JP2001228234A - 位置検出システム - Google Patents

位置検出システム

Info

Publication number
JP2001228234A
JP2001228234A JP2000040135A JP2000040135A JP2001228234A JP 2001228234 A JP2001228234 A JP 2001228234A JP 2000040135 A JP2000040135 A JP 2000040135A JP 2000040135 A JP2000040135 A JP 2000040135A JP 2001228234 A JP2001228234 A JP 2001228234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
target device
function
error plane
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000040135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001228234A5 (ja
JP4330752B2 (ja
Inventor
Masayuki Saito
雅行 齋藤
Keiichi Nishikawa
啓一 西川
Yoshinobu Shibahara
芳信 柴原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000040135A priority Critical patent/JP4330752B2/ja
Publication of JP2001228234A publication Critical patent/JP2001228234A/ja
Publication of JP2001228234A5 publication Critical patent/JP2001228234A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330752B2 publication Critical patent/JP4330752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の基準局からの誤差の統合化、および高
精度化と、それを使った位置管理システムを実現する。 【解決手段】 あらかじめ絶対位置が確定している複数
の基準局R1〜Rqからの絶対位置と、各基準局がGP
S衛星S1〜Spより受信した航法メッセージから計算
した自身の位置との差を誤差データとし、それら複数の
基準局における誤差データから誤差平面を求めて、その
誤差平面を表す誤差平面パラメータを補正データとして
計算機センタCよりターゲット装置Tに送信し、ターゲ
ット装置ではGPS衛星より受信した航法メッセージに
よる単独測位結果にて得られた自身の位置の誤差を、上
記誤差平面パラメータを用いて補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はGPS(Glob
al Positioning System)を利用
して自身の絶対位置を計測するための位置検出システム
に関し、特に広域において高精度の測位が可能な位置検
出システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は例えば、特開平8−12906
2号公報に掲載された、GPSによって自己の位置を標
定する従来の位置検出システムの概念を示す構成図であ
る。図において、SはGPS衛星であり、AはこのGP
S衛星Sを利用して自己の位置標定が可能な自己局であ
る。B1,B2,…,Bnはそれぞれ、あらかじめ分か
っている自身の真の位置とGPS測定値との誤差(ΔX
1,ΔY1,ΔZ1),(ΔX2,ΔY2,ΔZ2),
…,(ΔXn,ΔYn,ΔZn)を求める基準局であ
り、この基準局中の1つ(例えば基準局B1)では、そ
れらの誤差(ΔX1,ΔY1,ΔZ1)〜(ΔXn,Δ
Yn,ΔZn)を平均化し、自己局Aの測定した自己位
置(X0,Y0,Z0)を補正するための補正値(ΔX
s,ΔYs,ΔZs)を生成している。
【0003】また、自己局A内において、11はGPS
衛星Sからの電波を受信し、それを利用して自己局Aの
自己位置(X0,Y0,Z0)を測定することができる
GPS受信機である。12はこのGPS受信機11にて
測定された自己局Aの自己位置(X0,Y0,Z0)に
対して補正を行い、正しい位置(X,Y,Z)を求める
演算部であり、13は各基準局B1〜Bn中の1つ、図
示の例では基準局B1との間で信号の送受信を行う送受
信機である。
【0004】さらに、各基準局B1〜Bn内において、
21はGPS衛星Sからの電波を受信し、それを利用し
て各基準局B1〜Bnのそれぞれの位置を測定すること
ができるGPS受信機である。22はこのGPS受信機
21にて測定された各基準局B1〜Bnの測定位置と、
あらかじめ分かっている各基準局B1〜Bnの真の位置
との誤差(ΔX1,ΔY1,ΔZ1)〜(ΔXn,ΔY
n,ΔZn)を計算する演算部であり、23は基準局の
1つと他の基準局との間、例えば基準局B1と基準局B
2〜Bnとの間で、信号の送受信を行う送受信機であ
る。
【0005】なお、基準局B1の演算部22は、自局の
誤差(ΔX1,ΔY1,ΔZ1)の計算を行うととも
に、各基準局B1〜Bnの誤差(ΔX1,ΔY1,ΔZ
1)〜(ΔXn,ΔYn,ΔZn)を平均化して、自己
局Aの測定した自己位置(X0,Y0,Z0)の補正値
(ΔXs,ΔYs,ΔZs)も計算している。また、基
準局B1の送受信機23はこのようにして得られた補正
値(ΔXs,ΔYs,ΔZs)の、自己局Aへの送信も
行っている。
【0006】次に動作について説明する。自己局Aがそ
のGPS受信機11により、自局の位置データ(X0,
Y0,Z0)を測定する。そして、この測定データ(X
0,Y0,Z0)を演算部12に入力するともに、基準
局B1に対して送受信機13を用いて補正データの送信
を要求する。
【0007】この要求を受けた基準局B1は、内蔵する
GPS受信機21を用いて自局の位置データ(X1,Y
1,Z1)を測定し、演算部22にてその自局の位置デ
ータ(X1,Y1,Z1)と、あらかじめ記憶されてい
る自局の真の位置データ(X11,Y11,Z11)と
の差分データ、すなわち誤差データ(ΔX1,ΔY1,
ΔZ1)を求める。また、そのとき基準局B1は送受信
機23より、他の基準局B2〜Bnに対して指示を出
し、それぞれの誤差データ(ΔX2,ΔY2,ΔZ2)
〜(ΔXn,ΔYn,ΔZn)の送信を要求する。
【0008】各基準局B2〜Bnではこの要求を、それ
ぞれの送受信機23にて受信すると、それぞれのGPS
受信機21を用いて自局の位置データ(X2,Y2,Z
2)〜(Xn,Yn,Zn)を測定し、得られた位置デ
ータ(X2,Y2,Z2)〜(Xn,Yn,Zn)と、
記憶されている各基準局B2〜Bnの真の位置データ
(X12,Y12,Z12)〜(X1n,Y1n,Z1
n)との誤差データ(ΔX2,ΔY2,ΔZ2)〜(Δ
Xn,ΔYn,ΔZn)を算出する。各基準局B2〜B
nではこのようにして得られた誤差データ(ΔX2,Δ
Y2,ΔZ2)〜(ΔXn,ΔYn,ΔZn)をそれぞ
れの送受信機23より基準局B1に向けて送信する。
【0009】基準局B1では他の基準局B2〜Bnから
の誤差データ(ΔX2,ΔY2,ΔZ2)〜(ΔXn,
ΔYn,ΔZn)を送受信機23で受信し、それを演算
部22に送る。演算部22では、計算しておいた自局の
誤差データ(ΔX1,ΔY1,ΔZ1)と、受信した他
の基準局B2〜Bnの誤差データ(ΔX2,ΔY2,Δ
Z2)〜(ΔXn,ΔYn,ΔZn)との平均値(ΔX
s,ΔYs,ΔZs)を算出する。基準局B1はこの平
均化された誤差データを補正データとして、その送受信
機23により自己局Aに送信する。
【0010】自己局Aでは、この基準局B1からの補正
データ(ΔXs,ΔYs,ΔZs)を送受信機13で受
信して演算部12に入力する。演算部12はこの補正デ
ータ(ΔXs,ΔYs,ΔZs)が入力されると、それ
に基づいて、先に測定されている自己局Aの測定位置デ
ータ(X0,Y0,Z0)の誤差を補正して、自己局A
の正しい位置(X,Y,Z)を求める。これによって、
自己局Aの位置標定をより高精度で行うことができる。
【0011】なお、この他にもこのような従来の位置検
出システムに関連する記載のある文献としては、例え
ば、特開平10−62514号公報、特開平9−615
09号公報、特開平9−72951号公報などがある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の位置検出システ
ムは以上のように構成されているので、各基準局B1〜
Bnの位置とGPS測定値との誤差を平均化して求めた
補正値に基づいて、自己局Aの測定位置を補正してその
位置を求めるものであり、従って、補正量は複数の基準
局B1〜Bnを結ぶ多角形の内部において線形に変化し
ており、誤差を1つの基準局、例えば基準局B1におい
て平均化している従来の方式では、その誤差を完全に除
去することは困難であり、誤差がなお存在することにな
るという課題があった。
【0013】また、広い地域において実現する場合、補
正値を求める基準局B1〜Bnのグループを複数構成す
る必要があるが、従来の方式では対応することができ
ず、さらに、自己局Aの位置をセンタ側(図11の例で
は、誤差を平均化して補正値を算出している、1つの基
準局、例えば基準局B1)においてはそれを知る手段が
なく、センタ側での位置管理ができないなどの課題もあ
った。
【0014】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、広域における位置検出を高精度で
行うことができ、センタ側にてターゲット装置(自己
局)の位置を管理することのできる、GPSを用いた位
置検出システムを得ることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明に係る位置検出
システムは、あらかじめ確定している各基準局の絶対位
置と、GPS衛星より受信した航法メッセージから計算
した各基準局の位置との差を誤差データとし、各基準局
における誤差データから誤差平面を求めて、その誤差平
面を表す誤差平面パラメータを補正データとし、GPS
衛星より受信した航法メッセージによる単独測位によっ
て各ターゲット装置の位置を求め、その単独測位結果に
よる各ターゲット装置の位置の誤差を上記誤差平面パラ
メータを用いて補正するようにしたものである。
【0016】この発明に係る位置検出システムは、基準
局をグループ化して複数の観測網を形成し、それぞれの
観測網毎に誤差平面パラメータを求めて補正データとし
てターゲット装置に送信し、ターゲット装置ではこの誤
差平面パラメータより、単独測位結果からの自身の位置
における誤差を求めて、単独測位による位置の補正を行
うようにしたものである。
【0017】この発明に係る位置検出システムは、計算
機センタからの誤差平面パラメータを受信する機能、タ
ーゲット装置からの単独測位結果を受信する機能、単独
測位結果と誤差平面パラメータからターゲット装置の位
置を計算する機能、およびターゲット装置の位置情報を
ターゲット装置に転送する機能を持った位置管理センタ
を設けるとともに、各ターゲット装置にGPS衛星から
測位に必要な航法メッセージを受信する機能、および単
独測位結果を位置管理センタに転送する機能を持たせた
ものである。
【0018】この発明に係る位置検出システムは、基準
局をグループ化して複数の観測網を形成し、それぞれの
観測網毎に誤差平面パラメータを求めて補正データとし
て位置管理センタに送信し、位置管理センタではこの誤
差平面パラメータより、ターゲット装置から送られてく
る単独測位結果からの当該ターゲット装置の位置におけ
る誤差を求めて、その位置補正を行うようにしたもので
ある。
【0019】この発明に係る位置検出システムは、位置
管理センタにおいて、誤差平面パラメータと単独測位結
果から、ターゲット装置の位置を含む地図を表示するよ
うにしたものである。
【0020】この発明に係る位置検出システムは、複数
の基準局の少なくとも3局以上を1まとまりとする誤差
平面を表す誤差平面パラメータを、補正データとしたも
のである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明による位置検出システム
の概念を示す構成図である。図において、S1,S2,
…,Spは航法メッセージを含む測位に必要なGPS衛
星情報を送信するGPS衛星である。R1,R2,…,
Rqはそれぞれ基準点に配置されてその絶対位置があら
かじめ確定されており、各GPS衛星S1〜Spからの
航法メッセージを含む測位に必要なGPS衛星情報を受
信する機能を有する基準局である。Cは各基準局R1〜
Rqからの航法メッセージを含むGPS衛星情報をもと
に、それぞれの基準局R1〜Rqの位置を計算し、その
計算結果と、あらかじめ分かっているこの基準局R1〜
Rqの絶対位置との差を誤差データとして、複数の基準
局R1〜Rqにおける誤差データから誤差平面を求め、
その誤差平面を表す誤差平面パラメータを補正データと
して送信する計算機センタである。T1,T2,…,T
rはGPS衛星S1〜Spから航法メッセージを含む測
位に必要なGPS衛星情報の受信機能、計算機センタC
からの誤差平面パラメータの受信機能、および自身の位
置の誤差を単独測位結果からの誤差平面パラメータから
求め、単独測位により求めた位置のその誤差平面パラメ
ータで補正する機能を持ち、その位置の測定が行われる
ターゲット装置である。
【0022】図2はこの実施の形態1によるGPSを用
いた位置検出システムの基本システムを示す構成図であ
る。図において、R1,R2,…,Rqは基準局、Cは
計算機センタ、Tはターゲット装置であり、これらは図
1に示す対応部分と同等のものである。上記各基準局R
1〜Rq内において、1はGPS衛星S1〜Spからの
航法メッセージおよび信号などの測位に必要なGPS衛
星情報を受信するGPSアンテナである。2はこのGP
Sアンテナ1で受信されたGPS衛星情報から航法メッ
セージを解読するGPSレシーバである。3はこのGP
Sレシーバ2で解読された航法メッセージを計算機セン
タCに送信する送受信機である。
【0023】また、その計算機センタC内において、1
01,102,…,10qは、対応する各基準局R1〜
Rqで解読された航法メッセージを受信するための送受
信機である。111,112,…,11qは対応する基
準局R1〜Rqからの航法メッセージと、あらかじめ測
定されたそれぞれの基準局R1〜Rqの絶対位置との誤
差を求める誤差演算器であり、121,122,…,1
2qは対応する各基準局R1〜Rqの絶対位置データを
記憶する記憶装置である。131,132,…,13q
は誤差演算器111〜11qで算出された対応する各基
準局R1〜Rqの誤差を記憶する記憶装置である。14
0はこれらの記憶装置131〜13qに記憶された各基
準局R1〜Rqにおける誤差データと、記憶装置121
〜12qに記憶された各基準局R1〜Rqの絶対位置デ
ータから、各基準局R1〜Rqを3局以上のグループに
グループ分けし、各グループ毎の誤差平面パラメータ
(補正値パラメータ)を求める誤差平面演算器である。
150はこの誤差平面演算器140の求めた誤差平面パ
ラメータをターゲット装置Tに送信する送受信機であ
る。
【0024】さらに、ターゲット装置T内において、2
00は計算機センタCより送られてくる誤差平面パラメ
ータを受信する送受信機であり、210はGPS衛星S
1〜Spよりターゲット装置Tの現状の位置における航
法メッセージを受信するGPSアンテナである。220
はGPSアンテナ210で受信した航法メッセージを解
読するGPSレシーバである。230は送受信機200
で受信した誤差平面パラメータから自身の位置に対応す
る補正データを求め、GPSアンテナ210で受信した
航法メッセージを解読してGPSレシーバ220が求め
た自身の位置に、その補正データを演算して当該ターゲ
ット装置Tの正確な位置を計算する位置補正演算器であ
る。240は位置補正演算器230で求められた位置デ
ータを記憶する記憶装置である。
【0025】次に動作について説明する。まず、複数の
基準局R1〜Rqをあらかじめ設置して、それぞれの絶
対位置(Xs1,Ys1,Zs1)〜(Xsq,Ys
q,Zsq)を測定する。なお、この位置測定には長時
間の測定を要するが、スタティックGPSを利用するこ
とにより絶対位置を測定することが可能である。また、
従来の三角測量による方法も可能である。各基準局R1
〜Rqの位置測定の結果、その絶対位置データ(Xs
1,Ys1,Zs1)〜(Xsq,Ysq,Zsq)
を、計算機センタC内のそれぞれの基準局R1〜Rqに
対応した位置データ用の記憶装置121〜12qに記憶
させる。
【0026】その後、当該位置検出システムの運用を開
始する。各基準局R1〜Rqは定期的にそのGPSアン
テナ1を介して、それぞれの基準点における航法メッセ
ージを受信し、GPSレシーバ2でそれを解読してそれ
ら各基準点の概略の位置データ(X1,Y1,Z1)〜
(Xq,Yq,Zq)を得る。これら各基準点の位置デ
ータ(X1,Y1,Z1)〜(Xq,Yq,Zq)は、
それぞれの基準局R1〜Rqの送受信機3により計算機
センタCに送られる。計算機センタCではそれぞれの基
準局R1〜Rqに対応した送受信機101〜10qによ
り、各基準局R1〜Rqからの位置データ(X1,Y
1,Z1)〜(Xq,Yq,Zq)を受信する。
【0027】計算機センタCの各誤差演算器111〜1
1qは、これら対応する送受信機101〜10qにて受
信した各基準局R1〜Rqからの位置データ(X1,Y
1,Z1)〜(Xq,Yq,Zq)と、あらかじめ求め
て対応する記憶装置121〜12qに格納しておいた各
基準局R1〜Rqの絶対位置(Xs1,Ys1,Zs
1)〜(Xsq,Ysq,Zsq)との差分(ΔX1,
ΔY1,ΔZ1)〜(ΔXq,ΔYq,ΔZq)をそれ
ぞれ計算し、それらを各基準局R1〜Rqの誤差データ
とする。誤差平面演算機140はこれら各基準点(各基
準局R1〜Rq)の誤差データ(ΔX1,ΔY1,ΔZ
1)〜(ΔXq,ΔYq,ΔZq)から当該基準点にお
ける誤差平面P1〜Pqを求める。
【0028】この誤差平面P(P1〜Pq)の概念を図
3に示す。誤差平面Pを表すパラメータとしては、この
誤差平面Pが、基準点の中で観測網の基準となる基準点
を通る仮想的な水平面(基準誤差平面)となす角をα、
その傾きをkとし、誤差平面P上のベクトルで基準誤差
平面との角度がαとなる基本ベクトルを誤差平面基本ベ
クトルVとする。図4(a)にターゲット装置Tの誤差
算出方法の一例を示す。誤差平面基本ベクトルVと対を
なす基準誤差平面上の単位ベクトル(基準誤差平面基本
ベクトル)をSとすると、任意の測定点(Xs,Ys)
から基準誤差平面基本ベクトルSへの垂線に対応する位
置誤差が求める測定点(Xs,Ys)の誤差となる。そ
の処理をX,Y,Zの各方向の誤差について行うことに
より、ターゲット装置Tの測定点(Xs,Ys)での誤
差(ΔXt,ΔYt,ΔZt)を求めることができる。
測定点での測位による位置データ(Xs,Ys,Zs)
にこの誤差データ(ΔXt,ΔYt,ΔZt)を加え
た、(Xs+ΔXt,Ys+ΔYt,Zs+ΔZt)が
正確なターゲット装置Tの位置データとなる。
【0029】このようにして誤差平面演算機140で求
められた誤差平面P1〜Pqのパラメータは、送受信機
150よりターゲット装置Tに送信される。ターゲット
装置Tではこの誤差平面パラメータを送受信機200で
受信して位置補正演算器230に入力する。位置補正演
算器230にはGPSレシーバ220より、GPSアン
テナ210で受信した航法メッセージを解読して求めた
自身の位置情報も入力されている。位置補正演算器23
0はこの単独測位によって求めた自身の位置を、誤差平
面パラメータから求めた誤差データによって補正し、補
正された位置データを記憶装置240に格納する。
【0030】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、例えば3つの基準点について、その位置と誤差のデ
ータから誤差平面パラメータを求め、その3つの基準点
を頂点とする三角形の中にある測定点の位置に対応する
正確な誤差を求めて補正することにより、当該測定点の
正確な位置データを求めることができるという効果が得
られる。
【0031】実施の形態2.なお、上記実施の形態1で
は、基本的なGPSシステムによる位置検出の場合につ
いて説明したが、大規模なGPS広域システムによる位
置検出に対応することも可能である。図5はそのような
この発明の実施の形態2による位置検出システムを示す
構成図である。図において、R1〜Rqは基準局、Cは
計算機センタであり、T1,T2,…,Trはターゲッ
ト装置である。
【0032】また、基準局R1〜Rq内の、1はGPS
アンテナ、2はGPSレシーバ、3は送受信機である。
計算機センタC内の、101〜10q,150は送受信
機、111〜11qは誤差演算器、121〜12q,1
31〜13qは記憶装置、140は誤差平面演算器であ
る。ターゲット装置T1〜Tr内の、200は送受信
機、210はGPSアンテナ、220はGPSレシー
バ、230は位置補正演算器である。なお、これら各部
は図2に同一符号を付して示した、実施の形態1におけ
るそれらと同等のものである。
【0033】計算機センタC内において、160は基準
局R1〜Rqをグループ化して基準点の統合化を行う基
準点統合化処理部である。また、各ターゲット装置T1
〜Tr内において、250はそのターゲット装置T1〜
Trが複数の誤差平面のうちどの誤差平面に属するかを
判定する誤差平面識別処理部である。この実施の形態2
の計算機センタCは上記基準点統合化処理部160を備
えており、各ターゲット装置T1〜Trは上記誤差平面
識別処理部250を備えている点で、図2に示した実施
の形態1のそれらとは異なっている。
【0034】次に動作について説明する。計算機センタ
Cの各記憶装置131〜13qに誤差演算器111〜1
1qで計算された誤差データが格納されるまでは、実施
の形態1の場合と同様に処理が進行する。広範囲なエリ
アに対応する大規模な広域GPSによる位置検出システ
ムを構築する場合、基準点統合化処理部160は高精度
なGPS測量を実現するために、図6に示すように基準
局R1〜Ruの数を多くし、3つの基準局(R1,R
2,R3),(R2,R3,R4),…をグルーピング
してそれぞれ観測網を構成する。ここで、このグルーピ
ングされる基準局R1〜Ruの数は3局以上であればよ
く、3局に限られるものではない。誤差平面演算器14
0はそれら各観測網ごとに誤差平面P1〜Pvのパラメ
ータを求め、送受信機150より各ターゲット装置T1
〜Trに送信する。
【0035】ここで、図4(a)を用いて誤差平面パラ
メータの求め方を説明する。図4(a)は誤差平面パラ
メータの算出方法の一例を示す説明図であり、誤差平面
を表現するベクトルと各観測網を構成する基準局中の1
つ(図示の例では基準局0)を誤差平面の基準点とし、
その位置座標値および誤差値を誤差平面パラメータとす
る。まず、各基準点の全てにおいて、その誤差が(ΔX
0,ΔY0,ΔZ0)であるとした時の誤差平面につい
て考える。つまり、(X0,Y0,ΔX0またはΔY0
またはΔZ0)、(X1,Y1,ΔX0またはΔY0ま
たはΔZ0)、(X2,Y2,ΔX0またはΔY0また
はΔZ0)を通る平面を基準誤差平面とする。この基準
誤差平面と誤差平面との交線に垂直で、基準点を通る基
準誤差平面上のベクトルを基準誤差平面基本ベクトルS
とする。また、基準誤差平面と誤差平面との交線と垂直
で、基準点を通る誤差平面上のベクトルを誤差平面基本
ベクトルVとする。
【0036】ここで、測定点(ターゲット装置の位置)
を(Xs,Ys)とすると、測定点(Xs,Ys)から
基準誤差平面基本ベクトルSへの垂線の足をH0(X
h,Yh,ΔX0またはΔY0またはΔZ0)とする
と、この垂線の足H0(Xh,Yh,ΔX0またはΔY
0またはΔZ0)における誤差平面上の点(Xh,Y
h,ΔXsまたはΔYsまたはΔZs)のZ軸の値=Δ
XsまたはΔYsまたはΔZsが誤差になる。
【0037】なお、複数の観測網のうち、ターゲット装
置T1〜Trが属する観測網は、例えば、ターゲット装
置T1〜Trの位置(Xs,Ys)における基準誤差平
面上の点(Xs,Ys,ΔX0またはΔY0またはΔZ
0)から基準誤差平面基本ベクトルSへの垂線の足H0
(Xh,Yh,ΔX0またはΔY0またはΔZ0)まで
の距離が最も短い観測網とする。
【0038】また、図4(b)は誤差平面パラメータの
算出方法の他の一例を示す説明図であり、ここでは、3
つの基準局0(X0,Y0)、基準局1(X1,Y
1)、基準局2(X2,Y2)から観測点(Xs,Y
s)の誤差ΔXsを、次の式を用いて線形演算により求
める。
【0039】
【数1】
【0040】ここで、各基準局における誤差はそれぞれ
(ΔX0,ΔY0,ΔZ0)、(ΔX1,ΔY1,ΔZ
1)、(ΔX2,ΔY2,ΔZ2)であるとする。な
お、この方法では、各基準局の位置座標値とその誤差が
誤差平面パラメータとなる。
【0041】各ターゲット装置T1〜Trでは、計算機
センタCから送られてくる誤差平面パラメータをそれぞ
れの送受信機200で受信して、それを誤差平面識別処
理部250に入力する。誤差平面識別処理部250はそ
のターゲット装置T1〜Trが複数の観測網(誤差平
面)のうちどの観測網に属するかを判定し、該当する誤
差平面パラメータを位置補正演算器230に送る。以
下、実施の形態1の場合と同様に処理が進行して、各タ
ーゲット装置T1〜Trの補正された位置データの計算
が行われる。
【0042】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、多数の基準局R1〜Ruをグループ化して複数の観
測網を構成し、ターゲット装置T1〜Trがそのうちの
どの観測網に対応するかを判断して、対応する観測網の
誤差パラメータにより正確な誤差を求めているので、広
範囲において精度よく各ターゲット装置T1〜Trの位
置を算出することができるという効果が得られる。
【0043】実施の形態3.また、上記各実施の形態に
おいては、遠隔地のターゲット装置の位置管理について
は触れていないが、遠隔地のターゲット装置の正確な位
置管理を行うことも可能である。図7はそのようなこの
発明の実施の形態3による位置検出システムを示す構成
図である。なお、図中、相当部分には図2と同一符号を
付してその説明を省略する。図において、Mは計算機セ
ンタCからの誤差平面パラメータを受信する機能、ター
ゲット装置T1〜Trからの単独測位結果を受信する機
能、それら単独測位結果と誤差平面パラメータからター
ゲット装置T1〜Trの位置を計算する機能、およびタ
ーゲット装置T1〜Trの位置情報をターゲット装置T
1〜Trに転送する機能を備えた位置管理センタであ
る。
【0044】この位置管理センタM内において、300
は計算機センタCからの補正データ(誤差平面パラメー
タ)を受信する送受信機であり、311,312,…,
31rは各ターゲット装置T1〜Trからの単独測位デ
ータを受信する送受信機である。321,322,…,
32rは計算機センタCからの補正データとターゲット
装置T1〜Trからの単独測位データから、ターゲット
装置T1〜Trの現状の位置に対応した各ターゲット装
置T1〜Trの正確な位置データを計算する位置補正演
算器である。また、ターゲット装置T1〜Tr内におい
て、260は単独測位のための演算処理を行う演算処理
部であり、270はこの演算処理部260によって求め
られた単独測位結果を位置管理センタMに転送するため
の送受信機である。
【0045】次に動作について説明する。ここで、計算
機センタCにおいて、各基準局R1〜Rqの誤差データ
が誤差演算器111〜11qによって計算され、誤差平
面演算機140にてその誤差データから当該基準点にお
ける誤差平面を求め、得られた誤差平面パラメータを送
受信機150から送信するまでの動作は、実施の形態1
の場合と同様である。
【0046】一方、各ターゲット装置T1〜Trは測位
に必要な航法メッセージをGPSアンテナ210で受信
してGPSレシーバ220にて解読する。解読結果は演
算処理部260に送られて単独測位のための演算処理が
行われ、得られた単独測位結果が送受信機270より位
置管理センタMに転送される。
【0047】位置管理センタMはこの計算機センタCか
ら送られてくる誤差平面パラメータを、送受信機300
にて補正データとして受信し、各ターゲット装置T1〜
Trから送られてくる単独測位結果を、送受信機311
〜31rにて受信する。なお、補正データは、図4
(a)に示す算出方法によれば、誤差平面を表現するベ
クトルと各観測網を構成する基準局のうちの1つを誤差
平面の基準点とし、その位置座標値および誤差値が誤差
平面パラメータとなる。また図4(b)に示す計算方法
では、各基準局の位置座標値とその誤差が誤差平面パラ
メータとなる。この誤差平面パラメータと単独測位結果
をもとに、位置管理センタMの各位置補正演算器321
〜32rは、対応する観測網の誤差平面パラメータから
対応するターゲット装置T1〜Trの誤差を求め、正確
なターゲット装置T1〜Trの位置を決定する。
【0048】このようにして位置補正演算器321〜3
2rで決定された各ターゲット装置T1〜Trの位置情
報は、送受信機311〜31rを介して対応するターゲ
ット装置T1〜Trに送られる。これにより、ターゲッ
ト装置T1〜Trの正確な位置管理が可能となる。
【0049】このように、この実施の形態3によれば、
位置管理センタMを設けて、計算機センタCからの誤差
平面パラメータと、各ターゲット装置T1〜Trからの
単独測位結果をこの位置管理センタMに送り、位置管理
センタMではその位置補正演算器321〜32rにおい
て、それらをもとにターゲット装置T1〜Trの概略位
置(単独測位結果)から複数の観測網を求めて位置情報
を決定しているので、遠隔地にあるターゲット装置T1
〜Trの位置を精度よく管理することが可能になるとい
う効果が得られる。
【0050】実施の形態4.なお、上記実施の形態3で
は、基本的なGPSによる位置検出システムにおけるタ
ーゲット装置の位置管理について説明したが、実施の形
態2で説明した大規模な広域GPSによる位置検出シス
テムに対応することも可能である。図8はそのようなこ
の発明の実施の形態4による位置検出システムを示す構
成図である。なお、図中、相当部分には図7と同一符号
を付してその説明を省略する。
【0051】また、計算機センタC内において、160
は基準局R1〜Rqをグループ化して基準点の統合化を
行う基準点統合化処理部であり、位置管理センタM内に
おいて、361,362,…,36rはそれぞれに対応
づけられたターゲット装置T1〜Trが、複数の誤差平
面のうちどの誤差平面に属するかを判定する誤差平面識
別処理部である。なお、これらは図5に示した実施の形
態2のそれらと同等のものであり、この実施の形態4
は、計算機センタCが上記基準点統合化処理部160
を、位置管理センタMが上記誤差平面識別処理部361
〜36rを備えている点で、図7に示した実施の形態3
とは異なっている。
【0052】次に動作について説明する。計算機センタ
Cの各記憶装置131〜13qに誤差演算器111〜1
1qで計算された誤差データが格納されるまでの動作、
および各ターゲット装置T1〜Trの送受信機270よ
り単独測位結果が位置管理センタMに転送されるまでの
動作は、実施の形態3の場合と同様に処理が進行する。
広範囲なエリアに対応する大規模な広域GPSによる位
置検出システムを構築する場合、計算機センタCの基準
点統合化処理部160は実施の形態2の場合と同様に、
高精度なGPS測量を実現するため、基準局R1〜Rq
をグルーピングして観測網を構成する。誤差平面演算器
140はそれら各観測網ごとに誤差平面パラメータを求
め、送受信機150より位置管理センタMに送信する。
【0053】位置管理センタMはこの計算機センタCか
らの誤差平面パラメータを、補正データとしてその送受
信機300によって受信する。また同時に、各ターゲッ
ト装置T1〜Trからの単独測位結果を送受信機311
〜31rによって受信する。なお、上記補正データは実
施の形態2の場合と同様に、図4(a)に示す方法では
誤差平面を表現するベクトルと各観測網を構成する基準
局のうち1局を誤差平面の基準点とし、その位置座標値
および誤差値が誤差平面パラメータとなり、図4(b)
に示す方法では各基準局の位置座標値とその誤差が誤差
平面パラメータとなる。
【0054】位置管理センタMの誤差平面判定処理部3
61〜36rは、この誤差平面パラメータと単独測位結
果をもとに、ターゲット装置T1〜Trの位置に対応す
る観測網を決定し、さらに位置補正演算器321〜32
rにより、対応する観測網の誤差平面パラメータから各
ターゲット装置T1〜Trの誤差を求めて、正確なター
ゲット装置の位置を決定する。このようにして得られた
各ターゲット装置T1〜Trの正確な位置は、送受信機
311〜31rより対応するターゲット装置T1〜Tr
に送信される。
【0055】このように、この実施の形態4によれば、
基準局R1〜Rqをグループ化して複数の観測網を構成
し、ターゲット装置T1〜Trが観測網に対応するかを
判断し、誤差平面パラメータと単独測位結果をもとに、
位置管理センタMの位置補正演算器321〜32rにて
各ターゲット装置T1〜Trの位置情報を決定している
ので、広域のGPSシステムにおいても、ターゲット装
置T1〜Trの位置を精度よく管理することが可能にな
るという効果が得られる。
【0056】実施の形態5.なお、上記実施の形態3お
よび実施の形態4では、位置管理センタM内において、
決定された各ターゲット装置T1〜Trの位置情報の表
示については言及していなかったが、決定されたターゲ
ット装置T1〜Trの位置情報を地図データ上に表示す
るようにすることも可能である。図9はそのようなこの
発明の実施の形態5による位置検出システムを示す構成
図である。なお、図中、相当部分には図7と同一符号を
付してその説明を省略する。
【0057】図において、330は各ターゲット装置T
1〜Trの位置、および地図データが表示される表示器
であり、340はその地図データが格納された記憶装置
である。350は各位置補正演算器321〜32rの演
算結果に基づいて、表示器330の画面に記憶装置34
0から読み出した所定の地図データを表示するととも
に、表示された地図データ上にターゲット装置T1〜T
rの位置をプロットする表示処理装置である。
【0058】次に動作について説明する。なお、位置管
理センタMの位置補正演算器321〜32rによって、
各ターゲット装置T1〜Trの正確な位置を決定するま
での動作は実施の形態3の場合と同様である。位置補正
演算器321〜32rにて決定された各ターゲット装置
T1〜Trの位置情報は、位置管理センタM内の表示処
理装置350に送られる。表示処理装置350は受け取
った各ターゲット装置T1〜Trの位置情報に基づいて
記憶装置340より所定の地図データを読み出し、それ
を表示器330の画面に表示する。そして、その表示器
330に表示された地図データ上に、各ターゲット装置
T1〜Trの位置をプロットする。これにより、ターゲ
ット装置T1〜Trの正確な位置管理が可能となる。
【0059】ここで、記憶装置340には地図データと
して、例えば航空写真からその中の基準点により位置を
正規化した地図画像データが貯えられる。この地図画像
データは、航空写真のカメラの光学系の歪み、航空写真
の撮影の位置による歪みがあらかじめ取り除かれてい
る。さらに地図画像データの画像内の基準点をGPSに
より測定し、画像を座標系にマッピングすることによ
り、地図画像データと位置座標との関係が分かり、この
地図画像データを地図データとして使用することが可能
となる。
【0060】また、表示器330に表示された地図デー
タ上に、各ターゲット装置T1〜Trの位置をプロット
する場合、上記画像と座標系との対応関係により、GP
Sによって得られた位置情報から、その位置に対応した
地図画像データを記憶装置340から表示処理装置35
0により取り出して、ターゲット装置T1〜Trの位置
を示すマーカーとともに表示器330の画面上に表示す
る。
【0061】なお、上記説明では、実施の形態3による
位置検出システムに適用した場合について述べたが、実
施の形態4による位置検出システムにも適用可能である
ことはいうまでもない。
【0062】以上のように、この実施の形態5によれ
ば、ターゲット装置T1〜Trにおける単独測位結果を
位置管理センタMに送り、位置管理センタMで各ターゲ
ット装置T1〜Trの概略位置から複数の観測網を決定
して求めた、ターゲット装置T1〜Trの位置を表示器
330に表示しているので、中央に配置された位置管理
センタMにおいて、複数存在するターゲット装置T1〜
Trの現状の位置を集中的に管理することが可能なマン
マシンインタフェースを提供することができるという効
果が得られる。
【0063】実施の形態6.次に、この発明の実施の形
態6として、上記実施の形態2および実施の形態4によ
る位置検出システムで用いられた補正データについて説
明する。図10はその補正データのフォーマットを示す
説明図である。この補正データとしては、複数の基準局
の少なくとも3局ずつ以上を1まとまりとしてグループ
化して形成された観測網毎に、それぞれの誤差平面を表
す誤差平面パラメータが用いられている。図示の補正デ
ータのフォーマットでは、まず観測網の数が規定され、
次に第1〜第vの観測網のそれぞれについて、基準点の
座標値、誤差平面の傾き、誤差平面基準ベクトルによる
誤差平面パラメータが規定されている。ターゲット装置
はこの補正データを受信し、そのデータフォーマットに
従って自身の位置に対応する補正データを得ることがで
きる。このようにして、大規模なGPSシステムにおい
ても、効率良く補正データをターゲット装置あるいは位
置管理センタに供給することが可能になる。
【0064】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、あら
かじめ絶対位置が確定している複数の基準局からの絶対
位置と、各基準局がGPS衛星より受信した航法メッセ
ージから計算した自身の位置との差を誤差データとし、
それら複数の基準局における誤差データから誤差平面を
求めて、その誤差平面を表す誤差平面パラメータを補正
データとして計算機センタよりターゲット装置に送信
し、ターゲット装置ではGPS衛星より受信した航法メ
ッセージによる単独測位結果にて得られた自身の位置の
誤差を、上記誤差平面パラメータを用いて補正するよう
に構成したので、ターゲット装置の位置に対応した誤差
を高精度に求めることができ、またその誤差を用いて測
定点の正確な位置データを求めることが可能な位置検出
システムが得られる効果がある。
【0065】この発明によれば、基準局をグループ化し
て複数の観測網を形成し、それら各観測網において、そ
れぞれの観測網毎に誤差平面パラメータを求め、それを
ターゲット装置に補正データとして送信し、ターゲット
装置において単独測位結果からの自身の位置における誤
差を、その誤差平面パラメータから求めて、単独測位に
よる位置を補正するように構成したので、広い範囲にお
いて、散在するターゲット装置の位置検出を高精度に行
うことが可能になるという効果がある。
【0066】この発明によれば、位置管理センタを設け
て、計算機センタからは誤差平面パラメータを、ターゲ
ット装置からは単独測位結果をそれぞれ受信して、それ
ら単独測位結果と誤差平面パラメータからターゲット装
置の位置を計算し、得られたターゲット装置の位置情報
をターゲット装置に転送するとともに、各ターゲット装
置より、GPS衛星から受信した測位に必要な航法メッ
セージによる単独測位結果を、位置管理センタに転送す
るように構成したので、遠隔地に散在するターゲット装
置の位置を高精度で管理することができる位置検出シス
テムが得られる効果がある。
【0067】この発明によれば、基準局をグループ化し
て形成した複数の観測網毎に誤差平面パラメータを求め
てそれを補正データとして位置管理センタに送信し、位
置管理センタでは、その誤差平面パラメータにより、タ
ーゲット装置から受信した当該ターゲット装置における
単独測位データからターゲット装置の位置の誤差を求め
て、この単独測位により求めたターゲット装置の位置を
補正するように構成したので、広い範囲において、散在
するターゲット装置の位置を高精度に管理することが可
能になるという効果がある。
【0068】この発明によれば、ターゲット装置の測位
結果から、位置管理センタの表示器に、ターゲット装置
の位置を含む地図を表示するように構成したので、存在
する複数のターゲット装置の現状の位置を、集中的に管
理することが可能になるという効果がある。
【0069】この発明によれば、補正データを、複数の
基準局の少なくとも3局以上を1まとまりとする誤差平
面を表す誤差平面パラメータとするように構成したの
で、大規模なGPSシステムによる位置検出システムに
おいて、効率良く補正データをターゲット装置あるいは
位置管理センタに供給することが可能になるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による位置検出システムの概念を示
す構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による位置検出シス
テムを示す構成図である。
【図3】 この発明における誤差平面の概念を示す説明
図である。
【図4】 この発明における補正データ算出方法を示す
説明図である。
【図5】 この発明の実施の形態2による位置検出シス
テムを示す構成図である。
【図6】 この発明の実施の形態2および実施の形態4
における観測網の構成を示す説明図である。
【図7】 この発明の実施の形態3による位置検出シス
テムを示す構成図である。
【図8】 この発明の実施の形態4による位置検出シス
テムを示す構成図である。
【図9】 この発明の実施の形態5による位置検出シス
テムを示す構成図である。
【図10】 この発明の実施の形態6における補正デー
タのフォーマットを示す説明図である。
【図11】 従来のGPSによる位置検出システムの一
例を示す構成図である。
【符号の説明】
C 計算機センタ、M 位置管理センタ、R1〜Rq
基準局、S1〜SpGPS衛星、T,T1〜Tr ター
ゲット装置、1 GPSアンテナ、2 GPSレシー
バ、3 送受信機、101〜10q 送受信機、111
〜11q 誤差演算器、121〜12q 記憶装置、1
31〜13q 記憶装置、140 誤差平面演算器、1
50 送受信機、160 基準点統合化処理部、200
送受信機、210 GPSアンテナ、220 GPS
レシーバ、230 位置補正演算器、240 記憶装
置、250 誤差平面識別処理部、260 演算処理
部、270 送受信機、300 送受信機、311〜3
1r 送受信機、321〜32r 位置補正演算器、3
30 表示器、340 記憶装置、350 表示処理装
置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴原 芳信 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 2F029 AB07 AC03 AD03 5J062 CC07 DD21 EE04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GPS衛星から航法メッセージを含む測
    位に必要なGPS衛星情報を受信する機能を持ち、あら
    かじめその絶対位置が確定している複数の基準局と、 前記各基準局で受信された航法メッセージを含むGPS
    衛星情報をもとにそれぞれの基準局の位置を計算し、そ
    の計算結果とあらかじめ判明している当該基準局の絶対
    位置との差を誤差データとして、複数の基準局における
    前記誤差データから誤差平面を求め、その誤差平面を表
    す誤差平面パラメータを補正データとして送信する計算
    機センタと、 前記GPS衛星からの航法メッセージを含む測位に必要
    なGPS衛星情報を受信する機能、前記計算機センタが
    送信した誤差平面パラメータを受信する機能、および単
    独測位結果からの自身の位置における誤差を前記計算機
    センタからの誤差平面パラメータより求め、その単独測
    位により求めた位置の補正を行う機能を有するターゲッ
    ト装置とを備えた位置検出システム。
  2. 【請求項2】 計算機センタが、基準局を少なくとも3
    局ごとにグループ化して複数の観測網を形成し、前記各
    観測網のそれぞれにおいて誤差平面パラメータを求め
    て、それを補正データとして送信する機能を有するもの
    であり、ターゲット装置が、単独測位結果からの自身の
    位置における誤差を前記計算機センタからの誤差平面パ
    ラメータより求めて、単独測位によって求めた自身の位
    置を補正する機能を有するものであることを特徴とする
    請求項1記載の位置検出システム。
  3. 【請求項3】 GPS衛星から航法メッセージを含む測
    位に必要なGPS衛星情報を受信する機能を持ち、あら
    かじめその絶対位置が確定している複数の基準局と、 前記各基準局で受信された航法メッセージを含むGPS
    衛星情報をもとにそれぞれの基準局の位置を計算し、そ
    の計算結果とあらかじめ判明している当該基準局の絶対
    位置との差を誤差データとして、複数の基準局における
    前記誤差データから誤差平面を求め、その誤差平面を表
    す誤差平面パラメータを補正データとして送信する計算
    機センタと、 前記GPS衛星からの航法メッセージを含む測位に必要
    なGPS衛星情報を受信する機能、およびそれに基づく
    単独測位結果を送信する機能を有する複数のターゲット
    装置と、 前記計算機センタの送信した誤差平面パラメータを受信
    する機能、前記ターゲット装置の送信する単独測位結果
    を受信する機能、これら単独測位結果と誤差平面パラメ
    ータから前記ターゲット装置の位置を計算する機能、お
    よび前記ターゲット装置の位置情報を当該ターゲット装
    置に転送する機能を有する位置管理センタとを備えた位
    置検出システム。
  4. 【請求項4】 計算機センタが、基準局を少なくとも3
    局ごとにグループ化して複数の観測網を形成し、前記各
    観測網のそれぞれにおいて誤差平面パラメータを求める
    機能を有し、 位置管理センタが、ターゲット装置の位置における誤差
    を、当該ターゲット装置から受信した当該ターゲット装
    置における単独測位データと、前記計算機センタからの
    誤差平面パラメータより求め、単独測位によって求めた
    前記ターゲット装置の位置を補正する機能を有すること
    を特徴とする請求項3記載の位置検出システム。
  5. 【請求項5】 位置管理センタが、計算機センタより受
    信した誤差平面パラメータと、ターゲット装置より受信
    した単独測位結果から、当該ターゲット装置の位置を含
    む地図を表示する機能を有することを特徴とする請求項
    3または請求項4記載の位置検出システム。
  6. 【請求項6】 補正データが、複数の基準局の少なくと
    も3局以上を1まとまりとする誤差平面を表す誤差平面
    パラメータであることを特徴とする請求項2または請求
    項4記載の位置検出システム。
JP2000040135A 2000-02-17 2000-02-17 位置検出システム、計算機センタ、ターゲット装置および位置管理センタ Expired - Lifetime JP4330752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040135A JP4330752B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 位置検出システム、計算機センタ、ターゲット装置および位置管理センタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040135A JP4330752B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 位置検出システム、計算機センタ、ターゲット装置および位置管理センタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001228234A true JP2001228234A (ja) 2001-08-24
JP2001228234A5 JP2001228234A5 (ja) 2007-03-15
JP4330752B2 JP4330752B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=18563576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040135A Expired - Lifetime JP4330752B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 位置検出システム、計算機センタ、ターゲット装置および位置管理センタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4330752B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004144709A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Mitsubishi Electric Corp 移動体端末、及び、センター局
JP2013195083A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Pasuko:Kk 位置計測システム
CN114185069A (zh) * 2021-12-07 2022-03-15 西藏金采科技股份有限公司 一种提高北斗定位精度的差分定位方法、装置及系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004144709A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Mitsubishi Electric Corp 移動体端末、及び、センター局
JP2013195083A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Pasuko:Kk 位置計測システム
CN114185069A (zh) * 2021-12-07 2022-03-15 西藏金采科技股份有限公司 一种提高北斗定位精度的差分定位方法、装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4330752B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2902748B1 (en) Vehicle position calibration method and corresponding apparatus
US10798526B2 (en) Systems and methods for co-localization of multiple devices
JP4897542B2 (ja) 自己位置標定装置、自己位置標定方法および自己位置標定プログラム
CN110426723B (zh) 一种卫星定位gga数据的获取与地图发布的方法
US20110153198A1 (en) Method for the display of navigation instructions using an augmented-reality concept
EP2257089A1 (en) Network system and mobile communication terminal
CN108917758B (zh) 一种基于ar的导航方法及系统
WO2019134180A1 (zh) 一种车辆定位方法、装置、电子设备及介质
CN110632635A (zh) 自动驾驶车辆的定位方法、装置、电子设备及可读介质
CN112967344A (zh) 相机外参标定的方法、设备、存储介质及程序产品
CN110715670A (zh) 一种基于gnss差分定位构建驾考全景三维地图的方法
CN110058284B (zh) 基于多定位标签的高精度船舶轮廓构建方法
JP2002340589A (ja) 位置補正機能を有するナビゲーションシステム及び記録媒体
JP4330752B2 (ja) 位置検出システム、計算機センタ、ターゲット装置および位置管理センタ
WO2006043319A1 (ja) 端末及びサーバ
CN109782755A (zh) 控制agv进行校准、agv校准位置的方法、计算机存储介质及agv
CN113218380B (zh) 一种电子罗盘的校正方法、装置、电子设备及存储介质
JP4003292B2 (ja) 航法装置の位置補正方法および航法装置
JP4074813B2 (ja) 移動体の位置検出装置
JP3975549B2 (ja) 航法装置の自律航法の車速パルス係数キャリブレーション方法
JP4812011B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、端末装置および地図表示方法
JP2005077291A (ja) 三次元測位システム
KR20110067902A (ko) 면적 측정 기능을 갖는 이동 통신 단말기
CN106257956A (zh) 一种基于双基站的用户设备定位方法
WO2023231286A1 (zh) 地块面积获取方法、系统、终端及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4330752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term