JP2004163646A - 液晶配向剤および液晶表示素子 - Google Patents

液晶配向剤および液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004163646A
JP2004163646A JP2002329197A JP2002329197A JP2004163646A JP 2004163646 A JP2004163646 A JP 2004163646A JP 2002329197 A JP2002329197 A JP 2002329197A JP 2002329197 A JP2002329197 A JP 2002329197A JP 2004163646 A JP2004163646 A JP 2004163646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flavone
methyl
liquid crystal
bis
hexyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002329197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3885714B2 (ja
Inventor
Shoichi Nakada
正一 中田
Yasuo Matsuki
安生 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2002329197A priority Critical patent/JP3885714B2/ja
Publication of JP2004163646A publication Critical patent/JP2004163646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885714B2 publication Critical patent/JP3885714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】ラビング処理を行わずに、放射線の照射によって液晶配向能を付与することが可能で、320nmより長波長の紫外線の照射によって液晶配向能を付与することが可能であり、かつ、熱安定性に優れた液晶配向膜の形成に用いられる液晶配向剤を提供すること。
【解決手段】下記一般式(I)
【化1】
Figure 2004163646

ここで、Qは芳香環を有する1価の有機基であり、AおよびBは互いに独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基または1価の有機基であり、bは0〜4の整数である、ただし、複数あるBは互いに同一でも異なっていてもよい、
から水素原子1個乃至4個を除いた構造を有する重合体を含有する液晶配向剤を提供する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶配向剤に関する。さらに詳しくは、ラビング処理を行わずに、偏光された放射線の照射によって液晶配向能を付与することが可能な液晶配向膜の形成に用いられる液晶配向剤および当該液晶配向剤を用いて得られる液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、正の誘電異方性を有するネマティック型液晶を、液晶配向膜を有する透明電極付き基板でサンドイッチ構造にし、液晶分子の長軸が基板間で90度以上連続的に捻れるようにしてなるTN(Twisted Nematic)型、STN(Super Twisted Nematic)型液晶セルを有する液晶表示素子が知られている。
前記、液晶セルにおける液晶を配向させる手段には、基板表面に有機膜を形成し、次いでその有機膜表面をレーヨンなどの布材で一方向にこすることにより液晶配向能を付与する(ラビング処理を施す)方法、基板表面に酸化珪素を斜方蒸着する方法、ラングミュア・ブロジェット法(LB法)を用いて長鎖アルキル基を有する単分子膜を形成する方法などがあるが、処理する基板のサイズに制約があったり、液晶の配向均一性が不十分なため、工業的には処理時間や処理コストの面で有利なラビング処理による液晶の配向が一般的である。
しかし、液晶の配向をラビング処理によって行うと、その工程中にほこりが発生したり、静電気が発生しやすいという問題点がある。静電気が発生すると、配向膜表面にほこりが付着し、表示不良が発生する原因となり、また、TFT(thin film transistor)素子を有する基板の場合、発生した静電気によってTFT素子の回路破壊が起こり、歩留まり低下の原因ともなる。さらに、今後ますます高精彩化される液晶表示素子においては、画素の高密度化にともなう基板表面の凹凸のため、ラビング処理の均一性が問題になる。
【0003】
液晶セルにおける液晶を配向させる別の手段は、基板表面に形成したポリビニルシンナメート、ポリ(4’−メタクリロイロキシカルコン)などの感光性高分子膜に紫外線を照射することにより、液晶配向能を付与することである(光配向法。特許文献2〜9参照)。この方法によれば、静電気やほこりを発生することなく、均一な液晶配向を実現できる。
また、上記とは別の液晶表示素子の動作モードとして、負の誘電異方性を有する液晶分子を基板に垂直に配向させる垂直(ホメオトロピック)配向モードが知られている。この動作モードでは、基板間に電圧を印加すると液晶分子は基板に平行な方向に向かって傾くが、このとき液晶分子が基板方線方向から基板面内の一方向に向かって傾くようにする必要がある。この、液晶分子の傾き方向の制御の手段としては、基板面に突起を設ける方法、電極にスリットを設ける方法、配向膜をラビングする方法、等が提案されている。一方、垂直配向モードにおいても、光配向法を適用することにより、電圧印加時に均一な傾斜配向を実現できることが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−211468号公報
【特許文献2】
特開平10−251646号公報
【特許文献3】
特開平11−152475号公報
【特許文献4】
特開2000−144136号公報
【特許文献5】
特開2000−281724号公報
【特許文献6】
特開2000−319510号公報
【特許文献7】
特開2001−27761号公報
【特許文献8】
特開2002−98970号公報
【特許文献9】
特開2002−97201号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の方法で製造した光配向膜には、熱安定性が十分でないという問題点があった。例えば、ポリビニルシンナメート膜を光配向法に用いた場合、100℃以上の温度で液晶配向が不安定になることが実験的に見いだされている。
光配向法の別の問題点は、短波長の紫外線照射により配向膜の光劣化が起こり、液晶セルの電気特性の低下を招くことである。配向膜の光劣化を引き起こすことなく液晶配向能を付与するためには、光劣化の原因となる320nmより短波長の成分を含まない紫外線を照射することが好ましい。しかしながら、従来の光配向材料の多くは、320nmより長波長の領域に十分な吸光係数をもたないため、このような長波長域の紫外線照射によっては、十分な液晶配向能の付与ができないという問題があった。
【0006】
本発明の目的は、ラビング処理を行わずに、放射線の照射によって液晶配向能を付与することが可能な液晶配向膜の形成に用いられる液晶配向剤を提供することにある。
本発明の他の目的は、熱安定性に優れた液晶配向膜の形成に用いられる液晶配向剤を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、320nmより長波長の紫外線の照射によって液晶配向能を付与することが可能であり、かつ、熱安定性に優れた液晶配向膜の形成に用いられる液晶配向剤を提供することにある。
本発明のさらに他の目的及び利点は、以下の説明から明らかになろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、上記目的および利点は、第一に、下記一般式(I)
【0008】
【化2】
Figure 2004163646
【0009】
ここで、Qは芳香環を有する1価の有機基であり、AおよびBは互いに独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基または1価の有機基であり、bは0〜4の整数である、ただし、複数あるBは互いに同一でも異なっていてもよい、
【0010】
から、水素原子1個乃至4個を除いた構造(以下、「特定構造」ともいう)を有する重合体(以下、「特定重合体」ともいう)を含有することを特徴とする、液晶配向剤によって達成される。
また、本発明によれば、上記目的および利点は、第二に、本発明の液晶配向剤を用いて得られる液晶配向膜を具備してなることを特徴とする、液晶表示素子によって達成される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
特定重合体
本発明の液晶配向剤は、上記一般式(I)から水素原子1個乃至4個、好ましくは1個または2個を除いた、フラボノイド構造を有する重合体を含有することを特徴とする。このようなフラボノイド構造は、320nmより長波長の紫外線の照射により方位選択的に励起され、選択的に光二量化反応する。従って、このようなフラボノイド構造を有する重合体を光配向膜に用いるならば、320nmより長波長の紫外線の照射により方位選択的に架橋点を導入することができ、それにより、熱安定性に優れた液晶配向膜を得ることができる。
【0012】
ここで、上記一般式(I)におけるQは芳香環を有する有機基であり、好ましくは、炭素数6〜20の有機基である。この有機基は、ハロゲン原子により置換されていても良い。
前記有機基としては、具体的には、フェニル基、メトキシフェニル基、シアノフェニル基、ジメトキシフェニル基、ペンチルフェニル基、オクチルフェニル基、フルオロフェニル基、ペンチルオキシフェニル基、オクチルオキシフェニル基、ジフルオロフェニル基、トリフルオロフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、ビフェニル基、シアノビフェニル基、ペンチルビフェニル基、オクチルビフェニル基、、ペンチルオキシビフェニル基、オクチルオキシビフェニル基、フルオロビフェニル基、ジフルオロビフェニル基、トリフルオロビフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基等を挙げることができる。これらのうち、フェニル基、メトキシフェニル基、フルオロフェニル基、トリフルオロフェニル基等が特に好ましい。
【0013】
また、AおよびBにおける1価の有機基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロピロキシ基、i−プロピロキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシル基;トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル基等の炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基;トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエトキシ基等の炭素数1〜6のハロゲン化アルコキシル基等が好ましいものとして挙げられる。AおよびBにおいて、特に好ましくは、水素原子、フッ素原子、メチル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基であり、さらに好ましくは水素原子である。ここで、複数あるBは互いに同一でも、異なっていてもよい。
【0014】
上記特定構造を特定重合体中に含有させるには、特定重合体の合成時に、フラボノイド構造を有する化合物が用いられる。当該フラボノイド構造を有する化合物は、例えば、下記に示す2−カルボニルフェノール誘導体と安息香酸誘導体との環化縮合反応により得ることができる。ここで、出発原料として適当な官能基を有するものを選択し、必要に応じてさらに修飾を行うことで、各種のフラボノイド構造を有する化合物を得ることができる。
【0015】
【化3】
Figure 2004163646
【0016】
ここで、Rは1価の置換基を表す。
【0017】
本発明の液晶配向剤を構成する重合体は、前記特定構造を側鎖または主鎖に有する特定重合体である。特定構造は、上記一般式(I)から水素原子1個乃至4個を除いた構造であり、水素原子は上記一般式(I)におけるどの部分から除かれても良いが、フラボノイド構造における5位、6位、7位、8位またはQで表される基に含まれる芳香族から水素原子が除かれた構造が好ましい。なお、フラボノイド構造における結合位置は、下記のとおりとする。
【0018】
【化4】
Figure 2004163646
【0019】
ここで、Q、A、Bおよびbの定義は上記一般式(I)に同じ。
【0020】
特定重合体中の、特定構造を有する繰り返し単位の比率は、全繰り返し単位に対して10〜95%が好ましく、50〜90%が特に好ましい。
【0021】
さらに、特定重合体は、フッ素含有有機基、炭素数10〜30のアルキル基および炭素数10〜30の脂環式有機基から選ばれる少なくとも1種の基を有する構造(以下、「特定疎水基」ともいう)を側鎖に導入することにより、垂直配向性またはプレチルト角発現性を付与することができ、好ましい。なお、本特許における「プレチルト角」とは、基板面と平行な方向からの液晶分子の傾きの角度を表す。
【0022】
かかるフッ素含有有機基としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロメチル基、4−フルオロシクロヘキシル基、ペンタフルオロシクロヘキシル基、4−フルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基および下記式(VII)で表される基などを挙げることができる。
【0023】
【化5】
Figure 2004163646
【0024】
ここで、Aは−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NHCO−、−CONH−または−S−で表される2価の基であり、Aはフッ素原子またはトリフルオロメチル基である。
【0025】
炭素数10〜30のアルキル基としては、n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、n−エイコシル基などの直鎖状のアルキル基を挙げることができる。また、炭素数10〜30の脂環式有機基としては、コレステリル基、コレスタニル基などを挙げることができる。また、上記フッ素含有有機基、アルキル基および脂環式有機基は、−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NHCO−、−CONH−または−S−などの基を介して結合されていてもよい。
【0026】
特定重合体中の、特定疎水基を側鎖に有する繰り返し単位の比率は、必要とされるプレチルト角によって異なるが、垂直配向モードに用いる場合には、通常、3〜50%、好ましくは5〜30%、特に好ましくは、10〜15%である。また、垂直配向モード以外のモードに用いる場合には、目標とするプレチルト角によって好ましい比率が異なるが、その上限は、通常、30%である。
【0027】
本発明で用いられる特定重合体の骨格には特に制限はなく、具体的には、ポリアミック酸、ポリイミド、ポリアミック酸エステル、ポリエステル、ポリアミド、ポリシロキサン、セルロース誘導体、ポリアセタール、ポリスチレン誘導体、ポリ(スチレン−フェニルマレイミド)誘導体、ポリ(メタ)アクリレート等を挙げることができるが、耐熱性に優れている点から、ポリアミック酸、ポリイミド、ポリアミック酸エステル、ポリスチレン誘導体およびポリ(スチレン−フェニルマレイミド)誘導体が好ましく、ポリアミック酸エステルが特に好ましい。
【0028】
<ポリアミック酸、ポリイミド、ポリアミック酸エステル>
ポリアミック酸は、(イ)テトラカルボン酸二無水物と、(ロ)ジアミン化合物とを反応させることにより得られる。また、ポリイミドは、上記ポリアミック酸を脱水閉環することにより得られる。本発明の特定重合体として用いられるポリアミック酸およびポリイミドの合成には、(イ)テトラカルボン酸二無水物と(ロ)ジアミン化合物の少なくとも1つの成分に特定構造を有する化合物が用いられる。また、前記ポリアミック酸およびポリイミドに特定疎水基を含有させる場合、特定疎水基は、(イ)テトラカルボン酸二無水物または(ロ)ジアミン化合物に含まれる。
【0029】
ポリアミック酸エステルは、上記ポリアミック酸と、(ハ)有機ハロゲン化物、(ニ)アルコール類または(ホ)フェノール類とを反応させることにより得られる。本発明の特定重合体として用いられるポリアミック酸エステルは、特定構造が、(イ)テトラカルボン酸二無水物または(ロ)ジアミン化合物に含まれていてもよく、(ハ)有機ハロゲン化物、(ニ)アルコール類または(ホ)フェノール類に含まれていてもよい。好ましくは、(ハ)有機ハロゲン化物、(ニ)アルコール類または(ホ)フェノール類に特定構造が含まれる。
また、前記ポリアミック酸エステルに特定疎水基を含有させる場合、特定疎水基は、(イ)テトラカルボン酸二無水物、または、(ロ)ジアミン化合物に含まれていてもよく、(ハ)有機ハロゲン化物、(ニ)アルコール類または(ホ)フェノール類に含まれていてもよい。
【0030】
特定構造を有するテトラカルボン酸二無水物としては、具体的には、6,8−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、3−メチル−6,8−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、4’−メトキシ−6,8−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、3−メチル−4’−メトキシ−6,8−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、4’−フルオロ−6,8−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、3−メチル−4’−フルオロ−6,8−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、4’−(トリフルオロメチル)−6,8−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、3−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−6,8−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、3’,5’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、3−メチル−3’,5’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、6−メトキシ−3’,5’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、3−メチル−6−メトキシ−3’,5’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、6−フルオロ−3’,5’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、3−メチル−6−フルオロ−3’,5’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、6−トリフルオロメチル−3’,5’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、3−メチル−6−トリフルオロメチル−3’,5’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、7−メトキシ−3’,5’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、3−メチル−7−メトキシ−3’,5’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、2’,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、3−メチル−2’,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、6−メトキシ−2’,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、3−メチル−6−メトキシ−2’,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、6−フルオロ−2’,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン、3−メチル−6−フルオロ−2’,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、6−(トリフルオロメチル)−2’,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、3−メチル−6−(トリフルオロメチル)−2’,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、7−メトキシ−2’,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、3−メチル−7−メトキシ−2’,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、6,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、3−メチル−6,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、7,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、および、3−メチル−7,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物を例示することができる。これらは1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。
【0031】
これらのうち、6,8−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、4’−メトキシ−6,8−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、4’−フルオロ−6,8−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、4’−(トリフルオロメチル)−6,8−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、3’,5’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、6−メトキシ−3’,5’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、6−フルオロ−3’,5’−ビス (3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、6−トリフルオロメチル−3’,5’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、7−メトキシ−3’,5’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、2’,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、6−メトキシ−2’,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、6−フルオロ−2’,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン、6−(トリフルオロメチル)−2’,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、7−メトキシ−2’,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物、6,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物および7,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フラボン二無水物が好ましい。
【0032】
特定構造を有するジアミン化合物としては、具体的には、6,8−ジアミノフラボン、3−メチル−6,8−ジアミノフラボン、6,8−ジアミノ−4’−メトキシフラボン、3−メチル−6,8−ジアミノ−4’−メトキシフラボン、6,8−ジアミノ−4’−フルオロフラボン、3−メチル−6,8−ジアミノ−4’−フルオロフラボン、6,8−ジアミノ−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−6,8−ジアミノ−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3’,5’−ジアミノフラボン、3−メチル−3’,5’−ジアミノフラボン、6−メトキシ−3’,5’−ジアミノフラボン、3−メチル−6−メトキシ−3’,5’−ジアミノフラボン、6−フルオロ−3’,5’−ジアミノフラボン、3−メチル−6−フルオロ−3’,5’−ジアミノフラボン、6−(トリフルオロメチル)−3’,5’−ジアミノフラボン、3−メチル−6−(トリフルオロメチル)−3’,5’−ジアミノフラボン、7−メトキシ−3’,5’−ジアミノフラボン、3−メチル−7−メトキシ−3’,5’−ジアミノフラボン、6,4’−ジアミノフラボン、3−メチル−6,4’−ジアミノフラボン、7,4’−ジアミノフラボン、3−メチル−7,4’−ジアミノフラボン、3,6−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、4’−メトキシ −3,6−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、4’−フルオロ−3,6−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、4’−(トリフルオロメチル)−3,6−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、3,7−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、4’−メトキシ −3,7−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、4’−フルオロ−3,7−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、4’−(トリフルオロメチル)−3,7−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、3,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、6,8−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、3−メチル−6,8−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、4’−メトキシ −6,8−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、3−メチル−4’−メトキシ −6,8−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、4’−フルオロ−6,8−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、3−メチル−4’−フルオロ−6,8−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、4’−(トリフルオロメチル)−6,8−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、3−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−6,8−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、3’,5’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、3−メチル−3’,5’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、6−メトキシ−3’,5’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、3−メチル−6−メトキシ−3’,5’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、6−フルオロ−3’,5’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、3−メチル−6−フルオロ−3’,5’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、6−トリフルオロメチル−3’,5’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、3−メチル−6−トリフルオロメチル−3’,5’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、7−メトキシ−3’,5’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、3−メチル−7−メトキシ−3’,5’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、2’,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、3−メチル−2’,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、6−メトキシ−2’,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、3−メチル−6−メトキシ−2’,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、6−フルオロ−2’,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、3−メチル−6−フルオロ−2’,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、6−(トリフルオロメチル)−2’,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、3−メチル−6−(トリフルオロメチル)−2’,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、7−メトキシ−2’,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、3−メチル−7−メトキシ−2’,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、6,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、3−メチル−6,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、7,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、3−メチル−7,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)フラボン、
【0033】
3−(2,5−ジアミノフェノキシ)フラボン、3−(2,5−ジアミノフェノキシ)−4’−メトキシフラボン、3−(2,5−ジアミノフェノキシ)−4’−フルオロフラボン、3−(2,5−ジアミノフェノキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−(2,5−ジアミノフェノキシ)−6−メトキシフラボン、3−(2,5−ジアミノフェノキシ)−7−メトキシフラボン、3−(2,5−ジアミノフェノキシ)フラボン、3−(2,5−ジアミノフェノキシ)−6−フルオロフラボン、3−(2,5−ジアミノフェノキシ)−6−(トリフルオロメチル)フラボン、6−(2,5−ジアミノフェノキシ)フラボン、3−メチル−6−(2,5−ジアミノフェノキシ)フラボン、6−(2,5−ジアミノフェノキシ)−4’−メトキシフラボン、3−メチル−6−(2,5−ジアミノフェノキシ)−4’−メトキシフラボン、6−(2,5−ジアミノフェノキシ)−4’−フルオロフラボン、3−メチル−6−(2,5−ジアミノフェノキシ)−4’−フルオロフラボン、6−(2,5−ジアミノフェノキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−6−(2,5−ジアミノフェノキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、7−(2,5−ジアミノフェノキシ)フラボン、3−メチル−7−(2,5−ジアミノフェノキシ)フラボン、7−(2,5−ジアミノフェノキシ)−4’−メトキシフラボン、3−メチル−7−(2,5−ジアミノフェノキシ)−4’−メトキシフラボン、7−(2,5−ジアミノフェノキシ)−4’−フルオロフラボン、3−メチル−7−(2,5−ジアミノフェノキシ)−4’−フルオロフラボン、7−(2,5−ジアミノフェノキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−7−(2,5−ジアミノフェノキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、4’−(2,5−ジアミノフェノキシ)フラボン、3−メチル−4’−(2,5−ジアミノフェノキシ)フラボン、6−メトキシ−4’−(2,5−ジアミノフェノキシ)フラボン、3−メチル−6−メトキシ−4’−(2,5−ジアミノフェノキシ)フラボン、7−メトキシ−4’−(2,5−ジアミノフェノキシ)フラボン、3−メチル−7−メトキシ−4’−(2,5−ジアミノフェノキシ)フラボン、6−フルオロ−4’−(2,5−ジアミノフェノキシ)フラボン、3−メチル−6−フルオロ−4’−(2,5−ジアミノフェノキシ)フラボン、6−(トリフルオロメチル)−4’−(2,5−ジアミノフェノキシ)フラボン、3−メチル−6−(トリフルオロメチル)−4’−(2,5−ジアミノフェノキシ)フラボン、
【0034】
3−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−6−メトキシフラボン、3−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−7−メトキシフラボン、3−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−6−フルオロフラボン、3−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−6−(トリフルオロメチル)フラボン、6−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−6−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、6−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3−メチル−6−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、6−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3−メチル−6−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、6−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−6−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、7−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−7−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、7−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3−メチル−7−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、7−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3−メチル−7−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、7−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−7−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、4’−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−4’−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、6−メトキシ−4’−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−6−メトキシ−4’−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、7−メトキシ−4’−(6 (2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−7−メトキシ−4’−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、6−フルオロ−4’−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−6−フルオロ−4’−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、6−(トリフルオロメチル)−4’−(6 (2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−6−(トリフルオロメチル)−4’−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、
【0035】
3,6−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3,6−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3,6−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3,6−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3,7−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3,7−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3,7−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3,7−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3,4’−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、6−メトキシ−3,4’−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、7−メトキシ−3,4’−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、6−フルオロ−3,4’−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、6−(トリフルオロメチル)−3,4’−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、6,8−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−6,8−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、6,8−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3−メチル−6,8−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)−4’−メトキシフラボン、6,8−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3−メチル−6,8−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)−4’−フルオロフラボン、6,8−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−6,8−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3’,5’−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−3’,5’−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、6−メトキシ−3’,5’−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−6−メトキシ−3’,5’−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、7−メトキシ−3’,5’−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−7−メトキシ−3’,5’−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、6−フルオロ−3’,5’−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−6−フルオロ−3’,5’−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、6−(トリフルオロメチル)−2’,4’−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−6−(トリフルオロメチル)−2’,4’−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、6,4’−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−6,4’−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、7,4’−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−7,4’−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3,6−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3,7−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3,7−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3,7−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3,7−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3,7−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3,7−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3,4’−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、6,8−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−6,8−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、6,8−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3−メチル−6,8−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)−4’−メトキシフラボン、6,8−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3−メチル−6,8−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)−4’−フルオロフラボン、6,8−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、6,8−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3’,5’−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−3’,5’−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、6−メトキシ−3’,5’−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−6−メトキシ−3’,5’−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、7−メトキシ−3’,5’−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−7−メトキシ−3’,5’−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、6−フルオロ−3’,5’−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−6−フルオロ−3’,5’−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、6−(トリフルオロメチル)−3’,5’−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−6−(トリフルオロメチル)−3’,5’−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、2’,4’−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−2’,4’−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、6−メトキシ−2’,4’−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−6−メトキシ−2’,4’−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、7−メトキシ−2’,4’−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−7−メトキシ−2’,4’−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、2’,4’−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−2’,4’−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、6−(トリフルオロメチル)−2’,4’−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−6−(トリフルオロメチル)−2’,4’−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、6,4’−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−6,4’−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、7,4’−ビス(3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−7,4’−ビス (3−アミノベンゾイルオキシ)フラボン、
3−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、6−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−6−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)フラボン、6−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3−メチル−6−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)−4’−メトキシフラボン、6−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3−メチル−6−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)−4’−フルオロフラボン、6−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−6−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、7−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ジアミノフラボン、3−メチル−7−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ジアミノフラボン、7−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3−メチル−7−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)−4’−メトキシフラボン、7−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3−メチル−7−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)−4’−フルオロフラボン、7−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−7−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、4’−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−4’−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)フラボン、6−メトキシ−4’−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−6−メトキシ−4’−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)フラボン、7−メトキシ−4’−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−7−メトキシ−4’−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)フラボン、6−フルオロ−4’−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−6−フルオロ−4’−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)フラボン、6−(トリフルオロメチル)−4’−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)フラボン、3−メチル−6−(トリフルオロメチル)−4’−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)フラボン、
【0036】
3−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、6−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−6−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、6−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3−メチル−6−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、6−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3−メチル−6−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、6−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−6−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、7−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)ジアミノフラボン、3−メチル−7−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)ジアミノフラボン、7−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3−メチル−7−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、7−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3−メチル−7−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、7−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−7−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、4’−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−4’−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、6−メトキシ−4’−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−6−メトキシ−4’−(6 (3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、7−メトキシ−4’−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−7−メトキシ−4’−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、6−フルオロ−4’−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−6−フルオロ−4’−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、6−(トリフルオロメチル)−4’−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、および、3−メチル−6−(トリフルオロメチル)−4’−(6 (3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボンを例示することができる。これらは1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。
【0037】
これらのうち、6,8−ジアミノフラボン、3−メチル−6,8−ジアミノフラボン、6,8−ジアミノ−4’−メトキシフラボン、3−メチル−6,8−ジアミノ−4’−メトキシフラボン、6,8−ジアミノ−4’−フルオロフラボン、3−メチル−6,8−ジアミノ−4’−フルオロフラボン、6,8−ジアミノ−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−6,8−ジアミノ−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3’,5’−ジアミノフラボン、3−メチル−3’,5’−ジアミノフラボン、6−メトキシ−3’,5’−ジアミノフラボン、3−メチル−6−メトキシ−3’,5’−ジアミノフラボン、6−フルオロ−3’,5’−ジアミノフラボン、3−メチル−6−フルオロ−3’,5’−ジアミノフラボン、6−(トリフルオロメチル)−3’,5’−ジアミノフラボン、3−メチル−6−(トリフルオロメチル)−3’,5’−ジアミノフラボン、7−メトキシ−3’,5’−ジアミノフラボン、3−メチル−7−メトキシ−3’,5’−ジアミノフラボン、6,4’−ジアミノフラボン、3−メチル−6,4’−ジアミノフラボン、7,4’−ジアミノフラボン、3−メチル−7,4’−ジアミノフラボン、3−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−6−メトキシフラボン、3−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−7−メトキシフラボン、3−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−6−フルオロフラボン、3−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−6−(トリフルオロメチル)フラボン、6−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−6−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、6−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3−メチル−6−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、6−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3−メチル−6−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、6−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−6−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、7−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−7−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、7−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3−メチル−7−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、7−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3−メチル−7−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、7−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−7−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、4’−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−4’−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、6−メトキシ−4’−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−6−メトキシ−4’−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、7−メトキシ−4’−(6 (2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−7−メトキシ−4’−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、6−フルオロ−4’−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−6−フルオロ−4’−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、6−(トリフルオロメチル)−4’−(6 (2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−6−(トリフルオロメチル)−4’−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、6−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−6−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、6−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3−メチル−6−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、6−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3−メチル−6−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、6−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−6−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、7−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)ジアミノフラボン、3−メチル−7−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)ジアミノフラボン、7−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3−メチル−7−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、7−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3−メチル−7−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、7−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−7−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、4’−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−4’−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、6−メトキシ−4’−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−6−メトキシ−4’−(6 (3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、7−メトキシ−4’−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−7−メトキシ−4’−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、6−フルオロ−4’−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−6−フルオロ−4’−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、6−(トリフルオロメチル)−4’−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボンおよび3−メチル−6−(トリフルオロメチル)−4’−(6 (3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボンが好ましく、6,8−ジアミノフラボン、6,8−ジアミノ−4’−メトキシフラボン、6,8−ジアミノ−4’−フルオロフラボン、6,8−ジアミノ−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3’,5’−ジアミノフラボン、6−メトキシ−3’,5’−ジアミノフラボン、6−フルオロ−3’,5’−ジアミノフラボン、6−(トリフルオロメチル)−3’,5’−ジアミノフラボン、7−メトキシ−3’,5’−ジアミノフラボン、6,4’−ジアミノフラボン、7,4’−ジアミノフラボン、6−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、6−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、6−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、6−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、7−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、7−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、7−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、7−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、4’−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、6−メトキシ−4’−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、7−メトキシ−4’−(6 (2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、6−フルオロ−4’−(6(2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、6−(トリフルオロメチル)−4’−(6 (2,5−ジアミノフェノキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、6−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、6−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、6−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、6−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、7−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)ジアミノフラボン、7−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、7−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、7−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、4’−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、6−メトキシ−4’−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、7−メトキシ−4’−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、6−フルオロ−4’−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボン、および、6−(トリフルオロメチル)−4’−(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシルオキシ)フラボンが特に好ましい。
【0038】
前記ポリアミック酸の合成においては、その性状を改善し、さらに、プレチルト角発現または垂直配向性などの機能を付与するために、フラボノイド構造を含むテトラカルボン酸二無水物およびジアミン化合物とともに、フラボノイド構造を含まないテトラカルボン酸二無水物およびジアミン化合物を併用することができる。
【0039】
かかる他のテトラカルボン酸二無水物としては、例えば、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、3,5,6−トリカルボキシノルボルナン−2−酢酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物などの脂肪族および脂環式テトラカルボン酸二無水物;
ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物などの芳香族テトラカルボン酸二無水物を挙げることができる。
【0040】
また、特定疎水基を有するテトラカルボン酸二無水物としては、例えば、下記式(1)〜(14)で表される化合物を挙げることができる。
【0041】
【化6】
Figure 2004163646
【0042】
【化7】
Figure 2004163646
【0043】
これらのうち、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物および上記式(15)〜(18)で表される化合物が好ましい。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0044】
また、他のジアミン化合物としては、例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノベンズアニリド、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,5−ジアミノナフタレン、3,3−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、5−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、6−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシ)プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)−10−ヒドロアントラセン、2,7−ジアミノフルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、1,4.4’−(p−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4’−(m−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、2,2’−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4’−ビス[(4−アミノ−2−トリフルオロメチル)フェノキシ]−オクタフルオロビフェニルなどの芳香族ジアミン;
ジアミノテトラフェニルチオフェンなどのヘテロ原子を有する芳香族ジアミン;1、1−メタキシリレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、4,4−ジアミノヘプタメチレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、テトラヒドロジシクロペンタジエニレンジアミン、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダニレンジメチレンジアミン、トリシクロ[6.2.1.02,7]−ウンデシレンジメチルジアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)などの脂肪族および脂環式ジアミン;
ジアミノヘキサメチルジシロキサンなどのジアミノオルガノシロキサンが挙げられる。
【0045】
また、特定疎水基を有するジアミン化合物としては、例えば、1−ドデシルオキシ2,4−ジアミノベンゼン、1−テトラデシルオキシ2,4−ジアミノベンゼン、1−ペンタデシルオキシ2,4−ジアミノベンゼン、1−ヘキサデシルオキシ2,4−ジアミノベンゼン、1−オクタデシルオキシ2,4−ジアミノベンゼン、1−コレステリルオキシ−2,4−ジアミノベンゼン、1−コレスタニルオキシ−2,4−ジアミノベンゼン、ドデシルオキシ(3,5−ジアミノベンゾイル)、テトラデシルオキシ(3,5−ジアミノベンゾイル)、ペンタデシルオキシ(3,5−ジアミノベンゾイル)、ヘキサデシルオキシ(3,5−ジアミノベンゾイル)、オクタデシルオキシ(3,5−ジアミノベンゾイル)、コレステリルオキシ(3,5−ジアミノベンゾイル)、コレスタニルオキシ(3,5−ジアミノベンゾイル)、(2,4−ジアミノフェノキシ)パルミテート、(2,4−ジアミノフェノキシ)ステアリレート、(2,4−ジアミノフェノキシ)−4−トリフルオロメチルベンゾエート、下記式(19)および(20)で表される化合物などを挙げることができる。
【0046】
【化8】
Figure 2004163646
【0047】
これらのうち、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,5−ジアミノナフタレン、2,7−ジアミノフルオレン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−(p−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4’−ビス[(4−アミノ−2−トリフルオロメチル)フェノキシ]−オクタフルオロビフェニル、、1−ヘキサデシルオキシ2,4−ジアミノベンゼン、1−オクタデシルオキシ2,4−ジアミノベンゼン、1−コレステリルオキシ−2,4−ジアミノベンゼン、1−コレスタニルオキシ−2,4−ジアミノベンゼン、ヘキサデシルオキシ(3,5−ジアミノベンゾイル)、オクタデシルオキシ(3,5−ジアミノベンゾイル)、コレステリルオキシ(3,5−ジアミノベンゾイル)、および、コレスタニルオキシ(3,5−ジアミノベンゾイル)、および、上記式(19)および(20)で表される化合物が好ましい。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0048】
ポリアミック酸の合成反応に供されるテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物の使用割合は、ジアミン化合物に含まれるアミノ基1当量に対して、テトラカルボン酸二無水物の酸無水物基が0.2〜2当量となる割合が好ましく、さらに好ましくは0.3〜1.2当量となる割合である。
ポリアミック酸の合成反応は、有機溶媒中において、通常−20〜150℃、好ましくは0〜100℃の温度条件下で行われる。ここで、有機溶媒としては、合成されるポリアミック酸を溶解できるものであれば特に制限はなく、例えばN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルトリアミドなどの非プロトン系極性溶媒;m−クレゾール、キシレノール、フェノール、ハロゲン化フェノールなどのフェノール系溶媒を例示することができる。また、有機溶媒の使用量(a)は、通常、テトラカルボン酸二無水物およびジアミン化合物の総量(b)が、反応溶液の全量(a+b)に対して0.1〜30重量%になるような量であることが好ましい。
【0049】
なお、前記有機溶媒には、ポリアミック酸の貧溶媒であるアルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、炭化水素類などを、生成するポリアミック酸が析出しない範囲で併用することができる。かかる貧溶媒の具体例としては、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル、乳酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルメトキシプロピオネ−ト、エチルエトキシプロピオネ−ト、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル、ジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコール−n−プロピルエーテル、エチレングリコール−i−プロピルエーテル、エチレングリコール−n−ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,4−ジクロロブタン、トリクロロエタン、クロルベンゼン、o−ジクロルベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどを挙げることができる。
【0050】
以上のようにして、ポリアミック酸を溶解してなる反応溶液が得られる。そして、この反応溶液を大量の貧溶媒中に注いで析出物を得、この析出物を減圧下乾燥することによりポリアミック酸を得ることができる。また、この生成物を再び有機溶媒に溶解させ、次いで貧溶媒で析出させる工程を1回または数回行うことにより、これを精製することができる。
【0051】
本発明で用いられるポリイミドは、前記ポリアミック酸を脱水閉環することにより調製することができる。ポリアミック酸の脱水閉環は、(i)ポリアミック酸を加熱する方法により、または(ii)ポリアミック酸を有機溶媒に溶解し、この溶液中に脱水剤および脱水閉環触媒を添加し必要に応じて加熱する方法により行われる。
【0052】
上記(i)のポリアミック酸を加熱する方法における反応温度は、通常50〜200℃とされ、好ましくは60〜170℃とされる。反応温度が50℃未満では脱水閉環反応が十分に進行せず、反応温度が200℃を超えると得られるイミド化重合体の分子量が低下することがある。
【0053】
一方、上記(ii)のポリアミック酸の溶液中に脱水剤および脱水閉環触媒を添加する方法において、脱水剤としては、例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水トリフルオロ酢酸などの酸無水物を用いることができる。脱水剤の使用量は、ポリアミック酸の繰り返し単位1モルに対して0.01〜20モルとするのが好ましい。また、脱水閉環触媒としては、例えばピリジン、コリジン、ルチジン、トリエチルアミンなどの3級アミンを用いることができる。しかし、これらに限定されるものではない。脱水閉環触媒の使用量は、使用する脱水剤1モルに対して0.01〜10モルとするのが好ましい。なお、脱水閉環反応に用いられる有機溶媒としては、ポリアミック酸の合成に用いられるものとして例示した有機溶媒を挙げることができる。そして、脱水閉環反応の反応温度は、通常0〜180℃、好ましくは10〜150℃とされる。また、このようにして得られる反応溶液に対し、ポリアミック酸の精製方法と同様の操作を行うことにより、ポリイミドを精製することができる。
【0054】
ポリアミック酸エステルの合成に用いられるテトラカルボン酸二無水物およびジアミン化合物としては、例えば、さきに(イ)テトラカルボン酸二無水物、および、(ロ)ジアミン化合物として例示した化合物を挙げることができる。ここで用いられるテトラカルボン酸二無水物およびジアミン化合物は、特定構造を有するものであっても、有しないものであってもよい。
【0055】
(ハ)特定構造を有する有機ハロゲン化物としては、例えば、3−(6−ブロモヘキシルオキシ)フラボン、3−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−(6−ブロモヘキシルオキシ)−6−メトキシフラボン、3−(6−ブロモヘキシルオキシ)−7−メトキシフラボン、3−(6−ブロモヘキシルオキシ)フラボン、3−(6−ブロモヘキシルオキシ)−6−フルオロフラボン、3−(6−ブロモヘキシルオキシ)−6−(トリフルオロメチル)フラボン、6−(6−ブロモヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−6−(6−ブロモヘキシルオキシ)フラボン、6−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3−メチル−6−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、6−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3−メチル−6−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、6−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−6−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、7−(6−ブロモヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−7−(6−ブロモヘキシルオキシ)フラボン、7−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3−メチル−7−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、7−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3−メチル−7−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、7−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−7−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、4’−(6−ブロモヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−4’−(6−ブロモヘキシルオキシ)フラボン、6−メトキシ−4’−(6−ブロモヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−6−メトキシ−4’−(6−ブロモヘキシルオキシ)フラボン、7−メトキシ−4’−(6−ブロモ ヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−7−メトキシ−4’−(6−ブロモヘキシルオキシ)フラボン、6−フルオロ−4’−(6−ブロモヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−6−フルオロ−4’−(6−ブロモヘキシルオキシ)フラボン、6−(トリフルオロメチル)−4’−(6 −ブロモヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−6−(トリフルオロメチル)−4’−(6−ブロモヘキシルオキシ)フラボン、3−(3−ブロモプロポキシ)フラボン、3−(3−ブロモプロポキシ)−4’−メトキシフラボン、3−(3−ブロモプロポキシ)−4’−フルオロフラボン、3−(3−ブロモプロポキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−(3−ブロモプロポキシ)−6−メトキシフラボン、3−(3−ブロモプロポキシ)−7−メトキシフラボン、3−(3−ブロモプロポキシ)フラボン、3−(3−ブロモプロポキシ)−6−フルオロフラボン、3−(3−ブロモプロポキシ)−6−(トリフルオロメチル)フラボン、6−(3−ブロモプロポキシ)フラボン、3−メチル−6−(3−ブロモプロポキシ)フラボン、6−(3−ブロモプロポキシ)−4’−メトキシフラボン、3−メチル−6−(3−ブロモプロポキシ)−4’−メトキシフラボン、6−(3−ブロモプロポキシ)−4’−フルオロフラボン、3−メチル−6−(3−ブロモプロポキシ)−4’−フルオロフラボン、6−(3−ブロモプロポキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−6−(3−ブロモプロポキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、7−(3−ブロモプロポキシ)フラボン、3−メチル−7−(3−ブロモプロポキシ)フラボン、7−(3−ブロモプロポキシ)−4’−メトキシフラボン、3−メチル−7−(3−ブロモプロポキシ)−4’−メトキシフラボン、7−(3−ブロモプロポキシ)−4’−フルオロフラボン、3−メチル−7−(3−ブロモプロポキシ)−4’−フルオロフラボン、7−(3−ブロモプロポキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−7−(3−ブロモプロポキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、4’−(3−ブロモプロポキシ)フラボン、3−メチル−4’−(3−ブロモプロポキシ)フラボン、6−メトキシ−4’−(3−ブロモプロポキシ)フラボン、3−メチル−6−メトキシ−4’−(3−ブロモプロポキシ)フラボン、7−メトキシ−4’−(3−ブロモプロポキシ)フラボン、3−メチル−7−メトキシ−4’−(3−ブロモプロポキシ)フラボン、6−フルオロ−4’−(3−ブロモプロポキシ)フラボン、3−メチル−6−フルオロ−4’−(3−ブロモプロポキシ)フラボン、6−(トリフルオロメチル)−4’−(3−ブロモプロポキシ)フラボン、3−メチル−6−(トリフルオロメチル)−4’−(3−ブロモプロポキシ)フラボン、3−(4−ブロモブトキシ)フラボン、3−(4−ブロモブトキシ)−4’−メトキシフラボン、3−(4−ブロモブトキシ)−4’−フルオロフラボン、3−(4−ブロモブトキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−(4−ブロモブトキシ)−6−メトキシフラボン、3−(4−ブロモブトキシ)−7−メトキシフラボン、3−(4−ブロモブトキシ)フラボン、3−(4−ブロモブトキシ)−6−フルオロフラボン、3−(4−ブロモブトキシ)−6−(トリフルオロメチル)フラボン、6−(4−ブロモブトキシ)フラボン、3−メチル−6−(4−ブロモブトキシ)フラボン、6−(4−ブロモブトキシ)−4’−メトキシフラボン、3−メチル−6−(4−ブロモブトキシ)−4’−メトキシフラボン、6−(4−ブロモブトキシ)−4’−フルオロフラボン、3−メチル−6−(4−ブロモブトキシ)−4’−フルオロフラボン、6−(4−ブロモブトキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−6−(4−ブロモブトキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、7−(4−ブロモブトキシ)フラボン、3−メチル−7−(4−ブロモブトキシ)フラボン、7−(4−ブロモブトキシ)−4’−メトキシフラボン、3−メチル−7−(4−ブロモブトキシ)−4’−メトキシフラボン、7−(4−ブロモブトキシ)−4’−フルオロフラボン、3−メチル−7−(4−ブロモブトキシ)−4’−フルオロフラボン、7−(4−ブロモブトキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−7−(4−ブロモブトキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、4’−(4−ブロモブトキシ)フラボン、3−メチル−4’−(4−ブロモブトキシ)フラボン、6−メトキシ−4’−(4−ブロモブトキシ)フラボン、3−メチル−6−メトキシ−4’−(4−ブロモブトキシ)フラボン、7−メトキシ−4’−(4−ブロモブトキシ)フラボン、3−メチル−7−メトキシ−4’−(4−ブロモブトキシ)フラボン、6−フルオロ−4’−(4−ブロモブトキシ)フラボン、3−メチル−6−フルオロ−4’−(4−ブロモブトキシ)フラボン、6−(トリフルオロメチル)−4’−(4−ブロモブトキシ)フラボン、3−メチル−6−(トリフルオロメチル)−4’−(4−ブロモブトキシ)フラボン、3−(8−ブロモオクチルオキシ)フラボン、3−(8−ブロモオクチルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3−(8−ブロモオクチルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3−(8−ブロモオクチルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−(8−ブロモオクチルオキシ)−6−メトキシフラボン、3−(8−ブロモオクチルオキシ)−7−メトキシフラボン、3−(8−ブロモオクチルオキシ)フラボン、3−(8−ブロモオクチルオキシ)−6−フルオロフラボン、3−(8−ブロモオクチルオキシ)−6−(トリフルオロメチル)フラボン、6−(8−ブロモオクチルオキシ)フラボン、3−メチル−6−(8−ブロモオクチルオキシ)フラボン、6−(8−ブロモオクチルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3−メチル−6−(8−ブロモオクチルオキシ)−4’−メトキシフラボン、6−(8−ブロモオクチルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3−メチル−6−(8−ブロモオクチルオキシ)−4’−フルオロフラボン、6−(8−ブロモオクチルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−6−(8−ブロモオクチルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、7−(8−ブロモオクチルオキシ)フラボン、3−メチル−7−(8−ブロモオクチルオキシ)フラボン、7−(8−ブロモオクチルオキシ)−4’−メトキシフラボン、3−メチル−7−(8−ブロモオクチルオキシ)−4’−メトキシフラボン、7−(8−ブロモオクチルオキシ)−4’−フルオロフラボン、3−メチル−7−(8−ブロモオクチルオキシ)−4’−フルオロフラボン、7−(8−ブロモオクチルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−7−(8−ブロモオクチルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、4’−(8−ブロモオクチルオキシ)フラボン、3−メチル−4’−(8−ブロモオクチルオキシ)フラボン、6−メトキシ−4’−(8−ブロモオクチルオキシ)フラボン、3−メチル−6−メトキシ−4’−(8−ブロモオクチルオキシ)フラボン、7−メトキシ−4’−(8−ブロモオクチルオキシ)フラボン、3−メチル−7−メトキシ−4’−(8−ブロモオクチルオキシ)フラボン、6−フルオロ−4’−(8−ブロモオクチルオキシ)フラボン、3−メチル−6−フルオロ−4’−(8−ブロモオクチルオキシ)フラボン、6−(トリフルオロメチル)−4’−(8−ブロモオクチルオキシ)フラボン、3−メチル−6−(トリフルオロメチル)−4’−(8−ブロモオクチルオキシ)フラボン、3−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)フラボン、3−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)−4’−メトキシフラボン、3−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)−4’−フルオロフラボン、3−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)−6−メトキシフラボン、3−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)−7−メトキシフラボン、3−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)フラボン、3−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)−6−フルオロフラボン、3−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)−6−(トリフルオロメチル)フラボン、6−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)フラボン、3−メチル−6−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)フラボン、6−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)−4’−メトキシフラボン、3−メチル−6−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)−4’−メトキシフラボン、6−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)−4’−フルオロフラボン、3−メチル−6−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)−4’−フルオロフラボン、6−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−6−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、7−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)フラボン、3−メチル−7−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)フラボン、7−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)−4’−メトキシフラボン、3−メチル−7−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)−4’−メトキシフラボン、7−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)−4’−フルオロフラボン、3−メチル−7−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)−4’−フルオロフラボン、7−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−7−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、4’−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)フラボン、3−メチル−4’−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)フラボン、6−メトキシ−4’−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)フラボン、3−メチル−6−メトキシ−4’−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)フラボン、7−メトキシ−4’−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)フラボン、3−メチル−7−メトキシ−4’−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)フラボン、6−フルオロ−4’−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)フラボン、3−メチル−6−フルオロ−4’−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)フラボン、6−(トリフルオロメチル)−4’−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)フラボンおよび3−メチル−6−(トリフルオロメチル)−4’−(2(2−ブロモエトキシ)エトキシ)フラボン等の臭化物;
およびそれらの臭素原子を、フッ素原子、塩素原子、またはヨウ素原子で置き換えて得られる、フッ化物、塩化物、およびヨウ化物を挙げることができる。これらは、1種単独で、または、2種以上組み合わせて用いられる。
【0056】
これらのうち、好ましいものとして、6−(6−ブロモヘキシルオキシ)フラボン、6−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、6−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、6−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、7−(6−ブロモヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−7−(6−ブロモヘキシルオキシ)フラボン、7−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4’−メトキシフラボン、7−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4’−フルオロフラボン、7−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、4’−(6−ブロモヘキシルオキシ)フラボン、3−メチル−4’−(6−ブロモヘキシルオキシ)フラボン、6−メトキシ−4’−(6−ブロモヘキシルオキシ)フラボン、7−メトキシ−4’−(6−ブロモヘキシルオキシ)フラボン、6−フルオロ−4’−(6−ブロモヘキシルオキシ)フラボン、および、6−(トリフルオロメチル)−4’−(6−ブロモヘキシルオキシ)フラボン、および、対応するフッ化物、塩化物、およびヨウ化物を挙げることができる。
また、これらのハロゲン化物のうちでは、反応性が高い点から、臭化物およびヨウ化物が好ましく、臭化物が特に好ましい。
【0057】
(ニ)特定構造を有するアルコールとしては、先に例示した、特定構造を有する臭化物の、臭素原子を水酸基で置換した化合物を例示することができる。これらは、単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0058】
(ホ)特定構造を有するフェノール類としては、例えば、3−メチル−6−ヒドロキシフラボン、6−ヒドロキシ−4’−メトキシフラボン、3−メチル−6−ヒドロキシ−4’−メトキシフラボン、6−ヒドロキシ−4’−フルオロフラボン、3−メチル−6−ヒドロキシ−4’−フルオロフラボン、6−ヒドロキシ−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−6−ヒドロキシ−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、7−ヒドロキシフラボン、3−メチル−7−ヒドロキシフラボン、7−ヒドロキシ−4’−メトキシフラボン、3−メチル−7−ヒドロキシ−4’−メトキシフラボン、7−ヒドロキシ−4’−フルオロフラボン、3−メチル−7−ヒドロキシ−4’−フルオロフラボン、7−ヒドロキシ−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、3−メチル−7−ヒドロキシ−4’−(トリフルオロメチル)フラボン、4’−ヒドロキシフラボン、3−メチル−4’−ヒドロキシフラボン、6−メトキシ−4’−ヒドロキシフラボン、3−メチル−6−メトキシ−4’−ヒドロキシフラボン、7−メトキシ−4’−ヒドロキシフラボン、3−メチル−7−メトキシ−4’−ヒドロキシフラボン、6−フルオロ−4’−ヒドロキシフラボン、3−メチル−6−フルオロ−4’−ヒドロキシフラボン、6−(トリフルオロメチル)−4’−ヒドロキシフラボン、3−メチル−6−(トリフルオロメチル)−4’−ヒドロキシフラボンを挙げることができる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0059】
ポリアミック酸エステルの合成においては、その性状を改善し、さらに、プレチルト角発現または垂直配向性などの機能を付与するために、特定構造を含む有機ハロゲン化物、アルコール、または、フェノール類とともに、特定構造を含まない(ヘ)有機ハロゲン化物、アルコール、または、フェノール類を用いることができる。
【0060】
かかる他の(ヘ)有機ハロゲン化物としては、例えば臭化セチル、臭化ステアリル、臭化メチル、臭化エチル、臭化プロピル、塩化セチル、塩化ステアリル、塩化メチル、塩化エチル、塩化プロピル、および、1,1,1−トリフルオロ−2−ヨードエタンを挙げることができる。
これらのうち、臭化ステアリル、1,1,1−トリフルオロ−2−ヨードエタン、塩化アセチルおよび塩化ステアロイルが好ましい。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0061】
また、他のアルコールとしては、例えばセチルアルコール、ステアリルアルコール、1,1,1−トリフルオロエタノール、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ノルマルプロパノール、が挙げられる。
これらのうち、セチルアルコール、ステアリルアルコール、1,1,1−トリフルオロエタノール、が好ましい。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0062】
他のフェノール類としては、フェノール、クレゾール、4−セチルオキシフェノール、4−セチルフェノール、4−ステアリルオキシフェノール、4−ステアリルフェノール、4−トリフルオロメチルフェノール、を挙げることができる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0063】
前記ポリアミック酸エステルは、前記(イ)テトラカルボン酸二無水物成分と(ロ)ジアミン成分を重縮合させてポリアミック酸を得て、次いで、必要に応じて触媒の存在下で、(ハ)有機ハロゲン化物、(ニ)アルコールまたは(ホ)フェノール類と反応させることにより得られる。
前記ポリアミック酸エステルの合成に用いられるポリアミック酸の合成手法としては、先に記載した、特定重合体であるポリアミック酸の合成手法と同様な方法を用いることができる。
【0064】
ポリアミック酸と有機ハロゲン化物を反応する際に用いられる触媒としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムプロポキシド、カリウムプロポキシド、ナトリウムブトキシド、カリウムブトキシド、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、等の塩基触媒を挙げることができる。また、このエステル化反応に用いられる有機溶媒としては、ポリアミック酸の合成に用いられるものとして例示した有機溶媒を挙げることができる。
【0065】
ポリアミック酸とアルコールまたはフェノール類を反応する際に用いられる触媒としては、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、クロロぎ酸メチルの等のような脱水触媒を挙げることができる。これらの脱水触媒は、必要に応じて、ジメチルアミノピリジン等の助触媒と組み合わせて用いることができる。
【0066】
<ポリスチレン誘導体、ポリ(スチレン−フェニルマレイミド)誘導体>
ポリスチレン誘導体またはポリ(スチレン−フェニルマレイミド)誘導体を主鎖とする特定重合体(以下、各々、「ポリスチレン系特定重合体」および「スチレン−フェニルマレイミド系特定重合体」という)は、ヒドロキシル基で置換されたポリスチレン重合体、または、ヒドロキシル基で置換されたスチレン−フェニルマレイミド重合体と、特定構造を有する有機ハロゲン化物とを、必要に応じて触媒存在下で反応させることにより得られる。
【0067】
前記ヒドロキシル基で置換されたポリスチレン重合体、および、ヒドロキシル基で置換されたスチレン−フェニルマレイミド重合体は、ヒドロキシスチレン誘導体および/またはヒドロキシフェニルマレイミド誘導体を、必要に応じてアゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物または過酸化ベンゾイルなどの過酸化物などの触媒存在下で重合し、さらに場合によっては、酸性または塩基性条件下で加水分解することにより得られる。
【0068】
前記ヒドロキシスチレン誘導体としては、例えば、4−アセトキシスチレン、3−アセトキシスチレン、4−t−ブトキシスチレン、3−t−ブトキシスチレン、および、4−ヒドロキシ−α−メチルスチレンを挙げることができる。また、前記ヒドロキシフェニルマレイミド誘導体としては、4−アセトキシフェニルマレイミド、3−アセトキシフェニルマレイミド、4−ヒドロキシフェニルマレイミド、3−ヒドロキシフェニルマレイミド、4−t−ブトキシフェニルマレイミド、および、3−t−ブトキシフェニルマレイミドを挙げることができる。
【0069】
また、前記のヒドロキシル基で置換されたポリスチレン重合体、および、ヒドロキシル基で置換されたスチレン−フェニルマレイミド重合体の合成に際しては、得られる特定重合体にプレチルト角発現または垂直配向性などの機能を付与するために、特定疎水基を有するラジカル重合性モノマーを、前記ヒドロキシスチレン誘導体および/またはヒドロキシフェニルマレイミド誘導体と共重合成分として併用することができる。
【0070】
このような特定疎水基を有するラジカル重合性モノマーとしては、例えば、p−トリフルオロメチルスチレン、p−トリフルオロメチル−α−メチルスチレン、p−トリフルオロメトキシスチレン、p−トリフルオロメトキシ−α−メチルスチレン、4(2,2,2−トリフルオロエトキシ)スチレン、4(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−α−メチルスチレン、p−セチルオキシスチレン、p−セチルオキシ−α−メチルスチレン、p−パルミトイルオキシスチレン、p−パルミトイルオキシ−α−メチルスチレン、p−ステアリルオキシスチレン、p−ステアリルオキシ−α−メチルスチレン、p−ステアロイルオキシスチレン、p−ステアロイルオキシ−α−メチルスチレン、p−コレステリルオキシスチレン、p−コレステリルオキシ−α−メチルスチレン、p−コレスタニルオキシスチレン、p−コレスタニルオキシ−α−メチルスチレン、
4−トリフルオロメチルフェニルマレイミド、 4−トリフルオロメトキシフェニルマレイミド、4(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルマレイミド、4−セチルオキシフェニルマレイミド、4−パルミトイルオキシフェニルマレイミド、4−ステアリルオキシフェニルマレイミド、4−ステアロイルオキシフェニルマレイミド、4−コレステリルオキシフェニルマレイミド、4−コレスタニルオキシフェニルマレイミド、を挙げることができる。
【0071】
本発明で用いられるポリスチレン系またはスチレン−フェニルマレイミド系特定重合体の合成に用いられる、特定構造を有する有機ハロゲン化物としては、例えば、先に挙げた(ハ)有機ハロゲン化物を挙げることができる。
【0072】
前記ポリスチレン系またはスチレン−フェニルマレイミド系特定重合体の合成においては、その性状を改善し、さらに、プレチルト角発現または垂直配向性などの機能を付与するために、特定構造を含む有機ハロゲン化物とともに、特定構造を含まない有機ハロゲン化物を用いることができる。かかる有機ハロゲン化物としては、例えば臭化セチル、臭化ステアリル、臭化メチル、臭化エチル、臭化プロピル、塩化セチル、塩化ステアリル、塩化メチル、塩化エチル、塩化プロピルおよび1,1,1−トリフルオロ−2−ヨードエタンを挙げることができる。
これらのうち、臭化ステアリル、1,1,1−トリフルオロ−2−ヨードエタン、塩化アセチルおよび塩化ステアロイルが好ましい。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0073】
ヒドロキシル基で置換されたポリスチレン重合体またはヒドロキシル基で置換されたスチレン−フェニルマレイミド重合体と、有機ハロゲン化物とを反応する際に用いられる触媒としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムプロポキシド、カリウムプロポキシド、ナトリウムブトキシド、カリウムブトキシド、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基触媒を挙げることができる。
【0074】
また、前記ポリスチレン系特定重合体およびスチレン−フェニルマレイミド系特定重合体は、特定構造を側鎖に有するスチレン誘導体および/または特定構造を側鎖に有するフェニルマレイミド誘導体を、必要に応じてアゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物または過酸化ベンゾイルなどの過酸化物などの触媒存在下で重合することによっても得られる。
【0075】
溶剤
本発明の液晶配向剤は、特定重合体を含有する溶液からなる。この際用いられる溶剤としては、該特定重合体を溶解し得る有機溶剤であれば特に制限はない。このような溶媒としては、例えば、ポリアミック酸の合成に用いられるものとして例示した有機溶媒を挙げることができる。これらは、単独でまたは2種以上組み合わせて使用できる。また、ポリアミック酸の合成に用いられるものとして例示した貧溶媒を、併用することもできる。
【0076】
その他の添加剤
本発明の液晶配向剤は、プレチルト角の安定化及び塗膜強度アップのために、種々の熱硬化性の架橋剤を含有することもできる。熱硬化架橋剤としては、多官能エポキシ含有化合物が有効であり、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂、グリシジルジアミン系エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、エポキシ基含有アクリル樹脂などが使用できる。市販品では、例えばエポライト400E、同3002(共栄社油脂化学工業(株)製)、エピコート828、同152、エポキシノボラック180S(油化シェルエポキシ(株)製)などを挙げることができる。
【0077】
さらに、前述の多官能エポキシ含有化合物を使用する際、架橋反応を効率良く起こす目的で、1−ベンジル−2−メチルイミダゾールなどの塩基触媒を添加することができる。
【0078】
また、本発明の液晶配向剤は、基板との接着性を改善する目的で、官能性シラン含有化合物を含有することができる。官能性シラン含有化合物としては、例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−アミノプロピルトリメトキシシラン、2−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−トリエトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、N−トリメトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、10−トリメトキシイシリル−1,4,7−トリアザデカン、10−トリエトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、9−トリメトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、9−トリエトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリエトキシシランなどを挙げることができ、さらに特開昭63ー291922号公報記載のテトラカルボン酸二無水物とアミノ基含有シラン化合物との反応物などを挙げることができる。
【0079】
液晶配向膜
本発明の液晶配向剤を用いて液晶配向膜を形成する方法としては、例えば次の方法が挙げられる。まず、透明導電膜が設けられた基板の透明導電膜側に、本発明の液晶配向剤をロールコーター法、スピンナー法、印刷法等により塗布し、40〜200℃の温度で加熱して塗膜を形成させる。塗膜の膜厚は、好ましくは0.001〜1μm、より好ましくは0.005〜0.5μmである。
【0080】
前記基板としては、例えばフロートガラス、ソーダガラス等のガラス、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネートの如きプラスチックフィルムからなる透明基板を用いることができる。
前記透明導電膜としては、SnOからなるNESA膜、In−SnOからなるITO膜等を用いることができる。これらの透明導電膜のパターニングには、フォト・エッチング法、予めマスクを用いる方法等が用いられる。
液晶配向剤の塗布に際しては、基板および透明導電膜と塗膜との接着性をさらに良好にするために、基板および透明導電膜上に、予め官能性シラン含有化合物、チタネート等を塗布することもできる。
【0081】
次いで、前記塗膜に直線偏光ないしは部分偏光された放射線、または、無偏光の放射線を照射し、場合によってはさらに150〜250℃の温度で加熱処理を行い、液晶配向能を付与する。放射線としては、150nm〜800nmの波長を有する紫外線および可視光線を用いることができるが、320nm〜450nmの波長を有する紫外線が好ましい。用いた放射線が直線偏光ないしは部分偏光している場合には、照射は基板面に垂直の方向から行っても、プレチルト角を付与するために斜め方向から行ってもよく、また、これらを組み合わせて行ってもよい。無偏光の放射線を照射する場合には、照射の方向は斜め方向である必要がある。
【0082】
前記光源としては、例えば低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、重水素ランプ、メタルハライドランプ、アルゴン共鳴ランプ、キセノンランプ、エキシマーレーザー等が使用できる。
前記の好ましい波長領域の紫外線は、フィルター、回折格子等を前記光源と併用する手段等により得ることができるが、簡便には、偏光板としてパイレックス(登録商標)ガラス製偏光板など320nmより短い波長の紫外線を透過しないものを、前記光源とともに用いてもよい。
【0083】
液晶表示素子
本発明の液晶配向剤を用いて形成される液晶表示素子は、次のようにして製造される。前記液晶配向膜が形成された基板を準備し、その2枚を液晶配向膜を照射した直線偏光放射線の偏光方向が所定の角度となるように対向させ、基板の間の周辺部をシール剤でシールし、液晶を充填し、充填孔を封止して液晶セルを構成する。次いで、液晶セルを、用いた液晶が等方相をとる温度まで加熱した後、室温まで冷却して、注入時の流動配向を除去することが望ましい。
【0084】
そして、その両面に偏光板の偏光方向がそれぞれ基板の液晶配向膜の配向容易軸と所定の角度を成すように偏光板を張り合わせることにより、液晶表示素子とする。液晶配向膜が水平配向性である場合、液晶配向膜が形成された2枚の基板における、照射した直線偏光放射線の偏光方向の成す角度および、それぞれの基板と偏光板との角度を調整することにより、TN型またはSTN型液晶セルを有する液晶表示素子を任意に得ることができる。一方、液晶配向膜が垂直配向性である場合には、液晶配向膜が形成された2枚の基板における配向容易軸の方向が平行となるようにセルを構成し、これに、偏光板を、その偏光方向が配向容易軸と45度の角度をなすように張り合わせて、垂直配向型液晶セルを有する液晶表示素子とすることができる。
【0085】
前記シール剤としては、例えば硬化剤およびスペーサーとしての酸化アルミニウム球を含有したエポキシ樹脂等を用いることができる。
前記液晶としては、ネマティック型液晶、スメクティック型液晶などを用いることができる。TN型液晶セルおよびSTN型液晶セルの場合、ネマティック型液晶を形成させる、正の誘電異方性を有するものが好ましく、例えばビフェニル系液晶、フェニルシクロヘキサン系液晶、エステル系液晶、ターフェニル系液晶、ビフェニルシクロヘキサン系液晶、ピリミジン系液晶、ジオキサン系液晶、ビシクロオクタン系液晶、キュバン系液晶等が用いられる。また前記液晶に、例えばコレスチルクロライド、コレステリルノナエート、コレステリルカーボネート等のコレステリック液晶や商品名C−15,CB−15(メルク社製)として販売されているようなカイラル剤等をさらに添加して使用することもできる。さらに、p−デシロキシベンジリデン−p−アミノ−2−メチルブチルシンナメート等の強誘電性液晶も使用することができる。また、垂直配向型液晶セルの場合、ネマティック型液晶を形成させる、負の誘電異方性を有するものが好ましく、例えば、ジシアノベンゼン系液晶、ピリダジン系液晶、シッフベース系液晶、アゾキシ系液晶、ビフェニル系液晶、フェニルシクロヘキサン系液晶等が用いられる。
【0086】
液晶セルの外側に使用される偏光板としては、ポリビニルアルコールを延伸配向させながら、ヨウ素を吸収させたH膜と呼ばれる偏光膜を酢酸セルロース保護膜で挟んだ偏光板、またはH膜そのものからなる偏光板等を挙げることができる。
【0087】
【実施例】
以下、本発明を実施例により、さらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
合成例1
特定重合体(ポリアミック酸)の合成
2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物0.1モル(22.4g)と6,4’−ジアミノフラボン0.1モル(25.2g)をN−メチル−2−ピロリドン300gに溶解させ、60℃で6時間反応させた。
次いで、反応混合物を大過剰のメタノールに注ぎ、反応生成物を沈澱させた。その後、メタノールで洗浄し、減圧下40℃で15時間乾燥させて、ポリアミック酸(以下、「重合体1a」という)45.3gを得た。
特定重合体(ポリイミド)の合成
重合体1a 23.8gにN−メチル−2−ピロリドン470g、ピリジン15.8gおよび無水酢酸20.4gを添加し、120℃で4時間イミド化反応をさせた。
次いで、反応混合液を大過剰のメタノールに注ぎ、反応生成物を沈澱させた。その後メタノールで洗浄し減圧下で15時間乾燥させて、ポリイミド(以下、「重合体1b」という)20.7gを得た。
【0088】
合成例2
ポリアミック酸の重合
2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物0.1モル(22.4g)とp−フェニレンジアミン0.1モル(10.8g)をN−メチル−2−ピロリドン300gに溶解させ、60℃で6時間反応させた。
次いで、反応混合物を大過剰のメタノールに注ぎ、反応生成物を沈澱させた。その後、メタノールで洗浄し、減圧下40℃で15時間乾燥させて、ポリアミック酸(以下、「重合体2a」という)27.4gを得た。
特定重合体の合成
重合体1a 16.6gにN−メチル−2−ピロリドン350g、4’(6−ブロモヘキサノキシ)フラボン38.5g、および炭酸カリウム13.8gを添加し、120℃で4時間反応させた。
次いで、反応混合液を水に注ぎ、反応生成物を沈澱させた。得られた沈殿物を水で洗浄し減圧下で15時間乾燥させて、ポリアミック酸エステル(以下、「重合体2b」という)41.3gを得た。
【0089】
合成例3
ポリアミック酸の重合
2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物0.1モル(22.4g)、p−フェニレンジアミン0.09モル(9.73g)、および、3−コレスタニルオキシ(3,5−ジアミノベンゾイル)0.01モル(5.22g)をN−メチル−2−ピロリドン350gに溶解させ、60℃で6時間反応させた。
次いで、反応混合物を大過剰のメタノールに注ぎ、反応生成物を沈澱させた。その後、メタノールで洗浄し、減圧下40℃で15時間乾燥させて、ポリアミック酸(以下、「重合体3a」という)34.2gを得た。
特定重合体の合成
重合体2a 18.7gにN−メチル−2−ピロリドン300g、4’(6−ブロモヘキサノキシ)フラボン38.5gおよび炭酸カリウム13.8gを添加し、120℃で4時間反応させた。
次いで、反応混合液を水に注ぎ、反応生成物を沈澱させた。得られた沈殿物を水で洗浄し減圧下で15時間乾燥させて、ポリアミック酸エステル(以下、「重合体3b」という)40.2gを得た。
【0090】
合成例4
特定重合体の合成
4’(6−ブロモヘキサノキシ)フラボン38.5gに替えて、6(6−ブロモヘキサノキシ)−4’(トリフルオロメチル)フラボン45.3gを用いたほかは、合成例2と同様にして、ポリアミック酸エステル(以下、「重合体4b」という)47.4gを得た。
【0091】
合成例5
ヒドロキシル基で置換されたスチレンフェニルマレイミド重合体の合成
4−アセトキシスチレン8.0g、N−(4−アセトキシフェニル)マレイミド11.6 g、および、α,α’−アゾビスイソブチロニトリル0.1 gをN,N−ジメチルアセトアミド80gに溶解させ、窒素雰囲気下、80℃で8時間反応させた。
次いで、反応混合物を大過剰のメタノールに注ぎ、反応生成物を沈澱させた。その後、メタノールで洗浄した後、40 mlの濃塩酸を含む400 mlのエタノール中で4時間加熱還流した。
さらに、反応混合物を大過剰の水に注ぎ、反応生成物を沈澱させた。得られた沈殿を水で洗浄した後、減圧下40℃で15時間乾燥させて、ヒドロキシル基で置換されたスチレンフェニルマレイミド重合体(以下、「重合体5a」という)13.4gを得た。
特定重合体の合成
重合体5a 3.1gにN−メチル−2−ピロリドン100g、4’(6−ブロモヘキサノキシ)フラボン7.7g、ヨウ化カリウム0.2g、および、炭酸カリウム5.6gを添加し、85℃で12時間反応させた。
次いで、反応混合液を水に注ぎ、反応生成物を沈澱させた。得られた沈殿物を水およびメタノールで十分洗浄し、減圧下で15時間乾燥させて、スチレンフェニルマレイミド系特定重合体(以下、「重合体5b」という)9.8gを得た。
【0092】
比較合成例
イミド化反応
重合体2a 20.0gにN−メチル−2−ピロリドン380g、ピリジン9.5gおよび無水酢酸12.3gを添加し、120℃で4時間イミド化反応をさせた。
次いで、反応混合液を大過剰のメタノールに注ぎ、反応生成物を沈澱させた。その後メタノールで洗浄し減圧下で15時間乾燥させて、ポリイミド(以下、「重合体Ab」という)15.3gを得た。
【0093】
参考例
比較合成例で得られた重合体Abをγ−ブチロラクトンに溶解させて、固形分濃度4重量%の溶液とし、この溶液を孔径1μmのフィルターで濾過し、液晶配向剤溶液を調製した。この溶液を、ITO膜からなる透明電極付きガラス基板の上に透明電極面に、膜厚が0.1μmになるようにスピンナーを用いて塗布し、180℃で1時間乾燥し薄膜を形成した。
この薄膜に、ナイロン製の布を巻き付けたロールを有するラビングマシーンにより、ロールの回転数500rpm、ステージの移動速度1cm/秒でラビング処理を行った。
次に、一対のラビング処理された基板の液晶配向膜を有するそれぞれの外縁に、直径17μmの酸化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤をスクリーン印刷塗布した後、一対の基板を液晶配向膜面が相対するように、しかもラビング方向が直交するように重ね合わせて圧着し、150℃で1時間にわたり接着剤を熱硬化させた。
次いで、液晶注入口より一対の基板間に、ネマティック型液晶(メルク社製、ZLI−1565)を充填した後、エポキシ系接着剤で液晶注入口を封止した。さらに、液晶注入時の流動配向を除くためこれを150℃に加熱した後、室温まで徐冷し、基板の外側の両面に偏光板を、偏光板の偏光方向がそれぞれの基板の液晶配向膜のラビング方向と一致するように張り合わせ、液晶表示素子を作製したところ、液晶の配向性は良好であった。電圧5Vを印加したところ、印加した電圧のON−OFFに応答して、液晶表示素子の明暗の変化が観察された。
【0094】
実施例1
合成例1で得られた重合体1aを用いて、参考例と同様に基板上に薄膜を形成した。
薄膜表面に、Hg−Xeランプにより、パイレックス(登録商標)ガラス製偏光板SPF−50C−32(シグマ光機製)を通して、365nmの波長を主とする直線偏光した紫外線0.5J/cmを照射した。
次に、液晶配向膜を重ね合わせる向きをラビング方向の代わりに紫外線の偏光方向に従った以外は、参考例と同様の方法で液晶表示素子を作製したところ、液晶の配向性は良好であった。参考例と同様の条件で電圧を印加したところ、印加した電圧のON−OFFに応答して、液晶表示素子の明暗の変化が観察された。
【0095】
実施例2〜6
重合体1aに替えて、合成例1で得られた重合体1b、合成例2〜5で得られた重合体2b、3b、4b、または、5bを用いた以外は、実施例1と同様に液晶表示素子を作製したところ、いずれも液晶の配向性は良好であった。実施例1と同様の条件で電圧を印加したところ、印加した電圧のON−OFFに応答して、液晶表示素子の明暗の変化が観察された。
【0096】
実施例7
合成例3で得られた重合体3bを用い、液晶として、負の誘電異方性を有するネマティック液晶(メルク社製、MLC−6608)を用いた以外は、実施例1と同様に液晶表示素子を作製した。
この液晶表示素子においては、液晶はホメオトロピック配向しており、その配向性は良好であった。これに電圧12Vを印加したところ、照射した紫外線の偏光面に平行な液晶配向が観察された。
【0097】
実施例8
重合体3bに替えて、合成例4で得られた重合体4bを用いた以外は、実施例7と同様に液晶表示素子を作製した。
この液晶表示素子においては、液晶はホメオトロピック配向しており、その配向性は良好であった。これに電圧12Vを印加したところ、照射した紫外線の偏光面に平行な液晶配向が観察された。
【0098】
比較例
比較合成例で得られた重合体Abを用いて、実施例1と同様に基板上に薄膜を形成し、直線偏光紫外線を照射して液晶配向膜を作成し、それを用いて液晶表示素子を作製したところ、液晶の配向は観察されなかった。
【0099】
【発明の効果】
本発明の液晶配向剤を用いて形成した液晶配向膜は、従来の光配向法による液晶配向膜に比べて液晶配向の熱安定性が高く、表示特性の優れた液晶表示素子を形成できる。また、本発明の液晶配向剤を用いて形成した液晶配向膜は、配向膜の光劣化を引き起こさない320nmより長波長域の紫外線照射によって十分な液晶配向能を付与することが可能であるので、電気特性の優れた液晶配向膜とすることができる。そのため、それを用いることにより、表示特性の優れた液晶表示素子を形成できる。
さらに、本発明の液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜は面内均一性に優れているため、TN型、STN型、垂直配向型等の液晶表示素子に用いた場合に高い表示品位が得られ、種々の装置に有効に使用できる。例えば卓上計算機、腕時計、置時計、係数表示板、ワードプロセッサ、パーソナルコンピューター、液晶テレビなどの表示装置に好適に用いられる。

Claims (3)

  1. 下記一般式(I)
    Figure 2004163646
    ここで、Qは芳香環を有する1価の有機基であり、AおよびBは互いに独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基または1価の有機基であり、bは0〜4の整数である、ただし、複数あるBは互いに同一でも異なっていてもよい、
    から水素原子1個乃至4個を除いた構造を有する重合体
    を含有することを特徴とする、液晶配向剤。
  2. 重合体が、ポリアミック酸エステル、ポリスチレン誘導体およびポリ(スチレン−フェニルマレイミド)誘導体から選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の液晶配向剤。
  3. 請求項1に記載の液晶配向剤を用いて得られる液晶配向膜を具備してなることを特徴とする、液晶表示素子。
JP2002329197A 2002-11-13 2002-11-13 液晶配向剤および液晶表示素子 Expired - Fee Related JP3885714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329197A JP3885714B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 液晶配向剤および液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329197A JP3885714B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 液晶配向剤および液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004163646A true JP2004163646A (ja) 2004-06-10
JP3885714B2 JP3885714B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=32807262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002329197A Expired - Fee Related JP3885714B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 液晶配向剤および液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885714B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039519A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示素子
JP2009216788A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜とその形成方法ならびに液晶表示素子および光学部材
KR20100094955A (ko) 2009-02-19 2010-08-27 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막의 형성 방법, 액정 표시 소자 및 폴리오르가노실록산
KR20100109474A (ko) 2009-03-31 2010-10-08 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막의 형성 방법 및 액정 표시 소자
KR20110123207A (ko) 2010-05-06 2011-11-14 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자 및 폴리오르가노실록산 화합물
KR20110132513A (ko) 2010-06-02 2011-12-08 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 배향막의 형성 방법, 액정 표시 소자 및 폴리오르가노실록산 화합물
KR20120002431A (ko) 2010-06-30 2012-01-05 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막의 형성 방법, 액정 표시 소자 및, 관련 화합물
KR20120002432A (ko) 2010-06-30 2012-01-05 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막의 형성 방법, 액정 표시 소자 및, 관련 화합물
US8304031B2 (en) 2007-08-21 2012-11-06 Jsr Corporation Liquid crystal aligning agent, liquid crystal alignment film and liquid crystal display device
EP2527916A2 (en) 2011-05-23 2012-11-28 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device and alignment film material thereof
KR20140002483A (ko) 2012-06-29 2014-01-08 제이에스알 가부시끼가이샤 광배향용 액정 배향제, 액정 배향막의 제조 방법, 액정 표시 소자, 화합물 및 중합체
KR20140018109A (ko) 2012-08-03 2014-02-12 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자 및 액정 배향막의 제조 방법
KR20140041828A (ko) 2011-08-31 2014-04-04 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 표시 소자의 제조 방법, 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
KR20140064614A (ko) 2012-11-19 2014-05-28 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 그의 형성 방법, 위상차 필름, 및 액정 셀
TWI453236B (zh) * 2007-08-01 2014-09-21 Jsr Corp Polyorganosiloxane, liquid crystal alignment film and liquid crystal display element
KR20150040734A (ko) 2013-10-07 2015-04-15 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향막의 제조 방법, 광배향제 및 액정 표시 소자
JP2016057605A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
KR20160067156A (ko) 2013-10-07 2016-06-13 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
CN110054894A (zh) * 2019-05-13 2019-07-26 东华大学 一种生物基聚酰亚胺薄膜及其制备方法和应用

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4699100B2 (ja) * 2004-06-21 2011-06-08 大日本印刷株式会社 液晶表示素子
JP2006039519A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示素子
TWI453236B (zh) * 2007-08-01 2014-09-21 Jsr Corp Polyorganosiloxane, liquid crystal alignment film and liquid crystal display element
US8304031B2 (en) 2007-08-21 2012-11-06 Jsr Corporation Liquid crystal aligning agent, liquid crystal alignment film and liquid crystal display device
JP2009216788A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜とその形成方法ならびに液晶表示素子および光学部材
KR20100094955A (ko) 2009-02-19 2010-08-27 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막의 형성 방법, 액정 표시 소자 및 폴리오르가노실록산
KR20160086793A (ko) 2009-02-19 2016-07-20 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막의 형성 방법, 액정 표시 소자 및 폴리오르가노실록산
KR20100109474A (ko) 2009-03-31 2010-10-08 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막의 형성 방법 및 액정 표시 소자
KR20110123207A (ko) 2010-05-06 2011-11-14 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자 및 폴리오르가노실록산 화합물
KR20110132513A (ko) 2010-06-02 2011-12-08 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 배향막의 형성 방법, 액정 표시 소자 및 폴리오르가노실록산 화합물
KR20120002432A (ko) 2010-06-30 2012-01-05 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막의 형성 방법, 액정 표시 소자 및, 관련 화합물
KR20120002431A (ko) 2010-06-30 2012-01-05 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막의 형성 방법, 액정 표시 소자 및, 관련 화합물
EP2527916A2 (en) 2011-05-23 2012-11-28 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device and alignment film material thereof
US9598640B2 (en) 2011-05-23 2017-03-21 Japan Display Inc. Liquid crystal display device and alignment film material thereof
US8877303B2 (en) 2011-05-23 2014-11-04 Japan Display Inc. Liquid crystal display device and alignment film material thereof
US9447323B2 (en) 2011-08-31 2016-09-20 Jsr Corporation Method for producing liquid crystal display
KR20140041828A (ko) 2011-08-31 2014-04-04 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 표시 소자의 제조 방법, 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
KR20140002483A (ko) 2012-06-29 2014-01-08 제이에스알 가부시끼가이샤 광배향용 액정 배향제, 액정 배향막의 제조 방법, 액정 표시 소자, 화합물 및 중합체
KR20140018109A (ko) 2012-08-03 2014-02-12 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자 및 액정 배향막의 제조 방법
KR101999240B1 (ko) 2012-08-03 2019-07-11 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자 및 액정 배향막의 제조 방법
KR20140064614A (ko) 2012-11-19 2014-05-28 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 그의 형성 방법, 위상차 필름, 및 액정 셀
KR20150040734A (ko) 2013-10-07 2015-04-15 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향막의 제조 방법, 광배향제 및 액정 표시 소자
KR20160067156A (ko) 2013-10-07 2016-06-13 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
JP2016057605A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
CN109971494A (zh) * 2014-09-09 2019-07-05 Jsr株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜以及液晶显示元件
CN109971494B (zh) * 2014-09-09 2022-08-30 Jsr株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜以及液晶显示元件
CN110054894A (zh) * 2019-05-13 2019-07-26 东华大学 一种生物基聚酰亚胺薄膜及其制备方法和应用
CN110054894B (zh) * 2019-05-13 2021-07-02 东华大学 一种生物基聚酰亚胺薄膜及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3885714B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849138B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子
KR100447917B1 (ko) 액정배향제및액정표시소자의제조방법
JP3885714B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5057056B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜の製造方法、ポリアミック酸およびポリイミドならびにジアミン化合物
JP5477572B2 (ja) 液晶配向剤および液晶配向膜の形成方法
JPH10104633A (ja) 液晶配向剤
JP5041134B2 (ja) 液晶の配向剤、配向膜および液晶表示素子
KR100961323B1 (ko) 광배향법 및 액정 표시 소자
KR100423213B1 (ko) 액정배향막의제조방법및액정표시소자
JP3584457B2 (ja) ジアミン化合物、ポリアミック酸、ポリイミド、液晶配向剤および液晶表示素子
JP3985261B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5105108B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP2000250047A (ja) 液晶配向剤
JP4045595B2 (ja) 液晶配向剤
JP2000144136A (ja) 液晶配向剤
JP2005024649A (ja) 液晶配向膜の形成法および液晶表示素子
JP4134875B2 (ja) 液晶配向膜の製造方法、液晶配向膜、および液晶表示素子
JP2003255349A (ja) 液晶配向膜、液晶配向膜の製造方法、および液晶表示素子
JP3903177B2 (ja) 光配向法
JP2005037654A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP4497291B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜の製造方法および液晶表示素子
JP2003295188A (ja) 光配向法および液晶表示素子
JP3844234B2 (ja) 光配向法および液晶表示素子
JP2005173397A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP2005179429A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3885714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees