JP2004146764A - 光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるcmosイメージセンサとその製造方法及びそのフォトダイオード形成方法 - Google Patents

光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるcmosイメージセンサとその製造方法及びそのフォトダイオード形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004146764A
JP2004146764A JP2002381959A JP2002381959A JP2004146764A JP 2004146764 A JP2004146764 A JP 2004146764A JP 2002381959 A JP2002381959 A JP 2002381959A JP 2002381959 A JP2002381959 A JP 2002381959A JP 2004146764 A JP2004146764 A JP 2004146764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
forming
ion implantation
photodiode
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002381959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130891B2 (ja
Inventor
Won-Ho Lee
李 源 鎬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2004146764A publication Critical patent/JP2004146764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130891B2 publication Critical patent/JP4130891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】フォトダイオード領域で赤色光の透過深さが深くて吸収率が低いことによるクロストーク現象を抑制することに好適なイメージセンサ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】少なくとも二つの波長の光をイメージングするためのイメージセンサにおいて、光波長に応じて少なくとも二つのグループに分けられる複数の単位ピクセルと、前記各単位ピクセルに受光のために形成され、光波長に応じて深さが異なるフォトダイオードとを含む。
【選択図】     図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体製造技術に関し、特に、光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、CCD(Charge Couple Device)またはCMOSイメージセンサにおいてフォトダイオード(Photo Diode:PD)は、各波長に応じて入射する光を電気的信号に変換する導入部であって、理想的な場合は、全ての波長帯において光電荷生成率(Quantum Efficiency)が1である場合であり、入射された光を全部収束する場合であるので、これを達成するための努力が進められている。
【0003】
図1は、従来の技術に係るCMOSイメージセンサの構造断面図である。
図1に示すように、p型半導体基板11上にp型エピタキシャル層12が成長され、p型エピタキシャル層12に緑色、赤色及び青色の領域間分離のためのフィールド酸化膜13が形成され、各カラー入力領域のp型エピタキシャル層12内には、浅いp領域(Shallow p region)と深いn領域(Deep n region)とからなるフォトダイオードPD_G、PD_R、PD_Bが具備される。
【0004】
そして、各フォトダイオードPD_G、PD_R、PD_Bの片側に整列されるトランスファートランジスタのゲート電極14、15、16が、各々両側壁にスペーサ14A、15A、16Aを具備しながらp型エピタキシャル層12上に形成される。
そして、ゲート電極14、15、16及びp型エピタキシャル層12上部に平坦化された層間絶縁膜17が形成され、層間絶縁膜17上に各フォトダイオード領域PD_G、PD_R、PD_Bに対応する緑色フィルタ(Green)、赤色フィルタ(Red)、青色フィルタ(Blue)からなるカラーフィルタ配列(Color Filter Array:CFA)が具備される。
【0005】
図1のような従来イメージセンサのフォトダイオードは、赤色、緑色、青色に関係なく全部同じRp(range of projection)を有するように形成される。(たとえば、非特許文献1参照)。
【0006】
図2は、光の波長に応じたシリコン層内透過深さと吸収係数の関係を示す図である。
図2を参照すると、光(light)の波長(λ)が増加するほど光の透過深さ(penetration depth:x)は増加するが、それだけシリコン層内吸収係数(Absorption coefficient)は減少する。
したがって、同じ光(可視光線)が入射した場合にも波長が長い赤色光の場合吸収率が落ち、これはイメージセンサの赤色信号の減少及びカラー比の不均衡を招く問題として作用する。
【0007】
図2に基づいて図1を参照すると、緑色光Lと青色光Lの場合、各々透過深さが大部分フォトダイオード領域PD_G、PD_B内に制限されて安定したイメージ信号の出力が可能である。
しかし、赤色光Lの場合、波長及び透過深さが深いので、フォトダイオード領域PD_Rを外れる確率が大きいため、フォトダイオード領域PD_Rを外れる電荷が隣接フォトダイオード領域に移動するクロストーク(Crosstalk:C)現象を誘発する問題がある。これによって、赤色信号出力の顕著な減少を招き、またカラー比(color ration)の不均一化を招く。
【0008】
【非特許文献1】
Dependence of the Effective p+ Buried Layer Implantation Dose for Reducing Juction Leakage on Well−to−Buried Layer Spacing(1999 IEEE,pages 75−78)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は上記従来のCMOSイメージセンサ及びその製造方法における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、フォトダイオード領域で赤色光の透過深さが深くて吸収率が低いことによるクロストーク現象を抑制することに好適なイメージセンサ及びその製造方法及びそのフォトダイオード形成方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためになされた本発明による光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサは、少なくとも二つの波長の光をイメージングするためのイメージセンサにおいて、光波長に応じて少なくとも二つのグループに分けられる複数の単位ピクセルと、前記各単位ピクセルに受光のために形成され、光波長に応じて深さが異なるフォトダイオードとを含むことを特徴とする。
【0011】
また、上記目的を達成するためになされた本発明によるフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサの製造方法は、赤色領域、緑色領域及び青色領域に各カラー領域が分離されたエピタキシャル層を用意するステップと、前記エピタキシャル層の前記各カラー領域上にゲート電極を形成するステップと、前記エピタキシャル層にイオン注入を行なって、前記各カラー領域ごとに深さが互いに異なるフォトダイオードを形成するステップと、前記フォトダイオードが形成された前記エピタキシャル層上に絶縁膜を形成するステップと、前記絶縁膜上に前記各カラー領域に対応するカラーフィルタを形成するステップとを含むことを特徴とする。
【0012】
また、上記目的を達成するためになされた本発明による光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサのフォトダイオード形成方法は、エピタキシャル層内にフィールド酸化膜を形成して複数のカラー領域を定義するステップと、前記各カラー領域のエピタキシャル層内に前記各カラー領域に対応する光の波長に応じて互いに異なる深さを有するn型イオン注入領域を形成するステップと、前記n型イオン注入領域上にp型イオン注入領域を形成するステップとを含むことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサとその製造方法及びそのフォトダイオード形成方法の実施の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図3は、本発明の実施例に係るイメージセンサの単位画素を示す断面図である。
【0014】
図3を参照すると、高濃度p型ドーパントがドープされたp型基板21上に低濃度p型エピタキシャル層22が成長され、p型エピタキシャル層22の所定領域に具備されたフィールド酸化膜23により青色領域(B)、緑色領域(G)、赤色領域(R)が分離される。
そして、青色領域のp型エピタキシャル層22内に青色光を受け取ってRpがRp(B)であるフォトダイオードが形成され、緑色領域のp型エピタキシャル層22内に緑色光を受け取ってRpがRp(G)であるフォトダイオードが形成され、赤色領域のp型エピタキシャル層22内に赤色光を受け取ってRpがRp(R)であるフォトダイオードが形成される。
【0015】
各カラー領域のフォトダイオードについて述べると、青色領域のフォトダイオードは、浅いp領域35Aと深い第1n領域31とからなり、緑色領域のフォトダイオードは、浅いp領域35Bと深い第2n領域32とからなり、赤色領域のフォトダイオードは、浅いp領域35Cと深い第3n領域33とからなる。
ここで、p領域は、全部同一深さであり、入力光の中で波長が最も長い赤色光が入力される第3n領域33の深さが最も深く、赤色光より波長が短い緑色光が入力される第2n領域32が波長が最も短い青色光が入力される第1n領域31より深い。すなわち、Rp(R)は、Rp(G)、Rp(B)より深く、Rp(G)は、Rp(B)に比べて深い。
これはフォトダイオードに入射する光の波長が長いほどRpが深いことを意味する。
【0016】
そして、フォトダイオードを除外したp型エピタキシャル層22上にスペーサ34を備えたトランスファーゲート(Tx)のゲート電極25が形成される。したがって、各カラー別フォトダイオードは、各々p型イオン注入領域であるp領域とn型イオン注入領域であるn領域を備えてpn接合をなし、各フォトダイオードのp領域は、スペーサ34のエッジに整列(align)され、各フォトダイオードのn領域はゲート電極25の下までその片側が拡張される。
【0017】
図3において、第3n領域33とp型半導体基板21との間の距離[h(R)]が最も短く、第1n領域31とp型半導体基板21との間の距離[h(B)]が最も長く、第2n領域32とp型半導体基板21との間の距離[h(G)]がその中間長さである。
従って、p型半導体基板21とn型領域との間の距離(h)、特に、h(R)の値が減少するほど赤色光による隣接ピクセルのクロストーク現象が抑制される。
【0018】
図4乃至図10は、第1の実施例による図3に示すイメージセンサの単位画素の製造方法を説明するための工程断面図である。
図4に示すように、高濃度p型不純物がドープされたp型半導体基板21上にp型エピタキシャル層22を成長させる。このように、p型エピタキシャル層22がフォトダイオード(PD)下部に存在すると、フォトダイオード(PD)の空乏層深さを増加させることができるので、優れた光感度特性が得られる。
【0019】
次に、p型エピタキシャル層22にフィールド酸化膜23を形成して緑色領域G_region、赤色領域R_region及び青色領域B_regionを定義する。
この場合、フィールド酸化膜23は、図に示すように、STI(Shallow Trench Isolation)法によって形成し、他の方法としては、LOCOS(Local oxidation of silicon)工程を利用することができる。
【0020】
フィールド酸化膜23を形成した後、p型エピタキシャル層22上にゲート酸化膜24とゲート電極25の積層構造を形成する。この場合、ゲート電極25は、ポリシリコン膜またはポリシリコン膜とタングステンシリサイド膜の積層膜を利用するが、ゲート電極25は後続フォトダイオードの深さn領域を形成するためのイオン注入が高エネルギーで行なわれるので、2500Å〜3500Åの厚さに形成される。
ここで、ゲート電極25は、トランスファートランジスタのゲート電極であり、単位画素をなす他のトランジスタのゲート電極も同時に形成される。
【0021】
次に、ゲート電極25を含むp型エピタキシャル層22上に第1酸化膜26を形成した後、第1酸化膜26上に青色領域を覆う第1マスク27を形成する。
この場合、第1マスク27時レティクル(reticle)は、カラーフィルタ配列(CFA)形成時青色フィルタを形成するための青色フィルタマスクのレティクルと同じもので、感光膜を塗布して露光及び現像によりパターニングした感光膜パターンであり、ポジ感光膜(positive photoresist)を利用する。
【0022】
次に、図5に示すように、第1マスク27をエッチングマスクに第1酸化膜26をウェットエッチングして、第1ブロッキング層26Aを形成する。この場合、第1ブロッキング層26Aは、青色領域を覆う形態に形成され、緑色領域と赤色領域上には形成されない。
【0023】
次に、図6に示すように、第1マスク27を除去した後、第1ブロッキング層26Aを含むp型エピタキシャル層22上に第2酸化膜28を形成する。そして、第2酸化膜28上に緑色領域と青色領域を覆う第2マスク29を形成する。
この場合、第2マスク28のレティクルは、カラーフィルタ配列(CFA)形成時緑色フィルタを形成するための緑色フィルタマスクのレティクルと同じもので、感光膜を塗布して露光及び現像によりパターニングした感光膜パターンである。
【0024】
次に、図7に示すように、図6の第2マスク29をエッチングマスクとして第2酸化膜28をウェットエッチングして第2ブロッキング層28Aを形成する。この場合、第2ブロッキング層28Aは、青色領域と緑色領域を覆う形態に形成され、赤色領域上には形成されない。次に、第2マスク29を除去する。
上述したような工程により青色領域には、第1ブロッキング層26Aと第2ブロッキング層28Aの二重層が残留し、緑色領域には、第2ブロッキング層28Aの単一層が残留し、赤色領域にはブロッキング層が残留しない。
【0025】
例えば、青色光が入力される青色領域に最も厚いブロッキング層があり、緑色光が入力される緑色領域には、中間ブロッキング層があり、赤色光が入力される赤色領域には、ブロッキング層が導入されていない。結果的に、光の波長が長くなるほどブロッキング層の厚さが薄くなっていっている。
【0026】
次に、図8に示すように、第2ブロッキング層28Aが形成された結果物上に感光膜を塗布して露光及び現像によりパターニングしてフォトダイオードの深いn領域を定義する第3マスク30を形成する。
この場合、第3マスク30は、ゲート電極25の片側エッジとフィールド酸化膜23の片側エッジに整列(align)され、ゲート電極25の他側、例えば、フローティング拡散領域が形成される部分は覆われる。
【0027】
次に、第3マスク30をイオン注入マスクに利用して高エネルギーで傾斜角(tilt angle)及び回転(rotation)なしにn型ドーパントのイオン注入を実施する。
この場合、イオン注入後青色領域のp型エピタキシャル層22内には、Rp(range of projection)が最も浅い第1n型領域31Aが形成され、赤色領域には、Rpが最も深い第3n型領域33Aが形成され、緑色領域にはRpが中間深さである第2n型領域32Aが形成される。
【0028】
このように、同じイオン注入条件下でイオン注入をしてもRpが互いに異なる理由は、各領域上に備わったブロッキング層の厚さのためである。すなわち、各ブロッキング層がイオン注入時マスク役割を行なうことによって、イオン注入時のRpが各領域に応じて異なるように現れる。
上述したイオン注入により、第1、第2及び第3n型領域31A、32A、33Aは、各々そのRpがRp(B)、Rp(G)、Rp(R)であり、その深さの度合は、Rp(R)>Rp(G)>Rp(B)である。
【0029】
次に、図9に示すように、第3マスク30を残した状態で中間エネルギーで傾斜角を与えてまた回転しながらイオン注入を実施する。
この場合、イオン注入が傾斜角を与えながら実施されるので、第1、第2及び第3n型領域31A、32A、33Aは、各々ゲート電極25の下方にドーピングプロファイル(doping profile)が拡張される。すなわち、第1n型拡張領域31B、第2n型拡張領域32B、第3n型拡張領域33Bが形成される。
【0030】
次に、図10に示すように、第3マスク30を除去する。
上述したように、2回のイオン注入を通してフォトダイオードのn領域をなす第1、第2及び第3n領域31、32、33を形成する。すなわち、青色領域には、Rp(B)である第1n領域31が形成され、緑色領域には、Rp(G)である第2n領域32が形成され、赤色領域には、Rp(R)である第3n領域33が形成され、第3n領域33のRp(R)が第1n領域31のRp(B)と第2n領域32のRp(G)より深い。これは、フォトダイオードに入射する光の波長が長いほどRpが深いことを意味する。
【0031】
第3マスク30の除去後露出された全面に絶縁膜を蒸着した後、エッチバックしてゲート電極25の両側壁に接するスペーサ34を形成する。この場合、スペーサ34を形成するための絶縁膜は、窒化膜または酸化膜を利用し、第1、第2ブロッキング層26A、28Aが酸化膜であるので、スペーサ形成のためのエッチバック時に除去される。
次に、ゲート電極25及びスペーサ34をイオン注入マスクに利用してp型ドーパントをイオン注入して各カラー領域に浅いp領域35A、35B、35Cを形成する。この場合、p領域35A、35B、35Cは、第1、第2ブロッキング層26A、28Aが除去された状態でイオン注入して形成するので、全ての領域でその深さが同一である。
【0032】
従って、青色領域に第1n領域31とp領域35Aになったフォトダイオードが形成され、緑色領域に第2n領域32とp領域35Bになったフォトダイオードが形成され、赤色領域に第3n領域33とp領域35Cになったフォトダイオードが形成される。
ここで、第3n領域33とp型半導体基板21との間の距離[h(R)]が最も短く、第1n領域31とp型半導体基板21との間の距離[h(B)]最も長く、第2n領域32とp型半導体基板21との間の距離[h(G)]が中間長さである。
【0033】
一方、p型半導体基板21とn型領域との間の距離(h)、特に、h(R)の値が減少するほど赤色光による隣接ピクセルのクロストーク現象が抑制される。これは、p型半導体基板21との距離が減少されるため、光電荷流入時、電子正孔対(EHP)に対する再結合(Recombination)が活発してドリフト電子(drift electron)の濃度が減少するためである。
【0034】
図11乃至図18は、第2の実施例による図3に示すイメージセンサの単位画素の製造方法を説明するための工程断面図である。
図11に示すように、高濃度p型不純物がドープされたp型半導体基板21上にp型エピタキシャル層22を成長させる。このように、p型エピタキシャル層22がフォトダイオード(PD)下部に存在すると、フォトダイオード(PD)の空乏層深さを増加させることができるので、優れた光感度特性が得られる。
【0035】
次に、p型エピタキシャル層22にフィールド酸化膜23を形成して緑色領域G_region、赤色領域R_region及び青色領域B_regionを定義する。
この場合、フィールド酸化膜23は、STI法またはLOCOS工程を利用することができる。
【0036】
フィールド酸化膜23を形成した後、p型エピタキシャル層22上にゲート酸化膜24とゲート電極25の積層構造を形成する。この場合、ゲート電極25は、ポリシリコン膜またはポリシリコン膜とタングステンシリサイド膜の積層膜を利用するが、ゲート電極25は、後続フォトダイオードの深いn領域を形成するためのイオン注入が高エネルギーで行なわれるので、2500Å〜3500Å厚さに形成される。
ここで、ゲート電極25は、トランスファートランジスタのゲート電極であり、単位画素をなす他のトランジスタのゲート電極も同時に形成される。
【0037】
次に、ゲート電極25を含むp型エピタキシャル層22上に第1酸化膜26を形成した後、第1酸化膜26上に青色領域を覆う第1マスク27を形成する。
この場合、第1マスク27時レティクルは、カラーフィルタ配列(CFA)形成時青色フィルタを形成するための青色フィルタマスクのレティクルと同じもので、感光膜を塗布して露光及び現像によりパターンニングした感光膜パターンであり、ポジ感光膜を利用する。
【0038】
次に、図12に示すように、第1マスク27をエッチングマスクに第1酸化膜26をウェットエッチングして、第1ブロッキング層26Aを形成する。この場合、第1ブロッキング層26Aは、青色領域を覆う形態に形成され、緑色領域と赤色領域上には形成されない。
【0039】
次に、図13に示すように、第1マスク27を除去した後、第1ブロッキング層26Aを含むp型エピタキシャル層22上に第2酸化膜28を形成する。そして、第2酸化膜28上に緑色領域と青色領域を覆う第2マスク29を形成する。
この場合、第2マスク28時レティクルは、カラーフィルタ配列(CFA)形成時緑色フィルタを形成するための緑色フィルタマスクのレティクルと同じもので、感光膜を塗布して露光及び現像によりパターンニングした感光膜パターンである。
【0040】
次に、図14に示すように、図13の第2マスク29をエッチングマスクとして第2酸化膜28をウェットエッチングして第2ブロッキング層28Aを形成する。この場合、第2ブロッキング層28Aは、青色領域と緑色領域を覆う形態に形成され、赤色領域上には形成されない。次に、第2マスク29を除去する。
【0041】
次に、図15に示すように、第2ブロッキング層28Aを含む全面に酸化膜物質を蒸着して全領域を覆う第3ブロッキング層36を形成する。
上述したような第1、第2及び第3ブロッキング層26A、28A、36を導入することによって、青色領域には、第1ブロッキング層26A、第2ブロッキング層28A及び第3ブロッキング層36の三重層が残留し、緑色領域には、第2ブロッキング層28Aと第3ブロッキング層36の二重層が残留し、赤色領域には、第3ブロッキング層36の単一層が残留する。
【0042】
例えば、青色光が入力される青色領域に最も厚いブロッキング層があり、緑色光が入力される緑色領域には、中間ブロッキング層があり、赤色光が入力される赤色領域には最も薄いブロッキング層が導入されている。結果的に、光の波長が長くなるほどブロッキング層の厚さが薄くなっている。
【0043】
次に、図16に示すように、第3ブロッキング層36が形成された結果物全面に感光膜を塗布し露光及び現像によりパターンニングしてフォトダイオードの深いn領域を定義する第3マスク30を形成する。
この場合、第3マスク30は、ゲート電極25の片側エッジとフィールド酸化膜23の片側エッジに整列され、ゲート電極25の他側、例えば、フローティング拡散領域が形成される部分は覆われる。
【0044】
次に、第3マスク30をイオン注入マスクに利用して高エネルギーで傾斜角及び回転なしにn型ドーパントのイオン注入を実施する。
この場合、イオン注入後青色領域のp型エピタキシャル層22内には、Rpが最も浅い第1n型領域31Aが形成され、赤色領域には、Rpが最も深い第3n型領域33Aが形成され、緑色領域には、Rpが中間深さである第2n型領域32Aが形成される。
【0045】
このように、同じイオン注入条件下でイオン注入をしてもRpが互いに異なる理由は、各領域上に備わったブロッキング層の厚さのためである。すなわち、各ブロッキング層がイオン注入時マスク役割を行なうことによって、イオン注入時のRpが各領域に応じて異なるように現れる。
上述したイオン注入により、第1、第2及び第3n型領域31A、32A、33Aは、各々そのRpがRp(B)、Rp(G)、Rp(R)であり、その深さの度合は、Rp(R)>Rp(G)>Rp(B)である。
【0046】
次に、図17に示すように、第3マスク30を残した状態で中間エネルギーで傾斜角を与えかつ回転しながらイオン注入を実施する。
この場合、イオン注入が傾斜角を与えながら実施されるので、第1、第2及び第3n型領域31A、32A、33Aは、各々ゲート電極25の下方にドーピングプロファイルが拡張される。すなわち、第1n型拡張領域31B、第2n型拡張領域32B、第3n型拡張領域33Bが形成される。
【0047】
次に、図18に示すように、第3マスク30を除去する。
上述したように、2回のイオン注入を通してフォトダイオードのn領域をなす第1、第2及び第3n領域31、32、33を形成する。すなわち、青色領域には、Rp(B)である第1n領域31が形成され、緑色領域には、Rp(G)である第2n領域32が形成され、赤色領域には、Rp(R)である第3n領域33が形成され、第3n領域33のRp(R)が第1n領域31のRp(B)と第2n領域32のRp(G)より深い。これは、フォトダイオードに入射する光の波長が長いほどRpが深いことを意味する。
【0048】
第3マスク30除去後露出された全面に絶縁膜を蒸着した後、エッチバックしてゲート電極25の両側壁に接するスペーサ34を形成する。この場合、スペーサ34を形成するための絶縁膜は、窒化膜または酸化膜を利用し、第1、第2、第3ブロッキング層26A、28A、36が酸化膜であるので、スペーサ形成のためのエッチバックの際除去される。
【0049】
次に、ゲート電極25及びスペーサ34をイオン注入マスクに利用してp型ドーパントをイオン注入して、各カラー領域に浅いp領域35A、35B、35Cを形成する。この場合、p領域35A、35B、35Cは、第1、第2、第3ブロッキング層26A、28A、36が除去された状態でイオン注入して形成するので、全ての領域でその深さが同一である。
従って、青色領域に第1n領域31とp領域35Aとなったフォトダイオードが形成され、緑色領域に第2n領域32とp領域35Bとなったフォトダイオードが形成され、赤色領域に第3n領域33とp領域35Cとなったフォトダイオードが形成される。
【0050】
ここで、第3n領域33とp型半導体基板21との間の距離[h(R)]が最も短く、第1n領域31とp型半導体基板21との間の距離[h(B)]が最も長く、第2n領域32とp型半導体基板21との間の距離[h(G)]が中間長さである。
一方、p型半導体基板21とn型領域との間の距離(h)、特に、h(R)の値が減少するほど赤色光による隣接ピクセルのクロストーク現象が抑制される。これはp型半導体基板21との距離が減少されるため、光電荷流入時電子正孔対(EHP)に対する再結合が活発でドリフト電子の濃度が減少するためである。
【0051】
上述したブロッキング層の厚さについて述べると、青色領域に導入されたブロッキング層の厚さは、1500Å〜2000Åであり、緑色領域に導入されたブロッキング層の厚さは、1000Åであり、赤色領域に導入されたブロッキング層の厚さは500Åである。
したがって、カラー領域ごとにそれぞれ異なる厚さのブロッキング層を導入することによって、同じイオン注入工程に多様なRpを具現できるので、カラー比を向上させることができる効果がある。例えば、通常のカラー比、すなわち赤色/緑色、青色/緑色比率は、0.5〜0.6水準であるが、本発明の場合カラー比を1に近接させることができる。
【0052】
一方、図面に示さなかったが、後続工程として、図1のように、各フォトダイオードが形成されたp型エピタキシャル層上に絶縁膜を形成した後、絶縁膜上に各カラー領域に対応するカラーフィルタを形成する。
【0053】
尚、本発明は、上述の実施例に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
【0054】
【発明の効果】
上述したようになされる本発明によれば、赤色光が入射するフォトダイオードの深さを増加させて赤色光により誘発される光電荷がフォトダイオード内に分布するように赤色信号特性を改善させることができる効果がある。
また、追加的なレティクル製作なしにカラーフィルタ配列レティクルを利用してカラー領域に応じて異なるフォトダイオードの深さを形成することによって、色再現性を向上させることができる効果がある。
【0055】
そして、フォトダイオードとp型基板との間の距離を減少させることによって、隣接ピクセルのクロストーク現象を抑制できる効果がある。
そして、カラー領域ごとにそれぞれ異なる厚さのブロッキング層を導入することによって、同じイオン注入工程に多様なRpを具現できるのでカラー比を向上させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術に係るCMOSイメージセンサの単位画素を示す断面図である。
【図2】光の波長に応じたシリコン層内透過深さと吸収係数の関係を示す図である。
【図3】本発明の実施例に係るイメージセンサの単位画素を示す断面図である。
【図4】第1の実施例による図3に示すイメージセンサの単位画素の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図5】第1の実施例による図3に示すイメージセンサの単位画素の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図6】第1の実施例による図3に示すイメージセンサの単位画素の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図7】第1の実施例による図3に示すイメージセンサの単位画素の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図8】第1の実施例による図3に示すイメージセンサの単位画素の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図9】第1の実施例による図3に示すイメージセンサの単位画素の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図10】第1の実施例による図3に示すイメージセンサの単位画素の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図11】第2の実施例による図3に示すイメージセンサの単位画素の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図12】第2の実施例による図3に示すイメージセンサの単位画素の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図13】第2の実施例による図3に示すイメージセンサの単位画素の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図14】第2の実施例による図3に示すイメージセンサの単位画素の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図15】第2の実施例による図3に示すイメージセンサの単位画素の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図16】第2の実施例による図3に示すイメージセンサの単位画素の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図17】第2の実施例による図3に示すイメージセンサの単位画素の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図18】第2の実施例による図3に示すイメージセンサの単位画素の製造方法を説明するための工程断面図である。
【符号の説明】
21    p型半導体基板
22    p型エピタキシャル層
23    フィールド酸化膜
24    ゲート酸化膜
25    ゲート電極
26    第1酸化膜
26A   第1ブロッキング層
27    第1マスク
28    第2酸化膜
28A   第2ブロッキング層
29    第2マスク
30    第3マスク
31    第1n領域
31A   第1n型領域
31B   第1n型拡張領域
32    第2n領域
32A   第2n型領域
32B   第2n型拡張領域
33    第3n領域
33A   第3n型領域
33B   第3n型拡張領域
35A、35B、35C  p領域
36    第3ブロッキング層

Claims (20)

  1. 少なくとも二つの波長の光をイメージングするためのイメージセンサにおいて、
    光波長に応じて少なくとも二つのグループに分けられる複数の単位ピクセルと、
    前記各単位ピクセルに受光のために形成され、光波長に応じて深さが異なるフォトダイオードとを含むことを特徴とする光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサ。
  2. 前記光の波長が長いほど前記フォトダイオードの深さがより深いことを特徴とする請求項1に記載の光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサ。
  3. 前記イメージセンサは、赤色光をイメージングするための単位ピクセルからなる第1グループと、青色光をイメージングするための単位ピクセルからなる第2グループと、及び緑色光をイメージングするための単位ピクセルからなる第3グループとに分けられ、
    前記第1グループの単位ピクセル内のフォトダイオードが最も深く、前記第2グループの単位ピクセル内のフォトダイオードが最も浅いことを特徴とする請求項1に記載の光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサ。
  4. 前記第1、第2及び第3グループ単位ピクセルの各フォトダイオードは、p型イオン注入領域とn型イオン注入領域とを備えpn接合をなし、
    前記第1グループ単位ピクセル内のフォトダイオードのn型イオン注入領域が最も深く、前記第2グループ単位ピクセル内のフォトダイオードのn型イオン注入領域の深さが最も浅いことを特徴とする請求項3に記載の光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサ。
  5. 前記イメージセンサは、前記第1、第2及び第3グループの各単位ピクセルのフォトダイオードを提供するエピタキシャル層と、
    前記エピタキシャル層上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極両側壁のスペーサとをさらに含み、
    前記各フォトダイオードのn型イオン注入領域は、前記ゲート電極のエッジ下までその片側が拡張され、前記p型イオン注入領域は、前記スペーサのエッジに整列(align)されることを特徴とする請求項4に記載の光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサ。
  6. 赤色領域、緑色領域及び青色領域に各カラー領域が分離されたエピタキシャル層を用意するステップと、
    前記エピタキシャル層の前記各カラー領域上にゲート電極を形成するステップと、
    前記エピタキシャル層にイオン注入を行なって、前記各カラー領域ごとに深さが互いに異なるフォトダイオードを形成するステップと、
    前記フォトダイオードが形成された前記エピタキシャル層上に絶縁膜を形成するステップと、
    前記絶縁膜上に前記各カラー領域に対応するカラーフィルタを形成するステップとを含むことを特徴とする光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサの製造方法。
  7. 前記フォトダイオードを形成するステップは、前記青色領域を覆う第1イオン注入ブロッキング層を形成するステップと、
    前記青色領域と前記緑色領域を覆う第2イオン注入ブロッキング層を形成するステップと、
    前記フォトダイオード位置が予定される前記エピタキシャル層上部を露出させるマスクを形成するステップと、
    前記マスクをイオン注入マスクとして前記エピタキシャル層内にイオン注入を行なうステップとを含むことを特徴とする請求項6に記載の光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサの製造方法。
  8. 前記フォトダイオードを形成するステップは、前記青色領域を覆う第1イオン注入ブロッキング層を形成するステップと、
    前記青色領域と前記緑色領域を覆う第2イオン注入ブロッキング層を形成するステップと、
    前記第1、第2イオン注入ブロッキング層及び前記赤色領域を覆う第3イオン注入ブロッキング層を形成するステップと、
    前記第3イオン注入ブロッキング層上にフォトダイオード位置が予定される前記エピタキシャル層上部を露出させるマスクを形成するステップと、
    前記マスクをイオン注入マスクとして前記エピタキシャル層内にイオン注入を行なうステップとを含むことを特徴とする請求項6に記載の光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサの製造方法。
  9. 前記イオン注入を行なうステップで2回のイオン注入工程を通してn型イオン注入領域を形成し、
    前記マスクを除去するステップと、
    前記ゲート電極を含む全面にスペーサ用絶縁膜を形成するステップと、
    前記スペーサ用絶縁膜をエッチバックして前記ゲート電極の両側壁に接するスペーサを形成するステップと、
    前記スペーサ及び前記ゲート電極をマスクにして前記n型イオン注入領域上にp型イオン注入領域を形成するステップとを含むことを特徴とする請求項7または8に記載の光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサの製造方法。
  10. 前記n型イオン注入領域を形成するステップは、第1イオン注入をするステップと、
    前記第1イオン注入より低いエネルギーで第2イオン注入をするステップとを含むことを特徴とする請求項9に記載の光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサの製造方法。
  11. 前記第1イオン注入ブロッキング層を形成するステップは、前記ゲート電極を含む前記エピタキシャル層上に第1酸化膜を形成するステップと、
    前記第1酸化膜上に前記青色領域を覆うマスクを形成するステップと、
    前記マスクをエッチングマスクとして前記第1酸化膜をエッチングして前記第1イオン注入ブロッキング層を形成するステップとを含むことを特徴とする請求項7または8に記載の光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサの製造方法。
  12. 前記マスクは、青色カラーフィルタを形成するためのレティクルを利用することを特徴とする請求項11に記載の光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサの製造方法。
  13. 前記第2イオン注入ブロッキング層を形成するステップは、前記第1イオン注入ブロッキング層上に第2酸化膜を形成するステップと、
    前記第2酸化膜に前記青色領域と前記緑色領域を覆うマスクを形成するステップと、
    前記マスクをエッチングマスクとして前記第2酸化膜をエッチングして前記第2イオン注入ブロッキング層を形成するステップとを含むことを特徴とする請求項7または8に記載の光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサの製造方法。
  14. 前記マスクは、緑色カラーフィルタを形成するためのレティクルを利用することを特徴とする請求項13に記載の光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサの製造方法。
  15. 前記第1、第2及び第3イオン注入ブロッキング層は、酸化膜であることを特徴とする請求項8に記載の光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサの製造方法。
  16. エピタキシャル層内にフィールド酸化膜を形成して複数のカラー領域を定義するステップと、
    前記各カラー領域のエピタキシャル層内に前記各カラー領域に対応する光の波長に応じて互いに異なる深さを有するn型イオン注入領域を形成するステップと、
    前記n型イオン注入領域上にp型イオン注入領域を形成するステップとを含むことを特徴とする光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサのフォトダイオード形成方法。
  17. 前記n型イオン注入領域は、前記各カラー領域に対応する光の波長が長いほどその深さが深いことを特徴とする請求項16に記載の光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサのフォトダイオード形成方法。
  18. 前記n型イオン注入領域を形成するステップは、第1イオン注入するステップと、
    前記第1イオン注入より低いエネルギーで第2イオン注入するステップとを含むことを特徴とする請求項16に記載の光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサのフォトダイオード形成方法。
  19. 前記n型イオン注入領域を形成するステップは、前記各カラー領域が青色領域、緑色領域及び赤色領域に区分され、
    前記エピタキシャル層上に前記青色領域を覆う第1イオン注入ブロッキング層を形成するステップと、
    前記青色領域と前記緑色領域を覆う第2イオン注入ブロッキング層を形成するステップと、
    前記第1、第2イオン注入ブロッキング層及び前記赤色領域を覆う第3イオン注入ブロッキング層を形成するステップと、
    前記第3イオン注入ブロッキング層上にフォトダイオード位置が予定される前記エピタキシャル層上部を露出させるマスクを形成するステップと、
    前記マスクをイオン注入マスクとしてn型ドーパントをイオン注入するステップとを含むことを特徴とする請求項16に記載の光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサのフォトダイオード形成方法。
  20. 前記第1、第2及び第3イオン注入ブロッキング層は、酸化膜であることを特徴とする請求項19に記載の光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるCMOSイメージセンサのフォトダイオード形成方法。
JP2002381959A 2002-10-23 2002-12-27 光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるcmosイメージセンサの製造方法及びそのフォトダイオード形成方法。 Expired - Fee Related JP4130891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020064890A KR20040036087A (ko) 2002-10-23 2002-10-23 광의 파장에 따라 포토다이오드의 깊이가 다른 씨모스이미지센서 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004146764A true JP2004146764A (ja) 2004-05-20
JP4130891B2 JP4130891B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=32105624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002381959A Expired - Fee Related JP4130891B2 (ja) 2002-10-23 2002-12-27 光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるcmosイメージセンサの製造方法及びそのフォトダイオード形成方法。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7345703B2 (ja)
JP (1) JP4130891B2 (ja)
KR (1) KR20040036087A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7531857B2 (en) 2005-01-24 2009-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor with buried barrier layer having different thickness according to wavelength of light and method of forming the same
US7812381B2 (en) 2005-01-24 2010-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor with light receiving region having different potential energy according to wavelength of light and electronic product employing the same
JP2011222802A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Toshiba Information Systems (Japan) Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2015050389A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2017143264A (ja) * 2017-02-09 2017-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置の製造方法および撮像装置
JP2020102498A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子、及び、固体撮像素子の製造方法

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442629B2 (en) 2004-09-24 2008-10-28 President & Fellows Of Harvard College Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
US7057256B2 (en) 2001-05-25 2006-06-06 President & Fellows Of Harvard College Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices
JP3854887B2 (ja) * 2002-04-05 2006-12-06 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP4035356B2 (ja) * 2002-04-10 2008-01-23 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
KR101000600B1 (ko) * 2003-04-30 2010-12-10 크로스텍 캐피탈, 엘엘씨 이온주입의 시트저항 측정용 테스트패턴 및 그가 내장된씨모스 이미지 센서 및 그의 제조 방법
US7420233B2 (en) * 2003-10-22 2008-09-02 Micron Technology, Inc. Photodiode for improved transfer gate leakage
KR100538150B1 (ko) * 2003-12-31 2005-12-21 동부아남반도체 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
US7916180B2 (en) * 2004-08-25 2011-03-29 Protarius Filo Ag, L.L.C. Simultaneous multiple field of view digital cameras
US7564019B2 (en) 2005-08-25 2009-07-21 Richard Ian Olsen Large dynamic range cameras
US8124929B2 (en) * 2004-08-25 2012-02-28 Protarius Filo Ag, L.L.C. Imager module optical focus and assembly method
US7795577B2 (en) 2004-08-25 2010-09-14 Richard Ian Olsen Lens frame and optical focus assembly for imager module
EP1812968B1 (en) * 2004-08-25 2019-01-16 Callahan Cellular L.L.C. Apparatus for multiple camera devices and method of operating same
JP4507769B2 (ja) * 2004-08-31 2010-07-21 ソニー株式会社 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
KR100672695B1 (ko) * 2004-12-21 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US20060255372A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Micron Technology, Inc. Color pixels with anti-blooming isolation and method of formation
KR100685892B1 (ko) * 2005-06-07 2007-02-26 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4227152B2 (ja) 2005-08-02 2009-02-18 三星電機株式会社 Cmosイメージセンサの能動ピクセルアレイ
US7964835B2 (en) 2005-08-25 2011-06-21 Protarius Filo Ag, L.L.C. Digital cameras with direct luminance and chrominance detection
US20070258006A1 (en) * 2005-08-25 2007-11-08 Olsen Richard I Solid state camera optics frame and assembly
US7704782B2 (en) * 2005-08-30 2010-04-27 Aptina Imaging Corporation Method of forming pixel cells with color specific characteristics
KR100710207B1 (ko) * 2005-09-22 2007-04-20 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
US7964928B2 (en) * 2005-11-22 2011-06-21 Stmicroelectronics S.A. Photodetector with an improved resolution
KR100660348B1 (ko) * 2005-12-28 2006-12-22 동부일렉트로닉스 주식회사 Cmos 이미지 센서의 제조방법
KR20070087847A (ko) * 2005-12-28 2007-08-29 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
CN1992215A (zh) * 2005-12-29 2007-07-04 东部电子股份有限公司 制造cmos图像传感器的方法
JP4764243B2 (ja) * 2006-04-20 2011-08-31 株式会社東芝 固体撮像装置
US7807514B2 (en) * 2006-04-26 2010-10-05 Eastman Kodak Company CCD with improved charge transfer
JP4396684B2 (ja) * 2006-10-04 2010-01-13 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4960058B2 (ja) * 2006-10-04 2012-06-27 株式会社東芝 増幅型固体撮像素子
US8115242B2 (en) * 2007-02-07 2012-02-14 Foveon, Inc. Pinned photodiode CMOS pixel sensor
KR100871798B1 (ko) * 2007-09-07 2008-12-02 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
KR101152389B1 (ko) 2007-09-13 2012-06-05 삼성전자주식회사 이미지 센서와 그 제조 방법
US20090108385A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for improving crosstalk and sensitivity in an imager
JP2009158569A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Seiko Instruments Inc 光検出半導体装置、光検出装置、及び画像表示装置
JP2009218457A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Panasonic Corp 光半導体装置
KR100967266B1 (ko) * 2008-05-26 2010-07-01 주식회사 삼안 태양광 추적장치 및 그 추적 방법
EP2133918B1 (en) 2008-06-09 2015-01-28 Sony Corporation Solid-state imaging device, drive method thereof and electronic apparatus
JP4582205B2 (ja) * 2008-06-12 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2010161236A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
KR101042312B1 (ko) * 2009-06-09 2011-06-17 주식회사 삼양감속기 태양광 발전기의 집광판 회동장치
US9673243B2 (en) 2009-09-17 2017-06-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US9911781B2 (en) 2009-09-17 2018-03-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
JP5478217B2 (ja) 2009-11-25 2014-04-23 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US8692198B2 (en) 2010-04-21 2014-04-08 Sionyx, Inc. Photosensitive imaging devices and associated methods
CN103081128B (zh) 2010-06-18 2016-11-02 西奥尼克斯公司 高速光敏设备及相关方法
KR102394088B1 (ko) * 2011-03-10 2022-05-03 사이오닉스, 엘엘씨 3차원 센서, 시스템, 및 관련 방법
US9496308B2 (en) 2011-06-09 2016-11-15 Sionyx, Llc Process module for increasing the response of backside illuminated photosensitive imagers and associated methods
JP2014525091A (ja) 2011-07-13 2014-09-25 サイオニクス、インク. 生体撮像装置および関連方法
GB2497084A (en) * 2011-11-29 2013-06-05 Hiok Nam Tay Image sensor array comprising two diagonal blue filters and having shallow and deep photo detector regions.
US9064764B2 (en) 2012-03-22 2015-06-23 Sionyx, Inc. Pixel isolation elements, devices, and associated methods
KR20150130303A (ko) 2013-02-15 2015-11-23 사이오닉스, 아이엔씨. 안티 블루밍 특성 및 관련 방법을 가지는 높은 동적 범위의 cmos 이미지 센서
US8883524B2 (en) * 2013-03-14 2014-11-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for CMOS sensors
WO2014151093A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Sionyx, Inc. Three dimensional imaging utilizing stacked imager devices and associated methods
TW201501276A (zh) * 2013-06-20 2015-01-01 Upi Semiconductor Corp 具有多個光感測器之光感測晶片及其製造方法
US9209345B2 (en) 2013-06-29 2015-12-08 Sionyx, Inc. Shallow trench textured regions and associated methods
US9748290B2 (en) * 2014-02-03 2017-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanisms for forming image sensor with lateral doping gradient
US9818791B1 (en) 2016-10-04 2017-11-14 Omnivision Technologies, Inc. Stacked image sensor
JP2019096839A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN108321164A (zh) * 2018-02-28 2018-07-24 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法
CN108807437B (zh) * 2018-05-24 2020-12-18 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941351B2 (ja) * 1976-09-13 1984-10-06 株式会社日立製作所 カラ−用固体撮像素子
JPS60245165A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPS61183958A (ja) 1985-02-12 1986-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 固体光検出装置
JPS61234072A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Matsushita Electronics Corp 固体撮像素子
JPH0472664A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Sony Corp 固体撮像素子
JPH0499379A (ja) * 1990-08-17 1992-03-31 Mitsubishi Electric Corp カラー固体撮像素子
JP2853786B2 (ja) 1992-03-23 1999-02-03 松下電子工業株式会社 固体撮像装置の製造方法
US6023081A (en) * 1997-11-14 2000-02-08 Motorola, Inc. Semiconductor image sensor
FR2781929B1 (fr) * 1998-07-28 2002-08-30 St Microelectronics Sa Capteur d'image a reseau de photodiodes
KR100399951B1 (ko) 1998-12-30 2003-12-18 주식회사 하이닉스반도체 칼라이미지센서제조방법
US6731397B1 (en) * 1999-05-21 2004-05-04 Foveon, Inc. Method for storing and retrieving digital image data from an imaging array
KR100384836B1 (ko) * 1999-06-28 2003-05-22 주식회사 하이닉스반도체 이미지센서 및 그 제조방법
JP3934827B2 (ja) 1999-06-30 2007-06-20 株式会社東芝 固体撮像装置
US6548833B1 (en) * 2000-10-26 2003-04-15 Biomorphic Vlsi, Inc. Color-optimized pixel array design
KR100390823B1 (ko) 2000-12-30 2003-07-10 주식회사 하이닉스반도체 서로 다른 색의 픽셀 내에 각기 다른 깊이의 포토다이오드를 구비하는 이미지 센서 제조 방법
KR100390836B1 (ko) 2000-12-30 2003-07-10 주식회사 하이닉스반도체 포토다이오드의 용량을 증가시키면서 전하운송을 향상시킬수 있는 이미지 센서 제조 방법
US6756616B2 (en) * 2001-08-30 2004-06-29 Micron Technology, Inc. CMOS imager and method of formation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7531857B2 (en) 2005-01-24 2009-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor with buried barrier layer having different thickness according to wavelength of light and method of forming the same
US7812381B2 (en) 2005-01-24 2010-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor with light receiving region having different potential energy according to wavelength of light and electronic product employing the same
JP2011222802A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Toshiba Information Systems (Japan) Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2015050389A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2017143264A (ja) * 2017-02-09 2017-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置の製造方法および撮像装置
JP2020102498A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子、及び、固体撮像素子の製造方法
JP7190648B2 (ja) 2018-12-20 2022-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子、及び、固体撮像素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040080638A1 (en) 2004-04-29
US7345703B2 (en) 2008-03-18
JP4130891B2 (ja) 2008-08-06
KR20040036087A (ko) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130891B2 (ja) 光の波長に応じてフォトダイオードの深さが異なるcmosイメージセンサの製造方法及びそのフォトダイオード形成方法。
JP4284062B2 (ja) イメージセンサ及びその製造方法
US8941204B2 (en) Apparatus and method for reducing cross talk in image sensors
US7166880B2 (en) Vertical color filter sensor group with carrier-collection elements of different size and method for fabricating such a sensor group
US6894265B2 (en) Vertical color filter sensor group and semiconductor integrated circuit fabrication method for fabricating same
JP5058488B2 (ja) 光の波長に応じて異なる厚さの埋没バリヤ層を具備するイメージセンサ及びその形成方法
EP1691418B1 (en) Image sensor using deep trench isolation
KR101485653B1 (ko) Cmos 이미지 센서 및 이의 형성 방법
TWI517368B (zh) 背側照射型互補式金氧半導體影像感測器的製造方法
US7005315B2 (en) Method and fabricating complementary metal-oxide semiconductor image sensor with reduced etch damage
US7427528B2 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
US20060273355A1 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
KR100657143B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
US9401384B2 (en) Method of preparing self-aligned isolation regions between sensor elements
TW201806137A (zh) 影像感測器及其製作方法
US6914314B2 (en) Vertical color filter sensor group including semiconductor other than crystalline silicon and method for fabricating same
KR20110079323A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2001044405A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
KR101009091B1 (ko) 누화현상을 감소시킨 시모스 이미지센서 및 그 제조방법
US20090166687A1 (en) Image Sensor and Method for Manufacturing the Same
US9379275B2 (en) Apparatus and method for reducing dark current in image sensors
JPS61183958A (ja) 固体光検出装置
KR100329770B1 (ko) 반구형상의포토다이오드를갖는이미지센서
KR100326267B1 (ko) 큰정전용량의포토다이오드를갖는이미지센서및그제조방법
KR20040032542A (ko) 크로스 토크를 방지할 수 있는 이미지센서 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees