JP2004144019A - 車両用回転電機の制御法 - Google Patents

車両用回転電機の制御法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004144019A
JP2004144019A JP2002310023A JP2002310023A JP2004144019A JP 2004144019 A JP2004144019 A JP 2004144019A JP 2002310023 A JP2002310023 A JP 2002310023A JP 2002310023 A JP2002310023 A JP 2002310023A JP 2004144019 A JP2004144019 A JP 2004144019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
winding
current
power
magnetic flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002310023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881301B2 (ja
Inventor
Masaya Inoue
井上 正哉
Haruyuki Yonetani
米谷 晴之
Toshiyuki Yoshizawa
吉澤 敏行
Nobuhiko Fujita
藤田 暢彦
Tsunenori Yamamoto
山本 恒宣
Yoshito Asao
浅尾 淑人
Shinji Nishimura
西村 慎二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002310023A priority Critical patent/JP3881301B2/ja
Priority to KR10-2003-0004536A priority patent/KR100491698B1/ko
Priority to EP03009837.0A priority patent/EP1416627B1/en
Priority to US10/458,188 priority patent/US6888329B2/en
Publication of JP2004144019A publication Critical patent/JP2004144019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881301B2 publication Critical patent/JP3881301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/46Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual synchronous motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Abstract

【課題】過電圧や、過剰な温度上昇を来すことなく界磁磁束の立ち上がりを速め、始動時間を短縮することが可能な車両用回転電機の制御法を得る。
【解決手段】界磁巻線5を有する回転子と電機子巻線3を有する固定子とからなる回転電機1と、直流電源から界磁巻線5に供給される界磁電流を制御する界磁電流制御手段9と、直流電力を交流電力に変換して電機子巻線3に給電する電力変換器6とを備え、内燃機関始動時において、界磁電流制御手段9が界磁巻線5に給電を開始するとき、給電開始と同時か、もしくは、給電開始直前に、界磁巻線5による界磁磁束とは反対方向の磁束を発生するように電力変換器6が電機子巻線3に通電するようにしたものである。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両用内燃機関に装着され、発電機および電動機として使用される車両用回転電機の制御法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両に三相の同期回転機を搭載し、運転中における充電発電機と内燃機関始動時における始動電動機として使用することが従来から提案されている。近年、排出ガスを抑制するために停車中においては内燃機関を停止させるアイドル停止の機能を採用する車両が実現しているが、このような車両において、特に信号停車時においては、信号の変化に伴う内燃機関の再始動指令に対して即時に発進可能なように内燃機関の再始動を完了させる必要がある。
【0003】
しかし充電発電機と始動電動機とを兼用させる場合、充電発電機の機能を満足させるためには回転電機の界磁巻線は後述するように時定数が大きくなってしまい、電動機として使用するときには界磁電流の立ち上がりに時間を要して再始動に時間がかかり、スムースな発進ができなくなるものであった。そして、このような課題を解決する手段としては、例えば、特許文献1や特許文献2に記載された技術が開示されている。
【0004】
特許文献1に開示された技術は、界磁巻線と電機子巻線とを有する同期発電電動機を用いて内燃機関を始動させるとき、界磁巻線が生成する界磁磁束と同一方向の磁束を形成する電流成分を有する電機子電流を電力変換器から電機子巻線に供給するようにしたものである。また、特許文献2に開示された技術は、ハイブリッド車用の同期電動機において、界磁電流の立ち上がりが遅れてトルクの立ち上がりが緩慢になるのを補償するために、同期電動機の運転中において、同期電動機が過渡状態、すなわち、定速回転状態でないことを検出し、出力要求値に基づいて界磁磁束と同軸成分の磁束を得る電流成分を求め、その電流成分により電機子電流を制御するようにしたものである。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−191158号公報(第4頁、第4図)
【特許文献2】
特開平11−313498号公報(第3〜7頁、第7図、第8図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来例、特に特許文献1においては、電機子(固定子)に界磁磁束(回転子磁束)と同一方向の磁束を発生させるように通電することになるので、界磁の磁気回路を形成する鉄心が飽和して界磁巻線の自己インダクタンスが減少し、時定数が小さくなって界磁電流の立ち上がりが速まり、同期電動機の応答性が改善されるものであるが、このように制御される同期機においては次のような課題を残すことになる。
【0007】
すなわち、電機子に界磁磁束と同一方向の磁束を発生させるように急激に通電を開始すると、界磁巻線にはこの磁束を打ち消す方向に誘導起電力が発生する。界磁電流の制御回路には、例えば、特許文献1の図3に示されているように半導体制御素子(図の301)が設けられるのが通常であるが、上記の誘導起電力は界磁巻線に本来通電する通電方向とは逆方向の起電力であり、この起電力は比較的高電圧に達するため、半導体制御素子の耐圧を必要以上に高めておく必要がある。また、この逆起電力を抑制するために半導体制御素子に双方向通電が可能な素子を使用した場合には、誘導起電力により本来の界磁電流とは反対方向の電流が流れることになり、これがバイアスとなって結果的に界磁磁束の立ち上がりを遅らせるという問題があった。
【0008】
このような問題点を避けるためには電機子に通電する電流が所定の電流値に達した後、界磁電流を立ち上げるようにすればよいが、この場合には電機子に対する通電時間が増加し、電機子巻線や電機子巻線を通電性御する制御回路の温度上昇が問題となる。さらに、界磁巻線の磁気飽和や漏れ磁束を抑制するために界磁巻線と永久磁石とを併用し、永久磁石の磁束の一部が界磁巻線による主磁束と逆方向になるように構成した内燃機関始動用の同期機が使用されているが、このような同期機に上記の従来例を適用する場合には、界磁の磁気回路を飽和させるためには電機子に対する通電電流を増大させねばならず、特にランデル型の多極同期回転機においては界磁起磁力の総和が大きいため、電機子巻線と通電制御回路との温度上昇はさらに大きくなる。
【0009】
この発明は、このような課題を解決するためになされたもので、制御素子の過電圧や、電機子巻線と通電制御回路との過剰な温度上昇を来すことなく界磁磁束の立ち上がりを速め、始動時間を短縮することが可能な車両用回転電機の制御法を得ることを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明に係わる車両用回転電機の制御法は、界磁巻線を有する回転子と電機子巻線を有する固定子とからなる回転電機と、直流電源から界磁巻線に供給される界磁電流を制御する界磁電流制御手段と、直流電源の電力を交流電力に変換して電機子巻線に給電する電力変換器とを備え、内燃機関始動時において、界磁電流制御手段が界磁巻線に給電を開始するとき、給電開始と同時、または、給電開始直前に、界磁巻線による界磁磁束とは反対方向の磁束が発生するように電力変換器から電機子巻線に通電するようにしたものである。
【0011】
また、界磁巻線を有する回転子と電機子巻線を有する固定子とからなる回転電機と、直流電源から界磁巻線に供給される界磁電流を制御する界磁電流制御手段と、直流電源の電力を交流電力に変換して電機子巻線に給電する三相六アームの電圧型インバータからなる電力変換器とを備え、内燃機関始動時において、界磁電流制御手段が界磁巻線に給電を開始するとき、インバータの上アームまたは下アームのいずれか一方を全て導通して電機子巻線を短絡状態にし、界磁巻線に対する給電を行うようにしたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による車両用回転電機の制御法を説明する概略構成図であり、回転電機1は三相の電機子巻線(固定子巻線)3を有する電機子鉄心(固定子鉄心)2と、界磁巻線(回転子巻線)5を有するランデル型の多極構成の回転子鉄心(界磁鉄心)4とから構成され、回転電機1が電動機として機能するときには図示しない直流電源から電力供給を受け、インバータとして機能する電力変換器6から三相交流が電機子巻線3に供給され、界磁巻線5には回転軸7に設けられたスリップリング8を介して界磁電流制御手段9から直流電流が供給される。
【0013】
回転電機1が発電機として機能するときには電力変換器6はコンバータ(整流手段)として機能して回転電機1が発電する三相交流を直流に変換し、図示しない直流電源を充電すると共に、界磁電流制御手段9が発電量を制御する。また、回転電機1が電動機として機能するときには界磁電流制御手段9は、各動作点における所定の直流電流を目標値として界磁電流を制御する。この発明は回転電機1を電動機として機能させるときの始動特性に関するものであり、以降、電動機としての機能について説明する。
【0014】
三相同期電動機は、回転子と同期回転する直交座標であるd−q軸に投影して定義し、その動作状態はd−q軸上の二成分の合成ベクトルとして表現できるので、以降、このd−q軸を使用して説明し、ここでは界磁巻線5に通電したときに回転子鉄心4と電機子鉄心2との間の空隙に発生する磁極中心をd軸とし、これとは電気角で位相が90°進んだ位置をq軸とする。
【0015】
図2は、d軸位置における電機子(固定子)と界磁(回転子)との関係を等価モデルとして示したものであり、インバータとしての電力変換器6aと、電機子巻線3aと、界磁巻線5aと、界磁電源としての界磁電流制御手段9aとを、それぞれd軸等価回路に変換したものである。ここで電機子電流は、界磁巻線5aに正方向に通電したときと同一方向の磁束を発生させる方向に通電した場合を正のd軸電流とし、逆方向に通電した場合を負のd軸電流とする。
【0016】
図1に示したような回転電機1の構成においては、回転電機1が発電機として機能するときのスリップリング8の電流容量を減少させるため、あるいは界磁電流制御手段9の電流容量を小さくするために界磁巻線5は細線を多数巻きにしてアンペアターンを確保するのが一般的である。そして、このような構成における回転電機1の発生トルクは、主として電機子側のq軸電流と回転子側のd軸磁束との電磁的な相互作用により発生する。このような構成の回転電機を、例えばアイドル停止状態の内燃機関の再始動など、瞬間的な反応を求めるような使用をした場合には、界磁巻線5の時定数が0.3〜0.5秒程度と大きいため、界磁磁束の立ち上がり時間が大きく、即座にトルクを発生することができない。
【0017】
界磁磁束の立ち上がり時間を小さくするために、例えば、内燃機関停止時においても界磁磁束を常に立ち上げておくことにより瞬間的な反応を求めることができるが、常に限界近くまで界磁巻線5に通電しておくことは界磁巻線5や界磁電流制御手段9の温度上昇を著しく大きくしてしまうことになる。また、別の方法として、正のd軸電流をあらかじめ電機子巻線3に通電しておき、回転子の磁気回路をあらかじめ磁気飽和させて回転子鉄心4の透磁率を小さくしておくことにより、等価的に界磁巻線5のインダクタンスを小さくして時定数を小さくすることができる。
【0018】
しかし、図3に示したように、界磁電流制御手段9に一方向にのみ通電可能な半導体素子10と素子保護用のダイオード11とを組み合わせた一般的な電流制御回路を用いた場合には、界磁巻線5に誘起する逆起電力により、半導体素子10およびダイオード11の両端には高い逆電圧が印加されることになり、素子の耐圧を高くしておく必要がある。また、半導体素子10に素子保護用のリカバリダイオードを並列接続した場合には、界磁巻線5に本来の励磁とは逆方向の電流が流れてしまい、負のバイアスが加わることになるので半導体素子10をONしても正方向電流の立ち上がりに遅延時間を生じることになる。
【0019】
さらに、前もって徐々に電機子巻線3に正のd軸電流を通電してゆき、その後に界磁電流を立ち上げる方法も考えられるが、その場合には、電機子巻線3には大電流を長時間通電することになり、電機子巻線3と電力変換器6との温度上昇が大きくなる。そのために、この発明の実施の形態1による車両用回転電機では次のような制御を行うものである。
【0020】
いま、界磁巻線5の両端電圧をVfとし、界磁電流をIfとした場合、VfとIfとの関係は次式により示される。
Vf=(Rf+pLf)If+pMId
ここに、pは微分演算子、Rfは界磁巻線5の抵抗、Lfは界磁巻線5の自己インダクタンス、Mはd軸上における電機子巻線3と界磁巻線5との相互インダクタンス、Idはd軸上における電機子巻線3の電流である。ここで、上記の式において、pLfIf=−pMIdとなるようにIdを制御し、Ifによる発生磁束をIdによる発生磁束が常に打ち消すようにすればインダクタンス分が相殺され、時定数が小さくなってIfはVfに応じて迅速に制御することが可能になる。
【0021】
図4はこの動作を説明するもので、IfとIdの通電制御量を示すタイムチャートである。図の(a)は電機子巻線3のIdにより発生する電機子と回転子との空隙におけるd軸磁束量を、また、図の(b)は界磁巻線5のIfにより発生するd軸磁束量を示すものであり、図はpLfIf=−pMIdとなるように電流値を制御したものである。このように通電制御することにより、界磁巻線5と電機子巻線3の双方とも鎖交磁束を著しく低減でき、等価的にインダクタンスを消して瞬時に電流を立ち上げることが可能となるものである。
【0022】
また、電力変換器6の容量などから電機子巻線3の電流を制限する必要がある場合においても、電機子巻線3による磁束と界磁巻線5による磁束とを上記のようにインダクタンスを打ち消す方向に設定することにより、図5の特性図に示すように途中までではあるが、界磁の立ち上げを迅速化することが可能となる。さらに、制御速度の限界から磁束が完全に打ち消される条件から外れた場合であっても、電機子巻線3に負のd軸電流を流すことにより、界磁巻線5の電流を速やかに立ち上げる方向に電磁誘導として作用するので、相応に界磁巻線5の界磁電流立ち上げを迅速化する効果が得られ、始動電動機としての回転電機1の動作開始時間を短縮することができる。なお、電機子巻線3による磁束と界磁巻線5による磁束との和をほぼ一定とすることにより、界磁電流をスムースに立ち上げることができる。
【0023】
実施の形態2.
図6は、この発明の実施の形態2による車両用回転電機の制御法を説明する要所構成図であり、この実施の形態における車両用回転電機は、界磁に界磁巻線と永久磁石とを併用したものにおいて、界磁電流の立ち上がりを迅速化するようにしたものである。実施の形態1で説明した図1のような構造を多極にした車両用のランデル型同期回転機では、各磁極の磁束はすべて界磁巻線5の内周側、すなわち、回転軸7を通過するような磁気回路となる。従って、この回転軸7の磁気飽和によって界磁の磁束量が制限されてしまい、これにより同期機の出力限界が決まる。
【0024】
この出力限界を大きくするために、例えば図6に示すように、界磁に界磁巻線5と永久磁石12とを併設し、界磁巻線5の起磁力と永久磁石12の起磁力とを同一方向とすることにより、図に示すように回転軸7の中心部においては永久磁石12による磁束Φ1と界磁巻線5によるd軸磁束Φ2とが逆方向となり、回転軸7の中心部における磁気飽和を緩和することができ、このような永久磁石12を併用したランデル型同期機が近年種々提案されている。
【0025】
この構成は、回転子のd軸磁路を容易に飽和させることができなくなることを意味しており、従って、磁路を飽和させることによりインダクタンスを小さくして界磁電流の立ち上げを速くしたい場合に、電機子巻線3に正のd軸電流を印加しても磁気飽和が起こりにくく、電機子巻線3に大電流を流さないと磁気飽和を利用した界磁電流の立ち上げ迅速化が困難なものとなる。
【0026】
しかし、実施の形態1において説明したように、界磁電流Ifによる発生磁束をd軸上の電機子巻線3の電流Idによる発生磁束が常に打ち消すようにIdを制御し、界磁巻線5の自己インダクタンスLfが界磁巻線5と電機子巻線3とのd軸上の相互インダクタンスMにより相殺される方向に制御すれば、磁路の磁気飽和とは無関係に界磁電流の立ち上げ迅速化が可能になり、界磁巻線5と永久磁石12とを併設するような回転電機においても迅速に内燃機関の再始動が可能になるものである。
【0027】
実施の形態3.
上記の実施の形態1においては、電機子巻線3にd軸位置の通電を行う方法を説明したが、d軸位置の位置制御を行うためには回転子の位置情報に基づき制御を行う必要がある。ランデル型の同期回転機は一般的には10〜16極と多極であり、特に16極の多極構成の場合には機械角1度の検出誤差が電気角では8度に相当するため制御角にずれを生じ易く、制御の構成によっては磁束を完全に相殺することが困難となる場合がある。これを避けるためには、分解能が1度以下の高精度な角度検出器が必要となるが、絶対位置が検出可能な角度検出器では、1度以下の分解能を持たせるには取り付け精度に極めて高精度なものが要求される。特に磁気式の角度検出器をランデル型同期回転機の軸端に配置した場合には界磁巻線5からの漏れ磁束が大きく影響し、機械角1度の精度確保は困難なことが多い。
【0028】
この実施の形態はこのような場合に、角度検出器を用いることなくd軸電流を制御する方法を提案するものである。電機子巻線3に対する給電は図1に示すように電力変換器6により行うが、電力変換器6は図7に示すような三相のインバータであり、上側の三アームにスイッチング素子13u〜13wが、下側の三アームにスイッチング素子14u〜14wが設けられている。内燃機関の再始動時において、まず、始動指令に基づく界磁指令が発令されるが、界磁指令により界磁制御手段9が界磁巻線5に給電を開始すると同時に、電力変換器6の下アームのスイッチング素子14u〜14wの全て、または、上アームのスイッチング素子13u〜13wの全てのいずれか一方がON状態とされ、電機子巻線3は全相短絡状態にされる。
【0029】
続いて、界磁電流検出手段を用いて界磁巻線5の電流を検出するか、もしくはあらかじめ設定した所定時間の経過から界磁が所定の目標値に達したと判断することにより、電力変換器6の一方のアームの全ON状態を開放し、通常動作に復帰させると共に、電機子巻線3に対して事前に検出しておいた上記の短絡電流と同位相の電流となるように電力変換器6をPWM制御して通電を開始する。
【0030】
このように通電制御することにより、界磁位置検出情報や電流成分のd軸値の演算手段を用いることなくd軸電流が制御でき、界磁電流の立ち上げを迅速化することができるものである。すなわち、上記の短絡電流はd軸位置に流れることになるのでこの短絡電流と同位相の電流を通電することによりインダクタンス分を相殺することができるものである。また、短絡電流がd軸位置に流れることが自明であるので、特に短絡電流の内、少なくとも二相分を検出する手段を付加することにより、センサを使用することなく回転子の回転位置情報を取得することもでき、安価に界磁磁束制御を実現できるものである。
【0031】
【発明の効果】
以上に説明したように、この発明の車両用回転電機の制御法によれば、界磁巻線と電機子巻線を有する回転電機と、界磁電流を制御する界磁電流制御手段と、直流電力を交流電力に変換して電機子巻線に給電する電力変換器とを備え、内燃機関始動時において、界磁電流制御手段が界磁巻線に給電を開始するとき、給電開始と同時か、給電開始以前に、界磁巻線による界磁磁束とは反対方向の磁束を発生するように電力変換器が電機子巻線に通電するようにしたので、界磁巻線の自己インダクタンス分が界磁巻線と電機子巻線との相互インダクタンスにより相殺され、電圧印加時の界磁電流の立ち上がりが速くなって、内燃機関の始動を迅速に行うことができるもので、そのために逆電圧の発生や温度上昇もなく、また界磁に永久磁石を併用した同期機においても同様の効果を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1による車両用回転電機の制御法を説明する概略構成図である。
【図2】この発明の実施の形態1による車両用回転電機の制御法を説明する説明図である。
【図3】この発明の実施の形態1による車両用回転電機の制御法の効果を説明する説明図である。
【図4】この発明の実施の形態1による車両用回転電機の制御法を説明する特性図である。
【図5】この発明の実施の形態1による車両用回転電機の制御法を説明する特性図である。
【図6】この発明の実施の形態2による車両用回転電機の制御法を説明する説明図である。
【図7】この発明の実施の形態3による車両用回転電機の制御法を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 回転電機、2 電機子鉄心、3、3a 電機子巻線、
4 回転子鉄心、5、5a 界磁巻線、6、6a 電力変換器、
7 回転軸、8 スリップリング、9、9a 界磁電流制御手段、
10 半導体素子、11 ダイオード、12 永久磁石、
13u〜13w、14u〜14w スイッチング素子。

Claims (6)

  1. 界磁巻線を有する回転子と電機子巻線を有する固定子とからなる回転電機、直流電源から前記界磁巻線に供給される界磁電流を制御する界磁電流制御手段、前記直流電源の電力を交流電力に変換して前記電機子巻線に給電する電力変換器を備え、内燃機関始動時において、前記界磁電流制御手段が前記界磁巻線に給電を開始するとき、給電開始と同時、または、給電開始直前に、前記界磁巻線による界磁磁束とは反対方向の磁束が発生するように前記電力変換器から前記電機子巻線に通電することを特徴とする車両用回転電機の制御法。
  2. 前記回転子の界磁磁極中心位置における前記界磁巻線による界磁磁束と前記電機子巻線の通電による発生磁束との和が、ほぼ一定となるように前記界磁電流制御手段または前記電力変換器、あるいは、双方が電流値を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用回転電機の制御法。
  3. 前記回転子の界磁磁極中心位置における前記界磁巻線による界磁磁束と前記電機子巻線の通電による発生磁束とが、ほぼ等しい値になるように前記界磁電流制御手段または前記電力変換器、あるいは、双方が電流値を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用回転電機の制御法。
  4. 界磁巻線を有する回転子と電機子巻線を有する固定子とからなる回転電機、直流電源から前記界磁巻線に供給される界磁電流を制御する界磁電流制御手段、前記直流電源の電力を交流電力に変換して前記電機子巻線に給電する三相六アームの電圧型インバータからなる電力変換器を備え、内燃機関始動時において、前記界磁電流制御手段が前記界磁巻線に給電を開始するとき、前記インバータの上アーム、または、下アームのいずれか一方を全て導通して前記電機子巻線を短絡状態とし、前記界磁巻線に対する給電を行うことを特徴とする車両用回転電機の制御法。
  5. 前記電機子巻線の短絡時における短絡電流を計測し、前記界磁巻線の電流が所定値に達したとき、または、前記界磁巻線に給電を開始してから所定の時間が経過したとき、前記インバータの全導通を解除して前記電機子巻線に前記短絡電流と同位相の電機子電流を供給することを特徴とする請求項4に記載の車両用回転電機の制御法。
  6. 前記回転子の界磁は回転軸が磁路となるように巻回された前記界磁巻線による界磁と永久磁石による界磁とが併用されており、前記界磁巻線による界磁磁束と前記永久磁石による界磁磁束とが前記回転軸に対しては反対方向となるように前記永久磁石が磁化されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の車両用回転電機の制御法。
JP2002310023A 2002-10-24 2002-10-24 車両用回転電機の制御法 Expired - Lifetime JP3881301B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310023A JP3881301B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 車両用回転電機の制御法
KR10-2003-0004536A KR100491698B1 (ko) 2002-10-24 2003-01-23 차량용 회전전기의 제어법
EP03009837.0A EP1416627B1 (en) 2002-10-24 2003-05-13 Control method of an electric rotating machine for a vehicle
US10/458,188 US6888329B2 (en) 2002-10-24 2003-06-11 Control method of dynamo-electric machine for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310023A JP3881301B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 車両用回転電機の制御法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004144019A true JP2004144019A (ja) 2004-05-20
JP3881301B2 JP3881301B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=32089448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002310023A Expired - Lifetime JP3881301B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 車両用回転電機の制御法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6888329B2 (ja)
EP (1) EP1416627B1 (ja)
JP (1) JP3881301B2 (ja)
KR (1) KR100491698B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007007387A1 (ja) * 2005-07-11 2009-01-29 株式会社日立製作所 界磁巻線型同期モータの制御装置,電動駆動システム,電動4輪駆動車およびハイブリッド自動車
CN102158174A (zh) * 2010-01-22 2011-08-17 Abb研究有限公司 旋转电机的控制器
US8193882B2 (en) 2008-08-07 2012-06-05 Denso Corporation Starting device for engines
JP2016059152A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
DE102016103040A1 (de) 2015-02-25 2016-08-25 Denso Corporation Steuerungsvorrichtung für eine rotierende elektrische Maschine
JP2016189678A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
US9847744B2 (en) 2014-10-21 2017-12-19 Denso Corporation Controller and control method for rotary electric machine
JP2022013053A (ja) * 2020-07-03 2022-01-18 三菱電機株式会社 回転機の制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3797972B2 (ja) * 2002-11-29 2006-07-19 三菱電機株式会社 車両用発電電動機システム
JP3813587B2 (ja) * 2003-01-30 2006-08-23 東芝エルエスアイシステムサポート株式会社 モータ制御回路、半導体集積回路、指示装置及びモータ制御方法
DE102012203374B4 (de) * 2012-03-05 2019-09-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Vorbereiten des Startens eines Verbrennungsmotors durch einen riemengetriebenen Startergenerator
US9041232B2 (en) * 2013-10-11 2015-05-26 General Electric Company Electric generator system
DE102016208901A1 (de) * 2016-05-23 2017-11-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verbessern eines Startvorgangs eines Verbrennungsmotors durch einen riemengetriebenen Startergenerator
JP6642311B2 (ja) 2016-07-12 2020-02-05 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
CN108599646B (zh) * 2018-04-27 2021-05-11 长沙理工大学 直驱型pmsm风电系统mppt的准pi扰动感知控制方法
US11411514B2 (en) 2019-09-13 2022-08-09 Rolls-Royce Corporation Electric machine with torque control

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3890548A (en) * 1973-11-02 1975-06-17 Evgray Enterprises Inc Pulsed capacitor discharge electric engine
US4616166A (en) * 1984-12-10 1986-10-07 General Electric Company Electric power system for starting a large rotatable synchronous machine
JPH01123460U (ja) * 1988-02-12 1989-08-22
US5493200A (en) * 1993-05-12 1996-02-20 Sundstrand Corporation Control for a brushless generator
JP3417720B2 (ja) * 1995-04-24 2003-06-16 株式会社デンソー 車両用発電装置
JP3412330B2 (ja) * 1995-04-24 2003-06-03 株式会社デンソー 車両用発電装置
JP3512950B2 (ja) * 1996-06-24 2004-03-31 本田技研工業株式会社 内燃機関用の発電装置
JP3899668B2 (ja) 1998-04-28 2007-03-28 株式会社デンソー 界磁巻線式同期機の駆動制御装置
JP3877899B2 (ja) * 1999-03-09 2007-02-07 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
DE60132123T2 (de) * 2000-03-01 2008-04-30 Hitachi, Ltd. Elektrisches Generatorsystem für Fahrzeuge und sein Regelverfahren
US6335609B1 (en) 2000-05-09 2002-01-01 Ford Global Technologies, Inc. Method for reducing peak phase current and decreasing staring time for an internal combustion engine having an induction machine
JP4147742B2 (ja) * 2000-12-19 2008-09-10 株式会社デンソー 車両用電動発電装置
DE10162214B4 (de) 2000-12-19 2014-02-13 Denso Corporation Kraftfahrzeug-Motor-/Generatorgerät mit Synchronmaschine
JP3517405B2 (ja) * 2001-08-10 2004-04-12 三菱電機株式会社 車両用回転電機の制御装置および制御法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007007387A1 (ja) * 2005-07-11 2009-01-29 株式会社日立製作所 界磁巻線型同期モータの制御装置,電動駆動システム,電動4輪駆動車およびハイブリッド自動車
JP4709218B2 (ja) * 2005-07-11 2011-06-22 株式会社日立製作所 界磁巻線型同期モータの制御装置,電動駆動システム,電動4輪駆動車およびハイブリッド自動車
US8193882B2 (en) 2008-08-07 2012-06-05 Denso Corporation Starting device for engines
US8421562B2 (en) 2008-08-07 2013-04-16 Denso Corporation Starting device for engines
CN102158174A (zh) * 2010-01-22 2011-08-17 Abb研究有限公司 旋转电机的控制器
JP2016059152A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
US9847744B2 (en) 2014-10-21 2017-12-19 Denso Corporation Controller and control method for rotary electric machine
DE102016103040A1 (de) 2015-02-25 2016-08-25 Denso Corporation Steuerungsvorrichtung für eine rotierende elektrische Maschine
US9748883B2 (en) 2015-02-25 2017-08-29 Denso Corporation Control device for rotating electrical machine
JP2016189678A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP2022013053A (ja) * 2020-07-03 2022-01-18 三菱電機株式会社 回転機の制御装置
JP7046121B2 (ja) 2020-07-03 2022-04-01 三菱電機株式会社 回転機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040036509A (ko) 2004-04-30
US6888329B2 (en) 2005-05-03
KR100491698B1 (ko) 2005-05-25
JP3881301B2 (ja) 2007-02-14
EP1416627A1 (en) 2004-05-06
US20040080291A1 (en) 2004-04-29
EP1416627B1 (en) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681678B2 (ja) 航空機エンジンスタータ/発電機およびコントローラ
JP3881301B2 (ja) 車両用回転電機の制御法
US7391180B2 (en) Pulse width modulation control circuit for a multimode electrical machine, and a multimode electrical machine equipped with such a control circuit
US6806687B2 (en) Vehicle motor-generator apparatus utilizing synchronous machine having field winding
US5140243A (en) Discrete position estimator for a switched reluctance machine using a flux-current map comparator
JP2006211734A (ja) トルク検出装置
JP2012527863A (ja) 航空機エンジンの始動/発電システム及び制御方法
JP6214711B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2013021843A (ja) 永久磁石同期電動機の初期磁極位置調整装置
JP2014204451A (ja) 車両用発電電動機の制御装置およびその方法
JP3778342B2 (ja) 同期発電機の出力制御装置
EP1501169A2 (en) Hybrid electrical machine with system and method for controlling such hybrid machine
KR20140086496A (ko) Srm 제어 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
Brooking et al. An integrated engine-generator set with power electronic interface for hybrid electric vehicle applications
JPH08116699A (ja) 車両用電動発電装置
JP6642311B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP4180983B2 (ja) 車両用回転電機の制御装置
KR20180096974A (ko) 계자권선형 동기전동기의 토오크응답속도개선 및 계자동손절감 제어방법
JP2019110623A (ja) 電力変換器の制御装置
JPH11341868A (ja) 永久磁石式同期電動機及びその制御方法
JP4487736B2 (ja) バッテリ充電装置
JP2004364353A (ja) 永久磁石回転電機
JPS6033759Y2 (ja) コンデンサ励磁式同期発電機の電圧調整装置
JPS6125359Y2 (ja)
JP2548415Y2 (ja) 自励交流発電機の電圧調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3881301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term