JP2004155598A - 高温耐酸化性炭素質成形体及びその製造方法 - Google Patents
高温耐酸化性炭素質成形体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004155598A JP2004155598A JP2002320188A JP2002320188A JP2004155598A JP 2004155598 A JP2004155598 A JP 2004155598A JP 2002320188 A JP2002320188 A JP 2002320188A JP 2002320188 A JP2002320188 A JP 2002320188A JP 2004155598 A JP2004155598 A JP 2004155598A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- carbide
- containing layer
- carbon
- vitreous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/71—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
- C04B35/78—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
- C04B35/80—Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
- C04B35/83—Carbon fibres in a carbon matrix
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/56—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/56—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
- C04B35/5607—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/52—Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/80—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
- C04B41/81—Coating or impregnation
- C04B41/89—Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3217—Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/38—Non-oxide ceramic constituents or additives
- C04B2235/3817—Carbides
- C04B2235/3839—Refractory metal carbides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/40—Metallic constituents or additives not added as binding phase
- C04B2235/404—Refractory metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/40—Metallic constituents or additives not added as binding phase
- C04B2235/405—Iron group metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/42—Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
- C04B2235/422—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/74—Physical characteristics
- C04B2235/75—Products with a concentration gradient
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/80—Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
- C04B2235/9669—Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts
- C04B2235/9684—Oxidation resistance
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
【課題】高温と低温とが繰り返される環境下で使用されても、耐酸化性に優れる高温耐酸化性炭素質成形体を提供する。
【解決手段】炭素を含有する母材11と、この母材11の表面に炭化物形成金属が拡散して形成されるとともに、クラック12aを有する金属炭化物含有層12と、このクラック12aに充填されたガラス質材料からなるガラス質部材13aと、前記金属炭化物含有層12の表面に形成されたガラス質材料層13とを備え、前記ガラス質部材13aと前記ガラス質材料層13とは一体化している。
【選択図】 図1
【解決手段】炭素を含有する母材11と、この母材11の表面に炭化物形成金属が拡散して形成されるとともに、クラック12aを有する金属炭化物含有層12と、このクラック12aに充填されたガラス質材料からなるガラス質部材13aと、前記金属炭化物含有層12の表面に形成されたガラス質材料層13とを備え、前記ガラス質部材13aと前記ガラス質材料層13とは一体化している。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酸化性雰囲気下で使用される高温耐酸化性炭素質成形体及びその製造方法に関し、特に高温と低温とが繰り返される環境下で好適に使用される高温耐酸化性炭素質成形体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
炭素材料は、周知のとおり、高温の非酸化性雰囲気下では金属材料に勝る強度を有しながら、大気中といった酸化性雰囲気下では容易に燃焼してしまう。したがって、炭素材料の表面を耐熱性材料で被覆することによって酸素を遮断すれば、炭素材料は、高温の酸化性雰囲気下でも本来の強度を発揮することができる。
【0003】
従来、炭素材料の表面をガラス質材料で被覆することによって酸素を遮断して耐酸化性を高めた炭素質成形体が知られている(例えば、特許文献1)。しかしながら、この炭素質成形体は、高温下で溶融したガラス質材料の炭素材料に対する濡れ性が悪いため、ガラス質材料で炭素材料の表面を均一に被覆することができない。特に、高温と低温とが繰り返される環境下でこの炭素質成形体が使用されると、ガラス質材料が炭素材料から脱離することによって、炭素材料が酸化性雰囲気に露出してしまう。
【0004】
また、従来、クロマイジング処理することによって、被処理物の表面にクロム拡散層を形成する方法が知られている(例えば、特許文献2)。このクロマイジング処理法は、被処理物を例えば、金属クロム粉末、ハロゲン化物及び焼結防止剤からなる金属浸透剤に接触させるとともに、これらを水素ガスの気流中で加熱することによって、被処理物にクロムを拡散させるものである。このクロマイジング処理では、金属クロムとハロゲン化物とが反応することによって生成したハロゲン化クロムの蒸気が、被処理物の表面で水素ガスによって還元されて微細で純度の高い金属クロムとなる。そして被処理物の表面に析出した金属クロムが被処理物中に拡散していくことによって、被処理物の表面には、クロム拡散層が形成されていく。
【0005】
このクロマイジング処理法を炭素材料に適用すれば、炭素材料の表面には、炭素と拡散した金属クロムとが結合することによって生成した炭化クロム(Cr23C6 )を含んだ耐熱性に優れるクロム拡散層を形成することができる。このクロム拡散層は、高温下でのガラス質材料の濡れ性が炭素材料に比べて良好であるので、このクロム拡散層の表面には均一にガラス質材料層が形成される。したがって、このクロム拡散層及びガラス質材料層で酸素を遮断するようにすれば、炭素材料に優れた耐酸化性を付与することができると考えられる。
【0006】
【特許文献1】
特開平9−301786号公報(第4頁、右欄第36行〜第6頁右欄第9行)
【特許文献2】
特開平4−280955号公報(第3頁、左欄第35行〜39行)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、炭素材料を従来のクロマイジング処理法で処理すると、炭素材料と水素ガスとが反応して炭化水素を生成するため、下地の炭素材料が消費されてしまう。その結果、炭素材料の表面に形成されたクロム拡散層が剥離しやすくなる。したがって、このクロム拡散層上にガラス質材料層を被覆した炭素質成形体は、高温と低温とが繰り返される環境下での使用に耐えない。
本発明は、高温、低温が繰り返される環境下で使用されても、耐酸化性に優れる高温耐酸化性炭素質成形体及びその製造方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、前記課題を解決するために、水素ガスを使用せず、しかも従来法に比べて高い含有率で金属拡散層中に炭化金属を生成させることができる後記する方法によって、恣意的に金属拡散層にクラックを生じさせ、このクラックを利用して金属拡散層上にガラス質材料層を強固に接合できることを見出して本発明に到達した。
【0009】
前記課題を解決した請求項1に記載の高温耐酸化性炭素質成形体は、炭素を含有する母材と、この母材の表面に炭化物形成金属が拡散して形成されるとともに、クラックを有する金属炭化物含有層と、このクラックに充填されたガラス質材料からなるガラス質部材と、前記金属炭化物含有層の表面に形成されたガラス質材料層とを備え、前記ガラス質部材と前記ガラス質材料層とは一体化していることを特徴とする。
【0010】
この高温耐酸化性炭素質成形体によれば、炭素を含有する母材が金属炭化物含有層を介してガラス質材料層で覆われており、母材が酸素に触れることはない。したがって、この高温耐酸化性炭素質成形体が、たとえ高温の酸化性雰囲気に晒されたとしても、母材が燃焼することはない。また、金属炭化物含有層に形成されたクラックには、ガラス質材料からなるガラス質部材が充填されており、このガラス質部材とガラス質材料層とは、一体化している。したがって、ガラス質材料層は、ガラス質部材のアンカー効果によって金属炭化物含有層の表面に強固に接合されているので、ガラス質材料層が金属炭化物含有層から剥離することはない。
【0011】
また、この高温耐酸化性炭素質成形体では、加熱されると金属炭化物含有層が膨張するに伴って、クラックの幅は狭まっていく。そして冷却されると、クラックの幅はもとに復元する。このような加熱及び冷却が繰り返される環境でこの高温耐酸化性炭素質成形体が使用されても、クラックに充填されたガラス質部材は、クラックの幅の変化に追従して常にクラックを埋めることができる。その結果、加熱及び冷却が繰り返されても、ガラス質部材のアンカー効果が維持されるので、ガラス質材料層は金属炭化物含有層から脱離することがない。
【0012】
そして、この高温耐酸化性炭素質成形体では、ガラス質材料層が高温下で濡れ性のよい金属炭化物含有層の表面に形成されているので、金属炭化物含有層の表面がガラス質材料層で一様に覆われる。したがって、この高温耐酸化性炭素質成形体では、高温の酸化性雰囲気に晒されても母材がその雰囲気に接触することがないので、この高温耐酸化性炭素質成形体は優れた耐酸化性を発揮することができる。
【0013】
請求項2に記載の高温耐酸化性炭素質成形体の製造方法は、炭化物形成金属粉末、ハロゲン化物及び焼結防止剤を含む金属浸透剤と炭素材料とを接触させるとともに、これらを希ガスの気流中で加熱することによって、前記炭化物形成金属を炭素材料中に拡散させることを特徴とする。
【0014】
この高温耐酸化性炭素質成形体の製造方法では、希ガスの気流中で金属浸透剤を加熱するので、水素ガスの気流中で行っていた従来のクロマイジング処理と比較して炭化物形成金属が炭素材料上に析出する速度が遅い。そのため、析出した炭化物形成金属のうち、炭素材料に拡散してその金属炭化物を生成する割合が従来よりも高い。したがって、本発明の製造方法によれば、炭素材料の表面に金属炭化物を高い含有率で有する金属炭化物含有層を形成させることができるので、炭素材料の耐熱性を高めることができる。また、その一方で、この製造方法では、前記した金属炭化物含有層の炭化物形成金属の含有率は低くなるので、炭化物形成金属が酸化して金属炭化物含有層が多孔質化するのを防止し、炭素材料の耐酸化性を高めることができる。
【0015】
このような高温耐酸化性炭素質成形体の製造方法において、前記炭化物形成金属を炭素材料中に拡散させた後に、炭素材料の表面にガラス質材料層を形成する工程を備えていてもよい。
【0016】
この製造方法によれば、前記したように、金属炭化物含有層の金属炭化物の含有率が高められるので、炭素材料の表面に金属炭化物含有層を冶金的反応によって強固に結合させることができる。そして、金属炭化物を高い含有率で含む金属炭化物含有層は、炭素に比べて、冷却時の収縮率が極めて大きいので、この炭素材料を室温まで冷却すれば、炭素材料の表面には、多くのクラックが形成される。そして、この炭素材料の表面にガラス質材料層を形成すれば、クラックにガラス質材料が入り込むことによって、ガラス質材料層は炭素材料の表面に強固に接合される。したがって、この製造方法によれば、高温耐酸化性炭素質成形体の耐久性を大いに高めることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について適宜図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明における実施の形態に係る高温耐酸化性炭素質成形体の断面図である。
高温耐酸化性炭素質成形体(以下、単に「成形体」という)は、図1に示すように、炭素/炭素複合材料からなる母材11と、この母材11上に形成される炭化クロム(Cr23C6 )を含む金属炭化物含有層12と、この金属炭化物含有層12の表面に形成された、ケイ酸ナトリウムからなるガラス質材料層13とを備えている。
【0018】
金属炭化物含有層12は、後記するように、炭素/炭素複合材料に金属クロム(炭化物形成金属)が拡散して形成されたものであり、この金属炭化物含有層12には、金属クロムと炭化クロム(Cr23C6 )とが含まれている。
この金属炭化物含有層12は、例えば、65質量%以上という高い含有率で炭化クロムを含んでいる。なお、金属炭化物含有層12の厚みは、10〜50μm程度でよい。
この金属炭化物含有層12には、その表面から母材11側に向けて楔状に切れ込むクラック12aが形成されている。このクラック12aには、ガラス質材料、すなわちケイ酸ナトリウムからなるガラス質部材13aが充填されている。
【0019】
ガラス質材料層13は、ケイ酸ナトリウムで構成されており、ガラス質部材13aと一体化している。ガラス質材料層13の厚みは、成形体の使用環境によって適宜に決定すればよく、例えば振動や衝撃が加えられる動的環境下で成形体が使用される場合には、10μm以下が好ましく、静的環境下で成形体が使用される場合には、100μm以下でよい。
【0020】
この成形体では、クラック12aに充填されたガラス質部材13aとガラス質材料層13とは一体化しているので、ガラス質部材13aのアンカー効果により、ガラス質材料層13が金属炭化物含有層12の表面で強固に接合されている。したがって、振動や衝撃によってガラス質材料層13が金属炭化物含有層12から脱離することはない。
【0021】
また、この成形体では、加熱されると金属炭化物含有層12が膨張するに伴って、クラック12aの幅は狭まっていく。そして冷却されると、クラック12aの幅はもとに復元する。このような加熱及び冷却が繰り返される環境でこの成形体が使用されても、クラック12aに充填されたガラス質部材13aは、クラック12aの幅の変化に追従して常にクラック12aを埋めることができる。その結果、加熱及び冷却が繰り返されても、ガラス質部材13aのアンカー効果が維持されるので、ガラス質材料層13は金属炭化物含有層12から脱離することがない。
【0022】
そして、この成形体では、ガラス質材料層13が高温下で濡れ性のよい金属炭化物含有層12の表面に形成されているので、金属炭化物含有層12の表面がガラス質材料層13で一様に覆われる。したがって、この成形体では、高温の酸化性雰囲気に晒されても母材11がその雰囲気に接触することがないので、この成形体は優れた耐酸化性を発揮することができる。
【0023】
このような成形体は、例えば、自動車の排気管や防熱板のような、高温で振動や衝撃が加わるような動的環境であって、しかも加熱及び冷却が繰り返されるような環境で使用されても、耐酸化性と耐久性とに優れる。
【0024】
次に、この成形体の製造方法について説明する。
図2は、本発明の成形体の製造方法に使用される金属浸透装置の構造を概略的に示す概念図、図3は、金属炭化物含有層に形成されたクラックの様子を示す断面図である。
【0025】
本発明の成形体の製造方法では、図2に示すように、後記する金属浸透剤を充填する密閉容器14と、この密閉容器14内にアルゴンガスを導入する導入管15と、密閉容器14からアルゴンガスを排気する排気管16とを備えた金属浸透装置17が使用される。
【0026】
この製造方法では、まず密閉容器14内に金属浸透剤18が充填されるとともに、この金属浸透剤18中に炭素/炭素複合材料19が埋設される。金属浸透剤18には、炭化物形成金属粉末としての金属クロムと、ハロゲン化物としての塩化アンモニウムと、焼結防止剤としてのアルミナとが含まれている。これらの配合量は、金属クロム19.5〜80質量%、塩化アンモニウム0.5〜2.0質量%及びアルミナ19.5〜80質量%の範囲でそれぞれ設定することができる。
【0027】
次に、密閉容器14内に導入管15からアルゴンガスが導入されるとともに、排気管16から密閉容器14内のアルゴンガスが排気されることによって、密閉容器14内が非酸化性雰囲気に維持されるとともに、密閉容器14内にはアルゴンガスの気流が形成される。そしてアルゴンガスを密閉容器14内に供給しながら、金属浸透剤18が900〜1100℃で10〜30時間程度加熱される。
【0028】
本発明の製造方法では、金属浸透剤18を加熱することによって、金属浸透剤18が338℃に達したときに塩化アンモニウムが昇華、分解してアンモニアガスと塩化水素ガスとが生成する。次いで、この塩化水素ガスと金属クロムとが反応することによって生成した塩化クロムガスと水素ガスとが金属浸透剤中に充満する。そして、金属浸透剤18の温度が前記範囲、すなわち900℃以上の高温域に達すると、塩化クロムガスが水素ガスで還元される。その結果、炭素/炭素複合材料19の表面には、極めて微細な金属クロム粒子が析出する。そして、析出した金属クロム粒子は、炭素/炭素複合材料19内に浸透していく過程で炭素と反応し、炭化クロム(Cr23C6 )を生成する。
【0029】
このようにして炭化クロムが生成するにあたって、炭素/炭素複合材料19の表面での金属クロム粒子の析出量は、金属浸透剤18中の塩化クロムガスの濃度が高いほど、そして水素ガスの濃度が高いほど多くなる。そして、金属クロムの析出速度が炭化クロムの生成速度に比較して早ければ早いほど、金属炭化物含有層12に含まれる炭化クロムの割合が少なくなるとともに、金属クロムの割合が多くなる。なお、このように金属炭化物含有層12に金属クロムを多く含むと、金属クロムが酸化することによって生成する酸化クロムが金属炭化物含有層12を多孔質化するため、炭素/炭素複合材料19の高温耐酸化性は低下する。
【0030】
その一方で、本発明の製造方法では、アルゴンガスの気流中で金属浸透剤18を加熱する。そして、金属浸透剤18中にアルゴンガスの所定量を流通させることによって、金属浸透剤中に生成した塩化クロムガス及び水素ガスの量を低減させ、しかもその量を一定に制御することができる。したがって、気流を発生させることなく無酸素の状態で金属の拡散処理を行う場合に比べて金属クロムの析出する速度を遅くしかも一定に維持することができる。また、本発明の製造方法では、従来法のように水素ガスの気流中でクロマイジング処理を行っていないので、従来法と比較して金属クロムの析出する速度を著しく遅くすることができる。したがって、本発明の製造方法によれば、金属炭化物含有層12に炭化クロムを、例えば65質量%以上という高い含有率で生成させることができる。
【0031】
このようにして形成された炭化クロムを高い含有率で含む金属炭化物含有層12は、下地としての炭素/炭素複合材料と冶金的反応によって強固に結合している。そして、炭化クロムを高い含有率で含む金属炭化物含有層12は、炭素を主体とする母材11に比べて、冷却時の収縮率が極めて大きい。したがって、母材11の表面に金属炭化物含有層12を形成した後に、これを室温まで冷却すれば、金属炭化物含有層12は、母材11に接合したまま母材11よりも大きく収縮する。その結果、金属炭化物含有層には、図3に示すように、金属炭化物含有層の表面から母材11側に向けて延びる楔形の多くのクラック12aが形成される。
【0032】
次に、本発明の製造方法では、この金属炭化物含有層の表面にケイ酸ナトリウムからなるガラス質材料層13を形成する。ガラス質材料層13を形成するにあたって、まず、ケイ酸ナトリウム溶液に炭素/炭素複合材料を浸漬し、あるいは金属炭化物含有層の表面にケイ酸ナトリウム溶液を塗布することによって、炭素/炭素複合材料の表面にはケイ酸ナトリウム溶液が付与される。このようにしてケイ酸ナトリウム溶液が炭素/炭素複合材料の表面に付与される際に、ケイ酸ナトリウム溶液は、前記クラック12aに浸入することによってクラック12a内に充填される。なお、使用するケイ酸ナトリウム溶液の粘度が高い場合には、ケイ酸ナトリウム溶液を付与した炭素/炭素複合材料を真空容器で減圧処理することによって、ケイ酸ナトリウム溶液をクラック12a内に十分に充填することができる。
そして、この炭素/炭素複合材料を350℃程度で焼成することによって、本発明の成形体が得られる。
【0033】
【実施例】
次に、本発明の実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。
(実施例1)
本発明の成形体の耐酸化性を評価するために、厚さ2mm×幅25mm×長さ50mmの炭素/炭素複合材料からなる炭素材料を使用してサンプル1〜4を作製した。なお、この炭素材料の密度は、1.5g/cm3 であり、室温における曲げ強度を測定したところ、その抗折力は1550kg/cm2 であった。
【0034】
サンプル1及び2は、本発明の製造方法によって作製されたものであり、炭素材料に次のクロマイジング処理が施されて作製されたものである。金属浸透剤には、金属クロム粉末60質量%、アルミナ粉末39.5質量%及び塩化アンモニウム0.5質量%を均一に混合したものが使用された。そして、この金属浸透剤を金属浸透装置(図2参照)の密閉容器14内に充填するとともに、この金属浸透剤中に炭素材料を埋設して、密閉容器14内にアルゴンガスを流しながら1100℃で10時間加熱することによって、炭素材料の表面に厚み35〜50μmの金属炭化物含有層を形成した。この金属炭化物含有層には、多数のクラック12aが形成されていた。そして、この金属炭化物含有層をX線マイクロアナライザで解析したところ、金属炭化物含有層には、75〜80質量%の炭化クロム(Cr23C6 )が含まれていた。
【0035】
サンプル2は、サンプル1に対し、金属炭化物含有層の表面に、さらにガラス質材料層を形成したものである。このガラス質材料層は、前記のクロマイジング処理を施した炭素材料をケイ酸ナトリウム溶液(SiO2 =21.5質量%、Na2 O=7.5%、H2 O=70.5質量%及びその他成分=0.5質量%)に浸漬した後、これを自然乾燥し、再び浸漬及び自然乾燥を3回繰り返し、さらにこれを350℃で焼成することによって形成した。このサンプル2の切断面を検鏡したところ、金属炭化物含有層の表面には厚み3〜7μmのガラス質材料層が形成されており、クラック12aには、透明なガラス状のケイ酸ナトリウムが充填されているとともに、ガラス質材料層と一体になっていた。なお、サンプル1の抗折力は1620kg/cm2 であり、サンプル2の抗折力は1625kg/cm2 であった。
【0036】
サンプル3は、金属浸透剤として、フェロクロム粉末(Fe=40質量%、Cr=60質量%)70質量%、アルミナ粉末28質量%及び塩化アンモニウム粉末2.0質量%を均一に混合したものを使用した他は、サンプル1及び2と同様にしてクロマイジング処理を炭素材料に施して作製されたものである。炭素材料の表面には厚み60〜80μmの金属炭化物含有層が形成されていた。この金属炭化物含有層には、クラック12aが形成されてはいたが、サンプル1及び2と比較するとクラック12aの発生量は少なかった。このサンプル3をX線マイクロアナライザで解析したところ、金属炭化物含有層には、6.5〜9.0質量%の鉄分が含まれており、下地の母材11には、0.4〜1.8質量%の鉄分が含まれていた。なお、サンプル3の抗折力は320kg/cm2 であった。
【0037】
サンプル4は、炭素材料に従来のクロマイジング処理を施したものであり、金属浸透剤として、金属クロム粉末70質量%、アルミナ粉末27質量%及び塩化アンモニウム3.0質量%を均一に混合したものを使用するとともに、アルゴンガスに代えて水素ガスを使用した他は、サンプル1及び2と同様にしてクロマイジング処理を炭素材料に施して作製されたものである。炭素材料の表面には厚み50〜70μmの金属炭化物含有層が形成されていた。この金属炭化物含有層には、クラック12aが形成されてはいたが、サンプル1及び2と比較するとクラック12aの発生量は3分の1に止まっていた。また、下地の母材と金属炭化物含有層との密着性が悪く、金属炭化物含有層が母材から部分的に脱落していた。そして、この金属炭化物含有層をX線マイクロアナライザで解析したところ、金属炭化物含有層の炭化クロムの含有量は、35〜45質量%程度であった。このように、金属炭化物含有層の密着性が悪く、炭化クロムの含有量が少ないのは、水素ガスの影響であると考えられる。なお、サンプル4の抗折力は1075kg/cm2 であった。
【0038】
この実施例では、前記の炭素材料、すなわち無処理のものをサンプル5とし、これらサンプル1〜5について、次の耐酸化性評価試験を行った。
この耐酸化性評価試験では、サンプル1〜5を電気炉で、700℃、800℃、900℃、1000℃、1100℃及び1200℃でそれぞれ4時間加熱することによってその質量変化を測定し、酸化減量率を求めた。その測定結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
表1から明らかなように、サンプル1は、1000℃でも酸化による減量は認められず、サンプル2は、1100℃でも酸化による減量は認められなかった。なお、サンプル1が1100℃で酸化によって減量し始めているのは、金属炭化物含有層の炭化クロムが酸化することによって、金属炭化物含有層が多孔質化し、金属炭化物含有層が空気を透過するようになったからであると考えられる。一方、サンプル2が1200℃でもわずかしか減量していないのは、ガラス質材料層が、金属炭化物含有層に含有する炭化クロムが酸化するのを防止しているからであると考えられる。
【0041】
サンプル3では、800℃で酸化による減量が認められず、900℃でも減量はわずかであり、1200℃でも完全焼失は免れている。しかしながら、1000℃で急激に減量しているのは、金属酸化物含有層に含まれる鉄分が酸化することによって、金属酸化物含有層が多孔質化したことによるものと考えられる。
【0042】
サンプル4は、700℃で酸化による減量が始まっているとともに、900℃から急激に減量が進み、1100℃では、サンプル4は完全に酸化し、焼失している。このようにサンプル4の耐酸化性が劣っているのは、金属炭化物含有層の金属クロムの含有量が多いため、この金属クロムが酸化することによって、金属炭化物含有層が温度の低い段階で多孔質化したためと考えられる。なお、サンプル5は、700℃で完全に焼失している。
【0043】
(実施例2)
本発明の成形体の耐久性を評価するために、加熱及び冷却を繰り返す熱サイクルテストを行った。この熱サイクルテストでは、サンプル1及び2を使用し、これらを常温から1000℃まで2時間かけて昇温し、次いで1000℃で2時間加熱した後、これらを大気中で常温まで放冷する工程を1サイクルとし、このサイクルを3回繰り返した。そして、各サイクルにおけるサンプル1及び2の酸化減量率を求めた。その測定結果を表2に示す。
【0044】
【表2】
【0045】
表2から明らかなように、サンプル1は、実施例1の1000℃における耐酸化性評価試験では、酸化による減量は認められなかったが、この熱サイクルテストでは、2サイクル目に減量が認められた。これに対して、サンプル2は、3サイクル目でも減量は認められなかった。サンプル1を切断して断面を検鏡したところ、金属炭化物含有層には変化が認められなかったが、クラックが達している下地の母材には、空隙が発生していた。この空隙は、加熱及び冷却を繰り返す過程で、クラックが金属炭化物含有層の膨張及び収縮によって開閉を繰り返したことによって、クラック内部に空気が入り込んで母材が酸化し焼失して形成されたものと考えられる。そして、サンプル2を切断して断面を検鏡したところ、クラックに充填したガラス質部材及びガラス質材料層には、変化が認められなかった。したがって、本発明の成形体は、耐久性にも優れていることが判明した。
【0046】
(実施例3)
フェノール樹脂がマトリックスとなる炭素複合材料を1000℃で焼成して、厚さ2mm×幅25mm×長さ50mmの炭素材料を作製した。そしてこの炭素材料に実施例1のサンプル2に使用したケイ酸ナトリウム溶液(水ガラス)を塗布した後、これを60℃で2時間乾燥し、さらに250℃で1時間焼成することによって炭素材料の表面にガラス質材料層を形成した試験片Aと、炭素材料を実施例1のサンプル1と同様の条件でクロマイジング処理した試験片Bと、この試験片Bに試験片Aと同様にガラス質材料層を形成した試験片Cとを作製した。
【0047】
これら炭素材料及び試験片A〜Cを空気中にて850℃で1時間加熱処理することによって、これらの酸化減量率を求めた。その結果を図4に示す。図4中、「無処理」で示す炭素材料は、この加熱処理によって、完全に焼失している。また、試験片Aは94質量%が焼失し、そして、試験片Bは45質量%が焼失しているのに対し、試験片Cは9.6質量%が焼失するに止まっている。この結果から明らかなように、クロマイジング処理とガラス質材料層の形成とを組み合わせることによって、相乗的に耐酸化性が高められることが確認された。
【0048】
以上、本発明の実施の形態に基づいて、本発明の成形体及びその製造方法について具体的に説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定されることなく、様々な形態で実施される。
本実施の形態では、炭化物形成金属として金属クロムを使用したが、本発明では、この金属クロムに代えて、例えば、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、モリブデン、タングステン及びケイ素等の炭化物を形成する金属が使用されてもよい。また、このような金属が使用されると、金属炭化物含有層には、炭化チタン(TiC)、炭化ジルコニウム(ZrC)、炭化ハフニウム(HfC)、炭化バナジウム(VC)、炭化ニオブ(NbC)、炭化タンタル(TaC)、炭化モリブデン(Mo2 C)、炭化タングステン(W2 C,WC)及び炭化ケイ素(SiC)等が生成する。
【0049】
また、本実施の形態では、ハロゲン化物として、塩化アンモニウムを使用したが、この塩化アンモニウムに代えて、フッ化アンモニウム、ヨウ化アンモニウム等のハロゲン化アンモニウムが使用されてもよい。
また、本実施の形態では、焼結防止剤として、アルミナを使用したが、このアルミナに代えて、チタニアが使用されてもよい。
【0050】
また、本実施の形態では、希ガスとして、アルゴンガスを使用したが、このアルゴンガスに代えて、ヘリウム、ネオン等が使用されてもよい。
そして、炭素材料に例えばチタンを拡散させるためのチタナイジング処理の具体的な条件は、金属浸透剤として、金属チタン粉末29.5〜60質量%、チタニア粉末39.5〜70質量%及び塩化アンモニウム0.5〜2.0質量%を均一に混合したものを用いるとともに、アルゴンガスの気流中で900〜1200℃で5〜20時間加熱することによって、炭素材料の表面に、5〜50μmの炭化チタンと金属チタンとが混合した金属炭化物含有層が形成されるように設定すればよい。
【0051】
また、炭素材料に例えばバナジウムを拡散させるためのバナダイジング処理の具体的な条件は、金属浸透剤として、金属バナジウム粉末29.5〜80質量%、アルミナ粉末19.5〜70質量%及び塩化アンモニウム0.5〜2.0質量%を均一に混合したものを用いるとともに、アルゴンガスの気流中で900〜1200℃で5〜20時間加熱することによって、炭素材料の表面に、5〜50μmの炭化バナジウムと金属バナジウムとが混合した金属炭化物含有層が形成されるように設定すればよい。
【0052】
また、炭素材料に例えばケイ素を拡散させるためのシリコナイジング処理の具体的な条件は、金属浸透剤として、ケイ素粉末19.5〜60質量%、アルミナ粉末39.5〜80質量%及び塩化アンモニウム0.5〜2.0質量%を均一に混合したものを用いるとともに、アルゴンガスの気流中にて1600〜1800℃で5〜20時間加熱することによって、炭素材料の表面に、5〜50μmの炭化ケイ素を含む金属炭化物含有層が形成されるように設定すればよい。
【0053】
そして、本実施の形態では、ガラス質材料層を構成するガラス質材料として、ケイ酸ナトリウムを使用したが、このガラス質材料としては、成形体が使用される温度でガラス化するものであればよい。したがって、このケイ酸ナトリウムに代えて、ケイ酸カリウム、燐酸アルミニウム、コロイダルシリカ等が使用されてもよい。このようなガラス質材料は、成形体が使用される温度で適宜に選択すればよく、成形体の使用温度が1000℃以下であれば、ケイ酸ナトリウム及びケイ酸カリウムが好ましく、成形体の使用温度が1200〜1500℃であれば、燐酸アルミニウムとコロイダルシリカとの混合物が好ましい。
【0054】
【発明の効果】
請求項1に記載の高温耐酸化性炭素質成形体によれば、母材が金属炭化物含有層を介してガラス質材料層で覆われており、母材が酸素に触れることはない。したがって、この高温耐酸化性炭素質成形体は、たとえ高温の有酸素雰囲気下に晒されたとしても、母材が燃焼することはなく、耐酸化性に優れる。また、金属炭化物含有層に形成されたクラックには、ガラス質部材が充填されており、この充填されたガラス質材料とガラス質材料層とは、一体化している。したがって、ガラス質材料層がガラス質部材のアンカー効果によって金属炭化物含有層の表面に強固に接合されており、ガラス質材料層が金属炭化物含有層から剥離することがないので、この高温耐酸化性炭素質成形体は、耐久性に優れる。
【0055】
請求項2に記載の高温耐酸化性炭素質成形体の製造方法によれば、アルゴンガスの気流中で金属浸透剤を加熱するので、水素ガスの気流中で行うクロマイジング処理と比較して炭化物形成金属が炭素材料上に析出する速度が遅い。したがって、この製造方法によれば、金属炭化物含有層に金属炭化部を高い含有率で生成させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における実施の形態に係る高温耐酸化性炭素質成形体の断面図である。
【図2】本発明の高温耐酸化性炭素質成形体の製造方法に使用される金属浸透装置の構造を概略的に示す概念図である。
【図3】金属炭化物含有層に形成されたクラックの様子を示す断面図である。
【図4】本発明の高温耐酸化性炭素質成形体の耐酸化性を示すグラフである。
【符号の説明】
11 母材
12 金属炭化物含有層
12a クラック
13 ガラス質材料層
13a ガラス質部材
【発明の属する技術分野】
本発明は、酸化性雰囲気下で使用される高温耐酸化性炭素質成形体及びその製造方法に関し、特に高温と低温とが繰り返される環境下で好適に使用される高温耐酸化性炭素質成形体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
炭素材料は、周知のとおり、高温の非酸化性雰囲気下では金属材料に勝る強度を有しながら、大気中といった酸化性雰囲気下では容易に燃焼してしまう。したがって、炭素材料の表面を耐熱性材料で被覆することによって酸素を遮断すれば、炭素材料は、高温の酸化性雰囲気下でも本来の強度を発揮することができる。
【0003】
従来、炭素材料の表面をガラス質材料で被覆することによって酸素を遮断して耐酸化性を高めた炭素質成形体が知られている(例えば、特許文献1)。しかしながら、この炭素質成形体は、高温下で溶融したガラス質材料の炭素材料に対する濡れ性が悪いため、ガラス質材料で炭素材料の表面を均一に被覆することができない。特に、高温と低温とが繰り返される環境下でこの炭素質成形体が使用されると、ガラス質材料が炭素材料から脱離することによって、炭素材料が酸化性雰囲気に露出してしまう。
【0004】
また、従来、クロマイジング処理することによって、被処理物の表面にクロム拡散層を形成する方法が知られている(例えば、特許文献2)。このクロマイジング処理法は、被処理物を例えば、金属クロム粉末、ハロゲン化物及び焼結防止剤からなる金属浸透剤に接触させるとともに、これらを水素ガスの気流中で加熱することによって、被処理物にクロムを拡散させるものである。このクロマイジング処理では、金属クロムとハロゲン化物とが反応することによって生成したハロゲン化クロムの蒸気が、被処理物の表面で水素ガスによって還元されて微細で純度の高い金属クロムとなる。そして被処理物の表面に析出した金属クロムが被処理物中に拡散していくことによって、被処理物の表面には、クロム拡散層が形成されていく。
【0005】
このクロマイジング処理法を炭素材料に適用すれば、炭素材料の表面には、炭素と拡散した金属クロムとが結合することによって生成した炭化クロム(Cr23C6 )を含んだ耐熱性に優れるクロム拡散層を形成することができる。このクロム拡散層は、高温下でのガラス質材料の濡れ性が炭素材料に比べて良好であるので、このクロム拡散層の表面には均一にガラス質材料層が形成される。したがって、このクロム拡散層及びガラス質材料層で酸素を遮断するようにすれば、炭素材料に優れた耐酸化性を付与することができると考えられる。
【0006】
【特許文献1】
特開平9−301786号公報(第4頁、右欄第36行〜第6頁右欄第9行)
【特許文献2】
特開平4−280955号公報(第3頁、左欄第35行〜39行)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、炭素材料を従来のクロマイジング処理法で処理すると、炭素材料と水素ガスとが反応して炭化水素を生成するため、下地の炭素材料が消費されてしまう。その結果、炭素材料の表面に形成されたクロム拡散層が剥離しやすくなる。したがって、このクロム拡散層上にガラス質材料層を被覆した炭素質成形体は、高温と低温とが繰り返される環境下での使用に耐えない。
本発明は、高温、低温が繰り返される環境下で使用されても、耐酸化性に優れる高温耐酸化性炭素質成形体及びその製造方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、前記課題を解決するために、水素ガスを使用せず、しかも従来法に比べて高い含有率で金属拡散層中に炭化金属を生成させることができる後記する方法によって、恣意的に金属拡散層にクラックを生じさせ、このクラックを利用して金属拡散層上にガラス質材料層を強固に接合できることを見出して本発明に到達した。
【0009】
前記課題を解決した請求項1に記載の高温耐酸化性炭素質成形体は、炭素を含有する母材と、この母材の表面に炭化物形成金属が拡散して形成されるとともに、クラックを有する金属炭化物含有層と、このクラックに充填されたガラス質材料からなるガラス質部材と、前記金属炭化物含有層の表面に形成されたガラス質材料層とを備え、前記ガラス質部材と前記ガラス質材料層とは一体化していることを特徴とする。
【0010】
この高温耐酸化性炭素質成形体によれば、炭素を含有する母材が金属炭化物含有層を介してガラス質材料層で覆われており、母材が酸素に触れることはない。したがって、この高温耐酸化性炭素質成形体が、たとえ高温の酸化性雰囲気に晒されたとしても、母材が燃焼することはない。また、金属炭化物含有層に形成されたクラックには、ガラス質材料からなるガラス質部材が充填されており、このガラス質部材とガラス質材料層とは、一体化している。したがって、ガラス質材料層は、ガラス質部材のアンカー効果によって金属炭化物含有層の表面に強固に接合されているので、ガラス質材料層が金属炭化物含有層から剥離することはない。
【0011】
また、この高温耐酸化性炭素質成形体では、加熱されると金属炭化物含有層が膨張するに伴って、クラックの幅は狭まっていく。そして冷却されると、クラックの幅はもとに復元する。このような加熱及び冷却が繰り返される環境でこの高温耐酸化性炭素質成形体が使用されても、クラックに充填されたガラス質部材は、クラックの幅の変化に追従して常にクラックを埋めることができる。その結果、加熱及び冷却が繰り返されても、ガラス質部材のアンカー効果が維持されるので、ガラス質材料層は金属炭化物含有層から脱離することがない。
【0012】
そして、この高温耐酸化性炭素質成形体では、ガラス質材料層が高温下で濡れ性のよい金属炭化物含有層の表面に形成されているので、金属炭化物含有層の表面がガラス質材料層で一様に覆われる。したがって、この高温耐酸化性炭素質成形体では、高温の酸化性雰囲気に晒されても母材がその雰囲気に接触することがないので、この高温耐酸化性炭素質成形体は優れた耐酸化性を発揮することができる。
【0013】
請求項2に記載の高温耐酸化性炭素質成形体の製造方法は、炭化物形成金属粉末、ハロゲン化物及び焼結防止剤を含む金属浸透剤と炭素材料とを接触させるとともに、これらを希ガスの気流中で加熱することによって、前記炭化物形成金属を炭素材料中に拡散させることを特徴とする。
【0014】
この高温耐酸化性炭素質成形体の製造方法では、希ガスの気流中で金属浸透剤を加熱するので、水素ガスの気流中で行っていた従来のクロマイジング処理と比較して炭化物形成金属が炭素材料上に析出する速度が遅い。そのため、析出した炭化物形成金属のうち、炭素材料に拡散してその金属炭化物を生成する割合が従来よりも高い。したがって、本発明の製造方法によれば、炭素材料の表面に金属炭化物を高い含有率で有する金属炭化物含有層を形成させることができるので、炭素材料の耐熱性を高めることができる。また、その一方で、この製造方法では、前記した金属炭化物含有層の炭化物形成金属の含有率は低くなるので、炭化物形成金属が酸化して金属炭化物含有層が多孔質化するのを防止し、炭素材料の耐酸化性を高めることができる。
【0015】
このような高温耐酸化性炭素質成形体の製造方法において、前記炭化物形成金属を炭素材料中に拡散させた後に、炭素材料の表面にガラス質材料層を形成する工程を備えていてもよい。
【0016】
この製造方法によれば、前記したように、金属炭化物含有層の金属炭化物の含有率が高められるので、炭素材料の表面に金属炭化物含有層を冶金的反応によって強固に結合させることができる。そして、金属炭化物を高い含有率で含む金属炭化物含有層は、炭素に比べて、冷却時の収縮率が極めて大きいので、この炭素材料を室温まで冷却すれば、炭素材料の表面には、多くのクラックが形成される。そして、この炭素材料の表面にガラス質材料層を形成すれば、クラックにガラス質材料が入り込むことによって、ガラス質材料層は炭素材料の表面に強固に接合される。したがって、この製造方法によれば、高温耐酸化性炭素質成形体の耐久性を大いに高めることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について適宜図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明における実施の形態に係る高温耐酸化性炭素質成形体の断面図である。
高温耐酸化性炭素質成形体(以下、単に「成形体」という)は、図1に示すように、炭素/炭素複合材料からなる母材11と、この母材11上に形成される炭化クロム(Cr23C6 )を含む金属炭化物含有層12と、この金属炭化物含有層12の表面に形成された、ケイ酸ナトリウムからなるガラス質材料層13とを備えている。
【0018】
金属炭化物含有層12は、後記するように、炭素/炭素複合材料に金属クロム(炭化物形成金属)が拡散して形成されたものであり、この金属炭化物含有層12には、金属クロムと炭化クロム(Cr23C6 )とが含まれている。
この金属炭化物含有層12は、例えば、65質量%以上という高い含有率で炭化クロムを含んでいる。なお、金属炭化物含有層12の厚みは、10〜50μm程度でよい。
この金属炭化物含有層12には、その表面から母材11側に向けて楔状に切れ込むクラック12aが形成されている。このクラック12aには、ガラス質材料、すなわちケイ酸ナトリウムからなるガラス質部材13aが充填されている。
【0019】
ガラス質材料層13は、ケイ酸ナトリウムで構成されており、ガラス質部材13aと一体化している。ガラス質材料層13の厚みは、成形体の使用環境によって適宜に決定すればよく、例えば振動や衝撃が加えられる動的環境下で成形体が使用される場合には、10μm以下が好ましく、静的環境下で成形体が使用される場合には、100μm以下でよい。
【0020】
この成形体では、クラック12aに充填されたガラス質部材13aとガラス質材料層13とは一体化しているので、ガラス質部材13aのアンカー効果により、ガラス質材料層13が金属炭化物含有層12の表面で強固に接合されている。したがって、振動や衝撃によってガラス質材料層13が金属炭化物含有層12から脱離することはない。
【0021】
また、この成形体では、加熱されると金属炭化物含有層12が膨張するに伴って、クラック12aの幅は狭まっていく。そして冷却されると、クラック12aの幅はもとに復元する。このような加熱及び冷却が繰り返される環境でこの成形体が使用されても、クラック12aに充填されたガラス質部材13aは、クラック12aの幅の変化に追従して常にクラック12aを埋めることができる。その結果、加熱及び冷却が繰り返されても、ガラス質部材13aのアンカー効果が維持されるので、ガラス質材料層13は金属炭化物含有層12から脱離することがない。
【0022】
そして、この成形体では、ガラス質材料層13が高温下で濡れ性のよい金属炭化物含有層12の表面に形成されているので、金属炭化物含有層12の表面がガラス質材料層13で一様に覆われる。したがって、この成形体では、高温の酸化性雰囲気に晒されても母材11がその雰囲気に接触することがないので、この成形体は優れた耐酸化性を発揮することができる。
【0023】
このような成形体は、例えば、自動車の排気管や防熱板のような、高温で振動や衝撃が加わるような動的環境であって、しかも加熱及び冷却が繰り返されるような環境で使用されても、耐酸化性と耐久性とに優れる。
【0024】
次に、この成形体の製造方法について説明する。
図2は、本発明の成形体の製造方法に使用される金属浸透装置の構造を概略的に示す概念図、図3は、金属炭化物含有層に形成されたクラックの様子を示す断面図である。
【0025】
本発明の成形体の製造方法では、図2に示すように、後記する金属浸透剤を充填する密閉容器14と、この密閉容器14内にアルゴンガスを導入する導入管15と、密閉容器14からアルゴンガスを排気する排気管16とを備えた金属浸透装置17が使用される。
【0026】
この製造方法では、まず密閉容器14内に金属浸透剤18が充填されるとともに、この金属浸透剤18中に炭素/炭素複合材料19が埋設される。金属浸透剤18には、炭化物形成金属粉末としての金属クロムと、ハロゲン化物としての塩化アンモニウムと、焼結防止剤としてのアルミナとが含まれている。これらの配合量は、金属クロム19.5〜80質量%、塩化アンモニウム0.5〜2.0質量%及びアルミナ19.5〜80質量%の範囲でそれぞれ設定することができる。
【0027】
次に、密閉容器14内に導入管15からアルゴンガスが導入されるとともに、排気管16から密閉容器14内のアルゴンガスが排気されることによって、密閉容器14内が非酸化性雰囲気に維持されるとともに、密閉容器14内にはアルゴンガスの気流が形成される。そしてアルゴンガスを密閉容器14内に供給しながら、金属浸透剤18が900〜1100℃で10〜30時間程度加熱される。
【0028】
本発明の製造方法では、金属浸透剤18を加熱することによって、金属浸透剤18が338℃に達したときに塩化アンモニウムが昇華、分解してアンモニアガスと塩化水素ガスとが生成する。次いで、この塩化水素ガスと金属クロムとが反応することによって生成した塩化クロムガスと水素ガスとが金属浸透剤中に充満する。そして、金属浸透剤18の温度が前記範囲、すなわち900℃以上の高温域に達すると、塩化クロムガスが水素ガスで還元される。その結果、炭素/炭素複合材料19の表面には、極めて微細な金属クロム粒子が析出する。そして、析出した金属クロム粒子は、炭素/炭素複合材料19内に浸透していく過程で炭素と反応し、炭化クロム(Cr23C6 )を生成する。
【0029】
このようにして炭化クロムが生成するにあたって、炭素/炭素複合材料19の表面での金属クロム粒子の析出量は、金属浸透剤18中の塩化クロムガスの濃度が高いほど、そして水素ガスの濃度が高いほど多くなる。そして、金属クロムの析出速度が炭化クロムの生成速度に比較して早ければ早いほど、金属炭化物含有層12に含まれる炭化クロムの割合が少なくなるとともに、金属クロムの割合が多くなる。なお、このように金属炭化物含有層12に金属クロムを多く含むと、金属クロムが酸化することによって生成する酸化クロムが金属炭化物含有層12を多孔質化するため、炭素/炭素複合材料19の高温耐酸化性は低下する。
【0030】
その一方で、本発明の製造方法では、アルゴンガスの気流中で金属浸透剤18を加熱する。そして、金属浸透剤18中にアルゴンガスの所定量を流通させることによって、金属浸透剤中に生成した塩化クロムガス及び水素ガスの量を低減させ、しかもその量を一定に制御することができる。したがって、気流を発生させることなく無酸素の状態で金属の拡散処理を行う場合に比べて金属クロムの析出する速度を遅くしかも一定に維持することができる。また、本発明の製造方法では、従来法のように水素ガスの気流中でクロマイジング処理を行っていないので、従来法と比較して金属クロムの析出する速度を著しく遅くすることができる。したがって、本発明の製造方法によれば、金属炭化物含有層12に炭化クロムを、例えば65質量%以上という高い含有率で生成させることができる。
【0031】
このようにして形成された炭化クロムを高い含有率で含む金属炭化物含有層12は、下地としての炭素/炭素複合材料と冶金的反応によって強固に結合している。そして、炭化クロムを高い含有率で含む金属炭化物含有層12は、炭素を主体とする母材11に比べて、冷却時の収縮率が極めて大きい。したがって、母材11の表面に金属炭化物含有層12を形成した後に、これを室温まで冷却すれば、金属炭化物含有層12は、母材11に接合したまま母材11よりも大きく収縮する。その結果、金属炭化物含有層には、図3に示すように、金属炭化物含有層の表面から母材11側に向けて延びる楔形の多くのクラック12aが形成される。
【0032】
次に、本発明の製造方法では、この金属炭化物含有層の表面にケイ酸ナトリウムからなるガラス質材料層13を形成する。ガラス質材料層13を形成するにあたって、まず、ケイ酸ナトリウム溶液に炭素/炭素複合材料を浸漬し、あるいは金属炭化物含有層の表面にケイ酸ナトリウム溶液を塗布することによって、炭素/炭素複合材料の表面にはケイ酸ナトリウム溶液が付与される。このようにしてケイ酸ナトリウム溶液が炭素/炭素複合材料の表面に付与される際に、ケイ酸ナトリウム溶液は、前記クラック12aに浸入することによってクラック12a内に充填される。なお、使用するケイ酸ナトリウム溶液の粘度が高い場合には、ケイ酸ナトリウム溶液を付与した炭素/炭素複合材料を真空容器で減圧処理することによって、ケイ酸ナトリウム溶液をクラック12a内に十分に充填することができる。
そして、この炭素/炭素複合材料を350℃程度で焼成することによって、本発明の成形体が得られる。
【0033】
【実施例】
次に、本発明の実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。
(実施例1)
本発明の成形体の耐酸化性を評価するために、厚さ2mm×幅25mm×長さ50mmの炭素/炭素複合材料からなる炭素材料を使用してサンプル1〜4を作製した。なお、この炭素材料の密度は、1.5g/cm3 であり、室温における曲げ強度を測定したところ、その抗折力は1550kg/cm2 であった。
【0034】
サンプル1及び2は、本発明の製造方法によって作製されたものであり、炭素材料に次のクロマイジング処理が施されて作製されたものである。金属浸透剤には、金属クロム粉末60質量%、アルミナ粉末39.5質量%及び塩化アンモニウム0.5質量%を均一に混合したものが使用された。そして、この金属浸透剤を金属浸透装置(図2参照)の密閉容器14内に充填するとともに、この金属浸透剤中に炭素材料を埋設して、密閉容器14内にアルゴンガスを流しながら1100℃で10時間加熱することによって、炭素材料の表面に厚み35〜50μmの金属炭化物含有層を形成した。この金属炭化物含有層には、多数のクラック12aが形成されていた。そして、この金属炭化物含有層をX線マイクロアナライザで解析したところ、金属炭化物含有層には、75〜80質量%の炭化クロム(Cr23C6 )が含まれていた。
【0035】
サンプル2は、サンプル1に対し、金属炭化物含有層の表面に、さらにガラス質材料層を形成したものである。このガラス質材料層は、前記のクロマイジング処理を施した炭素材料をケイ酸ナトリウム溶液(SiO2 =21.5質量%、Na2 O=7.5%、H2 O=70.5質量%及びその他成分=0.5質量%)に浸漬した後、これを自然乾燥し、再び浸漬及び自然乾燥を3回繰り返し、さらにこれを350℃で焼成することによって形成した。このサンプル2の切断面を検鏡したところ、金属炭化物含有層の表面には厚み3〜7μmのガラス質材料層が形成されており、クラック12aには、透明なガラス状のケイ酸ナトリウムが充填されているとともに、ガラス質材料層と一体になっていた。なお、サンプル1の抗折力は1620kg/cm2 であり、サンプル2の抗折力は1625kg/cm2 であった。
【0036】
サンプル3は、金属浸透剤として、フェロクロム粉末(Fe=40質量%、Cr=60質量%)70質量%、アルミナ粉末28質量%及び塩化アンモニウム粉末2.0質量%を均一に混合したものを使用した他は、サンプル1及び2と同様にしてクロマイジング処理を炭素材料に施して作製されたものである。炭素材料の表面には厚み60〜80μmの金属炭化物含有層が形成されていた。この金属炭化物含有層には、クラック12aが形成されてはいたが、サンプル1及び2と比較するとクラック12aの発生量は少なかった。このサンプル3をX線マイクロアナライザで解析したところ、金属炭化物含有層には、6.5〜9.0質量%の鉄分が含まれており、下地の母材11には、0.4〜1.8質量%の鉄分が含まれていた。なお、サンプル3の抗折力は320kg/cm2 であった。
【0037】
サンプル4は、炭素材料に従来のクロマイジング処理を施したものであり、金属浸透剤として、金属クロム粉末70質量%、アルミナ粉末27質量%及び塩化アンモニウム3.0質量%を均一に混合したものを使用するとともに、アルゴンガスに代えて水素ガスを使用した他は、サンプル1及び2と同様にしてクロマイジング処理を炭素材料に施して作製されたものである。炭素材料の表面には厚み50〜70μmの金属炭化物含有層が形成されていた。この金属炭化物含有層には、クラック12aが形成されてはいたが、サンプル1及び2と比較するとクラック12aの発生量は3分の1に止まっていた。また、下地の母材と金属炭化物含有層との密着性が悪く、金属炭化物含有層が母材から部分的に脱落していた。そして、この金属炭化物含有層をX線マイクロアナライザで解析したところ、金属炭化物含有層の炭化クロムの含有量は、35〜45質量%程度であった。このように、金属炭化物含有層の密着性が悪く、炭化クロムの含有量が少ないのは、水素ガスの影響であると考えられる。なお、サンプル4の抗折力は1075kg/cm2 であった。
【0038】
この実施例では、前記の炭素材料、すなわち無処理のものをサンプル5とし、これらサンプル1〜5について、次の耐酸化性評価試験を行った。
この耐酸化性評価試験では、サンプル1〜5を電気炉で、700℃、800℃、900℃、1000℃、1100℃及び1200℃でそれぞれ4時間加熱することによってその質量変化を測定し、酸化減量率を求めた。その測定結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
表1から明らかなように、サンプル1は、1000℃でも酸化による減量は認められず、サンプル2は、1100℃でも酸化による減量は認められなかった。なお、サンプル1が1100℃で酸化によって減量し始めているのは、金属炭化物含有層の炭化クロムが酸化することによって、金属炭化物含有層が多孔質化し、金属炭化物含有層が空気を透過するようになったからであると考えられる。一方、サンプル2が1200℃でもわずかしか減量していないのは、ガラス質材料層が、金属炭化物含有層に含有する炭化クロムが酸化するのを防止しているからであると考えられる。
【0041】
サンプル3では、800℃で酸化による減量が認められず、900℃でも減量はわずかであり、1200℃でも完全焼失は免れている。しかしながら、1000℃で急激に減量しているのは、金属酸化物含有層に含まれる鉄分が酸化することによって、金属酸化物含有層が多孔質化したことによるものと考えられる。
【0042】
サンプル4は、700℃で酸化による減量が始まっているとともに、900℃から急激に減量が進み、1100℃では、サンプル4は完全に酸化し、焼失している。このようにサンプル4の耐酸化性が劣っているのは、金属炭化物含有層の金属クロムの含有量が多いため、この金属クロムが酸化することによって、金属炭化物含有層が温度の低い段階で多孔質化したためと考えられる。なお、サンプル5は、700℃で完全に焼失している。
【0043】
(実施例2)
本発明の成形体の耐久性を評価するために、加熱及び冷却を繰り返す熱サイクルテストを行った。この熱サイクルテストでは、サンプル1及び2を使用し、これらを常温から1000℃まで2時間かけて昇温し、次いで1000℃で2時間加熱した後、これらを大気中で常温まで放冷する工程を1サイクルとし、このサイクルを3回繰り返した。そして、各サイクルにおけるサンプル1及び2の酸化減量率を求めた。その測定結果を表2に示す。
【0044】
【表2】
【0045】
表2から明らかなように、サンプル1は、実施例1の1000℃における耐酸化性評価試験では、酸化による減量は認められなかったが、この熱サイクルテストでは、2サイクル目に減量が認められた。これに対して、サンプル2は、3サイクル目でも減量は認められなかった。サンプル1を切断して断面を検鏡したところ、金属炭化物含有層には変化が認められなかったが、クラックが達している下地の母材には、空隙が発生していた。この空隙は、加熱及び冷却を繰り返す過程で、クラックが金属炭化物含有層の膨張及び収縮によって開閉を繰り返したことによって、クラック内部に空気が入り込んで母材が酸化し焼失して形成されたものと考えられる。そして、サンプル2を切断して断面を検鏡したところ、クラックに充填したガラス質部材及びガラス質材料層には、変化が認められなかった。したがって、本発明の成形体は、耐久性にも優れていることが判明した。
【0046】
(実施例3)
フェノール樹脂がマトリックスとなる炭素複合材料を1000℃で焼成して、厚さ2mm×幅25mm×長さ50mmの炭素材料を作製した。そしてこの炭素材料に実施例1のサンプル2に使用したケイ酸ナトリウム溶液(水ガラス)を塗布した後、これを60℃で2時間乾燥し、さらに250℃で1時間焼成することによって炭素材料の表面にガラス質材料層を形成した試験片Aと、炭素材料を実施例1のサンプル1と同様の条件でクロマイジング処理した試験片Bと、この試験片Bに試験片Aと同様にガラス質材料層を形成した試験片Cとを作製した。
【0047】
これら炭素材料及び試験片A〜Cを空気中にて850℃で1時間加熱処理することによって、これらの酸化減量率を求めた。その結果を図4に示す。図4中、「無処理」で示す炭素材料は、この加熱処理によって、完全に焼失している。また、試験片Aは94質量%が焼失し、そして、試験片Bは45質量%が焼失しているのに対し、試験片Cは9.6質量%が焼失するに止まっている。この結果から明らかなように、クロマイジング処理とガラス質材料層の形成とを組み合わせることによって、相乗的に耐酸化性が高められることが確認された。
【0048】
以上、本発明の実施の形態に基づいて、本発明の成形体及びその製造方法について具体的に説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定されることなく、様々な形態で実施される。
本実施の形態では、炭化物形成金属として金属クロムを使用したが、本発明では、この金属クロムに代えて、例えば、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、モリブデン、タングステン及びケイ素等の炭化物を形成する金属が使用されてもよい。また、このような金属が使用されると、金属炭化物含有層には、炭化チタン(TiC)、炭化ジルコニウム(ZrC)、炭化ハフニウム(HfC)、炭化バナジウム(VC)、炭化ニオブ(NbC)、炭化タンタル(TaC)、炭化モリブデン(Mo2 C)、炭化タングステン(W2 C,WC)及び炭化ケイ素(SiC)等が生成する。
【0049】
また、本実施の形態では、ハロゲン化物として、塩化アンモニウムを使用したが、この塩化アンモニウムに代えて、フッ化アンモニウム、ヨウ化アンモニウム等のハロゲン化アンモニウムが使用されてもよい。
また、本実施の形態では、焼結防止剤として、アルミナを使用したが、このアルミナに代えて、チタニアが使用されてもよい。
【0050】
また、本実施の形態では、希ガスとして、アルゴンガスを使用したが、このアルゴンガスに代えて、ヘリウム、ネオン等が使用されてもよい。
そして、炭素材料に例えばチタンを拡散させるためのチタナイジング処理の具体的な条件は、金属浸透剤として、金属チタン粉末29.5〜60質量%、チタニア粉末39.5〜70質量%及び塩化アンモニウム0.5〜2.0質量%を均一に混合したものを用いるとともに、アルゴンガスの気流中で900〜1200℃で5〜20時間加熱することによって、炭素材料の表面に、5〜50μmの炭化チタンと金属チタンとが混合した金属炭化物含有層が形成されるように設定すればよい。
【0051】
また、炭素材料に例えばバナジウムを拡散させるためのバナダイジング処理の具体的な条件は、金属浸透剤として、金属バナジウム粉末29.5〜80質量%、アルミナ粉末19.5〜70質量%及び塩化アンモニウム0.5〜2.0質量%を均一に混合したものを用いるとともに、アルゴンガスの気流中で900〜1200℃で5〜20時間加熱することによって、炭素材料の表面に、5〜50μmの炭化バナジウムと金属バナジウムとが混合した金属炭化物含有層が形成されるように設定すればよい。
【0052】
また、炭素材料に例えばケイ素を拡散させるためのシリコナイジング処理の具体的な条件は、金属浸透剤として、ケイ素粉末19.5〜60質量%、アルミナ粉末39.5〜80質量%及び塩化アンモニウム0.5〜2.0質量%を均一に混合したものを用いるとともに、アルゴンガスの気流中にて1600〜1800℃で5〜20時間加熱することによって、炭素材料の表面に、5〜50μmの炭化ケイ素を含む金属炭化物含有層が形成されるように設定すればよい。
【0053】
そして、本実施の形態では、ガラス質材料層を構成するガラス質材料として、ケイ酸ナトリウムを使用したが、このガラス質材料としては、成形体が使用される温度でガラス化するものであればよい。したがって、このケイ酸ナトリウムに代えて、ケイ酸カリウム、燐酸アルミニウム、コロイダルシリカ等が使用されてもよい。このようなガラス質材料は、成形体が使用される温度で適宜に選択すればよく、成形体の使用温度が1000℃以下であれば、ケイ酸ナトリウム及びケイ酸カリウムが好ましく、成形体の使用温度が1200〜1500℃であれば、燐酸アルミニウムとコロイダルシリカとの混合物が好ましい。
【0054】
【発明の効果】
請求項1に記載の高温耐酸化性炭素質成形体によれば、母材が金属炭化物含有層を介してガラス質材料層で覆われており、母材が酸素に触れることはない。したがって、この高温耐酸化性炭素質成形体は、たとえ高温の有酸素雰囲気下に晒されたとしても、母材が燃焼することはなく、耐酸化性に優れる。また、金属炭化物含有層に形成されたクラックには、ガラス質部材が充填されており、この充填されたガラス質材料とガラス質材料層とは、一体化している。したがって、ガラス質材料層がガラス質部材のアンカー効果によって金属炭化物含有層の表面に強固に接合されており、ガラス質材料層が金属炭化物含有層から剥離することがないので、この高温耐酸化性炭素質成形体は、耐久性に優れる。
【0055】
請求項2に記載の高温耐酸化性炭素質成形体の製造方法によれば、アルゴンガスの気流中で金属浸透剤を加熱するので、水素ガスの気流中で行うクロマイジング処理と比較して炭化物形成金属が炭素材料上に析出する速度が遅い。したがって、この製造方法によれば、金属炭化物含有層に金属炭化部を高い含有率で生成させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における実施の形態に係る高温耐酸化性炭素質成形体の断面図である。
【図2】本発明の高温耐酸化性炭素質成形体の製造方法に使用される金属浸透装置の構造を概略的に示す概念図である。
【図3】金属炭化物含有層に形成されたクラックの様子を示す断面図である。
【図4】本発明の高温耐酸化性炭素質成形体の耐酸化性を示すグラフである。
【符号の説明】
11 母材
12 金属炭化物含有層
12a クラック
13 ガラス質材料層
13a ガラス質部材
Claims (2)
- 炭素を含有する母材と、この母材の表面に炭化物形成金属が拡散して形成されるとともに、クラックを有する金属炭化物含有層と、このクラックに充填されたガラス質材料からなるガラス質部材と、前記金属炭化物含有層の表面に形成されたガラス質材料層とを備え、前記ガラス質部材と前記ガラス質材料層とは一体化していることを特徴とする高温耐酸化性炭素質成形体。
- 炭化物形成金属粉末、ハロゲン化物及び焼結防止剤を含む金属浸透剤と炭素材料とを接触させるとともに、これらを希ガスの気流中で加熱することによって、前記炭化物形成金属を炭素材料中に拡散させることを特徴とする高温耐酸化性炭素質成形体の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002320188A JP2004155598A (ja) | 2002-11-01 | 2002-11-01 | 高温耐酸化性炭素質成形体及びその製造方法 |
US10/755,462 US7205055B2 (en) | 2002-11-01 | 2004-01-13 | High temperature oxidation resistant carbonaceous molding and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002320188A JP2004155598A (ja) | 2002-11-01 | 2002-11-01 | 高温耐酸化性炭素質成形体及びその製造方法 |
US10/755,462 US7205055B2 (en) | 2002-11-01 | 2004-01-13 | High temperature oxidation resistant carbonaceous molding and manufacturing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004155598A true JP2004155598A (ja) | 2004-06-03 |
Family
ID=34863379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002320188A Pending JP2004155598A (ja) | 2002-11-01 | 2002-11-01 | 高温耐酸化性炭素質成形体及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7205055B2 (ja) |
JP (1) | JP2004155598A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009035761A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Nippon Karoraizu Kogyo Kk | 高硬度、耐摩耗性部品およびその製造方法 |
JP2010132518A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Toyo Tanso Kk | 炭素材の製造方法および炭素材 |
WO2011067975A1 (ja) * | 2009-12-02 | 2011-06-09 | 東洋炭素株式会社 | 炭素材の製造方法 |
JP2019157216A (ja) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | 三菱重工業株式会社 | セラミックコーティング、タービン部材、ガスタービン及びセラミックコーティングの製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5605894B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2014-10-15 | 東洋炭素株式会社 | 炭素材料及びその製造方法 |
DE102010040430A1 (de) * | 2010-09-08 | 2012-03-08 | Ewald Dörken Ag | Extrem hochtemperaturfestes Bauteil mit einer extrem hochtemperaturfesten Beschichtung |
US20190024702A1 (en) * | 2017-07-20 | 2019-01-24 | Bryan Gill | Method of Designing and Producing Connecting Rods formed of Fiber Composite Material |
US11806946B1 (en) * | 2017-07-20 | 2023-11-07 | Awa Forged Composites, Llc | Method of designing and producing carbon fiber connecting rods |
CN114605173B (zh) * | 2022-04-18 | 2023-02-03 | 中南大学 | 一种耐烧蚀抗热震的硅酸锆-高铝玻璃/htbs高熵陶瓷涂层及其制备方法和应用 |
US20240051885A1 (en) * | 2022-08-10 | 2024-02-15 | Honeywell International Inc. | Hybrid high and low temperature coating |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3348967A (en) * | 1962-12-27 | 1967-10-24 | Valley Co Inc | Process of making an article having a hard carbide, boride or silicide outer region |
JPS54110221A (en) | 1978-02-16 | 1979-08-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Abrasion resistant carbonaceous material |
FR2611198B1 (fr) * | 1987-02-25 | 1991-12-06 | Aerospatiale | Materiau composite a matrice et fibres de renforcement carbonees et son procede de fabrication |
US5955197A (en) * | 1989-08-15 | 1999-09-21 | Boeing North American, Inc. | Coating for carbon--carbon composites and method for producing same |
JPH04280955A (ja) | 1991-03-08 | 1992-10-06 | Hitachi Ltd | クロマイジング鋼の表面改質方法 |
US5418012A (en) * | 1993-11-04 | 1995-05-23 | The Babcock & Wilcox Company | Conversion coatings on silicon carbide |
JPH09301786A (ja) | 1996-05-13 | 1997-11-25 | Kobe Steel Ltd | 炭素質成形体、炭素質成形体の酸化防止剤およびその酸化防止方法 |
JP2002087896A (ja) | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 自己修復性高耐熱耐酸化性皮膜及び積層体 |
-
2002
- 2002-11-01 JP JP2002320188A patent/JP2004155598A/ja active Pending
-
2004
- 2004-01-13 US US10/755,462 patent/US7205055B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009035761A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Nippon Karoraizu Kogyo Kk | 高硬度、耐摩耗性部品およびその製造方法 |
JP2010132518A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Toyo Tanso Kk | 炭素材の製造方法および炭素材 |
WO2011067975A1 (ja) * | 2009-12-02 | 2011-06-09 | 東洋炭素株式会社 | 炭素材の製造方法 |
JP2011116584A (ja) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Toyo Tanso Kk | 炭素材の製造方法 |
JP2019157216A (ja) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | 三菱重工業株式会社 | セラミックコーティング、タービン部材、ガスタービン及びセラミックコーティングの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7205055B2 (en) | 2007-04-17 |
US20050153125A1 (en) | 2005-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107814591B (zh) | 一种碳材料表面硼化物改性硅基抗氧化涂层的制备方法 | |
JP4960082B2 (ja) | 耐熱構造複合材料をシリサイド化する方法およびその方法により得られた部品 | |
Zhu et al. | SiC-Si coating with micro-pores to protect carbon/carbon composites against oxidation | |
JPH0570289A (ja) | 耐食性の耐火性複合材料の製造方法 | |
JPH0234788A (ja) | 耐火性複合物質及びその製造方法 | |
CN110330357A (zh) | 一种用于连接碳化硅材料的连接材料及其应用 | |
JPH07157384A (ja) | 耐熱耐酸化性高強度部材及びその製造方法 | |
JP2004155598A (ja) | 高温耐酸化性炭素質成形体及びその製造方法 | |
US8980434B2 (en) | Mo—Si—B—based coatings for ceramic base substrates | |
Zhi-Qiao et al. | A multilayer coating of dense SiC alternated with porous Si–Mo for the oxidation protection of carbon/carbon silicon carbide composites | |
JP4539014B2 (ja) | 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法 | |
JP3081765B2 (ja) | 炭素部材およびその製造方法 | |
Shimada et al. | High‐Temperature Oxidation at 1500° and 1600° C of SiC/Graphite Coated with Sol–Gel‐Derived HfO2 | |
JP7213399B1 (ja) | 耐火部材およびその製造方法 | |
JP3081764B2 (ja) | 複合皮膜を有する炭素部材とその製造方法 | |
JP3129383B2 (ja) | 酸化物被覆炭化珪素材とその製法 | |
JPH10236893A (ja) | 炭化ケイ素被覆炭素材料 | |
JP2001072479A (ja) | 炭化ケイ素質多孔体およびその製造方法 | |
Semchenko et al. | Protection of graphite and graphite-containing materials from oxidation. | |
JPH05163065A (ja) | ケイ素を含有しない炭化ケイ素およびケイ化モリブデンの溶浸形成性複合材 | |
JP4038292B2 (ja) | 水素分離体 | |
CN112144011A (zh) | 在钼及其合金保护管表面制备抗氧化涂层的方法 | |
EP1714950B1 (en) | Method for manufacturing a high temperature oxidation resistant carbonaceous molding | |
JP4448915B2 (ja) | 積層多孔質体及びその製造方法並びにフィルタ | |
JP2964858B2 (ja) | 断熱被膜層を備えた鋳鉄製部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071205 |