponenter och tillverkningsförfarande för halvledarkomponenter
US6153495A (en) * 1998-03-09 2000-11-28 Intersil Corporation Advanced methods for making semiconductor devices by low temperature direct bonding
JP2000323484A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体記憶装置
US6958264B1 (en) * 2001-04-03 2005-10-25 Advanced Micro Devices, Inc. Scribe lane for gettering of contaminants on SOI wafers and gettering method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129559A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ウェーハの不純物除去方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040150087A1 (en) 2004-08-05
US7126194B2 (en) 2006-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7605022B2 (en) Methods of manufacturing a three-dimensional semiconductor device and semiconductor devices fabricated thereby
TWI646654B (zh) 製造高電阻率絕緣體上半導體底材之方法
KR101667961B1 (ko) 실리콘-온-인슐레이터 기판의 씨닝 방법
JP2001237403A (ja) 半導体装置の製法および超薄型半導体装置
JP2001210811A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2002184960A (ja) Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ
US7981754B2 (en) Manufacturing method of bonded SOI substrate and manufacturing method of semiconductor device
JP2007109961A (ja) 多層soiウエーハの製造方法及び多層soiウエーハ
JP2004172362A (ja) 半導体ウエハの不純物除去方法、半導体ウエハアセンブリ、半導体ウエハ、及び半導体デバイス
JP3484961B2 (ja) Soi基板の製造方法
US7799660B2 (en) Method for manufacturing SOI substrate
JP3452123B2 (ja) Soi基板の製造方法
US10262909B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7504314B2 (en) Method for fabricating oxygen-implanted silicon on insulation type semiconductor and semiconductor formed therefrom
JPH11330437A (ja) Soi基板とその製造方法
JPS6120337A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3382092B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH11307470A (ja) Soi基板の製造方法
US6727147B2 (en) MOSFET fabrication method
JPH0472631A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JP2006196514A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2001003191A1 (fr) Substrat soi, procede de fabrication de celui-ci et dispositif de semi-conducteur utilisant le substrat soi
JP2001144273A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0212920A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000138225A (ja) ゲッタリングサイト層を有する半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908