JP2002118121A - 化合物半導体装置の製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002118121A
JP2002118121A JP2000308624A JP2000308624A JP2002118121A JP 2002118121 A JP2002118121 A JP 2002118121A JP 2000308624 A JP2000308624 A JP 2000308624A JP 2000308624 A JP2000308624 A JP 2000308624A JP 2002118121 A JP2002118121 A JP 2002118121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
electrode
layer
source
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000308624A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Asano
哲郎 浅野
Toshikazu Hirai
利和 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000308624A priority Critical patent/JP2002118121A/ja
Priority to TW090113173A priority patent/TW495990B/zh
Priority to CN01125562A priority patent/CN1348202A/zh
Publication of JP2002118121A publication Critical patent/JP2002118121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01031Gallium [Ga]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1423Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】化合物半導体装置では、シリコン窒化膜上に第
1パッド電極と第2パッド電極を積層したパッド構造を
採用していたが、基板とシリコン窒化膜とが固いために
ボンディング時に基板が割れ易い欠点を有していた。 【解決手段】予定のゲート電極69上にレジスト層58
を残し、ソース領域56およびドレイン領域57表面と
予定のパッド領域59の周端部上に酸化膜61を付着す
る工程で、第1パッド電極70および第2パッド電極7
7の周端部の下にパッド酸化膜62を敷くことにより、
周端部での空乏層の広がりを抑制するパッド構造を工程
数を増やすことなく実現する化合物半導体装置の製造方
法を提供することに特徴がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化合物半導体装置
の製造方法、特にGaAs基板を用いた化合物半導体装
置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話等の移動体用通信機器では、G
Hz帯のマイクロ波を使用している場合が多く、アンテ
ナの切換回路や送受信の切換回路などに、これらの高周
波信号を切り替えるためのスイッチ素子が用いられるこ
とが多い(例えば、特開平9−181642号)。その
素子としては、高周波を扱うことからガリウム・砒素
(GaAs)を用いた電界効果トランジスタ(以下FE
Tという)を使用する事が多く、これに伴って前記スイ
ッチ回路自体を集積化したモノリシックマイクロ波集積
回路(MMIC)の開発が進められている。
【0003】図11(A)は、GaAs FETの断面
図を示している。ノンドープのGaAs基板31の表面
部分にn型不純物をドープしてn型のチャネル領域32
を形成し、チャネル領域32表面にショットキー接触す
るゲート電極33を配置し、ゲート電極33の両脇には
GaAs表面にオーミック接触するソース・ドレイン電
極34、35を配置したものである。このトランジスタ
は、ゲート電極33の電位によって直下のチャネル領域
32内に空乏層を形成し、もってソース電極34とドレ
イン電極35との間のチャネル電流を制御するものであ
る。
【0004】図11(B)は、GaAs FETを用い
たSPDT(Single Pole Double Throw)と呼ばれる化合
物半導体スイッチ回路装置の原理的な回路図を示してい
る。
【0005】第1と第2のFET1、FET2のソース
(又はドレイン)が共通入力端子INに接続され、各F
ET1、FET2のゲートが抵抗R1、R2を介して第
1と第2の制御端子Ctl-1、Ctl-2に接続され、
そして各FETのドレイン(又はソース)が第1と第2
の出力端子OUT1、OUT2に接続されたものであ
る。第1と第2の制御端子Ctl-1、Ctl-2に印加
される信号は相補信号であり、Hレベルの信号が印加さ
れたFETがONして、入力端子INに印加された信号
をどちらか一方の出力端子に伝達するようになってい
る。抵抗R1、R2は、交流接地となる制御端子Ctl
-1、Ctl-2の直流電位に対してゲート電極を介して
高周波信号が漏出することを防止する目的で配置されて
いる。
【0006】かかる化合物半導体スイッチ回路装置のF
ETおよびパッドの製造方法を図12〜図21に示す。
【0007】図12では、基板1表面にチャネル層2を
形成する。
【0008】すなわち、基板1全面を約100Åの厚み
のスルーイオン注入用シリコン窒化膜3で被覆する。次
に、基板1表面をレジスト層4で被覆し、フォトエッチ
ングにより予定のチャネル層2上のレジスト層4を選択
的に除去する。その後、このレジスト層4をマスクとし
て予定のチャネル層2へ動作層を選択するためにp-
を与える不純物のイオン注入およびn型を与える不純物
のイオン注入を行う。
【0009】この結果、ノンドープの基板1にはp-
領域5と、その上にn型チャネル層2が形成される。
【0010】図13では、基板1表面にチャネル層2の
両端に隣接してソース領域6およびドレイン領域7を形
成する。
【0011】前工程で用いたレジスト層4を除去し、新
たにレジスト層8を塗布し、予定のソース領域6および
ドレイン領域7上のレジスト層8をフォトエッチングに
より選択的に除去する。続いて、このレジスト層8をマ
スクとして予定のソース領域6およびドレイン領域7に
n型を与える不純物のイオン注入を行し、n+型のソー
ス領域6およびドレイン領域7を形成する。
【0012】図14では、予定のゲート電極16上にレ
ジスト層8を残し、ソース領域6およびドレイン領域7
上に酸化膜9を付着する。
【0013】ここでは、レジスト層8をO2プラズマし
て細線化し、ソース領域6およびドレイン領域7の表面
上のシリコン窒化膜3を露出し且つソース領域6および
ドレイン領域7側のチャネル層2上のシリコン窒化膜3
を露出する。そして、シリコン酸化膜9を全面にECR
装置で付着する。その後、レジスト層8を除去して、リ
フトオフでソース領域6およびドレイン領域7上および
一部のチャネル層2上に酸化膜9を残す。ここで、チャ
ネル層2上のレジスト層8が存在した部分に予定のゲー
ト電極16が形成される。
【0014】図15では、ソース領域6およびドレイン
領域7に第1層目のオーミック金属層10を付着して第
1ソース電極11および第1ドレイン電極12を形成す
る。
【0015】基板1全面にレジスト層13を塗布し、フ
ォトエッチングにより予定の第1ソース電極11および
第1ドレイン電極12形成する部分を選択的に除去す
る。予定の第1ソース電極11および第1ドレイン電極
12上にあるシリコン窒化膜3および酸化膜9をO2
ラズマにより除去してコンタクト孔を形成し、全面に第
1層目のオーミック金属層10となるAnGe/Ni/
Auの3層を順次真空蒸着して積層する。その後、レジ
スト層13を除去して、リフトオフによりソース領域6
およびドレイン領域上にコンタクトした第1ソース電極
11および第1ドレイン電極12を残す。
【0016】図16では、予定のゲート電極16および
予定のパッド領域15を露出して、他をレジスト層14
で被覆する。
【0017】基板1全面にレジスト層14を塗布し、フ
ォトエッチングにより予定のゲート電極16および予定
のパッド領域15上のシリコン窒化膜3を露出する。そ
の後、レジスト層14をマスクとしてシリコン窒化膜3
をドライエッチングして、予定のゲート電極16および
予定のパッド領域15部分のチャネル層2および基板1
を露出する。
【0018】図17では、チャネル層2および予定のパ
ッド領域15に第2層目のゲート金属層18を付着して
ゲート電極16および第1パッド電極17を形成する。
【0019】全面に第2層目のゲート金属層18となる
Ti/Pt/Auの3層を順次真空蒸着して積層する。
レジスト層14はそのままマスクとして利用されるの
で、チャネル層2および基板1上にコンタクトするゲー
ト電極16および第1パッド電極17が形成される。ゲ
ート金属層18の他の部分はレジスト層14上に付着さ
れるので、レジスト層14を除去してリフトオフにより
ゲート電極16および第1パッド電極17のみを残し、
他は除去される。なお、第1パッド電極17は基板1と
コンタクトしているが、基板1が半絶縁性のためにFE
Tを含む他の回路素子や配線とは電気的に絶縁される。
【0020】図18では、第1ソース電極11および第
1ドレイン電極12と第1パッド電極17上の保護膜1
9にコンタクト孔を形成する。
【0021】ゲート電極16および第1パッド電極17
を形成した後、基板1表面はシリコン窒化膜よりなる保
護膜19で被覆される。この保護膜19上にレジスト層
20を塗布し、フォトエッチングにより第1ソース電極
11、第1ドレイン電極12および第1パッド電極17
上の保護膜19を選択的にドライエッチングする。その
後、レジスト層20は除去される。
【0022】図19では、第1ソース電極11および第
1ドレイン電極12と第1パッド電極17上に第3層目
のパッド金属層22を付着して第2ソース電極23およ
び第2ドレイン電極24と第2パッド電極25を形成す
る。
【0023】基板1全面に新たなレジスト層21を塗布
し、コンタクト孔より少し大きめに第1ソース電極1
1、第1ドレイン電極12および第1パッド電極17を
露出して、他をレジスト層21で覆う。続いて、全面に
第3層目のパッド金属層22となるTi/Pt/Auの
3層を順次真空蒸着して積層する。レジスト層21はそ
のままマスクとして利用されるので、第1ソース電極1
1、第1ドレイン電極12および第1パッド電極17に
コンタクトする第2ソース電極23および第2ドレイン
電極24と第2パッド電極25が形成される。パッド金
属層22の他の部分はレジスト層21上に付着されるの
で、レジスト層21を除去してリフトオフにより第2ソ
ース電極23および第2ドレイン電極24と第2パッド
電極25のみを残し、他は除去される。なお、一部の配
線部分はこのパッド金属層22を用いて形成されるの
で、当然その配線部分のパッド金属層22は残される。
【0024】図20では、全面をジャケット膜26で被
覆し、第2パッド電極25上のジャケット膜26を選択
的に除去し、第2パッド電極25を露出する。
【0025】ジャケット膜26としてはシリコン窒化膜
を用い、各電極や素子等の外気からの保護を行う。ジャ
ケット膜26上にはレジスト層27を新たに塗布し、第
2パッド電極25上のレジスト層27を除去し、このレ
ジスト層27をマスクとしてジャケット膜26を選択的
にドライエッチングして除去する。
【0026】図21では、第2パッド電極25上にボン
ディングワイヤ28を圧着する。
【0027】化合物半導体スイッチ回路装置は前工程を
完成すると、組み立てを行う後工程に移される。ウエフ
ァ状の半導体チップはダイシングされて、個別の半導体
チップ分離され、フレーム(図示せず)にこの半導体チ
ップを固着した後、ボンディングワイヤ28で半導体チ
ップの第2パッド電極25と所定のリード(図示せず)
とを接続する。ボンディングワイヤ28としては金細線
を用い、周知のボールボンディングで接続される。その
後、トランスファーモールドされて樹脂パッケージが施
される。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】従来の化合物半導体装
置では、シリコン窒化膜3上に第1パッド電極17と第
2パッド電極25を積層したパッド構造を採用していた
が、基板1とシリコン窒化膜3とが固いためにボンディ
ング時に基板1が割れ易い欠点を有していた。上記した
化合物半導体装置では、この欠点を克服するために、基
板1に直接第1パッド電極17と第2パッド電極25を
積層したパッド構造を採用した。しかしパッドを直接基
板1に設けると、パッドと配線層とのアイソレーション
を確保する設計のために20μmの離間距離が必要であ
り、チップサイズを増加させる欠点を持つことになる。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した諸々の
事情に鑑み成されたものであり、パッド電極の周端部の
下に酸化膜を敷くことにより、パッドと配線層とのアイ
ソレーションを確保するパッド構造を工程数を増やすこ
となく実現する化合物半導体装置の製造方法を提供する
ことに特徴がある。
【0030】すなわち、基板表面にチャネル層を形成す
る工程と、前記チャネル層に接してソースおよびドレイ
ン領域を形成する工程と、予定のゲート電極上にレジス
ト層を残し、前記ソースおよびドレイン領域表面と予定
のパッド領域の周端部上にパッド酸化膜を付着する工程
と、前記ソースおよびドレイン領域に第1層目のオーミ
ック金属層を付着して第1ソースおよび第1ドレイン電
極を形成する工程と、前記チャネル層および前記パッド
酸化膜と前記基板上に第2層目のゲート金属層を付着し
てゲート電極および第1パッド電極を形成する工程と、
前記第1ソースおよび第1ドレイン電極と前記第1パッ
ド電極上に第3層目のパッド金属層を付着して第2ソー
スおよび第2ドレイン電極と第2パッド電極を形成する
工程と、前記基板上に位置する前記第2パッド電極上に
ボンディングワイヤを圧着する工程とを具備することを
特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て図1から図10を参照して説明する。
【0032】本発明は、基板51表面にチャネル層52
を形成する工程と、前記チャネル層52に接してソース
およびドレイン領域56、57を形成する工程と、予定
のゲート電極69上にレジスト層を残し、前記ソースお
よびドレイン領域56、57表面と予定のパッド領域5
9上にパッド酸化膜62を付着する工程と、前記ソース
およびドレイン領域56、57に第1層目のオーミック
金属層64を付着して第1ソースおよび第1ドレイン電
極65、66を形成する工程と、前記チャネル層52お
よび前記パッド酸化膜62上に第2層目のゲート金属層
68を付着してゲート電極69および第1パッド電極7
0を形成する工程と、前記第1ソースおよび第1ドレイ
ン電極65、66と前記第1パッド電極70上に第3層
目のパッド金属層74を付着して第2ソースおよび第2
ドレイン電極75、76と第2パッド電極77を形成す
る工程と、前記第2パッド電極77上にボンディングワ
イヤ80を圧着する工程とから構成される。
【0033】本発明の第1の工程は、図1に示す如く、
基板51表面にチャネル層52を形成することにある。
【0034】すなわち、GaAs等で形成される化合物
半導体基板51全面を約100Åから200Åの厚みの
スルーイオン注入用シリコン窒化膜53で被覆する。次
に、基板51表面をレジスト層54で被覆し、フォトエ
ッチングにより予定のチャネル層52上のレジスト層5
4を選択的に除去する。その後、このレジスト層54を
マスクとして予定のチャネル層52へ動作層を選択する
ためにp−型を与える不純物(24Mg+)のイオン注
入およびn型を与える不純物(29Si+)のイオン注入
を行う。
【0035】この結果、ノンドープの基板51にはp-
型領域55と、その上にn型チャネル層52が形成され
る。
【0036】本発明の第2の工程は、図2に示す如く、
前記チャネル層52に接してソース領域56およびドレ
イン領域57を形成することにある。
【0037】前工程で用いたレジスト層54を除去し、
新たにレジスト層58を塗布し、予定のソース領域56
およびドレイン領域57上のレジスト層58をフォトエ
ッチングにより選択的に除去する。続いて、このレジス
ト層58をマスクとして予定のソース領域56およびド
レイン領域57にn型を与える不純物(29Si+)のイ
オン注入を行い、n+型のソース領域56およびドレイン
領域57を形成する。
【0038】なお、本工程で予定のパッド酸化膜62を
付着する部分のレジスト層58も同時に除去し、n+
のソース領域56およびドレイン領域57と一緒にn+
の高濃度拡散層81が形成される。
【0039】本発明の第3の工程は、図3に示す如く、
予定のゲート電極69上にレジスト層58を残し、前記
ソース領域56およびドレイン領域57表面と予定のパ
ッド領域59の周端部に酸化膜61を付着することにあ
る。
【0040】本工程では、レジスト層58をO2プラズ
マして細線化し、ソース領域56、ドレイン領域57お
よびパッド領域59の周端部表面上のシリコン窒化膜5
3を露出し且つソース領域56およびドレイン領域57
側のチャネル層52上のシリコン窒化膜53も露出す
る。そして、シリコン酸化膜61を全面に約3000Å
の厚みにECR装置で付着する。その後、レジスト層5
8を除去して、リフトオフでソース領域56、ドレイン
領域57、パッド領域59の周端部および一部のチャネ
ル層52上に酸化膜61を残す。ここで、チャネル層5
2上のレジスト層58が存在した部分に予定のゲート電
極69が形成される。
【0041】本工程は本発明の特徴とする工程であり、
ゲート電極69をセルフアラインで形成するためのシリ
コン酸化膜61をパッド領域59上にも同時に付着して
パッド酸化膜62を形成する。このシリコン酸化膜61
はECR装置の反応室でN2雰囲気中でシラン(SiH
4)とアンモニアガス(NH3)からプラズマ反応させて
形成した酸化シリコン(SiO2)をベルジャー内で常
温で基板51上に付着して形成される。従って、基板5
1に熱ストレスを加えることなく付着できる利点があ
り、基板51およびシリコン窒化膜53の熱膨張係数の
差によるクラックの発生を防止できる。
【0042】本発明の第4の工程は、図4に示す如く、
前記ソース領域56およびドレイン領域57に第1層目
のオーミック金属層64を付着して第1ソース電極65
および第1ドレイン電極66を形成することにある。
【0043】基板51全面にレジスト層63を塗布し、
フォトエッチングにより予定の第1ソース電極65およ
び第1ドレイン電極66形成する部分を選択的に除去す
る。予定の第1ソース電極65および第1ドレイン電極
66上にあるシリコン窒化膜53および酸化膜61をO
2プラズマにより除去してコンタクト孔を形成し、全面
に第1層目のオーミック金属層64となるAnGe/N
i/Auの3層を順次真空蒸着して積層する。その後、
レジスト層63を除去して、リフトオフによりソース領
域56およびドレイン領域57上にコンタクトした第1
ソース電極65および第1ドレイン電極66を残す。
【0044】本発明の第5の工程は、図5および図6に
示す如く、前記チャネル層52および前記パッド領域5
9上に第2層目のゲート金属層68を付着してゲート電
極69および第1パッド電極70を形成することにあ
る。
【0045】図5では、予定のゲート電極69部分およ
びパッド領域59となる部分のパッド酸化膜62と基板
51を露出して、他をレジスト層67で被覆する。すな
わち、基板51全面にレジスト層67を塗布し、フォト
エッチングにより予定のゲート電極69部分およびパッ
ド領域59となる部分のパッド酸化膜62と基板51を
露出する。その後、レジスト層67をマスクとしてシリ
コン窒化膜53をドライエッチングして、予定のゲート
電極69部分のチャネル層52およびパッド領域59と
なる部分のパッド酸化膜62と基板51を露出する。
【0046】図6では、チャネル層52およびパッド領
域59となる部分のパッド酸化膜62と基板51上に第
2層目のゲート金属層68を付着してゲート電極69お
よび第1パッド電極70を形成する。
【0047】すなわち、基板51全面に第2層目のゲー
ト金属層68となるTi/Pt/Auの3層を順次真空
蒸着して積層する。レジスト層67はそのままマスクと
して利用されるので、チャネル層52およびパッド領域
59となる部分のパッド酸化膜62と基板51上にゲー
ト電極69および第1パッド電極70が形成される。ゲ
ート金属層68の他の部分はレジスト層67上に付着さ
れるので、レジスト層67を除去してリフトオフにより
ゲート電極69および第1パッド電極70のみを残し、
他は除去される。
【0048】本発明の第6の工程は、図7および図8に
示す如く、前記第1ソース電極65および第1ドレイン
電極66と前記第1パッド電極70上に第3層目のパッ
ド金属層を付着して第2ソースおよび第2ドレイン電極
と第2パッド電極を形成することにある。
【0049】図7では、第1ソース電極65および第1
ドレイン電極66と第1パッド電極70上の保護膜72
にコンタクト孔を形成する。
【0050】ゲート電極69および第1パッド電極70
を形成した後、基板51表面はシリコン窒化膜よりなる
保護膜72で被覆される。この保護膜72上にレジスト
層71を塗布し、フォトエッチングにより第1ソース電
極65、第1ドレイン電極66および第1パッド電極7
0上の保護膜72を選択的にドライエッチングする。そ
の後、レジスト層71は除去される。
【0051】図8では、第1ソース電極65および第1
ドレイン電極66と第1パッド電極70上に第3層目の
パッド金属層74を付着して第2ソース電極75および
第2ドレイン電極76と第2パッド電極77を形成す
る。
【0052】基板51全面に新たなレジスト層73を塗
布し、コンタクト孔より少し大きめに第1ソース電極6
5、第1ドレイン電極66および第1パッド電極70を
露出して、他をレジスト層73で覆う。続いて、全面に
第3層目のパッド金属層74となるTi/Pt/Auの
3層を順次真空蒸着して積層する。レジスト層73はそ
のままマスクとして利用されるので、第1ソース電極6
5、第1ドレイン電極66および第1パッド電極70に
コンタクトする第2ソース電極75および第2ドレイン
電極76と第2パッド電極77が形成される。パッド金
属層74の他の部分はレジスト層73上に付着されるの
で、レジスト層73を除去してリフトオフにより第2ソ
ース電極75および第2ドレイン電極76と第2パッド
電極77のみを残し、他は除去される。なお、一部の配
線部分はこのパッド金属層74を用いて形成されるの
で、当然その配線部分のパッド金属層74は残される。
【0053】本発明の第7の工程は、図9および図10
に示す如く、前記第2パッド電極77上にボンディング
ワイヤ80を圧着することにある。
【0054】図9では、全面をジャケット膜78で被覆
し、第2パッド電極77上のジャケット膜78を選択的
に除去し、第2パッド電極77を露出する。
【0055】ジャケット膜78としてはシリコン窒化膜
を用い、各電極や素子等の外気からの保護を行う。ジャ
ケット膜78上にはレジスト層79を新たに塗布し、第
2パッド電極77上のレジスト層79を除去し、このレ
ジスト層79をマスクとしてジャケット膜78を選択的
にドライエッチングして除去する。
【0056】図10では、基板51上に位置する第2パ
ッド電極77の中央部上にボンディングワイヤ80を圧
着する。本工程では、第1パッド電極70および第2パ
ッド電極77の下には直接基板51があるので、従来と
同様に固い窒化膜が無く、ボンディング時の圧力により
固い基板51にクラックが入ることが防止できる。
【0057】化合物半導体スイッチ回路装置は前工程を
完成すると、組み立てを行う後工程に移される。ウエフ
ァ状の半導体チップはダイシングされて、個別の半導体
チップ分離され、フレーム(図示せず)にこの半導体チ
ップを固着した後、ボンディングワイヤ80で半導体チ
ップの第2パッド電極77と所定のリード(図示せず)
とを接続する。ボンディングワイヤ80としては金細線
を用い、周知のボールボンディングで接続される。その
後、トランスファーモールドされて樹脂パッケージが施
される。
【0058】
【発明の効果】以上に詳述した如く、本発明に依れば以
下の効果が得られる。
【0059】第1に、第1パッド電極70および第2パ
ッド電極77の中央部には固い窒化膜が無く、固くて割
れやすい基板51へのボンディングが容易に行える利点
を有する。
【0060】第2に、パッド酸化膜62を本発明の第3
の工程で付着する酸化膜61を用いて形成するので、工
程数を増やすことなく実現できる利点を有する。
【0061】第3に、第1パッド電極70および第2パ
ッド電極77の周端部の下に選択的にパッド酸化膜62
を敷くことにより、パッドと配線層とのアイソレーショ
ンを確保する設計のために必要な20μmの離間距離が
不要となり、チップサイズを縮小できる利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための断面図である。
【図2】本発明を説明するための断面図である。
【図3】本発明を説明するための断面図である。
【図4】本発明を説明するための断面図である。
【図5】本発明を説明するための断面図である。
【図6】本発明を説明するための断面図である。
【図7】本発明を説明するための断面図である。
【図8】本発明を説明するための断面図である。
【図9】本発明を説明するための断面図である。
【図10】本発明を説明するための断面図である。
【図11】従来例を説明するための(A)断面図、
(B)回路図である。
【図12】従来例を説明するための断面図である。
【図13】従来例を説明するための断面図である。
【図14】従来例を説明するための断面図である。
【図15】従来例を説明するための断面図である。
【図16】従来例を説明するための断面図である。
【図17】従来例を説明するための断面図である。
【図18】従来例を説明するための断面図である。
【図19】従来例を説明するための断面図である。
【図20】従来例を説明するための断面図である。
【図21】従来例を説明するための断面図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 GG02 HH07 HH13 HH18 JJ01 JJ07 JJ13 KK01 MM08 PP19 QQ09 QQ10 QQ11 QQ37 QQ42 RR04 RR06 SS02 SS15 VV07 XX17 5F044 EE06 EE11 5F058 BB02 BC02 BF07 BF09 BF23 BF30 5F102 GB01 GC01 GD04 GJ05 GJ06 GS04 GV03 GV08 HB01 HB07 HB09 HC07 HC19

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート電極を形成するゲート金属層を付
    着する工程以前に予定のパッド領域の周端部にパッド酸
    化膜を付着する工程と、 周端部を前記パッド酸化膜上に重ね且つ大部分を基板上
    に配置した前記ゲート金属層を付着して第1パッド電極
    を形成する工程と、 前記第1パッド電極上にパッド金属層を付着して第2パ
    ッド電極を形成する工程と、 前記基板上に位置する前記第2パッド電極の中央部にボ
    ンディングワイヤを圧着する工程とを具備することを特
    徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 基板表面にチャネル層を形成する工程
    と、 前記チャネル層に接してソースおよびドレイン領域を形
    成する工程と、 予定のゲート電極上にレジスト層を残し、前記ソースお
    よびドレイン領域表面と予定のパッド領域の周端部上に
    パッド酸化膜を付着する工程と、 前記ソースおよびドレイン領域に第1層目のオーミック
    金属層を付着して第1ソースおよび第1ドレイン電極を
    形成する工程と、 前記チャネル層および前記パッド酸化膜と前記基板上に
    第2層目のゲート金属層を付着してゲート電極および第
    1パッド電極を形成する工程と、 前記第1ソースおよび第1ドレイン電極と前記第1パッ
    ド電極上に第3層目のパッド金属層を付着して第2ソー
    スおよび第2ドレイン電極と第2パッド電極を形成する
    工程と、 前記基板上に位置する前記第2パッド電極上にボンディ
    ングワイヤを圧着する工程とを具備することを特徴とす
    る化合物半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記パッド酸化膜としてシリコン酸化膜
    を用いることを特徴とする請求項1または請求項2記載
    の化合物半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 シリコン酸化膜はECR装置でプラズマ
    により生成され、常温で付着されることを特徴とする請
    求項3記載の化合物半導体装置の製造方法。
JP2000308624A 2000-10-10 2000-10-10 化合物半導体装置の製造方法 Pending JP2002118121A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308624A JP2002118121A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 化合物半導体装置の製造方法
TW090113173A TW495990B (en) 2000-10-10 2001-05-31 Method for making compound semiconductor device
CN01125562A CN1348202A (zh) 2000-10-10 2001-08-13 化合物半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308624A JP2002118121A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 化合物半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002118121A true JP2002118121A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18788904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308624A Pending JP2002118121A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 化合物半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2002118121A (ja)
CN (1) CN1348202A (ja)
TW (1) TW495990B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235728A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Eudyna Devices Inc 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235728A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Eudyna Devices Inc 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1348202A (zh) 2002-05-08
TW495990B (en) 2002-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100710775B1 (ko) 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7294900B2 (en) Compound semiconductor device and manufacturing method thereof
US20010005043A1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US6853072B2 (en) Semiconductor switching circuit device and manufacturing method thereof
US8153480B2 (en) Air cavity package for flip-chip
JP4236442B2 (ja) スイッチ回路装置
TWI222191B (en) Semiconductor switch circuit device and manufacturing method therefor
JPH09148587A (ja) 半導体装置
US7005688B2 (en) Semiconductor device with impurity layer to prevent depletion layer expansion
JP2002118121A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
US11257759B1 (en) Isolation in a semiconductor device
JP2001332555A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
WO1996027905A1 (fr) Circuit amplificateur haute frequence
KR100621502B1 (ko) 화합물 반도체 장치의 제조 방법
US20220077844A1 (en) Integration method and integration structure for control circuit and surface acoustic wave filter
JP2002231732A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH10321762A (ja) 半導体装置
JP2004134434A (ja) スイッチ回路装置および化合物半導体装置の製造方法
KR100620929B1 (ko) 화합물 반도체 장치의 제조 방법
JPH07321127A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JPH06163628A (ja) 半導体集積回路
JP2004186537A (ja) スイッチ回路装置および化合物半導体装置の製造方法
JP2004158782A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2004134433A (ja) スイッチ回路装置および化合物半導体装置の製造方法
JP2001326334A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置