JP2004168997A - レーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物及びレーザー溶着方法 - Google Patents

レーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物及びレーザー溶着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004168997A
JP2004168997A JP2003331910A JP2003331910A JP2004168997A JP 2004168997 A JP2004168997 A JP 2004168997A JP 2003331910 A JP2003331910 A JP 2003331910A JP 2003331910 A JP2003331910 A JP 2003331910A JP 2004168997 A JP2004168997 A JP 2004168997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
group
thermoplastic resin
resin composition
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003331910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4446706B2 (ja
JP2004168997A5 (ja
Inventor
Shuji Sugawara
修治 菅原
Yoshiteru Hatase
芳輝 畑瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orient Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Orient Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orient Chemical Industries Ltd filed Critical Orient Chemical Industries Ltd
Priority to JP2003331910A priority Critical patent/JP4446706B2/ja
Priority to US10/702,674 priority patent/US7153384B2/en
Priority to EP03025621A priority patent/EP1418202A3/en
Publication of JP2004168997A publication Critical patent/JP2004168997A/ja
Publication of JP2004168997A5 publication Critical patent/JP2004168997A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446706B2 publication Critical patent/JP4446706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/009Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a non-absorbing, e.g. transparent, reflective or refractive, layer on the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1282Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1284Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment
    • B29C66/12841Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment comprising at least two butt joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/14Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections the joint having the same thickness as the thickness of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/733General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
    • B29C66/7332General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/23Azo-compounds
    • C08K5/235Diazo and polyazo compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1674Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of laser diodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/168Laser beams making use of an absorber or impact modifier placed at the interface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8215Tensile tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/733General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
    • B29C66/7336General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light
    • B29C66/73361General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light at least one of the parts to be joined being opaque to visible light
    • B29C66/73362General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light at least one of the parts to be joined being opaque to visible light both parts to be joined being opaque to visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 着色熱可塑性合成樹脂部材のレーザー溶着を行う前段階の熱処理工程で樹脂部材の色調に差が生じることがなく、色素の昇華が実質上生じない状態でレーザー溶着を行い得る。
【解決手段】 ジスアゾ酸性染料(1)から得られるアニオン成分と有機アンモニウム成分により構成されるジスアゾ造塩染料を含有するレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物。
【化1】
Figure 2004168997

・・・(1)
E:式(2)又は式(3)
・R:アリール、ピラゾロン
E、R、及びRの1以上がスルホン酸基を有する
【化2】
Figure 2004168997

・・・(2)
・R:水素原子、アルキル、スルホン酸基
【化3】
Figure 2004168997

・・・(3)
・R:水素原子、スルホン酸基
【化4】
Figure 2004168997

・・・(4)
15:スルホン酸基
レーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物からなるレーザー光透過材とレーザー光吸収材が当接した状態で、レーザー光がレーザー光透過材を透過してレーザー光吸収材に吸収されるように照射するレーザー溶着方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ジスアゾ造塩染料を含有してなるレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物及びレーザー溶着方法に関する。
合成樹脂製材料のレーザー溶着は、例えば次のように行うことができる。図1に示すように、一方の部材にレーザー光透過性材料を用い、他方の部材にレーザー光吸収性材料を用いて両者を当接させる。レーザー光透過材の側からレーザー光吸収材に向けてレーザー光を照射すると、レーザー光透過材を透過したレーザー光がレーザー光吸収材に吸収されて発熱する。この熱により、レーザー光を吸収した部分を中心としてレーザー光吸収材が溶融し、更にレーザー光透過材も溶融して双方の樹脂が融合し、冷却後、十分な溶着強度が得られ、レーザー光透過材とレーザー光吸収材が強固に接合される。レーザー溶着の特長としては、レーザー光発生部を溶着させたい箇所に接触させることなく溶着可能である、局所加熱であるため周辺部への熱影響がごく僅かである、機械的振動の問題がない、微細な部分及び構造物の溶着が可能である、再現性が高い、高い気密性を維持できる、溶着強度が高い、溶着部分が見た目に分かりにくい、粉塵等を発生することがない等を挙げることができる。
従来、樹脂部品の接合には、締結用部品(ボルト、ビス、クリップ等)による締結、接着剤による接着、振動溶着、超音波溶着等が用いられてきた。レーザー溶着によれば、簡単な操作により確実に溶着を行って従来と同等以上の強度が得られ、而も振動や熱の影響が少ないので、省力化、生産性の改良、生産コストの低減等を実現することができる。そのため、例えば自動車産業や電気・電子産業等において、振動や熱の影響を回避したい機能部品や電子部品等の接合に適すると共に、複雑な形状の樹脂部品の接合にも対応可能である。
レーザー溶着に関する技術として、特開平11−170371号公報(特許文献1)には、レーザー光を吸収する熱可塑性合成樹脂からなる不透明部材と、レーザー光を透過させる熱可塑性合成樹脂からなる無色透明部材が接する部分に焦点が合致するようにレーザー光を照射する工程を備えたレーザー溶着方法が記載されている。しかしこの場合、無色透明部材側から見れば、溶着された部分は、溶着されていない部分とは色や平滑性が異なるものとなり、見栄えがよくないという問題がある。
また、特開2000−266928号公報(特許文献2)及び特開2002−060644号公報(特許文献3)では、それぞれカラーフィルターの着色剤としてジスアゾ染料が用いられている。ところが、これらのジスアゾ染料は、色素が比較的昇華し易いという難点がある。そのため、合成樹脂(特に、高温の成形条件となるエンジニアリングプラスチック)に配合して着色し、成形する際、染料の分解物が生じてそれが変色や物性低下を引き起こすこととなり易い。また、耐移行性や耐薬品性も不十分であり、エンジニアリングプラスチック等の成形用樹脂組成物としての実用性に乏しい。
特開平11−170371号公報 特開2000−266928号公報 特開2002−060644号公報
本発明は、従来技術に存した上記のような課題に鑑み行われたものであり、その目的とするところは、着色熱可塑性合成樹脂部材のレーザー溶着を行う前段階の熱処理工程においてその樹脂部材の色調の退色が生じることがなく、また、色素の昇華が実質上生じない状態でレーザー溶着を行うことが可能なレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物及びレーザー溶着方法を提供することにある。
上記目的を達成する本発明のレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物は、ジスアゾ造塩染料を含有してなるものである。
本発明のレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物は、ジスアゾ酸性染料から得られるアニオン成分と有機アンモニウム成分により構成される造塩染料であり、前記酸性染料が下記式(1)で表されるものであることが好ましい。
Figure 2004168997
・・・・(1)
[式(1)中、
Eは、下記式(2)、式(3)、又は式(4)で表される基を示し、
及びRは、それぞれ独立して、置換基を有しない若しくは有するアリール基、又は置換基を有しない若しくは有するピラゾロン基を示し、
E、R、及びRの何れか1又は2以上が、置換基としてスルホン酸基を有する。]
Figure 2004168997
・・・・(2)
[式(2)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、又はスルホン酸基を示す。]
Figure 2004168997
・・・・(3)
[式(3)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はスルホン酸基を示す。]
Figure 2004168997
・・・・(4)
[式(4)中、R15は、スルホン酸基を示す。]
また本発明のレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物は、前記ジスアゾ造塩染料における有機アンモニウム成分が下記式(5)又は式(6)で表されるものであることが好ましい。
Figure 2004168997
・・・・(5)
[式(5)中、R乃至R10は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシアルキル基、アルカノール基、置換基を有しない若しくは有するアリール基、置換基を有しない若しくは有するアラルキル基、又は下記式(A)で表される基を示す。]
Figure 2004168997
・・・・(A)
又は
Figure 2004168997
・・・・(6)
[式(6)中、R11乃至R14は、それぞれ独立して、水素原子、又は置換基を有しない若しくは有するアリール基を示す。]
また、本発明のレーザー溶着方法は、前記何れかのレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物からなるレーザー光透過材と、レーザー光吸収材とが当接した状態で、レーザー光が前記レーザー光透過材を透過して前記レーザー光吸収材に吸収されるようにそのレーザー光を照射することにより、前記レーザー光透過材とレーザー光吸収材との当接部を溶着させることを特徴とする。
本発明のレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物は、半導体レーザーによる800nm付近からYAGレーザーによる1100nm付近にかけての波長の光、すなわちレーザー光の透過性が高く、耐熱性や耐光性等の堅牢性が高く、また耐移行性や耐薬品性等が良好で、而も鮮明な色相を示す。このレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物による着色熱可塑性合成樹脂部材は、レーザー溶着を行う前段階の熱処理工程においてその樹脂部材の色調に退色が生じることがなく、また、色素の昇華が実質上生じない状態でレーザー溶着を行うことが可能である。
本発明のレーザー溶着方法によれば、レーザー光透過材とレーザー光吸収材とが当接した状態で、レーザー光が前記レーザー光透過材を透過して前記レーザー光吸収材に吸収されるようにそのレーザー光を照射することにより、前記レーザー光透過材とレーザー光吸収材との当接部を溶着させることができる。このレーザー溶着方法におけるレーザー光透過材は、レーザー溶着を行う前段階の熱処理工程においてその樹脂部材の色調に退色が生じることがなく、また、色素の昇華が実質上生じない状態でレーザー溶着を行うことが可能である。
本発明におけるジスアゾ造塩染料は、ジスアゾ酸性染料から得られるアニオンと有機アンモニウムイオン(例えば、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、グアニジン類、又はロジンアミン類等から得られるカチオン)との造塩反応により得ることが可能である。この造塩反応には、公知のイオン反応を用いることができる。例えば、スルホン酸基を2個有する酸性染料成分を水中で分散させ、一方、その染料の2.0乃至2.3倍モルの有機アミン成分を塩酸水に溶解させ、この溶液を前記分散液中に滴下し、数時間攪拌して反応させる。その反応混合物を濾過し、濾取物を水洗して乾燥させることにより、本発明のジスアゾ造塩染料を得ることができる。
本発明におけるジスアゾ造塩染料のアニオン成分を得る酸性染料は、上記式(1)で表されるものとすることができる。式(1)において、
Eは、上記式(2)、式(3)、又は式(4)で表される基を示し、
及びRは、それぞれ独立して、
置換基を有しない若しくは環上に置換基(例えば、アルキル基[例えばメチル、エチル、プロピル、isoプロピル、n-ブチル、tert-ブチル、n−ペンチル、isoペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル等の炭素数1乃至8のアルキル基]、置換基[例えば炭素数1乃至4のアルキル、Cl、Br等のハロゲン等]を有する若しくは有しないアリール基[例えばフェニル基、ナフチル基等]、水酸基、スルホン酸基、カルボキシル基、ハロゲン[例えばCl、Br等]、アルコキシ基[例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ等の炭素数1乃至8のアルコキシ基]、アミノ基、又は置換基[例えば炭素数1乃至4のアルキル、Cl、Br等のハロゲン等]を有する若しくは有しないアニリド基)を有するアリール基[例えばフェニル基、ナフチル基等]、又は
置換基を有しない若しくは置換基(例えば、アルキル基[例えばメチル、エチル、プロピル、isoプロピル、n-ブチル、tert-ブチル、n−ペンチル、isoペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル等の炭素数1乃至8のアルキル基]、置換基を有しない若しくは置換基[例えば炭素数1乃至4のアルキル、Cl、Br等のハロゲン等]を有するアリール基[例えばフェニル基、ナフチル基等]、水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、ハロゲン[例えばCl、Br等]、又はアルコキシ基[例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ等の炭素数1乃至8のアルコキシ基])を有するピラゾロン基を示し、
E、R、及びRの何れか1又は2以上が、置換基としてスルホン酸基を有し、その各スルホン酸基は、−SOHであるか、又はアルカリ金属(Li、Na、K等)若しくはアルカリ土類金属(Mg、Ca、Ba等)等の塩の形(−SO[アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属]等)であってもよい。なお、上記式(1)を用いて本発明におけるジスアゾ造塩染料のアニオン成分を表した場合、式(1)における1以上のスルホン酸基が−SO となる。
上記式(2)において、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基[例えばメチル、エチル、プロピル、isoプロピル、n-ブチル、tert-ブチル、n−ペンチル、isoペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル等の炭素数1乃至8のアルキル基]、又はスルホン酸基を示す。
上記式(3)において、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はスルホン酸基を示す。
本発明におけるジスアゾ造塩染料のアニオン成分の特に好ましい例を、上記式(1)を用いて表1に示す。但し、勿論本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2004168997
本発明に用いる前記ジスアゾ造塩染料は、黄色、オレンジ色、赤色、青色又は紫色等の色相を示す。本発明のレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物の着色剤としては、各種色相を有する前記ジスアゾ造塩染料のうち何れかを単独で、又はそれらのうち2種以上を混合して用いることができる。また、本発明のレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物の着色剤としては、前記ジスアゾ造塩染料と共に、そのジスアゾ造塩染料が有する可視光線吸収範囲以外にのみ又はその範囲以外にも吸収範囲を有し、レーザー光の波長域(800nm乃至1200nmの波長)に透過性を有する染料を1種又は2種以上混合して用いることができる。このように染料を混合することにより、すなわち例えば、前記ジスアゾ造塩染料のうち黄色および/または赤色の各染料と、他の青色着色剤とを組み合わせることにより、緑色(例えば黄色+青色)、紫色(例えば赤色+青色)、黒色(例えば黄色+赤色+青色)といった種々の色相を示す着色剤を得ることができる。また、前記青色又は紫色の各ジスアゾ造塩染料と、他の黄色および/または赤色の着色剤を組み合わせることにより、緑色(例えば青色+黄色)、紫色(例えば青色+赤色)、黒色(例えば、青色+黄色+赤色、又は、紫色+黄色)といった種々の色相を示す着色剤を得ることができる。
本発明におけるジスアゾ造塩染料の有機アンモニウム成分は、上記式(5)又は式(6)で表されるものとすることができる。
式(5)において、R乃至R10は、それぞれ独立して、
水素原子、
アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、isoプロピル、n−ブチル、isoブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、isoペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル等の枝分れがあってもよい炭素数1乃至12のアルキル基)、
シクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等の炭素数3乃至8のシクロアルキル基、又は、ジハイドロアジエチルアミンの残基)、
アルコキシアルキル基(例えば、[メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、又はオクチルオキシ等][メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、又はオクチル等]等、すなわちエトキシメチル、メトキシエチル等の炭素数2乃至20のアルコキシアルキル基)、
置換基を有しない若しくは置換基[例えば、アミノ基、低級(炭素数1乃至4の)アルキル基、Cl、Br等のハロゲン]を有するアリール基(例えばフェニル、低級アルキル置換フェニル、ハロゲン化フェニル、ナフチル、アミノナフチル)、
置換基を有しない若しくは置換基[例えば、アミノ基、炭素数1乃至4のアルキル基、Cl、Br等のハロゲン]を有するアラルキル基(例えば、ベンジル基、α−メチルベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基、α−ブチルベンジル基、フェネチル基、ナフチルアルキル基[例えば、ナフチルメチル、ナフチルエチル等])、又は
アルカノール基(例えば−CHOH、−COH、−COH等)を示す。]
式(6)において、R11乃至R14は、それぞれ独立して、水素原子、又は置換基を有しない若しくは置換基[例えば、アミノ基、低級(炭素数1乃至4の)アルキル基、Cl、Br等のハロゲン]を有するアリール基(例えばフェニル、低級アルキル置換フェニル、ハロゲン化フェニル、ナフチル、アミノナフチル)を示す。
上記式(5)及び(6)で表される有機アンモニウム成分は、下記具体例として示すような有機アミンから得ることができる。但し、勿論本発明はこれらに限定されるものではない。
すなわち、ヘキシルアミン、ペンチルアミン、オクチルアミン、2-エチルヘキシルアミン、ジ-(2-エチルヘキシル)アミン、ドデシルアミン等の脂肪族アミン;シクロヘキシルアミン、ジ-シクロヘキシルアミン、ジハイドロアジエチルアミン等の脂環族アミン;3-プロポキシプロピルアミン、ジ-(3-エトキシプロピル)アミン、3-ブトキシプロピルアミン、オクトオキシプロピルアミン、3-(2-エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン等のアルコキシアルキルアミン;α-ナフチルアミン、β-ナフチルアミン、1,2-ナフチレンジアミン、1,5-ナフチレンジアミン、1,8-ナフチレンジアミン等のナフチルアミン;1-ナフチルメチルアミン等のナフチルアルキルアミン;N-シクロヘキシルエタノールアミン、N-ドデシルエタノールアミン、N-ドデシルイミノ-ジ-エタノール等のアルカノール基含有アミン;1,3-ジフェニルグアニジン、1-o-トリルグアニジン、ジ-o-トリルグアニジン等のグアニジン(誘導体)などが挙げられる。
上記式(5)又は式(6)で表される有機アンモニウム成分のうち特に好ましいものを表2に示す。
Figure 2004168997
本発明のレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物における熱可塑性樹脂の例としては、レーザー光透過性を有し、顔料の分散剤として用いられる樹脂、マスターバッチ又は着色ペレットの担体樹脂として使用されている公知の樹脂等を挙げることができる。その代表的な例としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、メタクリル樹脂、アクリルポリアミド樹脂、EVOH(エチレンビニルアルコール)樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂(PA)、ポリアセタール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリアリルサルホン樹脂、フッ素樹脂、液晶ポリマー等が挙げられる。
また、前記熱可塑性樹脂の2種又は3種以上の共重合体樹脂を用いることができる。例えば、AS(アクリロニトリル−スチレン)共重合体樹脂、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体樹脂、AES(アクリロニトリル−EPDM−スチレン)共重合体樹脂、PA−PBT共重合体、PET−PBT共重合体樹脂、PC−PBT共重合体樹脂、PC−PA共重合体樹脂等が挙げられる。
他の熱可塑性樹脂の例として、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー等の熱可塑性エラストマー;上記樹脂類を主成分とする合成ワックス又は天然ワックス等を挙げることができる。なお、これらの熱可塑性樹脂の分子量は、特に限定されるものではない。
本発明のレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物における熱可塑性樹脂は、ポリエステル樹脂又はポリプロピレン樹脂であることが好ましい。
ポリエステル樹脂としては、例えばテレフタル酸とエチレングリコールとの重縮合反応によって得られるポリエチレンテレフタレート樹脂、及びテレフタル酸とブチレングリコールとの重縮合反応によって得られるポリブチレンテレフタレート樹脂を挙げることができる。その他のポリエステル樹脂の例としては、上記ポリエステル樹脂におけるテレフタル酸成分の一部(例えば15モル%以下[例えば0.5乃至15モル%]、好ましくは5モル%以下[例えば0.5乃至5モル%])および/またはエチレングリコール成分の一部(例えば15モル%以下[例えば0.5乃至15モル%]、好ましくは5モル%以下[例えば0.5乃至5モル%])を置換した共重合体を挙げることができる。また、2又は3種以上のポリエステル樹脂を混合したものであってもよい。
テレフタル酸成分の一部を置換するものの例としては、
イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸等の脂環式ジカルボン酸;アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸等の脂肪族ジカルボン酸;p−β−ヒドロキシエトキシ安息香酸等の二官能性カルボン酸の1種又は2種以上を挙げることができる。
エチレングリコール成分の一部を置換するものの例としては、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、1,1−シクロヘキサンジメチロール、1,4−シクロヘキサンジメチロール、2,2−ビス(4'−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、ビス(4'−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホン酸等のグリコール、及びこれらの機能的誘導体等の多官能化合物の1種又は2種以上を挙げることができる。電子部品や自動車部品等の用途に好ましいのはポリブチレンテレフタレート樹脂である。
ポリプロピレン樹脂としては、例えば一般に広く販売されているプロピレンホモポリマー、プロピレン−エチレンブロック共重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体等を挙げることができる。ポリプロピレン樹脂は、単独で又は2種若しくは3種以上を混合して用いることができる。
本発明のレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物における着色剤の使用量は、熱可塑性樹脂に対し、例えば0.01乃至10重量%とすることができる。好ましくは0.1乃至5重量%、更に好ましくは0.1乃至1重量%である。
本発明のレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物における波長940nmのレーザー光の透過率であるT着色樹脂と、着色剤を含有しないこと以外は同一の非着色樹脂組成物における波長940nmのレーザー光の透過率であるT非着色樹脂との比であるT着色樹脂/T非着色樹脂は、例えば0.5以上であるものとすることができ、好ましくは0.7乃至1.1、更に好ましくは0.8乃至1.1である。
本発明のレーザー光透過性着色樹脂組成物は、用途及び目的に応じ、各種の補強材を適量含有するものとすることができる。この補強材は、通常の合成樹脂の補強に用い得るものであればよく、特に限定されない。例えば、ガラス繊維、炭素繊維、その他の無機繊維、及び有機繊維(アラミド、ポリフェニレンスルフィド、ナイロン、ポリエステル及び液晶ポリマー等)等を用いることができ、透明性を要求される樹脂の補強にはガラス繊維が好ましい。好適に用いることができるガラス繊維の繊維長は2乃至15mmであり繊維径は1乃至20μmである。ガラス繊維の形態については特に制限はなく、例えばロービング、ミルドファイバー等、何れであってもよい。これらのガラス繊維は、一種類を単独で用いるほか、二種以上を組合せて用いることもできる。その含有量は、熱可塑性樹脂100重量%に対し5乃至120重量%とすることが好ましい。5重量%未満の場合、十分なガラス繊維補強効果が得られ難く、120重量%を超えると成形性が低下することとなり易い。好ましくは10乃至60重量%、特に好ましくは20乃至50重量%である。
本発明のレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物は、必要に応じ種々の添加剤を配合することも可能である。このような添加剤としては、例えば助色剤、分散剤、充填剤、安定剤、可塑剤、改質剤、紫外線吸収剤又は光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、潤滑剤、離型剤、結晶促進剤、結晶核剤、難燃剤、及び耐衝撃性改良用のエラストマー等が挙げられる。
本発明のレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物は、原材料を任意の配合方法で配合することにより得られる。これらの配合成分は、通常、できるだけ均質化させることが好ましい。具体的には例えば、全ての原材料をブレンダー、ニーダー、バンバリーミキサー、ロール、押出機等の混合機で混合して均質化させて着色熱可塑性樹脂組成物を得る。或いは、一部の原材料を混合機で混合した後、残りの成分を加えて更に混合して均質化させて樹脂組成物を得ることもできる。また、予めドライブレンドされた原材料を、加熱した押出機で溶融混練して均質化した後、針金状に押出し、次いで所望の長さに切断して着色粒状をなす樹脂組成物(着色ペレット)として得ることもできる。
また本発明のレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物のマスターバッチは、任意の方法により得られる。例えば、マスターバッチのベースとなる熱可塑性樹脂の粉末又はペレットと着色剤をタンブラーやスーパーミキサー等の混合機で混合した後、押出機、バッチ式混練機又はロール式混練機等により加熱溶融してペレット化又は粗粒子化することにより得ることができる。また例えば、合成後未だ溶液状態にあるマスターバッチ用熱可塑性樹脂に着色剤を添加した後、溶媒を除いてマスターバッチを得ることもできる。
本発明のレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物の成形は、通常行われる種々の手順により行い得る。例えば、着色ペレットを用いて、押出機、射出成形機、ロールミル等の加工機により成形することにより行うこともでき、また、透明性を有する熱可塑性樹脂のペレット又は粉末、粉砕された着色剤、及び必要に応じ各種の添加物を、適当なミキサー中で混合し、この混合物を、加工機を用いて成形することにより行うこともできる。また例えば、適当な重合触媒を含有するモノマーに着色剤を加え、この混合物を重合により所望の熱可塑性樹脂とし、これを適当な方法で成形することもできる。成形方法としては、例えば射出成形、押出成形、圧縮成形、発泡成形、ブロー成形、真空成形、インジェクションブロー成形、回転成形、カレンダー成形、溶液流延等、一般に行われる何れの成形方法を採用することもできる。このような成形により、種々形状のレーザー光透過材を得ることができる。
また、本発明のレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物は、樹脂着色を行い得るレーザー光透過性が良好なその他の着色剤であって各種の色相を示すものと混合することにより、多色着色剤として用いることが可能である。
前記の樹脂着色を行い得るその他の着色剤の例としては、黄色、オレンジ色、赤色、茶色、緑色、青色、紫色等の有彩色を示し、レーザー透過性を有する有機染顔料を挙げることができる。それらの構造には特に限定がなく、例えば、アゾメチン系、アントラキノン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、ジケトピロロピロール系、アントラピリドン系、イソインドリノン系、インダンスロン系、ペリノン系、ペリレン系、インジゴ系、チオインジゴ系、キノフタロン系、キノリン系、トリフェニールメタン系の各種染顔料等の有機染顔料が挙げられる。
着色剤の混合例を挙げると、レーザー光透過性を有する他の赤色着色剤と前記ジスアゾ造塩染料を含有する黄色レーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物を混合して使用することによりオレンジ色のレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物を得ることができ、
レーザー光透過性を有する他の青色着色剤と前記ジスアゾ造塩染料を含有する赤色レーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物を混合して使用することにより紫色のレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物を得ることができる。
また、着色剤として赤色及び黄色の前記ジスアゾ造塩染料とレーザー光透過性を有する他の青色着色剤とを混合して使用することにより、黒色を呈するレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物を得ることができる。本発明のレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物としては、黒色樹脂組成物が工業的に重要である。
本発明のレーザー溶着方法は、前記レーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物からなるレーザー光透過材と、レーザー光吸収材とが当接した状態で、レーザー光が前記レーザー光透過材を透過して前記レーザー光吸収材に吸収されるようにそのレーザー光を照射することにより、前記レーザー光透過材とレーザー光吸収材との当接部を溶着させるものである。
レーザー光吸収材は、レーザー光吸収剤兼黒色着色剤として少なくともカーボンブラックを用いたレーザー光吸収性着色樹脂組成物(好ましくは熱可塑性樹脂組成物)からなるものであることが好ましい。この場合のカーボンブラックは、1次粒子径が20乃至30nmのものを用いるのが好ましい。このようなカーボンブラックを用いることにより、レーザー光を高吸収率で吸収する高分散されたレーザー光吸収材を得ることができる。
また、カーボンブラックを用いずに他の着色剤と他のレーザー光吸収剤とを用いた(又は他のレーザー光吸収剤兼着色剤を用いた)レーザー光吸収性着色樹脂組成物とすることもできる。
このようなレーザー光吸収性着色樹脂組成物における着色剤の使用量は、樹脂(好ましくは熱可塑性樹脂)に対し、例えば0.01乃至10重量%とすることができ、好ましくは0.05乃至5重量%である。レーザー光吸収材の製造は、レーザー光吸収剤を含有すること以外はレーザー光透過材と同様にして行うことが可能である。
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、勿論本発明はこれらのみに限定されるものではない。なお、以下の記述においては、「重量部」を「部」と略す。
実施例1乃至7では、ポリブチレンテレフタレート樹脂を用いたレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物について説明する。それらに対する比較として、比較例1乃至3を挙げる。また、実施例8及び9では、ポリプロピレン樹脂を用いたレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物について説明する。それらに対する比較として、比較例4及び5を挙げる。
表3に示す製造例1乃至7は、各実施例において使用する着色剤であり、比較製造例1及び2は、各比較例において使用する着色剤である。各製造例についての酸性染料のアニオン成分には表1に示す酸性染料のアニオン成分が対応しており、各製造例についての有機アミンには表2に示す有機アンモニウム成分が対応している。製造例4及び5並びに比較製造例1及び2におけるC.I.ACID BLUE 80(アントラキノン酸性染料)、C.I.ACID RED 143(アントラピリドン酸性染料)、C.I.ACID RED 361(モノアゾ酸性染料)、及びC.I.ACID RED 249(モノアゾ酸性染料)のそれぞれと有機アミンとの造塩染料は、各酸性染料と有機アミンとの造塩反応により得た。
製造例1乃至3並びに比較製造例1及び2の着色剤は単独の造塩染料からなり、製造例4及び5は、複数の造塩染料を配合比の欄に示された重量配合比に従って簡易混合機にてブレンドした黒色着色剤である。
Figure 2004168997
先ず、ポリブチレンテレフタレート樹脂を用いたレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物について説明する。
実施例1
PBT(ポリブチレンテレフタレート樹脂)・・・・400g(三菱エンジニアリングプラスチックス社製 商品番号:5008AS)
製造例1の着色剤・・・・0.80g
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度260℃、金型温度80℃で通常の方法で射出成形したところ、外観及び表面光沢が良好で色むらがない均一な赤色の試験片が得られた。
実施例2
PBT・・・・400g(三菱エンジニアリングプラスチックス社製 商品番号:5008AS)
製造例2の着色剤・・・・0.80g
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度260℃、金型温度80℃で通常の方法で射出成形したところ、外観及び表面光沢が良好で色むらがない均一な黄色の試験片が得られた。
実施例3
PBT・・・・400g(三菱エンジニアリングプラスチックス社製 商品番号:5008AS)
製造例3の着色剤・・・・0.80g
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度260℃、金型温度80℃で通常の方法で射出成形したところ、外観及び表面光沢が良好で色むらがない均一な赤色の試験片が得られた。
実施例4
PBT・・・・400g(三菱エンジニアリングプラスチックス社製 商品番号:5008AS)
製造例4の着色剤・・・・2.40g
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度260℃、金型温度80℃で通常の方法で射出成形したところ、外観及び表面光沢が良好で色むらがない均一な黒色の試験片が得られた。
実施例5
PBT・・・・400g(三菱エンジニアリングプラスチックス社製 商品番号:5008AS)
製造例5の着色剤・・・・2.40g
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度260℃、金型温度80℃で通常の方法で射出成形したところ、外観及び表面光沢が良好で色むらがない均一な黒色の試験片が得られた。
実施例6
PBT・・・・400g(三菱エンジニアリングプラスチックス社製 商品番号:5008AS)
製造例6の着色剤・・・・1.20g
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度260℃、金型温度80℃で通常の方法で射出成形したところ、外観及び表面光沢が良好で色むらがない均一な紺色の試験片が得られた。
実施例7
PBT・・・・400g(三菱エンジニアリングプラスチックス社製 商品番号:5008AS)
製造例7の着色剤・・・・2.40g
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度260℃、金型温度80℃で通常の方法で射出成形したところ、外観及び表面光沢が良好で色むらがない均一な黒色の試験片が得られた。
比較例1
PBT・・・・400g(三菱エンジニアリングプラスチックス社製 商品番号:5008AS)
比較製造例1の着色剤・・・・0.80g
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度260℃、金型温度80℃で通常の方法で射出成形したところ、赤色の試験片が得られた。
比較例2
PBT・・・・400g(三菱エンジニアリングプラスチックス社製 商品番号:5008AS)
C.I.Pigment Red 144(ジスアゾ顔料)・・・・0.80g
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度260℃、金型温度80℃で通常の方法で射出成形したところ、分散性の悪い赤色の試験片が得られた。
比較例3
PBT・・・・400g(三菱エンジニアリングプラスチックス社製 商品番号:5008AS)
C.I.Pigment Yellow 93(ジスアゾ顔料)・・・・0.80g
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度260℃、金型温度80℃で通常の方法で射出成形したところ、黄色の試験片が得られた。
次に、ポリプロピレン樹脂を用いたレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物について説明する。
実施例8
GF−PP(繊維強化ポリプロピレン樹脂)・・・・400g(日本ポリケム社製 商品番号:HG30U)
製造例1の着色剤・・・・0.80g
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度220℃、金型温度40℃で通常の方法で射出成形したところ、外観及び表面光沢が良好で色むらがない均一な赤色の試験片が得られた。
実施例9
GF−PP・・・・400g(日本ポリケム社製 商品番号:HG30U)
製造例2の着色剤・・・・0.80g
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度220℃、金型温度40℃で通常の方法で射出成形したところ、外観及び表面光沢が良好で色むらがない均一な黄色の試験片が得られた。
比較例4
GF−PP・・・・400g(日本ポリケム社製 商品番号:HG30U)
C.I.Pigment Yellow 147(アントラキノン系顔料)・・・・0.80g
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度220℃、金型温度40℃で通常の方法で射出成形したところ、黄色の試験片が得られた。
比較例5
GF−PP・・・・400g(日本ポリケム社製 商品番号:HG30U)
比較製造例2の着色剤・・・・0.80g
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度220℃、金型温度40℃で通常の方法で射出成形したところ、赤色の試験片が得られた。
物性評価
実施例1乃至9並びに比較例1乃至5で得たレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物、並びに同様に成形した未着色のポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)試験片及び繊維強化ポリプロピレン樹脂(PP)試験片について、下記方法により物性評価を行った。その結果を後記表4及び表5に示す。
(1)透過率測定
分光光度計(日本分光社製 商品番号:V−570型)に各試験片をセットし試験片:図1の試験片10における厚みが1.5mmの部分を、波長範囲λ=400乃至1200nmの範囲で透過率を測定した。表4及び5には、各試験片についての波長940nmの半導体レーザー光の透過率を示した。
(2)耐昇華性試験と評価
試験片に白色のPET(ポリブチレンテレフタレート)フィルムを貼りつけ、それをオーブンに入れて160℃で3時間放置し、その後、試験片からPETフィルムを剥して観察し易いように無色透明のOHP(オーバーヘッドプロジェクタ)用シートに貼りつけた。
PETフィルムに色素が移行していなければ、耐昇華性があると判断した。
(3)耐熱性試験と評価
上記実施例1乃至9並びに比較例1乃至5の射出成形において、配合物の混合物により通常ショットを行った後、残りの混合物をポリブチレンテレフタレート樹脂の場合はシリンダー温度260℃のシリンダー内で、またポリプロピレン樹脂の場合は220℃のシリンダー内で15分間滞留させ、その後で射出成形を行って試験片を得た。
15分間シリンダー内で滞留させて得られた試験片の色相の変退色が、通常ショットで得られた試験片の色相に比べて進んでいなければ、耐熱性があるものと判断した。
(4) レーザー溶着試験用のレーザー光吸収性試験片の作製とレーザー溶着試験
ポリブチレンテレフタレート樹脂を用いたレーザー光吸収性試験片(レーザー光吸収材)は以下のようにして作製した。
PBT・・・・400g(三菱エンジニアリングプラスチックス社製 商品番号:商品番号:5008AS)
カーボンブラック・・・・2.00g
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度260℃、金型温度80℃で通常の方法で射出成形したところ、外観及び表面光沢が良好で色むらがない均一な黒色のレーザー光吸収性試験片(PBT)が得られた。
また、繊維強化ポリプロピレン樹脂を用いたレーザー光吸収性試験片は以下のようにして作製した。
GF−PP・・・・400g(日本ポリケム社製 商品番号:HG30U)
カーボンブラック・・・・0.80g
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度220℃、金型温度40℃で通常の方法で射出成形したところ、外観及び表面光沢が良好で色むらがない均一な黒色のレーザー光吸収性試験片(PP)が得られた。
図1(側面図)及び図2(斜視図)に示すように、実施例1乃至7及び比較例1乃至3の各試験片10とレーザー光吸収性試験片(PBT)12並びに実施例8乃至9及び比較例4乃至5の各試験片10とレーザー光吸収性試験片(PP)12[何れも、縦60mm×横18mm×厚さ3mm(縦20mm部分は厚さ1.5mm)]を、それぞれ縦20mm×横18mm×厚さ1.5mmの部分同士を当接させて重ね合わせた。
重ね合わせた部分に対し、試験片10の図における上方から、出力30Wのダイオード・レーザー[波長:940nm 連続的](ファインデバイス社製)によるレーザービーム14を、走査速度750mm/minで横方向(図1の平面に垂直な方向)に走査しつつ照射した。
レーザー光が試験片10を透過してレーザー光吸収性試験片12に吸収されれば、レーザー光吸収性試験片12が発熱し、この熱により、レーザー光を吸収した部分を中心としてレーザー光吸収性試験片12が溶融し、更に試験片10も溶融して双方の樹脂が融合し、冷却により両者は接合されることとなる。図2における16は溶着部分を示す。
(5)引張強度試験
前記(4)で得られた溶着物に対し、JISK7113−1995に準じ、引張試験機(島津製作所社製AG−50kNE)にて、試験片10側とレーザー光吸収性試験片12側に縦方向(図1における左右方向)に試験速度10mm/minで引張試験を行って、引張溶着強度を測定した。
ポリブチレンテレフタレート樹脂用の実施例と比較例
Figure 2004168997
ポリプロピレン樹脂用の実施例と比較例
Figure 2004168997
レーザー溶着試験の側面図である。 レーザー溶着試験の斜視図である。
符号の説明
10 試験片
12 レーザー光吸収性試験片
14 レーザービーム
16 溶着部分

Claims (9)

  1. ジスアゾ造塩染料を含有してなるレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物。
  2. ジスアゾ造塩染料が、ジスアゾ酸性染料から得られるアニオン成分と有機アンモニウム成分とにより構成される造塩染料であり、前記酸性染料が下記式(1)で表される請求項1記載のレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物。
    Figure 2004168997
    ・・・・(1)
    [式(1)中、
    Eは、下記式(2)、式(3)、又は式(4)で表される基を示し、
    及びRは、それぞれ独立して、置換基を有しない若しくは有するアリール基、又は置換基を有しない若しくは有するピラゾロン基を示し、
    E、R、及びRの何れか1又は2以上が、置換基としてスルホン酸基を有する。]
    Figure 2004168997
    ・・・・(2)
    [式(2)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、又はスルホン酸基を示す。]
    Figure 2004168997
    ・・・・(3)
    [式(3)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はスルホン酸基を示す。]
    Figure 2004168997
    ・・・・(4)
    [式(4)中、R15は、スルホン酸基を示す。]
  3. 上記ジスアゾ造塩染料における有機アンモニウム成分が下記式(5)又は式(6)で表される請求項2記載のレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物。
    Figure 2004168997
    ・・・・(5)
    [式(5)中、R乃至R10は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシアルキル基、アルカノール基、置換基を有しない若しくは有するアリール基、置換基を有しない若しくは有するアラルキル基、又は下記式(A)で表される基を示す。]
    Figure 2004168997
    ・・・・(A)
    又は
    Figure 2004168997
    ・・・・(6)
    [式(6)中、R11乃至R14は、それぞれ独立して、水素原子、又は置換基を有しない若しくは有するアリール基を示す。]
  4. 熱可塑性樹脂がポリエステル樹脂である請求項1乃至3の何れかに記載のレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物。
  5. 熱可塑性樹脂がポリプロピレン樹脂である請求項1乃至3の何れかに記載のレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物。
  6. 上記ジスアゾ造塩染料が、黄色、オレンジ色、赤色、青色又は紫色を呈する請求項1乃至5の何れかに記載のレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物。
  7. 黒色を呈する請求項1乃至5の何れかに記載のレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物。
  8. 請求項1乃至7記載の何れかのレーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物からなるレーザー光透過材と、レーザー光吸収材とが当接した状態で、レーザー光が前記レーザー光透過材を透過して前記レーザー光吸収材に吸収されるようにそのレーザー光を照射することにより、前記レーザー光透過材とレーザー光吸収材との当接部を溶着させることを特徴とするレーザー溶着方法。
  9. レーザー光吸収材が、着色剤として少なくともカーボンブラックを用いたレーザー光吸収性着色樹脂組成物からなるものである請求項8記載のレーザー溶着方法。
JP2003331910A 2002-11-06 2003-09-24 レーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物及びレーザー溶着方法 Expired - Fee Related JP4446706B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331910A JP4446706B2 (ja) 2002-11-06 2003-09-24 レーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物及びレーザー溶着方法
US10/702,674 US7153384B2 (en) 2002-11-06 2003-11-05 Laser ray transmitting colored thermoplastic resin composition and method of laser welding
EP03025621A EP1418202A3 (en) 2002-11-06 2003-11-06 Laser ray transmitting colored thermoplastic resin composition and method of laser welding

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322184 2002-11-06
JP2003331910A JP4446706B2 (ja) 2002-11-06 2003-09-24 レーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物及びレーザー溶着方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004168997A true JP2004168997A (ja) 2004-06-17
JP2004168997A5 JP2004168997A5 (ja) 2006-04-20
JP4446706B2 JP4446706B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=32109517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003331910A Expired - Fee Related JP4446706B2 (ja) 2002-11-06 2003-09-24 レーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物及びレーザー溶着方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7153384B2 (ja)
EP (1) EP1418202A3 (ja)
JP (1) JP4446706B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290372A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Orient Chem Ind Ltd レーザー光透過性組成物及びレーザー溶着方法
WO2006009200A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Daicel Polymer, Ltd. レーザー溶着用ラベル及び複合成形品
JP2006181740A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Richell Corp 密着接合性構造体
JP2006199861A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd レーザー溶着用レーザー光透過性着色樹脂組成物
JP2006257441A (ja) * 2006-05-30 2006-09-28 Techno Polymer Co Ltd レーザー溶着用成形材料及び成形品
JP2007128063A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Canon Inc カートリッジ及びカートリッジの製造方法
JP2008031393A (ja) * 2005-09-01 2008-02-14 Orient Chem Ind Ltd レーザー光透過性着色樹脂組成物及びその関連技術
JP2008087448A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Nitto Denko Corp 樹脂接合体
US8076415B2 (en) 2003-02-04 2011-12-13 Techno Poly,er Co., Ltd. Molding material and molded article for laser fusion

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4043859B2 (ja) * 2002-06-18 2008-02-06 浜松ホトニクス株式会社 樹脂溶接装置及び樹脂溶接方法
JP4589234B2 (ja) * 2003-10-07 2010-12-01 ウィンテックポリマー株式会社 レーザ溶着用樹脂組成物及び成形品
KR100590853B1 (ko) * 2004-03-12 2006-06-19 오리엔트 가가쿠 고교 가부시키가이샤 레이저광 투과성 조성물 및 레이저 용착 방법
DE102004018547A1 (de) * 2004-04-14 2005-02-03 Basf Ag Verfahren zum Schweißverbinden von Kunststoffteilen mit Hilfe von Laserstrahlung
JP4610238B2 (ja) * 2004-06-21 2011-01-12 ダイセルポリマー株式会社 樹脂成形体の接合方法
EP1847376A1 (en) * 2005-02-09 2007-10-24 Orient Chemical Industries, Ltd. Laser weld of laser transmitting member containing alkaline earth metal salt of anthrapyridone acid dye
WO2006085643A1 (ja) * 2005-02-09 2006-08-17 Orient Chemical Industries, Ltd. アントラキノン系酸性染料のアルカリ土類金属塩を含有するレーザー光透過性部材のレーザー溶着体
JP4397336B2 (ja) * 2005-03-03 2010-01-13 株式会社日立製作所 レーザ加工構造、レーザ加工方法及びレーザ加工構造を用いた車両用制御装置
CN1923897A (zh) * 2005-09-01 2007-03-07 东方化学工业株式会社 激光透过性着色树脂组合物及其相关技术
KR101341606B1 (ko) * 2005-09-21 2013-12-13 오리엔트 가가쿠 고교 가부시키가이샤 레이저 용착체
CN101346429B (zh) * 2005-12-26 2012-03-21 胜技高分子株式会社 形成可透射激光的构件的阻燃性树脂组合物
DE102008023963A1 (de) * 2008-05-16 2009-12-10 Tyco Electronics Raychem Gmbh Laserstrahl absorbierende Stützwendel sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung derselben
JP4725813B2 (ja) * 2008-10-07 2011-07-13 株式会社デンソー 樹脂成形品
US20100301022A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Gentex Corporation Method of laser-welding using thermal transfer deposition of a laser-absorbing dye
JP5450273B2 (ja) * 2009-06-11 2014-03-26 日東電工株式会社 複合通気膜を用いた通気構造
US8586183B2 (en) * 2011-01-13 2013-11-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic compositions, method of manufacture, and uses thereof
CA2758622A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-17 Allan R. MANNINEN Coextruded laser weld enabled polymer film or filament and fabrics made therefrom
CN103328146B (zh) * 2012-01-16 2014-07-09 丰田自动车株式会社 面板接合结构
US11612957B2 (en) * 2016-04-29 2023-03-28 Nuburu, Inc. Methods and systems for welding copper and other metals using blue lasers
US20220072659A1 (en) * 2016-04-29 2022-03-10 Nuburu, Inc. Methods and Systems for Reducing Hazardous Byproduct from Welding Metals Using Lasers
US10639744B2 (en) * 2016-05-05 2020-05-05 The Hong Kong Polytechnic University Method of laser joining of dissimilar materials with ultrasonic aid
US20230108870A1 (en) * 2021-08-13 2023-04-06 Celanese International Corporation Dark Colored Laser Transparent Composition and Molded Articles Made Therefrom

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3945837A (en) * 1972-07-15 1976-03-23 Sakura Color Products Corporation Ink composition
US5639809A (en) * 1994-06-22 1997-06-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Azo compounds and polarizing films using the compounds
JPH09189807A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Sumitomo Chem Co Ltd カラーフィルター
US5864002A (en) 1996-10-18 1999-01-26 Milliken Research Corporation Process for coloring polymer resins and products thereof
JPH11170371A (ja) 1997-12-17 1999-06-29 Sakae Riken Kogyo Kk 熱可塑性合成樹脂製部材のレーザ光による溶着方法
JP4373520B2 (ja) 1999-03-19 2009-11-25 インダストリアル テクノロジー リサーチ インスティチュート カラーフィルターの製造方法
JP5072150B2 (ja) 2000-06-20 2012-11-14 オリヱント化学工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂着色用組成物及びポリオレフィン系着色樹脂組成物
JP2002060644A (ja) 2000-08-21 2002-02-26 Mikuni Color Ltd ジスアゾ化合物、その製法および前記ジスアゾ化合物からなる着色剤
AU2002230841A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Colored thermoplastic resin compositions for laser welding, specific neutral anthraquinone dyes as colorants therefor, and molded product therefrom
CN1273526C (zh) 2000-11-13 2006-09-06 纳幕尔杜邦公司 包含透射和吸收性黑着色剂的激光焊接用制造的树脂产品及其使用的着色树脂组合物
EP1396334B1 (en) * 2002-09-05 2006-11-02 Ube Industries, Ltd. Laser welding material and laser welding method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8076415B2 (en) 2003-02-04 2011-12-13 Techno Poly,er Co., Ltd. Molding material and molded article for laser fusion
US8183323B2 (en) 2003-02-04 2012-05-22 Techno Polymer Co., Ltd. Molding material and molded article for laser fusion
JP2005290372A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Orient Chem Ind Ltd レーザー光透過性組成物及びレーザー溶着方法
WO2006009200A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Daicel Polymer, Ltd. レーザー溶着用ラベル及び複合成形品
JP2006181740A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Richell Corp 密着接合性構造体
JP4630967B2 (ja) * 2004-12-24 2011-02-09 株式会社リッチェル 密着接合性構造体
JP2006199861A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd レーザー溶着用レーザー光透過性着色樹脂組成物
JP2008031393A (ja) * 2005-09-01 2008-02-14 Orient Chem Ind Ltd レーザー光透過性着色樹脂組成物及びその関連技術
JP2007128063A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Canon Inc カートリッジ及びカートリッジの製造方法
JP2006257441A (ja) * 2006-05-30 2006-09-28 Techno Polymer Co Ltd レーザー溶着用成形材料及び成形品
JP2008087448A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Nitto Denko Corp 樹脂接合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4446706B2 (ja) 2010-04-07
EP1418202A3 (en) 2004-11-17
US20040144483A1 (en) 2004-07-29
EP1418202A2 (en) 2004-05-12
US7153384B2 (en) 2006-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446706B2 (ja) レーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物及びレーザー溶着方法
JP3928734B2 (ja) アントラキノン系酸性染料のアルカリ土類金属塩を含有するレーザー光透過性部材のレーザー溶着体
KR100761642B1 (ko) 레이저 용접용 착색된 열가소성 수지 조성물, 그를 위한안트라퀴논 착색제, 및 그로부터 성형된 물품
JP3928735B2 (ja) アントラピリドン系酸性染料のアルカリ土類金属塩を含有するレーザー光透過性部材のレーザー溶着体
JP6459105B1 (ja) レーザー溶着体及びその製造方法
US20030039837A1 (en) Fabricated resin products for laser welding and including transmitting and absorbing black colorants, and colored resin compositions therefor
JP6725157B2 (ja) レーザー溶着体及びその製造方法
JP2004155888A (ja) レーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物及びレーザー溶着方法
JP2004514007A (ja) レーザー溶接用の着色された熱可塑性樹脂組成物、そのための着色剤としての特定の中性アントラキノン染料、およびそれから得られる成形製品
KR100677890B1 (ko) 레이저광 투과성 착색 수지 조성물 및 이것을 사용한레이저 용착방법
US20050003301A1 (en) Laser ray transmitting colored thermoplastic resin composition and method of laser welding
JP4639148B2 (ja) 着色ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれを用いるレーザー溶着方法
JP5042459B2 (ja) レーザー光透過性組成物及びレーザー溶着方法
JP3887629B2 (ja) レーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物及びその関連技術
JP2006152007A (ja) レーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物及びレーザー溶着方法
JP3857989B2 (ja) レーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物及びその関連技術
JP2005139445A (ja) レーザー光透過性着色樹脂組成物、及びそれを用いたレーザー溶着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160129

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees