JP3857989B2 - レーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物及びその関連技術 - Google Patents

レーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物及びその関連技術 Download PDF

Info

Publication number
JP3857989B2
JP3857989B2 JP2003015121A JP2003015121A JP3857989B2 JP 3857989 B2 JP3857989 B2 JP 3857989B2 JP 2003015121 A JP2003015121 A JP 2003015121A JP 2003015121 A JP2003015121 A JP 2003015121A JP 3857989 B2 JP3857989 B2 JP 3857989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
laser light
resin composition
polypropylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003015121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004224925A (ja
Inventor
平八 油科
整 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orient Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Orient Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orient Chemical Industries Ltd filed Critical Orient Chemical Industries Ltd
Priority to JP2003015121A priority Critical patent/JP3857989B2/ja
Publication of JP2004224925A publication Critical patent/JP2004224925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857989B2 publication Critical patent/JP3857989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1282Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1284Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment
    • B29C66/12841Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment comprising at least two butt joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/14Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections the joint having the same thickness as the thickness of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/733General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
    • B29C66/7332General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7377General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline
    • B29C66/73773General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being semi-crystalline
    • B29C66/73774General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being semi-crystalline the to-be-joined areas of both parts to be joined being semi-crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1674Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of laser diodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/733General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
    • B29C66/7336General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light
    • B29C66/73361General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light at least one of the parts to be joined being opaque to visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/733General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
    • B29C66/7336General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light
    • B29C66/73361General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light at least one of the parts to be joined being opaque to visible light
    • B29C66/73362General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light at least one of the parts to be joined being opaque to visible light both parts to be joined being opaque to visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • B29K2995/0027Transparent for light outside the visible spectrum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ジオキサジン顔料を含有してなるレーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物並びにそのレーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物を用いるレーザー溶着方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
合成樹脂製材料のレーザー溶着は、例えば次のように行うことができる。図1に示すように、一方の部材にレーザー光透過性材料を用い、他方の部材にレーザー光吸収性材料を用いて両者を当接させる。レーザー光透過材の側からレーザー光吸収材に向けてレーザー光を照射すると、レーザー光透過材を透過したレーザー光がレーザー光吸収材に吸収されて発熱する。この熱により、レーザー光を吸収した部分を中心としてレーザー光吸収材が溶融し、更にレーザー光透過材も溶融して双方の樹脂が融合し、冷却後、十分な溶着強度が得られ、レーザー光透過材とレーザー光吸収材が強固に接合される。レーザー溶着の特長としては、レーザー光発生部を溶着させたい箇所に接触させることなく溶着可能である、局所加熱であるため周辺部への熱影響がごく僅かである、機械的振動の問題がない、微細な部分及び構造物の溶着が可能である、再現性が高い、高い気密性を維持できる、溶着強度が高い、溶着部分が見た目に分かりにくい、粉塵等を発生することがない等を挙げることができる。
【0003】
従来、樹脂部品の接合には、締結用部品(ボルト、ビス、クリップ等)による締結、接着剤による接着、振動溶着、超音波溶着等が用いられてきた。レーザー溶着によれば、簡単な操作により確実に溶着を行って従来と同等以上の強度が得られ、而も振動や熱の影響が少ないので、省力化、生産性の改良、生産コストの低減等を実現することができる。そのため、例えば自動車産業や電気・電子産業等において、振動や熱の影響を回避したい機能部品や電子部品等の接合に適すると共に、複雑な形状の樹脂部品の接合にも対応可能である。
【0004】
レーザー溶着に関する技術として、特許文献1には、レーザー光を吸収する熱可塑性合成樹脂からなる不透明部材と、レーザー光を透過させる熱可塑性合成樹脂からなる無色透明部材が接する部分に焦点が合致するようにレーザー光を照射する工程を備えたレーザー溶着方法が記載されている。しかしこの場合、無色透明部材側から見れば、溶着された部分は、溶着されていない部分とは色や平滑性が異なるものとなり、見栄えがよくないという問題がある。
【0005】
また、特許文献2及び特許文献3に記載された発明においては、カラーフィルターの着色剤としてジオキサジン顔料が用いられているが、レーザー光透過性着色樹脂に関する記載は見当たらない。
【特許文献1】
特開平11−170371号公報
【特許文献2】
特開平10―10314号公報
【特許文献3】
特開平5―281414号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来技術に存した上記のような課題に鑑み行われたものであり、その目的とするところは、着色ポリプロピレン樹脂部材のレーザー溶着を行う前段階の熱処理工程においてその樹脂部材の色調の退色が生じることがなく、また、色素の昇華が実質上生じない状態でレーザー溶着を行うことが可能な、高いレーザー光透過性をもつレーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物及びそのレーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物を用いるレーザー溶着方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のレーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物は、レーザー溶着に用いるレーザー光透過材を形成するためのポリプロピレン樹脂組成物であって、下記式(1)で表されるジオキサジン顔料を含有することを特徴とする
【0008】
【化2】
Figure 0003857989
・・・(1)
【0009】
[式(1)中、
及びRは、互いに独立的に、ハロゲン原子、アミノ基、アセトアミド基、ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、クロロアセトアミド基、又はトリクロロアセトアミド基を示し、
及びAは、互いに独立的に、置換基を有しない若しくはベンゼン環上に置換基を有するベンズアミド基、アセトアミド基、トリフルオロアセトアミド基、アルキル基、置換基を有しない若しくは置換基を有するアミノ基、置換基を有しない若しくはベンゼン環上に置換基を有するアニリノ基、又は、AについてはBと共に、AについてはBと共に、それぞれ置換基を有しない若しくは環上に置換基を有する飽和若しくは不飽和環を形成する基を示し、
及びBは、互いに独立的に、アルキル基、アルコキシ基、又は、BについてはAと共に、BについてはAと共に、それぞれ置換基を有しない若しくは環上に置換基を有する飽和若しくは不飽和環を形成する基を示す。]
【0010】
また、本発明に用いるジオキサジン顔料は、
前記式(1)中、
及びRは、互いに独立的に、Cl又はアセトアミド基を示し、
及びAは、互いに独立的に、置換基を有しない若しくはベンゼン環上に置換基を有するベンズアミド基、又は、AについてはBと共に、AについてはBと共に、それぞれ置換基を有しない若しくは環上に置換基を有する飽和若しくは不飽和環を形成する基を示し、
及びBは、互いに独立的に、エトキシ基、又は、BについてはAと共に、BについてはAと共に、それぞれ置換基を有しない若しくは環上に置換基を有する飽和若しくは不飽和環を形成する基を示すものであることが好ましい。
【0011】
また、本発明のレーザー溶着方法は、前記何れかのレーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物からなるレーザー光透過材と、レーザー光吸収材とが当接した状態で、レーザー光が前記レーザー光透過材を透過して前記レーザー光吸収材に吸収されるようにそのレーザー光を照射することにより、前記レーザー光透過材とレーザー光吸収材との当接部を溶着させることを特徴とする。
また、レーザー光透過性ポリプロピレン樹脂組成物用着色剤は、レーザー溶着に用いるレーザー光透過材を形成するためのレーザー光透過性ポリプロピレン樹脂組成物を、そのポリプロピレン樹脂に含有させて着色するための着色剤であって、前記着色剤が上記式(1)で表されるジオキサジン顔料であることを特徴とする。
更に、本発明のレーザー光透過性ポリプロピレン樹脂組成物用着色方法は、レーザー溶着に用いるレーザー光透過材を形成するためのレーザー光透過性ポリプロピレン樹脂組成物を、そのポリプロピレン樹脂に着色剤を含有させて着色する方法であって、前記着色剤が、上記式(1)で表されるジオキサジン顔料であることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明のレーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物は、ポリプロピレン系樹脂中に、少なくとも、上記式(1)で表されるジオキサジン顔料を含有してなる。
【0013】
本発明に用いられるポリプロピレン系樹脂としては、例えば一般に広く販売されているプロピレンホモポリマー、プロピレン−エチレンブロック共重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体等を挙げることができる。ポリプロピレン系樹脂は、単独で又は2種若しくは3種以上を混合して用いることができる。前記樹脂は形状、大きさに制限はなく、粒子状でもペレット状でもよい。
【0014】
前記のようなプロピレンの共重合体としては、プロピレンを75重量%以上、特に90重量%以上含有しているものが、ポリプロピレン系樹脂の特徴である結晶性、剛性、耐薬品性等が保持されている点で好ましい。
【0015】
前記の共重合可能なモノマーとしては、
エチレン、1−ブテン、イソブテン、ペンテン−1、3−メチル−ブテン−1、ヘキセン−1、4−メチル−ペンテン−1、3,4−ジメチル−ブテン−1、ヘプテン−1、3−メチル−ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1等の炭素数2又は4乃至12のα−オレフィン;
シクロペンテン、ノルボルネン、1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,8,8a−6−オクタヒドロナフタレン等の環状オレフィン;
5−メチレン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン等のジエン;
塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、無水マレイン酸等のビニル系モノマー等の1種又は2種以上が挙げられる。
【0016】
本発明におけるジオキサジン顔料を表す上記式(1)中、R、R、A、A、B、及びBは、それぞれ次のような基又は原子を示す。
【0017】
前記ジオキサジン顔料における置換基として下記の置換基を選択することにより、オキサジン骨格が有する良好な特性を高めることができる。すなわち、耐熱性などの堅牢性が良好で、ポリプロピレン樹脂に良好に微細に分散し得、レーザー光に対し高い透過性を示すという特徴を持たせることができる。
【0018】
及びRは、互いに独立的に、ハロゲン原子(例えば、Cl、Br等)、アミノ基、アセトアミド基、ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、クロロアセトアミド基、又はトリクロロアセトアミド基を示す。
【0019】
及びAは、互いに独立的に、
置換基を有しない若しくはベンゼン環上に置換基(例えば、Cl、Br等のハロゲン;メチル、エチル、プロピル、ブチル等の好ましくは炭素数1乃至4のアルキル基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等の好ましくは炭素数1乃至4のアルコキシ基等)を有するベンズアミド基、アセトアミド基、トリフルオロアセトアミド基、
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、isoプロピル基、n−ブチル基、isoブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、isoペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等の好ましくは炭素数1乃至12のアルキル基)、
置換基を有しない若しくは置換基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル等の好ましくは炭素数1乃至4のアルキル基)を有するアミノ基、
置換基を有しない若しくはベンゼン環上に置換基(例えば、Cl、Br等のハロゲン;メチル、エチル、プロピル、ブチル等の好ましくは炭素数1乃至4のアルキル基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等の好ましくは炭素数1乃至4のアルコキシ基等)を有するアニリノ基、又は、
についてはBと共に、AについてはBと共に、それぞれ置換基を有しない若しくは環上に置換基(例えば、Cl、Br等のハロゲン;メチル、エチル、プロピル、ブチル等の好ましくは炭素数1乃至4のアルキル基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等の好ましくは炭素数1乃至4のアルコキシ基等)を有する飽和若しくは不飽和環(例えば、前記ベンゼン環[すなわち1,4-オキサジン環と縮合したベンゼン環]と縮合したインドール環、インデノン環、ピラン環等。)を形成する基を示す。
【0020】
及びBは、互いに独立的に、
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、isoプロピル基、n−ブチル基、isoブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、isoペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等の好ましくは炭素数1乃至12のアルキル基)、
アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、iso−プロポキシ基、ブトキ基シ、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等の好ましくは炭素数1乃至12のアルコキシ基)、又は、
についてはAと共に、BについてはAと共に、それぞれ置換基を有しない若しくは環上に置換基を有する飽和若しくは不飽和環を形成する基(A、Aの場合と同様)を示す。
【0021】
上記の式(1)で示されるジオキサジン顔料の好ましい具体例として下記の例を挙げることができる。但し、勿論本発明はこれらに限定されるものではない。
【0022】
化合物例1−1
【化3】
Figure 0003857989
(式中、Acは−COCHを、Phは−Cを表す。)
【0023】
化合物例1−2
【化4】
Figure 0003857989
【0024】
化合物例1−3
【化5】
Figure 0003857989
(式中、Meは−CHを表す。)
【0025】
化合物例1−4
【化6】
Figure 0003857989
(式中、Acは、−COCHを表し、i−Proは、―CH(CHを表す。)
【0026】
化合物例1−5
【化7】
Figure 0003857989
【0027】
また、前記ジオキサジン顔料としては、C.I.PIGMENT VIOLET 37、及びC.I.PIGMENT VIOLET 23が好ましい。両者を併用することもできる。
【0028】
本発明に用いるジオキサジン顔料は、青色、紫色、又は緑色等の色相を示す。本発明のレーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物に用いる着色剤としては、各種色相を有するジオキサジン顔料のうち何れかを単独で、又はそれらのうち2種以上を混合して用いることができる。また、本発明の樹脂組成物の着色剤としては、前記ジオキサジン顔料と共に、そのジオキサジン顔料が有する可視光線吸収範囲以外にのみ又はその範囲以外にも吸収範囲を有し、レーザー光の波長域(800nm乃至1200nmの波長)に透過性を有する顔料或いは染料を1種又は2種以上混合して用いることができる。このようにレーザー光透過性が良好なその他の着色剤であって、黄色、赤色等の色相(特に、ジオキサジン顔料の色相と異なる色相)を示す顔料或いは染料を混合することにより、種々の色相を示す着色を行うことが可能である。
【0029】
前記の樹脂着色を行い得るその他の着色剤の例としては、黄色、オレンジ色、赤色、茶色、緑色、青色、紫色等の有彩色を示し、レーザー透過性を有する有機染顔料を挙げることができる。それらの構造には特に限定はなく、例えば、アゾメチン系、アントラキノン系、キナクリドン系、アゾ系、ジケトピロロピロール系、アントラピリドン系、イソインドリノン系、インダンスロン系、ペリノン系、ペリレン系、インジゴ系、チオインジゴ系、キノフタロン系、キノリン系、トリフェニルメタン系の各種染顔料等の有機染顔料が挙げられる。
【0030】
着色剤の混合例を挙げると、本発明における紫色ジオキサジン顔料と、レーザー光透過性を有する他の黄色着色剤を、ポリプロピレン系樹脂と混合することにより、黒色を示すレーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物を得ることができる。レーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物の用途においては、黒色樹脂組成物が工業的に重要である。
【0031】
本発明の樹脂組成物中に含有させて(例えば紫色ジオキサジン顔料と共に)使用することができる黄色着色剤としては具体的には、
C.I.Pigment Yellow 1、2、3、4、5、6、9、10、11、12、13、14、15、16、17、49、55、60、61、62、63、65、73、74、75、77、81、83、87、93、94、95、97、98、100、101、104、109、110、111、113、114、116、120、124、126、127、128、130、131、134、138、139、148、151、152、154、155、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、180、181、182、183、185、188、190、191、192、194、203、213等の黄色顔料;
C.I.Solvent Yellow 2、6、14、16、29、30、56等の黄色油溶性染料;並びに
C.I.Acid Yellow 2、14、17、18、19、26、29、34、40、41、48、49、53、55、56、61、68、72、110、120、122、127、153、169、172等の黄色酸性染料を挙げることができる。
【0032】
更に、ジオキサジン顔料と併用することができる着色剤としては、酸性染料から得られるアニオン成分と有機アンモニウム成分により構成される造塩染料を用いることもできる。この造塩反応には、公知のイオン反応を用いることができる。
【0033】
本発明のレーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物における着色剤の使用量は、ポリプロピレン系樹脂に対し、例えば0.01乃至10重量%とすることができる。好ましくは0.1乃至5重量%、更に好ましくは0.1乃至1重量%である。
【0034】
本発明のレーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物における波長940nmのレーザー光の透過率であるT着色樹脂と、前記ジオキサジン顔料を含有しないこと以外は同一の非着色樹脂組成物における波長940nmのレーザー光の透過率であるT非着色樹脂との比であるT着色樹脂/T非着色樹脂は、例えば0.5以上であるものとすることができ、好ましくは0.6乃至1.2である。
【0035】
本発明のレーザー溶着方法は、前記レーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物からなるレーザー光透過材と、レーザー光吸収材とが当接した状態で、レーザー光が前記レーザー光透過材を透過して前記レーザー光吸収材に吸収されるようにそのレーザー光を照射することにより、前記レーザー光透過材とレーザー光吸収材との当接部を溶着させるものである。
【0036】
レーザー光吸収材は、レーザー光吸収性黒色着色剤として少なくともカーボンブラックを用いたレーザー光吸収性着色樹脂組成物からなるものであることが好ましい。この場合のカーボンブラックは、1次粒子径が20乃至30nmのものを用いるのが好ましい。このようなカーボンブラックを用いることにより、カーボンブラックが高分散され、レーザー光を高吸収率で吸収するレーザー光吸収材を得ることができる。
【0037】
また、カーボンブラックを用いずに他の着色剤と他のレーザー光吸収剤とを用いたレーザー光吸収性着色樹脂組成物とすることもできる。
【0038】
レーザー光吸収材に用いる樹脂としては、例えば、ポリプロピレン系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等の熱可塑性樹脂が挙げられる。
【0039】
このようなレーザー光吸収性着色樹脂組成物における着色剤の使用量は、ポリプロピレン樹脂等の樹脂に対し、例えば0.01乃至10重量%とすることができ、好ましくは0.05乃至5重量%である。レーザー光吸収材の製造は、レーザー光吸収剤を含有すること以外はレーザー光透過材と同様にして行うことが可能である。
【0040】
本発明における樹脂組成物は、用途及び目的に応じ、各種の補強材を適量含有するものとすることができる。この補強材は、通常の合成樹脂の補強に用い得るものであればよく、特に限定されない。例えば、ガラス繊維、炭素繊維、その他の無機繊維、及び有機繊維(アラミド、ポリフェニレンスルフィド、ナイロン、ポリエステル及び液晶ポリマー等)等を用いることができ、透明性を要求される樹脂の補強にはガラス繊維が好ましい。好適に用いることができるガラス繊維の繊維長は2乃至15mmであり繊維径は1乃至20μmである。ガラス繊維の形態については特に制限はなく、例えばロービング、ミルドファイバー等、何れであってもよい。これらのガラス繊維は、一種類を単独で用いるほか、二種以上を組合せて用いることもできる。その含有量は、樹脂100重量%に対し5乃至120重量%とすることが好ましい。5重量%未満の場合、十分なガラス繊維補強効果が得られ難く、120重量%を超えると成形性が低下することとなり易い。好ましくは10乃至60重量%、特に好ましくは20乃至50重量%である。
【0041】
本発明における樹脂組成物には、必要に応じ種々の添加剤を配合することも可能である。このような添加剤としては、例えば助色剤、分散剤、充填剤、安定剤、可塑剤、改質剤、紫外線吸収剤又は光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、潤滑剤、離型剤、結晶促進剤、結晶核剤、難燃剤、及び耐衝撃性改良用のエラストマー等が挙げられる。
【0042】
本発明における樹脂組成物は、原材料を任意の配合方法で配合することにより得られる。これらの配合成分は、通常、できるだけ均質化させることが好ましい。具体的には例えば、全ての原材料をブレンダー、ニーダー、バンバリーミキサー、ロール、押出機等の混合機で混合して均質化させて着色樹脂組成物を得る。或いは、一部の原材料を混合機で混合した後、残りの成分を加えて更に混合して均質化させて樹脂組成物を得ることもできる。また、予めドライブレンドされた原材料を、加熱した押出機で溶融混練して均質化した後、針金状に押出し、次いで所望の長さに切断して着色粒状をなす樹脂組成物(着色ペレット)として得ることもできる。
【0043】
また本発明における樹脂組成物のマスターバッチは、任意の方法により得られる。例えば、マスターバッチのベースとなるポリプロピレン樹脂の粉末又はペレットと着色剤をタンブラーやスーパーミキサー等の混合機で混合した後、押出機、バッチ式混練機又はロール式混練機等により加熱溶融してペレット化又は粗粒子化することにより得ることができる。また例えば、合成後未だ溶液状態にあるマスターバッチ用ポリプロピレン系樹脂に着色剤を添加した後、溶媒を除いてマスターバッチを得ることもできる。
【0044】
本発明における樹脂組成物の成形は、通常行われる種々の手順により行い得る。例えば、着色ペレットを用いて、押出機、射出成形機、ロールミル等の加工機により成形することにより行うこともでき、また、ポリプロピレン系樹脂のペレット又は粉末、粉砕された着色剤、及び必要に応じ各種の添加物を、適当なミキサー中で混合し、この混合物を、加工機を用いて成形することにより行うこともできる。成形方法としては、例えば射出成形、押出成形、圧縮成形、発泡成形、ブロー成形、真空成形、インジェクションブロー成形、回転成形、カレンダー成形、溶液流延等、一般に行われる何れの成形方法を採用することもできる。このような成形により、種々形状の樹脂成形材を得ることができる。
【0045】
【発明の効果】
本発明のレーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物は、半導体レーザーによる800nm付近からYAGレーザーによる1200nm付近にかけての波長の光、すなわちレーザー光の透過性が高く、耐熱性や耐光性等の堅牢性が高く、また耐移行性や耐薬品性等が良好で、而も鮮明な色相を示す。このレーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物による着色ポリプロピレン樹脂部材は、レーザー溶着を行う前段階の熱処理工程においてその樹脂部材の色調に退色が生じることがなく、また、色素の昇華が実質上生じない状態でレーザー溶着を行うことが可能である。
【0046】
本発明のレーザー溶着方法によれば、レーザー光透過材とレーザー光吸収材とが当接した状態で、レーザー光が前記レーザー光透過材を透過して前記レーザー光吸収材に吸収されるようにそのレーザー光を照射することにより、前記レーザー光透過材とレーザー光吸収材との当接部を溶着させることができる。このレーザー溶着方法におけるレーザー光透過材は、レーザー溶着を行う前段階の熱処理工程においてその樹脂部材の色調に退色が生じることがなく、また、色素の昇華が実質上生じない状態でレーザー溶着を行うことが可能である。
【0047】
【実施例】
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、勿論本発明はこれらのみに限定されるものではない。なお、以下の記述においては、「重量部」を「部」と略す。
【0048】
表1に、各実施例及び比較例において使用する着色剤を示す。実施例1乃至4においてはそれぞれ製造例1乃至4の着色剤を使用し、比較例1及び2においてはそれぞれ比較製造例1及び2の着色剤を使用し、比較例3及び4においては製造例2の着色剤を使用した。単独の色素である製造例1及び2並びに比較製造例1についての使用した着色剤の粒径を表1に示す。製造例3及び4並びに比較製造例2は、複数の色素を配合比の欄に示された重量配合比に従って簡易混合機にてブレンドした黒色着色剤である。
【0049】
【表1】
Figure 0003857989
【0050】
実施例1
PP(ポリプロピレン樹脂)・・・・400g(日本ポリケム社製 商品番号:HG30U)
製造例1の着色剤・・・・0.80g
【0051】
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度220℃、金型温度40℃で通常の方法で射出成形したところ、外観及び表面光沢が良好で色むらがない均一な紫色の試験片が得られた。
【0052】
実施例2
PP・・・・400g(日本ポリケム社製 商品番号:HG30U)
製造例2の着色剤・・・・0.80g
【0053】
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度220℃、金型温度40℃で通常の方法で射出成形したところ、外観及び表面光沢が良好で色むらがない均一な紫色の試験片が得られた。
【0054】
実施例3
PP・・・・400g(日本ポリケム社製 商品番号:HG30U)
製造例3の着色剤・・・・1.20g
【0055】
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度220℃、金型温度40℃で通常の方法で射出成形したところ、外観及び表面光沢が良好で色むらがない均一な黒色の試験片が得られた。
【0056】
実施例4
PP・・・・400g(日本ポリケム社製 商品番号:HG30U)
製造例4の着色剤・・・・1.20g
【0057】
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度220℃、金型温度40℃で通常の方法で射出成形したところ、外観及び表面光沢が良好で色むらがない均一な黒色の試験片が得られた。
【0058】
比較例1
PP・・・・400g(日本ポリケム社製 商品番号:HG30U)
比較製造例1・・・・0.80g
【0059】
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度220℃、金型温度40℃で通常の方法で射出成形したところ、紫色の試験片が得られた。
【0060】
比較例2
PP・・・・400g(日本ポリケム社製 商品番号:HG30U)
比較製造例2・・・・1.20g
【0061】
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度220℃、金型温度40℃で通常の方法で射出成形したところ、黒色の試験片が得られた。
【0062】
比較例3
PA6(ポリアミド6樹脂)・・・・400g(宇部興産社製 商品番号:1015GU9)
製造例2の着色剤・・・・0.80g
【0063】
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度270℃、金型温度80℃で通常の方法で射出成形したところ、外観上明らかに褪色した茶色っぽい試験片が得られた。よって、耐熱性が極めて不十分であると判断された。
【0064】
比較例4
PBT(ポリブチレンテレフタレート樹脂)・・・・400g(三菱エンジニアリングプラスチックス社製 商品番号:5008AS)
製造例2の着色剤・・・・0.80g
【0065】
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度260℃、金型温度80℃で通常の方法で射出成形したところ、明らかに分散不良と認められる紫色の試験片が得られた。
【0066】
着色剤の粒径測定
表1に示した製造例1及び2並びに比較製造例1の着色剤の粒径について、下記方法により測定を行った。
【0067】
着色剤にイオン交換水を注ぎ、更に界面活性剤を加えて攪拌を行いながら着色剤を完全に分散させた。得られた分散液を、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所社製 商品番号:LA−910型)の槽内に適量濃度まで注ぎ、攪拌、分散後、この装置により測定を行った。
【0068】
樹脂組成物の物性評価
各実施例及び各比較例で得た着色ポリプロピレン樹脂試験片、並びに同様に成形した未着色のポリプロピレン樹脂(PP)試験片について、下記方法により物性評価を行った。その結果を後記表2に示す。
【0069】
(1)透過率測定
分光光度計(日本分光社製 商品番号:V−570型)に各試験片をセットし、波長範囲λ=400乃至1200nmの範囲で透過率を測定した。表2に、各試験片についての波長940nmの半導体レーザー光の透過率を示した。
【0070】
(2)耐昇華性(着色剤移行性)試験と評価
試験片に白色のPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを貼りつけ、それをオーブンに入れて160℃で3時間放置し、その後、試験片からPETフィルムを剥して観察し易いように無色透明のOHP(オーバーヘッドプロジェクタ)用シートに貼りつけた。
【0071】
PETフィルムに着色剤が移行していなければ、耐昇華性があると判断した。
【0072】
(3)耐熱性試験と評価
上記各実施例及び各比較例の射出成形において、配合物の混合物により通常ショットを行った後、残りの混合物をシリンダー温度220℃のシリンダー内で、15分間滞留させ、その後で射出成形を行って試験片を得た。
【0073】
15分間シリンダー内で滞留させて得られた試験片の色相の変退色が、通常ショットで得られた試験片の色相に比べて進んでいなければ、耐熱性があるものと判断した。
【0074】
(4)耐光性試験と評価
上記各実施例及び各比較例の射出成形にて得られた各試験片を耐光性試験機(東洋精機社製 商品番号:アトラスCi−4000)にセットして下記条件にて150時間放置し、その後各試験片を取り出した。
連続照射法
放射照度:60W/m(制御光波長:300乃至400nm)
BST温度:83℃
チャンバー内温度:55℃
チャンバー内湿度:50%
【0075】
150時間後の試験片の色相の変退色が、試験前の試験片の色相に比べて進んでいなければ、耐光性があるものと判断した。
【0076】
(5)レーザー溶着試験用のレーザー光吸収性試験片の作製とレーザー溶着試験
ポリプロピレン樹脂を用いたレーザー光吸収性試験片(レーザー光吸収材)は以下のようにして作製した。
PP・・・・400g(日本ポリケム社製 商品番号:HG30U)
カーボンブラック・・・・0.80g
【0077】
上記配合物をステンレス製タンブラーに入れ、1時間撹拌混合した。得られた混合物を、射出成形機(東洋機械金属社製 商品番号:Si−50)を用いて、シリンダー温度220℃、金型温度40℃で通常の方法で射出成形したところ、外観及び表面光沢が良好で色むらがない均一な黒色のレーザー光吸収性試験片(PP)が得られた。
【0078】
図1(側面図)及び図2(斜視図)に示すように、各実施例及び各比較例の各試験片10とレーザー光吸収性試験片(PP)12[何れも、縦60mm×横18mm×厚さ3mm(縦20mm部分は厚さ1.5mm)]を、それぞれ縦20mm×横18mm×厚さ1.5mmの部分同士を当接させて重ね合わせた。
【0079】
重ね合わせた部分に対し、試験片10の図における上方から、出力30Wのダイオード・レーザー[波長:940nm 連続的](ファインデバイス社製)によるレーザービーム14を、走査速度750mm/minで横方向(図1の平面に垂直な方向)に走査しつつ照射した。
【0080】
レーザー光が試験片10を透過してレーザー光吸収性試験片12に吸収されれば、レーザー光吸収性試験片12が発熱し、この熱により、レーザー光を吸収した部分を中心としてレーザー光吸収性試験片12が溶融し、更に試験片10も溶融して双方の樹脂が融合し、冷却により両者は接合されることとなる。図2における16は溶着部分を示す。
【0081】
(6)引張強度試験
前記(5)で得られた溶着物に対し、JISK7113−1995に準じ、引張試験機(島津製作所社製AG−50kNE)にて、試験片10側とレーザー光吸収性試験片12側に縦方向(図1における左右方向)に試験速度10mm/minで引張試験を行って、引張溶着強度を測定した。
【0082】
【表2】
Figure 0003857989

【図面の簡単な説明】
【図1】レーザー溶着試験の側面図である。
【図2】レーザー溶着試験の斜視図である。
【符号の説明】
10 試験片
12 レーザー光吸収性試験片
14 レーザービーム
16 溶着部分

Claims (9)

  1. レーザー溶着に用いるレーザー光透過材を形成するためのポリプロピレン樹脂組成物であって、
    下記式(1)で表されるジオキサジン顔料を含有することを特徴とするレーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物。
    Figure 0003857989
    ・・・(1)
    [式(1)中、
    及びRは、互いに独立的に、ハロゲン原子、アミノ基、アセトアミド基、ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、クロロアセトアミド基、又はトリクロロアセトアミド基を示し、
    及びAは、互いに独立的に、置換基を有しない若しくはベンゼン環上に置換基を有するベンズアミド基、アセトアミド基、トリフルオロアセトアミド基、アルキル基、置換基を有しない若しくは置換基を有するアミノ基、置換基を有しない若しくはベンゼン環上に置換基を有するアニリノ基、又は、AについてはBと共に、AについてはBと共に、それぞれ置換基を有しない若しくは環上に置換基を有する飽和若しくは不飽和環を形成する基を示し、
    及びBは、互いに独立的に、アルキル基、アルコキシ基、又は、BについてはAと共に、BについてはAと共に、それぞれ置換基を有しない若しくは環上に置換基を有する飽和若しくは不飽和環を形成する基を示す。]
  2. 上記ジオキサジン顔料において、式(1)における置換基が、
    及びRは、互いに独立的に、Cl又はアセトアミド基を示し、
    及びAは、互いに独立的に、置換基を有しない若しくはベンゼン環上に置換基を有するベンズアミド基、又は、AについてはBと共に、AについてはBと共に、それぞれ置換基を有しない若しくは環上に置換基を有する飽和若しくは不飽和環を形成する基を示し、
    及びBは、互いに独立的に、エトキシ基、又は、BについてはAと共に、BについてはAと共に、それぞれ置換基を有しない若しくは環上に置換基を有する飽和若しくは不飽和環を形成する基を示すものである請求項1記載のレーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物。
  3. 上記ジオキサジン顔料が、C.I.PIGMENT VIOLET 37および/またはC.I.PIGMENT VIOLET 23である請求項1記載記載のレーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物。
  4. 上記ジオキサジン顔料を含有してなるレーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物における波長940nmのレーザー光の透過率であるT着色樹脂と、前記ジオキサジン顔料を含有しないこと以外は同一の非着色樹脂組成物における波長940nmのレーザー光の透過率であるT非着色樹脂との比であるT着色樹脂/T非着色樹脂が、0.6乃至1.2である請求項1、2又は3記載のレーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物。
  5. 上記ジオキサジン顔料のほかに黄色顔料又は黄色染料を含有することにより黒色を呈する請求項1乃至4の何れかに記載のレーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物。
  6. 請求項1乃至5記載の何れかのレーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物からなるレーザー光透過材と、レーザー光吸収材とが当接した状態で、レーザー光が前記レーザー光透過材を透過して前記レーザー光吸収材に吸収されるようにそのレーザー光を照射することにより、前記レーザー光透過材とレーザー光吸収材との当接部を溶着させることを特徴とするレーザー溶着方法。
  7. 上記レーザー光吸収材が、着色剤として少なくともカーボンブラックを用いたレーザー光吸収性着色樹脂組成物からなるものである請求項6記載のレーザー溶着方法。
  8. レーザー溶着に用いるレーザー光透過材を形成するためのレーザー光透過性ポリプロピレン樹脂組成物を、そのポリプロピレン樹脂に含有させて着色するための着色剤であって、
    前記着色剤が下記式(1)で表されるジオキサジン顔料であることを特徴とするレーザー光透過性ポリプロピレン樹脂組成物用着色剤。
    Figure 0003857989
    ・・・(1)
    [式(1)中、
    及びRは、互いに独立的に、ハロゲン原子、アミノ基、アセトアミド基、ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、クロロアセトアミド基、又はトリクロロアセトアミド基を示し、
    及びAは、互いに独立的に、置換基を有しない若しくはベンゼン環上に置換基を有するベンズアミド基、アセトアミド基、トリフルオロアセトアミド基、アルキル基、置換基を有しない若しくは置換基を有するアミノ基、置換基を有しない若しくはベンゼン環上に置換基を有するアニリノ基、又は、AについてはBと共に、AについてはBと共に、それぞれ置換基を有しない若しくは環上に置換基を有する飽和若しくは不飽和環を形成する基を示し、
    及びBは、互いに独立的に、アルキル基、アルコキシ基、又は、BについてはAと共に、BについてはAと共に、それぞれ置換基を有しない若しくは環上に置換基を有する飽和若しくは不飽和環を形成する基を示す。]
  9. レーザー溶着に用いるレーザー光透過材を形成するためのレーザー光透過性ポリプロピレン樹脂組成物を、そのポリプロピレン樹脂に着色剤を含有させて着色する方法であって、
    前記着色剤が、下記式(1)で表されるジオキサジン顔料であることを特徴とするレーザー光透過性ポリプロピレン樹脂組成物用着色方法。
    Figure 0003857989
    ・・・(1)
    [式(1)中、
    及びRは、互いに独立的に、ハロゲン原子、アミノ基、アセトアミド基、ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、クロロアセトアミド基、又はトリクロロアセトアミド基を示し、
    及びAは、互いに独立的に、置換基を有しない若しくはベンゼン環上に置換基を有するベンズアミド基、アセトアミド基、トリフルオロアセトアミド基、アルキル基、置換基を有しない若しくは置換基を有するアミノ基、置換基を有しない若しくはベンゼン環上に置換基を有するアニリノ基、又は、AについてはBと共に、AについてはBと共に、それぞれ置換基を有しない若しくは環上に置換基を有する飽和若しくは不飽和環を形成する基を示し、
    及びBは、互いに独立的に、アルキル基、アルコキシ基、又は、BについてはAと共に、BについてはAと共に、それぞれ置換基を有しない若しくは環上に置換基を有する飽和若しくは不飽和環を形成する基を示す。]
JP2003015121A 2003-01-23 2003-01-23 レーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物及びその関連技術 Expired - Fee Related JP3857989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003015121A JP3857989B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 レーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物及びその関連技術

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003015121A JP3857989B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 レーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物及びその関連技術

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004224925A JP2004224925A (ja) 2004-08-12
JP3857989B2 true JP3857989B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=32902962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003015121A Expired - Fee Related JP3857989B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 レーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物及びその関連技術

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3857989B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610238B2 (ja) * 2004-06-21 2011-01-12 ダイセルポリマー株式会社 樹脂成形体の接合方法
JP2006199861A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd レーザー溶着用レーザー光透過性着色樹脂組成物
JP5386436B2 (ja) * 2009-10-26 2014-01-15 日本ポリプロ株式会社 レーザー光溶着用プロピレン系樹脂組成物およびその用途
CN104892634B (zh) * 2015-06-18 2017-06-16 河南省科学院化学研究所有限公司 一种咔唑类二噁嗪化合物
KR102452004B1 (ko) * 2017-12-26 2022-10-06 현대자동차주식회사 운송 수단의 외장재용 수지 조성물 및 이를 포함하는 운송 수단용 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004224925A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446706B2 (ja) レーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物及びレーザー溶着方法
KR101156586B1 (ko) 안트라퀴논계 산성 염료의 알칼리 토금속염을 함유하는레이저광 투과성 부재의 레이저 용착체
KR100590853B1 (ko) 레이저광 투과성 조성물 및 레이저 용착 방법
JP3928735B2 (ja) アントラピリドン系酸性染料のアルカリ土類金属塩を含有するレーザー光透過性部材のレーザー溶着体
JP4128215B2 (ja) レーザー溶着体及びレーザー光透過材形成用着色熱可塑性樹脂組成物
KR100677890B1 (ko) 레이저광 투과성 착색 수지 조성물 및 이것을 사용한레이저 용착방법
JP4639148B2 (ja) 着色ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれを用いるレーザー溶着方法
US20050003301A1 (en) Laser ray transmitting colored thermoplastic resin composition and method of laser welding
EP1418200A2 (en) Laser ray transmitting colored thermoplastic resin composition and method of laser welding
JP5042459B2 (ja) レーザー光透過性組成物及びレーザー溶着方法
JP3857989B2 (ja) レーザー光透過性着色ポリプロピレン樹脂組成物及びその関連技術
EP1582565B1 (en) Laser ray transmitting colored thermoplastic resin composition and method of laser welding
JP2006152007A (ja) レーザー光透過性着色熱可塑性樹脂組成物及びレーザー溶着方法
JP5037265B2 (ja) 着色樹脂組成物及び配合着色剤
JP2005139445A (ja) レーザー光透過性着色樹脂組成物、及びそれを用いたレーザー溶着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3857989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150922

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees