JP2004159291A - 非接触伝送装置 - Google Patents

非接触伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004159291A
JP2004159291A JP2003180056A JP2003180056A JP2004159291A JP 2004159291 A JP2004159291 A JP 2004159291A JP 2003180056 A JP2003180056 A JP 2003180056A JP 2003180056 A JP2003180056 A JP 2003180056A JP 2004159291 A JP2004159291 A JP 2004159291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
signal
head
transmission
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003180056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574452B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Nakano
野 勝 吉 中
Akira Matsushita
下 昭 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SYSTEM KENKYUSHO KK
Original Assignee
NIPPON SYSTEM KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43242980&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004159291(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to JP60120291A priority Critical patent/JPS61278222A/ja
Priority to JP040496U priority patent/JPH0711035U/ja
Priority to JP003054U priority patent/JPH11132U/ja
Priority to JP003051U priority patent/JPH11131U/ja
Priority to JP003055U priority patent/JPH11133U/ja
Priority to JP2000205686A priority patent/JP2001053657A/ja
Priority to JP2000205290A priority patent/JP2001067449A/ja
Priority to JP2001246495A priority patent/JP3415125B2/ja
Priority to JP2002316478A priority patent/JP2003179527A/ja
Priority to JP2002316505A priority patent/JP2003179525A/ja
Priority to JP2002316493A priority patent/JP2003179524A/ja
Application filed by NIPPON SYSTEM KENKYUSHO KK filed Critical NIPPON SYSTEM KENKYUSHO KK
Priority to JP2003180056A priority patent/JP3574452B2/ja
Publication of JP2004159291A publication Critical patent/JP2004159291A/ja
Publication of JP3574452B2 publication Critical patent/JP3574452B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】受動モジュールが外部から取り込んだデータ信号を能動モジュールを介して外部に伝送することができる非接触伝送装置を提供する。
【解決手段】能動モジュールA(固定側装置)は、電力送信部4と信号受信部5とを含み、前記電力送信部は、送信手段と出力信号を制御する制御手段とを備え、前記信号受信部はデータ信号および情報信号を受信する受信・制御手段と、受信データ信号を外部回路に送出する送出手段とを有し、受動モジュールB(移動側装置)は、電力受信部と信号送信部とを含み、前記電力受信部は、電磁波を受信する受信手段と、この受信手段が受信した前記出力信号の一部を整流、平滑して電源用電力を形成し当該受動モジュールとその付帯回路に給電する給電手段とを有し、前記信号送信部は、前記データ信号を前記付帯回路から入力する入力手段と、前記データ信号を含む情報信号を前記信号受信部に送信する送信手段とを備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、非接触伝送装置、すなわち比較的近接し対向して配置された固定部および移動部の各装置間で授受するデジタル信号やデジタル化されたデータ信号またはアナログ信号などの情報信号を、電磁波を媒体として非接触で伝送させる装置に関する。
【0002】
すなわち、非接触伝送装置は、複数組の装置を結合してなる静止機器およびNC工作機械,ロボット装置,搬送装置などの自動機械、あるいは車両とか飛翔体などのような移動を伴う各種の機械装置等に適用される。そして、本体の固定側と他方の運動や移動を行う側との何れか一方に能動モジュールを、他方に受動モジュールを装備する。
これにより、能動モジュールの送信ヘッドから受動モジュールの受信ヘッドに対し、電磁波または光などにより非接触で電力や指令制御信号等の情報信号を送信したり、受動モジュールの送信ヘッドからは種々のデータ信号、例えば形状、位置、歪、温度、色彩など各種の情報信号や電力信号を非接触で伝送したりする。
【0003】
【従来の技術】
従来、無線通信方式による幾つかの交信手段があり、例えば対象物から固有のマーカ符号を抽出するようにした識別装置や、受信局の検出情報に応じて送信出力を制御する方式にみられるような装置では、いずれも送信側および受信側のそれぞれに電源を備え、情報信号の送受信を行っている。
【0004】
一方、固定−回転装置間の電力、信号伝達装置や特に従来のデータ入出力カードでは、電源の供給方法などに多くの難点があった。
すなわち、非接触方式では、固定側から移動側へ、あるいはその逆の電磁波伝播による電力および信号の伝送を確実に行うことが難しく、その実現は困難なものとされている。
【0005】
【発明の目的】
本発明は上述の点を考慮してなされたもので、能動モジュールとしての固定側装置と受動モジュールとしての移動側装置とからなる非接触伝送装置において、受動モジュールが外部から取り込んだデータ信号を能動モジュールを介して外部に伝送することができる非接触伝送装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のため、本発明では、
能動モジュールを有する固定側装置と、受動モジュールを有し前記固定側装置に対し離間して交信することができる移動側装置とを備えた非接触伝送装置であって、前記能動モジュールに設けられた第1のヘッドと、前記受動モジュールに設けられた第2のヘッドとの間で電磁波により信号を伝送するようにした非接触伝送装置において、前記能動モジュールは、電力送信部と信号受信部とを含み、前記電力送信部は、前記第2のヘッドに向けて電力と情報信号とを含む出力信号を電磁波として送信する送信手段と、前記信号受信部から受けた制御信号に基づいて前記出力信号を制御する制御手段とを備え、前記信号受信部は、前記第1のヘッドによりデータ信号および前記情報信号を受信する受信・制御手段と、前記受信・制御手段が受信した前記データ信号を外部回路に送出する送出手段とを有し、前記受動モジュールは、電力受信部と信号送信部とを含み、前記電力受信部は、前記第2のヘッドが前記第1のヘッドと近接したときに前記電磁波を受信する受信手段と、この受信手段が受信した前記出力信号の一部を整流、平滑して電源用電力を形成し当該受動モジュールとその付帯回路に給電する給電手段とを有し、前記信号送信部は、前記電源用電力が与えられて前記データ信号を前記付帯回路から入力する入力手段と、前記データ信号を含む情報信号を前記第2のヘッドを介して前記信号受信部に送信する送信手段とを備える、ことを特徴とする非接触伝送装置の送信電力制御装置、
を提供するものである。
なお、電磁波の送信と受信とを行うへッドは、コンデンサを並列接続したコイルを有する電磁ヘッドとして構成してもよい。
【0007】
本発明に係わる電力や情報信号を非接触で伝送する媒体として用いられる電磁波は、商用周波数以上の交流で低周波からマイクロ波を含むものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の基本構成は、能動モジュールに備えた第1のヘッドから受動モジュールに備えた第2のヘッドに向けて電力伝送用電磁波を送信し、受動モジュールから能動モジュールに信号伝送用電磁波を伝送する非接触伝送装置としてのものである。
【0009】
図1は、能動モジュールで受信した受動モジュールからの情報信号の信号強度に基づいて、電力の発送出力を自動的に制御する手段を備えた装置の実施例を説明するブロック線図である。
図中、Aは能動モジュール、Bは受動モジュールを表わしており、能動モジュールAは電力や情報信号を扱う電力送信部および情報信号を受信する信号受信部などを有し、受動モジュールBは電力や情報信号を受けて処理する電力受信部および情報信号を送信する信号送受信部などを有している。
【0010】
能動モジュールAの電力送信部は、電力発送用周波数を発振するf1発振回路1の出力を、RF(高周波)バッファアンプ2を経て受けるRFパワーアンプ3により電力増幅し、電磁送信ヘッド4(ヘッドの構成は後述)からその電磁波を放射する。
この電磁波は、受動モジュールBの電磁受信ヘッド5に捕捉されたのち、整流平滑回路6により直流E1とされて受動モジュールB内の各回路および付加回路の動作用電源として供給されるので、受動モジュールBは見掛け上無電源で動作する。
【0011】
この場合、電力伝送に係わる電磁送信ヘッド4と電磁受信ヘッド5との距離が大きくなるにつれて電磁受信ヘッド5に誘導される電力は大きく減衰する。
また、受動モジュールに付帯した装置の回路等から入力されるアナログデータDi1などの情報は、AF(低周波)アンプ7によってスケーリングなどの必要な処理が行なわれた後、信号伝送用周波数を発振するf2発振回路8の出力とともに変調回路9において変調信号となり、RFパワーアンプ10によって電力増幅されて電磁送信ヘッド11から空中へ電磁波として放射される。
【0012】
この電磁波は、能動モジュールAの電磁受信ヘッド12により捕捉され、次のRFアンプ13で増幅された後、検波回路14によって元のデータなどの情報に復調され、AFバッファアンプ15を経たうえで、出力データDo1などの情報として出力したり、その出力状況を観測したりすることができる。
【0013】
この場合、RFアンプ13の出力の一部は、キャリア検波回路16によって検波、直流化され適当な時定数回路17およびゲイン調整用の可変抵抗器18を経て、RFバッファアンプ2やRFパワーアンプ3の電源に直列に挿入された電圧制御回路19の制御端に印加される。このようにして、先に述べたように電力の発送出力を自動的に制御することができる。
【0014】
なお、このような発送出力を制御する一般的な方法としての、バッファアンプやパワーアンプのバイアス値を調節する手段を適用してもよいことはいうまでもない。それらの値を大幅に変化させるには、真空管の場合でいう動作級(A,B,C級など)を変化させることになり、効率やリニアリティなどの面から見て好ましくない。
したがって、本発明の実施例では、バイアス値を変えるのではなく、電圧制御回路19によってRFバッファアンプ2やRFパワーアンプ3の電源電圧を自動的に調整することによってRF出力を制御するようにしている。
【0015】
このような電源の安定化手段と並行に、能動モジュールAの信号受信部において受信した信号強度を電力送信部に常時ネガティブ・フィードバック、すなわち受信した信号強度が弱いときには電力送信部の出力を増強し、逆の場合には低減させるようなフィードバック動作を自動的に行うように回路を構成することによって、常に受動モジュールBに到達する電力の一定化を図るようにした。
なお、本発明の実施例の如く非接触で行なわれる電力伝送および情報伝送に係る媒体が双方とも電磁波であるような場合には、大きな出力の電力伝送系に係わる電磁界が情報伝送系に影響しないように、異なる周波数を使用したり、フィルタリングやシールディングを行ったりすることも必要である。
【0016】
電磁界用の送信ヘッド4,11および受信ヘッド5,12は、それぞれコンデンサを並列に接続したコイルを用いることができ、電磁送信ヘッド4および電磁受信ヘッド5については、電力用と情報信号用との2つのコイルを別個にそれぞれ単巻として2対分使用してもよい。
しかし、能動モジュールと受動モジュールとを単に対向させて使用するような場合には、周波数特性の異なる電力用および情報信号用の2種類の磁性体コアにそれぞれコイルを巻いたものを一体化して1個のヘッドにし、一方を送信用、他方を受信用にすれば一対だけで済ますことができ、全体の形を小さくすることができる。
【0017】
電力または情報信号の伝送効率を考慮したうえで、磁性体コアを使用せずに空心コイルにしても良いし、何れか片方のコイルのみに磁性体コアを使用し片方を空心コイルとしてもよい。
また、受動モジュールを回転するシャフトのようなものに取付けて使用する場合であれば、その外側に空隙をおいて固定した能動モジュールを同軸状に構成することもできる。
あるいは、例えば受動側モジュールを設置した装置が平板状をしたものであれば、ヘッドの形状も平面的なものが要求されることになるが、このような場合にはプリント配線を利用して単巻または積層プリントコイルを形成することにより対応できる。
【0018】
図2は、本発明の一実施例の構成を示したものである。この実施例では、能動モジュールAから発送された電力の大きさの変化を受動モジュールBで受信した上で、その変化量を能動モジュールAにフィードバックし、能動モジュールAにおいて受信した信号強度に応じて電力の発送出力を自動的に制御し、全体として受動モジュールBに伝送される電力を一定にするように構成されている。
この実施例も、能動モジュールAから受動モジュールBに向けて電力とともに指令制御信号等を含む情報信号を伝送する手段は前述と同様であるから、説明を省略する。
【0019】
但し、電力送信系の伝送媒体として光を、また信号系の伝送媒体として電磁波を使用した例である。能動モジュールAの光学送信ヘッド20から放射された電力発送用の光束は、受動モジュールBの光/電変換機能を持つ光学受信ヘッド21に捕捉される。その出力の一部は、平滑回路22によって直流出力E2となり、受動モジュールBの各回路および付帯する外部回路における動作電源用として供給される。
【0020】
そして、他の一部は、適当な時定数を持つ時定数回路17およびゲイン調整用の可変抵抗器18を経て、サブキャリア1発振変調回路23によって光学受信ヘッド21の出力に対応した変調波Fs1となる。
また受動モジュールBに付帯した外部回路で得られたデータ信号Di2などの情報は、AFアンプ7においてスケーリングなどの必要な処理を施され、次のサブキャリア2発振変調回路24を経ることによって育成されたデータ信号Di2などの情報に対応した変調波Fs2となる。
【0021】
そして変調波Fs2は、変調波Fs1とともにミキサ回路25によって混合され、更にメインキャリア発振回路26の出力で駆動される変調回路9に入力されて変調波となる。この変調波は、RFパワーアンプ10において電力増幅を受けた後、信号用の電磁送信ヘッド11から電磁波の情報信号として空間に放射される。
これを、能動モジュールAでは、電磁受信ヘッド12により受信した後、RFアンプ13において増幅し、メインキャリアに対する検波回路14によってサブキャリアによる変調波Fs1’および変調波Fs2’の混合波として復調する。
【0022】
これらの変調波のうちデータ信号Fs2’は、サブキャリア2検波回路27によって復調され、AFバッファアンプ15を経てデータ出力信号Do2などの情報として、外部回路において使用される。
また光学受信ヘッド21の出力に対応した変調波Fs1’は、サブキャリア1検波回路28によって復調された後、時定数回路17およびゲイン調整用の可変抵抗器18を経て、AFパワーアンプ29の出力を制御する目的で、その電源回路に直列に挿入された電圧制御回路19の制御入力に印加される。
【0023】
そして、AFパワーアンプ29の出力は、電/光変換機能を持つ光学送信ヘッド20から光束に変換されて受動モジュールBに向けて放射される。
このように能動モジュールAから発送された電力の変化を、受動モジュールBで受信した上で、その発送電力の出力に係る信号強度として能動モジュールAに返送する。
能動モジュールAは、受信した情報信号の信号強度の値に応じて電力送信部にネガティブ・フィードバックを掛けることにより、モジュール間の距離変化に関係なく信号強度をほぼ一定に保つことができる。
能動モジュールA、受動モジュールB間の送受信は、光を含む電磁波を種々組み合わせて行うことができ、光送信および電磁受信を行う一方のヘッドと、光受信および電磁送信を行う他方のヘッドとを図示以外の組合せで利用することができる。
【0024】
(変形例)
上記実施例の変調方式に換えて、通常の無線通信などで用いられる各種の変調方式の殆どを適用できることは自明であり、上述の制御とともに各モジュール内の受信系のみを対象とした通常のAGCを併用することもあり得る。
【0025】
また、図2の実施例に示した光学送信ヘッド20としては、高出力LEDや半導体レ−ザまたは光出力変調器の付いたガスレ−ザなどの電/光変換素子と、レンズなどの光学系から構成されたものが使用できる。
光学受信ヘッド21としては、フォトトランジスタ、フォトダイオ−ド、CdSあるいは光電管などの光/電変換素子と、光学送信ヘッドの発生光のみを透過させ外乱光を減衰させるような分光特性を持つ光学フイルタを組み合わせた光学系などが適用できる。これらの光学系には、レンズのほかに反射鏡などを用いることができる。
【0026】
【発明の効果】
本発明は、能動モジュールとしての固定側装置と受動モジュールとしての移動側装置とからなる非接触伝送装置において、両者の近接時に能動モジュールから受動モジュールへの信号伝送を行って電力および情報信号を供給することにより、受動モジュールの電源を立上げ、制御信号に応じて外部から取り込んだデータ信号を、能動モジュールを介して外部に伝送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成例を示すブロック線図。
【図2】本発明の一実施例の構成を示すブロック線図。
【符号の説明】
1 f1発振回路
2 RFバッファアンプ
3 RFパワーアンプ
4 電磁送信ヘッド
5 電磁受信ヘッド
6 整流平滑回路
7 AFアンプ
8 f2発振回路
9 変調回路
10 RFパワーアンプ
11 電磁送信ヘッド
12 電磁受信ヘッド
13 RFアンプ
14 検波回路
15 AFバッファアンプ
16 キャリア検波回路
17 時定数回路
18 可変抵抗器
19 電圧制御回路
20 光学送信ヘッド
21 光学受信ヘッド
22 平滑回路
23 サブキャリア1発振変調回路
24 サブキャリア2発振変調回路
25 ミキサ回路
26 メインキャリア発振回路
27 サブキャリア2検波回路
28 サブキャリア1検波回路
29 AFパワーアンプ
A 能動モジュール
B 受動モジュール

Claims (1)

  1. 能動モジュールを有する固定側装置と、受動モジュールを有し前記固定側装置に対し離間して交信することができる移動側装置とを備えた非接触伝送装置であって、前記能動モジュールに設けられた第1のヘッドと、前記受動モジュールに設けられた第2のヘッドとの間で電磁波により信号を伝送するようにした非接触伝送装置において、
    前記能動モジュールは、電力送信部と信号受信部とを含み、
    前記電力送信部は、前記第2のヘッドに向けて電力と情報信号とを含む出力信号を電磁波として送信する送信手段と、前記信号受信部から受けた制御信号に基づいて前記出力信号を制御する制御手段とを備え、
    前記信号受信部は、前記第1のヘッドによりデータ信号および前記情報信号を受信する受信・制御手段と、前記受信・制御手段が受信した前記データ信号を外部回路に送出する送出手段とを有し、
    前記受動モジュールは、電力受信部と信号送信部とを含み、
    前記電力受信部は、前記第2のヘッドが前記第1のヘッドと近接したときに前記電磁波を受信する受信手段と、この受信手段が受信した前記出力信号の一部を整流、平滑して電源用電力を形成し当該受動モジュールとその付帯回路に給電する給電手段とを有し、
    前記信号送信部は、前記電源用電力が与えられて前記データ信号を前記付帯回路から入力する入力手段と、前記データ信号を含む情報信号を前記第2のヘッドを介して前記信号受信部に送信する送信手段とを備えた、
    ことを特徴とする非接触伝送装置の送信電力制御装置。
JP2003180056A 1985-06-03 2003-06-24 非接触伝送装置 Expired - Lifetime JP3574452B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60120291A JPS61278222A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 伝送制御装置
JP040496U JPH0711035U (ja) 1985-06-03 1992-04-28 出力制御機能を有する近接対向型モジュール
JP003051U JPH11131U (ja) 1985-06-03 1999-05-06 電力、情報の非接触伝送モジュ―ル
JP003055U JPH11133U (ja) 1985-06-03 1999-05-06 非接触情報伝送モジュ―ル
JP003054U JPH11132U (ja) 1985-06-03 1999-05-06 非接触通信システムの情報伝送モジュ―ル
JP2000205290A JP2001067449A (ja) 1985-06-03 2000-07-06 非接触伝送装置
JP2000205686A JP2001053657A (ja) 1985-06-03 2000-07-06 非接触伝送装置およびその受動装置
JP2001246495A JP3415125B2 (ja) 1985-06-03 2001-08-15 非接触伝送装置
JP2002316478A JP2003179527A (ja) 1985-06-03 2002-10-30 非接触伝送装置
JP2002316505A JP2003179525A (ja) 1985-06-03 2002-10-30 非接触伝送装置
JP2002316493A JP2003179524A (ja) 1985-06-03 2002-10-30 非接触伝送装置の移動側装置
JP2003180056A JP3574452B2 (ja) 1985-06-03 2003-06-24 非接触伝送装置

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60120291A JPS61278222A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 伝送制御装置
JP040496U JPH0711035U (ja) 1985-06-03 1992-04-28 出力制御機能を有する近接対向型モジュール
JP003051U JPH11131U (ja) 1985-06-03 1999-05-06 電力、情報の非接触伝送モジュ―ル
JP003055U JPH11133U (ja) 1985-06-03 1999-05-06 非接触情報伝送モジュ―ル
JP003054U JPH11132U (ja) 1985-06-03 1999-05-06 非接触通信システムの情報伝送モジュ―ル
JP2000205290A JP2001067449A (ja) 1985-06-03 2000-07-06 非接触伝送装置
JP2000205686A JP2001053657A (ja) 1985-06-03 2000-07-06 非接触伝送装置およびその受動装置
JP2001246495A JP3415125B2 (ja) 1985-06-03 2001-08-15 非接触伝送装置
JP2002316478A JP2003179527A (ja) 1985-06-03 2002-10-30 非接触伝送装置
JP2002316505A JP2003179525A (ja) 1985-06-03 2002-10-30 非接触伝送装置
JP2002316493A JP2003179524A (ja) 1985-06-03 2002-10-30 非接触伝送装置の移動側装置
JP2003180056A JP3574452B2 (ja) 1985-06-03 2003-06-24 非接触伝送装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002316493A Division JP2003179524A (ja) 1985-06-03 2002-10-30 非接触伝送装置の移動側装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004159291A true JP2004159291A (ja) 2004-06-03
JP3574452B2 JP3574452B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=43242980

Family Applications (12)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60120291A Pending JPS61278222A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 伝送制御装置
JP040496U Pending JPH0711035U (ja) 1985-06-03 1992-04-28 出力制御機能を有する近接対向型モジュール
JP003054U Pending JPH11132U (ja) 1985-06-03 1999-05-06 非接触通信システムの情報伝送モジュ―ル
JP003051U Pending JPH11131U (ja) 1985-06-03 1999-05-06 電力、情報の非接触伝送モジュ―ル
JP003055U Pending JPH11133U (ja) 1985-06-03 1999-05-06 非接触情報伝送モジュ―ル
JP2000205686A Pending JP2001053657A (ja) 1985-06-03 2000-07-06 非接触伝送装置およびその受動装置
JP2000205290A Pending JP2001067449A (ja) 1985-06-03 2000-07-06 非接触伝送装置
JP2001246495A Expired - Lifetime JP3415125B2 (ja) 1985-06-03 2001-08-15 非接触伝送装置
JP2002316478A Pending JP2003179527A (ja) 1985-06-03 2002-10-30 非接触伝送装置
JP2002316505A Withdrawn JP2003179525A (ja) 1985-06-03 2002-10-30 非接触伝送装置
JP2002316493A Pending JP2003179524A (ja) 1985-06-03 2002-10-30 非接触伝送装置の移動側装置
JP2003180056A Expired - Lifetime JP3574452B2 (ja) 1985-06-03 2003-06-24 非接触伝送装置

Family Applications Before (11)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60120291A Pending JPS61278222A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 伝送制御装置
JP040496U Pending JPH0711035U (ja) 1985-06-03 1992-04-28 出力制御機能を有する近接対向型モジュール
JP003054U Pending JPH11132U (ja) 1985-06-03 1999-05-06 非接触通信システムの情報伝送モジュ―ル
JP003051U Pending JPH11131U (ja) 1985-06-03 1999-05-06 電力、情報の非接触伝送モジュ―ル
JP003055U Pending JPH11133U (ja) 1985-06-03 1999-05-06 非接触情報伝送モジュ―ル
JP2000205686A Pending JP2001053657A (ja) 1985-06-03 2000-07-06 非接触伝送装置およびその受動装置
JP2000205290A Pending JP2001067449A (ja) 1985-06-03 2000-07-06 非接触伝送装置
JP2001246495A Expired - Lifetime JP3415125B2 (ja) 1985-06-03 2001-08-15 非接触伝送装置
JP2002316478A Pending JP2003179527A (ja) 1985-06-03 2002-10-30 非接触伝送装置
JP2002316505A Withdrawn JP2003179525A (ja) 1985-06-03 2002-10-30 非接触伝送装置
JP2002316493A Pending JP2003179524A (ja) 1985-06-03 2002-10-30 非接触伝送装置の移動側装置

Country Status (1)

Country Link
JP (12) JPS61278222A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842833U (ja) * 1971-09-20 1973-06-01
JPS4842834U (ja) * 1971-09-20 1973-06-01
JPS52142531U (ja) * 1976-04-21 1977-10-28
JPS56171739U (ja) * 1980-05-08 1981-12-18
FR2535243B1 (fr) * 1982-11-03 1986-04-04 Fives Cail Babcock Procede de fabrication d'un cylindre, notamment pour moulin a cannes, et cylindre obtenu par ce procede
JPS59164575U (ja) * 1983-04-18 1984-11-05 山浦 啓伸 押入れのハンガ−掛け装置
JP4088194B2 (ja) * 2003-04-25 2008-05-21 オリンパス株式会社 無線型被検体内情報取得システム
NZ528542A (en) * 2003-09-29 2006-09-29 Auckland Uniservices Ltd Inductively-powered power transfer system with one or more, independently controlled loads
JP2005191888A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sharp Corp 電磁波出力装置
JP2005198032A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Global Com:Kk 無電源rfタグ及び質問器
JP2005260616A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Olympus Corp 情報端末装置
JP4517739B2 (ja) * 2004-06-16 2010-08-04 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2006011233A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha データ通信装置及びデータ通信方法
KR100692622B1 (ko) 2006-02-24 2007-03-13 전자부품연구원 복합 능동형 태그 및 이를 이용한 무선인식 시스템
US7885037B2 (en) * 2006-08-18 2011-02-08 Oracle America, Inc. Disk storage cartridge
US8629650B2 (en) 2008-05-13 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer using multiple transmit antennas
JP5132482B2 (ja) * 2008-08-27 2013-01-30 東光東芝メーターシステムズ株式会社 電力量計
US20100201312A1 (en) 2009-02-10 2010-08-12 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer for portable enclosures
US9312924B2 (en) * 2009-02-10 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Systems and methods relating to multi-dimensional wireless charging
JP5352498B2 (ja) * 2010-02-25 2013-11-27 アイホン株式会社 インターホン装置
US20130002039A1 (en) * 2010-03-05 2013-01-03 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Non-contact connector
JP6215524B2 (ja) * 2012-10-19 2017-10-18 シャープ株式会社 無線通信装置及び無線通信システム
JP6116395B2 (ja) * 2013-06-18 2017-04-19 富士機械製造株式会社 光給電型センシングシステム
DE102016208539B4 (de) * 2016-05-18 2021-06-10 Siemens Healthcare Gmbh Übertragungsstrecke zur kontaktlosen Übertragung eines elektrischen und/oder elektro-magnetischen Signals
TWI779517B (zh) * 2021-03-15 2022-10-01 凌通科技股份有限公司 音樂標籤互動系統以及音樂標籤互動方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117982A (en) * 1979-03-06 1980-09-10 Toshiba Corp Object material discrimination unit
JPS56122246A (en) * 1980-02-29 1981-09-25 Fujitsu Ltd Control system of transmission output
JPS59163921A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Mitsubishi Electric Corp 情報伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61278222A (ja) 1986-12-09
JP2003179527A (ja) 2003-06-27
JP3574452B2 (ja) 2004-10-06
JP2003179525A (ja) 2003-06-27
JP2003179524A (ja) 2003-06-27
JP2001067449A (ja) 2001-03-16
JPH11133U (ja) 1999-10-29
JPH11132U (ja) 1999-10-29
JP2002141840A (ja) 2002-05-17
JP3415125B2 (ja) 2003-06-09
JPH11131U (ja) 1999-10-29
JPH0711035U (ja) 1995-02-14
JP2001053657A (ja) 2001-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004159291A (ja) 非接触伝送装置
JP2001185939A (ja) アンテナコイル及び電磁誘導型非接触データキャリアシステム
JP4380239B2 (ja) 非接触icカード読取/書込装置
JP3621560B2 (ja) 電磁誘導型データキャリアシステム
EP2413451B1 (en) Wireless feeding system
JP2011029799A (ja) 非接触給電通信装置、非接触受電通信装置、給電通信制御方法および受電通信制御方法
JP2001326526A (ja) シールドアンテナコイル
CN111756411B (zh) 无线通信装置
JP2007068073A (ja) 情報処理装置
JPH08191258A (ja) 非接触式icカードシステム用送受信装置
AU671932B2 (en) Electrically-and-magnetically-coupled, batteryless, portable, frequency divider
CN111983898A (zh) 控制系统和控制方法
KR20140073416A (ko) 무선 전력 송수신 장치 및 방법
JPS63229923A (ja) 2つのデータキャリア間のデータ交換装置
KR101984822B1 (ko) 무선 전자기장 수신기 및 무선 전력 전송 시스템
JPS61116425A (ja) 高周波電磁波信号送信システム
ITMI921808A1 (it) Ricetrasmettitore per lo scambio di informazioni lungo linee per il trasporto di energia elettrica
JPS61271806A (ja) 電力伝送制御装置
KR101952593B1 (ko) 무선 전자기적 수신기 및 무선 전력 전송 시스템
EP3672069B1 (en) A power amplifier and method of operating a power amplifier
KR101952595B1 (ko) 무선 전자기적 수신기 및 무선 전력 전송 시스템
JP2004206245A (ja) 非接触icカード読取/書込装置
JP2006140842A (ja) 非接触icカードリーダライタ装置
EP2056626B1 (en) Wireless transmission principle
JP2001022906A (ja) 近接型非接触icカードにおける送受信信号の自動利得制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term