JPS5941351B2 - カラ−用固体撮像素子 - Google Patents

カラ−用固体撮像素子

Info

Publication number
JPS5941351B2
JPS5941351B2 JP51108785A JP10878576A JPS5941351B2 JP S5941351 B2 JPS5941351 B2 JP S5941351B2 JP 51108785 A JP51108785 A JP 51108785A JP 10878576 A JP10878576 A JP 10878576A JP S5941351 B2 JPS5941351 B2 JP S5941351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light
photoelectric conversion
conductive film
state image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51108785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5335322A (en
Inventor
紀雄 小池
征治 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP51108785A priority Critical patent/JPS5941351B2/ja
Priority to GB37790/77A priority patent/GB1573185A/en
Priority to US05/832,676 priority patent/US4242694A/en
Priority to NL7710002A priority patent/NL7710002A/xx
Priority to FR7727564A priority patent/FR2364578A1/fr
Priority to DE2741226A priority patent/DE2741226C3/de
Publication of JPS5335322A publication Critical patent/JPS5335322A/ja
Publication of JPS5941351B2 publication Critical patent/JPS5941351B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラー用固体撮像素子特に各原色に対する検出
光量範囲を等しく、S /N比および解像力を高くした
ものに関する。
固体撮像素子は現在テレビジョン放送に用いられている
撮像管と同程度の解像力を有することが望まれ、白黒用
でも500×500個の光電変換素子およびそれに対す
るx、y座標選択用のスイッチまたスイッチを開閉する
500段ずつのx走査回路およびy走査回路が必要とな
る。
しかし一方では製造技術、材料などの面から固体撮像素
子ICのチップサイズは制限される。したがつて通常は
固体撮像素子は高集積密度の得られるシリコンMOS集
積回路技術を用いて作られる。MOS構造の場合、光電
変換素子に蓄積された電荷を、走査信号に応じて画像信
号として送出する際のスイッチとして使用するMOS電
界効果トランジスタ(以後MOSTと略記)のソース接
合を光ダイオードとして利用できるため、光電変換素子
とスイッチとを一体化して製作できるという大きな利点
が得られ、また製作歩留りも高い。しかしシリコンを母
体とした光電変換素子は可視光感度が低く、カラー撮像
用としては下記の様な重大な問題点を有している。(a
)シリコンの光学吸収端は波長にして9000Aにあり
、赤外領域での光感度は高いが、通常の撮像に必要な可
視光領域(4500λ〜6600λ)、特に青色領域(
4500λ)での光感度は著しく低い。
本願発明者が、青色(4500入)、緑色(5500λ
)、赤色(6600λ)用の3個のシリコンMOS構造
の固体撮像素子を使用した3板式カラーカメラを試作し
た結果、青用素子の感度は感度の高い赤用素子感度の約
%、緑用素子の感度は赤用素子感度の約%であることが
判明した。光によつて発生した電荷は光ダイオードの接
合容量に蓄積し、所定の周期(NTSC方式では30H
z)で読出される。赤色用の光ダイオードで容量に一杯
の電荷が蓄積された場合、緑色用の光ダイオードでは容
量の%、青色用光ダイオードでは容量の%しか信号用電
荷が蓄積されない。したがつて青色用素子のS/N比が
著しく低く実用上大きな支障を生ずることがある。他方
青色用素子で信号電荷がダイオード容量一杯になるよう
にしてS/N比の向上をはかると、赤色素子ではダイオ
ード容量の4倍、緑色素子ではダイオード容量の2倍の
電荷が、ダイオード容量に収容し切れないため周囲にあ
ふれ出し、赤用、緑用の素子では解像力の低下を招くと
いう問題が生ずる。(b)赤色以上の長波長光すなわち
赤外光も入射し不必要な電荷を発生する。
赤外光に対するシリコンの吸収係数が小さいため赤外光
はシリコン基板の内部深くまで侵入し、そこで発生した
電荷が入射位置のダイオードばかりでなく、周囲のダイ
オードへも拡散し、(a)項の終りで述べたのと同様な
解像力の低下を招いている。また上記のように3原色に
それぞれ別の撮像素子を用いた場合には、光学系もある
程度3原色ごとに別にする必要があり装置が大形化し、
3原色画像を正しく重ね合わせるために3枚の撮像素子
の位置合わせという困難な作業が生じ、カメラ全体の価
格が高くなる。
本発明の目的は前記のような従来の固体撮像素子の欠点
を除き、1個の固体撮像素子だけでカラーカメラが作れ
、しかもS/N比および解像力の高いカラー画像の得ら
れるカラー用固体撮像素子を提供することを目的とする
上記の目的を達成するために本発明においては、各原色
に対する光電変換素子に、それぞれその原色に対する光
電変換効率(光感度)に適した信号電荷蓄積容量を与え
、さらに不必要な赤外光の入射を防ぐようにした。
具体的にはたとえば赤、緑、青用光電変換素子の電荷蓄
積容量の比を5:3:1にするとか、あるいは光電変換
素子の受光側に絶縁酸化膜を介して設けた多結晶シリコ
ンの半透明導電膜を、実際に光電変換作用を行う光ダイ
オードに到達する光量を各原色素子ごとに調節するフイ
ルタとして用いるために、赤色素子には厚く、青色素子
には薄くし、各原色素子で1走査周期間中に発生する電
荷の総量が等しくなるようにした。さらに上記のように
した各原色に対する光電変換素子を1個ずつ隣接してな
らべたものを構成単位として同一半導体基板上に、線状
あるいは平板状に配列してカラー化を1個の固体撮像素
子で行えるようにした。第1図は本発明の第1実施例図
で、同図aは断面構造図、bは平面パターン図、cは全
体の構成を示す平面図である。
同図において1は素子を集積化する第1導電形(例えば
n形)のシリコン半導体基板である。領域R,G,Bは
赤、緑、青用にふりわけた光電変換素子であつて、これ
ら3素子が単位となつてマトリクス状に周期的に配列さ
れる。各光電変換素子において、2は絶縁酸化膜3を介
して設けたゲート電極、4および5は、それぞれ基板と
反対の第2導電形(例えばp形)の不純物層で形成した
ドレインおよびソースである。ソース不純物層が基板と
の間に形成する接合(例えばPn接合)は光電変換用の
光ダイオード5(ソース接合が光ダイオード接合を兼ね
、かつ混乱も生じないから、ソースと光ダイオードに以
後同一符号を用いる)として使用し、5−Rは赤用、5
−Gは緑用、5−Bは青用の光ダイオードとなる。6は
絶縁酸化膜3を介して光ダイオードの全面または一部分
を覆うように設けた透明の導電膜であつて、6−Rは赤
用、6−Gは緑用である。
ただし本実施例では後に説明するような理由で青用の導
電膜は設けない。前記導電膜には電圧7(例えば接地電
圧0Vでもよい)が共通に印加され所定の電圧に固定さ
れる。8はドレイン4に接触した信号出力線であり、ゲ
ート電極2に走査パルスが印加されると、ダイオード5
に蓄積されていた電荷が光量をあられす信号として送出
される。
9は光電変換素子間の分離を行うフイールド絶縁酸化膜
である。
本構造0撮像素子は周知のMOS製作工程に導電膜形成
の工程を付加することにより簡単に製作することができ
る。同図bは同図aに断面構造を示した光電変換素子の
平面パターン図で、10−R,lO−G,lO−Bは光
ダイオードのレイアウトパターン、11−R,ll−G
は導電膜のレイアウトパターンである。同図cは全体の
構成を示す平面図で同図A,bに示したR,G,Bから
なる構成単位がXy二次元方向に配置されている。光ダ
イオードはそれぞれ厚い絶縁酸化膜9によつて互いに分
離されているので、光ダイオードを覆う導電膜6はダイ
オードごとに分離する必要はなく帯状にまとめることが
できる。さらにこの帯状にならべられた導電膜は光ダイ
オード領域の上部(下部でもよい)でつながつており、
本導電膜の一端に前記電圧7が印加される。さらに本発
明に係る光電変換素子につき説明する。ソース5は基板
との間に接合形ダイオードを形成し、赤、緑、青用の各
ダイオードは接合容量CJR,CJG,CJBを有する
。これらの容量は、接合面積、すなわち同図bに示した
各ダイオードのレイアウトパターン面積が同じであるか
ら同一容量値CJ(CJO=CJG−CJB=CJ)を
有する。導電膜6は所定の電圧に固定されるので、導電
膜6はソース5との間に絶縁酸化膜容量COxを形成し
、赤用導電膜6−Rは容量値COXR、緑用導電膜6−
Gは容量値COXGを有する。各酸化膜容量値COXR
,COXGは酸化膜の膜厚DOxと誘電率ε0xおよび
導電膜とダイオードの重なり面積SB.(赤用)、SG
(緑用)によつて定まり、次式によつて与えられる。し
たがつて、それぞれの光電変換素子の有する全容量は接
合容量CJと酸化膜容量COxとが加わつたものとなり
、赤、緑、青の光電変換素子が有する容量CR.,CG
,CBは次式で表わされる。
接合容量CJは使用する基板の不純物濃度にもよるが一
般に酸化膜容量COxより小さく、MOS製作工程で最
も一般的に使用される不純物濃度1015/Cdの半導
体基板、酸化膜厚DOxlOOOλの場合、CJはCO
xの%となる、ただし、このCOxは導電膜6が光ダイ
オードの全面に設けられている時の値すなわちCOXR
である。ここで重なり面積を第1図B,cに示したよう
に、緑用のを赤用の場合の半分にすれば、各光電変換素
子の容量比はCR:CG:CB=5:3:1となる。こ
の比は前述した赤、緑、青の光電変換素子の光感度の比
に等しい。その結果各色光電変換素子の蓄積容量に電荷
を満杯とする光量を赤、緑、青の3素子とも同一にする
ことができ、蓄積容量に対し電荷が過少なための低S/
N比、発生する電荷総量に対し蓄積容量過少で電荷が周
囲にあふれ出るための解像度の低下などの問題を解決で
きるほか、カメラのシステム設計が非常に簡単になると
いう大きな利点が出てくる。前記の導電膜は、透明、半
透明いずれでも容量の増加に有効であるが、さらに赤外
光を吸収するような材料を用いれば、カラー撮像にとつ
て不要であり、前述のように解像力低下の原因となる赤
外光吸収のフイルタとしての役割を兼ねることが可能に
なる。導電膜材料として半導体集積回路製作においてよ
く用いられる多結晶シリコンを用いれば、MOS集積回
路に適しており製作上の問題が無いだけでなく、赤外光
を吸収するので、赤外フイルタを兼ねたものとなる。フ
イルタとしての吸収量は多結晶シリコンの膜厚によつて
必要な値に制御することができ、また赤外光によつて膜
中に発生した電荷も、印加してある電圧によつて常時吸
収されるので、導電膜は常に印加電圧に固定されること
になり問題を生じない。なお、上述の説明では説明の複
雑さを避けるため一番簡単な構成、すなわち赤、緑、青
用光電変換素子をストライプ状に並べた例を用いた。
しかし周知の如く市松模様状の配列等が当然考えられる
。この様な場合、各色光電変換素子の各々に対し本発明
の技術を用いれば良い。この点は以下に述べる各実施例
においても同様に適用出来るものである。第2図は本発
明の第2実施例図である。
本実施例では、蓄積容量増加のために形成した導電膜の
面積は、赤、緑、青用光電変換素子のいずれでも同一と
し、導電膜の下に介在する絶縁酸化膜の厚さを各原色素
子ごとに変えてある。12−R,l2−G,l2−Bは
光電変換素子の光色によつてそれぞれ膜厚を変えた絶縁
酸化膜、13は前記絶縁酸化膜12を介して設けた透光
性(透明および半透明を総称する)導電膜である。
その他の符号は第1図の場合と同様である。ここで各原
色光電変換素子の蓄積容量を各素子の光感度に比例した
ものとするための例を示すと、青色用素子の酸化膜12
−Bの膜厚を5000人に選んだ場合、(3)、(4)
、(5)式から緑用素子酸化膜12−Gの厚さを160
0λ、赤用素子酸化膜12−Rの厚さを1000λに選
べばよいことになる。酸化膜には一般にシリコン酸化膜
SiO2が用いられるが、SiO2の加工精度はMOS
製作技術の中で最も高くその膜厚のばらつきは20λ程
度である。したがつて膜厚が1000λの場合でもばら
つきは2%であり、蓄積容量の比を正確に管理すること
ができ、もし一層高精度を望む場合には酸化膜厚を青用
10000λ、緑用3300λ、赤用1800λと厚く
して行けばよい。第3図は本発明の第3実施例図である
本実施例においては光ダイオード領域の上部に設ける導
電膜として半透明な材料を選び、赤、緑、青用光電変換
素子に対してそれぞれ半透明導電膜厚を変え、素子への
入射光量中光ダイオードに実際に到達する光量の比率を
、各色によつて変えるようにした。14−R,l4−G
,l4−Bは絶縁酸化膜3を介してそれぞれ赤、緑、青
用光ダイオードの全面を覆うように設けた半透明の導電
膜で、14−R,l4−G,l4−Bの順に膜厚を薄く
してある。
このようにして14−Rで吸収される光量は一番大きく
、感度の高い赤用光ダイオード5−Rに到達する光量を
一番少なくすることができる。逆に一番感度の低い青用
光ダイオード5Bに到達する光量は一番多くなる。その
結果赤、緑、青用の各光ダイオードで1走査期間内に発
生される電荷量を同一にすることができる。半透明導電
膜としてMOS集積回路製作に適した多結晶シリコンを
用いる場合の例を示すと、赤(6600dλ)、緑(5
500λ)、青(4500λ)における吸収係数はそれ
ぞれ4X103?−1、6X103(1771−1、2
X104CTIL−1(W.C.Dashetal.P
llys.Rev.99、1151(1955)による
)であるから、その膜厚は赤に対して5000λ、緑に
対して3300人、青に対して1000λに設定すれば
よい。
第4図は本発明の第4実施例図である。
本実施例においては感度の一番低い青用光電変換素子の
導電膜16−Bは透明な例えば酸化錫を用いて任意の厚
さとする。酸化錫は実用上透明な膜なので膜厚は任意に
選ぶことができる。感度の良い赤用、緑用素子には第3
実施例同様それぞれ半透明導電膜15−R,l5−Gを
用い、15−Gの膜厚は第3実施例同様15−Rの60
%程度とする。前記諸実施例では、信号電荷送出手段に
いずれもMOSTを用いていたが、やはりMOS集積回
路技術によつて製作できる電荷移送素子たとえばCCD
(ChargeCOupledDevice)を該手段
に用いることができる。第5図および第6図はライン・
アドレス方式(M.F.TOmpsettetal.、
ゝTCllarge−COupllngimprOve
sitsimagelCllallengirgvid
eOOmeratubes.′゛ElectrOnic
s.Jan.l8.pl62〜1691973)のCC
D固体撮像素子に本発明を適用してカラー化した実施例
を示す図である。R,G,Bは既述の他の実施例の場合
と同様周期的に配列された赤、緑、青用の光電変換素子
である。17R,17−G,l7−Bは光ダイオード、
18は光ダイオードに蓄積された光信号電荷を信号転送
用CCD電極19に送り込むスイツチ用ゲート電極、前
記の電極18,19と基板1との間は絶縁酸化膜20に
より、また電極18,19相互間は絶縁酸化膜21によ
つて絶縁されている。
これら2実施例は、光ダイオードで、その受光量に応じ
て電荷が発生蓄積されることは既述の他の実施例と同様
であるが、蓄積された電荷が導体中の伝導によらないで
、電荷転送路に溢つて多数配列された転送用電極たとえ
ば電極19に印加される走査に同期し、かつ更に周波数
の高い多相の交番電圧によつて、半導体中の電位の井戸
から井戸へ順次周知のCCD方式によつて転送される点
が異なつている。第5図に示した第5実施例では22−
R,22−G,22−Bはそれぞれ赤、緑、青素子用の
膜厚の順次厚くなつている絶縁酸化膜で、23は同一膜
厚の透光性導電膜である。本実施例は第2実施例同様、
接合容量値CJに付加される酸化膜容量値COxを色ご
とに変えて、赤、緑、青用光電変換素子それぞれの容量
値CR,CG,CBを、各素子のそれぞれの色光に対す
る感度に見合つたものにする。したがつて酸化膜(Si
O2)22−R,22−G,22−Bの膜厚はそれぞれ
1000λ、1600λ、5000λとすればよい。第
6図に示した第6実施例では、第3実施例同様、半透明
導電膜の膜厚を色ごとに変えて、入射光量中実際に光ダ
イオードに到達する光量の比率を変え、色ごとに異なる
光ダイオードにおける光電変換効率を補正するようにし
た。したがつて絶縁酸化膜24を介して設けた、半透明
の多結晶シリコンを用いたそれぞれ赤、緑、青用の導電
膜25−R,25−G,25−Bの膜リを第3実施例同
様5000λ、3300λ、1000λとすればよい。
第5、第6実施例は第1〜第4実施例と同様な製作工程
で製作することができる。既述の第1〜第6実施例では
光電変換に光ダイオードを用いたが、光ダイオードの代
わりに、半導体基板表面に形成された空乏層中に光によ
つて電荷が生ずるのを利用してもよい。第7図はこのよ
うにした第7実施例を示す図である。同図において26
は絶縁酸化膜27を介して半導体基板1に設けた透光性
導電膜で、この導電膜にMOSトランジスタのしきい値
電圧以上の電圧(一般に5〜10Vでよい)を印加する
と、半導体基板1の表面には深さ数μmの空乏層28が
形成される。30は絶縁酸化膜29を介して透光性導電
膜26上に設けた透光性ゲート電極で、走査パルスによ
つて、1走査期間中に空乏層28内に発生した光信号電
荷を信号出力線32につながるドレイン31に送出する
33はゲート電極30と信号出力線32とを絶縁する絶
縁酸化膜である。
ゲート電極30は電荷送出の役割りと同時に、赤、緑、
青用光電変換部位に到達する光量を調節して、1走査期
間中に各色の光電変換素子に発生する電荷総量を同一に
する。すなわち赤用ゲート電極30一Rは空乏層28の
全域を覆つており、緑用ゲート電極30−Gは空乏層2
8の=部分を覆い、青用ゲート電極30−Bはゲート作
用を行うために必要な領域のみにあつて空乏層28上に
は全くない。ゲート電極30で覆うべき空乏層領域の面
積比は、その下に位置する透光性導電膜26の膜厚、材
質によつて変化し、これら2つの透光性導電膜30,2
6を通して空乏層28に入射する光量が各色用光電変換
素子R,G,Bの色光感度に逆比例するように設定すれ
ばよい。本実施例構造は、第1実施例の製作工程におい
て、ゲート電極と透光性導電膜との形成順序を逆にすれ
ば製作でき、透光性導電膜26を形成した後その上に絶
縁酸化膜29を被着しさらにゲート電極30を形成する
ことにより簡単に製作することができる。以上説明した
ように本発明によれば、2以上の原色それぞれの光電変
換素子の電荷蓄積容量および入射光量中光電変換部位に
実際に到達する光量の比率の少くとも一方を制御するこ
とにより、各色の光電変換素子の電荷蓄積容量を、それ
ぞれの素子の色光感度につり合つた値とすることができ
、その結果色ごとの検出光量範囲が等しくなり、青など
で容量に対し発生電荷量過少でS/N比が低くなること
も、赤などで容量に対し過大な発生電荷のあふれ、ある
いは内部深く到達した赤外光による電荷の拡散にもとづ
いて解像度が低くなることも防止でき、S/N比の高い
、かつ解像力の高いカラー用固体撮像素子が得られる。
なお信号電荷送出手段としてバイポーラトランジスタ、
接合形電界効果トランジスタも利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例図、第2図は本発明の第2
実施例図、第3図は本発明の第3実施例図、第4図は本
発明の第4実施例図、第5図は本発明の第5実施例図、
第6図は本発明の第6実施例図、第7図は本発明の第7
実施例図である。 1・・・・・・半導体基板、4・・・・・・ドレイン、
5・・一・・・ソース(光ダイオード)、6・・・・・
・透光性導電膜、12・・・・・・絶縁酸化膜、13・
・・・・・透光性導電膜、14,15−R,l5−G・
・−・・・半透明導電膜、16−B・・・・・・透明導
電膜、17・・・・・・光ダイオード、22・・・・・
・絶縁酸化膜、23,25,26・・・・・・透光性導
電膜、28・・・・・・空乏層、30・・・・・・透光
性ゲート電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 同一基板上に設けられた各色それぞれの絵素に対す
    る半導体光電変換素子と、それらの素子それぞれの中に
    その素子の受光する該当色光量に応じて発生蓄積された
    電荷を、順次電気信号として送出転送する手段とを有す
    る、単板式のカラー用固体撮像素子において、2以上の
    色それぞれの絵素に対する光電変換素子の受光側に透光
    性絶縁膜を介して透光性導電膜を設け、各絵素毎に前記
    透光性絶縁膜の厚さを各色に対応して変えることにより
    、前記2以上の色それぞれの絵素に対する光電変換素子
    の電荷蓄積容量を各絵素毎に各色に対応して異る所定の
    値にしたことを特徴とするカラー用固体撮像素子。 2 同一基板上に設けられた各色それぞれの絵素に対す
    る半導体光電変換素子と、それらの素子それぞれの中に
    その素子の受光する該当色光量に応じて発生蓄積された
    電荷を、順次電気信号として送出転送する手段とを有す
    る、単板式のカラー用固体撮像素子において、2以上の
    色それぞれの絵素に対する光電変換素子の受光側に透光
    性絶縁膜を介して透光性導電膜を設け、各絵素毎に前記
    透光性導電膜の面積を各色に対応して変えることにより
    、前記2以上の色それぞれの絵素に対する光電変換素子
    の電荷蓄積容量を各絵素毎に各色に対応して異る所定の
    値にしたことを特徴とするカラー用固体撮像素子。
JP51108785A 1976-09-13 1976-09-13 カラ−用固体撮像素子 Expired JPS5941351B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51108785A JPS5941351B2 (ja) 1976-09-13 1976-09-13 カラ−用固体撮像素子
GB37790/77A GB1573185A (en) 1976-09-13 1977-09-09 Solid state colour imaging devices
US05/832,676 US4242694A (en) 1976-09-13 1977-09-12 Solid-state color imaging device
NL7710002A NL7710002A (nl) 1976-09-13 1977-09-12 Kleurafbeeldingsinrichting.
FR7727564A FR2364578A1 (fr) 1976-09-13 1977-09-13 Analyseur d'image en couleur a semi-conducteur
DE2741226A DE2741226C3 (de) 1976-09-13 1977-09-13 Festkörper-Farbbildaufnahmeeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51108785A JPS5941351B2 (ja) 1976-09-13 1976-09-13 カラ−用固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5335322A JPS5335322A (en) 1978-04-01
JPS5941351B2 true JPS5941351B2 (ja) 1984-10-06

Family

ID=14493409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51108785A Expired JPS5941351B2 (ja) 1976-09-13 1976-09-13 カラ−用固体撮像素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4242694A (ja)
JP (1) JPS5941351B2 (ja)
DE (1) DE2741226C3 (ja)
FR (1) FR2364578A1 (ja)
GB (1) GB1573185A (ja)
NL (1) NL7710002A (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419327A (en) * 1977-07-14 1979-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid state pick up unit
US4219834A (en) * 1977-11-11 1980-08-26 International Business Machines Corporation One-device monolithic random access memory and method of fabricating same
FR2433871A1 (fr) * 1978-08-18 1980-03-14 Hitachi Ltd Dispositif de formation d'image a semi-conducteur
DE2939518A1 (de) * 1979-09-28 1981-04-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Monolithisch integrierte schaltung zur zeilenweisen bildabtastung
JPS56165362A (en) * 1980-05-26 1981-12-18 Hitachi Ltd Manufacture of solid state color image pickup element
JPS611964U (ja) * 1980-10-18 1986-01-08 アグフアーゲーヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 電子画像変換装置
US4394675A (en) * 1981-03-16 1983-07-19 Eastman Kodak Company Transparent asymmetric electrode structure for charge coupled device image sensor
US4481522A (en) * 1982-03-24 1984-11-06 Rca Corporation CCD Imagers with substrates having drift field
NL8201630A (nl) * 1982-04-20 1983-11-16 Philips Nv Inrichting ten behoeve van signaalverwerking en trefplaat voor een dergelijke inrichting.
US4473836A (en) * 1982-05-03 1984-09-25 Dalsa Inc. Integrable large dynamic range photodetector element for linear and area integrated circuit imaging arrays
JPH0666446B2 (ja) * 1984-03-29 1994-08-24 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像素子
JPS6152061A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Toshiba Corp 密着型カラ−イメ−ジセンサ
US4807004A (en) * 1986-11-26 1989-02-21 Texas Instruments Incorporated Tin oxide CCD imager
US4901129A (en) * 1987-04-10 1990-02-13 Texas Instruments Incorporated Bulk charge modulated transistor threshold image sensor elements and method of making
JP2768453B2 (ja) * 1992-03-03 1998-06-25 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びそれを用いた装置
US5210049A (en) * 1992-04-28 1993-05-11 Eastman Kodak Company Method of making a solid state image sensor
JPH0785502B2 (ja) * 1993-01-22 1995-09-13 日本電気株式会社 カラーリニアイメージセンサ
US5574659A (en) * 1994-10-12 1996-11-12 Chromax, Inc. Dye transfer prints utilizing digital technology
JP3019797B2 (ja) * 1997-02-07 2000-03-13 日本電気株式会社 固体撮像素子とその製造方法
FR2781929B1 (fr) * 1998-07-28 2002-08-30 St Microelectronics Sa Capteur d'image a reseau de photodiodes
US6252220B1 (en) 1999-04-26 2001-06-26 Xerox Corporation Sensor cover glass with infrared filter
US6414342B1 (en) * 1999-06-18 2002-07-02 Micron Technology Inc. Photogate with improved short wavelength response for a CMOS imager
US6316284B1 (en) 2000-09-07 2001-11-13 Xerox Corporation Infrared correction in color scanners
US6768565B1 (en) 2000-09-07 2004-07-27 Xerox Corporation Infrared correction in color scanners
FR2820882B1 (fr) 2001-02-12 2003-06-13 St Microelectronics Sa Photodetecteur a trois transistors
FR2820883B1 (fr) 2001-02-12 2003-06-13 St Microelectronics Sa Photodiode a grande capacite
FR2824665B1 (fr) * 2001-05-09 2004-07-23 St Microelectronics Sa Photodetecteur de type cmos
KR20040036087A (ko) * 2002-10-23 2004-04-30 주식회사 하이닉스반도체 광의 파장에 따라 포토다이오드의 깊이가 다른 씨모스이미지센서 및 그 제조 방법
US6878918B2 (en) * 2003-01-09 2005-04-12 Dialdg Semiconductor Gmbh APS pixel with reset noise suppression and programmable binning capability
KR100538150B1 (ko) * 2003-12-31 2005-12-21 동부아남반도체 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
EP1816677A1 (en) * 2004-09-09 2007-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state image pickup element
JP4764243B2 (ja) * 2006-04-20 2011-08-31 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2008153594A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Seiko Instruments Inc イメージセンサic

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1437328A (en) * 1972-09-25 1976-05-26 Rca Corp Sensors having recycling means
US4064532A (en) * 1974-09-18 1977-12-20 Sony Corporation Solid state color camera
US4001878A (en) * 1975-11-19 1977-01-04 Rca Corporation Charge transfer color imagers
JPS5323224A (en) * 1976-08-16 1978-03-03 Hitachi Ltd Solid pickup unit

Also Published As

Publication number Publication date
GB1573185A (en) 1980-08-20
US4242694A (en) 1980-12-30
DE2741226B2 (de) 1979-11-08
JPS5335322A (en) 1978-04-01
DE2741226C3 (de) 1980-07-17
NL7710002A (nl) 1978-03-15
FR2364578A1 (fr) 1978-04-07
FR2364578B1 (ja) 1982-02-26
DE2741226A1 (de) 1978-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5941351B2 (ja) カラ−用固体撮像素子
CN106067469B (zh) 摄像装置和电子设备
JP2009105381A (ja) 透明なトランジスタを備えたcmosイメージセンサー
US20080036024A1 (en) Image sensors and methods of manufacturing the same
US7612318B2 (en) Complementary metal oxide semiconductor image sensor having cross talk prevention and method for fabricating the same
US11742368B2 (en) Image sensing device and method for forming the same
US11749699B2 (en) Solid-state image sensor with pillar surface microstructure and method of fabricating the same
US5237185A (en) Image pickup apparatus with different gate thicknesses
JP4779304B2 (ja) 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
KR20050069521A (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 광 칼라 감도 감지 방법
KR20150118635A (ko) 이미지센서 및 그의 제조 방법
JPH0416948B2 (ja)
US7138289B2 (en) Technique for fabricating multilayer color sensing photodetectors
KR20020048716A (ko) 기판 뒷면에 반사층을 구비하는 이미지 센서 및 그 제조방법
JPH04259256A (ja) 固体撮像装置
JPH01220862A (ja) 固体撮像素子
CN219716869U (zh) 图像传感器及电子设备
JPH0472664A (ja) 固体撮像素子
KR20020057277A (ko) 이중 렌즈를 구비하는 이미지 센서 및 그 제조 방법
JPS59163860A (ja) 固体撮像素子
US6534808B2 (en) Metal-insulator-semiconductor photocell and imager
JPS5870685A (ja) 固体撮像装置
JPS63266872A (ja) 固体撮像装置
JPS639753B2 (ja)
KR20020045820A (ko) 마이크로 렌즈 표면의 반사를 감소시킬 수 있는 이미지센서 및 그 제조 방법