JPS6125359Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125359Y2
JPS6125359Y2 JP6045778U JP6045778U JPS6125359Y2 JP S6125359 Y2 JPS6125359 Y2 JP S6125359Y2 JP 6045778 U JP6045778 U JP 6045778U JP 6045778 U JP6045778 U JP 6045778U JP S6125359 Y2 JPS6125359 Y2 JP S6125359Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
power generation
auxiliary power
capacitor
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6045778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54161914U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6045778U priority Critical patent/JPS6125359Y2/ja
Publication of JPS54161914U publication Critical patent/JPS54161914U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6125359Y2 publication Critical patent/JPS6125359Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ブラシレス自励形単相同期発電機に
関し、特にその過回転保護装置に関する。
従来のブラシレス自励形単相同期発電機を、第
1図について説明する。1は固定子に巻回された
補助発電巻線、2は該補助発電巻線1に直列接続
されたコンデンサ、3は回転子、4は回転子3に
巻回された界磁巻線、5は該界磁巻線4に接続さ
れた整流器、6は固定子に巻回された電機子巻
線、7は負荷を示す。いま回転子3を、例えばエ
ンジンにより回転させれば、回転子3の残留磁気
により補助発電巻線1に起電力を発生させ、この
起電力によりコンデンサ2に進相電流が流れる。
該進相電流により補助発電巻線1には磁束が発生
し、このため今度は界磁巻線4にも起電力が生じ
る。該界磁巻線4には整流器5が接続され、界磁
巻線4に半波電流が流れるので、回転子3には一
定方向の磁界が発生する。界磁巻線4に一定方向
の電流が流れる結果生じた回転子3の磁界によ
り、補助発電巻線1には一層大きな電圧が誘起さ
れ、コンデンサ2には一層大きな進相電流が流
れ、補助発電巻線1には更に大きな磁束が発生
し、この結果回転子3の界磁巻線4には更に大き
な電圧が誘起されることになる。そしてこのよう
な現象の繰返しの結果、回転子3の磁界により固
定子に巻回された電機子巻線6に出力電圧が確立
され、負荷7に負荷電流を流すことになる。上記
補助発電巻線1は、主発電巻線である電機子巻線
6とは電気的に90゜位相差を有する位置に配置さ
れており、電機子巻線6に悪影響を与えないよう
に設けられている。
しかしながら、上記電機子巻線6より得られる
出力電圧は、第2図にAとして示すように、回転
子3の回転数の2乗に比例した値になる。それ
故、エンジン発電機として使用した場合には、エ
ンジンの回転が正常のときは出力電圧も正常値を
保持しているが、ガバナの不調等により時々過回
転になるので、このときには電機子巻線6の出力
電圧が、エンジンの回転数の2乗に比例して、大
巾に上昇し、負荷の焼損等の問題を生ずる。勿論
エンジンの過回転により上記電機子巻線6からの
出力電圧のみが大巾に上昇するのみでなく、補助
発電巻線1及び界磁巻線4に発生する電圧も、同
じくエンジンの回転数の2乗に比例して上昇す
る。例えば補助発電巻線1の誘起電圧は、第2図
においてB曲線として示される。(図では回転数
が基準のτよりわずかに増加してτになれ
ば、電機子巻線6及び補助発電巻線1に誘起され
る電圧はそれぞれVm及びVsとなり大きく増大す
る様子が示されている。)したがつて、補助発電
巻線1及び界磁巻線4に発生された誘起電圧の大
きさも、これまたエンジンの過回転により大巾に
上昇し、その結果コンデンサ2及び整流器5等の
破壊を生ずる欠点がある。
本考案では、上述した如く、エンジンの過回転
等により、各巻線の発生電圧が急激に上昇した場
合に生ずる上記の問題的を改善するため、ブラシ
レス自励形単相同期発電機の過回転保護装置を、
固定子と、該固定子に巻回された電機子巻線及び
補助発電巻線と、該補助発電巻線に接続されたコ
ンデンサと、回転子と、該回転子に巻回された界
磁巻線と、該界磁巻線に接続された整流器と、上
記補助発電巻線に接続された変成器、上記コンデ
ンサに並列接続された抵抗とサイリスタの直列回
路を設け、エンジンの回転が過回転になつたとき
に上記コンデンサの進相電流成分を減少するよう
にしたことを特徴とするものであつて、その結
果、エンジンが過回転状態にあつても発電機の各
巻線の発生電圧を減少して負荷の焼損等を防止す
るものである。
本考案の実施例を第3図について説明する。図
において、8はサイリスタ、9は抵抗、10は変
成器である。なお、第1図と同一符号の部分は同
一部分を示す。
補助発電巻線1に接続されたコンデンサ2に
は、サイリスタ8と抵抗9との直列回路が並列接
続され、また補助発電巻線1の一部には変成器1
0が接続されている。そして変成器の出力電圧が
サイリスタのゲートに印加されている。
エンジンの回転が正常であつて、規定範囲にあ
るときは、電機子巻線6の出力電圧や、補助発電
巻線1及び界磁巻線4の各誘起電圧は、いずれも
所定の範囲にあり、このときの変成器10の出力
電圧ではサイリスタ8は導通しないように構成さ
れている。したがつてこの状態ではサイリスタ8
及び抵抗9の直列回路の存在とは無関係に、補助
発電巻線1の誘起電圧はコンデンサ2のみに進相
電流を供給している。
いま、エンジンが例えばガバナの不調等により
過回転状態になれば、回転子3はそれにより過回
転され、その結果、補助発電巻線1に誘起される
電圧も高くなる。この高誘起電圧が変成器10を
介してサイリスタ8のゲート電極に印加され、サ
イリスタは導通状態になる。該サイリスタ8の導
通の結果、コンデンサ2はサイリスタ8と抵抗9
の直列回路により短絡され、補助発電巻線1には
該短絡電流が流れる。しかし補助発電巻線1の内
部抵抗により、このため電圧降下が生じ、コンデ
ンサ2に流れる進相電流は減少する。この結果補
助発電巻線1より発生する磁束も減少し、界磁巻
線4に誘起される電圧も小さく抑制され、電機子
巻線6に発生する出力電圧の低下する。したがつ
て、もしもエンジンの回転が何等かの原因により
過回転状態になつたとしても、上記の如く各巻線
に発生される電圧は抑制され、その結果、負荷を
焼損したり、コンデンサや整流器を破損すること
はない。
以上説明した如く、本考案によれば、ブラシレ
ス自励形単相同期発電機の出力電圧が、回転子の
回転数の2乗に比例するため、わずかな回転数の
増加でも各巻線に生ずる発生電圧が規定値を大巾
に超過し、その結果生ずる多くの問題、例えば負
荷の焼損や整流器の破損等を、補助発電巻線の電
圧を直接検出してサイリスタを制御し抵抗をコン
デンサに並列接続するというきわめて簡単な構成
により未然に、有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ブラシレス自励形単相同期発電機の
構成を示し、第2図は該発電機の回転子の回転数
と電機子巻線及び補助発電巻線にそれぞれ誘起さ
れる電圧との関係を示し、第3図は本考案の一実
施例を示す。 図中1は補助発電巻線、2はコンデンサ、3は
回転子、4は界磁巻線、5は整流器、6は電機子
巻線、7は負荷、8はサイリスタ、10は変成器
である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定子と該固定子に巻回された電機子巻線及び
    補助発電巻線と、該補助発電巻線に接続されたコ
    ンデンサと、回転子と、該回転子に巻回された界
    磁巻線と、該界磁巻線に接続された整流器と、上
    記補助発電巻線に接続された変成器と、上記コン
    デンサに並列接続された抵抗とサイリスタの直列
    回路を設け、エンジンの回転が過回転になつたと
    きに上記サイリスタを導通させて上記コンデンサ
    の進相電流成分を減少するように構成したことを
    特徴とするブラシレス自励形単相同期発電機の過
    回転保護装置。
JP6045778U 1978-05-04 1978-05-04 Expired JPS6125359Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6045778U JPS6125359Y2 (ja) 1978-05-04 1978-05-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6045778U JPS6125359Y2 (ja) 1978-05-04 1978-05-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54161914U JPS54161914U (ja) 1979-11-13
JPS6125359Y2 true JPS6125359Y2 (ja) 1986-07-30

Family

ID=28960986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6045778U Expired JPS6125359Y2 (ja) 1978-05-04 1978-05-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125359Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54161914U (ja) 1979-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5895200U (ja) 同期電機の励磁装置
JP2003230299A (ja) 発電装置
TWI404327B (zh) 永磁發電機之具可組態相位繞組連接之電壓調整器
JP3881301B2 (ja) 車両用回転電機の制御法
JPH0767393A (ja) 可変速揚水発電システムの過電圧保護装置
JPH0619359Y2 (ja) Acジェネレ−タ制御装置
JPS6125359Y2 (ja)
JPS5821342Y2 (ja) 内燃機関駆動発電機
JPH065064B2 (ja) エンジン発電機におけるエンジン停止装置
JPH11215729A (ja) 蓄電池充電装置
CN217789296U (zh) 同步电动机失步保护组件以及保护装置
JP2511843Y2 (ja) 携帯型発電機の出力電圧制御装置
JPS5895999A (ja) 交流発電機
JPS6033710Y2 (ja) 単相同期発電機の過熱保護装置
JP3945265B2 (ja) 内燃機関用スタータジェネレータの制御装置
JPS6026526Y2 (ja) 刷子なし交流発電機の整流器故障検出装置
JPS5854846Y2 (ja) 誘導発電機の制御装置
JPH06276800A (ja) 自動電圧調整装置
JPS6245479Y2 (ja)
JPS6323581Y2 (ja)
JPS6033709Y2 (ja) 単相同期発電機の保護装置
JPH0323839Y2 (ja)
JPS6123662Y2 (ja)
JPS6011725Y2 (ja) 交流発電機の電圧制御装置
JP2545862B2 (ja) 車両用交流発電機の発電制御装置