JP2004140184A - スイッチ回路装置 - Google Patents

スイッチ回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004140184A
JP2004140184A JP2002303484A JP2002303484A JP2004140184A JP 2004140184 A JP2004140184 A JP 2004140184A JP 2002303484 A JP2002303484 A JP 2002303484A JP 2002303484 A JP2002303484 A JP 2002303484A JP 2004140184 A JP2004140184 A JP 2004140184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
switch circuit
circuit device
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002303484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236442B2 (ja
Inventor
Tetsuo Asano
浅野 哲郎
Mikito Sakakibara
榊原 幹人
Yoshifumi Nakajima
中島 好史
Hidetoshi Ishihara
石原 秀俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002303484A priority Critical patent/JP4236442B2/ja
Priority to TW092126054A priority patent/TWI228316B/zh
Priority to KR1020030070730A priority patent/KR100676357B1/ko
Priority to US10/686,788 priority patent/US6914280B2/en
Priority to DE60314962T priority patent/DE60314962T2/de
Priority to CNB2003101024096A priority patent/CN1278422C/zh
Priority to EP03023672A priority patent/EP1416537B1/en
Publication of JP2004140184A publication Critical patent/JP2004140184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236442B2 publication Critical patent/JP4236442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements

Abstract

【課題】5GHz帯ブロードバンド用のGaAsスイッチICは、2.4GHzに比べ2倍の周波数となるため、寄生容量がアイソレーションの悪化に大きく影響してくる。このためシャントFETを設けてアイソレーションを向上するための手段が必要不可欠である。しかしシャントFETは、ゲート幅が小さく、静電破壊電圧が低い問題があった。
【解決手段】シャントFETの2端子間に第1n+型領域−絶縁領域−第2n+型領域からなる保護素子を並列に接続する。近接した第1n+型領域、第2n+型領域間で放電できるので、寄生容量を増やすことなくシャントFETの動作領域に至る静電エネルギーを減衰させることができる。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スイッチ回路装置、特に静電破壊電圧を大幅に向上させたスイッチ回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話等の移動体用通信機器では、GHz帯のマイクロ波を使用している場合が多く、アンテナの切換回路や送受信の切換回路などに、これらの高周波信号を切り替えるためのスイッチ素子が用いられることが多い。その素子としては、高周波を扱うことからガリウム・砒素(GaAs)を用いた電界効果トランジスタ(以下FETという)を使用する事が多く、これに伴って前記スイッチ回路自体を集積化したモノリシックマイクロ波集積回路(MMIC)の開発が進められている。
【0003】
図15から図18に、従来のGaAsFETを用いたスイッチ回路装置の一例を説明する(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
図15(A)は、GaAs FETを用いたSPDT(Single Pole Double Throw)と呼ばれる化合物半導体装置の原理的な回路図の一例を示す。
【0005】
第1と第2のFET1、FET2のソース(又はドレイン)が共通入力端子INに接続され、各FET1、FET2のゲートが抵抗R1、R2を介して第1と第2の制御端子Ctl−1、Ctl−2に接続され、そして各FETのドレイン(又はソース)が第1と第2の出力端子OUT−1、OUT−2に接続されたものである。第1と第2の制御端子Ctl−1、Ctl−2に印加される信号は相補信号であり、Hレベルの信号が印加されたFETがONして、入力端子INに印加された信号をどちらか一方の出力端子に伝達するようになっている。抵抗R1、R2は、交流接地となる制御端子Ctl−1、Ctl−2の直流電位に対してゲート電極を介して高周波信号が漏出することを防止する目的で配置されている。
【0006】
図15(B)は上記の化合物半導スイッチ回路装置を集積化した平面図である。
【0007】
図に示す如く、GaAs基板にスイッチを行うFET1およびFET2(いずれもゲート幅600μm)を中央部に配置し、各FETのゲート電極に抵抗R1、R2が接続されている。また共通入力端子IN、出力端子OUT−1、OUT−2、制御端子Ctl−1、Ctl−2に対応するパッドI、O1、O2、制御端子C1、C2が基板の周辺に設けられている。なお、点線で示した第2層目の配線は各FETのゲート電極形成時に同時に形成されるゲート金属層(Ti/Pt/Au)168であり、実線で示した第3層目の配線は各素子の接続およびパッドの形成を行うパッド金属層(Ti/Pt/Au)177である。第1層目の基板にオーミックに接触するオーミック金属層(AuGe/Ni/Au)は各FETのソース電極、ドレイン電極および各抵抗両端の取り出し電極を形成するものであり、図15では、パッド金属層と重なるために図示されていない。
【0008】
各電極パッドおよび配線が隣接する部分では、電極パッド及び配線の下全面(または周辺部)に当接して不純物領域160、161が設けられる。不純物領域160、161は、電極パッドまたは配線の基板当接部よりはみ出して設けられ、所定のアイソレーションを確保している。
【0009】
図16には、図15のスイッチ回路装置のFETの一部の断面図を示す。尚、スイッチ動作を行うFET1、FET2およびシャントFETであるFET3、FET4は全て同様の構成であり、各FETはソース電極175(165)、ドレイン電極176(166)、ゲート電極169が櫛歯状に配置されるが、図に示すものはそのうちの1組である。
【0010】
図16(A)の如く、基板151にはn型イオン注入層による動作層152とその両側にソース領域156およびドレイン領域157を形成するn+型の不純物領域が設けられ、動作層152にはゲート電極169が設けられ、不純物領域には第1層目のオーミック金属層で形成されるドレイン電極166およびソース電極165が設けられる。更にこの上に前述したように3層目のパッド金属層177で形成されるドレイン電極176およびソース電極175が設けられ、各素子の配線等を行っている。
【0011】
図16(B)の如く、上記に代表されるMESFETにおいては、ゲートショットキ接合の容量が小さく、ゲート端子G−ソース端子S間またはゲート端子G−ドレイン端子D間に、ゲート端子G側をマイナスにしてサージ電圧を印加する場合が最も静電破壊に弱い。この場合、チャネル領域144とチャネル領域144表面に設けられたゲート電極169との界面に形成されるショットキバリアダイオード115に対して逆バイアスに静電気が印加される状態となる。つまり、そのときの等価回路はゲート端子G−ソース端子S間およびゲート端子G−ドレイン端子D間に、ショットキバリアダイオード115が接続された回路となる。
【0012】
また図17から図18に、図15に示すスイッチ回路装置のFET、各端子となるパッドおよび配線の製造方法の一例を示す。尚、ここでは1つの電極パッドについて説明するが、上記の共通入力端子、第1および第2制御端子、第1および第2出力端子に接続する電極パッドはすべて同様の構造である。
【0013】
GaAs等で形成される化合物半導体基板51全面を約100Åから200Åの厚みのスルーイオン注入用シリコン窒化膜153で被覆する。次に、チップの最外周又は、マスクの所定の領域のGaAsをエッチングして合わせマーク(不図示)を形成し、レジスト層を選択的に窓開けするフォトリソグラフィプロセスを行い、p−型を与える不純物(24Mg)のイオン注入およびn型を与える不純物(29Si)のイオン注入を行う。この結果、ノンドープの基板151にはp型領域155と、その上にn型動作層152が形成される。
【0014】
次に、前工程で用いたレジスト層154を除去し、新たにレジスト層158を設けて、選択的に窓開けするフォトリソグラフィプロセスを行い、n型を与える不純物(29Si)のイオン注入を行う。これにより、n型のソース領域156およびドレイン領域157を形成し、同時に予定の電極パッド170および配線162の下の基板表面に周辺n+型領域160、161を形成する。また所望のパターンの抵抗R1およびR2も同時に形成される(図17(A))。
【0015】
これにより配線162および電極パッド170と基板151は分離され、電極パッド170、配線162への空乏層が伸びないので、隣接する電極パッド170、配線162はお互いの離間距離を大幅に近接して設けることが可能となる。次にアニール用のシリコン窒化膜153を約500Åデポし、イオン注入されたp−型領域、n型動作層およびn+型領域の活性化アニールを行う。
【0016】
その後、新たなレジスト層163を選択的に窓開けするフォトリソグラフィプロセスを行い、ソース領域156およびドレイン領域157表面を露出し、オーミック金属層164となるAnGe/Ni/Auの3層を順次真空蒸着して積層する。その後、レジスト層163を除去して、リフトオフによりソース領域156およびドレイン領域157上にコンタクトした第1ソース電極165および第1ドレイン電極166を残す。引き続いて合金化熱処理により第1ソース電極165とソース領域156、および第1ドレイン電極166とドレイン領域157のオーミック接合を形成する(図17(B))。
【0017】
次に、新たなレジスト層167を選択的に窓開けするフォトリソグラフィプロセスを行い、予定のゲート電極169部分の動作層152を露出し、予定の配線162および予定の電極パッド170部分の基板151を露出し、ゲート金属層168としてTi/Pt/Auの3層を順次真空蒸着して積層し(図17(C))、その後リフトオフにより、ゲート電極169、第1電極パッド170および配線162を形成する(図17(D))。
【0018】
更に、基板151表面はシリコン窒化膜よりなるパッシベーション膜で被覆し、パッシベーション膜上にフォトリソグラフィプロセスを行い、第1ソース電極165、第1ドレイン電極166、ゲート電極169および第1電極パッド170とのコンタクト部に対して選択的にレジストの窓開けを行い、その部分のパッシベーション膜をドライエッチングし、レジスト層171を除去する(図18(A))。
【0019】
次に、基板151全面に新たなレジスト層173を塗布してフォトリソグラフィプロセスを行い、予定の第2ソース電極175および第2ドレイン電極176と第2電極パッド177上のレジストを選択的に窓開けするフォトリソグラフィプロセスを行う。続いて、第3層目の電極としてのパッド金属層174となるTi/Pt/Auの3層を順次真空蒸着して積層し、第1ソース電極165、第1ドレイン電極166および第1電極パッド170にコンタクトする第2ソース電極175および第2ドレイン電極176と第2電極パッド177が形成される(図18(B))。
【0020】
パッド金属層174の他の部分はレジスト層173上に付着されるので、レジスト層173を除去してリフトオフにより第2ソース電極175および第2ドレイン電極176と第2電極パッド177のみを残し、他は除去される。なお、一部の配線部分はこのパッド金属層174を用いて形成されるので、当然その配線部分のパッド金属層174は残される(図18(C))。
【0021】
【特許文献1】
特開平2002−231898号公報  (第4頁、第2図)
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
近年ホットスポットの急増に象徴されるように2.4GHz帯による無線ブロードバンドが大きな広がりを見せてきている。その伝送レートは11Mbpsと携帯電話の伝送レートよりはるかに大きく、電話線によるADSLを家庭内で無線化して各部屋での使用する、コードレス液晶テレビへ信号を無線で配信する、など一般家庭にも浸透し始めてきている。最近、次世代無線ブロードバンドとして、市場が立ちあがろうとしている5GHz帯が脚光を浴びており、さらに法改正により戸外でもまもなく使用が認められ使用範囲が大きく広がると予想されている。2.4GHz帯に比べ伝送レート54Mbpsとさらに大量の情報をやりとりできるため、高精細な動画を無圧縮で送れるなどの期待が大きく、そのための機器の開発、ネットワークの構築が急がれている。
【0023】
5GHz帯ブロードバンド用機器には、2.4GHz帯同様、入出力切り替えや、アンテナ切り替えにGaAsスイッチICが使用される。2.4GHzに比べ2倍の周波数となるため、寄生容量がアイソレーションの悪化に大きく影響してくる。その対策として、2.4GHz帯スイッチICでは使用しなかったシャントFETを用いた回路で、OFF側FETに漏れた信号を高周波GNDに逃がすという、アイソレーションを向上するための手段が必要不可欠となった。
【0024】
しかしこのシャントFETはゲート幅が小さいため、寄生容量が小さく、静電破壊電圧が低いという問題があった。
【0025】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述した諸々の事情に鑑み成されたものであり、第1に、基板上の絶縁領域と、前記基板に設けたチャネル領域表面に接続するソース電極、ゲート電極およびドレイン電極を設けた第1および第2のFETと、前記第1および第2のFETのソース電極あるいはドレイン電極に共通に接続する共通入力端子と、前記第1および第2のFETのドレイン電極あるいはソース電極にそれぞれ接続する第1および第2の出力端子と、前記第1および第2のFETのゲート電極のいずれかにそれぞれ接続する第1および第2の制御端子と、前記両制御端子と前記ゲート電極とを接続する接続手段と、前記第1および第2の出力端子とそれぞれソース電極またはドレイン電極を接続し、ドレイン電極またはソース電極を高周波GND端子と接続し、ゲート電極をそれぞれ第2又は第1の制御端子と接続した第3および第4のFETからなるスイッチ回路装置において、前記第3および第4のFETのうち少なくとも1つのFETの前記ゲート電極およびソース電極間又は前記ゲート電極およびドレイン電極間に、第1の高濃度不純物領域と第2の高濃度不純物領域の間に前記絶縁領域を配置した保護素子を並列に接続し、前記ゲート電極とソース電極間又は前記ゲート電極とドレイン電極間に外部より印加される静電エネルギーを前記保護素子で放電させ、前記ゲート電極とソース電極間又は前記ゲート電極とドレイン電極間に到達する静電エネルギーを前記電極間の静電破壊電圧を超えない程度に減衰させることにより解決するものである。
【0026】
また、前記少なくとも1つのFETの前記ゲート電極およびソース電極間又は前記ゲート電極およびドレイン電極間の静電破壊電圧を前記保護素子の接続前と比較して20V以上向上させることを特徴とするものである。
【0027】
また、前記スイッチ回路装置の静電破壊電圧を200V以上にすることを特徴とするものである。
【0028】
また、前記保護素子は、前記少なくとも1つの出力端子が接続するボンディングパッドの少なくとも一辺に沿って配置されることを特徴とするものである。
【0029】
また、前記第1の高濃度不純物領域は、前記少なくとも1つの制御端子が接続するボンディングパッドまたはボンディングパッドに接続する配線と接続することを特徴とするものである。
【0030】
また、前記第1の高濃度不純物領域は、前記少なくとも1つの制御端子が接続するボンディングパッドと前記少なくとも1つのFETの前記ゲート電極とを接続する抵抗の一部であることを特徴とするものである。
【0031】
また、前記第2の高濃度不純物領域は、前記少なくとも1つの出力端子が接続するボンディングパッド又はボンディングパッドに接続する配線と接続することを特徴とするものである。
【0032】
また、第2の高濃度不純物領域は、前記少なくとも1つの出力端子のボンディングパッド又はボンディングパッドに接続する配線の、周辺に設けられた第3の高濃度不純物領域の一部であることを特徴とするものである。
【0033】
また、前記絶縁領域は基板に設けられた不純物注入領域であることを特徴とするものである。
【0034】
また、前記絶縁領域は半絶縁基板の一部であることを特徴とするものである。
【0035】
また、前記絶縁領域の不純物濃度は1×1014cm−3以下であることを特徴とするものである。
【0036】
また、前記保護素子の第1および第2の高濃度不純物領域は静電エネルギーを通すことのできる距離で離間することを特徴とするものである。
【0037】
また、前記第1および第2の高濃度不純物領域の不純物濃度はともに1×1017cm−3以上であることを特徴とするものである。
【0038】
また、前記絶縁領域の抵抗率は1×10Ω・cm以上であることを特徴とするものである。
【0039】
また、前記第1および第2の高濃度不純物領域の少なくとも一方は金属電極と接続し、且つ前記金属電極は、前記各端子が接続するボンディングパッドまたは該ボンディングパッドに接続する配線の少なくとも1つと接続することをすることを特徴とするものである。
【0040】
また、前記金属電極は、前記第1および第2の高濃度不純物領域の少なくとも一方とショットキ接合を形成することを特徴とするものである。
【0041】
また、前記金属電極は第1および/または第2の高濃度不純物領域端部から0μmから5μm外側で前記絶縁領域表面とショットキ接合を形成することを特徴とするものである。
【0042】
また、前記FETは、MESFET、接合型FETまたはHEMTであることを特徴とするものである。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について図1から図14を参照して説明する。
【0044】
図1は、本実施形態のスイッチ回路装置を説明する回路図であり、図1(A)は等価回路図、図1(B)はチップパターンに沿った回路概要図である。
【0045】
5GHz帯ブロードバンド用機器には、2.4GHz帯同様、入出力切り替えや、アンテナ切り替えにGaAsスイッチICが使用される。2.4GHzに比べ2倍の周波数となるため、寄生容量がアイソレーションの悪化に大きく影響してくる。その対策として、2.4GHz帯スイッチICでは使用しなかったシャントFETを用いた回路で、OFF側FETに漏れた信号をGNDに逃がすという、アイソレーションを向上するための手段を設けるものである。
【0046】
この回路では、スイッチを行うFET1とFET2の出力端子OUT−1とOUT−2と接地間にシャントFET3、FET4を接続し、このシャントFET3、FET4のゲートにはFET2とFET1への制御端子Ctl−2、Ctl−1の相補信号を印可している。この結果、FET1がONのときはシャントFET4がONし、FET2およびシャントFET3がOFFしている。
【0047】
この回路で、共通入力端子IN−出力端子OUT−1の信号経路がオンし、共通入力端子IN−出力端子OUT−2の信号経路がオフした場合は、シャントFET4がオンしているので出力端子OUT−2への入力信号の漏れは接地された外付けのコンデンサCを介して接地に逃げ、シャントFETが無かった従来例に比べアイソレーションが向上できる。
【0048】
この回路で、制御端子Ctl−1は抵抗R1を介してFET1のゲート電極に接続し、抵抗R4を介してFET4のゲート電極に接続している。また、制御端子Ctl−2は抵抗R2を介してFET2のゲート電極に接続し、抵抗R3を介してFET3のゲート電極に接続している。シャントFET3のソース電極(またはドレイン電極)は出力端子OUT−1に接続し、シャントFET4のソース電極(またはドレイン電極)は出力端子OUT−2に接続する。
【0049】
本発明の実施形態では、シャントFETのゲート−ソース端子(またはドレイン端子間)との間に、並列に保護素子200を接続するものである。すなわち、FET3に接続する出力端子OUT−1−制御端子Ctl−2間およびFET4に接続する出力端子OUT−2−制御端子Ctl−1間である。
【0050】
静電破壊からの保護は、弱い接合であるゲート電極のショットキ接合にかかる静電エネルギーを軽減すれば良い。本実施形態は、シャントFET3およびFET4の、ソース(またはドレイン)−ゲート端子間に並列に保護素子200を接続し、対応する2端子間から印加される静電エネルギーに対し、それを一部放電するためのバイパスとなる経路を設けることにより、静電破壊から弱い接合を保護するものである。
【0051】
すなわち、静電破壊強度が最も弱いFETチャネル領域44上の、ゲートショットキ接合に至る静電エネルギーを減少させ、FET3、FET4を静電破壊から保護することができる。
【0052】
ここで保護素子200について図2を用いて説明する。
【0053】
本明細書における保護素子200とは、図の如く、近接する第1の高濃度不純物領域201と第2の高濃度不純物領域202の2端子間に絶縁領域203を配置した素子である。第1および第2の高濃度不純物領域201、202は、基板201にイオン注入及び拡散により設けられる。本明細書においては、以降これら高濃度不純物領域を、第1n+型領域201、第2n+型領域202として説明するが、これらは同じ導電型の不純物に限らず、異なる導電型の不純物でも良い。第1および第2n+型領域201、202は、静電エネルギーを通せる距離、例えば4μm程度離間して設けられ、その不純物濃度は、共に1×1017cm−3以上である。また、第1および第2n+型領域201、202の間には絶縁領域203が当接して配置される。ここで、絶縁領域203とは、電気的に完全な絶縁ではなく、半絶縁性基板の一部、または基板201に不純物をイオン注入して絶縁化した絶縁化領域である。また、絶縁領域203の不純物濃度は、1×1014cm−3以下程度、抵抗率は1×10Ω・cm以上が望ましい。
【0054】
絶縁領域203の両端に当接して高濃度不純物領域201、202を配置し、2つの高濃度不純物領域201、202の離間距離を4μm程度にすると、2つの高濃度不純物領域201、202がそれぞれ接続するFETの2端子間に向かって外部より印加される静電エネルギーを、絶縁領域203を介して放電することができる。
【0055】
この2つのn+型領域の離間距離4μmは、静電エネルギーを通すのに適当な距離であり、10μm以上離間すると保護素子間での放電が確実でない。n+型領域の不純物濃度および絶縁領域の抵抗値も、同様である。
【0056】
通常のFET動作では静電気のように高い電圧が印加されることがないため、4μmの絶縁領域を信号が通ることは無い。またマイクロ波のような高周波でも同様に4μmの絶縁領域を信号が通ることは無い。従って通常の動作では、保護素子は特性に何ら影響を及ぼさないため、存在しないのと同じである。しかし静電気は瞬間的に高い電圧が印加される現象であり、そのときは4μmの絶縁領域を静電エネルギーが通り、高濃度不純物領域間で放電する。また絶縁領域の厚みが10μm以上になると、静電気にとっても抵抗が大きく放電しにくくなる。
【0057】
これら、第1n+型領域201および第2n+型領域202を、被保護素子となるスイッチ回路装置を構成するFETの2つの端子間に並列に接続する。第1および第2n+型領域201、202はそのまま保護素子200の端子としてもよいし、更に金属電極204を設けても良い。
【0058】
図3に、保護素子200に金属電極204を設ける場合を示す。この金属電極204は、被保護素子であるFET3、FET4の端子と接続するボンディングパッド、またはボンディングパッドに接続する配線と接続する。尚、一例として半絶縁基板51に保護素子200および金属電極204を設ける場合を説明する。すなわち保護素子200の絶縁領域203は半絶縁基板51の一部であるが、これに限らず、不純物により絶縁化された領域でも良い。この場合、金属電極204がショットキー接合を形成する基板表面も不純物により絶縁化された領域とする。
【0059】
図3(A)は、金属電極204が、第1n+型領域201および/又は第2n+型領域202表面とショットキ接合を形成するものである。マスク合わせ精度及び両n+領域201、202の抵抗分を考慮し、絶縁領域203端部から0.1μmから5μm離間して、第1、第2n+型領域201、202表面に設けられる。5μm以上離間すると抵抗分が大きく静電気が通りにくくなる。金属電極204は、第1、第2n+型領域201、202上のみに設けられても良いし、その一部が、半絶縁基板51に延在され基板表面とショットキ接合を形成しても良い。
【0060】
また、図3(B)の如く、金属電極204は第1、および/又は第2n+型領域201、202とは直接接続せず、金属電極204は第1および/または第2のn+型領域201、202端部から0μmから5μm程度外側で基板51とショットキ接合を形成する構造でもよい。すなわち、第1、第2n+型領域201、202と金属電極204は接する必要はなく、5μm以内であれば半絶縁基板を介してn+型領域と金属電極204とは充分な接続を確保できる。
【0061】
尚、これら金属電極204は、スイッチ回路装置の各端子が接続するボンディングパッドの一部またはボンディングパッドに接続する配線の一部であると尚よく、後に詳述するがこれらを利用することで、保護素子200を接続することによるチップ面積の増大を防ぐことができる。
【0062】
図4は、図1のスイッチ回路装置を集積化した化合物半導体スイッチ回路装置の一例を示す平面図である。
【0063】
基板は、例えば化合物半導体基板51(例えばGaAs)であり、この基板にスイッチを行うFET1およびFET2(いずれもゲート幅500μm)を左右の中央部に配置し、その下方にシャントFET3およびシャントFET4(いずれもゲート幅300μm)を配置し、各FETのゲート電極に抵抗R1、R2、R3、R4が接続されている。また共通入力端子IN、出力端子OUT−1、OUT−2、制御端子Ctl−1、Ctl−2、接地端子GNDに対応する電極パッドI、O1、O2、C1、C2、Gが基板の周辺に設けられている。スイッチを行うFET1およびFET2を設け、更にシャントFET3およびシャントFET4のソース電極(あるいはドレイン電極)はFET1およびFET2に接続され、シャントFET3およびシャントFET4のドレイン電極(あるいはソース電極)は高周波接地に対応する電極パッドGに接続されている。尚、ここでの図示は省略するが電極パッドGは外付けのコンデンサCを介し接地端子GNDに接続する。なお、点線で示した第2層目の配線は各FETのゲート電極形成時に同時に形成され、半絶縁基板51表面とショットキー接合を形成するゲート金属層68(Pt/Mo/Ti/Pt/Au)であり、実線で示した第3層目の配線は各素子の接続およびパッドの形成を行うパッド金属層77(Ti/Pt/Au)である。第1層目の基板にオーミックに接触するオーミック金属層(AuGe/Ni/Au)は各FETのソース電極、ゲート電極および各抵抗両端の取り出し電極を形成するものであり、図4では、パッド金属層と重なるために図示されていない。
【0064】
図4で、FET1(FET2も同様)は、下側から伸びる6本の櫛歯状の第3層目のパッド金属層77が出力端子OUT−1(OUT−2)に接続されるソース電極75(あるいはドレイン電極)であり、この下に第1層目オーミック金属層で形成されるソース電極65(あるいはドレイン電極)がある。また上側から伸びる櫛歯状の6本の第3層目のパッド金属層77が共通入力端子INに接続されるドレイン電極76(あるいはソース電極)であり、この下に第1層目のオーミック金属層で形成されるドレイン電極66(あるいはソース電極)がある。この両電極は櫛歯をかみ合わせた形状に配置され、その間に第2層目のゲート金属層68で形成されるゲート電極69が櫛歯形状に配置され、FETのチャネル領域を構成している。
【0065】
また、シャントFETであるFET3(FET4も同様)は、下側から伸びる櫛歯状の4本の第3層目のパッド金属層77が接地端子GNDに接続されるソース電極75(あるいはドレイン電極)であり、この下に第1層目オーミック金属層で形成されるソース電極65(あるいはドレイン電極)がある。また上側から伸びる櫛歯状の4本の第3層目のパッド金属層77が出力端子OUT−1(OUT−2)に接続されるドレイン電極76(あるいはソース電極)であり、この下に第1層目のオーミック金属層で形成されるドレイン電極66(あるいはソース電極)がある。この両電極は櫛歯をかみ合わせた形状に配置され、その間に第2層目のゲート金属層68で形成されるゲート電極69が櫛歯形状に配置されて、チャネル領域を構成している。
【0066】
更に、制御端子Ctl−1は抵抗R1を介してFET1のゲート電極に接続し、抵抗R4を介してFET4のゲート電極に接続している。また、制御端子Ctl−2は抵抗R2を介してFET2のゲート電極に接続し、抵抗R3を介してFET3のゲート電極に接続している。これらの抵抗R1〜R4は、例えばn+型の不純物拡散領域であり、その不純物濃度は1×1017cm−3以上である。
【0067】
更に、各FETのゲート電極69近傍の基板表面には、例えばn+型の高濃度不純物領域100aを設ける。具体的には、FET1の櫛歯状のゲート電極69の先端部分69aおよびFET2の櫛歯状のゲート電極69の先端部分69aが、対向配置されるFET3およびFET4と少なくとも隣接する部分である。ここでゲート電極の先端部分69aとは、櫛歯状のゲート電極69を束ねた側と逆側をいい、また、ゲート電極69がチャネル領域から延在され、基板とショットキー接合を形成している領域である。高濃度不純物領域100aは、各ゲート電極先端部分69aから約4μmの離間距離で配置される。
【0068】
また、高濃度不純物領域100aは、FET1およびFET2と対向配置されるFET3のゲート電極先端部分69aとFET4のゲート電極先端部分69aからも4μmの離間距離で配置されている。すなわち、本実施形態のパターンにおいては高濃度不純物領域100aはスイッチの動作を行うFET1、FET2と、対向配置されるシャントFETであるFET3、FET4間に設けられる。
【0069】
この高濃度不純物領域100aにより、基板とショットキー接合を形成するゲート電極69から前記基板に延びる空乏層の広がりを抑制することができる。基板とショットキー接合を形成する金属層においては、その金属層を伝わる高周波信号に応じて、基板に広がる空乏層の電界が変動することにより、空乏層が到達する隣接した電極などに高周波信号が漏れる場合がある。
【0070】
しかし、ゲート電極69が隣接するように配置されたFET1とFET3およびEFT2とFET4の間の基板51表面にn+型の高濃度不純物領域100aが設けられれば、不純物がドープされていない基板51(半絶縁性であるが、基板抵抗値は1×10〜1×10Ω・cm)表面と異なり、不純物濃度が高くなる(イオン種 29Siで濃度は1〜5×10cm−3)。これにより各FETのゲート電極69は分離され、隣接するFET(ソース領域、ドレイン領域、チャネル領域の不純物領域やゲート電極)への空乏層が伸びないので、隣接するFETはお互いの離間距離を大幅に近接して設けることが可能となる。
【0071】
このように高濃度不純物領域100aを設けることにより、FET1およびFET2のゲート電極から基板に広がる空乏層が、隣接して対向配置されたFET3およびFET4のゲート電極、ソース領域およびドレイン領域、チャネル領域に到達することを防ぎ、高周波信号の漏出を抑制できる。
【0072】
具体的には、ゲート電極69の先端部分69aから高濃度不純物領域100aまでの離間距離を4μmにすれば、所定のアイソレーションを確保するには十分である。
【0073】
この高濃度不純物領域100aの不純物濃度も、抵抗R1〜R4と同様に1×1017cm−3以上である。また、図4の如くその一部がボンディングパッドまたはボンディングパッドに接続する配線等の金属層と接続し、DC電位、GND電位または高周波GND電位が印加されると、アイソレーションの向上により効果的である。
【0074】
また、基板とショットキー接合を形成するゲート金属層68からなる電極パッド70および配線62の近傍にも高濃度不純物領域100bを配置する。更には1つのFETのゲート電極が、ゲート金属層68からなる電極パッドおよび配線62と隣接する領域にも高濃度不純物領域100cを設ける。これにより、基板とショットキー接合を形成するゲート電極68、電極パッド70および配線62から基板に広がる空乏層により高周波信号が漏出することを抑制できる。
【0075】
尚、高濃度不純物領域100a〜100cは、その配置される場所を明確にするために符号を変えているだけであり、本実施形態においてアイソレーションを向上させる効果としては全く同一の構成要素である。すなわち、高濃度不純物領域100b、100cの不純物濃度は、高濃度不純物領域100aと同様1×1017cm−3以上である。また、図示は省略するが、この高濃度不純物領域100b、100cにも金属電極を接続し、金属電極をGNDに接続すると、アイソレーション向上に効果的である。
【0076】
本実施形態の特徴は、n+型不純物の拡散領域である抵抗と、高濃度不純物領域100の一部を利用してシャントFETのソース端子S(またはドレイン端子D)−ゲート端子G間に並列に保護素子200を接続するものである。
【0077】
前述の如くFETにおいて、最も静電破壊電圧が低いのはゲート端子Gと動作層52とのショットキ接合部分である。つまり、ゲート−ドレイン端子間、又はゲート−ソース端子間に印加された静電エネルギーが、ゲートショットキ接合に到達したとき、到達した静電エネルギーがチャネル領域のゲート電極とソース電極間、またはゲート電極とドレイン電極間の静電破壊電圧を上回る場合、ゲートショットキ接合が破壊に至る。
【0078】
ここで、FET3側とFET4側は対称であり、全く同様であるので、FET3側を例に説明する。
【0079】
静電エネルギーを減衰させる1つの方法として、R3の抵抗値を大きくする方法が考えられるが、R3を大きくし過ぎると、スイッチ回路装置のスイッチング時間が大きくなり過ぎる。そこで、本実施形態においては保護素子200を用いて静電エネルギーを減衰させることとした。
【0080】
ここで、前述の如く抵抗R1〜R4はn+型不純物領域で形成されている。また、各電極パッド70の周辺には、各電極パッド70から高周波信号が漏れないよう、アイソレーション対策として、高濃度不純物領域100bが配置されている。
【0081】
つまり、抵抗R3と出力端子パッドO1の離間距離を4μm程度まで近接して配置することにより、抵抗R3を構成するn+型領域と、近接する高濃度不純物領域100bは、半絶縁性基板51を挟んで保護素子200となる。つまり、制御端子パッドC2とFET3のゲート電極69との接続手段である抵抗R3の一部が例えば第1n+型領域201であり、出力端子パッドO1周辺の高濃度不純物領域100bの一部が例えば第2n+型領域202である。また、保護素子200の第1のn+型領域201が制御端子パッドC2と接続し、第2n+型領域202は、出力端子パッドO2と接続する。すなわち、制御端子Ctl−2−出力端子OUT−1間、つまりFET3のソース−ゲート端子間(又はドレイン−ゲート端子間)に並列に保護素子200を接続したことになる。
【0082】
この保護素子200により、ゲート電極とソース電極間又は前記ゲート電極とドレイン電極間に外部より印加される静電エネルギーを保護素子200の2つのn+型領域201、202間で放電させることができる。つまり、ゲート電極とソース電極間又はゲート電極とドレイン電極間に到達する静電エネルギーを両電極間の静電破壊電圧を超えない程度に減衰させることができる。具体的には、シャントFET(FET3およびFET4)のゲート電極およびソース電極間又はゲート電極およびドレイン電極間の静電破壊電圧を、保護素子200の接続前と比較して20V以上向上させ、スイッチ回路装置としての静電破壊電圧を200V以上にすることができる。
【0083】
ここで、第1n+型領域201は、図示は省略するが制御端子パッドC2または制御端子パッドC2に接続する配線と接続しても良い。また、第2n+型領域は出力端子パッドO2に接続する配線と接続しても良い。
【0084】
また、保護素子200は、出力端子パッドO1に近接し、出力端子パッドO1の一辺に沿って配置される。また、保護素子200は、信号が印加される制御端子パッドC2からチャネル領域に至る経路途中に接続できる。これにより、スイッチ回路装置の出力端子OUT−1と制御端子Ctl−2間に印加された静電エネルギーをFET3のソース電極(又はドレイン電極)―ゲート電極間に到達する前に、その到達過程において減衰させることができる。
【0085】
ここで、保護素子200がパッドに添って近接している距離は長い方がより多くの静電エネルギーを減衰させることができるため、10μm以上が望ましい。
【0086】
図4では、保護素子200は、出力端子パッドO1の1辺に添って配置した図を示したが、例えば抵抗R3を曲折して、出力端子パッドO1の2辺に添ってL字形状に配置すれば、パッドと近接して配置する保護素子200の長さを稼げるので静電エネルギーの減衰により効果的である。一方図の如く、例えば出力端子パッドO1とチップのスクライブラインの間に配置すれば、保護素子200を接続することによるチップ内の有効面積を低減させることがない。
【0087】
図5は電極パッド付近のA−A線断面図を示す。尚、スイッチ回路装置を構成する各電極パッドは全て同様の構成である。
【0088】
図の如く電極パッド70の一番下のゲート金属層68は、GaAs半絶縁性基板とショットキ接合を形成しており、その近傍に設けられた高濃度不純物領域100bと各電極パッドは基板51を介して接続している。すなわち抵抗R3の一部と、第3の高濃度不純物領域となる高濃度不純物領域100bの一部とが半絶縁性基板51を挟んで保護素子200となり、例えば第2n+型領域202が半絶縁基板51(絶縁領域203)を介して金属電極204と接続する構造である。高濃度不純物領域100bの端部から0μmから5μm外側に離間して金属電極204が基板表面とショットキー接合を形成する。この場合金属電極204はゲート金属層68からなる出力端子パッドO2の一部であるが、出力端子パッドO2に接続する配線の一部であっても良い(図3(B)参照)。尚、この接続例は一例であり、図3に示すすべての接続形態が考えられる。
【0089】
図6には、図4のスイッチ回路装置の一部の断面図および回路概要図を示す。図6(A)は図4のB−B線断面図であり1組のFETを示す。尚、スイッチ回路装置を構成する各電極パッドおよびスイッチ動作を行うFET1、FET2およびシャントFETであるFET3、FET4は全て同様の構成である。
【0090】
図6(A)の如く、基板51にはn型イオン注入層による動作層52とその両側にソース領域56およびドレイン領域57を形成するn+型の不純物領域が設けられ、動作層52にはゲート電極69が設けられ、不純物領域には第1層目のオーミック金属層で形成されるドレイン電極66およびソース電極65が設けられる。更にこの上に前述したように3層目のパッド金属層77で形成されるドレイン電極76およびソース電極75が設けられ、各素子の配線等を行っている。
【0091】
本実施形態では、図4の如く、FET3(FET4)のソース端子S(又はドレイン端子D)−ゲート端子Gの2端子間に並列に、すなわち出力端子OUT−1−制御端子Ctl−2間に、保護素子200を接続する。これにより、対応する2端子間から印加される静電エネルギーに対し、それを一部放電するためのバイパスとなる経路ができるため、弱い接合であるFET3のゲート電極69ショットキ接合にかかる静電エネルギーを軽減することができる。
【0092】
また、本実施形態においては、従来のFETがTiでチャネル領域とショットキ接合を形成しているのに対し、本実施形態のゲート電極69はPtを埋め込んだゲート電極69とし、FETの飽和電流値を上げ、ON抵抗値を下げている。また、ドレイン電極66およびソース電極65の周囲を覆う窒化膜の上に、ドレイン電極66およびソース電極65に沿って酸化膜120が設けられる。
【0093】
この酸化膜120は、後に詳述するが、本実施形態のFETを製造する工程において必要となるものであり、ゲート電極69のマスク合わせ精度を向上させるため、FETのソース領域56、ドレイン領域57を形成するn+型領域上に設けられるものである。その製法上、ソース電極65およびドレイン電極66に沿って2本ずつ形成される各酸化膜120は、1つの側面がソース領域56またはドレイン領域57の端部とほぼ一致しており、他の側面がソース電極65またはドレイン電極66の端部とほぼ一致している。この酸化膜120を設けることによりマスク合わせ精度が向上し、ソースードレイン領域間の距離およびソース−ドレイン電極間の距離が従来よりも縮小する。つまりFETの飽和電流値を上げ、ON抵抗値を下げている。
【0094】
ソース領域56とドレイン領域57間のチャネル領域44(動作層52)にあるゲート電極69の長さLgは、通常短チャネル効果が発生しない0.5μmに設計される。ゲート幅Wgは、ソース領域56およびドレイン領域57に沿ってチャネル領域44(動作層52)にあるゲート電極69の幅(櫛歯の総和)をいい、スイッチ動作を行うFETのゲート幅Wgが従来600μmであったところを500μmにシュリンクしている。また、シャントFETのゲート幅Wgは300μmである。
【0095】
このように、FET自身のゲート幅Wgを小さくすることにより、FETのOFF容量を減らすこでアイソレーションを向上させることもできる。しかし、一般的にはFETのゲート幅Wgを従来の600μmから500μmに小さくすると飽和電流値が下がり、ON抵抗値が上がってしまう。そこで、ゲート幅Wgを縮小しても従来どおりの飽和電流値、ON抵抗値を保つため、基本素子としてのFETの能力を向上させる必要がある。本実施形態では、従来Tiのショットキー接合によるゲート電極であったものを、Ptを埋め込んだゲート電極のFETとする。
【0096】
ゲート電極69は、最下層から、Pt/Mo/Ti/Pt/Auの多層蒸着金属層であり、Pt層の一部を動作層に埋め込んだ電極構造である。埋め込みのための熱処理後、もともと最下層にPtのあった部分は主にPtGaとなり、GaAsにPtが拡散した部分は主にPtAsとなる。
【0097】
GaAsFETのチャネル領域とショットキ接合を形成する金属として、PtはTiに比べGaAsに対するバリアハイトが高いため、Tiでショットキ接合を形成する従来のFETに比べPt埋め込みゲートFETは高い飽和電流値と低いON抵抗値が得られる。さらにPt埋め込みゲートFETはゲート電極の一部をチャネル領域に埋め込むことにより、ゲート電極直下の電流の流れる部分がチャネル領域表面から下がる。すなわちチャネル領域は予め所望のFET特性が得られるようにゲート電極の埋設分を考慮して深く形成されているため、表面自然空乏層領域から離れ、結晶が良好な低抵抗領域を電流が流れるようなチャネル領域の設計となっている。以上の理由によってもTiゲートFETに比べPt埋め込みゲートFETは飽和電流値、ON抵抗値や高周波歪み特性が大幅に改善される。
【0098】
さらに、本実施形態のFETは、従来に比べ、ゲート電極形成のマスク合わせ精度を向上させ、製造プロセスを工夫することにより、ソースードレイン間の距離を縮め、基本素子としての特性をますます向上させている。しかし、そのために、製造工程においてソース領域56およびドレイン領域57となるn+型領域上にマスク合わせ用の酸化膜120を同時に形成し、且つゲート電極69をPt層の埋め込みで形成している。このため、後に詳述するが、従来例で示した電極パッド70および配線62と当接する周辺n+型領域160、161が形成できないことになる。
【0099】
そのため、チップ上の1つの電極パッド70および配線62となるゲート金属層68から基板に延びる空乏層の拡がりを抑制するため、当該ゲート金属層68と、FETや他のゲート金属層68(他の配線62および他の電極パッド70)、不純物拡散領域からなる抵抗R1〜R4のいずれかとが少なくとも隣接する部分、または1つのFETのゲート電極と、ゲート金属層68、抵抗R1〜R4とが少なくとも隣接する部分に、ゲート金属層68と当接しない高濃度不純物領域100b、100cを設けている。
【0100】
さらに、近接するFET間に高濃度領域100aを設けることで、アイソレーションを向上させ、各FET間の離間距離を大幅に低減できる。
【0101】
また、FETを形成するためにマスク合わせ用の酸化膜120を設けることにより、ゲート電極69とソース領域56またはドレイン領域57とのマスク合わせずれに最大で0.1μm確保すればよく、従来0.2μm確保しなければならなかったので、その差0.1μm分、ゲート電極69とソース領域56またはドレイン領域57間距離をシュリンクできる。具体的には、ソース領域56およびドレイン領域57とゲート電極69間距離を0.6μmから0.5μmに縮小でき、さらに同様の理由によりソース領域56端―ソース電極65端距離およびドレイン領域57端―ドレイン電極66端距離を0.4μmから0.3μmに縮小できる。
【0102】
つまり、ソース領域56、ドレイン領域57とゲート電極69のマスク合わせ精度を向上し、ソース領域56、ドレイン領域57とゲート電極69の距離をそれぞれ0.1μm縮め、ソース領域56とソース電極65間、ドレイン領域57とドレイン電極66間のマスク合わせ精度を向上し、ソース領域56端―ソース電極65端距離およびドレイン領域57端―ドレイン電極66端距離をそれぞれ0.1μm縮め、トータルとしてソース電極―ドレイン電極間距離を0.4μm縮めることができるので、飽和電流値の向上および、ON抵抗値の低減が実現できる。この効果と前述のTiショットキゲートFETからPt埋め込みゲートFETへの変更の効果を合わせて、スイッチ動作を行うFETのゲート幅Wgを500μmに低減しても、従来どおりの飽和電流値およびON抵抗値を確保できることになり、ゲート幅Wg低減によるアイソレーション向上に大きく寄与している。
【0103】
更に、FETの基本素子としての性能を向上するために、その製造プロセス上電極パッド70および配線62の下に設けていた周辺n+型領域160、161が形成できなくなるが、電極パッド70および配線62の近傍に高濃度不純物領域100b、100cを設けることで、従来どおりの所定のアイソレーションを確保することができる。
【0104】
本実施形態では、図6(B)(C)の如くこれらの高濃度不純物領域100bと抵抗R3、R4を用いて保護素子200とし、弱い接合であるシャントFET3およびFET4のソース(またはドレイン)端子−ゲート端子間を保護できる。すなわち、スイッチ回路装置の必要構成要素を用いて、尚且つ保護素子200を接続するためのスペースを特別に確保することなく、スイッチ回路装置の静電破壊電圧を大幅に向上させることができるものである。
【0105】
以上に説明した如く、本実施形態ではFETの動作層はイオン注入によって形成されており、ゲート金属層68は、半絶縁基板51表面とショットキー接合を形成している。例えば、同じ化合物半導体でもエピタキシャル層によりFETの動作層が形成されている場合、イオン注入にり絶縁化した領域で分離を行う必要があり、その場合は、ゲート金属層68は、絶縁領域とショットキー接合を形成する。絶縁領域の不純物濃度は1×1014cm−3以下であり、抵抗率は1×10Ω・cm以上である。本実施形態でFETをエピタキシャル層により形成した場合はFETのチャネル領域44、抵抗R1〜R4、抵抗とゲート電極または抵抗と電極パッドとのコンタクト部分、高濃度不純物領域100、第1n+型領域201、第2n+型領域202以外の部分が絶縁領域となる。さらにイオン注入による絶縁領域での分離は化合物半導体に限らずSi半導体でも同様である。本明細書においては、このような半絶縁基板の一部および基板に不純物注入により絶縁化された領域を総称して絶縁領域とする。
【0106】
また、上記の各FETは、MESFETを例に説明したが、接合型FETまたはHEMTであっても良い。
【0107】
次に、本発明の半導体装置の製造方法を、上記のスイッチ回路装置を例に図7から図12を参照して説明する。
【0108】
尚、ここでは1つの電極パッドについて説明する。例えば、以下の製造方法により、図4に示すスイッチ回路装置を製造する場合、共通入力端子用の電極パッド、第1および第2制御端子用の電極パッド、第1および第2出力端子用の電極パッドはすべて同様に形成される。尚、高濃度不純物領域100a〜100cは同一構成要素であり、その配置も様々であるので、以下高濃度不純物領域100として説明する。
【0109】
本発明の製造方法は、基板表面に動作層を形成する工程と、前記基板表面に一導電型不純物を注入・拡散して、前記動作層に接してソースおよびドレイン領域を形成し、同時に基板とショットキー接合を形成するゲート金属層が設けられる領域の近傍に高濃度不純物領域を形成する工程と、前記ソース領域、ドレイン領域および高濃度不純物領域上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜にマスク合わせを行うフォトリソグラフィ工程により前記ソースおよびドレイン領域にオーミック金属層を付着し第1ソースおよび第1ドレイン電極を形成する工程と、前記絶縁膜にマスク合わせを行うフォトリソグラフィ工程により前記動作層および前記基板表面とショットキー接合を形成するゲート金属層を付着しゲート電極および第1電極パッドおよび配線を形成する工程と、前記第1ソースおよび第1ドレイン電極と前記第1電極パッド上に、パッド金属層を付着し第2ソースおよび第2ドレイン電極と第2電極パッドを形成する工程とから構成される。
【0110】
第1工程:まず、図7に示す如く、基板51表面に動作層52を形成する。
【0111】
すなわち、GaAs等で形成される化合物半導体基板51全面を約100Åから200Åの厚みのスルーイオン注入用シリコン窒化膜53で被覆する。次に、チップの最外周又は、マスクの所定の領域のGaAsをエッチングして合わせマーク(不図示)を形成し、予定の動作層52上のレジスト層54を選択的に窓開けするフォトリソグラフィプロセスを行う。その後、このレジスト層54をマスクとして予定の動作層52へ動作層を選択するためにp−型を与える不純物(24Mg)のイオン注入およびn型を与える不純物(29Si)のイオン注入を行う。この結果、ノンドープの基板51にはp型領域55と、その上にn型動作層52が形成される。次にアニール用シリコン窒化膜を約500Åをデポする。
【0112】
第2工程:次に図8に示す如く、前記基板表面に一導電型不純物を注入・拡散して、前記動作層に接してソースおよびドレイン領域を形成し、同時に基板とショットキー接合を形成するゲート金属層が設けられる領域の近傍に高濃度不純物領域を形成する。
【0113】
前工程で用いたレジスト層54を除去し、新たに予定のソース領域56、ドレイン領域57、予定のショットキー金属層が設けられる近傍のレジスト層58を選択的に窓開けするフォトリソグラフィプロセスを行う。ショットキー金属層とは、半絶縁基板とショットキー接合を形成するゲート電極および配線、電極パッドの最下層となる金属層(以下ゲート金属層と称する)であるので、予定の配線62および予定の電極パッド70部分の近傍が露出することになる。
【0114】
続いて、このレジスト層58をマスクとして予定のソース領域56およびドレイン領域57、予定の高濃度不純物領域100の基板表面にn型を与える不純物(29Si)のイオン注入を行う。これにより、n型のソース領域56およびドレイン領域57を形成し、同時に高濃度不純物領域100を形成する。高濃度不純物領域100は、所定のアイソレーションを確保するため、ゲート金属層が、他のゲート金属層または不純物領域と隣接する領域に、少なくとも設けられる。また、高濃度不純物領域100は、ゲート金属層の端部から4μm程度離間した基板表面に設けられる。チップの最外周又は、マスクの所定の領域に後の工程においてマスク合わせをするためのあわせマーク用にレジスト58が除去されている。尚、図には示さないが、同一のn+型不純物の注入・拡散工程により抵抗R1〜R4も所定の位置に形成される。
【0115】
図8の断面図では、高濃度不純物領域100がFETのチャネル領域44、予定の配線62、予定の電極パッド層70の近傍でそれぞれを分離するように設けられる図を示している。しかし実際には図4の如く、1つのFETのゲート電極69が他のFETと隣接する領域(高濃度不純物100a)や、電極パッド70および配線62となるゲート金属層が、FET、他の電極パッド70および配線62、不純物領域からなる抵抗R1〜R4のいずれかと少なくとも隣接する領域(高濃度不純物100b)のゲート金属層の近傍に形成される。
【0116】
これにより、近接した抵抗R3、R4と高濃度不純物領域100bとが半絶縁の基板51を挟んで保護素子200となる。
【0117】
第3工程:次に図9の如く、前記ソース領域、ドレイン領域および高濃度不純物領域上に絶縁膜を形成する。高濃度不純物領域100を形成したレジスト58を残したまま、全面に酸化膜120を堆積する(図9(A))。その後リフトオフによりレジスト58を除去することで、ソース領域56およびドレイン領域57と高濃度不純物領域100上に酸化膜120が残される(図9(B))。また合わせマーク用にも酸化膜120が残され、これらの酸化膜120を以降の工程において合わせマーク130として利用する。次にイオン注入されたp−型領域、n型動作層、およびソース領域、ドレイン領域、高濃度不純物領域となるn+型領域の活性化アニールを行う。
【0118】
第4工程:更に、図10の如く、前記絶縁膜にマスク合わせを行うフォトリソグラフィ工程により前記ソースおよびドレイン領域にオーミック金属層を付着し第1ソースおよび第1ドレイン電極を形成する。
【0119】
まず、新たなレジスト63を設け、予定の第1ソース電極65および第1ドレイン電極66を形成する部分を選択的に窓開けするフォトリソグラフィプロセスを行う(図10(A))。露出した酸化膜120とその下層のシリコン窒化膜53をCFプラズマにより除去して、ソース領域56およびドレイン領域57を露出し(図10(B))、引き続いてオーミック金属層64となるAnGe/Ni/Auの3層を順次真空蒸着して積層する(図10(C))。その後、レジスト層63を除去して、リフトオフによりソース領域56およびドレイン領域57上にコンタクトした第1ソース電極65および第1ドレイン電極66を残す。引き続いて合金化熱処理により第1ソース電極65とソース領域56、および第1ドレイン電極66とドレイン領域57のオーミック接合を形成する(図10(D))。
【0120】
従来はGaAsをエッチングした合わせマークを用いて、動作層52形成、ソースドレイン領域56、57形成、ソースドレイン電極65、66形成工程を行っており、マスクアライナーの合わせ精度が0.1μmであるので、ソース領域56とソース電極65間、ドレイン領域57とドレイン電極66間のマスク合わせの誤差が最大で0.2μmの誤差となっていた。ソース領域56端―ソース電極65端間距離およびドレイン領域57端―ドレイン電極66端間距離は0.2μmが耐圧の限界であるので、合わせずれを考慮して設計中心で0.4μmの離間距離を確保しなければならなかった。しかし、本実施形態のごとく、ソース領域56およびドレイン領域57形成と同時に合わせマーク130を形成することで、ソース領域及びドレイン領域とソース電極及びドレイン電極を直接マスク合わせできるので、ソース領域56端―ソース電極65端間距離およびドレイン領域57端―ドレイン電極66端間距離を縮小できる。つまりソース領域56とソース電極65間、ドレイン領域57とドレイン電極66間のマスク合わせずれは最大でも0.1μmに抑えることができるので、設計中心で0.3μmの離間距離を確保すればよいことになる。
【0121】
第5工程:更に図11の如く、前記絶縁膜にマスク合わせを行うフォトリソグラフィ工程により前記動作層および前記基板表面とショットキー接合を形成するゲート金属層を付着しゲート電極および第1電極パッドおよび配線を形成する。
【0122】
まず図11(A)では、予定のゲート電極69、電極パッド70および配線62部分を選択的に窓開けするフォトリソグラフィプロセスを行い、予定のゲート電極69、電極パッド70および配線62部分から露出したシリコン窒化膜53をドライエッチングして、予定のゲート電極69部分の動作層52を露出し、予定の配線62および予定の電極パッド70部分の基板51を露出する。予定のゲート電極69部分の開口部は0.5μmとし微細化されたゲート電極69を形成できるようにする。
【0123】
次に、図11(B)では、動作層52および露出した基板51に第2層目の電極としてのゲート金属層68を付着しゲート電極69、配線62および第1電極パッド70を形成する。すなわち、基板51に第2層目の電極としてのゲート金属層68となるPt/Mo/Ti/Pt/Auの5層を順次真空蒸着して積層する。
【0124】
その後図11(C)の如くレジスト層67を除去してリフトオフにより動作層52にコンタクトするゲート長0.5μmのゲート電極69と、第1電極パッド70および配線62を形成し、Ptを埋め込む熱処理を施す。これにより、ゲート電極69は基板とのショットキー接合を保ったまま動作層52に一部が埋設される。ここで、この場合の動作層52の深さは第1の工程で動作層52を形成する場合に、このゲート電極69の埋め込み分を考慮して、所望のFET特性を得られるように深く形成しておく。
【0125】
動作層52表面(例えば表面から500Å程度)は、自然空乏層が発生したり、結晶が不均一な領域であるなどで電流が流れず、チャネルとしては有効でない。ゲート電極69の一部をチャネル領域52に埋め込むことにより、ゲート電極69直下の電流の流れる部分がチャネル領域52表面から下がる。チャネル領域52は予め所望のFET特性が得られるようにゲート電極69の埋設分を考慮して深く形成されているため、チャネルとして有効活用できる。具体的には電流密度、チャネル抵抗や高周波歪み特性が大幅に改善される利点を有する。
【0126】
ここで、ゲート電極69形成のマスクも、合わせマーク130を用いる。すなわち、ソース、ドレイン領域とゲート電極を直接マスク合わせする。これにより、ゲート電極69とソース領域56またはドレイン領域57との合わせずれは、つまりマスクアライナーの合わせ精度と同等となり、最大で0.1μmに抑えることができる。従来では、別にGaAsをエッチングすることにより設けた合わせマークを介して間接的にゲート電極69とソース領域56またはドレイン領域57をマスク合わせしていたため、ゲート電極69とソース領域56またはドレイン領域57の合わせずれは、マスクアライナーの合わせ精度が0.1μmのため、最大で0.2μmとなる。ソース領域56及びドレイン領域57とゲート電極69間は、最低0.4μm離間しないと所定の耐圧が確保できないため、マスク合わせ誤差による生産バラツキを考慮して設計中心で0.6μmの離間距離を確保する必要があったが、本実施形態によれば設計中心で0.5μm確保すればよいことになる。
【0127】
ここで、酸化膜120は、ソース領域56、ドレイン領域57と同時に形成される高濃度不純物領域100上にも設けられるものである。つまり従来の如く電極パッド70や配線62下の全面(または周辺部)にアイソレーションの向上のための高濃度不純物領域100を形成すると、ゲート金属層68は酸化膜120の上に堆積することになる。特に、本実施形態ではFETの基本性能を向上させるため、Ptの埋め込みによってゲート電極69を形成している。すなわち、酸化膜120上にPtを配置することになるが、酸化膜120とPtは接着強度が弱く、ゲート金属層68が酸化膜120からはがれる問題が発生する。
【0128】
そこで、図5および図11(C)の如く、電極パッド70や配線62とは当接させず、隣接する他のゲート金属層、FET、不純物領域との間に高濃度不純物領域100を配置することとした。これにより、ゲート金属層から基板に広がる空乏層が、隣接する他のゲート金属層、FET、不純物領域へ到達することを抑制できる。
【0129】
つまり、FETとしての基本性能を向上できる製造方法であり尚且つ、電極パッド70および配線62を構成するゲート金属層からの空乏層の広がりを、近傍に設けた高濃度不純物領域100により抑制することができ、高周波信号の漏れを防げるものである。
【0130】
第7工程:更に、第1ソースおよび第1ドレイン電極と前記第1電極パッド上に第3層目の電極としてのパッド金属層を付着し第2ソースおよび第2ドレイン電極と第2電極パッドを形成する。
【0131】
ゲート電極69、配線62および第1電極パッド70を形成した後、ゲート電極69周辺の動作層52を保護するために、基板51表面はシリコン窒化膜よりなるパッシベーション膜72で被覆される。このパッシベーション膜72上にフォトリソグラフィプロセスを行い、第1ソース電極65、第1ドレイン電極66、ゲート電極69および第1電極パッド70とのコンタクト部に対して選択的にレジストの窓開けを行い、その部分のパッシベーション膜72をドライエッチングする。その後、レジスト層71は除去される(図12(A))。
【0132】
更に、基板51全面に新たなレジスト層73を塗布してフォトリソグラフィプロセスを行い、予定の第2ソース電極75および第2ドレイン電極76と第2電極パッド77上のレジストを選択的に窓開けするフォトリソグラフィプロセスを行う。続いて、第3層目の電極としてのパッド金属層74となるTi/Pt/Auの3層を順次真空蒸着して積層し、第1ソース電極65、第1ドレイン電極66および第1電極パッド70にコンタクトする第2ソース電極75および第2ドレイン電極76と第2電極パッド77が形成される(図12(B))。パッド金属層74の他の部分はレジスト層73上に付着されるので、レジスト層73を除去してリフトオフにより第2ソース電極75および第2ドレイン電極76と第2電極パッド77のみを残し、他は除去される。なお、一部の配線部分はこのパッド金属層74を用いて形成されるので、当然その配線部分のパッド金属層74は残される(図12(C))。
【0133】
尚、高濃度不純物領域100の配置例は一例であり、基板とショットキー接合を形成するゲート金属層68に印可される高周波信号を基板51を介して他のゲート金属層68に伝達することを防止する配置であればよい。
【0134】
また、図13および図14を用いて、第2の実施形態を示す。本実施形態は、従来の製造方法(図17および図18参照)により形成されたFETを集積化したスイッチ回路装置の一例である。
【0135】
すなわち、酸化膜120によるマスク合わせを行わず、チップの最外周又は、マスクの所定の領域のGaAs基板51をエッチングして合わせマークを形成し、全てのフォトリソグラフィのマスクを合わせマークに合わせるものである。
【0136】
この場合、酸化膜120は形成されないので、電極パッド70の周辺に、パッドとショットキー接合を形成する第3の高濃度不純物領域である周辺n+型領域160を形成できる。すなわち、保護素子200は、周辺n+型領域160の一部および、抵抗R3(R4)と、その間の半絶縁基板から構成される。
【0137】
図14には、パッド付近のC−C線断面図(図14(A))およびFETのD−D線断面図(図14B)、FETの回路概要図(図14(C)、(D))を示す。
【0138】
図14(A)の如く出力端子パッドO1(O2)の一番下のゲート金属層68は、GaAs半絶縁性基板とショットキ接合を形成しており、周辺n+型領域160の一部である第2n+型領域202は、ゲート金属層68と当接して配置され、ショットキ接合を形成している。すなわち抵抗R3(R4)の一部と、周辺n+型領域160の一部とが半絶縁性基板51を挟んで保護素子200となり、第2n+型202が金属電極と接続する構造である(図3(A)参照)。
【0139】
図14(B)は図13のD−D線断面図を示す。尚、スイッチ回路装置を構成する各電極パッドおよびスイッチ動作を行うFET1、FET2およびシャントFETであるFET3、FET4は全て同様の構成である。
【0140】
図の如く、基板51にはn型イオン注入層による動作層52とその両側にソース領域56およびドレイン領域57を形成するn+型の不純物領域が設けられ、動作層52にはゲート電極69が設けられ、不純物領域には第1層目のオーミック金属層で形成されるドレイン電極66およびソース電極65が設けられる。更にこの上に前述したように3層目のパッド金属層77で形成されるドレイン電極76およびソース電極75が設けられ、各素子の配線等を行っている。動作層52とゲート電極69はTiでショットキー接合を形成している。
【0141】
本実施形態では、図14(C)(D)の如く、FET3(FET4)のソース端子S(又はドレイン端子D)−ゲート端子Gの2端子間に並列に、すなわち出力端子OUT−1−制御端子Ctl−2間に、保護素子200を接続する。これにより、対応する2端子間から印加される静電エネルギーに対し、それを一部放電するためのバイパスとなる経路ができるため、弱い接合であるFET3のゲート電極69ショットキ接合にかかる静電エネルギーを軽減することができる。
【0142】
【発明の効果】
以上に詳述した如く、本発明に依れば以下の効果が得られる。
【0143】
第1に、スイッチ回路装置の構成要素を利用し、抵抗のパターンを工夫することで保護素子が接続できる。これにより、シヤントFETのゲート電極およびソース電極間又はゲート電極およびドレイン電極間の静電破壊電圧を保護素子接続前と比較して20V以上向上でき、スイッチ回路装置としての静電破壊電圧を200V以上にすることができる。
【0144】
第2に、電極パッドの一部を保護素子が接続する金属電極として利用し、また電極パッドとスクライブラインの間に保護素子を配置することにより、保護素子を接続することによるチップ内の面積の増大を抑制することができる。
【0145】
第3に、アイソレーションを向上するためにパッド周辺に設けた高濃度領域を保護素子の1つの端子とすることができ、アイソレーション向上と静電破壊電圧の向上が実現する。
【0146】
第4に、保護素子は、高濃度領域―絶縁領域―高濃度領域からなり、pn接合を有さないため、保護素子自体の寄生容量が発生しない。スイッチ回路装置と同一基板で保護素子を作りこむことができ、寄生容量の増加をほとんど伴わず、従って高周波特性を劣化させずに、スイッチ回路装置のシャントFETの静電破壊を防ぐことができる。
【0147】
第5にスイッチ回路装置の端子と接続するパッドに近接して保護素子を接続することにより、静電エネルギーの印加直後に放電することができ、より静電破壊電圧の向上に寄与できる。
【0148】
第6に、スイッチ回路装置の端子から動作領域への経路途中に保護素子を接続することにより、最も効果的に、動作領域の静電破壊に弱い接合を静電破壊から保護できる。
【0149】
第7に、保護素子は、静電エネルギーを放電する面が、水平面となる保護ダイオードと異なり、垂直面になるため、チップ面積の増大をほとんど招くことなく、これを集積化することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための回路図である。
【図2】本発明を説明するための概要図である。
【図3】本発明を説明するための断面図である。
【図4】本発明を説明するための平面図である。
【図5】本発明を説明するための断面図である。
【図6】本発明を説明するための(A)断面図、(B)回路概要図、(C)回路概要図である。
【図7】本発明を説明するための断面図である。
【図8】本発明を説明するための断面図である。
【図9】本発明を説明するための断面図である。
【図10】本発明を説明するための断面図である。
【図11】本発明を説明するための断面図である。
【図12】本発明を説明するための断面図である。
【図13】本発明を説明するための平面図である。
【図14】本発明を説明するための(A)断面図、(B)断面図、(C)回路概要図、(D)回路概要図である。
【図15】従来例を説明するための(A)回路図、(B)平面図である。
【図16】従来例を説明するための(A)断面図、(B)回路概要図である。
【図17】従来例を説明するための断面図である。
【図18】従来例を説明するための断面図である。
【符号の説明】
44 チャネル領域
51 GaAs基板
52 動作層
53 窒化膜
54 レジスト
56 ソース領域
57 ドレイン領域
58 レジスト
62 配線
63 レジスト
64 オーミック金属層
65 第1ソース電極
66 第1ドレイン電極
67 レジスト
68 ゲート金属層
69 ゲート電極
70 第1電極パッド
71 レジスト
72 窒化膜
74 パッド金属層
75 第2ソース電極
76 第2ドレイン電極
77 第2電極パッド
100 高濃度不純物領域
100a 高濃度不純物領域
100b 高濃度不純物領域
100c 高濃度不純物領域
120 酸化膜
130 合わせマーク
144 チャネル領域
151 GaAs基板
152 動作層
153 窒化膜
154 レジスト
156 ソース領域
157 ドレイン領域
158 レジスト
160 周辺n+型領域
161 周辺n+型領域
162 配線
163 レジスト
164 オーミック金属層
165 第1ソース電極
166 第1ドレイン電極
167 レジスト
168 ゲート金属層
169 ゲート電極
170 第1電極パッド
171 レジスト
172 窒化膜
174 パッド金属層
175 第2ソース電極
176 第2ドレイン電極
177 第2電極パッド
200  保護素子
201  第1n+型領域
202  第2n+型領域
203  絶縁領域
204  金属電極

Claims (18)

  1. 基板上の絶縁領域と、前記基板に設けたチャネル領域表面に接続するソース電極、ゲート電極およびドレイン電極を設けた第1および第2のFETと、前記第1および第2のFETのソース電極あるいはドレイン電極に共通に接続する共通入力端子と、前記第1および第2のFETのドレイン電極あるいはソース電極にそれぞれ接続する第1および第2の出力端子と、前記第1および第2のFETのゲート電極のいずれかにそれぞれ接続する第1および第2の制御端子と、前記両制御端子と前記ゲート電極とを接続する接続手段と、前記第1および第2の出力端子とそれぞれソース電極またはドレイン電極を接続し、ドレイン電極またはソース電極を高周波GND端子と接続し、ゲート電極をそれぞれ第2又は第1の制御端子と接続した第3および第4のFETからなるスイッチ回路装置において、
    前記第3および第4のFETのうち少なくとも1つのFETの前記ゲート電極およびソース電極間又は前記ゲート電極およびドレイン電極間に、第1の高濃度不純物領域と第2の高濃度不純物領域の間に前記絶縁領域を配置した保護素子を並列に接続し、前記ゲート電極とソース電極間又は前記ゲート電極とドレイン電極間に外部より印加される静電エネルギーを前記保護素子で放電させ、前記ゲート電極とソース電極間又は前記ゲート電極とドレイン電極間に到達する静電エネルギーを前記電極間の静電破壊電圧を超えない程度に減衰させることを特徴とするスイッチ回路装置。
  2. 前記少なくとも1つのFETの前記ゲート電極およびソース電極間又は前記ゲート電極およびドレイン電極間の静電破壊電圧を前記保護素子の接続前と比較して20V以上向上させることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ回路装置。
  3. 前記スイッチ回路装置の静電破壊電圧を200V以上にすることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ回路装置。
  4. 前記保護素子は、前記少なくとも1つの出力端子が接続するボンディングパッドの少なくとも一辺に沿って配置されることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ回路装置。
  5. 前記第1の高濃度不純物領域は、前記少なくとも1つの制御端子が接続するボンディングパッドまたはボンディングパッドに接続する配線と接続することを特徴とする請求項1に記載のスイッチ回路装置。
  6. 前記第1の高濃度不純物領域は、前記少なくとも1つの制御端子が接続するボンディングパッドと前記少なくとも1つのFETの前記ゲート電極とを接続する抵抗の一部であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ回路装置。
  7. 前記第2の高濃度不純物領域は、前記少なくとも1つの出力端子が接続するボンディングパッド又はボンディングパッドに接続する配線と接続することを特徴とする請求項1に記載のスイッチ回路装置。
  8. 前記第2の高濃度不純物領域は、前記少なくとも1つの出力端子のボンディングパッド又はボンディングパッドに接続する配線の、周辺に設けられた第3の高濃度不純物領域の一部であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ回路装置。
  9. 前記絶縁領域は基板に設けられた不純物注入領域であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ回路装置。
  10. 前記絶縁領域は半絶縁基板の一部であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ回路装置。
  11. 前記絶縁領域の不純物濃度は1×1014cm−3以下であることを特徴とする請求項9に記載のスイッチ回路装置。
  12. 前記保護素子の第1および第2の高濃度不純物領域は静電エネルギーを通すことのできる距離で離間することを特徴とする請求項1に記載のスイッチ回路装置。
  13. 前記第1および第2の高濃度不純物領域の不純物濃度はともに1×1017cm−3以上であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ回路装置。
  14. 前記絶縁領域の抵抗率は1×10Ω・cm以上であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ回路装置。
  15. 前記第1および第2の高濃度不純物領域の少なくとも一方は金属電極と接続し、且つ前記金属電極は、前記各端子が接続するボンディングパッドまたは該ボンディングパッドに接続する配線の少なくとも1つと接続することをすることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ回路装置。
  16. 前記金属電極は、前記第1および第2の高濃度不純物領域の少なくとも一方とショットキ接合を形成することを特徴とする請求項15に記載のスイッチ回路装置。
  17. 前記金属電極は第1および/または第2の高濃度不純物領域端部から0μmから5μm外側で前記絶縁領域表面とショットキ接合を形成することを特徴とする請求項15に記載のスイッチ回路装置。
  18. 前記FETは、MESFET、接合型FETまたはHEMTであることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ回路装置。
JP2002303484A 2002-10-17 2002-10-17 スイッチ回路装置 Expired - Fee Related JP4236442B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303484A JP4236442B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 スイッチ回路装置
TW092126054A TWI228316B (en) 2002-10-17 2003-09-22 Switch circuit device
KR1020030070730A KR100676357B1 (ko) 2002-10-17 2003-10-10 스위치 회로 장치
DE60314962T DE60314962T2 (de) 2002-10-17 2003-10-17 Halbleiterschaltkreis
US10/686,788 US6914280B2 (en) 2002-10-17 2003-10-17 Switching circuit device
CNB2003101024096A CN1278422C (zh) 2002-10-17 2003-10-17 开关电路装置
EP03023672A EP1416537B1 (en) 2002-10-17 2003-10-17 Switching circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303484A JP4236442B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 スイッチ回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004140184A true JP2004140184A (ja) 2004-05-13
JP4236442B2 JP4236442B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=32089388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303484A Expired - Fee Related JP4236442B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 スイッチ回路装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6914280B2 (ja)
EP (1) EP1416537B1 (ja)
JP (1) JP4236442B2 (ja)
CN (1) CN1278422C (ja)
DE (1) DE60314962T2 (ja)
TW (1) TWI228316B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340739A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチ回路及び半導体装置
JP2006179706A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体スイッチ回路装置
WO2007029375A1 (ja) * 2005-09-08 2007-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4050096B2 (ja) * 2002-05-31 2008-02-20 松下電器産業株式会社 高周波スイッチ回路および移動体通信端末装置
JP4535668B2 (ja) * 2002-09-09 2010-09-01 三洋電機株式会社 半導体装置
US20050121730A1 (en) 2002-09-09 2005-06-09 Tetsuro Asano Protective device
JP2004260139A (ja) * 2003-02-06 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP4939750B2 (ja) * 2004-12-22 2012-05-30 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 化合物半導体スイッチ回路装置
JP4939749B2 (ja) * 2004-12-22 2012-05-30 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 化合物半導体スイッチ回路装置
USRE48965E1 (en) * 2005-07-11 2022-03-08 Psemi Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
KR102246342B1 (ko) 2014-06-26 2021-05-03 삼성전자주식회사 멀티 스택 칩 패키지를 갖는 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법
JP6614401B1 (ja) * 2018-07-24 2019-12-04 株式会社村田製作所 無線通信デバイス
RU2748722C1 (ru) * 2020-09-14 2021-05-31 Акционерное общество Научно-производственное предприятие "Исток" имени А.И. Шокина" (АО "НПП "Исток" им. Шокина") Переключатель свч
JP7387567B2 (ja) * 2020-09-24 2023-11-28 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4387386A (en) * 1980-06-09 1983-06-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Microwave controlled field effect switching device
US4843440A (en) * 1981-12-04 1989-06-27 United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics & Space Administration Microwave field effect transistor
GB2137412B (en) * 1983-03-15 1987-03-04 Standard Telephones Cables Ltd Semiconductor device
US4626802A (en) * 1984-12-24 1986-12-02 Motorola, Inc. GaAs FET oscillator noise reduction circuit
JP2723936B2 (ja) 1988-12-16 1998-03-09 株式会社日立製作所 半導体素子
JP2864841B2 (ja) * 1992-02-04 1999-03-08 三菱電機株式会社 高周波高出力トランジスタ
US5374899A (en) * 1993-11-10 1994-12-20 Itt Corporation Self biased power amplifier employing FETs
JP3169775B2 (ja) * 1994-08-29 2001-05-28 株式会社日立製作所 半導体回路、スイッチ及びそれを用いた通信機
JPH08236549A (ja) 1995-03-01 1996-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US5559363A (en) * 1995-06-06 1996-09-24 Martin Marietta Corporation Off-chip impedance matching utilizing a dielectric element and high density interconnect technology
US5654860A (en) * 1995-08-16 1997-08-05 Micron Technology, Inc. Well resistor for ESD protection of CMOS circuits
US5932917A (en) * 1996-04-19 1999-08-03 Nippon Steel Corporation Input protective circuit having a diffusion resistance layer
US5789799A (en) * 1996-09-27 1998-08-04 Northern Telecom Limited High frequency noise and impedance matched integrated circuits
US5821827A (en) * 1996-12-18 1998-10-13 Endgate Corporation Coplanar oscillator circuit structures
US5841184A (en) * 1997-09-19 1998-11-24 The Whitaker Corporation Integrated emitter drain bypass capacitor for microwave/RF power device applications
JP3831575B2 (ja) 2000-05-15 2006-10-11 三洋電機株式会社 化合物半導体スイッチ回路装置
US6580107B2 (en) 2000-10-10 2003-06-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Compound semiconductor device with depletion layer stop region

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340739A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチ回路及び半導体装置
JP4559772B2 (ja) * 2004-05-31 2010-10-13 パナソニック株式会社 スイッチ回路
JP2006179706A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体スイッチ回路装置
WO2007029375A1 (ja) * 2005-09-08 2007-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8026160B2 (en) 2005-09-08 2011-09-27 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1416537A3 (en) 2005-05-11
CN1497722A (zh) 2004-05-19
US6914280B2 (en) 2005-07-05
TWI228316B (en) 2005-02-21
US20040130380A1 (en) 2004-07-08
EP1416537A2 (en) 2004-05-06
DE60314962D1 (de) 2007-08-30
DE60314962T2 (de) 2008-06-05
EP1416537B1 (en) 2007-07-18
JP4236442B2 (ja) 2009-03-11
CN1278422C (zh) 2006-10-04
TW200406917A (en) 2004-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100710775B1 (ko) 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9837438B2 (en) GaN transistors with polysilicon layers used for creating additional components
US7358788B2 (en) Compound semiconductor switching circuit device
KR100777243B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP4236442B2 (ja) スイッチ回路装置
KR20060048209A (ko) 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4535668B2 (ja) 半導体装置
JP2004260139A (ja) 半導体装置
US20020195617A1 (en) Compound semiconductor device
US7005688B2 (en) Semiconductor device with impurity layer to prevent depletion layer expansion
JP2005340550A (ja) 半導体装置
JP2002353411A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2005353991A (ja) 半導体装置
KR100621502B1 (ko) 화합물 반도체 장치의 제조 방법
JP2004134588A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100676357B1 (ko) 스위치 회로 장치
JP2007149885A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置およびその製造方法
JP2002118123A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2004134434A (ja) スイッチ回路装置および化合物半導体装置の製造方法
EP1198006B1 (en) Compound semiconductor device
JP2001326333A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2007149886A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置およびその製造方法
JP2001326334A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2003007725A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2002231897A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees