JP2004144709A - 移動体端末、及び、センター局 - Google Patents

移動体端末、及び、センター局 Download PDF

Info

Publication number
JP2004144709A
JP2004144709A JP2002312571A JP2002312571A JP2004144709A JP 2004144709 A JP2004144709 A JP 2004144709A JP 2002312571 A JP2002312571 A JP 2002312571A JP 2002312571 A JP2002312571 A JP 2002312571A JP 2004144709 A JP2004144709 A JP 2004144709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
mobile terminal
unit
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002312571A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Higuchi
樋口 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002312571A priority Critical patent/JP2004144709A/ja
Publication of JP2004144709A publication Critical patent/JP2004144709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】従来の測位システムでは、GPS衛星から受信した測位信号を用いて移動体の測位を行っていたが、1m以下の測位精度を実現できない。
【解決手段】本発明の移動体端末は、例えば準天頂衛星から測位信号を受信する測位信号受信部と、センター局から測位信号に含まれる誤差を補正する誤差補正データが含まれたセンターデータを受信するセンターデータ受信部と、測位信号を用いて移動体端末の位置を測位するとともに、誤差補正データを用いて移動体端末の位置を補正して位置データを出力する測位処理部とを備えた。このため、移動体端末の位置をcm級の測位精度で測位する。また、補正後の位置データをセンター局に送信する端末データ送信部を備えた。このため、センター局側で、センター局が管理する移動体端末の位置をcm級の精度で一括管理する。
【選択図】    図9

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動体端末の位置を測位信号と測位信号に含まれる誤差を補正する誤差補正データとを用いて測位する移動体端末と、誤差補正データを移動体端末へ送信するセンター局とに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のGPS(グローバル・ポジショニング・システム)を用いる位置検出装置として特開2002−221563号公報に開示されたものがある。特開2002−221563号公報に記載された発明は、GPS測位演算処理部が通話端末との通話時において音声/データ処理部によって取り出されたGPSアシストデータを受信して、メモリ内に定期的に記憶更新させ、GPSアシストデータを得るためだけにGPSアシストサーバを呼び出すことを不要とし、GPS測位を迅速化する。
【0003】
また、従来の位置追跡デバイスとして特開2001−33538号公報に開示されたものがある。特開2001−33538号公報に記載された発明は、デバイスを携行している移動体の動程を追跡するための位置追跡デバイスであって、デバイス地理的位置を示す信号を測定しかつ生成するための衛星測位システム装置と、上記装置に接続され、上記各信号を時間情報を用いてタグ付けすることを含み、上記信号を受信しかつ処理するたのマイクロプロセッサと、上記マイクロプロセッサに接続され、上記処理された信号を受信しかつ記憶するためのメモリとを備え、上記マイクロプロセッサは、上記処理されかつ記憶された信号を上記デバイスから検索することを可能にし、上記移動体の動程のトレースを生成するための手段を含む。また、衛星測位システムのデバイスは、アンテナを有する全地球測位システムの受信機を備えている。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−221563号公報
【特許文献2】
特開2001−33538号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来例は、移動体の位置を測位するために、例えば、静止衛星を利用するGPSから測位信号を受信して移動体の位置を測位していた。しかし、従来の静止衛星を利用するGPSは測位精度が10m以上と粗いため、移動体の測位精度が悪かった。
【0006】
この発明は、測位精度がcm単位の測位信号を受信するとともに、測位信号に含まれる誤差を補正する誤差補正データを用いて、移動体端末の位置を高精度で測定することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る移動体端末は、センター局と通信する移動体端末であり、移動体端末は、移動体端末の端末IDを記憶する端末ID記憶部と、移動体端末の位置を測位する測位信号を受信して測位信号データを出力する測位信号受信部と、測位信号に含まれる誤差を補正する誤差補正データが含まれたセンターデータを、センター局から受信するセンターデータ受信部と、測位信号受信部が出力した測位信号データを用いて移動体端末の位置を測位するとともに、センターデータ受信部が受信した誤差補正データを用いて移動体端末の位置を補正して位置データを出力する測位処理部と、端末ID記憶部に記憶された端末IDと測位処理部により出力された位置データとを合わせて、端末データを合成する端末データ合成部と、端末データ合成部が合成した端末データをセンター局に送信する端末データ送信部とを備えたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に説明する実施の形態では、測位精度を数10cm以下にするため、車両や人等の移動体の位置の測位に準天頂衛星を用いる。しかし、測位精度が1m以下、例えば準天頂衛星を用いる場合と同程度の測位精度(数10cm以下)が可能な衛星があれば、他の衛星を用いてもかまわない。
【0009】
準天頂衛星について、以下に詳細を説明する。
図1は、準天頂衛星と静止衛星との仰角の違いを説明する図である(図1は、「www2.crl.go.jp/ka/control/efsat/index−j.html」からの引用である)。
図1に示すように、準天頂衛星は、仰角60度以上になるように打ち上げられる。一方、静止衛星は、東京での場合仰角48度より高くすることができない。この仰角の違いにより、静止衛星では電波が建物や山に遮られて届かないことがある。例えば、図1のようにビル陰にいる人に対して、仰角の高い準天頂衛星からは電波が届くが、仰角の低い静止衛星からは電波が届かない。
図2は、傾斜軌道を赤道面に投影した場合を説明する図である。図3は、地図上での準天頂衛星Zの軌跡を示す図である。(図2,図3は、「www2.crl.go.jp/ka/control/efsat/8n.html」からの引用である)。準天頂衛星は3機の衛星を図2のZ1,Z2,Z3のように配置する。図2において、S1,S2,S3は静止衛星Sの公転を示し、Z1,Z2,Z3は準天頂衛星Zの公転を示している。
「郵政省通信総合研究所 準天頂衛星 8の字衛星」の文献に記載された内容を引用して図4〜図6を説明する。
図4は、準天頂衛星の軌道と赤道面に対する傾斜角度を示している。3機の準天頂衛星のそれぞれは、図4のように赤道面から約45度の傾斜角になるように地上35800km上空を地球の自転に合わせて1日に1周回している。また、3機のそれぞれの準天頂衛星は、赤道面との交点において120度ずつ離れるように配置されている。例えば、3機のうちの1機の準天頂衛星Z1(図2)に着目すると、準天頂衛星は静止衛星に比べてマイナス方向に経度がずれている。このため、地上を固定して考えると、準天頂衛星の軌跡は図3のように、「8の字」を描く。3機の準天頂衛星は、軌道面を異にするが、8時間毎に交代するように切れ目なく日本の上空に位置している。また、日本上空に仰角が60度以上の準天頂衛星が切れ目なく常に存在しているということは、測位情報の受信者はビル影等でも準天頂衛星から電波を受けることができ、静止衛星を用いたGPSと比べて電波を遮られる心配が無いため、必要な測位精度での測位ができる時間率が上がる。
図5は、静止衛星と準天頂衛星とで同じ場所でのそれぞれ電波の受信状態を測定した図を示している。図5(a)は、静止衛星からの電波の受信状態を示し、図5(b)は、準天頂衛星からの電波の受信状態を示している。図5から明らかなように、高層ビルの谷間でも、準天頂衛星からの電波は、安定して受信することができる。
図6は、準天頂衛星を用いる別のシステムを説明している。図6(a)のように、準天頂衛星は3機と限らず4機でシステムを構成してもかまわない。この場合、1機を天頂近く、残る3機を120度間隔の方位で低仰角に配置する。また、図6(b)のように、準天頂衛星と静止衛星とを用いてシステムを構成してもかまわない。この場合、測位情報を受信する端末は、準天頂衛星から送信される測位情報を受信するようにすると、測位精度の高い測位情報を使用できる。
以下に述べる実施の形態では、少なくとも1機の準天頂衛星を含む衛星群により、測位に必要な測位情報を受けることにより、高精度の位置情報を得ることができる。このように、ユーザは、例えば準天頂衛星を用いることにより、高精度の位置情報を得ることができる。
以上、図4〜図6及び上記説明文は、「郵政省通信総合研究所 準天頂衛星 8の字衛星」の文献に記載された内容である。
【0010】
ここで、詳しく準天頂衛星を利用した測位システムの構成を説明する。
図7は、準天頂衛星を利用した測位システムの構成を示す図である。
図7において、測位システムは、準天頂衛星700、GPS衛星600、MTSAT650(Multi−functional Transport Statellite:運輸多目的衛星)とにより構成されている。
地上には、測位情報配信センタ局、全国に配置される電子基準点を配置する。GPS衛星600は、測位情報を放送する。準天頂衛星700と静止衛星の一例であるMTSAT650とは、GPS補完衛星でもあり、測位情報として、例えば、ディファレンシャル測位補正データとインテグリティデータとを含む等を有する高精度測位情報を放送する。ここでは、MTSAT650を用いているが静止衛星の一例として用いたものであり、他の静止衛星であっても構わない。ユーザは、移動体通信装置(衛星からの測位情報を受信できる移動体端末)を用いて、例えば、1機の準天頂衛星700と3機のGPS衛星600との組み合わせ、1機の準天頂衛星700と3機の静止衛星との組み合わせ、或いは、1機の準天頂衛星700と、GPS衛星600とMTSAT650とによる3機の衛星との組み合わせ、すなわち、少なくとも準天頂衛星700を含む4機の衛星群により測位に必要な位置情報を得ることができる。また、4機に限らず4機より多くの衛星群により測位に必要な位置情報を得ても構わない。
地上には、測位情報配信センタ局、全国に配置される電子基準点を配置する。電子基準点は、固定点として自己の基準位置を有する。全国に配置される電子基準点は、例えば、隣接する複数の電子基準点で取り囲む範囲を1つのメッシュとして全国を電子基準点網で網羅する。全国に配置される電子基準点は、上記4機以上の衛星群により測位に必要な位置情報を得る。そして、自己の有する基準位置と上記4機以上の衛星群により得た位置情報による位置との誤差等の測位補正情報を測位情報配信センタ局に出力する。ここでは、全国を電子基準点網で網羅するため、メッシュ内のある位置においても補正精度を向上させることができる。測位情報配信センタ局は、全国に配置される電子基準点より測位補正情報を入力し、入力された測位補正情報を収集、統合して収集統合情報を作成し、所定のアンテナを介して準天頂衛星700等の衛星に送信する。上記準天頂衛星700等は、測位情報配信センタ局より所定のアンテナを介して準天頂衛星700等の衛星に送信された収集統合情報に基づき、高精度測位情報を放送する。
ユーザは、遮蔽が少ない高仰角である準天頂衛星700を少なくとも用いることで、山影等に位置することによる遮蔽や建物等の障害物による遮蔽を極力回避し、遮蔽を回避することにより測位可能時間を改善することができる。また、ユーザは、少なくとも準天頂衛星700を含む4機以上の衛星群と地上に配置された測位情報配信センタ局及び全国に配置される電子基準点とを有するシステムにより補正された準天頂衛星700を含む4機の衛星群により測位に必要な位置情報高精度測位情報を得ることにより、高精度の位置情報を得ることができる。また、さらに、高精度測位情報により、高精度の位置情報を得ることができる。このように、ユーザは、準天頂衛星700を用いることにより、高精度の位置情報、例えば、地上において、25cm程度の誤差範囲の精度で位置情報を得ることができる。
本発明の移動体端末、センター局の一例を、上記に説明した準天頂衛星を用いて、以下の各実施の形態で説明する。
【0011】
実施の形態1.
この実施の形態では、誤差補正データを受信して移動体端末へ送信するセンター局と、センター局から誤差補正データを受信するとともに準天頂衛星から測位信号を受信して移動体端末の位置を計算してセンター局へ計算した位置を送信する移動体端末との一例を、図を用いて説明する。
移動体端末は測位信号データを用いて移動体端末の位置を測位するが、衛星から送信される測位信号は、上空の電離層や大気によって影響を受けるため、誤差の発生が考えられる。例えば、会場の警備や要人の警護を担当する警察官を担当部署に配置することを管理する場合、個々人が分離・識別できる10cm程度の精度で警察官の位置を測位することを求められる。このことに対処するため、測位信号によって測位した位置をさらに誤差補正データによって補正して、cm級の精度で測位を行うものとする。
【0012】
始めに、誤差補正データの求め方を説明する。
図8は、誤差補正データの求め方を説明する図である。図8において、誤差補正データは誤差補正データ計算センター300で求められ、指揮センター局であるセンター局400に送信される。誤差補正データ計算センター300では「特開2001−228234号」公報に開示された技術を用いて誤差補正データを求める。誤差補正データを以下に簡単に説明する。
全国に配置されている複数の電子基準点100はそれぞれ、GPS衛星600,準天頂衛星700から測位信号と測位した時刻(Tn)を含むGPS衛星情報を受信する。それぞれの電子基準点100が受信したGPS衛星情報は、それぞれの電子基準点100からインターネット回線網200を介して誤差補正データ計算センター300に送信される。誤差補正データ計算センター300では、それぞれの電子基準点100から送信されたGPS衛星情報を用いてそれぞれの電子基準点100の位置を求める。このとき、GPS衛星からの電波は、電離層や大気を通る時に遅延を受ける。一方、それぞれの電子基準点100の絶対位置は、誤差補正データ計算センター300で管理されている。このため、誤差補正データ計算センター300では、求めたそれぞれの電子基準点100の位置に含まれている電波の遅延による誤差を補正するために、電子基準点100の絶対位置を用いて補正量を計算する。少し詳しく説明すると、電子基準点で囲まれる領域(50km〜60km四方くらいの領域)の補正量は電子基準点を境界とする高次曲面になり、この高次曲面のパラメータを誤差補正データとする。また、この中には、位置が分かっている電子基準点の観測値から精密に予測したGPS衛星軌道パラメータも入っている。移動体端末の位置を測位する場合に、これらのパラメータを用いることによってcm級の精度での測位が可能となる。
誤差補正データ計算センター300は、誤差補正データをセンター局400へ送信する。センター局400において電子基準点でGPS衛星情報を受信した時刻を必要とする場合は、「Tn」を付加した誤差補正データを誤差補正データ計算センター300からセンター局400へ送信してもかまわない。また、センター局において電子基準点の絶対位置を必要とする場合は、「Xs,Ys,Zs」を誤差補正データ計算センター300からセンター局400へ送信してもよい。
【0013】
センター局400では、受信した誤差補正データを管理下の各移動体端末へ送信する。各移動体端末500は、センター局400の管理下に属する警備員に携帯されるものとする。誤差補正データをセンター局400から各移動体端末500へ送信するタイミングは、センター局400が誤差補正データを受信した直後に、移動体端末へ送信する。或いは、指揮官900が警備員に対する指令(音声データ)を出すときに、指令(音声データ)と誤差補正データとを合成して送信する。
各移動体端末500は、GPS衛星600と準天頂衛星700とから受信した測位信号を用いて自身の位置を測位し、センター局400から誤差補正データを受信すると、測位した結果をさらに誤差補正データを用いて補正する。このとき、センター局から受信する誤差補正データは、1つである場合と、複数の電子基準点の誤差補正データである場合とが考えられる。複数の電子基準点の誤差補正データを受信した場合には、例えばその中で移動体端末500に最も近い位置に設置されている電子基準点100の誤差補正データを選択したり、複数の誤差補正データの平均値を求める等が考えられる。どの誤差補正データを用いるかは、例えば、従来技術として公開されている”特開2001−228234号公報”や”特開平8−129062号公報”や”特開平10−62514号公報”や”特開平9−61509号公報”に記載されている方法を採用するものとする。ここでは、移動体端末500がセンター局400より誤差補正データを受信して、測位した結果を補正することを特徴とする。
移動体端末500は、測位した結果を誤差補正データを用いて補正した後、補正した結果の位置をセンター局400へ送信する。
センター局400は、移動体端末500から受信した位置と、その移動体端末のある位置の周辺の状況とを表示部41に表示する。指揮官900は、表示部41に表示されたマップを参照して、次の指令を出す。
【0014】
次に、この実施の形態のセンター局400と移動体端末500の構成を説明する。
図9は、センター局と移動体端末のそれぞれの構成を示すブロック図である。
始めに、移動体端末500の構成を説明する。
測位信号受信部61は、GPS衛星600と準天頂衛星700とからGPSアンテナ63を介してGPS受信機65によって測位信号(アナログ電波信号)を受信する。受信した測位信号は変換され、測位信号データ(デジタルデータ)として測位処理部67へ出力される。
一方、センターデータ受信部51はセンター局400から送信フレームとなったセンターデータをアンテナ53を介してトランシーバ55によって受信する。センターデータは、誤差補正データのみ、或いは誤差補正データを含む指令データ(音声データ)、或いは指令データ(音声データ)のみの場合がある。受信後、センターデータはセンターデータ分離部71に出力される。センターデータ分離部71では、送信フレームとなったセンターデータから音声データ、及び/又は、誤差補正データを分離して、誤差補正データを測位処理部67に出力する。音声データは、指令音声データとして指令出力部75へ出力する。指令出力部75は、指令音声データをスピーカ73から出力する。
測位処理部67では、測位信号データを用いて移動体端末500の位置を測位して、測位した結果をさらに誤差補正データを用いて補正し、より精度の高い測位結果を求める。図8の説明で記載したように、センター局400から送信される誤差補正データは、1つの場合と複数の場合とがある。測位処理部67では、複数の誤差補正データを受信した場合、例えば上記した”特開2001−228234号公報”や”特開平8−129062号公報”や”特開平10−62514号公報”や”特開平9−61509号公報”に記載されている従来技術を用いて測位した結果を補正するための誤差補正データを決定する。
端末ID記憶部81は、移動体端末の端末IDを記憶する。
応答入力部85は、マイク83より警備員の音声による応答データを入力して、応答音声データを端末データ合成部87に出力する。
端末データ合成部87は、測位処理部67から補正した結果の位置データ(X,Y,Z,Tを含む座標データ)を入力する。また、端末ID記憶部81から自身の端末IDを取得する。端末データ合成部87は、記憶部を備えて一度取得した端末IDを記憶部に記憶させてもいいし、記憶部を備えていない場合は、必要の都度端末ID記憶部81から端末IDを取得してもよい。また、端末データ合成部87は、応答音声データが応答入力部85より入力されている場合は、応答音声データを入力する。端末データ合成部87は、入力した位置データと応答音声データと端末IDとを合わせて、端末データを送信フレームの形式に合成する。応答音声データがない場合は、位置データと端末IDとを合わせて、端末データを合成する。応答音声データがあって位置データがない場合は、応答音声データと端末IDとを合わせて、端末データを合成する。
端末データ送信部57は、トランシーバ55により端末データを入力し、アンテナ53を介して端末データをセンター局400へ送信する。
【0015】
次に、センター局400の構成を説明する。
誤差補正データ受信部11は、誤差補正データ計算センター300から1つ、或いは複数の誤差補正データを受信する。
端末データ受信部27は、トランシーバ21によってアンテナ23を介して、移動体端末500から端末データを受信する。
端末データ分離部31は、端末データ受信部27から端末データを入力する。端末データは、端末IDの他に少なくとも位置データと応答音声データとのいずれか一方を含んでいる。端末データ分離部31は、端末データを位置データと応答音声データとに分離する。
分離された応答音声データは、応答出力部35へ出力される。
分離された位置データは、測位データ記憶部37に端末IDとともに記憶される。図10に測位データ記憶部37に記憶されている位置データの例を示す。図10の例では、位置データを元に移動体端末の移動を表示部の画面でリプレー表示するために、位置データを時系列に履歴で記憶している。先頭の行の各列には移動体端末の端末IDが記憶されている。2行目以降に位置データ「Xm,Ym,Zm,Tm」が取得順(時刻順)に記憶されている。
マップ情報記憶部39は、少なくともセンター局400が管理している地域のマップ情報を記憶する。必要に応じて、管理外の地域のマップ情報を記憶していてもかまわない。
表示部41は、たとえば、CRT表示器や液晶表示器を有し、マップ情報記憶部39に記憶されたマップ情報から表示させたい地域を選択させて、選択された地域のマップ情報を表示画面に表示する。さらに、測位データ記憶部37から表示されているマップ情報の地域に含まれる移動体端末を検索してマップ上に移動体端末の位置を表示する。或いは、測位データ記憶部37から表示したい移動体端末の位置データを指揮官900に選択させて、選択された移動体端末の位置データと位置データに対応する地域のマップ情報をマップ情報記憶部39から取得し、マップ情報と移動体端末の位置とを表示する。
リプレー部99は、マップ上に移動体端末の移動をリプレーして表示する。このため、測位データ記憶部37からリプレー表示する移動体端末の位置データを時系列で取得する。
応答出力部35は、入力した応答音声データを用いて応答音声をスピーカ33から出力する。
指令入力部15は、指令音声をマイク13より入力して、指令音声データをセンターデータ合成部17に出力する。
センターデータ合成部17は、誤差補正データと指令音声データとの少なくともいずれか一方を入力して、入力したデータを合わせてセンターデータを合成する。センターデータは、センターデータ送信部25へ出力する。所定の移動体端末を指定してセンターデータを送信する場合は、指定する移動体端末の端末IDをセンターデータに含める。
センターデータ送信部25は、入力したセンターデータをトランシーバ21よりアンテナ23を介して、移動体端末500へ送信する。
【0016】
上記のような構成をした移動体端末500は、警備員、警察官、消防隊員、自衛隊員、レスキュー隊等のセンター局からの指令を受けて配備される人に携帯される。このため、移動体端末は、小型かつ軽量であることが望ましい。例えば、従来から救助隊員や警備員によって携帯されているトランシーバ等の小型無線機と上記構成をした移動体端末とを一体化してもよい。小型無線機と一体化することによって、センター局400に送信する端末データは、従来のトランシーバ等の小型無線機用の周波数を使用して送信することができる。センター局400から移動体端末500への通信も、トランシーバの機能を有する装置を用いる。このように、センター局400と移動体端末500との両方でトランシーバの機能を利用して通信することにより、上り(センター局400 −> 移動体端末500)と下り(センター局400 <− 移動体端末500)とにそれぞれ使用する周波数帯域を、センター局400と移動体端末500とのデータ通信量に合わせて割り振ることが可能となる。また、トランシーバ以外の別の通信機能を有する装置を用いてもかまわない。この場合、周波数の帯域は、中波や長波でもかまわない。センター局400では、指揮官は、管理下の隊員から送信された端末データを元に各隊員の配置位置を指揮して、効果的な救助或いは警備を行う。
【0017】
次に、センターデータ、端末データの送受信について、センター局400の動作、移動体端末500の動作をもとに図11〜図13を用いて説明する。
図11は、センター局400の送信動作のフローチャート図である。
図12は、センター局400の受信動作のフローチャート図である。
図13は、移動体端末500の動作のフローチャート図である。
図11において、センター局400の誤差補正データ受信部11は、誤差補正データ計算センター300より誤差補正データを定期的に受信する(S1)。この場合、周期は、例えば1秒周期や10秒周期など任意の周期でかまわない。指揮の状況に応じて、誤差補正データ受信部11に対して受信の周期を設定可能にしておく。誤差補正データ受信部11は設定された周期で誤差補正データ計算センター300へ誤差補正データの受信要求を行うようにすれば、誤差補正データを受信するセンター局が複数存在している場合に、誤差補正データ計算センター300側で複数のセンター局それぞれの受信周期を管理する必要がなくなり、誤差補正データ計算センター300の処理負荷を軽減できる。
次に、センターデータ合成部17は、誤差補正データ受信部11から誤差補正データを入力し、指令入力部15から指令音声データが入力されていれば(S2,有)、指令音声データを入力する。そして、センターデータ合成部17は、誤差補正データと指令音声データとに基づいてセンターデータを合成する(S3)。
指令入力部15から指令音声データが入力されていなければ(S2,無)、センターデータ合成部17は、誤差補正データからセンターデータを合成する(S4)。
上記S3,S4の合成の動作は、誤差補正データや指令音声データを合成する他に、送信に必要な制御情報やデフォルト送信する指令データ等をセンターデータとして合成する動作を含む。また、ヘッダやフッタの付加を含む。
S5で、センターデータ送信部25は、センターデータ合成部17から合成したセンターデータを入力して、トランシーバ21でデジタルデータをアナログデータに変換し、アナログデータを所定の周波数のデータに変調してアンテナ23を介して複数の移動体端末へ同報送信する。この結果、センター局400の管理下にある全ての移動体端末へセンターデータが送信される。また、センター局400の管理下にある移動体端末を複数のグループに分けて管理している場合、所定のグループの移動体端末を対象にセンターデータを送信したいことがある。この場合は、グループ毎に周波数帯域が用意し、送信したいグループ用の周波数帯域を指定してセンターデータを送信することも可能である。
【0018】
次に、図12に従い、センター局400の受信フローを説明する。
図12において、センター局400の端末データ受信部27は、移動体端末からの端末データの到着を待つ(S10)。端末データ受信部27は、アンテナ23を介して端末データを受信すると、トランシーバ21により端末データをアナログデータからデジタルデータに変換する。変換後の端末データを端末データ分離部31に出力する。
S11で、端末データ分離部31は、入力した端末データに応答音声データが含まれているか否かを判定する。含まれている場合は、端末データから応答音声データと位置データとを分離する(S12)。分離された応答音声データは、応答出力部35に入力され、スピーカ33から音声で出力される(S14)。S11で端末データに応答音声データが含まれていない場合は、端末データから位置データを分離する(S13)。端末データには、通信用のヘッダ、制御データ等が含まれているので、端末データに応答音声データが含まれていない場合であっても、端末データから位置データを分離する。
S15で、端末データ分離部31は、分離した位置データを測位データ記憶部37に記憶する。測位データ記憶部37に記憶されている内容は、上記に説明した図10の通りであり、移動体端末毎の(Xm,Ym,Zm,Tm)である。時刻Tmは、移動体端末がGPS衛星600や準天頂衛星700から測位信号を受信した時刻である。
S16で、表示部41は、マップ情報記憶部39に記憶されているマップ情報を表示し、表示したマップ上の対応する位置に測位データ記憶部37に記憶されている位置データの位置を表示する。リプレー表示を指定された場合には、リプレー部99によって、測位データ記憶部37に記憶されている位置データを履歴順に取得して位置データの移動をリプレー表示する。
上記S10からS16の処理の後、センター局400は再度、移動体端末からの端末データの到着を待つ。
【0019】
次に、図13に従い、移動体端末500の動作フローを説明する。
図13において、S20で測位信号受信部61は、GPS衛星600や準天頂衛星700から定期的に測位信号を受信する。上記したように、受信した測位信号には、上空の大気の状態や電離層の状態による誤差が含まれている。
S21で、センターデータ受信部51は、センター局400から送信されるセンターデータを受信する。受信する周期は、センター局400がセンターデータを送信する周期に依存する。または、移動体端末毎に任意の受信周期を設定しても良いが、この場合は、センター局400からセンターデータが送信される周期に対して整数倍になるように設定することが望ましい。
S21で、センターデータ受信部51は、センター局400からアンテナ53を介してセンターデータを受信すると、トランシーバ55により受信したセンターデータをアナログデータからデジタルデータに変換して、センターデータ分離部71に出力する。
S22で、センターデータ分離部71は、入力したセンターデータに指令音声データが含まれているか否かを判定する。指令音声データが含まれている場合は、S23で、センターデータから指令音声データと誤差補正データとを分離する。分離された指令音声データは指令出力部75に出力される。S25で、指令出力部75は、入力した指令音声データをスピーカ73から出力する。
S22で、センターデータに指令音声データが含まれていない場合は、S24で、センターデータから誤差補正データを分離する。センターデータには、通信用の制御データ等が含まれているので、センターデータに指令音声データが含まれていない場合であっても、センターデータから誤差補正データを分離する。
S26で、測位処理部67は、S23またはS24で分離された誤差補正データを入力する。測位処理部67では、誤差補正データを入力する動作の他に、GPS衛星600や準天頂衛星700から測位信号受信部61が受信した測位信号データを用いて移動体端末の位置を測位する動作を行っている。このため、測位処理部67は、測位の精度をさらに上げるため、測位した移動体端末の位置を誤差補正データを用いて補正する。
S27で、端末データ合成部87は、補正後の位置データを入力する。また、端末ID記憶部81から自身の端末IDを取得する。さらに、応答入力部85から応答音声データが入力されているか否かを確認する。応答音声データがある場合は、S28で、端末データ合成部87は、応答音声データと位置データと端末IDとから端末データを合成する。応答音声データがない場合は、S29で、端末データ合成部87は、位置データと端末IDとから端末データを合成する。S28,S29では、通信を行うための制御データを端末データに含めるように合成を行っているものとする。
S28,S29で合成された端末データは、S30で、端末データ送信部57に出力され、トランシーバ55によりデジタルデータからアナログデータに変換されて所定の周波数の波長データに変調して、アンテナ53を介してセンター局400へ送信する。
【0020】
このように、移動体端末500は、測位信号データを元に測位した移動体端末の位置をさらに誤差補正データを用いて補正する。このため、補正後の位置データは、cm級の測位精度にすることができる。また、補正後の位置データは、移動体端末500からセンター局400へ送信され、センター局400で測位データ記憶部37に記憶される。そして、測位データ記憶部37に記憶された測位データを、マップ情報記憶部39に記憶されたマップ情報と重ねて表示部41に表示する。指揮官900は、表示されているマップ上の移動体端末の位置を確認しながら次の指令を出す。
この実施の形態のセンター局400,移動体端末500は、音声データに、誤差補正データや位置データを重畳させて送受信できる点が特徴である。また、同一のセンター局400が誤差補正データを送信するとともに、移動体端末500から位置データを取得する点が特徴である。すなわち、より正確な位置を知りたい者(センター局)が自ら誤差補正データを移動体端末500に供給している点が特徴である。
【0021】
この実施の形態のセンター局400,移動体端末500は、それぞれ図9に記載した要素を備え、図11から図13に記載した動作を行う。
このため、以下の効果が考えられる。
測位信号を準天頂衛星700から受信する。このとき、誤差補正データを用いて測位した位置を補正するので、cm〜10cm級の測位精度を得ることができる。例えば、警備員に移動体端末500を携帯させ、警備員を管理し警備員に対して指令を行う指揮センター局をセンター局400と仮定する。監視範囲が競技場の周辺やホールの周辺など限られた地域である場合は、隣接する警備員間の距離が短くなることが予想される。この場合でも、警備員間の距離をcm〜10cm級の精度で測位できれば、効果的な警備員の配置を行うことが可能となる。また、建物の陰に警備員がいてもそれらに電波を遮断されることなく準天頂衛星700から測位信号を受信できる。
また、レスキュー隊や消防隊員や自衛隊など災害時の救助を行う隊員に移動体端末500を携帯させ、隊員を管理し隊員に対して指令を行う指揮センター局をセンター局400と仮定する。この場合、隊員の位置をcm級の精度で測位できるので、救助する対象となる人や動物やものに対してセンター局400から隊員を効率よく誘導できる。また、災害現場は普段と様子が変わっていて目印になる建物や看板等が壊されていて、隊員は自信の位置を確認することが難しい。しかし、センター局400で表示部41のマップを見ながらマップ上の目印と隊員の位置とをcm級の精度で比較できるので、隊員に対して隊員の位置をcm級の精度で伝えることができる。表示部41のリプレー部99により、隊員の位置の移動をリプレー表示できるので、隊員が移動した位置を別の隊員が重複して捜索しないように容易に指揮を行える。
また、移動体端末500を、小型,軽量化することによって、部外者からはそれと分からないように携帯できる。例えば、張り込みをする警察官や探偵が移動体端末500を携帯しても、部外者に分からないように行動できる。
また、警察官や探偵を管理し警備員に対して指令を行う指揮センター局をセンター局400と仮定する。この場合、cm級の精度で警察官や探偵の位置を測位できるので、見張りの対象となる人や動物が移動しても一定の距離を保つように警察官や探偵を容易に配置させることができる。また、見張りを行う場所を変更させる場合でも、移動先の目印の位置まで容易にかつ確実に誘導できる。
また、端末データは、端末IDを含む。このため、センター局400は端末データがどの移動体端末から送信されたものであるか、容易に判断できる。また、移動体端末の位置をマップ上に表示する場合、移動体端末の位置に端末IDを表示することによって、複数の移動体端末がマップ上に表示されていてもそれぞれの移動体端末を容易に識別できる。このため、指令を出す移動体端末を確実かつ容易に特定できる。
【0022】
以上のように、この実施の形態では、以下のことを特徴とする移動体端末の一例とセンター局の一例とを説明した。
すなわち、移動体端末は、端末IDを記憶する端末ID記憶部と、移動体端末の位置を測位する測位信号を受信して測位信号データを出力する測位信号受信部と、測位信号に含まれる誤差を補正する誤差補正データが含まれたセンターデータを、センター局から受信するセンターデータ受信部と、測位信号受信部が出力した測位信号データを用いて移動体端末の位置を測位するとともに、センターデータ受信部が受信した誤差補正データを用いて移動体端末の位置を補正して位置データを出力する測位処理部と、端末ID記憶部に記憶された端末IDと測位処理部により出力された位置データとを合わせて、端末データを合成する端末データ合成部と、
端末データ合成部が合成した端末データをセンター局に送信する端末データ送信部とを備えている。
【0023】
また、上記移動体端末は、さらに、移動体端末からの応答データを入力する応答入力部を有し、上記端末データ合成部は、上記応答入力部により入力された応答データを用いて、端末データを合成する。
【0024】
また、上記測位信号受信部は、GPS衛星と準天頂衛星とから測位信号を受信する。
【0025】
センター局は、測位信号に含まれる誤差を補正する誤差補正データを受信する誤差補正データ受信部と、誤差補正データ受信部が受信した誤差補正データに基づいて移動体端末に送信するセンターデータを合成するセンターデータ合成部と、センターデータ合成部が合成したセンターデータを移動体端末に送信するセンターデータ送信部と、位置データが含まれた端末データを移動体端末から受信する端末データ受信部と、端末データ受信部が受信した端末データから位置データを分離する端末データ分離部と、端末データ分離部が分離した位置データを移動体端末の測位データとして記憶する測位データ記憶部と、マップ情報を記憶するマップ情報記憶部と、マップ情報記憶部に記憶されたマップ情報を用いてマップを表示し、測位データ記憶部に記憶された位置データに対応してマップに移動体端末の位置を表示する表示部とを備えている。
【0026】
また、上記センターデータ送信部は、センターデータを複数の移動体端末に同報するとともに、端末データ受信部は、複数の移動体端末からリアルタイムに端末データを受信する。
【0027】
また、上記誤差補正データ受信部は、移動体端末の近傍に有る複数の電子基準点からの誤差補正データを受信し、センターデータ送信部は、移動体端末の近傍に有る複数の電子基準点からの誤差補正データを移動体端末に送信する。
【0028】
また、上記測位データ記憶部は、測位データの履歴を記憶し、表示部は、測位データの履歴に基づいて移動体端末の移動をリプレー表示するリプレー部を備えた。
【0029】
また、上記センター局は、さらに、移動体端末への指令データを入力する指令入力部を有し、上記センターデータ合成部は、上記指令入力部により入力された指令データを用いて、センターデータを合成する。
【0030】
実施の形態2.
この実施の形態では、移動体端末は測位処理部を備えず、センター局が測位処理部を備える例を説明する。
図14は、この実施の形態の移動体端末とセンター局との構成を示すブロック図である。上記した図8のセンター局400と図14のセンター局400との構成の違いは、誤差補正データ受信部11がバッファ19を備えたことと、測位処理部67を備えたことである。バッファ19には、例えば、図15に示す情報が記憶される。バッファ19は、誤差補正データ受信部11が誤差補正データ計算センター300から受信した誤差補正データを電子基準点毎に時系列で記憶する。図15では、列に電子基準点、行に誤差補正データを「→時刻」の方向へ時刻の順に記憶している。記憶する誤差補正データの内容は、上記実施の形態1で説明したように高次局面のパラメータである。
一方、上記した図8の移動体端末500と図14の移動体端末500との構成の違いは、測位処理部67を備えていないことである。
【0031】
これらの構成の違いによって、移動体端末500側のデータの流れは図13と以下の点で異なる。
まず、図14の移動体端末500では、図13のS20に対応する処理として、測位信号受信部61は定期的にGPS測位信号を受信して、受信した測位信号を測位信号データとして端末データ合成部87に出力する。なお、測位信号及び測位信号データにはX座標,Y座標,Z座標の値の他に測位信号受信部61がGPS衛星600や準天頂衛星700から測位信号を受信した時刻「Tm」が含まれているものとする。そして、図13のS21〜S26のセンターデータ受信の処理では、センターデータは誤差補正データを含んでいないため、S24,S26の処理は無くなる。また、S23では、センターデータから指令音声データを分離する。或いは、センターデータは誤差補正データの代わりにセンター局400側で測位した移動体端末の位置をセンターデータに含んで移動体端末500側に送信するようにしてもよい。この場合は、S23,S24では誤差補正データの代わりに位置データを分離する。S27の処理は同じである。S28の処理では、端末データ合成部87は、端末IDと測位信号データと応答音声データとを合わせて端末データを合成する。また、S29の処理では、端末データ合成部87は、端末IDと測位信号データとを合わせて端末データを合成する。S30の処理は同じである。
【0032】
センター局400側のデータの流れは、図11と以下の点で異なる。
センター局400側から移動体端末500へ誤差補正データを送信する処理が無くなるので、図11のS4の処理は無くなる。さらに、S3の処理では、指令音声データからセンターデータを合成する処理になる。また、S1の処理の後、誤差補正データ計算センター300から定期的に受信した誤差補正データを、誤差補正データ受信部11によってバッファ19に記憶する処理を追加する。
【0033】
センター局400側のデータの流れは、図12と以下の点で異なる。
図12のS10,S11の処理は同じであり、S12,S13の処理では、位置データの代わりに測位信号データを端末データから分離する。S14の処理は同じである。また、S15の処理は、端末データ分離部31が測位信号データを測位処理部67に出力する処理になる。測位処理部67は、入力した測位信号データと測位信号データの「Tm」に対応する時刻を有する誤差補正データをバッファ19から検索して取得する。取得した誤差補正データと測位信号データとに基づいて、移動体端末の位置を測位する。測位に使用する誤差補正データをどのように選択するか、及び、移動体端末の位置の測位の方法は、実施の形態1と同様の方法によって行うものとする。しかし、位置データの補正に使用する誤差補正データを選択する時に参照する誤差補正データ群は、測位信号データの「Tm(m=1,2,3…)」と一致する時刻Tnを有する誤差補正データ群を対象にする。或いは、測位信号データの「Tm(m=1,2,3…)」に最も近い時刻Tnを有する誤差補正データ群を対象にする。
【0034】
ここで、測位処理部67が入力した測位信号データの「Tm(m=1,2,3…)」に対応する時刻を有する誤差補正データをバッファ19から検索して取得する動作を説明する。
バッファ19には上記した図15に示すように電子基準点毎に高次局面のパラメータである補正データの他に、電子基準点がGPS衛星600や準天頂衛星700からGPS衛星情報を受信した時刻「Tn(n=1,2,3…)」を記憶している。また、移動体端末500から送信された測位信号データには、移動体端末500がGPS衛星600や準天頂衛星700から測位信号を受信した時刻「Tm」を含んでいる。このため、「Tn」と「Tm」を比較して一致する或いは「Tm」に最も近い値の「Tn」を有する誤差補正データをバッファ19から検索して取得する。取得する誤差補正データは、複数種類の電子基準点の誤差補正データである場合と、1種類の電子基準点の複数の誤差補正データである場合と、1種類の電子基準点の1つの誤差補正データである場合とが考えられる。複数種類の電子基準点の誤差補正データとなる場合、或いは、複数の誤差補正データとなる場合は、実施の形態1に記載した公開公報に記載された技術を用いて実際に測位に使用する誤差補正データを決定する。
GPS衛星600や準天頂衛星700から受信する測位信号は、そのときの電離層の状態や大気の状態や天候等によって変化する。移動体端末500が測位信号を受信した時刻に最も近い時刻を有する誤差補正データを選択して移動体端末の測位に用いることによって、より正確な測位を行うことが可能となる。
【0035】
測位処理部67は、このように測位した移動体端末の位置を、測位データ記憶部37に移動体端末毎に記憶する。また、図12のS16と同様に、表示部41に移動体端末の位置をマップ情報に重ねて表示してもよい。また、移動体端末の移動をリプレー表示してもよい。
また、測位処理部67は、測位した移動体端末の位置と位置周辺のマップ情報をセンターデータに含めて該当する移動体端末500へ送信してもよい。そして、移動体端末500は、表示部を備えて、表示部に受信したセンターデータの位置をマップ情報に重ねて表示してもよい。例えば、震災などで町の景観が破壊されているときなど、マップ上に自身の位置が表示されると現在の自身の居場所を確認できる。
この実施の形態の移動体端末は、測位処理をしない点が特徴である。移動体端末は、単に、測位信号データをセンター局に送り、センター局が移動体端末の位置を測位する点が特徴である。また、センター局が誤差補正データを用いて移動体端末の位置の誤差補正をする点が特徴である。
【0036】
以上のように、この実施の形態のセンター局及び移動体端末によると、測位信号処理部を移動体端末に設けずに、センター局に設けた。このため、移動体端末を図9の構成の移動体端末よりも小型化、軽量化できる。
また、バッファ19を備えたことによって、移動体端末が受信した測位信号の受信時刻に最も近い時刻を有する誤差補正データを、移動体端末の測位に用いることができ、より精度の高い測位を行うことが可能となる。
【0037】
この実施の形態では、センター局と通信する移動体端末において、移動体端末の端末IDを記憶する端末ID記憶部と、移動体端末の位置を測位する測位信号を受信し測位信号データを出力する測位信号受信部と、端末ID記憶部に記憶された端末IDと測位信号受信部が出力したした測位信号データとを合わせて、端末データを合成する端末データ合成部と、端末データ合成部が合成した端末データをセンター局に送信する端末データ送信部とを備えた移動体端末の一例を説明した。
【0038】
また、この実施の形態では、移動体端末と通信するセンター局において、測位信号に含まれる誤差を補正する誤差補正データを受信する誤差補正データ受信部と、移動体端末が受信した測位信号から得た測位信号データが含まれた端末データを移動体端末から受信する端末データ受信部と、端末データ受信部が受信した端末データから測位信号データを分離する端末データ分離部と、端末データ分離部が分離した測位信号データを用いて移動体端末の位置を測位するとともに、誤差補正データ受信部が受信した誤差補正データを用いて移動体端末の位置を補正して位置データを出力する測位処理部と、測位処理部が出力した測位信号データを記憶する測位データ記憶部と、マップ情報を記憶するマップ情報記憶部と、マップ情報記憶部に記憶されたマップ情報を用いてマップを表示し、測位データ記憶部に記憶された位置データに対応してマップに移動体端末の位置を表示する表示部とを備えたセンター局の一例を説明した。
【0039】
また、この実施の形態では、上記誤差補正データ受信部は、移動体端末の近傍に有る複数の電子基準点からの誤差補正データを受信し、測位処理部は、移動体端末の近傍に有る複数の電子基準点からの誤差補正データを用いて移動体端末毎に移動体端末の位置データを計算することを特徴とするセンター局の一例を説明した。
【0040】
また、この実施の形態では、上記測位データ記憶部は、測位データの履歴を記憶し、表示部は、測位データの履歴に基づいて移動体端末の移動をリプレー表示するリプレー部を備えたことを特徴とするセンター局の一例を説明した。
【0041】
また、この実施の形態では、上記端末データ受信部は、上記移動体端末の位置データとして3次元位置と時刻(X,Y,Z,T)を含む端末データを受信し、上記誤差補正データとして、複数の電子基準点のGPS衛星情報を受信した時刻Tnを含む高次局面のパラメータを順次受信してバッファに記憶し、上記測位処理部は、順次受信した複数の誤差補正データの中から、最も近い時刻Tnを有する誤差補正データを選択して移動体端末の位置データを補正することを特徴とするセンター局の一例を説明した。
【0042】
実施の形態3.
この実施の形態では、センター局から移動体端末へ音声による指示が不要である、及び、移動体端末からセンター局へ音声による応答が不要である場合のセンター局と移動体端末との一例を説明する。なお、センター局から移動体端末へ音声による指示が不要である、及び、移動体端末からセンター局へ音声による応答が不要である場合の移動体端末やセンター局の利用例として、例えば、追跡や探偵、或いは、本人には極秘で居場所を検出するために用いる等が考えられる。
【0043】
図16は、この実施の形態におけるセンター局と移動体端末との構成を示すブロック図である。
図16のセンター局と上記した図8のセンター局400との構成の違いは、誤差補正データ受信部11がバッファ19を備えたことと、測位処理部67を備えたことである。さらに、センターデータ合成部17,指令入力部15,マイク13,応答出力部35,スピーカ33,センターデータ送信部25とを備えていないことである。
バッファ19には、例えば、実施の形態2と同様に図15に示す情報が記憶される。誤差補正データ受信部11が誤差補正データ計算センター300から受信した誤差補正データを電子基準点毎に時系列で記憶する。図15では、列に電子基準点、行に誤差補正データを「→時刻」の方向へ時刻の順に記憶している。記憶する誤差補正データの内容は、上記実施の形態1で説明したように高次局面のパラメータと時刻Tnである。
一方、図14の移動体端末500と上記した図8の移動体端末500との構成の違いは、測位処理部67,センターデータ分離部71、応答入力部85,マイク83,指令出力部75,スピーカ73とを備えていないことである。
【0044】
これらの構成の違いによって、移動体端末500のデータの流れは図13と以下の点で異なる。
まず、図16の移動体端末500では、図13のS20に対応する処理として、測位信号受信部61が定期的にGPS測位信号を受信して、受信した測位信号を測位信号データとして端末データ合成部87に出力する。なお、測位信号データにはX座標,Y座標,Z座標の値の他に測位信号受信部61がGPS衛星600や準天頂衛星700から測位信号を受信した時の時刻「Tm」が含まれているものとする。そして、図13のS21〜S26のセンターデータ受信の処理は、センター局400から移動体端末500へ誤差補正データ及び指令音声データが送信されないため、無くなる。また、移動体端末500からセンター局400への応答音声データの送信が無くなるため、S27,S28の処理が無くなる。S29の処理では、端末データ合成部87は、端末IDと測位信号データとを合わせて端末データを合成する。S30の処理は同じである。
【0045】
センター局400のデータの流れは、図11と以下の点で異なる。
センター局400から移動体端末500へ誤差補正データを送信する処理とセンター局400から移動体端末500へ指令音声データを送信する送信処理が無くなるので、図11のS2〜S5の処理は無くなる。さらに、S1の処理の後、誤差補正データ計算センター300から定期的に受信した誤差補正データを、誤差補正データ受信部11によってバッファ19に記憶する処理を追加する。
【0046】
センター局400のデータの流れは、図12と以下の点で異なる。
図12のS10の処理は同じである。S11,S12の処理は、移動体端末500から応答音声データの送信が行われなくなるために無くなる。S13の処理は、位置データの代わりに測位信号データを端末データから分離する処理になる。S14の処理は無くなる。また、S15の処理に代えて、端末データ分離部31は測位信号データを測位処理部67に出力する。測位処理部67は、入力した測位信号データと測位信号データの「Tm」に対応する時刻を有する誤差補正データをバッファ19から検索して取得する。取得した誤差補正データと測位信号データとに基づいて、移動体端末の位置を測位する。測位に使用する誤差補正データをどのように選択するか、及び、移動体端末の位置の測位の方法は、実施の形態1と同様の方法によって行うものとする。しかし、使用する誤差補正データを選択する時に参照する誤差補正データ群は、測位信号データの「Tm(m=1,2,3…)」に対応する時刻を有する誤差補正データ群を対象にする。
【0047】
ここで、測位処理部67が入力した測位信号データの「Tm(m=1,2,3…)」に対応する時刻を有する誤差補正データをバッファ19から検索して取得する動作を説明する。
バッファ19には上記した図15に示すように電子基準点毎に補正データ(高次局面のパラメータ)の他に、電子基準点がGPS衛星600や準天頂衛星700からGPS衛星情報を受信した時刻「Tn(n=1,2,3…)」を記憶している。また、移動体端末500から送信された測位信号データには、移動体端末500がGPS衛星600や準天頂衛星700から測位信号を受信した時刻「Tm」を含んでいる。このため、「Tn」と「Tm」を比較して一致する或いは「Tm」に最も近い値の「Tn」を有する誤差補正データを検索して誤差補正データ群とする。取得する誤差補正データは、複数種類の電子基準点の誤差補正データである場合と、1種類の電子基準点の複数の誤差補正データである場合と、1種類の電子基準点の1つの誤差補正データである場合とが考えられる。複数種類の電子基準点の誤差補正データである場合、或いは、1種類の電子基準点の複数の誤差補正データである場合は、実施の形態1に記載した公開公報に記載された発明を用いて実際に測位に使用する誤差補正データを決定する。
GPS衛星600や準天頂衛星700から受信する測位信号は、そのときの電離層の状態や大気の状態や天候等によって変化する。移動体端末500が測位信号を受信した時刻に最も近い時刻を有する誤差補正データを選択して移動体端末の測位に用いることによって、より正確な測位を行うことが可能となる。
【0048】
測位処理部67は、このように測位した移動体端末の位置を、測位データ記憶部37に移動体端末毎に記憶する。また、図12のS16と同様に表示部41に移動体端末の位置をマップ情報に重ねて表示してもよい。また、移動体端末の移動をリプレー表示してもよい。
【0049】
以上のようにこの実施の形態では、センター局と移動体端末とを構成することによって、図14の移動体端末よりも小型化、軽量化することが可能となる。特に、探偵用に移動体端末を用いる場合には、移動体端末を携帯していることが外から見ただけでは分からないように携帯することが望ましい。また、本人には極秘で位置を検出する場合には外からはもちろん本人にもそれと分からないように携帯させなくてはならない。このため、実施の形態2の移動体端末に比べて、さらに、小型化、軽量化を実現することは重要なポイントである。
また、バッファ19を備えたことによって、移動体端末が受信した測位信号の受信時刻に最も近い時刻を有する誤差補正データを、移動体端末の測位に用いることができ、より精度の高い測位を行うことが可能となる。
【0050】
この実施の形態では、センター局と通信する移動体端末において、移動体端末の端末IDを記憶する端末ID記憶部と、移動体端末の位置を測位する測位信号を受信し測位信号データを出力する測位信号受信部と、端末ID記憶部に記憶された端末IDと測位信号受信部が出力したした測位信号データとを合わせて、端末データを合成する端末データ合成部と、端末データ合成部が合成した端末データをセンター局に送信する端末データ送信部とを備えた移動体端末の一例を説明した。
【0051】
また、この実施の形態では、移動体端末と通信するセンター局において、測位信号に含まれる誤差を補正する誤差補正データを受信する誤差補正データ受信部と、移動体端末が受信した測位信号から得た測位信号データが含まれた端末データを移動体端末から受信する端末データ受信部と、端末データ受信部が受信した端末データから測位信号データを分離する端末データ分離部と、端末データ分離部が分離した測位信号データを用いて移動体端末の位置を測位するとともに、誤差補正データ受信部が受信した誤差補正データを用いて移動体端末の位置を補正して位置データを出力する測位処理部と、測位処理部が出力した測位信号データを記憶する測位データ記憶部と、マップ情報を記憶するマップ情報記憶部と、マップ情報記憶部に記憶されたマップ情報を用いてマップを表示し、測位データ記憶部に記憶された位置データに対応してマップに移動体端末の位置を表示する表示部とを備えたセンター局の一例を説明した。
【0052】
また、この実施の形態では、上記誤差補正データ受信部は、移動体端末の近傍に有る複数の電子基準点からの誤差補正データを受信し、測位処理部は、移動体端末の近傍に有る複数の電子基準点からの誤差補正データを用いて移動体端末毎に移動体端末の位置データを計算することを特徴とするセンター局の一例を説明した。
【0053】
また、この実施の形態では、上記測位データ記憶部は、測位データの履歴を記憶し、表示部は、測位データの履歴に基づいて移動体端末の移動をリプレー表示するリプレー部を備えたことを特徴とするセンター局の一例を説明した。
【0054】
また、この実施の形態では、上記端末データ受信部は、上記移動体端末の位置データとして3次元位置と時刻(X,Y,Z,T)を含む端末データを受信し、上記誤差補正データとして、複数の電子基準点の高次局面のパラメータと時刻Tnとを順次受信してバッファに記憶し、上記測位処理部は、順次受信した複数の誤差補正データの中から、最も近い時刻Tnを有する誤差補正データを選択して移動体端末の位置データを補正することを特徴とするセンター局の一例を説明した。
【0055】
実施の形態4.
上記実施の形態1〜3で説明した移動体端末とセンター局とは、広い面積の競技場で競技するスポーツであって、監督が各選手の位置を把握しながら試合の状況に応じて監督から各選手へ選手の位置の指示を行う競技に有効である。例えば、サッカーやラグビーやホッケーやフットボールや野球等が考えられる。
図17は、監督から各選手へ選手の位置の指示を行うスポーツの例を説明する図である。ここでは、ラグビーを例に、具体的な例を説明する。
グランド810内にいる各選手は、ヘルメットを装着しているので、ヘルメットの耳あて近辺に移動体端末500を装着する。移動体端末500は、GPS衛星600や準天頂衛星700から受信した測位信号を測位信号データとしてセンター局400へ送信する。或いは、測位信号をもとに自身の位置を測位して、その結果をセンター局400へ送信する。グランド810の外にいる監督はセンター局400の動作を行う装置を持っていて、その装置によって各選手の携帯する移動体端末から送信される測位信号データ、或いは、位置データを受信する。測位信号データを受信する場合は、センター局400で各移動体端末の位置を測位する。そして、表示部41に各選手の位置を表示する。或いは、リプレー部99によって、各選手の位置の移動をリプレー表示する。監督は、表示された位置を確認しながら、フォーメーションをチェックできる。また、各選手の位置や動きについて指令を行える。
また、試合中の選手の位置をセンター局400の測位データ記憶部37に記憶させることによって、試合後の反省に役立てることができる。
【0056】
上記した競技の例では、ヘルメットを着用しないものもある。この場合は、移動体端末500は機能を必要最小限におさえて小型、軽量化し、例えばイヤホン程度の大きさの移動体端末を選手の耳の近くに装着させる。
【0057】
また、移動体端末とセンター局とを動作の確認に使用することも可能である。動作の確認に使用する例として、例えば、ゴルフのスイングや太極拳やダンスや踊り等の姿勢の確認が考えられる。
図18は、移動体端末とセンター局とをゴルフのスイングの姿勢の確認に用いる場合の例を示す図である。
図18において、A氏とB氏はそれぞれスイングの姿勢を確認するチェックポイント501,502に移動体端末500を着けているものとする。それぞれのチェックポイントの移動体端末500からは、位置データ或いは測位信号データがセンター局400に送信される。センター局400はコーチが携帯し、それぞれのチェックポイントの移動体端末500から送信された位置データ(測位信号データを送信された場合は位置の測位を行う)を表示部41に表示させながらスイングの姿勢を確認する。コーチは確認しながら、A氏,B氏の動作をアドバイスしたり、動きを指示する。また、位置の移動をリプレー表示することによって、動きの流れを確認することが可能となる。また、練習後、センター局400の測位データ記憶部37に記憶された位置データを生徒自身が表示確認することによって、自分のフォームを確認できる。
従来から、ビデオに自分のフォームを撮影して練習後に再生し、フォームの確認をする方法がある。しかし、この方法では、座標値を表示できないため、動作の流れの中でどこを改善すれば良いかが分からない。しかし、測位データ記憶部37に記憶された位置データは座標値であるため、座標値を容易に表示でき、数値を確認してフォームの問題箇所を特定できる。また、位置データを履歴で記憶しているため、チェックポイントの位置の移動をリプレー表示できる。このため、この時に座標値を表示させれば、さらにフォームの問題箇所を細かい箇所まで特定できる。また、コーチと生徒のチェックポイントの位置とを重ねて表示させることができる。これによって、コーチの理想的なスイングと自身のスイングとを視覚的にかつ座標値で比較できる。また、理想的なスイングの座標値からずれている座標値を色を変えて(例えば、赤色)表示することもできる。
【0058】
以上のように、移動体端末、センター局とを例えば競技におけるフォーメーションの指示に使用できる。また、動作の確認にも使用できる。
【0059】
【発明の効果】
以上のように、この発明では、移動体端末の位置を測位する場合に誤差補正データを用いることによって移動体端末の位置をcm級の精度で測位できる効果がある。例えば、警備員に移動体端末を携帯させると、配置された警備員の位置をcm級の精度で測位することが可能となる。
また、例えば、レスキュー隊や消防隊員や自衛隊など災害時の救助を行う隊員に移動体端末を携帯させ、隊員を管理し隊員に対して指令を行う指揮センター局をセンター局と仮定すると、救助する対象となる人や動物やものに対してcm級の精度で効率よく隊員をセンター局から誘導できる。
また、例えば、探偵に移動体端末を携帯させ、探偵に対して指令を行う指揮センター局をセンター局と仮定すると、見張りの対象となる人や動物の移動にあわせてcm級の精度で探偵を移動させることが可能となる。
また、端末データは、端末IDを含む。このため、センター局は端末データがどの移動体端末から送信されたものであるか、容易に判断できる。
また、移動体端末の位置をマップ上に表示する場合、移動体端末の位置に端末IDを表示することによって、複数の移動体端末がマップ上に表示されていてもそれぞれの移動体端末を容易に識別できる。このため、指令を出す移動体端末を確実かつ容易に特定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】準天頂衛星と静止衛星との仰角の違いを説明する図である。
【図2】傾斜軌道を赤道面に投影した場合を説明する図である。
【図3】地図上での準天頂衛星Zの軌跡を示す図である。
【図4】準天頂衛星の軌道と赤道面に対する傾斜角度を示す図である。
【図5】静止衛星と準天頂衛星とで同じ場所でのそれぞれ電波の受信状態を測定した図を示している。(a)は、静止衛星からの電波の受信状態を示す図であり、(b)は、準天頂衛星からの電波の受信状態を示す図である。
【図6】準天頂衛星を用いる別のシステムを説明している。(a)は、準天頂衛星は3機と限らず4機でシステムを構成する図であり、(b)は、準天頂衛星と静止衛星とを用いてシステムを構成する図である。
【図7】準天頂衛星を利用した測位システムの構成を示す図である。
【図8】誤差補正データの求め方を説明する図である。
【図9】実施の形態1のセンター局と移動体端末のそれぞれの構成を示すブロック図である。
【図10】測位データ記憶部に記憶されている位置データの例を示す図である。
【図11】センター局の送信動作のフローチャート図である。
【図12】センター局の受信動作のフローチャート図である。
【図13】移動体端末の動作のフローチャート図である。
【図14】実施の形態2の移動体端末とセンター局との構成を示すブロック図である。
【図15】バッファに記憶される情報の一例を示す図である。
【図16】実施の形態3のセンター局と移動体端末との構成を示すブロック図である。
【図17】実施の形態4の監督から各選手へ選手の位置の指示を行うスポーツの例を説明する図である。
【図18】実施の形態4の移動体端末とセンター局とをゴルフのスイングの姿勢の確認に用いる場合の例を示す図である。
【符号の説明】
11 誤差補正データ受信部、13,83 マイク、15 指令入力部、17センターデータ合成部、21,55 トランシーバ、23,53 アンテナ、25 センターデータ送信部、27 端末データ受信部、31 端末データ分離部、33,73 スピーカ、35 応答出力部、37 測位データ記憶部、39マップ情報記憶部、41 表示部、51 センターデータ受信部、57 端末データ送信部、61 測位信号受信部、63 GPSアンテナ、65 GPS受信機、67 測位処理部、71 センターデータ分離部、75 指令出力部、81 端末ID記憶部、85 応答入力部、87 端末データ合成部、99 リプレー部、100 電子基準点、200 インターネット回線網、300 誤差補正データ計算センター、400 センター局、500 移動体端末、501,502 チェックポイント、600 GPS衛星、650 MTSAT、700準天頂衛星、800 道路、810 グランド、900 指揮官。

Claims (12)

  1. センター局と通信する移動体端末において、
    移動体端末の端末IDを記憶する端末ID記憶部と、
    移動体端末の位置を測位する測位信号を受信して測位信号データを出力する測位信号受信部と、
    測位信号に含まれる誤差を補正する誤差補正データが含まれたセンターデータを、センター局から受信するセンターデータ受信部と、
    測位信号受信部が出力した測位信号データを用いて移動体端末の位置を測位するとともに、センターデータ受信部が受信した誤差補正データを用いて移動体端末の位置を補正して位置データを出力する測位処理部と、
    端末ID記憶部に記憶された端末IDと測位処理部により出力された位置データとを合わせて、端末データを合成する端末データ合成部と、
    端末データ合成部が合成した端末データをセンター局に送信する端末データ送信部と
    を備えた移動体端末。
  2. センター局と通信する移動体端末において、
    移動体端末の端末IDを記憶する端末ID記憶部と、
    移動体端末の位置を測位する測位信号を受信し測位信号データを出力する測位信号受信部と、
    端末ID記憶部に記憶された端末IDと測位信号受信部が出力したした測位信号データとを合わせて、端末データを合成する端末データ合成部と、
    端末データ合成部が合成した端末データをセンター局に送信する端末データ送信部と
    を備えた移動体端末。
  3. 上記移動体端末は、さらに、移動体端末からセンター局への応答データを入力する応答入力部を有し、上記端末データ合成部は、上記応答入力部により入力された応答データを用いて、端末データを合成することを特徴とする請求項1または2記載の移動体端末。
  4. 上記測位信号受信部は、GPS衛星と準天頂衛星とから測位信号を受信することを特徴とする請求項1または2記載の移動体端末。
  5. 移動体端末と通信するセンター局において、
    測位信号に含まれる誤差を補正する誤差補正データを受信する誤差補正データ受信部と、
    誤差補正データ受信部が受信した誤差補正データに基づいて移動体端末に送信するセンターデータを合成するセンターデータ合成部と、
    センターデータ合成部が合成したセンターデータを移動体端末に送信するセンターデータ送信部と、
    位置データが含まれた端末データを移動体端末から受信する端末データ受信部と、
    端末データ受信部が受信した端末データから位置データを分離する端末データ分離部と、
    端末データ分離部が分離した位置データを移動体端末の測位データとして記憶する測位データ記憶部と、
    マップ情報を記憶するマップ情報記憶部と、
    マップ情報記憶部に記憶されたマップ情報を用いてマップを表示し、測位データ記憶部に記憶された位置データに対応してマップに移動体端末の位置を表示する表示部と
    を備えたセンター局。
  6. 移動体端末と通信するセンター局において、
    測位信号に含まれる誤差を補正する誤差補正データを受信する誤差補正データ受信部と、
    移動体端末が受信した測位信号から得た測位信号データが含まれた端末データを移動体端末から受信する端末データ受信部と、
    端末データ受信部が受信した端末データから測位信号データを分離する端末データ分離部と、
    端末データ分離部が分離した測位信号データを用いて移動体端末の位置を測位するとともに、誤差補正データ受信部が受信した誤差補正データを用いて移動体端末の位置を補正して位置データを出力する測位処理部と、
    測位処理部が出力した測位信号データを記憶する測位データ記憶部と、
    マップ情報を記憶するマップ情報記憶部と、
    マップ情報記憶部に記憶されたマップ情報を用いてマップを表示し、測位データ記憶部に記憶された位置データに対応してマップに移動体端末の位置を表示する表示部と
    を備えたセンター局。
  7. 上記センターデータ送信部は、センターデータを複数の移動体端末に同報するとともに、端末データ受信部は、複数の移動体端末からリアルタイムに端末データを受信することを特徴とする請求項5記載のセンター局。
  8. 上記誤差補正データ受信部は、移動体端末の近傍に有る複数の電子基準点からの誤差補正データを受信し、センターデータ送信部は、移動体端末の近傍に有る複数の電子基準点からの誤差補正データを移動体端末に送信することを特徴とする請求項5記載のセンター局。
  9. 上記誤差補正データ受信部は、移動体端末の近傍に有る複数の電子基準点からの誤差補正データを受信し、測位処理部は、移動体端末の近傍に有る複数の電子基準点からの誤差補正データを用いて移動体端末毎に移動体端末の位置データを計算することを特徴とする請求項6記載のセンター局。
  10. 上記測位データ記憶部は、測位データの履歴を記憶し、表示部は、測位データの履歴に基づいて移動体端末の移動をリプレー表示するリプレー部を備えたことを特徴とする請求項5または6記載のセンター局。
  11. 上記端末データ受信部は、上記移動体端末の位置データとして3次元位置と時刻(X,Y,Z,T)を含む端末データを受信し、
    上記誤差補正データ受信部は、上記誤差補正データを順次受信してバッファに記憶し、上記測位処理部は、各電子基準点から順次受信した複数の誤差補正データの中から、最も近い時刻Tnを有する誤差補正データを上記バッファから選択して移動体端末の位置データを補正することを特徴とする請求項6記載のセンター局。
  12. 上記センター局は、さらに、移動体端末への指令データを入力する指令入力部を有し、上記センターデータ合成部は、上記指令入力部により入力された指令データを用いて、センターデータを合成することを特徴とする請求項3記載のセンター局。
JP2002312571A 2002-10-28 2002-10-28 移動体端末、及び、センター局 Pending JP2004144709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002312571A JP2004144709A (ja) 2002-10-28 2002-10-28 移動体端末、及び、センター局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002312571A JP2004144709A (ja) 2002-10-28 2002-10-28 移動体端末、及び、センター局

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004144709A true JP2004144709A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32457431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002312571A Pending JP2004144709A (ja) 2002-10-28 2002-10-28 移動体端末、及び、センター局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004144709A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266390A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp 測位装置、測位方法及び測位プログラム
JP2016066313A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 綜合警備保障株式会社 警備業務支援システム及び警備業務支援方法
JP2020185117A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 株式会社テクノクラフト ホール位置検出システム
JP2021056154A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 Ales株式会社 測位システム、サーバ、情報配信方法及びプログラム

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07218613A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Nec Corp Gps測位方法およびgps測位システム
JPH1062200A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Casio Comput Co Ltd ナビゲーション装置及びシステム
JPH10115676A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Osaka Gas Co Ltd マンロケーションシステムとこのマンロケーションシステムを用いた検査システム
JPH1123309A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Akira Nagaoka 位置情報伝達方法および装置
JPH11133135A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Sony Corp Gps受信機、gps管理局ならびに位置情報システム
JP2000048283A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Hitachi Ltd 移動体監視方法及びシステム
JP2001033538A (ja) * 1999-06-10 2001-02-09 United Computer & Telecommunication Inc 移動体位置追跡器及び方法
JP2001043500A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Nec Wireless Networks Ltd 沿岸海域における船舶個別情報管理システムとその管理方法及び装置
JP2001228234A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 位置検出システム
JP2001318134A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Nippon Signal Co Ltd:The 位置情報送信装置および交通情報システム
JP2002150489A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Denso Corp 測位端末および測位システム
JP2002221563A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Matsushita Electric Works Ltd Gps位置検出装置及びgps位置検出システム
JP2002257917A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Mitsubishi Electric Corp 高高度傾斜軌道衛星通信測位システム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07218613A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Nec Corp Gps測位方法およびgps測位システム
JPH1062200A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Casio Comput Co Ltd ナビゲーション装置及びシステム
JPH10115676A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Osaka Gas Co Ltd マンロケーションシステムとこのマンロケーションシステムを用いた検査システム
JPH1123309A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Akira Nagaoka 位置情報伝達方法および装置
JPH11133135A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Sony Corp Gps受信機、gps管理局ならびに位置情報システム
JP2000048283A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Hitachi Ltd 移動体監視方法及びシステム
JP2001033538A (ja) * 1999-06-10 2001-02-09 United Computer & Telecommunication Inc 移動体位置追跡器及び方法
JP2001043500A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Nec Wireless Networks Ltd 沿岸海域における船舶個別情報管理システムとその管理方法及び装置
JP2001228234A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 位置検出システム
JP2001318134A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Nippon Signal Co Ltd:The 位置情報送信装置および交通情報システム
JP2002150489A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Denso Corp 測位端末および測位システム
JP2002221563A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Matsushita Electric Works Ltd Gps位置検出装置及びgps位置検出システム
JP2002257917A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Mitsubishi Electric Corp 高高度傾斜軌道衛星通信測位システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266390A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp 測位装置、測位方法及び測位プログラム
JP2016066313A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 綜合警備保障株式会社 警備業務支援システム及び警備業務支援方法
JP2020185117A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 株式会社テクノクラフト ホール位置検出システム
JP7117005B2 (ja) 2019-05-13 2022-08-12 株式会社テクノクラフト ホール位置検出システム
JP2021056154A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 Ales株式会社 測位システム、サーバ、情報配信方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2127435C1 (ru) Система наведения камеры
Schutz et al. Could a satellite-based navigation system (GPS) be used to assess the physical activity of individuals on earth?
EP0969903B1 (en) Local area multiple object tracking system
US6278402B1 (en) Hybrid system and method for golf course distance determination using GPS navigation signals
ES2370138T3 (es) Procedimiento para aumentar la disponibilidad de una posición.
JP3650297B2 (ja) Gpsの較正基準として2方向位置標定ナビゲーションを組込む方法および装置
ES2242627T3 (es) Sistema para simular eventos en un ambiente real.
JPH0616888U (ja) 差動gps用固定局、移動体用gps測位機、ナビゲーション装置、及びgps測位機用ラジオ受信機
EP2486423A1 (en) Improvements relating to navigation systems
JP2002502499A (ja) 携帯用情報配信装置
CN101222957A (zh) 基于gps的观众和参与方的体育比赛系统和方法
EP1673953A2 (en) Wireless virtual campus escort system
US7302340B2 (en) High altitude parachute navigation flight computer
JP3349510B2 (ja) 距離測定方式
Schreiner Where we at? Mobile phones bring GPS to the masses
JP3718579B2 (ja) 映像監視システム
US20220368958A1 (en) Live video distribution method using unmanned moving device, video distribution device used in live video distribution method, and video archive device for storing video data file generated by video distribution device
KR20220094242A (ko) 드론을 이용한 경사지 재난 감시 시스템 및 그 운용방법
JP2003204481A (ja) 画像情報配信システム
JP2007187597A (ja) 測位システムおよび端末
JP2003014488A (ja) アウトドアガイドシステム、アウトドアガイド方法および携帯情報端末
JP2004144709A (ja) 移動体端末、及び、センター局
US20170034288A1 (en) Electronic apparatus, system, and information notification method
EP1271177A2 (en) Method and apparatus for tracking competitor movement in a sporting event
WO2018164092A1 (ja) 収量情報表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207