JP2004152757A - 熱交換のために触媒燃焼器を用いている燃料電池 - Google Patents

熱交換のために触媒燃焼器を用いている燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004152757A
JP2004152757A JP2003355357A JP2003355357A JP2004152757A JP 2004152757 A JP2004152757 A JP 2004152757A JP 2003355357 A JP2003355357 A JP 2003355357A JP 2003355357 A JP2003355357 A JP 2003355357A JP 2004152757 A JP2004152757 A JP 2004152757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
catalytic combustor
sofc
fuel
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003355357A
Other languages
English (en)
Inventor
Daniel A Kearl
ダニエル・エイ・ケアール
Richard B Peterson
リチャード・ビー・ピーターソン
M Kevin Drost
エム・ケビン・ドロスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2004152757A publication Critical patent/JP2004152757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C13/00Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C13/00Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material
    • F23C13/02Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material characterised by arrangements for starting the operation, e.g. for heating the catalytic material to operating temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2435High-temperature cells with solid electrolytes with monolithic core structure, e.g. honeycombs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】
本発明では、追加の設備を要することなく、優れた始動性を示す固体酸化物形燃料電池(SOFC)を提供する。また、本発明では、SOFC用急速始動システム並びに該システムの構成方法も提供する。
【解決手段】
本発明によれば、SOFCは、反応物を受容し、該反応物を反応させて発電を行うSOFCスタック(105)と、該SOFCスタック(105)を未反応のまま通過した前記反応物を燃焼させる触媒燃焼器(107)と、該触媒燃焼器(107)の排気と前記SOFCスタック(105)に受容される前記反応物との間で熱交換させる熱交換器(104)とから構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池の分野に関する。より詳細には、本発明は、固体酸化物形燃料電池と共に使用される触媒燃焼器に関する。
この一世紀の間に、エネルギー需要は指数関数的に増大した。このエネルギー需要の増大により、様々なエネルギー源が調査され開発されてきた。炭化水素の燃焼は、過去並びに現在において、主要なエネルギー源の一つとなっている。しかしながら、炭化水素の燃焼は一般的に不完全なものであり、スモッグの原因となる不燃性物質並びに他の汚染物質を放出することが知られている。
炭化水素の燃焼によって汚染物質が生じた結果、近年では、よりクリーンなエネルギー源を求める風潮が高まっている。このようなクリーンなエネルギー源への要望が高まるにつれて、燃料電池が注目を集めるようになった。研究開発が進んだ現在、燃料電池技術は、近いうちに、都市用の大規模発電用ガスタービン、自動車用内燃機関および大小様々な電子機器用バッテリと競合すると誰もが予想し得るレベルにまで達している。
燃料電池は、水素と酸素から、電気と熱への電気化学的なエネルギー変換を利用する。燃料電池は、バッテリと似ているが、電力を供給しながら「充電」、即ち燃料の補給、をすることができる点で相違する。多くの事例において、燃料電池が、携帯用電源として一次電池及び二次電池に取って代わるものと期待されている。
燃料電池は、モータ、ライトまたは他の多くの電気機器に使用できるDC(直流)電圧を供給する。固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、携帯用途にきわめて有効であると期待されている燃料電池の一つである。以下、SOFCに関して、さらに詳しく説明する。
残念なことに、SOFCを効率よく作動させるためには、一般的に高温を要する。このように、SOFCの作動には高温を要するため、SOFCを始動する際に、多くの時間が必要となる。SOFCがバッテリに取って代わるためには、高い作動温度まで迅速に上昇させることが技術的な課題となっている。
そのため、現在のSOFCのなかには、効率のよい作動温度までより迅速に達するように、セルを加熱する手段が講じられているものもある。しかしながら、燃料電池を作動温度まで加熱する現在の応用例のほとんどは、効率が悪く、且つ、やはり始動に多くの時間を要する。さらに、そのシステムのいくつかは、始動時にしか役に立たない可能性のある設備をSOFCスタックの内部あるいは外部に追加して設置しているため、元々複雑な構成をとる燃料電池をさらに複雑かつ大型なものにしている。
本発明では、優れた始動性を示す燃料電池を提供する。また、本発明では、燃料電池用急速始動システム並びに該システムの形成方法も提供する。
一実施態様によれば、本発明は、優れた始動性を示すSOFCを提供する。好ましくは、本発明の優れたSOFCは、反応物を受け入れ、該反応物を反応させて発電する燃料電池スタックと、該燃料電池スタック内を未反応のまま通過した前記反応物を燃焼させる触媒燃焼器と、該触媒燃焼器の排気と前記燃料電池スタックに導入される前記反応物との間で熱交換を行う熱交換器とを具備している。
本発明では、SOFCスタックを未反応のまま通過した反応物(燃料ガス及び空気)を、触媒燃焼器で燃焼反応(発熱反応)させる。発生する熱エネルギーは熱交換器によって、SOFCスタックに導入される燃料ガス及び空気を加熱するのに利用される。この結果、本発明は、SOFCの始動性向上を可能としている。
本発明の説明に先立ち、標準的なSOFCの概要を説明する。一般に、燃料電池は、使用される電解質の種類によって分類される。電解質は、イオンだけを通し電子を通さない特殊な処理の施された高密度物質である。SOFCは、電解質として硬質セラミックを使用しており、一般に約1000℃以下で電解質として機能する。
SOFCでは、一般に、酸化ジルコニウムと酸化イットリウムの混合物から、固体電解質の結晶格子を形成させている(他の酸化物の組み合わせも、固体電解質として使用されている)。その固体電解質は、特殊な多孔性電極材料(燃料極と空気極)でその両面が被覆されている。この特殊な多孔性電極材料は、酸素と、水素や炭化水素等の燃料との反応を促進する触媒として機能する。
燃料極は、燃料電池の負極として機能する。高い作動温度では、電解質結晶格子内を酸素イオン(負電荷)が移動できる。水素を含む燃料ガス(一般に、プロパン、メタンまたはブタン)が燃料極上を通過すると、空気極から固体電解質内を介して燃料極側に拡散してきた酸素イオンにより、燃料ガスが酸化される。燃料ガスが酸化されるとき、外部回路で使用できる電流として、燃料ガスから燃料極に電子が遊離される。
酸素(通常は空気)は空気極に供給される。空気極は、燃料電池の正極として機能し、燃料極と同様に、触媒表面に酸素を均一に分散させることができるように設計されている。また、燃料極で生じた電子は、外部回路を通って空気極に達する。
燃料極で生じた電子は、外部回路(負荷)を通って空気極まで移動し、回路が完結し、外部負荷に電力が供給される。SOFCの発電効率は、最大約60パーセントに達するとされている。
SOFCのセルスタックには、一連の管からなるものや、より慣例的な積層平板状のものがある。
図1に、本発明の一実施態様であるSOFCリアクタ(10)を示している。本発明は、SOFC始動時に、スタックを最低作動温度(以後、着火温度と記載)まで急速に加熱するのに特に有益である。
実線の矢印は空気ラインを、点線の矢印は燃料ガスラインをそれぞれ表している。燃料容器(101)には、一般に、プロパンまたはブタンが充填されている。多くの場合、燃料容器(101)に充填されている燃料ガスは、システム内に燃料を流すことができるように十分に加圧されている。所定の実施態様においては、加圧された燃料容器(101)が好ましい。
SOFCリアクタ(10)は、ブロワ(102)を具備している。ブロワ(102)は、システムの各構成要素に安定した空気の流れを供給することによって、燃料電池の反応を促進する。ブロワ(102)は、空気吸入口(102a)から外部空気を吸入し、SOFCリアクタ(10)内に送る。ブロワ(102)からの吸入空気と、燃料容器(101)からの燃料ガスが、SOFCの主な反応物であり、これらは、熱交換器(104)に送り込まれる。
熱交換器(104)は、リアクタ(10)から発生した熱を回収し、反応物、即ち燃料ガスと空気を予備加熱し、リアクタ(10)内でそれらの有効利用を図る。熱交換器(104)には、燃料電池リアクタ(10)からの排熱を回収し、回収した熱エネルギーを導入される未反応の空気と燃料ガスに伝えることができる任意の要素あるいはプロセスを用いることができる。このように、SOFCリアクタ(10)の発熱反応によって、システムから放出された熱エネルギーを利用することで、追加設備を要することなく、SOFCリアクタ(10)を作動に必要とされる温度まで迅速に加熱することができる。
SOFCリアクタ(10)を始動温度まで達することを可能にする熱交換器(104)の役割については、後でさらに詳しく説明する。ここで、リアクタ(10)に供給される未反応のガス(空気と燃料ガス)が熱交換器(104)を出るときにはそれぞれ分離されたままであることに注意されたい。
熱交換器(104)を出た空気と燃料ガスは、それぞれ燃料極(105a)または空気極(105b)に入る前に実質的に加熱されることが好ましい。図1に示しているように、燃料ガスは燃料極マニホルド(105a)に、空気は空気極マニホルド(105b)にそれぞれ送られる。燃料極(105a)と空気極(105b)は、SOFCリアクタ(10)の発電機器を構成し、以後、共に機能することで発電機能を有している燃料極(105a)と空気極(105b)のことをSOFCスタック(105)と記載する。
SOFCリアクタ(10)の始動時、SOFCスタック(105)が着火温度に達するまでの間、SOFCスタック(105)に導入された空気と燃料ガスは、未反応のまま、燃料極(105a)及び空気極(105b)をそれぞれ通過する。SOFCスタック(105)が着火温度に達してからは、導入される空気及び燃料ガスの大部分は、SOFCスタック(105)の発電反応で消費される。
前述したように、燃料極(105a)は、燃料電池の負極として機能する。SOFCスタック(105)が着火温度に達すると、固体電解質の酸素イオン伝導性が高まり、酸素イオンは電解質内を燃料極側に拡散し、燃料ガスを酸化させる。燃料ガス分子が酸素イオンによって酸化されるとき、燃料ガス分子から燃料極に自由電子が遊離され、SOFCスタック(105)に自由電子の流れが生じる。燃料極(105a)からの自由電子の流れは、外部負荷を通ることで、外部負荷に電力を供給する。
酸素は、一般に、空気極(105b)に送り込まれる空気によって供給される。空気極(105b)は、燃料電池の正極として機能し、燃料極(105a)と同様に設計されており、触媒表面に空気が達することができる。空気極(105b)は、負荷から触媒に電子を戻すことができる。一般に、燃料極(105a)と空気極(105b)の間に流れる電流は、ラップトップ型コンピュータ、携帯電話、電動工具、携帯情報端末(PDA)等の、現在電池が駆動源として用いられている電気機器を駆動させるのに十分なものである。
作動中、SOFCスタック(105)は、導入される空気及び燃料ガスの100%を消費するとは限らない。未反応のままスタック(105)を通過した反応物は、触媒燃焼器(107)によって、燃焼反応に用いられる。この触媒燃焼器(107)は、SOFCスタック(105)から未反応の燃料ガス及び空気を取り入れる別々の吸気口を有している。SOFCスタック(105)が着火温度に達するまでは、スタックから触媒燃焼器(107)へ入ってくるガスは全て未反応のままであり、触媒燃焼器(107)に導入されるときは分離されたままである。
触媒燃焼器(107)の内部には、触媒が充填されている燃焼チャンバが収容されていることが好ましい。燃焼チャンバは、耐酸化材料で形成されることが好ましく、触媒によって、SOFCスタック(105)から受容した未反応ガス同士を反応させる。触媒は、任意の形状のものを用いることができる。一態様として、触媒成分で覆われたアルミナペレットを触媒として用いることができる。また、金網状の触媒あるいは表面が触媒成分により被覆されている金網状のものを用いてもよい。触媒形状を選択する際は、触媒表面積を最大にするとともに、燃焼チャンバ体積ならびに触媒層内圧損を抑えることのできる形状を選択することが好ましい。また、燃焼チャンバの各部分で均一な反応が起こるように、受容された未反応ガスを十分に混合できるように触媒を充填するのが好ましい。
燃焼チャンバは、抵抗体を具備している。触媒燃焼反応を起こすためには、触媒燃焼器(107)内の触媒の一部分が、触媒燃焼器に入ってきたガスと触媒との燃焼反応が起こる最低温度に達していなければならない。このように、触媒(層)の少なくとも一部分を最低燃焼温度まで加熱させる装置及びシステムを、本明細書及び特許請求の範囲においては抵抗体と呼ぶ。触媒の一部分が最低燃焼温度に達してからは、燃焼反応(発熱反応)により熱が発生するため、触媒燃焼室の残りの部分も迅速に燃焼温度に達する。
抵抗体は、触媒燃焼器(107)の内部にあっても外部にあってもよい。いくつかの実施態様では、抵抗体は触媒材料からなる。発熱体は、例えば、触媒燃焼器(107)の燃焼チャンバ内に設置されるようなコイルである。そのような抵抗体は、薄膜抵抗体、抵抗ワイヤまたは抵抗ストリップのうちの1つあるいは複数から構成することができる。
空気及び燃料ガスは、別々の入口から、それらガスが触媒と接触できる触媒燃焼器(107)内の燃焼チャンバに送られる。これらのガスを触媒燃焼器に送るために使用される燃料分配器については、後述する本発明の実施形態でさらに詳しく説明する。抵抗体により、燃焼室内の触媒の一部分が加熱され、触媒燃焼は迅速かつ効率的に開始される。触媒燃焼器(107)で用いられる抵抗体は、バッテリ(106)によって駆動されることが好ましい。バッテリは、SOFC始動時に触媒燃焼反応を開始させるために使用され、SOFCスタック(105)が着火温度に達した後は非作動状態となる。
バッテリ(106)は、電力需要の少ないオフピーク時にSOFCによって生成された電力のうち幾らかを使用してバッテリを自己充電する機能を有することが好ましい。SOFCスタックが発電を開始したら、バッテリから追加のエネルギーを供給せずとも、触媒燃焼反応による熱エネルギーによって燃焼反応が十分に維持されるのが好ましい。
触媒燃焼器(107)内で燃焼が起こると、反応したガスは排気口から排気される。このとき、燃焼チャンバ内で全てのガスが混合される。燃焼反応済のガスは、熱交換器(104)と接続される排気口に送られ、前述のように、SOFCリアクタ(10)に導入される未反応ガスを加熱するのに利用される。
熱交換器(104)は、SOFCリアクタ(10)に導入される未反応の空気及び燃料ガスに熱を伝えるために、触媒燃焼器(107)の燃焼反応によって加熱された排気を、熱交換器(104)内部で循環させることが好ましい。SOFCスタック(105)が発電を開始すると、触媒燃焼器(107)に導入されるガスの温度は上昇し、結果、触媒反応後の熱交換器(104)内で行われる熱交換にも寄与する。
このように、触媒燃焼器(107)内で得られた熱は、外部環境に放出される前に未反応燃料ガスを反応させる働きをするだけでなく、SOFCリアクタ(10)に導入される空気と燃料ガスを着火温度まで加熱して、燃料電池が作動温度にきわめて迅速に到達することを可能とし、且つSOFCスタック(105)内の反応が自立継続することを可能とする働きもする。
熱交換器(104)を出た燃焼済ガスは、ミキサ(103)に送られ、ブロワ(102)からの空気と混合されて冷却された後、外部環境に排気される。
図2は、本発明の一実施態様によるSOFCスタック、空気/燃料ガス分配器、触媒燃焼器、熱交換器が一体化されたSOFCパッケージ(201)の概略図を示している。このSOFCパッケージ(201)は、SOFCで使用するのに適合した材料からなる比較的薄い平板を積層させて形成されている。各平板は、SOFCの各構成要素を収容するために、1つ1つ異なる構造を有している。例えば、SOFCパッケージ(201)の最外層に位置する平板は、外側ハウジング(即ち、外壁)としての構造を有する。また、SOFCパッケージ(201)内側に位置する平板は、ガス流路、マニホールド、熱交換器等の機能を果たすように形成されており、SOFCスタック、燃焼触媒等の各構成要素を収容するための空洞も具備している。
上記各要素の大きさは限定されることはない。SOFCパッケージ(201)内の各構成要素は、所望の用途に最も適した任意の寸法に設計することができる。SOFCパッケージ(201)は、図1に示した構成要素(熱交換器、SOFCスタック、触媒燃焼器、空気吸入口、燃料ガス吸入口等)の多くまたは全てを収容するために、エッチングあるいは穿孔され、表面加工されていることが好ましい。
図2に示しているように、SOFCスタック(105)、熱交換器(104)、及び触媒燃焼器(107)が、SOFCパッケージ(201)内に封入されている。これにより、SOFCパッケージ(201)内の反応にエネルギーを供給するのに必要なガスと熱が封じ込められる。
また、SOFCパッケージ(201)は、空気/燃料分配器(109)も具備することが好ましい。空気/燃料分配器(109)は、SOFCスタック(105)からの排気(空気極側排気と燃料極側排気)を受け取り、触媒燃焼器(107)に送られる空気と燃料ガスの分離を維持することが好ましい。空気/燃料分配器(109)は、溝又はエッチングによってSOFCパッケージ(201)内に形成されており、前記排気をそれぞれ触媒燃焼器(107)に分離したまま導入するパイプまたは燃料ラインとして機能することが好ましい。様々な平板層を用いることで、空気取入れ口(217)や燃料取入れ口のような複雑なガス分配チャネルを使用することができる。
図2から分かるように、触媒燃焼器(107)は、複数の空気取入れ口(217)及び複数の燃焼済ガスの排気口(218)を有している。空気取入れ口(217)と排気口(218)は、触媒燃焼器(107)及び/又はSOFCスタック(105)内で出入りするガスの著しい圧力降下が起こらないように、サイズが決められている。
熱交換器(104)に関しては、触媒燃焼器(107)の隣りに配置されていることが好ましい。これによって、触媒燃焼器(107)内の燃焼反応(発熱反応)で発生した熱エネルギーを効率よく回収できる。また、回収した熱エネルギーを効率よく利用するために、熱交換器(104)はSOFCスタック(105)の比較的近くに配置されている。
SOFCスタック(105)からの燃料極側の排気は、SOFCパッケージ(201)の最外層(以後、燃料ガス層(205)と呼ぶ)を通じて空気/燃料分配器(109)へ、そして触媒燃焼器(107)に送り込まれる。SOFCスタック(105)排気に含まれる未反応の燃料ガス成分が触媒燃焼器(107)に導入される際の安全性向上の観点から、燃料ガス層(205)は、空気流路とは分離されて形成されている。また、SOFCスタック(105)への電気接続およびセンサ接続は、必要に応じて燃料ガス層(205)または他の平板層に埋め込まれている。
図2aは、触媒燃焼器(107)の平面図である。触媒燃焼器(107)は、耐熱性の容器から構成さていることが好ましい。本明細書において、この耐熱性容器のことを、燃焼チャンバ(203)と呼ぶ。燃焼チャンバ(203)は、好ましくは、SOFC作動中、SOFCスタック(105)からの排気を保持し、該排気の燃焼反応によって生じる高温に耐えることができる。
燃焼チャンバ(203)内には、触媒(211)が実質上充填されている。触媒(211)の構造としては、任意の形状のものを用いることができる。例えば、触媒成分で被覆されているセラミックビーズあるいはセラミックハニカム、単純な平面触媒、触媒成分により被覆された平らな表面を有するラビリンス状のもの、又は触媒成分により被覆されているセラミックウール、セラミック織物、薄層状のマイクロチャンネルアレイ、スクリーン等である。本態様においては、触媒(211)が、ガス取入れ口またはガス排気口(217、218)から外部に出ないようなサイズを有している触媒担持小径多孔質アルミナビーズの形態であることが好ましい。
図2aの態様では、抵抗体(212)として、コイル型発熱体を用いている。発熱体は、燃焼反応を容易に起こすことができるように触媒(211)の一部分を加熱できるように配置されている。一態様として、抵抗体(212)と触媒(211)は一体成型されたものを用いることができる。この場合、抵抗体(212)は触媒または触媒被覆材料から形成されており、それによって触媒を燃焼温度まで迅速に加熱することができる。
抵抗体(212)の一端は、電源(212c)に接続されている。電源(212c)としては、抵抗体(212)を加熱することのできるバッテリを用いることが好ましい。前述のように、抵抗体(212)が発生する熱を利用して触媒燃焼器(107)を加熱することで、他の設備及び過度の重量を追加することなく、携帯型SOFCリアクタの触媒燃焼反応を、より迅速かつ効率的に開始させることができる。また、温度センサならびに酸素センサや燃料ガスセンサのような計装器類を構成要素として含む触媒燃焼器フィードバックループを用いることで、着火制御を容易にすることができる。
発熱コイル(212)の電源(212c)と反対側の端は、アース(212a)に接続している。一態様として、アース(212a)は、発熱コイル(212)を燃焼チャンバ(203)壁へスポット溶接することで得られる。さらに、アース(212a)は、抵抗体(212)から他の任意の接地要素への接続でもよい。
抵抗体(212)、電源(212c)、およびアース(212a)を用いて抵抗体(212)に電流を流すと、抵抗体(212)の抵抗は高いため、抵抗体(212)は実質的に発熱するのである。
抵抗体(212)は、触媒燃焼器(107)に対して動かないように燃焼チャンバ(203)内に固定されている。また、抵抗体(212)上部の燃焼チャンバ(203)への挿入部分は、抵抗体(212)と燃焼チャンバ(203)の壁とが短絡しないように絶縁されている(212b)ことが好ましい。
触媒燃焼器(107)は、空気チャネル(213)を介してSOFCスタック(105)排気空気を受け取る。該排気空気は、空気取入れ口(217)を通って空気チャネル(213)から触媒燃焼器(107)に導入される。同様に、燃料ガスは、燃料ガスチャネル(図示せず)を通って、燃料ガス取入れ口(216)から触媒燃焼器(107)に受容される。本発明では、燃料ガス取入れ口(216)は、燃焼チャンバ(203)の底部に取り付けられており、燃料ガスは燃焼室(203)の底部から入る。燃料ガスチャネル(216)及び空気チャネル(213)となる切込み形状は、SOFCパッケージ(201)を構成する各平板の様々な層に形成されている。
SOFCスタック(105)からの未反応の成分は、触媒燃焼器(107)内で燃焼反応した後、排気口(218)から排気される。触媒燃焼器(107)の内部の圧力が高くなりすぎず、又は流れるガスが妨げられないような十分な排気口(218)を設けることが好ましい。排気は、複数の排気チャネル(214)を通って触媒燃焼器(107)から外部へ排気することができる。
図2bは、図2aの断面図である。図2b、図3a、及び図3bは、図2及び図2aと類似の構成要素からなる。したがって、図2b、図3a、及び図3bを説明する際に、図2及び図2aに示した触媒燃焼器(107)等の重複する構成要素の説明は省略する。図3bに示しているように、触媒燃焼器(107)内の触媒(211)は、緩く充填されている。これにより、未反応ガスが、燃焼室(203)全体に拡散し、触媒(211)の反応に寄与する表面積が最大となるため、燃焼反応が速やかに進行する。さらに、燃焼室(203)に触媒(211)が密に充填されていないため、過度の圧力増加を起こすことなく各ガスを触媒燃焼器(107)内に導入することができる。
空気チャネル(213)は、様々な層の燃焼チャンバ(203)と接続されている。触媒燃焼器(107)は、特定の平板層数に限定されるものではないことに注意されたい。最外層の平板は、燃料ガス搬送層(205)として示される。図示したように、燃料ガスチャネル(215)は未反応燃料ガスをSOFCスタックから触媒燃焼器(107)へ送る。燃料ガスが触媒燃焼器(107)に達すると、燃料は燃料ガス取入れ口(216)から燃焼チャンバ(203)に導入される。
図3aは、本発明の触媒燃焼器(107)の第2の態様を示す平面図である。
図3aは、触媒燃焼器(107)と燃焼チャンバ(203)を示している。本態様では、燃料ガス取入れ口(216)は、空気取入れ口(217)と同じ壁面から燃焼チャンバ(203)に入るように配置されている。これにより、燃料ガス及び空気は、燃焼室内でより効率的に混合され、触媒に曝され、燃焼がおこる。燃料ガス層から各層の燃料取入れ口(216)に燃料ガスを供給するためには、垂直供給構造(221)が必要となる。本明細書及び特許請求の範囲においては、ガスを垂直方向に送るために使用される要素のことを、垂直供給構造と呼ぶ。それぞれの垂直供給構造(221)は、単一の燃料ガスチャネル(215)が多数の燃料ガス取入れ口(216)に供給できるように接続されている。
図3bは、図3aに示した触媒燃焼器(107)の断面図である。図3aに固有の各構成要素は、図3bを参照することで、よりよく理解することができる。
図示しているように、SOFCスタック(105)からの燃料ガスチャネル(215)は、燃料ガス層(205)内で空気チャネル(213)と平行に配置されている。この構成により、実質的に燃料ガスは空気と分離されたまま、単一の燃料ガスチャネル(215)によって、触媒燃焼器(107)に供給される。別の態様として、燃料ガスチャネル(215)は、空気チャネル(213)と直交するように配置させることができる。
前述の(201)とは別の態様のSOFCパッケージ(241)に関して、以下、説明を行う。図4は、その断片図を示している。SOFCパッケージ(241)の中心付近には、垂直供給構造を収容するように設計されている空洞(221a)が形成されている。これにより、垂直供給構造(図示せず)が垂直方向に延長して、燃料ガス出口を有しているスタック内の各平板と接続されている。
さらに、各層に空気チャネル(213)が形成されており、これはSOFCパッケージ(241)を介して延伸し、空気取入れ口(217)を介して触媒燃焼器と接続されている。この実施態様では、燃料ガスチャネル(215)は、空気チャネル(213)と直交するように配置されている。前述したように、安全性向上の観点から、燃料ガスチャネル(215)はSOFCパッケージ(241)の燃料ガス層(205)内に配置されることが好ましい。
SOFCパッケージ(241)内で使用できる様々な層によって、空気チャネルと燃料ガスチャネルを複雑な形状で構成することができる。切込み構造と様々な平板を組み合せることで、垂直供給構造及び各燃料ガス取入れ口を介して均一な反応成分を触媒燃焼器に導入することできる。
図5aは、前述の(201)、(241)とは異なる実施形態のSOFCパッケージ(201)の平面図である。本SOFCパッケージ(201)は、SOFCスタックを収容するためのSOFC収容領域(105c)を有している。同様に、本SOFCパッケージ(201)は、触媒燃焼器収容領域(107a)も有している。これらの収容領域を有していることで、本SOFCパッケージ(201)は、燃焼反応等の発熱反応及び発電に必要な反応物を封入している。また、熱交換器(104a)はガス流路(250)から構成されている。図5bに、図5a記載のSOFCパッケージ(201)の側面図を示している。
図6は、図1記載のシステムの動作を示すフローチャートである。
本プロセスは、SOFCリアクタの電源を入れることで開始される(160)。前述のように、SOFCスタックは、発電反応を起こすためには高温を必要とする。多くの場合、燃料電池が着火温度に達する前に、400℃を超えていなければならない。そのため、まず、バッテリと発熱体が、触媒燃焼器内の触媒を燃焼に必要な温度まで加熱する(161)。燃料ガスの供給が始まる時点では、SOFCは着火温度には達していないため、燃料ガスは、SOFCスタック内を未反応のまま通過し(162)、触媒燃焼器に受容される。
触媒燃焼器が加熱されることで(161)、触媒燃焼器内で未反応の燃料ガスの燃焼反応が起こる(163)。この燃焼反応で発生する熱エネルギーが、実質的に、触媒燃焼器からの排気を加熱する。触媒燃焼器からの排気は熱交換器に導入され、熱交換器において、排気はSOFCスタックに導入される未反応ガス(空気及び燃料ガス)を加熱するために使用される(164)。これにより、SOFCスタックが着火温度まで加熱される。
SOFCリアクタの各構成要素は、システム全体をフィードバック制御するのに役立つ温度センサ、燃料センサ、およびその他のセンサを有している。例えば、温度センサによって、SOFCスタックが着火温度(165)に達していないことが確認された場合、燃料ガスは未反応のままSOFCスタックを通過する。前述したように、このプロセスは、熱交換器内で再利用される熱が、SOFCスタックを着火温度まで加熱させるのに十分になるまで継続される。SOFCスタックが着火温度まで加熱されると、SOFCスタックは受容する燃料ガス及び空気を反応させ、発電を開始する(166)。こうしたフィードバック制御によって、触媒燃焼器とSOFCスタックが着火温度まで加熱されるようにこのプロセスを制御することができる。
SOFCスタック内の発電反応によって、系内が十分に高温になると、SOFCは定常運転を始める。このとき、バッテリからの触媒燃焼器の抵抗体への電力投入は解除される(167)。定常運転時は、発電反応によって最大量の燃料が消費されている。ある態様では、SOFCスタックに受容された燃料ガスの15%だけが未反応の状態で触媒燃焼器内に入ることによって、効率が85%に達することが期待される。
定常運転時にも、少量の未反応燃料ガスは、外部環境に放出される前に反応させるため、触媒燃焼器に送られ、そこで燃焼反応が継続される(168)。このため、SOFC反応に必要な温度が維持される。SOFCリアクタが最高効率に達すると、バッテリは、次にSOFCリアクタを起動するときのために充電を開始する(169)。バッテリは、完全に充電されるまでSOFCから電力を受容する。
以上の説明は、本発明を例示するためだけになされたものであり、これによって本発明を限定するものではない。以上の説明から、多くの修正及び変更を案出することができる。
本明細書で示した実施形態は、本発明の原理及びその実際的な応用例を示すために選択され、説明された。以上の説明から、当業者は、本発明を所望の用途に適した様々な実施形態で、且つ様々な修正を施すことにより本発明を最良の形態で使用することができる。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって定義される。
本発明の一実施態様による高速始動SOFCリアクタ 本発明の一実施態様によるSOFCパッケージの概略図 触媒燃焼器の一実施態様(平面図) 触媒燃焼器の一実施態様(断面図) 図2a及び図2bとは異なる実施態様の触媒燃焼器(平面図) 図2a及び図2bとは異なる実施態様の触媒燃焼器(断面図) 図2とは異なる実施態様のSOFCパッケージ(断片図) 図2及び図4とは異なる実施態様のSOFCパッケージ(平面図) 図2及び図4とは異なる実施態様のSOFCパッケージ(断面図) 図1記載の高速始動システムの動作を示すフローチャート
符号の説明
10 SOFCリアクタ
101 燃料容器
102 ブロワ
102a 空気吸入口
103 ミキサ
104 熱交換器
104a 熱交換器
105 SOFCスタック
105a 空気極マニホルド
105b 燃料極マニホルド
105c SOFC収容領域
106 バッテリ
107 触媒燃焼器
107a 触媒燃焼器収容領域
109 空気/燃料ガス分配器
201 SOFCパッケージ
203 燃焼チャンバ
205 燃料ガス層
211 触媒
212 抵抗体
212a アース
212b 絶縁された抵抗体挿入部
212c 電源
213 空気チャネル
214 燃焼済ガス排気チャネル
215 燃料ガスチャネル
216 燃料ガス取入れ口
217 空気取入れ口
218 燃焼済ガス排気口
221 垂直供給構造
221a 垂直供給構造を収容している空洞
241 SOFCパッケージ
250 ガス流路



Claims (10)

  1. 反応物を受容し、該反応物を反応させて発電する燃料電池スタック(105)と、
    該燃料電池スタック(105)を未反応のまま通過した反応物を燃焼させる触媒燃焼器(107)と、
    該触媒燃焼器(107)の排気と前記燃料電池スタック(105)に導入される反応物とを熱交換させる熱交換器(104)と、
    を具備している燃料電池。
  2. 前記反応物が、前記燃料電池スタック(105)に導入される燃料と空気とである請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記触媒燃焼器(107)と前記触媒燃焼器(107)内の反応物とを加熱するための発熱体をさらに具備している請求項1に記載の燃料電池。
  4. 前記燃料電池が、固体酸化物形燃料電池であり、前記燃料電池スタック(105)が、固体酸化物形燃料電池スタックである請求項1に記載の燃料電池。
  5. 固体酸化物形燃料電池用の急速始動システムを提供する方法であって、
    触媒燃焼器ユニット(107)内の触媒を加熱することと、
    前記触媒燃焼器ユニット(107)によって、燃料電池スタック(105)からの未反応ガスを燃焼させることと、
    前記未反応ガスを燃焼させることで発生した熱を、前記燃料電池スタック(105)に導入される反応物と熱交換することと、
    からなる方法。
  6. 前記触媒を加熱する方法が、発熱体(212)に電流を流すことからなる請求項5に記載の方法。
  7. 燃料電池用の急速始動システムを形成する方法であって、
    触媒燃焼器(107)を燃料電池スタック(105)と直列に配置して、前記燃料電池の作動中に、前記燃料電池スタック(105)からの未反応の反応物が、前記触媒燃焼器(107)に導入されるようにすることと、
    熱交換器(104)を前記触媒燃焼器(107)の排気口と前記燃料電池スタック(105)の吸気口に接続して、前記燃料電池の作動中に、前記触媒燃焼器(107)の排気熱によって、前記燃料電池スタック(105)の吸気口を加熱することと、
    からなる方法。
  8. 断熱チャンバと、
    前記断熱チャンバ内の触媒と、
    前記断熱チャンバと前記断熱チャンバ内の触媒を反応温度まで加熱する抵抗体と、
    からなる触媒燃焼器(107)。
  9. 請求項8に記載の触媒燃焼器(107)であって、燃料電池スタック(105)の構成要素となっている触媒燃焼器(107)。
  10. 前記断熱チャンバが、耐酸化材料からなる請求項8に記載の触媒燃焼器(107)。
JP2003355357A 2002-10-28 2003-10-15 熱交換のために触媒燃焼器を用いている燃料電池 Pending JP2004152757A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/282,358 US20040081871A1 (en) 2002-10-28 2002-10-28 Fuel cell using a catalytic combustor to exchange heat

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004152757A true JP2004152757A (ja) 2004-05-27

Family

ID=32107342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003355357A Pending JP2004152757A (ja) 2002-10-28 2003-10-15 熱交換のために触媒燃焼器を用いている燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040081871A1 (ja)
EP (1) EP1439594A3 (ja)
JP (1) JP2004152757A (ja)
KR (1) KR20040038739A (ja)
CA (1) CA2446360A1 (ja)
TW (1) TWI229959B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327553A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池
JP2006086019A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池および運転開始時の予熱方法
JP2006086080A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム
JP2008539560A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 リリピューシャン システムズ, インク. 小型固体電解質型燃料電池装置
JP2009054477A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2010238416A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
US8034504B2 (en) 2006-05-18 2011-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method of operating same
JP2013501319A (ja) * 2009-08-06 2013-01-10 フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. 固体酸化物形燃料電池システム
CN105261771A (zh) * 2015-10-20 2016-01-20 华中科技大学 一种固体氧化物燃料电池系统
JP2016505197A (ja) * 2012-12-28 2016-02-18 ポスコエナジー株式会社Poscoenergy Co.,Ltd. 発電システム
JPWO2017104258A1 (ja) * 2015-12-15 2018-10-04 日産自動車株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10242155A1 (de) * 2002-09-11 2004-03-25 Wella Ag Stromnetzunabhängige Vorrichtung zum Erzeugen eines Warmluftstroms
US7147948B2 (en) * 2003-04-30 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Method and apparatus for enhancing catalytic activity
US7306868B2 (en) * 2003-10-02 2007-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated fuel cell stack and catalytic combustor apparatus, assembly, and method of use
DE112005000291B4 (de) * 2004-02-12 2019-08-08 Avl List Gmbh Brennstoffzellenstapel aus Mittel- oder Hochtemperaturbrennstoffzellen
KR20060081728A (ko) * 2005-01-10 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템, 개질기 및 버너
KR100686714B1 (ko) * 2005-11-22 2007-02-26 대구도시가스 주식회사 코제너레이션 연료전지 시스템의 폭발방지형 열회수장치
KR100778479B1 (ko) * 2006-05-25 2007-11-28 엘지전자 주식회사 연료전지시스템
US20080278183A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Mound Technical Solutions, Inc. Fuel cell test system
EP2006945A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 ETH Zürich Method for starting up a fuel cell assembly
ITCO20100037A1 (it) * 2010-07-26 2012-01-26 Giacomini Spa "sistema di produzione di energia da idrogeno, in particolare per abitazioni"
KR101300508B1 (ko) * 2011-12-29 2013-08-26 삼성전기주식회사 고체 산화물 연료전지 성능 측정 시스템
DE102012018877A1 (de) * 2012-09-25 2014-03-27 Daimler Ag Vorrichtung zur Energie(Rück-)gewinnung
US9188285B2 (en) * 2012-12-24 2015-11-17 General Electric Company Systems and methods for oxidation of boil-off gas
EA201591627A1 (ru) * 2013-03-11 2016-03-31 Хальдор Топсёэ А/С Батарея тоэ с встроенным нагревательным устройством
AU2016226061B2 (en) * 2015-03-05 2021-07-22 Watt Fuel Cell Corp. Afterburners including methods of making and operating
FR3054932B1 (fr) 2016-08-03 2021-12-24 Commissariat Energie Atomique Systeme de regulation de temperature et de pression d'un electrolyseur a haute temperature (soec) fonctionnant de maniere reversible en pile a combustible (sofc)
CN108987765B (zh) * 2018-06-29 2023-12-15 张家港氢云新能源研究院有限公司 质子交换膜燃料电池电堆中的加热装置
GB2568563B (en) 2018-07-17 2023-03-08 Omnagen Ltd Chemical reactor for controlled temperature gas phase oxidation reactions
US11794912B2 (en) 2022-01-04 2023-10-24 General Electric Company Systems and methods for reducing emissions with a fuel cell
US11933216B2 (en) 2022-01-04 2024-03-19 General Electric Company Systems and methods for providing output products to a combustion chamber of a gas turbine engine
US11719441B2 (en) 2022-01-04 2023-08-08 General Electric Company Systems and methods for providing output products to a combustion chamber of a gas turbine engine
US11970282B2 (en) 2022-01-05 2024-04-30 General Electric Company Aircraft thrust management with a fuel cell
US11804607B2 (en) 2022-01-21 2023-10-31 General Electric Company Cooling of a fuel cell assembly
US11967743B2 (en) 2022-02-21 2024-04-23 General Electric Company Modular fuel cell assembly
US11817700B1 (en) 2022-07-20 2023-11-14 General Electric Company Decentralized electrical power allocation system
US11859820B1 (en) 2022-11-10 2024-01-02 General Electric Company Gas turbine combustion section having an integrated fuel cell assembly
US11923586B1 (en) 2022-11-10 2024-03-05 General Electric Company Gas turbine combustion section having an integrated fuel cell assembly

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3522101A (en) * 1968-01-10 1970-07-28 Inst Gas Technology Power module including thermally regenerative battery and fuel cell and method of operation
DE19536604A1 (de) * 1994-10-04 1996-04-11 Simmonds Precision Engine Syst Zündvorrichtung und Zündverfahren unter Verwendung elektrostatischer Düse und katalytischen Zünders
US5496655A (en) * 1994-10-12 1996-03-05 Lockheed Idaho Technologies Company Catalytic bipolar interconnection plate for use in a fuel cell
US5753383A (en) * 1996-12-02 1998-05-19 Cargnelli; Joseph Hybrid self-contained heating and electrical power supply process incorporating a hydrogen fuel cell, a thermoelectric generator and a catalytic burner
DE19743075A1 (de) * 1997-09-30 1998-12-24 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennstoffzellenanordnung mit interner Kathodengaszirkulation
US6077620A (en) * 1997-11-26 2000-06-20 General Motors Corporation Fuel cell system with combustor-heated reformer
US6106229A (en) * 1997-12-22 2000-08-22 United Technologies Corporation Heat exchanger system for a gas turbine engine
US6015329A (en) * 1998-01-28 2000-01-18 Learning Curve International Inc. Toy vehicle logging mill accessory
JPH11339831A (ja) * 1998-05-31 1999-12-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両搭載用燃料電池システム
US6017646A (en) * 1998-06-03 2000-01-25 Praxair Technology, Inc. Process integrating a solid oxide fuel cell and an ion transport reactor
DE69941535D1 (de) * 1998-12-18 2009-11-26 Panasonic Corp Katalytische verbrennungseinrichtung
US6269625B1 (en) * 1999-09-17 2001-08-07 Solo Energy Corporation Methods and apparatus for igniting a catalytic converter in a gas turbine system
DE10010071C2 (de) * 2000-03-02 2002-04-25 Xcellsis Gmbh Gaserzeugungsvorrichtung und Verfahren zum Starten derselben
US20010028968A1 (en) * 2000-03-02 2001-10-11 Uwe Griesmeier Fuel cell system and method of operating same
JP2002198083A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Honda Motor Co Ltd 改質反応器付き燃料電池システム
US6608463B1 (en) * 2002-06-24 2003-08-19 Delphi Technologies, Inc. Solid-oxide fuel cell system having an integrated air supply system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706190B2 (ja) * 2004-05-13 2011-06-22 三菱マテリアル株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP2005327553A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池
JP2006086019A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池および運転開始時の予熱方法
JP2006086080A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム
JP2008539560A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 リリピューシャン システムズ, インク. 小型固体電解質型燃料電池装置
US8034504B2 (en) 2006-05-18 2011-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method of operating same
JP2009054477A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2010238416A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2013501319A (ja) * 2009-08-06 2013-01-10 フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. 固体酸化物形燃料電池システム
JP2016505197A (ja) * 2012-12-28 2016-02-18 ポスコエナジー株式会社Poscoenergy Co.,Ltd. 発電システム
CN105261771A (zh) * 2015-10-20 2016-01-20 华中科技大学 一种固体氧化物燃料电池系统
CN105261771B (zh) * 2015-10-20 2016-08-31 华中科技大学 一种固体氧化物燃料电池系统
JPWO2017104258A1 (ja) * 2015-12-15 2018-10-04 日産自動車株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
US10847822B2 (en) 2015-12-15 2020-11-24 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method for fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
TWI229959B (en) 2005-03-21
EP1439594A3 (en) 2006-06-28
EP1439594A2 (en) 2004-07-21
TW200406948A (en) 2004-05-01
US20040081871A1 (en) 2004-04-29
CA2446360A1 (en) 2004-04-28
KR20040038739A (ko) 2004-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004152757A (ja) 熱交換のために触媒燃焼器を用いている燃料電池
US7732076B2 (en) Heating solid oxide for fuel cell stack
EP1976047B1 (en) Fuel cell
JP5109253B2 (ja) 燃料電池
EP2008331B1 (en) Fuel cell system
JP5119234B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP7400524B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
JP2004531022A (ja) 燃料電池、改質装置又は熱プラントとして動作可能な多機能エネルギシステム
JP2006269419A (ja) 固体酸化物形燃料電池および運転方法
WO2002069430A2 (en) Internal reforming improvements for fuel cells
EP2842190B1 (en) Fuel cell module with heat exchanger
JP4706190B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
KR101159554B1 (ko) 소형화 sofc 연료 전지를 구비한 배터리
JP2007080761A (ja) 燃料電池およびその起動方法
JP2009283188A (ja) 固体酸化物形燃料電池およびその起動方法
JP2006086019A (ja) 固体酸化物形燃料電池および運転開始時の予熱方法
JP2004014458A (ja) 固体電解質燃料電池ユニット
JP7033016B2 (ja) 燃料電池モジュール
KR102176558B1 (ko) 연료전지용 열캐스캐이드 시스템 및 그 운영방법
JP4654631B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2004119298A (ja) 燃料電池発電システム
JP5552380B2 (ja) 発電装置
CN110391441B (zh) 固体氧化物燃料电池组和电池系统
JPH0945349A (ja) 燃料電池発電装置
JP2024012000A (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池モジュールのガス供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610