JP2009054477A - 燃料電池システム及びその運転方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009054477A
JP2009054477A JP2007221574A JP2007221574A JP2009054477A JP 2009054477 A JP2009054477 A JP 2009054477A JP 2007221574 A JP2007221574 A JP 2007221574A JP 2007221574 A JP2007221574 A JP 2007221574A JP 2009054477 A JP2009054477 A JP 2009054477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
heat
cell stack
cell system
combustor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007221574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5323333B2 (ja
Inventor
Tadashi Tsunoda
正 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007221574A priority Critical patent/JP5323333B2/ja
Priority to US12/196,009 priority patent/US8092953B2/en
Publication of JP2009054477A publication Critical patent/JP2009054477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323333B2 publication Critical patent/JP5323333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04716Temperature of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/0435Temperature; Ambient temperature of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】小型且つ経済的に構成するとともに、燃料電池スタックの定常運転を維持した状態で、熱要求に良好に応答することを可能にする。
【解決手段】燃料電池システム10は、燃料電池スタック12、燃焼器14、熱交換器16及び熱利用設備18を備える。燃料電池システム10は、燃焼器14で発生した熱媒体の少なくとも一部が、熱交換器16を迂回して熱利用設備18に供給されるバイパス通路32と、前記熱交換器16により加熱された酸化剤ガスを介して燃料電池スタック12への熱量の供給を調整するとともに、前記バイパス通路32を通過して前記熱利用設備18に供給される前記熱媒体の熱量を調整する制御部36とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池スタック、燃焼器、熱交換器及び熱利用設備を備える燃料電池システム及びその運転方法に関する。
通常、固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、固体電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いており、この固体電解質の両側にアノード電極及びカソード電極を配設した電解質・電極接合体を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。この燃料電池は、通常、電解質・電極接合体とセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
この種の燃料電池スタックは、作動温度が高温(例えば、800℃前後)であるため、排熱を利用して水を加熱して給湯する等、燃料電池コジェネレーションに好適に採用されている。
例えば、特許文献1に開示されている燃料電池コジェネレーションシステムでは、図11に示すように、燃料電池1aの下流側に、この燃料電池1aのオフガスを燃焼するオフガスバーナ2aが設けられている。オフガスバーナ2aの排熱を熱媒体の加熱に利用している給湯システムには、湯を注入するタンク3aが設けられるとともに、このタンク3aに連結された水回路4aには、追炊バーナ5aが配設されている。この追炊バーナ5aには、燃焼用燃料(都市ガス)を燃焼するための酸化触媒が充填されている。
従って、タンク3a内の水を、オフガスバーナ2aの排熱と追炊バーナ5aの燃焼熱とにより加熱することができ、前記タンク3a内の水の温度を、常時、高温に維持することができる、としている。
また、特許文献2に開示されている燃料電池コジェネレーションシステムとその制御方法では、図12に示すように、高温作動型の燃料電池1bと、この燃料電池1bの排気系2bに介装されて燃料電池排熱を熱需要側へ供給する熱交換器3bと、前記燃料電池1bの運転状態を監視する運転状態監視手段4bと、制御手段5bとを含み、前記制御手段5bは、熱需要に変動して燃料電池1bの発電出力及び/又は燃料電池1bの排気ガス温度を変動させる制御を行なっている。
特開2001−185167号公報 特開2006−73316号公報
しかしながら、上記の特許文献1では、オフガスバーナ2a及び追炊バーナ5aの2台のバーナを設置しなければならない。このため、設置スペースが拡大してシステム全体を小型化することが困難になるとともに、コストが高騰するという問題がある。
また、上記の特許文献2では、熱需要により、例えば、燃料利用率等を変化させるため、燃料電池1bに供給される燃料ガス量も変動してしまう。これにより、燃料電池1bの発電反応の状況(反応温度や電流密度)も変動するという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、小型且つ経済的に構成するとともに、燃料電池スタックの定常運転を維持した状態で、熱要求に良好に応答することが可能な燃料電池システム及びその運転方法を提供することを目的とする。
本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池スタックと、発電時に前記燃料電池スタックから排出される排ガスを燃焼させ、熱媒体を発生させる燃焼器と、前記燃料電池スタックに供給される前の酸化剤ガスを、前記熱媒体により加熱する熱交換器と、熱交換後の前記熱媒体を利用する熱利用設備とを備え、前記燃料電池スタックの下流側には、前記燃焼器、前記熱交換器及び前記熱利用設備の順に配置される燃料電池システム及びその運転方法に関するものである。
燃料電池システムは、燃焼器で発生した熱媒体の少なくとも一部が、熱交換器を迂回して熱利用設備に供給されるバイパス通路と、前記熱交換器により加熱された酸化剤ガスを介して燃料電池スタックへの熱量の供給を調整するとともに、前記バイパス通路を通過して熱利用設備に供給される前記熱媒体の熱量を調整する制御装置とを備えている。
また、制御装置は、バイパス通路を通過する熱媒体の熱量と、熱交換器を通過する前記熱媒体の熱量との分配比を調整する可変バルブを備えることが好ましい。このため、バイパス通路を通過する熱媒体の熱量と、熱交換器を通過する前記熱媒体の熱量とに、容易且つ良好に分配することができる。
さらに、制御装置は、燃料電池スタックが一定の発電条件で電気化学反応を行うために必要な熱量を、熱媒体を介して使用前の酸化剤ガスに供給することが好ましい。ここで、一定の発電条件とは、熱交換器で加熱された使用前の酸化剤ガスの温度が、燃料電池スタックの運転中に常時一定であることをいう。従って、加熱された酸化剤ガスを燃料電池スタックに供給するだけで、前記燃料電池スタックの定時運転に必要な熱量を安定して供給することが可能になる。
さらにまた、制御装置は、熱利用設備で熱要求がなされた際、燃料電池スタックが一定の発電条件で運転するために必要な熱量を、熱交換器により酸化剤ガスと熱交換させるために、燃焼器を随時稼動させることが好ましい。
これにより、燃料電池スタックを一定の発電条件に維持することができるとともに、余剰の熱量が存在する際には、燃焼器を稼動させずに、該余剰の熱量をバイパス通路を経由して熱利用設備に供給することが可能になる。
一方、燃料電池スタックに供給される熱量が不足する際には、燃焼器を稼動(追い炊き)することにより、熱量を発生させて熱交換器に供給することができる。このため、酸化剤ガスが加熱され、この加熱された酸化剤ガスを燃料電池スタックに供給することによって、前記燃料電池スタックが一定の発電条件を維持することが可能になる。
また、制御装置は、燃料電池スタックの起動時に、燃焼器を稼動させて熱媒体を発生させるとともに、発生した前記熱媒体の全量を熱交換器に供給するよう制御することが好ましい。従って、熱交換器で熱交換される酸化剤ガスは、早期に高温になるため、燃料電池スタックを迅速に加熱することができる。
さらに、制御装置は、燃料電池スタックの停止時に、燃焼器を停止して熱媒体の発生を停止させるとともに、排ガスの全量を、熱交換器を迂回させて熱利用設備に供給するよう制御することが好ましい。このため、使用前の酸化剤ガスは、熱交換器で熱量を得ることがなく、燃料電池スタックに供給される熱量が激減され、前記燃料電池スタックの停止時間が大幅に短縮される。
さらにまた、制御装置は、燃料電池スタックが停止した状態で、熱利用設備で熱要求がなされた際、燃焼器を稼動させて熱媒体を発生させるとともに、発生した前記熱媒体の全量を、熱交換器を迂回させて熱利用設備に供給するよう制御することが好ましい。これにより、燃料電池スタックが稼動を停止した状態でも、熱利用設備の熱需要に有効に対応することが可能になる。
また、熱媒体は、発電時に燃料電池スタックから排出される排ガス、前記排ガスを燃焼器で燃焼させた燃焼ガス、又は酸化剤ガス及び燃料ガスを前記燃焼器で燃焼させた燃焼ガスの少なくともいずれかであることが好ましい。このため、燃焼器は、追い炊き機能を有することができる。
さらに、燃料電池システムの運転方法は、燃焼器で発生した熱媒体を、熱交換器に供給して酸化剤ガスを加熱するとともに、加熱された前記酸化剤ガスを燃料電池スタックに供給する一方、熱交換された前記熱媒体を熱利用設備に供給する工程と、前記熱媒体の少なくとも一部を、前記熱交換器を迂回するバイパス通路を通して前記熱利用設備に供給する工程とを有している。
さらにまた、バイパス通路を通過する熱媒体の熱量と、熱交換器側を通過する前記熱媒体の熱量との分配比を調整することが好ましい。このため、バイパス通路を通過する熱媒体の熱量と、熱交換器側を通過する前記熱媒体の熱量とに、容易且つ良好に分配することができる。
また、燃料電池スタックが一定の発電条件で電気化学反応を行うために必要な熱量を、熱媒体を介して使用前の酸化剤ガスに供給することが好ましい。従って、加熱された酸化剤ガスを燃料電池スタックに供給するだけで、前記燃料電池スタックに必要な熱量を安定して供給することが可能になる。
さらに、熱利用設備で熱要求がなされた際、燃料電池スタックが一定の発電条件で運転するために必要な熱量を、熱交換器により酸化剤ガスと熱交換させるために、燃焼器を随時稼動させることが好ましい。これにより、燃料電池スタックを一定の発電条件(一定のスタック温度、定常運転)に維持することができるとともに、余剰の熱量が存在する際には、燃焼器を稼動させずに、該余剰の熱量をバイパス通路を経由して熱利用設備に供給することが可能になる。
一方、燃料電池スタックに供給される熱量が不足する際には、燃焼器を稼動(追い炊き)することにより、熱量を発生させて熱交換器に供給することができる。このため、酸化剤ガスが加熱され、この加熱された酸化剤ガスを燃料電池スタックに供給することによって、前記燃料電池スタックが一定の発電条件を維持することが可能になる。
さらにまた、燃料電池スタックの起動時に、燃焼器を稼動させて熱媒体を発生させるとともに、発生した前記熱媒体の全量を熱交換器に供給することが好ましい。従って、熱交換器で熱交換される酸化剤ガスは、早期に高温になるため、燃料電池スタックを迅速に加熱することができる。
また、燃料電池スタックの停止時に、燃焼器を停止して熱媒体の発生を停止させるとともに、排ガスの全量を、熱交換器を迂回させて熱利用設備に供給することが好ましい。このため、使用前の酸化剤ガスは、熱交換器で熱量を得ることがなく、燃料電池スタックに供給される熱量が激減され、前記燃料電池スタックの停止時間が大幅に短縮される。
さらに、燃料電池スタックが停止した状態で、熱利用設備で熱要求がなされた際、燃焼器を稼動させて熱媒体を発生させるとともに、発生した前記熱媒体の全量を、熱交換器を迂回させて熱利用設備に供給することが好ましい。これにより、燃料電池スタックが稼動を停止した状態でも、熱利用設備の熱需要に有効に対応することが可能になる。
さらにまた、熱媒体は、発電時に燃料電池スタックから排出される排ガス、前記排ガスを燃焼器で燃焼させた燃焼ガス、又は酸化剤ガス及び燃料ガスを前記燃焼器で燃焼させた燃焼ガスの少なくともいずれかであることが好ましい。このため、燃焼器は、追い炊き機能を有することができる。
本発明によれば、燃料電池スタックが、一定の温度条件で発電運転するために必要な熱量を、前記燃料電池スタックに安定して供給しながら、熱利用設備の熱要求に対応した熱量を、前記熱利用設備に供給することが可能になる。これにより、熱利用設備の運転状況に影響されることがなく、燃料電池スタックの安定した定常運転を確実に維持することができる。しかも、単一の燃焼器を備えるだけでよく、小型且つ経済的に構成するとともに、燃料電池スタックの定常運転を維持した状態で、熱要求に良好に応答することが可能になる。
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池システム10の概略構成図である。
燃料電池システム10は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池スタック12、前記発電時に前記燃料電池スタック12から排出される排ガスを燃焼させ、熱媒体を発生させる燃焼器(例えば、バーナ)14と、前記燃料電池スタック12に供給される前の酸化剤ガスを、前記熱媒体により加熱する熱交換器16と、熱交換後の前記熱媒体を利用する熱利用設備18とを備える。
燃料電池スタック12の下流側には、燃焼器14、熱交換器16及び熱利用設備18の順に配置されるとともに、前記燃料電池スタック12には、燃料供給装置20と空気供給装置22とが接続される。
燃料電池スタック12は、図示しないが、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される固体電解質(固体酸化物)をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体と、セパレータとが積層される固体酸化物形の燃料電池24を設ける。複数の燃料電池24は、鉛直方向又は水平方向に積層されることにより、固体酸化物形の燃料電池スタック12が構成される。
燃料電池スタック12には、使用済みの燃料ガス及び酸化剤ガスを排ガスとして排出する排ガス通路26が接続されるとともに、この排ガス通路26の途上には、燃焼器14が接続される。
燃焼器14は、該燃焼器14が停止中に燃料電池スタック12から排出される排ガスを通過させる機能と、燃料電池スタック12から排出される排ガス中に残存する未使用の燃料ガスを燃焼させて燃焼ガスを生成する機能と、燃料導入路28から供給される燃焼用燃料(燃料ガス)を空気導入路30から供給される燃焼用空気(酸化剤ガス)で燃焼して燃焼ガスを生成する機能(追い炊き機能)とを有する。なお、燃料電池スタック12から排出される排ガスは、排出直後に燃焼(所謂、後燃え)され、停止中の燃焼器14を通過して熱交換器16に供給されることにより、酸化剤ガスを加熱する。
排ガス通路26には、燃料電池スタック12もしくは燃焼器14で発生した熱媒体の少なくとも一部が、熱交換器16を迂回して熱利用設備18に供給されるバイパス通路32が接続される。排ガス通路26とバイパス通路32との接続部位には、前記バイパス通路32を通過する前記熱媒体の熱量と、前記熱交換器16を通過する前記熱媒体の熱量との分配比を調整するための可変バルブ34が設けられる。
燃料電池システム10は、熱交換器16により加熱された使用前の酸化剤ガス(以下、空気ともいう)を介して燃料電池スタック12への熱量の供給を調整するとともに、バイパス通路32を通過して熱利用設備18に供給される前記熱媒体の熱量を調整する制御部36を備える。可変バルブ34及び制御部36は、本実施形態の制御装置を構成する。
燃料供給装置20は、例えば、炭化水素を主体とする原燃料(例えば、都市ガス)を改質した改質ガスを、燃料ガスとして燃料ガス供給路38を通って燃料電池スタック12の燃料ガス供給口(図示せず)に供給する。
空気供給装置22は、熱交換器16に接続される空気供給路40を備え、この空気供給路40は、燃料電池スタック12の酸化剤ガス供給口(図示せず)に接続される。酸化剤ガス供給口の近傍には、燃料電池スタック12に供給される空気の温度を検出するための温度センサ42が配置される。なお、燃料電池スタック12の排ガス出口側には、図示しないが、排ガスの温度を検出するために温度センサを配置してもよい。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、本実施形態に係る運転方法との関連で、以下に説明する。
先ず、燃料電池システム10を起動する方法について、図2に示すフローチャート及び図3を参照して説明する。
ステップS1において、燃料電池システム10が、始動開始状態にあるか否かが判断される。ここで、燃料電池スタック12には、図3に示すように、燃料供給装置20から燃料ガス供給路38を通って燃料ガスが供給されるとともに、空気供給装置22から空気供給路40を通って空気が供給されることにより、発電が開始される前の状態となっている。従って、例えば、燃料電池スタック12へ燃料ガスや空気が供給されている状態を確認することにより、燃料電池スタック12が始動前の状態であるか否かが判断される。
そして、燃料電池システム10が始動状態であると判断されると(ステップS1中、YES)、ステップS2に進んで、燃焼器14による追い炊きが行なわれる。具体的には、燃焼器14には、燃料導入路28から燃焼用燃料が供給される一方、空気導入路30から燃焼用空気が供給される。これにより、燃焼器14で燃焼が行なわれ、燃焼ガスが生成される。
さらに、ステップS3では、可変バルブ34が全開(バイパス通路32への分配比=0)されることにより、燃焼器14から送られる燃焼ガスである熱媒体は、バイパス通路32に流れることがなく、この熱媒体の全量が熱交換器16に供給される。このため、熱交換器16では、燃焼器14で追い炊きされて熱量が増加された熱媒体の全量が、使用前の空気と熱交換され、この使用前の空気は、急速に高温になって燃料電池スタック12に供給される。これにより、燃料電池スタック12を迅速に加熱することができ、前記燃料電池スタック12の始動性が向上するという効果がある。
そして、燃料電池スタック12が、例えば、燃料電池スタック12の温度等を検出することにより、定常運転を行なっていると判断されると(ステップS4中、YES)、ステップS5に進んで、燃焼器14による追い炊きが停止される。
燃料電池スタック12では、一定の発電条件で電気化学反応を行なうために、この燃料電池スタック12に供給される空気の温度を一定に保持する必要がある。このため、ステップS6において、温度センサ42を介して検出される空気の温度が一定であるか否かが判断され、一定であると判断されると(ステップS6中、YES)、ステップS7に進んで、燃料電池システム10の運転が停止すると判断されるまで、空気温度を一定に維持している。
一方、ステップS6において、空気温度が変動すると判断されると(ステップS6中、NO)、ステップS8に進んで、可変バルブ34の開度調整が行なわれる。従って、熱交換器16に供給される熱媒体の熱量と、バイパス通路32に供給される熱媒体の熱量との分配比が調整され、前記熱交換器16で熱交換される空気の温度が調整される。これにより、燃料電池スタック12に供給される空気の温度は、一定に維持される。
次に、燃料電池スタック12が一定の発電条件で運転している際、熱利用設備18からの熱要求がなされた際、以下に示す制御が行なわれる。ここで、燃焼器14が追い炊きされる際、熱媒体の分配比αによる空気の熱量と熱利用設備18の熱量とは、図4中に記載されている関係式から得られる。このため、燃焼器14による追い炊きを行なわず、且つ分配比=0である場合、燃料電池スタック12に供給される空気の熱量がηQとなる。
燃料電池スタック12に供給される熱量が一定であるとすると、ηQ=η(1−α)(Q+△Q)の関係式が得られる。従って、分配比αは、α=1−Q/(Q+△Q)によって設定される。これにより、追い炊き比(△Q/Q)と分配比αとは、図5に示す関係を有する。
一方、図4に示すように、熱利用設備18では、(1−η)Q+△Qの熱量が得られる。すなわち、熱利用設備18では、分配比αに係わらず、追い炊き分の熱量△Qだけ熱量が増加することになる。
そこで、図6に示すように、燃料電池システム10が定常運転を行なっている際(ステップS11)、熱利用設備18の熱要求が増加していると判断すると(ステップS12中、YES)、ステップS13に進んで、燃焼器14による追い炊きが行なわれる。その際、燃焼器14では、熱利用設備18からの要求される熱量に対応する熱量(△Q)だけ追い炊きすればよい。
そして、ステップS14で、空気温度が一定であるか否かが判断され、この空気温度が一定であれば(ステップS14中、YES)、ステップS15に進む一方、この空気温度が一定でないと判断されると(ステップS14中、NO)、ステップS16に進む。ステップS16では、可変バルブ34の開度が調整され、燃料電池スタック12に供給される空気の温度が一定に維持される。
この場合、本実施形態では、熱利用設備18で熱要求がなされた際、熱交換器16で加熱された使用前の空気の温度は、燃料電池スタック12の運転中に常時一定に維持されており、前記燃料電池スタック12は、一定の発電条件で運転することができるという効果が得られる。
これにより、熱利用設備18の熱要求が変動しても、燃料電池スタック12は、常時、一定の発電条件に維持される。そして、余剰の熱量が存在する際には、燃焼器14による追い炊きを停止し、この余剰の熱量を、バイパス通路32を経由して熱利用設備18に直接供給することが可能になる。
一方、燃料電池スタック12に供給される熱量が不足する際には、燃焼器14を追い炊きすることにより、熱量を発生させて熱交換器16に供給することができる。このため、加熱された空気を燃料電池スタック12に供給することによって、前記燃料電池スタック12が一定の発電条件を維持することが可能になる。
次に、燃料電池スタック12を停止する方法について、図7に示すフローチャート及び図8を参照して説明する。
燃料電池システム10が、定常運転を行なっている際(ステップS21)、電力要求及び熱要求が0となると(ステップS22中、YES)、ステップS23に進んで、燃焼器14による追い炊きが停止される。さらに、可変バルブ34が閉塞されることにより、分配比=1に設定される(ステップS24)。このため、図8に示すように、燃料電池スタック12からの排ガスの全量は、燃焼器14からバイパス通路32を通って熱利用設備18に供給される。
従って、熱交換器16には、熱媒体が流れることがなく、空気供給装置22から送られる使用前の空気は、前記熱交換器16で加熱されることがなく、常温の空気として燃料電池スタック12に供給される。これにより、燃料電池スタック12に供給される熱量が激減され、前記燃料電池スタック12が迅速に冷却されて停止時間が大幅に短縮されるという利点がある。そして、運転が停止されることにより(ステップS25中、YES)、早期停止処理が終了する。
さらにまた、本実施形態では、燃料電池スタック12の運転が停止した状態で、熱利用を行なうことができる。すなわち、図9に示すフローチャート及び図10に示すように、燃料電池スタック12の運転が停止した後(ステップS31)、熱利用設備18から熱要求がなされると(ステップS33中、YES)、ステップS33に進んで、燃焼器14による追い炊きが行なわれる。
その際、可変バルブ34が全閉(分配比=1)されるため(ステップS34)、燃焼器14により発生した熱媒体の全量は、熱交換器16を迂回して熱利用設備18に供給される(図10参照)。これにより、燃料電池スタック12の可動が停止した状態でも、熱利用設備18からの熱需要に有効に対応することが可能になる。
上記のように、本実施形態では、燃料電池スタック12が一定の温度条件で発電運転するために必要な熱量を、一定温度に維持された空気を介して前記燃料電池スタック12に安定して供給しながら、熱利用設備18の熱要求に対応した熱量を、前記熱利用設備18に供給することが可能になる。これにより、小型且つ経済的な構成で、熱利用設備18の運転状況に影響されることがなく、燃料電池スタック12の安定した定常運転を確実に維持することができるという効果が得られる。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成図である。 前記燃料電池システムの起動時のフローチャートである。 前記燃料電池システムの起動時の動作説明図である。 前記燃料電池システムの追い炊き時の熱量の説明図である。 追い炊き比と分配比との関係説明図である。 前記燃料電池システムの熱要求時のフローチャートである。 前記燃料電池システムの早期停止時のフローチャートである。 前記燃料電池システムの早期停止時の動作説明図である。 前記燃料電池システムの停止後の熱要求時のフローチャートである。 前記燃料電池システムの停止後の熱要求時の動作説明図である。 特許文献1のシステムの説明図である。 特許文献2のシステムの説明図である。
符号の説明
10…燃料電池システム 12…燃料電池スタック
14…燃焼器 16…熱交換器
18…熱利用設備 20…燃料供給装置
22…空気供給装置 24…燃料電池
25…排ガス通路 28…燃料導入路
30…空気導入路 32…バイパス通路
34…可変バルブ 36…制御部
38…燃料ガス供給路 40…空気供給路

Claims (16)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池スタックと、発電時に前記燃料電池スタックから排出される排ガスを燃焼させ、熱媒体を発生させる燃焼器と、前記燃料電池スタックに供給される前の酸化剤ガスを、前記熱媒体により加熱する熱交換器と、熱交換後の前記熱媒体を利用する熱利用設備とを備え、前記燃料電池スタックの下流側には、前記燃焼器、前記熱交換器及び前記熱利用設備の順に配置される燃料電池システムであって、
    前記燃焼器で発生した前記熱媒体の少なくとも一部が、前記熱交換器を迂回して前記熱利用設備に供給されるバイパス通路と、
    前記熱交換器により加熱された前記酸化剤ガスを介して前記燃料電池スタックへの熱量の供給を調整するとともに、前記バイパス通路を通過して前記熱利用設備に供給される前記熱媒体の熱量を調整する制御装置と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記バイパス通路を通過する前記熱媒体の熱量と、前記熱交換器を通過する前記熱媒体の熱量との分配比を調整する可変バルブを備えることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記燃料電池スタックが一定の発電条件で電気化学反応を行うために必要な熱量を、前記熱媒体を介して使用前の前記酸化剤ガスに供給することを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項3記載の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記熱利用設備で熱要求がなされた際、前記燃料電池スタックが一定の発電条件で運転するために必要な熱量を、前記熱交換器により前記酸化剤ガスと熱交換させるために、前記燃焼器を随時稼動させることを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項3記載の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記燃料電池スタックの起動時に、前記燃焼器を稼動させて前記熱媒体を発生させるとともに、発生した前記熱媒体の全量を前記熱交換器に供給するよう制御することを特徴とする燃料電池システム。
  6. 請求項3記載の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記燃料電池スタックの停止時に、前記燃焼器を停止して前記熱媒体の発生を停止させるとともに、前記排ガスの全量を、前記熱交換器を迂回させて前記熱利用設備に供給するよう制御することを特徴とする燃料電池システム。
  7. 請求項3記載の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記燃料電池スタックが停止した状態で、前記熱利用設備で熱要求がなされた際、前記燃焼器を稼動させて前記熱媒体を発生させるとともに、発生した前記熱媒体の全量を、前記熱交換器を迂回させて前記熱利用設備に供給するよう制御することを特徴とする燃料電池システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記熱媒体は、前記発電時に前記燃料電池スタックから排出される排ガス、前記排ガスを前記燃焼器で燃焼させた燃焼ガス、又は酸化剤ガス及び燃料ガスを前記燃焼器で燃焼させた燃焼ガスの少なくともいずれかであることを特徴とする燃料電池システム。
  9. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池スタックと、前記発電時に前記燃料電池スタックから排出される排ガスを燃焼させ、熱媒体を発生させる燃焼器と、前記燃料電池スタックに供給される前の酸化剤ガスを、前記熱媒体により加熱する熱交換器と、熱交換後の前記熱媒体を利用する熱利用設備とを備え、前記燃料電池スタックの下流側には、前記燃焼器、前記熱交換器及び前記熱利用設備の順に配置される燃料電池システムの運転方法であって、
    前記燃焼器で発生した前記熱媒体を、前記熱交換器に供給して前記酸化剤ガスを加熱するとともに、加熱された前記酸化剤ガスを前記燃料電池スタックに供給する一方、熱交換された前記熱媒体を前記熱利用設備に供給する工程と、
    前記熱媒体の少なくとも一部を、前記熱交換器を迂回するバイパス通路を通して前記熱利用設備に供給する工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
  10. 請求項9記載の運転方法において、前記バイパス通路を通過する前記熱媒体の熱量と、前記熱交換器側を通過する前記熱媒体の熱量との分配比を調整することを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
  11. 請求項9又は10記載の運転方法において、前記燃料電池スタックが一定の発電条件で電気化学反応を行うために必要な熱量を、前記熱媒体を介して使用前の前記酸化剤ガスに供給することを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
  12. 請求項11記載の運転方法において、前記熱利用設備で熱要求がなされた際、前記燃料電池スタックが一定の発電条件で運転するために必要な熱量を、前記熱交換器により前記酸化剤ガスと熱交換させるために、前記燃焼器を随時稼動させることを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
  13. 請求項11記載の運転方法において、前記燃料電池スタックの起動時に、前記燃焼器を稼動させて前記熱媒体を発生させるとともに、発生した前記熱媒体の全量を前記熱交換器に供給することを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
  14. 請求項11記載の運転方法において、前記燃料電池スタックの停止時に、前記燃焼器を停止して前記熱媒体の発生を停止させるとともに、前記排ガスの全量を、前記熱交換器を迂回させて前記熱利用設備に供給することを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
  15. 請求項11記載の運転方法において、前記燃料電池スタックが停止した状態で、前記熱利用設備で熱要求がなされた際、前記燃焼器を稼動させて前記熱媒体を発生させるとともに、発生した前記熱媒体の全量を、前記熱交換器を迂回させて前記熱利用設備に供給することを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
  16. 請求項9〜15のいずれか1項に記載の運転方法において、前記熱媒体は、前記発電時に前記燃料電池スタックから排出される排ガス、前記排ガスを前記燃焼器で燃焼させた燃焼ガス、又は酸化剤ガス及び燃料ガスを前記燃焼器で燃焼させた燃焼ガスの少なくともいずれかであることを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
JP2007221574A 2007-08-28 2007-08-28 燃料電池システム及びその運転方法 Active JP5323333B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221574A JP5323333B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 燃料電池システム及びその運転方法
US12/196,009 US8092953B2 (en) 2007-08-28 2008-08-21 Fuel cell system and method of operating the fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221574A JP5323333B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 燃料電池システム及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009054477A true JP2009054477A (ja) 2009-03-12
JP5323333B2 JP5323333B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40407997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007221574A Active JP5323333B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 燃料電池システム及びその運転方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8092953B2 (ja)
JP (1) JP5323333B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503444A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 ザ・ボーイング・カンパニー 熱併給発電を行うための熱電発生器及び燃料電池
JP2013519983A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 少なくとも1つの燃料電池を備えた燃料電池システム
CN111769302A (zh) * 2019-04-02 2020-10-13 武汉众宇动力系统科技有限公司 用于燃料电池的加热装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009030236B4 (de) * 2009-06-23 2021-05-27 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG Brennstoffzellensystem und Betriebsverfahren
EP2892100A4 (en) * 2012-08-30 2015-09-30 Panasonic Ip Man Co Ltd ENERGY GENERATION SYSTEM AND METHOD OF OPERATING SAME
FR3054932B1 (fr) 2016-08-03 2021-12-24 Commissariat Energie Atomique Systeme de regulation de temperature et de pression d'un electrolyseur a haute temperature (soec) fonctionnant de maniere reversible en pile a combustible (sofc)
DE102017200995A1 (de) * 2016-12-28 2018-06-28 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenvorrichtung und Verfahren zu einem Anfahren der Brennstoffzellenvorrichtung
US10724432B2 (en) * 2017-11-07 2020-07-28 General Electric Company Integrated fuel cell and engine combustor assembly

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482167A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置
JP2003059521A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Nippon Steel Corp 固体酸化物形燃料電池と燃焼を利用する産業プロセスとのコンバインドシステムとその運転方法
JP2003223912A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム、コジェネレーションシステム及び燃料電池システム運転方法
JP2004103282A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池発電システム
JP2004111129A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池とマイクロガスタービンのコンバインド発電設備とその起動方法
JP2004152757A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Hewlett-Packard Development Co Lp 熱交換のために触媒燃焼器を用いている燃料電池
JP2004234862A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004273354A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Toyota Motor Corp 排気系に燃料電池を有する内燃機関
JP2006073416A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 吸収式冷凍機複合型燃料電池システム
JP2006073417A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池システム
JP2007066551A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Electric Power Dev Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2007510120A (ja) * 2003-10-22 2007-04-19 アイゼンマン マシーネンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト 対象を乾燥させるシステムと方法
JP2007287579A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Central Res Inst Of Electric Power Ind 燃料電池設備及び複合発電設備
JP2008277280A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Yamatake Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0945349A (ja) 1995-07-28 1997-02-14 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2001185167A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Daikin Ind Ltd 燃料電池コジェネレーションシステム
JP2003187843A (ja) 2001-12-21 2003-07-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム及びコジェネレーションシステム
JP2005049070A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Calsonic Kansei Corp 排熱回収熱交換器
JP4831947B2 (ja) 2004-09-01 2011-12-07 東京瓦斯株式会社 燃料電池コジェネレーションシステム

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482167A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置
JP2003059521A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Nippon Steel Corp 固体酸化物形燃料電池と燃焼を利用する産業プロセスとのコンバインドシステムとその運転方法
JP2003223912A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム、コジェネレーションシステム及び燃料電池システム運転方法
JP2004103282A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池発電システム
JP2004111129A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池とマイクロガスタービンのコンバインド発電設備とその起動方法
JP2004152757A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Hewlett-Packard Development Co Lp 熱交換のために触媒燃焼器を用いている燃料電池
JP2004234862A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004273354A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Toyota Motor Corp 排気系に燃料電池を有する内燃機関
JP2007510120A (ja) * 2003-10-22 2007-04-19 アイゼンマン マシーネンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト 対象を乾燥させるシステムと方法
JP2006073416A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 吸収式冷凍機複合型燃料電池システム
JP2006073417A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池システム
JP2007066551A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Electric Power Dev Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2007287579A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Central Res Inst Of Electric Power Ind 燃料電池設備及び複合発電設備
JP2008277280A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Yamatake Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503444A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 ザ・ボーイング・カンパニー 熱併給発電を行うための熱電発生器及び燃料電池
JP2013519983A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 少なくとも1つの燃料電池を備えた燃料電池システム
US8685582B2 (en) 2010-02-17 2014-04-01 Daimler Ag Fuel cell system having at least one fuel cell
CN111769302A (zh) * 2019-04-02 2020-10-13 武汉众宇动力系统科技有限公司 用于燃料电池的加热装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090061270A1 (en) 2009-03-05
US8092953B2 (en) 2012-01-10
JP5323333B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102171743B1 (ko) 개량된 연료 전지 시스템 및 방법
JP5323333B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5154030B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5588709B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びこれを備えたコージェネレーションシステム
EP1850415B1 (en) Fuel cell system
JP5643712B2 (ja) 燃料電池モジュール
US10396377B2 (en) Fuel cell device
JP6320204B2 (ja) 燃料電池加熱装置および加熱方法とこれを含む燃料電池装置
JP2008277280A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
WO2014132555A1 (ja) 燃料電池装置、および燃料電池システム
JP6113480B2 (ja) 燃料電池及びその運転方法
JP2008010178A (ja) 燃料電池システム
JP2017050049A (ja) 燃料電池システム
JP5902581B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
CN117832556A (zh) 一种甲醇水燃烧重整的sofc发电系统
JP5836044B2 (ja) 高温型燃料電池を有するガスタービンコンバインド発電システムおよび高温型燃料電池を有するガスタービンコンバインド発電システムの運転方法
JP5794206B2 (ja) 燃料電池システム
JP2022031103A (ja) 燃料電池システム
JP2020155229A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP3997264B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2009146647A (ja) 固体酸化物形燃料電池発電システム
JP2014123576A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2007026998A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置の燃料電池温度制御方法及び装置
JPH06349510A (ja) 燃料電池用燃料改質器の温度制御装置
JP2019160443A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5323333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250