JPS639753B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639753B2
JPS639753B2 JP57062448A JP6244882A JPS639753B2 JP S639753 B2 JPS639753 B2 JP S639753B2 JP 57062448 A JP57062448 A JP 57062448A JP 6244882 A JP6244882 A JP 6244882A JP S639753 B2 JPS639753 B2 JP S639753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
potential
mos transistor
photodiode
signal readout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57062448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57181155A (en
Inventor
Haruhisa Ando
Shinya Ooba
Masaaki Nakai
Shoji Hanamura
Kayao Takemoto
Norio Koike
Seiji Kubo
Shuhei Tanaka
Ryuichi Izawa
Masakazu Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP57062448A priority Critical patent/JPS57181155A/ja
Publication of JPS57181155A publication Critical patent/JPS57181155A/ja
Publication of JPS639753B2 publication Critical patent/JPS639753B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ブルーミング現象を抑制できる固体
撮像装置に関するものである。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
第1図は、本発明の第1の実施例による固体撮
像素子の回路構成を示したものである。一導電型
のSi基板と反対導電型の拡散領域によつて形成さ
れる光ダイオード1に蓄積する光信号電荷は、垂
直走査回路2によつて選択を受ける垂直走査線
(ゲート線)3につながる信号読出し用MOSトラ
ンジスタ(MOST)4を介して、垂直出力線5
に移る。垂直出力線5に移動した電荷は、さら
に、水平走査回路6によつて選ばれる水平読出し
スイツチ(MOST)7を介して水平出力線8に
出力され、検出抵抗11を通して、光信号が端子
OUTから読み出される。特に強い光が入射した
時には、光ダイオード1からの過剰な電荷が、
MOST4のON、OFFにかかわらず常に垂直出力
線5にあふれ出て偽信号発生の原因となるのが従
来問題であつた(ブルーミング現象)。本実施例
はこれを解決するために、MOST4と同じゲー
ト線3をもつ過剰電荷吸い出し用のMOST9を
設け、ドレイン線10に電圧を印加して過剰電荷
が吸い出せるようにしている。ここで、20は基
板に電圧を印加するための端子、12はビデオ電
圧電源を表わす。
第2図は、本発明の第1の実施例による撮像素
子の光ダイオード(光電変換部)の一例の断面図
を示したものである。p(or n)型半導体(例え
ばSi)基板(不純物濃度〜1015/cm3)21上に、
n+(or p+)不純物拡散層22を設けて光ダイオ
ード1を作る。n+(or p+)不純物拡散層(不純
物濃度〜1019/cm3)22,23とポリシリコンよ
りなる24はそれぞれ信号読み出し用のMOST
4のソース、ドレイン、ゲートをなす。ここでゲ
ート24の下の酸化膜201(SiO2)の膜厚は
約0.1μmである。27は、MOST4のしきい値
電圧VTを制御するためにイオン打ち込みされた
p(or n)型不純物層であり、打ち込み量は約
1011/cm2である。またn+(or p+)不純物拡散層2
2,25とポリシリコンよりなる26とで過剰電
荷吸い出し用のMOST9のソース、ドレイン、
ゲートを形成し、ゲート26の下の酸化膜202
(SiO2)の膜厚は約1μmである。34はMOST9
のしきい値電圧VTを制御するためにイオン打ち
込みされるp(or n)型不純物層であり、打ち込
み量は、p型不純物層27の不純物層濃度より小
さければよく、特に打ち込みをしなくてもよい。
28は、各絵素間を電気的に分離するためにイオ
ン打ち込みされるp(or n)型不純物層であり、
通常のプロセスでは、その打ち込み量は約1013
cm2程度であるが、特に打ち込み量の値は限定しな
い。また29は、光ダイオードの接合容量を増加
させるために設けるp+(or n+)不純物拡散層
(不純物濃度〜1016/cm3)であり、これは省略し
てもよい。アルミニウム配線(ポリシリコン等の
他の導体配線でも可)30は、n+不純物拡散層
23とオーミツク・コンタクトをとり、垂直出力
線5となる。アルミニウム配線31はn+不純物
拡散層25とオーミツク・コンタクトをとつてあ
る。32は酸化膜(SiO2)であり、33は基板
(バイアス)端子である。
次に本例の原理を第3図を用いて説明する。第
3図は、第2図の半導体表面におけるキヤリアに
対するポテンシヤルを示したものである。半導体
基板をp型とすると、電子に対するポテンシヤル
は、信号蓄積状態では、実線で示した形φSにな
り、信号読み出し状態では、点線で示した形φR
になる。信号蓄積状態の時信号電荷はポテンシヤ
ルの谷に蓄積され、ポテンシヤルの高さφS
をポテンシヤルの高さφSより低くするこ
とにより、ポテンシヤルにはφSまで信号電
荷がたまり、それ以上の電荷はポテンシヤルの
谷にあふれ出て吸い出される(ブルーミング制御
効果)。次に、信号電荷を読み出す時には、ポテ
ンシヤル()がφRとなり、ポテンシヤル
に蓄積された信号電荷はポテンシヤルの領域に
移り、読み出される。第3図に示したポテンシヤ
ルは次の関係を満たせばよい。
(i) φS>φS (ii) φS−φR≫φS−φR (iii) φS、φS、φS<φS、φS、φR これらのポテンシヤル関係は、例えば第2図に
示した構造にすれば十分に精度よく実現できる。
この構造の特徴は、 (1) 信号読み出し用MOST4の酸化膜厚が薄く
(例えば約0.1μmとし)、過剰信号電荷吸い出し
用のMOST9の酸化膜厚を厚く(例えば約1μ
m)とすることにより、(ii)の関係が満たせる。
(2) 信号読み出し用MOST4のVTをイオン打ち
込みによりコントロールして(第2図のp型不
純物層27(i)の関係が容易に得られる。
(3) 過剰信号電荷吸い出し用のMOST9の酸化
膜厚が、信号読み出しのMOST4の酸化膜厚
に比べて(例えば約10倍と)大きいので、基板
バイアス効果も大きく(約10倍)なる。したが
つて、φを一定にして、φだけを外部で変
えられる。
(4) 過剰電荷吸い出し用MOST9のドレインは
アルミニウム配線で外部電源と接続するので、
過剰信号電荷を急速に取り除くことができる。
したがつて、各絵素における過剰電荷吸い出し
用のMOST9のドレインは全て一定にできる
(シエーデイングなし)。
(5) この構造は、通常のNチヤネルMOSプロセ
スをそのまま利用でき、一絵素当り1本のポリ
シリコン・ゲート線と2本のアルミニウム線で
よい。
第4図は、本素子の光電変換部のセル構成図で
ある。41は不純物拡散層、42はポリシリコ
ン・ゲート、43は44のアルミニウム信号出力
線と不純物拡散層47との接触部分、45は46
のアルミニウム過剰電荷吸い出し線と不純物拡散
層48との接触部分である。
本実施例の別の素子構造例を第5図に示す。2
1〜25,27〜30,32〜34,201,2
02は第2図と同じであり、51は過剰電荷吸い
出し用MOSTのゲート、ドレイン電荷を共通に
したアルミニウム(あるいはポリシリコン)であ
る。
第6図は、本実施例の別の素子構造例であり、
201,202,21〜25,27〜29,31
〜34は第2図と同じものである。61の信号出
力線と、62の過剰電荷吸い出し用MOSTのゲ
ートは(両者ともアルミニウムやポリシリコン等
の導体配線体)、分離して表わしているが共通に
してもよいことは勿論である。
第7図は、本実施例の別の素子構造例である。
201,202,21〜25,27〜30,32
〜34は第2図と同じものであり、71のアルミ
ニウム(ポリシリコンでもよい)ゲート線と、2
5のドレインは、この両側に存在する光ダイオー
ドからの過剰電荷を吸い出すことができる。第7
図の実施例における過剰電荷吸い出し用MOST
の構造は、第2図、第6図のMOSTの構造と置
き換えてもよい。
なお上記の実施例(次の実施例でも、以下同
じ)では光ダイオードとつながつたスイツチとし
てMOSトランジスタを用いて説明したが、本発
明の趣旨を逸脱しない範囲で、BBD(バケツ・リ
レ型電荷転送素子)、CCD(電荷結合素子)など
を用いた場合にも適用できる。又、半導体基板と
しても、Si以外の半導体が利用できることは当然
である。さらに、MOSトランジスタのゲート酸
化膜としてSiO2膜を利用したが、当然Al2O3等の
他の酸化膜でも良い。さらに又、MOSトランジ
スタに限定することなく、ゲート絶縁膜として
Si3N4等を用いた絶縁ゲート形電界効果トランジ
スタ(MISFET)にまで本発明は拡散し得る。
第8図は、本発明による固体撮像素子の第2の
実施例の回路構成を示したものである。光ダイオ
ード1に蓄積する光信号電荷は、垂直走査回路2
によつて選択を受けるゲート線3につながる信号
読出し用のMOSトランジスタ4を介して、垂直
出力線5に移る。垂直出力線5に移動した電荷
は、さらに水平走査回路6によつて選ばれる水平
読出しスイツチ(MOST)7を介して水平出力
線8に出力され、検出抵抗11を通して、光信号
が読み出される。特に強い光が入射した時には、
光ダイオード1からの過剰電荷が、MOST4の
ON、OFFにかかわらず常に出力線5にあふれ出
て偽信号発生の原因となるのが従来問題であつた
(ブルーミング現象)ことを先に述べた。本実施
例では、これを解決するために光ダイオード1に
隣接するゲート線3にMOST4を、ゲート線1
4にMOST9を別々に接続し、ドレイン線10
に電圧を印加して過剰電荷が吸い出せるようにし
ている。ここで、12はビデオ電圧電源、13は
オーバーフロードレイン電圧電源である。また、
14,15,16,17はそれぞれ3,4,1,
9と同じものである。
第9図は、本実施例による撮像素子の光電変換
部の一例を断面図で示したものである。p(or
n)型半導体基板(不純物濃度〜1015/cm3)21
上に、n+(or p+)不純物拡散層22を設けて光
ダイオードを作る。n+(or p+)不純物拡散層
(不純物濃度〜1019/cm3)22,23とポリシリ
コン24はそれぞれ信号読み出し用のMOST4
のソース;ドレイン;ゲートをなす。ここでゲー
ト24の下の酸化膜90の膜厚は約0.1μmであ
る。27は、MOST4のしきい値電圧VTを大き
く(エンハンスメント方向に)するためにイオン
打ち込みされるp(or n)型不純物層であり、打
ち込み量は約1011/cm2である。またn+(or p+)不
純物拡散層22,25とポリシリコン91とで過
剰電荷吸い出し用のMOSTのソース・ドレイ
ン・ゲートを形成し、ゲート91の下の酸化膜9
2の膜厚の約0.1μmである。93はMOST9の
しきい値電圧VTを制御するためにイオン打ち込
み量は、p型不純物層27の不純物濃度より小さ
く選ぶ(原理上デイプレツシヨンタイプの方がよ
り効果的である)。これにより信号読み出し用
MOST4のしきい値電圧VTを過剰電荷吸い出し
用のMOST9のしきい値電圧VTより大きくして
いる。また、30はアルミニウム配線であり、
n+不純物層23とオーミツク・コンタクトをと
り、垂直信号出力線5となる。31はn+不純物
層25とオーミツク・コンタクトをとつたアルミ
ニウム配線である。
次に本例の原理を説明する。第10図は、第8
図におけるゲート線3,14の電圧波形V3,V14
を示したものであり、第11図は、第10図のタ
イミングに従つて変化する光ダイオード(第8
図)1とMOST(第8図)4,9における電子e
に対するポテンシヤルを表わしたものである。ま
ず、(i)の状態では、光ダイオード1に光信号電荷
が蓄積される。もし、MOST9のゲートと下の
ポテンシヤルφa以上の電荷が蓄積されると
MOST9のドレインに引き出され、ブルーミン
グは起きない。次に、(ii)の状態では、MOST4
がONとなり、光信号電荷が読み出される。続い
て(iii)の状態では、MOST4がOFFとなり、
MOST9がONとなる。この時、光ダイオードは
オーバーフロードレイン電圧に完全にリセツトさ
れる。そして(iv)の状態では、MOST9もOFFと
なり、蓄積状態が始まる。
上述のごとく、本例はブルーミング抑制効果が
高いことは勿論であるがゲート線を共用している
ため、従来の絵素面積を増加させる事なく(プロ
セス工程を増加させる事なく)オーバーフロード
レインを配置する事が可能であり、実用性の極め
て高いものである。さらに次に述べる利点もあ
る。
これまでの方式では、信号の読み出しと、光ダ
イオードのリセツトを同時に行なわなければなら
なかつたため、信号読み出し用MOSTのソース
ドレイン電圧の両方とも高い電圧で動作させてい
る。したがつて、十分なリセツト電圧を光ダイオ
ードに供給することができず、同時に信号の読み
出し速度を大きく制限していた。本例では、光ダ
イオードのリセツトは1H時間にわたつて十分確
実にでき、またビデオ電圧は0Vにできるため、
信号読み出し用のMOSTは、基板バイアス効果
も全く受けず、最良の状態で動作でき高速動作が
可能となり、撮像素子にとつて極めて好ましいも
のである。
第12図は、本素子の光電変換部のセル図であ
る。121は不純物拡散層、122はポリシリコ
ン・ゲート、123は124のアルミニウム信号
出力線と不純物拡散層121との接触部分であ
る。また、125は126のアルミニウム過剰電
荷吸い出し線と不純物拡散層121との接触部分
である。
ここで126は124と材質が異なつてもよ
い。例えば、126はポリシリコンあるいは透明
電極等でも良い。
別の例を第13図に示す。131〜135は第
12図の121〜125と同じであり、二層目の
ポリシリコン(あるいはアルミニウム)136を
ポリシリコン・ゲート132の上に置くことによ
り、光感度を増加できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す概略図、
第2図、第5図、第6図、第7図は第1図の実施
例の素子構造の例を示す断面図、第3図は第1の
実施例の原理を示す図、第4図は第2図の素子構
造の平面パターン図、第8図は本発明の第2の実
施例を示す概略図、第9図は第8図の実施例の素
子構造の例を示す断面図、第10図、第11図は
本発明の第2の実施例の原理を示す図、第12
図、第13図は第9図の素子の平面パターン図を
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 垂直、水平方向に規則的に配列した複数個の
    光ダイオードと、該光ダイオードの各々にソース
    を接続した信号読出しMOSトランジスタと、垂
    直方向の該信号読出しMOSトランジスタのドレ
    インを共通接続した垂直出力線と、該垂直出力線
    に接続した水平読出しスイツチと、該水平読出し
    スイツチの出力端を共通接続した水平出力線と、
    水平方向の該信号読出しMOSトランジスタのゲ
    ートを共通接続した垂直走査線と、該水平読出し
    スイツチを選択する水平走査回路と、該垂直走査
    線を選択する垂直走査回路とからなる固体撮像装
    置において、前記光ダイオードにソースが、前記
    垂直走査線にゲートがそれぞれ接続された過剰電
    荷吸い出し用MOSトランジスタのドレインを外
    部電圧電源に共通に接続することを特徴とする固
    体撮像装置。 2 特許請求の範囲第1項において、上記光ダイ
    オードに接続された上記信号読出しMOSトラン
    ジスタと上記過剰電荷吸い出し用MOSトランジ
    スタとのゲートを上記垂直走査線に共通に接続す
    ることを特徴とする固体撮像装置。 3 特許請求の範囲第1項において、上記光ダイ
    オードに接続された上記信号読出しMOSトラン
    ジスタと上記過剰電荷吸い出し用MOSトランジ
    スタとのゲートを上記光ダイオードに隣接する上
    記垂直走査線に別々に接続することを特徴とする
    固体撮像装置。 4 特許請求の範囲第2項において、上記垂直走
    査線が選択された時には、上記信号読出しMOS
    トランジスタのゲート下部のポテンシヤルが上記
    過剰電荷吸い出し用MOSトランジスタのゲート
    下部のポテンシヤルより低く、垂直走査線が選択
    されていない時には、上記信号読出しMOSトラ
    ンジスタのゲート下部のポテンシヤルが上記過剰
    電荷吸い出し用MOSトランジスタのゲート下部
    のポテンシヤルより高いことを特徴とする固体撮
    像装置。 5 特許請求の範囲第3項において、上記光ダイ
    オードが蓄積状態の時に、上記信号読出しMOS
    トランジスタのゲート下部のポテンシヤルが、上
    記過剰電荷吸い出し用MOSトランジスタのゲー
    ト下部のポテンシヤルより高いことを特徴とする
    固体撮像装置。
JP57062448A 1982-04-16 1982-04-16 Solid image pick-up device Granted JPS57181155A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57062448A JPS57181155A (en) 1982-04-16 1982-04-16 Solid image pick-up device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57062448A JPS57181155A (en) 1982-04-16 1982-04-16 Solid image pick-up device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57181155A JPS57181155A (en) 1982-11-08
JPS639753B2 true JPS639753B2 (ja) 1988-03-01

Family

ID=13200496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57062448A Granted JPS57181155A (en) 1982-04-16 1982-04-16 Solid image pick-up device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57181155A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6683646B2 (en) * 1997-11-24 2004-01-27 Xerox Corporation CMOS image sensor array having charge spillover protection for photodiodes
KR100312974B1 (ko) * 1999-10-22 2001-11-07 박종섭 이미지센서의 단위 화소
JP5458582B2 (ja) * 2009-01-28 2014-04-02 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57181155A (en) 1982-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0173542B1 (en) A solid-state image sensor
US20100193845A1 (en) Backside illumination semiconductor image sensor
TWI797451B (zh) 影像感測器中全域快門之垂直傳輸閘儲存裝置
US8183657B2 (en) Solid state imaging device comprising charge retention region and buried layer below gate
US4831426A (en) Solid state image sensing device and a method of manufacturing the same
JP4304927B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US5114865A (en) Method of manufacturing a solid-state image sensing device having an overflow drain structure
JPH0414546B2 (ja)
JPH08250697A (ja) 増幅型光電変換素子及びそれを用いた増幅型固体撮像装置
US4684968A (en) JFET imager having light sensing inversion layer induced by insulator charge
US4974043A (en) Solid-state image sensor
JP2917361B2 (ja) 固体撮像素子
JPS639753B2 (ja)
KR960001182B1 (ko) 고체 촬상 소자
US5047862A (en) Solid-state imager
JPH05291553A (ja) 固体撮像素子
JPH01500471A (ja) ホトダイオードを用いたイメージセンサのための電子シャッタ
US5063581A (en) Semiconductor imaging device having a plurality of photodiodes and charge coupled devices
JPH0789581B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3481654B2 (ja) 固体撮像装置
JP2757583B2 (ja) 半導体集積回路
JPS6320385B2 (ja)
JPS5917585B2 (ja) 固体撮像装置
JPS6040232B2 (ja) 固体撮像装置
JPS6273663A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法