JP2003007725A - 化合物半導体装置の製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003007725A
JP2003007725A JP2001182687A JP2001182687A JP2003007725A JP 2003007725 A JP2003007725 A JP 2003007725A JP 2001182687 A JP2001182687 A JP 2001182687A JP 2001182687 A JP2001182687 A JP 2001182687A JP 2003007725 A JP2003007725 A JP 2003007725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
pad
region
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001182687A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Asano
哲郎 浅野
Mikito Sakakibara
幹人 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001182687A priority Critical patent/JP2003007725A/ja
Priority to US09/973,197 priority patent/US6580107B2/en
Priority to EP01124125A priority patent/EP1198006B1/en
Priority to TW91110607A priority patent/TW591805B/zh
Priority to KR20020033696A priority patent/KR100620929B1/ko
Priority to CNB021233152A priority patent/CN1187801C/zh
Priority to US10/211,311 priority patent/US6867115B2/en
Publication of JP2003007725A publication Critical patent/JP2003007725A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1423Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Abstract

(57)【要約】 【課題】化合物半導体装置では、パッド電極の下に安全
のために最終工程までシリコン窒化膜をの越していた
が、基板とシリコン窒化膜とが固いためにボンディング
時にシリコン窒化膜が割れ易い欠点を有していた。 【解決手段】パッド電極および配線層の下または周端部
の下に高濃度領域を設け、パッド電極下の窒化膜を除去
する。高濃度領域により窒化膜除去しても所定のアイソ
レーションが確保できるので、割れを防止するための金
メッキ工程が省略できる。また、各パッドと配線層の離
間距離を縮小でき、チップシュリンクが実現する製造方
法が提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化合物半導体装置
の製造方法、特にGaAs基板を用いた化合物半導体装
置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話等の移動体用通信機器では、G
Hz帯のマイクロ波を使用している場合が多く、アンテ
ナの切換回路や送受信の切換回路などに、これらの高周
波信号を切り替えるためのスイッチ素子が用いられるこ
とが多い(例えば、特開平9−181642号)。その
素子としては、高周波を扱うことからガリウム・砒素
(GaAs)を用いた電界効果トランジスタ(以下FE
Tという)を使用する事が多く、これに伴って前記スイ
ッチ回路自体を集積化したモノリシックマイクロ波集積
回路(MMIC)の開発が進められている。
【0003】図11(A)は、GaAs FETの断面
図を示している。ノンドープのGaAs基板31の表面
部分にn型不純物をドープしてn型のチャネル領域32
を形成し、チャネル領域32表面にショットキー接触す
るゲート電極33を配置し、ゲート電極33の両脇には
GaAs表面にオーミック接触するソース・ドレイン電
極34、35を配置したものである。このトランジスタ
は、ゲート電極33の電位によって直下のチャネル領域
32内に空乏層を形成し、もってソース電極34とドレ
イン電極35との間のチャネル電流を制御するものであ
る。
【0004】図11(B)は、GaAs FETを用い
たSPDT(Single Pole Double Throw)と呼ばれる化合
物半導体スイッチ回路装置の原理的な回路図を示してい
る。
【0005】第1と第2のFET1、FET2のソース
(又はドレイン)が共通入力端子INに接続され、各F
ET1、FET2のゲートが抵抗R1、R2を介して第
1と第2の制御端子Ctl-1、Ctl-2に接続され、
そして各FETのドレイン(又はソース)が第1と第2
の出力端子OUT1、OUT2に接続されたものであ
る。第1と第2の制御端子Ctl-1、Ctl-2に印加
される信号は相補信号であり、Hレベルの信号が印加さ
れたFETがONして、入力端子INに印加された信号
をどちらか一方の出力端子に伝達するようになってい
る。抵抗R1、R2は、交流接地となる制御端子Ctl
-1、Ctl-2の直流電位に対してゲート電極を介して
高周波信号が漏出することを防止する目的で配置されて
いる。
【0006】かかる化合物半導体スイッチ回路装置のF
ET、パッドおよび配線の製造方法を図12〜図20に
示す。
【0007】図12では、基板1表面にチャネル層2を
形成する。
【0008】すなわち、基板1全面を約100Åの厚み
のスルーイオン注入用シリコン窒化膜3で被覆する。次
に、予定のチャネル層2上のレジスト層4を選択的に窓
開けするフォトリソグラフィプロセスを行う。その後、
このレジスト層4をマスクとして予定のチャネル層2へ
動作層を選択するためにp-型を与える不純物のイオン
注入およびn型を与える不純物のイオン注入を行う。こ
の結果、ノンドープの基板1にはp-型領域5と、その
上にn型チャネル層2が形成される。
【0009】図13では、基板1表面にチャネル層2の
両端に隣接してソース領域6およびドレイン領域7を形
成する。
【0010】前工程で用いたレジスト層4を除去し、新
たに予定のソース領域6およびドレイン領域7上のレジ
スト層8を選択的に窓開けするフォトリソグラフィプロ
セスを行う。続いて、このレジスト層8をマスクとして
予定のソース領域6およびドレイン領域7にn型を与え
る不純物のイオン注入を行し、n+型のソース領域6お
よびドレイン領域7を形成する。
【0011】図14では、ソース領域6およびドレイン
領域7に第1層目の電極としてのオーミック金属層10
を付着し第1ソース電極11および第1ドレイン電極1
2を形成する。
【0012】予定の第1ソース電極11および第1ドレ
イン電極12形成する部分を選択的に窓開けするフォト
リソグラフィプロセスを行う。予定の第1ソース電極1
1および第1ドレイン電極12上にあるシリコン窒化膜
3をCF4プラズマにより除去し引き続いてオーミック
金属層10となるAnGe/Ni/Auの3層を順次真
空蒸着し積層する。その後、レジスト層13を除去し
て、リフトオフによりソース領域6およびドレイン領域
7上に第1ソース電極11および第1ドレイン電極12
を残す。引き続いて合金化熱処理により第1ソース電極
11とソース領域6、および第1ドレイン電極12とド
レイン領域7のオーミック接合を形成する。
【0013】図15では、予定のゲート電極16部分を
選択的に窓開けするフォトリソグラフィプロセスを行
う。
【0014】図16では、露出した窒化膜3をドライエ
ッチング後、ゲート金属層18となるTi/Pt/Au
の3層を順次真空蒸着して積層する。その後レジスト層
14を除去してリフトオフによりチャネル層2にコンタ
クトするゲート長0.5μmのゲート電極16および第
1パッド電極17を形成する。
【0015】図17では、パッシベーション膜19を形
成後、第2ソースおよびドレイン電極23、24と配線
層25を形成する。
【0016】ゲート電極16を形成した後、ゲート電極
16周辺のチャネル層2を保護するために、基板1表面
はシリコン窒化膜よりなるパッシベーション膜19で被
覆される。このパッシベーション膜19上にフォトリソ
グラフィプロセスを行い、第1ソースおよびドレイン電
極11、12とのコンタクト部及びゲート電極16との
コンタクト部に対して選択的にレジストの窓開けを行
い、その部分のパッシベーション膜19をドライエッチ
ングする。その後、レジスト層は除去される。
【0017】その後、第2ソースおよびドレイン電極2
3、24と配線層25を形成する。基板1全面に新たな
フォトリソグラフィプロセスを行い、第1ソース電極1
1、第1ドレイン電極12部分と、予定の配線層25上
のパッシベーション膜19を露出して、他をレジスト層
20で覆う。続いて、全面に第3層目の電極としての配
線金属層21となるTi/Pt/Auの3層を順次真空
蒸着して積層する。レジスト層20はそのままマスクと
して利用されるので、第1ソース電極11、第1ドレイ
ン電極12にコンタクトする第2ソース電極23および
第2ドレイン電極24と配線層25が形成される。配線
金属層21の他の部分はレジスト層20上に付着される
ので、レジスト層20を除去してリフトオフにより第2
ソース電極23および第2ドレイン電極24と配線層2
5のみを残し、他は除去される。なお、一部の配線部分
はこの配線金属層21を用いて形成されるので、当然そ
の配線部分の配線金属層21は残される。
【0018】図18では、層間絶縁膜用の窒化膜26を
形成し、メッキ用電極27を形成する。
【0019】多層配線化のため、基板1表面はシリコン
窒化膜よりなる層間絶縁膜26で被覆される。層間絶縁
膜26上にフォトリソグラフィプロセスを行い第2ソー
スおよびドレイン電極23、24とのコンタクト部分及
び配線電極25のコンタクト部分に対して選択的にレジ
ストの窓開けを行い、その部分のパッシベーション膜1
9をドライエッチングする。その後、レジスト層は除去
される。
【0020】その後、メッキ用電極27を形成する。全
面にメッキ用電極27となるTi/Pt/Auの3層を
順次真空蒸着して積層する。第2ソースおよびドレイン
電極23、24及び配線電極25の所定部分にはコンタ
クト孔が設けられているので、メッキ用電極27がコン
タクトする。
【0021】図19では金メッキを施し、第3ソースお
よびドレイン電極28、29とボンディングワイヤを固
着するためのパッド電極31を形成する。
【0022】基板1にフォトリソグラフィプロセスを行
い、予定の第3ソース電極28、第3ドレイン電極29
および予定のパッド電極31部分のメッキ用電極27を
露出して、他をレジスト層30で覆った後、電解金メッ
キを行う。そのときレジスト層30がマスクとなり、メ
ッキ用電極27が露出した部分のみ金メッキが付着す
る。つまり、第2ソース電極23、第2ドレイン電極2
4にコンタクトする第3ソース電極28および第3ドレ
イン電極29とボンディングワイヤを固着するためのパ
ッド電極31が形成される。
【0023】図20では、パッド電極31を最終的に形
成し、その上にボンディングワイヤ40を圧着する。
【0024】レジスト30を除去後、全面に露出した不
要なメッキ用電極27を除去する。金メッキが施された
第3ソース電極28、第3ドレイン電極29およびパッ
ド電極31以外のメッキ用電極は不要である。Arプラ
ズマによるイオンミリングを行うと金メッキが施されて
いない部分のメッキ用電極が削られ層間絶縁膜26が露
出する。金メッキ部分も多少削られるが、2〜3μm程
度の厚みがあるので問題ない。なお、一部の配線部分は
この金メッキを用いて形成されるので、当然その配線部
分のメッキ用電極27および金メッキは残される。
【0025】化合物半導体スイッチ回路装置は前工程を
完成すると、組み立てを行う後工程に移される。ウエフ
ァ状の半導体チップはダイシングされて、個別の半導体
チップ分離され、フレーム(図示せず)にこの半導体チ
ップを固着した後、ボンディングワイヤ40で半導体チ
ップのパッド電極31と所定のリード(図示せず)とを
接続する。ボンディングワイヤ40としては金細線を用
い、周知のボールボンディングで接続される。その後、
トランスファーモールドされて樹脂パッケージが施され
る。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】上記の化合物半導体装
置の製造方法によれば、GaAs基板へイオン注入する
ことによりチャネル層を形成している。また、これ以外
にもGaAs基板上にリークを防ぐためのバッファ層と
なるエピタキシャル層を設け、更にn型エピタキシャル
層を成長させるものも知られている。この製造方法によ
れば、n型エピタキシャル層をチャネル層として利用す
るため、FETの特性が向上する利点があるが、FET
のチャネル領域以外は、ボロン等の不純物をイオン注入
して絶縁化した領域としている。
【0027】GaAs基板、又はチャネル形成用エピタ
キシャル層にボロン等を注入して絶縁化した領域(これ
を以下絶縁化層と称する)は半絶縁性ではあるが、それ
らの上にワイヤボンディング用のパッド電極層を直接設
けると、隣接した電極間の電気的相互作用は依然として
存在する。例えば絶縁強度が弱いため静電破壊が発生し
たり、高周波の信号が漏れてアイソレーションが悪化す
るなど、特性的に問題が多くなる。そのため従来の製造
方法では、配線層やパッド電極層の下に窒化膜を敷いて
いた。
【0028】しかし、窒化膜は堅いため、ボンディング
時の圧力でパッド部分に割れが発生する。これを抑制す
るために窒化膜上のボンディング電極には金メッキを施
して対応しているが、金メッキの工程は、工程数も増加
する上、コストも増えることになる。
【0029】また、従来の化合物半導体装置では、パッ
ドや配線層を半絶縁性GaAs基板又は絶縁化層に接触
して形成するとき、アイソレーションを確保するために
隣接するパターンにおいて20μm以上の離間距離を設
けていた。この理論的な裏付けは乏しいが、今まで半絶
縁性GaAs基板又は絶縁化層は絶縁基板という考え方
から、耐圧は無限大であると考えられていた。しかし実
測をすると、耐圧が有限であることが分かった。このた
めに半絶縁性GaAs基板又は絶縁化層の中で空乏層が
伸びて、高周波信号に応じた空乏層距離の変化により、
空乏層が隣接するパターンまで到達するとそこで高周波
信号の漏れを発生することが考えられる。このため、パ
ッド電極層および配線層などは20μm以上の離間距離
を設けて配置されていた。
【0030】しかし、前述の化合物半導体装置では5個
のパッドが半導体チップの半分近くを占めており、チッ
プサイズが低減できない大きな要因となっていた。
【0031】現在ではシリコン半導体チップの性能の向
上も目覚ましく、高周波帯での利用の可能性が高まりつ
つある。従来ではシリコンチップは高周波帯での利用は
難しく、高価な化合物半導体チップが利用されていた
が、シリコン半導体の利用の可能性が高まれば、当然ウ
エファ価格の高い化合物半導体チップは価格競争で負け
てしまう。このためにチップサイズをシュリンクしてコ
ストを抑える必然性があり、チップサイズの低減は不可
避である。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した諸々の
事情に鑑み成されたものであり、パッド電極の下の窒化
膜を除去してワイヤボンド時の圧力による影響を抑制
し、更にパッド電極下に高濃度領域を設け、また配線と
して用いたゲート金属の下に高濃度領域を設けることに
より、隣接するパッド電極、配線電極の離間距離を縮小
してチップサイズをシュリンクできるパッド構造、配線
電極構造を工程数を増やすことなく実現する化合物半導
体装置の製造方法を提供することに特徴がある。
【0033】すなわち、GaAs基板上にバッファ層と
一導電型エピタキシャル層を積層し、前記一導電型エピ
タキシャル層をチャネル層とし該チャネル層に隣接した
ソースおよびドレイン領域を設けてFETのチャネル領
域形成し、同時に予定のパッド領域下および予定の配線
層下に高濃度領域を形成する工程と、前記チャネル領域
および前記高濃度領域を除く全面に絶縁化層を形成する
工程と、前記ソースおよびドレイン領域に第1層目の電
極としてのオーミック金属層を付着し第1ソースおよび
第1ドレイン電極を形成する工程と、前記チャネル層お
よび前記高濃度領域上に第2層目の電極としてのゲート
金属層を付着しゲート電極および第1パッド電極および
配線層を形成する工程と、前記第1ソースおよび第1ド
レイン電極と前記第1パッド電極上に第3層目の電極と
してのパッド金属層を付着し第2ソースおよび第2ドレ
イン電極と第2パッド電極を形成する工程と、前記第2
パッド電極上にボンディングワイヤを圧着する工程とを
具備することを特徴とする。
【0034】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て図1から図10を参照して説明する。
【0035】本発明は、GaAs基板51上にバッファ
層41と一導電型エピタキシャル層42を積層し、前記
一導電型エピタキシャル層42によるチャネル層52に
隣接したソースおよびドレイン領域56、57を設けて
FETのチャネル領域44を形成し、同時に予定のパッ
ド領域下および予定の配線層下に高濃度領域60、61
を形成する工程と、前記チャネル領域44および前記高
濃度領域60、61を除く全面に絶縁化層45を形成す
る工程と、前記ソースおよびドレイン領域56、57に
第1層目の電極としてのオーミック金属層64を付着し
第1ソースおよび第1ドレイン電極56、57を形成す
る工程と、前記チャネル層52および前記高濃度領域6
0、61上に第2層目の電極としてのゲート金属層68
を付着しゲート電極69および第1パッド電極70およ
び配線層62を形成する工程と、前記第1ソースおよび
第1ドレイン電極65、66と前記第1パッド電極上7
0に第3層目の電極としてのパッド金属層74を付着し
第2ソースおよび第2ドレイン電極75、76と第2パ
ッド電極77を形成する工程と、前記第2パッド電極7
7上にボンディングワイヤ80を圧着する工程とから構
成される。
【0036】本発明の第1の工程は、図1に示す如く、
ノンドープのGaAs基板51上にバッファ層41と一
導電型エピタキシャル層42を積層して、一導電型エピ
タキシャル層42によるチャネル層52に隣接したソー
スおよびドレイン領域56、57を設けてFETのチャ
ネル領域44を形成し、同時に予定のパッド領域下およ
び予定の配線層下に高濃度領域60、61を形成するこ
とにある。
【0037】本工程は、本発明の第1の特徴となる工程
である。すなわち、図1(a)の如く、GaAs等で形
成されるノンドープの化合物半導体基板51上に、リー
クを抑えるためのバッファ層41を6000Å程度設け
る。このバッファ層41はノンドープまたは不純物の導
入されたエピタキシャル層である。その上にn型エピタ
キシャル層42(2×1017cm-3、1100Å)を成長
させる。その後全面を約100Åから200Åの厚みの
スルーイオン注入用シリコン窒化膜53で被覆する。
【0038】全面にレジスト層54を設け、予定のソー
ス領域56、ドレイン領域57、予定の配線層62およ
びパッド領域70上のレジスト層54を選択的に窓開け
するフォトリソグラフィプロセスを行う。続いて、この
レジスト層54をマスクとして予定のソース領域56お
よびドレイン領域57、予定の配線層62およびパッド
電極70の下のn型エピタキシャル層42表面にn型を
与える不純物(29Si+)のイオン注入を行う。これに
より、n+型のソース領域56およびドレイン領域57
を形成し、同時に予定のパッド領域70および配線層6
2の下のn型エピタキシャル層42表面に高濃度領域6
0、61を形成する。
【0039】ソース領域56およびドレイン領域57
は、n型エピタキシャル層42によるチャネル層52に
隣接して設けられる。図1では1組のソース、ドレイン
領域56、57およびチャネル層52を示しているが実
際にはソース領域56またはドレイン領域57を共通と
して複数隣接してFETのチャネル領域44を形成して
いる。
【0040】n型エピタキシャル層42をチャネル層5
2として利用すると、FETのチャネル層をイオン注入
により形成した場合と比較して、大きな利点がある。
【0041】すなわち、イオン注入によりチャネル層を
形成すると、チャネル層中の不純物濃度のプロファイル
が山型となるが、n型エピタキシャル層を成長させれば
チャネル層の濃度は均一となる。例えば同一ピンチオフ
電圧、同一ゲート幅であれば、n型エピタキシャル層か
らなるチャネル層を有するFETの方がIdssが増加す
る。また、同一Idss、同一ゲート幅であれば、n型エピ
タキシャル層からなるチャネル層を有するFETの方が
ピンチオフ電圧が小さくできる。例えばスイッチ回路に
用いるFETにおいて、その最大線型入力パワーは送信
側(ON側)FETではIdssが大きければパワーも大き
くなり、受信側(OFF側)FETではピンチオフ電圧
が小さい方が大きいパワーに耐えられるFETとなる。
【0042】つまり、イオン注入によって形成するより
も、n型エピタキシャル層によりチャネル層を形成した
方が、スイッチ回路に採用するFETとして最大線型入
力パワーを増加させることができるわけである。
【0043】更に、同一ピンチオフ電圧、同一Idssであ
れば、ゲート幅が小さくできるので寄生容量が低減で
き、高周波の信号の漏れを抑制し、アイソレーションを
向上させることができる。
【0044】また、スイッチ用途に限らず、例えばアン
プに用いるFETでもピンチオフ電圧が小さい方が、ア
ンプ特性が良くなる利点がある。
【0045】ここで重要なことは、高濃度領域60、6
1は予定のパッド電極70および配線層62よりもはみ
出すようにレジスト層54を除去することである。これ
により、後の工程で形成されるパッド電極70および配
線層62の下にはそれらの領域より大きい高濃度領域6
0、61が形成される。
【0046】基板表面はn型エピタキシャル層であるの
で、チャネル領域44を他の領域と分離する必要があ
り、チャネル領域44以外の基板表面は後の工程で絶縁
化層45が設けられる。この絶縁化層45は、n型エピ
タキシャル層にボロン等の不純物をイオン注入したエピ
タキシャル層であるため、電気的に完全な絶縁層ではな
く耐圧は有限である。つまり、この上にパッド電極また
は配線層を直接設けると、高周波信号に応じた空乏層距
離の変化により、空乏層が隣接する電極または配線層ま
で到達するとそこで高周波信号の漏れを発生することが
考えられる。
【0047】しかし、パッド電極70および配線層62
の下のGaAs表面に、n+型の高濃度領域60、61
が設けられれば、不純物濃度が高くなる(イオン種 2
9Si+で濃度は1〜5×108cm-3)。これにより配
線層62およびパッド電極70と絶縁化層45は分離さ
れ、絶縁化層45への空乏層が伸びないので、隣接する
パッド電極70、配線層62はお互いの離間距離を大幅
に近接して設けることが可能となる。
【0048】具体的には、離間距離を4μmにすれば、
20dB以上のアイソレーションを確保するには十分で
あると割り出された。また、電磁界シミュレーションに
おいても4μm程度の離間距離を設ければ2.4GHz
において40dB程度もアイソレーションを得られるこ
とがわかっている。
【0049】つまり、パッド電極70および配線層62
の下に、これらの領域よりもはみ出すように高濃度領域
60、61を設けることにより、アイソレーションが十
分確保できるので、従来安全のために設けていた窒化膜
を除去することができる。
【0050】窒化膜が不必要であれば、ボンディングワ
イヤの圧着時に窒化膜が割れることを考慮しなくてよい
ので、従来必要であった金メッキ工程を省くことができ
る。金メッキ工程は工程数も多く、コストもかかる工程
であるので、この工程が省略できれば、製造工程の簡素
化およびコスト削減に大きく寄与できる。
【0051】更に、互いに隣接するパッド電極70また
は配線層62の離間距離を4μmまで近接しても、20
dBmのアイソレーションを確保するには十分である。
例えば5個のパッドが半導体チップの半分近くを占めて
いるような化合物半導体装置では、チップサイズの大幅
なシュリンクが可能となり、化合物半導体装置の低価格
化が実現できる。
【0052】また、図1(b)に示す如く、FET部の
チャネル層52となるn型エピタキシャル層表面にノン
ドープエピタキシャル層43を1000Å程度積層して
もよい。後に詳述するが、ゲート電極形成工程でゲート
電極を埋め込む場合に、ノンドープエピタキシャル層4
3の下端付近までゲート電極を埋め込むことにより、寄
生容量を抑えたゲート電極を形成することができる。こ
こで、ノンドープエピタキシャル層43はGaAsでも
よいし、InGaPでもよい。
【0053】本発明の第2の工程は、図2に示す如く前
記チャネル領域44および前記高濃度領域60、61を
除く全面に絶縁化層45を形成することにある。
【0054】前述の通り、n型エピタキシャル層42に
選択的にn+型高濃度領域を設けてチャネル領域44お
よび高濃度領域60、61を設けてあるのでそれらを分
離する必要がある。つまり、全面に新たなレジスト層5
8を設け、FETのチャネル領域44および配線層下、
パッド電極下の高濃度領域60、61上のレジスト層5
8を選択的に窓開けするフォトリソグラフィプロセスを
行う。続いて、このレジスト層58をマスクとしてGa
As表面に、ドーズ量1×1013cm-2、加速電圧100
KeV程度で不純物(B+またはH+)のイオン注入を行う。
その後、レジスト層58を除去して活性化アニールを行
う。これにより、ソースおよびドレイン領域56、57
と高濃度領域60、61は活性化され、チャネル領域4
4および高濃度領域60、61を分離する絶縁化層45
が形成される。前にも述べたが、この絶縁化層45は電
気的な絶縁層ではなく、不純物がイオン注入されたエピ
タキシャル層である。
【0055】本発明の第3の工程は、図3に示す如く、
前記ソース領域56およびドレイン領域57に第1層目
の電極としてのオーミック金属層64を付着し第1ソー
ス電極65および第1ドレイン電極66を形成すること
にある。
【0056】まず、予定の第1ソース電極65および第
1ドレイン電極66を形成する部分を選択的に窓開けす
るフォトリソグラフィプロセスを行う。予定の第1ソー
ス電極65および第1ドレイン電極66上にあるシリコ
ン窒化膜53をCF4プラズマにより除去し、引き続い
てオーミック金属層64となるAnGe/Ni/Auの
3層を順次真空蒸着して積層する。その後、レジスト層
63を除去して、リフトオフによりソース領域56およ
びドレイン領域57上にコンタクトした第1ソース電極
65および第1ドレイン電極66を残す。引き続いて合
金化熱処理により第1ソース電極65とソース領域5
6、および第1ドレイン電極66とドレイン領域57の
オーミック接合を形成する。
【0057】本発明の第4の工程は、図4から図6に示
す如く、前記チャネル層52および前記高濃度領域6
0、61上に第2層目の電極としてのゲート金属層68
を付着しゲート電極69、第1パッド電極70および配
線層62を形成することにある。
【0058】本工程は、本発明の第2の特徴となる工程
である。第1の実施例として、まず図4では、予定のゲ
ート電極69、パッド電極70および配線層62部分を
選択的に窓開けするフォトリソグラフィプロセスを行
う。予定のゲート電極69、パッド電極70および配線
層62部分から露出したシリコン窒化膜53をドライエ
ッチングして、予定のゲート電極69部分のチャネル層
52を露出し、予定の配線層62および予定のパッド電
極70部分のGaAsを露出する。
【0059】予定のゲート電極69部分の開口部は0.
5μmとし微細化されたゲート電極69を形成できるよ
うにする。第1の工程で述べた如く、従来ではアイソレ
ーションを確保するために必要であった窒化膜を、高濃
度領域60、61を設けたことにより除去できるので、
ボンディングワイヤの圧着時の衝撃により、窒化膜およ
び基板が割れることが無くなる。
【0060】図5では、チャネル層52および露出した
GaAsに第2層目の電極としてのゲート金属層68を
付着しゲート電極69、配線層62および第1パッド電
極70を形成する。
【0061】すなわち、GaAsに第2層目の電極とし
てのゲート金属層68となるTi/Pt/Auの3層を
順次真空蒸着して積層する。その後レジスト層67を除
去してリフトオフによりチャネル層52にコンタクトす
るゲート長0.5μmのゲート電極69と、第1パッド
電極70および配線層62を形成する。
【0062】また、本工程の第2の実施の形態として、
図6に示すごとくゲート電極69の一部をチャネル層5
2に埋め込んでもよい。その場合は、ゲート金属層68
としてPt/Ti/Pt/Auの4層を順次真空蒸着し
て積層する。その後リフトオフにより、ゲート電極6
9、第1パッド電極70および配線層62を形成後、P
tを埋め込む熱処理を施す。これにより、図6(a)に
示す如く、ゲート電極69はGaAsとのショットキー
接合を保ったままチャネル層52に一部が埋設される。
ここで、この場合チャネル層52の深さは第1の工程の
n型エピタキシャル層42の積層時に、このゲート電極
69の埋め込み分を考慮して、所望のFET特性を得ら
れるように深く形成しておく。
【0063】チャネル層52表面(例えば表面から50
0Å〜1000Å程度)は、自然空乏層が発生したり、
結晶が不均一な領域であるなどで電流が流れず、チャネ
ルとしては有効でない。ゲート電極69の一部をチャネ
ル領域52に埋め込むことにより、ゲート電極69直下
の電流の流れる部分がチャネル領域52表面から下が
る。チャネル領域52は予め所望のFET特性が得られ
るようにゲート電極69の埋設分を考慮して深く形成さ
れているため、チャネルとして有効活用できる。具体的
には電流密度、チャネル抵抗や高周波歪み特性が大幅に
改善される利点を有する。
【0064】また、本発明の第1の工程でも述べた通
り、図6(b)の如く、n型エピタキシャル層42の上
にGaAsまたはInGAPのノンドープエピタキシャ
ル層43を積層しても良い。実際にFETとして動作す
る部分はゲート電極69とチャネル層52が接触した部
分であるので、ゲート電極69を埋め込んだ場合にその
側壁は寄生容量の増加部分となってしまう。そのためノ
ンドープエピタキシャル層43を設けてその下端付近ま
でゲート電極69を埋め込むことにより、ゲート電極6
9側壁での寄生容量を抑え、ゲート電極69を埋め込む
効果をより発揮することができるものである。
【0065】いずれの場合でも、パッド電極70および
配線層62下の窒化膜を除去できるので、割れの発生が
なくなる。また、従来は静電破壊の防止やアイソレーシ
ョン確保のためにも必要であったが、パッド電極70の
下および配線層62の下に高濃度領域60、61を設け
ることにより、空乏層の拡がりを抑制し、所定のアイソ
レーションが確保できる。
【0066】このように、窒化膜が不必要であれば、そ
の割れを抑制するために設けていた金メッキ工程が不必
要となるので、コストを大幅に削減でき、製造工程も簡
素化できる。
【0067】本発明の第5の工程は、図7および図8に
示す如く、前記第1ソース電極65および第1ドレイン
電極66と前記第1パッド電極70上に第3層目の電極
としてのパッド金属層74を付着し第2ソースおよび第
2ドレイン電極75、76と第2パッド電極77を形成
することにある。
【0068】図7では、第1ソース電極65および第1
ドレイン電極66と第1パッド電極70上のパッシベー
ション膜72にコンタクト孔を形成する。
【0069】ゲート電極69、配線層62および第1パ
ッド電極70を形成した後、ゲート電極69周辺のチャ
ネル層52を保護するために、基板51表面はシリコン
窒化膜よりなるパッシベーション膜72で被覆される。
このパッシベーション膜72上にフォトリソグラフィプ
ロセスを行い、第1ソース電極65、第1ドレイン電極
66、および第1パッド電極70とのコンタクト部に対
して選択的にレジストの窓開けを行い、その部分のパッ
シベーション膜72をドライエッチングする。その後、
レジスト層71は除去される。
【0070】図8では、第1ソース電極65および第1
ドレイン電極66と第1パッド電極70上に第3層目の
電極としてのパッド金属層74を付着し第2ソース電極
75および第2ドレイン電極76と第2パッド電極77
を形成する。
【0071】基板51全面に新たなレジスト層73を塗
布してフォトリソグラフィプロセスを行い、予定の第2
ソース電極75および第2ドレイン電極76と第2パッ
ド電極77上のレジストを選択的に窓開けするフォトリ
ソグラフィプロセスを行う。続いて、第3層目の電極と
してのパッド金属層74となるTi/Pt/Auの3層
を順次真空蒸着して積層し、第1ソース電極65、第1
ドレイン電極66および第1パッド電極70にコンタク
トする第2ソース電極75および第2ドレイン電極76
と第2パッド電極77が形成される。パッド金属層74
の他の部分はレジスト層73上に付着されるので、レジ
スト層73を除去してリフトオフにより第2ソース電極
75および第2ドレイン電極76と第2パッド電極77
のみを残し、他は除去される。なお、一部の配線部分は
このパッド金属層74を用いて形成されるので、当然そ
の配線部分のパッド金属層74は残される。
【0072】本発明の第6の工程は、図9に示す如く、
前記第2パッド電極77上にボンディングワイヤ80を
圧着することにある。図9(a)は、本発明の第1の実
施の形態の場合であり、図9(b)(c)は、本発明の
第2の実施の形態の場合である。
【0073】本工程では、前述の如く高濃度領域60、
61により第1パッド電極70および第2パッド電極7
7下の窒化膜を除去できるので、ボンディングワイヤの
圧着時にクラックが入ることが防止できる。
【0074】化合物半導体スイッチ回路装置は前工程を
完成すると、組み立てを行う後工程に移される。ウエフ
ァ状の半導体チップはダイシングされて、個別の半導体
チップ分離され、フレーム(図示せず)にこの半導体チ
ップを固着した後、ボンディングワイヤ80で半導体チ
ップの第2パッド電極77と所定のリード(図示せず)
とを接続する。ボンディングワイヤ80としては金細線
を用い、周知のボールボンディングで接続される。その
後、トランスファーモールドされて樹脂パッケージが施
される。
【0075】また、高濃度領域は、図10(a)(b)
に示す如く、フォトリソグラフィプロセスにより選択的
にレジストに窓開けを行い、予定の配線層62の周端部
の下および予定のパッド電極70の周端部の下に一部が
はみ出すように設けら設けられても良い。この場合パッ
ド70および配線層62直下は絶縁化層45となってい
るが、高濃度領域60、61によりパッドに印可される
高周波信号が絶縁化層45を介して配線層62に伝達す
ることが防止できる。
【0076】図10(c)には高濃度領域60、61の
配置例を示す。高濃度領域60、61はパッド電極70
および配線層62の周囲を囲むように設けても良いが、
図10(c)の如く設けても良い。つまり、パッド電極
70aは上辺を除き、3辺に沿って高濃度領域60を設
け、パッド電極70bはGaAs基板のコーナー部分を
除き、変則的な五角形の4辺に沿ってC字状に高濃度領
域60を設けられている。高濃度領域60を設けない部
分はいずれもGaAs基板の周端に面した部分であり、
空乏層が広がっても隣接するパッドや配線と十分な離間
距離があり、リークが問題とならない部分である。
【0077】また、高濃度領域61は、パッド電極70
a、70bに近接した側の配線層62下に選択的に設け
る。
【0078】これらの配置例は一例であり、パッド電極
70に印可される高周波信号を絶縁層45を介して配線
層62に伝達することを防止する働きがあればよい。
尚、図10では省略したが、本発明の第2の実施の形態
の如くゲート電極69をチャネル層52表面に埋め込ん
でもよい。
【0079】
【発明の効果】以上に詳述した如く、本発明に依れば以
下の効果が得られる。
【0080】第1に、基板に設けた高濃度領域により、
パッド電極および配線層と基板又は絶縁化層との分離が
可能となるので、従来十分なアイソレーションを確保す
るために設けていた窒化膜を除去することができる。窒
化膜が不必要であれば、ボンディングの際に窒化膜の割
れを防止するために行っていた金メッキ工程を省略でき
る。金メッキ工程は工程数も多く、コストも高いので、
この工程が省略できれば低コストでフローを簡素化した
化合物半導体装置の製造方法を実現できる。
【0081】第2に、高濃度領域により絶縁化層の分離
ができ、絶縁破壊や干渉を防げるため、互いに隣接する
離間距離を大幅に縮小することができる。具体的には2
0dBmのアイソレーションを確保する場合では4μm
までは近接して配置することが可能となり、チップサイ
ズのシュリンクに大きく寄与できる。つまり、低コスト
で高品質な化合物半導体装置を製造することが可能とな
る。
【0082】第3に、ゲート金属層はPt/Ti/Pt
/Auを用い、熱処理によりゲート電極の一部をチャネ
ル層に埋設することにより、ゲート電極直下の電流が流
れる部分をチャネル層表面から下げることができる。チ
ャネル表面は、自然空乏層によりチャネルとして有効で
ない領域であり、ゲート電極を埋設することによりチャ
ネルを有効活用できるので、電流密度、チャネル抵抗や
高周波歪み特性が大幅に改善される化合物半導体装置の
製造方法を提供できる。
【0083】第4に、FETのチャネル層をn型エピタ
キシャル層で形成することにより、Idssの増加や、ピン
チオフ電圧を小さくすることができる。これにより例え
ばスイッチ回路に採用するFETでは最大線型入力パワ
ーの増加や、ゲート幅の縮小によるアイソレーションの
向上が実現する。また、スイッチ用途に限らず、アンプ
に採用する場合でもピンチオフ電圧が低くできればアン
プ特性を向上させることが出きる。
【0084】第5に、チャネル層のゲート電極が埋設さ
れる部分をノンドープのエピタキシャル層にした2段の
エピタキシャル層からなるチャネル層にすることによ
り、ゲート電極が埋設された場合に側面での寄生容量の
発生を抑制できる。つまり、FETとしての特性を向上
できる化合物半導体装置の製造方法を提供できる利点を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための断面図である。
【図2】本発明を説明するための断面図である。
【図3】本発明を説明するための断面図である。
【図4】本発明を説明するための断面図である。
【図5】本発明を説明するための断面図である。
【図6】本発明を説明するための断面図である。
【図7】本発明を説明するための断面図である。
【図8】本発明を説明するための断面図である。
【図9】本発明を説明するための断面図である。
【図10】本発明を説明するための(a)断面図、
(b)断面図、(c)平面図である。
【図11】従来例を説明するための(A)断面図、
(B)回路図である。
【図12】従来例を説明するための断面図である。
【図13】従来例を説明するための断面図である。
【図14】従来例を説明するための断面図である。
【図15】従来例を説明するための断面図である。
【図16】従来例を説明するための断面図である。
【図17】従来例を説明するための断面図である。
【図18】従来例を説明するための断面図である。
【図19】従来例を説明するための断面図である。
【図20】従来例を説明するための断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 GG02 HH07 HH13 HH18 JJ13 KK01 PP19 QQ09 QQ12 QQ37 QQ42 QQ61 RR06 VV06 VV07 XX17 5F102 GB01 GC01 GD01 GJ05 GR04 GR07 GR08 GS02 GS09 GT03 GV03 HC01 HC07 HC11 HC15 HC19

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型のエピタキシャル層にゲート電
    極を形成するゲート金属層を付着する工程以前に予定の
    パッド領域下のエピタキシャル層表面に一導電型高濃度
    領域を形成する工程と、 前記高濃度領域と隣接する絶縁化層を形成する工程と、 前記高濃度領域上に前記ゲート金属層を付着して第1パ
    ッド電極を形成する工程と、 前記第1パッド電極上にパッド金属層を付着して第2パ
    ッド電極を形成する工程と、 前記第2パッド電極上にボンディングワイヤを圧着する
    工程とを具備することを特徴とする化合物半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 一導電型のエピタキシャル層にゲート電
    極を形成するゲート金属層を付着する工程以前に予定の
    パッド領域下および予定の配線層下のエピタキシャル層
    表面に一導電型高濃度領域を形成する工程と、 前記隣接する高濃度領域の間に絶縁化層を形成する工程
    と、 前記高濃度領域上に前記ゲート金属層を付着して第1パ
    ッド電極および配線層を形成する工程と、 前記第1パッド電極上にパッド金属層を付着して第2パ
    ッド電極を形成する工程と、 前記第2パッド電極上にボンディングワイヤを圧着する
    工程とを具備することを特徴とする化合物半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 GaAs基板上にバッファ層と一導電型
    エピタキシャル層を積層し、前記一導電型エピタキシャ
    ル層によるチャネル層に隣接したソースおよびドレイン
    領域を設けてFETのチャネル領域を形成し、同時に予
    定のパッド領域下に高濃度領域を形成する工程と、 前記チャネル領域および前記高濃度領域を除く全面に絶
    縁化層を形成する工程と、 前記ソースおよびドレイン領域に第1層目の電極として
    のオーミック金属層を付着し第1ソースおよび第1ドレ
    イン電極を形成する工程と、 前記チャネル層および前記高濃度領域上に第2層目の電
    極としてのゲート金属層を付着しゲート電極および第1
    パッド電極を形成する工程と、 前記第1ソースおよび第1ドレイン電極と前記第1パッ
    ド電極上に第3層目の電極としてパッド金属層を付着し
    第2ソースおよび第2ドレイン電極と第2パッド電極を
    形成する工程と、 前記第2パッド電極上にボンディングワイヤを圧着する
    工程とを具備することを特徴とする化合物半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 GaAs基板上にバッファ層と一導電型
    エピタキシャル層を積層し、前記一導電型エピタキシャ
    ル層によるチャネル層に隣接したソースおよびドレイン
    領域を設けてFETのチャネル領域を形成し、同時に予
    定のパッド領域下および予定の配線層下に高濃度領域を
    形成する工程と、 前記チャネル領域および前記高濃度領域を除く全面に絶
    縁化層を形成する工程と、 前記ソースおよびドレイン領域に第1層目の電極として
    のオーミック金属層を付着し第1ソースおよび第1ドレ
    イン電極を形成する工程と、 前記チャネル層および前記高濃度領域上に第2層目の電
    極としてのゲート金属層を付着しゲート電極および第1
    パッド電極および配線層を形成する工程と、 前記第1ソースおよび第1ドレイン電極と前記第1パッ
    ド電極上に第3層目の電極としてのパッド金属層を付着
    し第2ソースおよび第2ドレイン電極と第2パッド電極
    を形成する工程と、 前記第2パッド電極上にボンディングワイヤを圧着する
    工程とを具備することを特徴とする化合物半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記バッファ層はエピタキシャル成長に
    より形成されることを特徴とする請求項3または請求項
    4に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記高濃度領域は前記パッド電極よりは
    み出して設けられることを特徴とする請求項1または請
    求項3に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記高濃度領域は前記パッド電極および
    前記配線層よりはみ出して設けられることを特徴とする
    請求項2または請求項4に記載の化合物半導体装置の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記高濃度領域は前記パッド電極周端部
    の下で一部が前記パッド電極よりはみ出して設けられる
    ことを特徴とする請求項1または請求項3に記載の化合
    物半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記高濃度領域は前記パッド電極周端部
    および前記配線層周端部の下で一部が前記パッド電極お
    よび前記配線層よりはみ出して設けられることを特徴と
    する請求項2または請求項4に記載の化合物半導体装置
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記絶縁化層はイオン注入により設け
    られることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれ
    かに記載の化合物半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記ゲート金属層は最下層がPtとな
    る金属多層膜を蒸着後、熱処理して前記ゲート電極の一
    部を前記一導電型エピタキシャル層表面に埋め込む工程
    を具備することを特徴とする請求項1から請求項4のい
    ずれかに記載の化合物半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記一導電型エピタキシャル層表面に
    ノンドープエピタキシャル層を積層し、前記ゲート電極
    は前記ノンドープエピタキシャル層下端付近まで埋め込
    まれることを特徴とする請求項11に記載の化合物半導
    体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記ノンドープエピタキシャル層はI
    nGaPにより形成されることを特徴とする請求項12
    に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記高濃度領域はイオン注入によって
    設けられることを特徴とする請求項1から請求項4のい
    ずれかに記載の化合物半導体装置の製造方法。
JP2001182687A 2000-10-10 2001-06-18 化合物半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2003007725A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182687A JP2003007725A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 化合物半導体装置の製造方法
US09/973,197 US6580107B2 (en) 2000-10-10 2001-10-10 Compound semiconductor device with depletion layer stop region
EP01124125A EP1198006B1 (en) 2000-10-10 2001-10-10 Compound semiconductor device
TW91110607A TW591805B (en) 2001-06-18 2002-05-21 Manufacturing method for compound semiconductor device
KR20020033696A KR100620929B1 (ko) 2001-06-18 2002-06-17 화합물 반도체 장치의 제조 방법
CNB021233152A CN1187801C (zh) 2001-06-18 2002-06-18 化合物半导体装置的制造方法
US10/211,311 US6867115B2 (en) 2000-10-10 2002-08-05 Compound semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182687A JP2003007725A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 化合物半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003007725A true JP2003007725A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19022731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001182687A Withdrawn JP2003007725A (ja) 2000-10-10 2001-06-18 化合物半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2003007725A (ja)
KR (1) KR100620929B1 (ja)
CN (1) CN1187801C (ja)
TW (1) TW591805B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353992A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633817A (en) * 1979-08-29 1981-04-04 Fujitsu Ltd Preparation of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1187801C (zh) 2005-02-02
TW591805B (en) 2004-06-11
KR100620929B1 (ko) 2006-09-13
KR20020096952A (ko) 2002-12-31
CN1392597A (zh) 2003-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100710775B1 (ko) 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6777277B2 (en) Manufacturing method of Schottky barrier diode
US7294900B2 (en) Compound semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2019519099A (ja) 高電子移動度トランジスタ(hemt)
US6580107B2 (en) Compound semiconductor device with depletion layer stop region
US6853072B2 (en) Semiconductor switching circuit device and manufacturing method thereof
JP4236442B2 (ja) スイッチ回路装置
JPH09260405A (ja) 半導体装置とその製造方法
US7005688B2 (en) Semiconductor device with impurity layer to prevent depletion layer expansion
KR100621502B1 (ko) 화합물 반도체 장치의 제조 방법
JP2003007725A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
EP1198006B1 (en) Compound semiconductor device
KR100811492B1 (ko) GaN계 전자소자 제조방법
CN115547830A (zh) 氮化镓功率器件的制作方法、器件以及集成电路
JP2004134434A (ja) スイッチ回路装置および化合物半導体装置の製造方法
JP2004134588A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001332555A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2002118121A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2004186537A (ja) スイッチ回路装置および化合物半導体装置の製造方法
JP2004158782A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2004134433A (ja) スイッチ回路装置および化合物半導体装置の製造方法
JP2002231732A (ja) 化合物半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090709