JP2004139020A - 画像表示装置及びプロジェクタ - Google Patents

画像表示装置及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2004139020A
JP2004139020A JP2003170698A JP2003170698A JP2004139020A JP 2004139020 A JP2004139020 A JP 2004139020A JP 2003170698 A JP2003170698 A JP 2003170698A JP 2003170698 A JP2003170698 A JP 2003170698A JP 2004139020 A JP2004139020 A JP 2004139020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination light
image
optical system
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003170698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4111074B2 (ja
Inventor
Hideki Kojima
小島 英揮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003170698A priority Critical patent/JP4111074B2/ja
Priority to US10/639,472 priority patent/US7104652B2/en
Priority to EP03255132A priority patent/EP1398973A3/en
Priority to KR1020030057348A priority patent/KR20040017783A/ko
Priority to CNA031536794A priority patent/CN1485650A/zh
Priority to TW092215012U priority patent/TWM245445U/zh
Priority to TW092122782A priority patent/TWI228634B/zh
Priority to CNU032766114U priority patent/CN2679709Y/zh
Priority to KR20-2003-0026753U priority patent/KR200333462Y1/ko
Publication of JP2004139020A publication Critical patent/JP2004139020A/ja
Priority to KR1020060097394A priority patent/KR100839178B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4111074B2 publication Critical patent/JP4111074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3117Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing two or more colours simultaneously, e.g. by creating scrolling colour bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】動画像の表示性能を向上させて、明るさや光の利用効率の良い画像表示装置及びプロジェクタを提供すること。
【解決手段】照明光を放射する光源110と、照明光を電気的信号に基づいて変調して画像光を形成する画像形成領域を有する空間光変調器である液晶ライトバルブ150と、光源110から放射された照明光の光束の形状及び大きさの少なくとも一方を変換して画像形成領域よりも狭い領域に照射する照射光学系であるフライアイレンズ121、122、重畳レンズ123と、照射光学系により照射される照明光を画像形成領域で走査させることができる照明光走査光学系である回転プリズム130と、液晶ライトバルブ150で変調された画像光を投写する投写手段である投写レンズ160と、を有する。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、画像表示装置及びプロジェクタに関する。更に詳しくは、光源から放射された照明光を液晶ライトバルブ又はティルトミラーデバイスなどの空間光変調器に照射させ、この空間光変調器によって変調された照明光を投写レンズに入射させて、投写レンズからスクリーン等に照明光を投写させて画像を表示するプロジェクタに関し、特に、動画像を表示するのに有用な技術である。
【0002】
【従来の技術】
図18は、従来のプロジェクタの概念を説明する図である。このプロジェクタ1000は、光源110と、フライアイレンズ1021、1022と、重畳レンズ1023と、平行化レンズ140と、ライトバルブ151と、投写レンズ160と、を主に有している。
【0003】
フライアイレンズ1021、1022は、矩形状の輪郭を有する微小レンズをマトリックス状に配列したレンズアレイである。各微小レンズの外形形状は、光軸方向から見た場合には、空間光変調器であるライトバルブ151の画像形成領域の外形形状とほぼ相似形に成形してある。たとえば、ライトバルブ151の画像形成領域の外形形状が、横縦比4:3の矩形形状の場合には、各微小レンズの外形形状も横縦比4:3の矩形形状に成形する。
【0004】
フライアイレンズ1021は、光源110から放射された照明光を複数の部分光に分割して、部分光毎にフライアイレンズ1022の各微小レンズに集光させる。フライアイレンズ1022は、複数に分割された部分光毎に放射して、重畳レンズ1023に入射させる。そして、重畳レンズ1023は、平行化レンズ140を介し、複数に分割された部分光を重畳させて、ライトバルブ151の画像形成領域に照射する。このとき、各微小レンズの外形形状とライトバルブ151の画像形成領域との横縦比が同じであるため、ライトバルブ151の画像形成領域全体に均一な照度分布をもつ照明光を照射させることができる。
【0005】
したがって、プロジェクタ1000は、光源110から放射された照明光を、照度分布を均一にしてライトバルブ151の画像形成領域に照射し、ライトバルブ151によって変調した後、投写手段である投写レンズ160に入射させて、投写レンズ160から不図示のスクリーンに画像光として投写することによって明るさムラの少ない画像を表示するようになっている。
【0006】
また、ライトバルブの一つに液晶パネルを用いた液晶ライトバルブがある。このようなプロジェクタでは、光源から放射された照明光を、液晶ライトバルブに照射させ、液晶ライトバルブが画像信号に基づいて照明光を変調し、その照明光を投写レンズによって拡大してスクリーンに投写するため、プロジェクタがスクリーンに投写する動画像の表示性能は、液晶ライトバルブの応答性能に基づく動画像の表示性能に等しい。
【0007】
さらに、従来の画像表示装置において、表示素子に照射される照明領域を走査することによって動画質の改善をする技術が提案されている。ある画像表示装置においては、複数の光源を表示素子の背面に配置して、点灯と消灯を時間差で順に行うことによって、表示素子に照射される照明領域を走査する構成が知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、他の画像表示装置においては、光源の放射する方向を規定するスリットが形成された集光筒を回転することによって、表示素子に照射される照明領域を走査する構成が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
【0008】
【特許文献1】
特開2000−275604号公報
【特許文献2】
特開2002−6766号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ディスプレイは、表示方法の違いによってインパルス型とホールド型とに分けることができる。インパルス型は、瞬間的に表示に必要な明るさ分だけ光を画素毎に表示する方法であり、たとえば、インパルス型のディスプレイとしては、CRT[cathode−ray tube]が知られている。また、ホールド型のディスプレイは、一定時間の間に表示に必要な明るさ分だけの光を画素毎に表示する方法であり、たとえば、ホールド型のディスプレイとしては、液晶ディスプレイが知られている。つまり、液晶ライトバルブを用いたプロジェクタもホールド型ディスプレイの一種となる。
【0010】
一般に、インパルス型とホールド型は、表示方法の違いから、動画像の表示性能に違いがある。以下に、インパルス型とホールド型のディスプレイにおける動画像の表示性能の違いを人間の目による見え方の相違によって示し、これにより、従来のプロジェクタの課題について説明する。
【0011】
図19に、インパルス型のディスプレイにおける動画像の表示性能を説明する図を示し、図20に、ホールド型のディスプレイにおける動画像の表示性能を説明する図を示す。なお、両図において、動画像の移動距離を横軸にとり、時間を縦軸にとってある。また、両図において、縦軸方向への表示物の厚みは、発光時間を示している。たとえば、1フレームの間で厚みが100%であれば1フレームの間における全ての時間で発光していて、厚みが50%であれば1フレームの間における半分の時間で発光していることを示す。
【0012】
図19に示すように、インパルス型のディスプレイの場合において、動画像が、画面上で時間の経過に伴って移動すると、人間の目には動画像の端部が多少ぼやけて見えるだけとなる。しかし、図20に示すように、ホールド型ディスプレイの場合において、動画像が、画面上で時間の経過に伴って移動すると、人間の目にはインパルス型ディスプレイの場合よりも動画像の端部がぼやけて見えてしまう。
【0013】
このようにホールド型のディスプレイの方がインパルス型のディスプレイよりも大きくぼやけてしまうのは、インパルス型ディスプレイでは、瞬間的に光を発しているため、積分による脳でのイメージ残像が少なくなっているのに対し、ホールド型のディスプレイでは、一定時間の間は光が発し続けられるため、積分による脳のイメージ残像が大きくなり易くなってしまうためである。
【0014】
図21および図22に、ホールド型のディスプレイにおける動画像の表示性能を改善する方法を説明する図を示す。なお、縦軸と横軸のとり方、および、縦軸方向への表示物の厚みの定義は、図19および図20と同様であるため、説明を省略する。
【0015】
たとえば、図21に示すように、画像の切り替え速度を早くすると、動画像の端部が鮮明に見えるようになってぼやけを小さくすることができる。しかし、液晶等を使ったホールド型のディスプレイの場合は、表示体の応答速度が比較的遅いため、画像の切り替え速度をこのように早くするのは非常に困難である。また、画像の切り替え速度を早くした分だけ、表示する画像データの量を増やす必要も出てくる。
【0016】
また、図22に示すように、光の点灯を制御してインパルス型のディスプレイと同じように見せる方法がある。たとえば、液晶ディスプレイであればバックライトのような照明光を間欠点灯させたり、シャッターを用いて連続的に照明光を遮断させたりする方法である。しかし、一般にプロジェクタでは光源として高電圧の放電ランプを用いるため間欠点灯させることは非常に困難である。また、シャッターを用いた場合、シャッターを閉じている間の照明光が使われないため明るさや光の利用効率が下がる問題が生じる。次に、従来の画像表示装置における動画質の改善をする技術の課題について示す。特許文献1のような構成によれば、複数の光源を平面的に配置する必要があるため、光源は瞬時に点灯や消灯ができることや、照明が均一になるように平面的に配置できるといった制約が必要になる。当然、高電圧の放電ランプを用いるプロジェクタなどには適応が困難な構成となる。また、原理的に消灯する光源が必要となるため、本来ある光源の数に対して画像が暗く表示されてしまうといった問題がある。さらに、特許文献2のような構成によれば、光源から放射された光線自体を走査するのではなく、スリットが形成された集光筒を回転することによって光源から多方向へ拡散して放射する光の方向を制限しながら照明する領域を規定するといった構成であるため、スリットを直接通過しない光を確実に表示素子に導光して照射するのは難しいといった問題がある。そのため、光の利用効率を高めることが難しい。
【0017】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、動画像の表示性能を向上させて、明るさや光の利用効率の良い画像表示装置及びプロジェクタを提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するために、第1の本発明によれば、照明光を放射する光源と、前記照明光を電気的信号に基づいて変調して画像光を形成する画像形成領域を有する空間光変調器と、前記光源から放射された前記照明光の光束の形状及び大きさの少なくとも一方を変換して、前記画像形成領域よりも狭い領域に照射する照射光学系と、前記照射光学系により照射される前記照明光を前記画像形成領域で走査させることができる照明光走査光学系と、を有することを特徴とする画像表示装置を提供できる。
【0019】
このような構成によれば、瞬間的な時間においては、照射光学系により空間光変調器の画像形成領域の一部分にしか照明光の照射が行われないが、ある時間の範囲内においては、照明光走査光学系により、照明光を画像形成領域で走査させることができるため、画像形成領域の全体へ均一な照度分布をもつ照明光の照射が行われる。そのため、画像表示装置を直視した場合、人間の目には画像を認識できるようになる。また、画像形成領域の一部分に注目すると照明光が当たったり当たらなかったりするため、間欠点灯と同じ現象が起きることになる。そのため、空間光変調器がホールド型であっても鮮明な動画像を表示できる。さらに、従来の画像表示装置と同じ光量が光源から放射される場合には、光量も従来と変わらないため、従来と比べて暗くなることもなく表示することができる。したがって、動画像の表示性能を向上させて、明るさや光の利用効率の良い画像表示装置を提供することができる。なお、本発明は、照明光を画像形成領域の一部分に照射して、照明光走査光学系によって照明光の光線自体を走査させる構成であるため、従来の画像表示装置のように複数の光源の点灯と消灯を時間差で順に行う構成や、スリットが形成された集光筒を回転することによって光源から多方向へ拡散して放射する光の方向を制限しながら照明する領域を規定する構成とは、明るさや光の利用効率の点で大きく異なる。
【0020】
また、第1の本発明の好ましい態様によれば、前記照明光走査光学系は、回転することによって前記照明光の屈折角を変化させて前記照明光を走査する回転プリズムを備えることが望ましい。これにより、照射光学系からの光を回転プリズムで走査することができる。このため、照明光を画像形成領域で走査させることができる構成を容易に実現できる。
【0021】
また、第1の本発明の好ましい態様によれば、前記照射光学系は、前記照明光を複数の部分光に分割してそれぞれ集光するレンズアレイ部と、前記部分光を前記画像形成領域上、又は前記画像形成領域に共役な面上に重畳させる重畳レンズ部と、を備えることが望ましい。このような構成によれば、レンズアレイ部の外形形状や重畳レンズ部の集光倍率の組み合わせを変えることにより、光源のもつ照明分布に合わせながら、画像形成領域よりも狭い領域に照明光を照射させる照射光学系を容易に実現することが可能となる。また、画像形成領域に共役な面上に照明光を重畳させても良い。そして、リレー結像系により画像形成領域へ重畳された照明光を結像させる。これにより、画像形成領域上に照明光を重畳させることと同様の効果を得られる。また、照明光を重畳させる面は、画像形成領域の近傍の面、又は画像形成領域に共役な面の近傍の面でも良い。
【0022】
また、第1の本発明の好ましい態様によれば、前記照明光走査光学系は、回転することによって前記照明光の屈折角を変化させて前記照明光を走査する回転プリズムを備え、前記回転プリズムを、前記重畳レンズ部と前記空間光変調器との間に少なくとも一つ配置することが望ましい。このような構成によれば、重畳レンズ部を通過後の光をまとめて回転プリズムで走査する構成が可能となるため、照明光を画像形成領域で走査させることができる構成を容易に実現することが可能となる。
【0023】
また、第1の本発明の好ましい態様によれば、前記照明光走査光学系は、回転することによって前記照明光の屈折角を変化させて前記照明光を走査する回転プリズムを備え、前記回転プリズムを、前記レンズアレイ部により分割された前記部分光に対応して複数個配置することが望ましい。このような構成によれば、部分光の大きさに合わせた比較的小型の回転プリズムを画像表示装置内にコンパクトに配置し、照明光を画像形成領域で走査させることができる構成を実現することが可能となる。
【0024】
また、第1の本発明の好ましい態様によれば、前記照射光学系は、入射端部より入射した前記照明光を、内壁もしくは外壁に反射させて射出端部より射出させるロッド部と、前記射出端部の像を前記画像形成領域に結像させる結像レンズ部と、を備えることが望ましい。このような構成によれば、ロッド部の射出端部の形状と結像レンズ部の集光倍率の組み合わせを変えることにより、光源のもつ照明分布に合わせながら、画像形成領域よりも狭い領域に照明光を照射させる照射光学系を容易に実現することが可能となる。
【0025】
また、第1の本発明の好ましい態様によれば、前記照明光走査光学系は、回転することによって前記照明光の屈折角を変化させて前記照明光を走査する回転プリズムを備え、前記回転プリズムを、前記ロッド部と前記空間光変調装置との間に少なくとも一つ配置することが望ましい。このような構成によれば、ロッド部から射出された照明光の大きさに合わせて、回転プリズムを配置することが可能となるため、ロッドの射出端部から射出した照明光を回転プリズムに通過させて、照明光を画像形成領域で走査させることができる構成を容易に実現することが可能となる。
【0026】
また、第2の本発明によれば、上述の画像表示装置と、前記画像表示装置で表示された画像を投写する投写手段と、を有することを特徴とするプロジェクタを提供できる。
【0027】
このような構成によれば、瞬間的な時間においては、照射光学系により空間光変調器の画像形成領域の一部分にしか照明光の照射が行われないが、ある時間の範囲内においては、照明光走査光学系により、照明光を画像形成領域で走査させることができるため、画像形成領域の全体へ均一な照度分布をもつ照明光の照射が行われる。そのため、投写手段によってスクリーンに画像を投写した場合、人間の目には画像を認識できるようになる。また、画像形成領域の一部分に注目すると照明光が当たったり当たらなかったりするため、間欠点灯と同じ現象が起きることになる。そのため、空間光変調器がホールド型であっても鮮明な動画像を表示できる。さらに、従来のプロジェクタと同じ光量が光源から放射される場合には、光量も従来と変わらないため、従来と比べて暗くなることもなく表示することができる。したがって、動画像の表示性能を向上させて、明るさや光の利用効率の良いプロジェクタを提供することができる。
【0028】
また、第2の本発明の好ましい態様によれば、前記照明光走査光学系により走査された前記照明光を、少なくとも2色以上の照明光に分離する色分離光学系を有することが望ましい。これにより、照明光走査光学系を少なくとも一つ設けることで、フルカラー像で鮮明な動画像を表示することもできる。
【0029】
また、第2の本発明の好ましい態様によれば、前記照明光を少なくとも2色以上の照明光に分離する色分離光学系を有し、かつ、前記色分離光学系により色分離された照明光のうち他の照明光よりも光路の長い照明光の光路中に、入射前と射出後の像の向きを同じにして伝えるリレー結像手段を配置することが望ましい。このような構成によれば、入射前と射出後の像の向きを同じにして伝えるリレー結像手段を配置するため、単純にレンズを使用した場合のような像の反転は起きない。つまり、リレー結像手段を使用しても、像の走査方向が反転する影響を避けることができる。したがって、スクリーンの画像において、リレー結像手段の影響により各色毎の走査方向が揃わなくなるといった現象がなくなる。これにより、色分離した各色が独立して間欠点灯するような表示を避ける構成も可能となり、人間の目に不快となるような色のちらつきを抑えることができる。同時に、リレー結像手段を利用することによって光路長の違いによる各色毎の結像の差を補正することも可能となる。なお、リレー結像手段としては、リレーレンズ光学系に限られず、像をリレーする機能を有する光学系であれば良い。
【0030】
また、第2の本発明の好ましい態様によれば、前記照明光を少なくとも2色以上の照明光に分離する色分離光学系を有し、かつ、色分離された照明光の少なくとも一つに対して像の走査方向を反転させるための像反転プリズムを配置したことが望ましい。このような構成によれば、像反転プリズムにより各色毎の走査方向をそれぞれ制御できるため、スクリーンの画像において、各色の走査方向を揃えたりすることが可能となる。これにより、たとえば各色の照明光の走査方向を揃えて照射することで、色分離した各色が独立して間欠点灯するような表示を避ける構成も可能となり、人間の目に不快となるような色のちらつきを抑えることができる。
【0031】
また、第3の本発明によれば、上述の画像表示装置と、前記画像表示装置で表示された画像を投写する投写手段と、を有するプロジェクタにおいて、前記照明光を少なくとも2色以上の照明光に分離する色分離光学系を有し、かつ、分離された前記照明光を走査する照明光走査光学系を各色毎に配置したことを特徴とするプロジェクタを提供できる。このような構成によれば、各色の照明光毎に対応する回転プリズムの屈折角を変えることにより各色毎の照明光を制御することができるため、スクリーンの画像において、各色の照明光を重ねて照射することや、各色の照明光をずらして照射することなどが可能となる。これにより、たとえば各色の照明光を重ねて照射することで、色分離した各色が独立して間欠点灯するような表示を避ける構成も可能となり、人間の目に不快となるような色のちらつきを抑えることができる。
【0032】
また、第3の本発明の好ましい態様によれば、前記照明光走査光学系は、回転することによって前記照明光の屈折角を変化させて前記照明光を走査する回転プリズムを備え、前記回転プリズムの少なくとも一つは、回転方向が他の回転プリズムと異なることが望ましい。このような構成によれば、各色の照明光毎に走査方向を制御できるため、スクリーンの画像において、各色毎の走査方向を揃えたりすることが可能となる。これにより、たとえば各色の照明光の走査方向を揃えて照射することで、色分離した各色が独立して間欠点灯するような表示を避ける構成も可能となり、人間の目に不快となるような色のちらつきを抑えることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に関するプロジェクタの概念を説明する図である。このプロジェクタ100は、光源110と、フライアイレンズ121、122と、重畳レンズ123と、回転プリズム130と、平行化レンズ140と、液晶ライトバルブ150と、投写レンズ160と、を主に有している。
【0034】
光源110は、ランプ111と凹面鏡112とによって構成される。ランプ111は、たとえば、高圧水銀ランプなどの放電ランプからなり、また、凹面鏡112は、放物面鏡からなる。なお、ランプ111と凹面鏡112は、この構成に限らない。この光源110では、ランプ111が照明光を発し、凹面鏡112がその照明光を反射して、照度分布をもつ照明光をフライアイレンズ121、122に向けて放射するようになっている。このとき、ランプ111がLED光源であれば、凹面鏡112でなく集光レンズを使って、フライアイレンズ121,122に向けて照明光を放射する構成や、複数のLED光源をアレイ状に配置する構成であってもよく、光源の種類、数、構成等については、適宜変更が可能である。
【0035】
フライアイレンズ121、122は、矩形状の輪郭を有する微小レンズをマトリックス状に配列したレンズアレイである。各微小レンズの外形形状は、光軸方向から見た場合には、照明光を電気的信号に基づいて変調して画像光を形成する空間光変調器である液晶ライトバルブ150の画像形成領域の外形形状とは比率を変えて成形してある。ここでは、液晶ライトバルブ150の画像形成領域の外形形状が、横縦比4:3の矩形形状であり、各微小レンズの外形形状は横縦比4:1の矩形形状に成形してある。
【0036】
フライアイレンズ121は、光源110から放射された照明光を複数の部分光に分割して、部分光毎にフライアイレンズ122の各微小レンズに集光させる。フライアイレンズ122は、複数に分割された部分光を各部分光毎に射出して、重畳レンズ123に入射させる。そして、重畳レンズ123は、平行化レンズ140を介し、複数に分割された部分光を重畳させて、液晶ライトバルブ150に照射する。このとき、各微小レンズの外形形状の横縦比が4:1であるため、液晶ライトバルブ150の画像形成領域より狭い領域、つまり、画像形成領域の3分の1の部分に均一な照度分布をもつ照明光を照射させることができる。換言すると、フライアイレンズ121、122及び重畳レンズ123は、光源110を射出した照明光の光束の形状及び大きさの少なくとも一方を変換して、画像形成領域よりも狭い領域に照明光を照射する機能を有する。なお、本実施例の構成を例にして考えると、照射光学系によって照明される領域(画像形成領域よりも狭い領域)が画像形成領域の横方向に対して越えるように設計されていても、縦方向の大きさに対して狭い領域であれば、本発明の主旨を逸脱しない。さらに、重畳レンズ123は、液晶ライトバルブ150の画像形成領域のみならず、画像形成領域に共役な面上に照明光を重畳させても良い。画像形成領域に共役な面に照明光を重畳させた場合は、リレー光学系又はリレー結像手段を用いて重畳された照明光を画像形成領域上に結像させる。
【0037】
なお、照明光を画像形成領域で走査させることができる照明光走査光学系としての回転プリズム130が、重畳レンズ123と液晶ライトバルブ150の間に配置されており、照明光は回転プリズム130の回転と屈折率の関係から光軸がシフトされながら回転プリズム130を通過し、液晶ライトバルブ150に向かう。なお、回転プリズム130は、ガラス材料からなる四角柱のプリズムによって構成され、不図示のモーターによって回転する。
【0038】
ここで、図2に回転プリズムの作用を詳しく説明する図を示す。図中、紙面に対して垂直な軸を中心にして反時計回りに回転プリズムが回転する場合について説明する。
【0039】
図2において、(a)に示す回転プリズム130の回転位置は、図中左側から回転プリズム130に入射する照明光を屈折させずに直進させて図中右側へ射出する位置にある様子を示している。なお、ここでは説明を簡単にするため照明光を光軸に平行な光線として表記している。また、以下の説明では、同じように照明光を光線として表記し説明する。
【0040】
(b)に示す回転プリズム130の回転位置は、(a)に示す回転位置から反時計回りの方向に0°から45°の間における回転の様子を示している。この場合は、図中左側から回転プリズム130に入射する照明光を図中上側に屈折させて図中右側へ射出する。
【0041】
(c)に示す回転プリズム130の回転位置は、(a)に示す回転位置から反時計回りの方向に45°から90°の間における回転の様子を示している。この場合は、図中左側から回転プリズム130に入射する照明光を図中下側に屈折させて図中右側へ射出する。
【0042】
(d)に示す回転プリズム130の回転位置は、(a)に示す回転位置から反時計回りの方向に90°回転した様子を示している。この場合は、(a)の場合と同様に、図中左側から回転プリズム130に入射する照明光を屈折させずに直進させて図中右側へ射出する位置にある様子を示している。以上のように照明光は回転プリズムの回転と屈折率の関係から光軸がシフトされながら回転プリズムを通過することになる。
【0043】
図1に戻って、回転プリズム130を通過した照明光は、平行化レンズ140により平行化されて液晶ライトバルブ150に入射する。照明光は、前述のように回転プリズム130を通過するため、照明光は、液晶ライトバルブ150の画像形成領域で走査されながら照射されることになる。
【0044】
図3に回転プリズム130の回転に伴って変化する液晶ライトバルブ150の画像形成領域での照明光の走査の様子を示す。図3の(a)から(d)は、図2に示した(a)から(d)の場合に回転プリズム130から平行化レンズ140を通過して液晶ライトバルブ150の画像形成領域に照明光が照射されるときの照明光の照射領域を示している。なお、図3(e)は、図3の(a)から(d)を繰り返して連続的に液晶ライトバルブ150の画像形成領域に照明光を照射した場合に、ある一定時間積分した照明光の様子を示している。
【0045】
図3の(a)に示すように、図2の(a)の回転位置において回転プリズムを通過した照明光は、液晶ライトバルブ150の画像形成領域より狭い領域、つまり画像形成領域の中央における画像形成領域の3分の1の部分に照射される。そして、回転プリズムが、図2の(a)から(b)のように回転すると、図3の(a)から(b)に示すように、液晶ライトバルブ150の画像形成領域の中央から上側端に向かって照明光の照射領域が遷移する。さらに、回転プリズムが、図2の(b)から(c)のように回転すると、図3の(b)から(c)に示すように、液晶ライトバルブ150の画像形成領域の下側端から照明光の照射が始まるように遷移する。そして、回転プリズムが、図2の(c)から(d)のように回転すると、図3の(c)から(d)に示すように、液晶ライトバルブ150の画像形成領域の下側端から中央側に向かって照明光の照射領域が遷移する。なお、液晶ライトバルブ150の画像データとなる電気的信号の書き込み方向は、照明光を走査する方向と一致させることが望ましい。
【0046】
上記にしたがって、液晶ライトバルブ150の画像形成領域への照明光の走査が繰り返し高速に行われることにより、ある一定時間の積分をとれば図3の(e)に示すように、画像形成領域に均一な照度分布をもつ照明光の照射を行うことができる。また、画像形成領域の一部分に注目すると照明光が当たったり当たらなかったりするため、間欠点灯と同じ現象が起きることになる。なお、本実施例の構成を例にして考えると、照明光の走査によって照射領域が画像形成領域の縦方向を越えるように設計されていても、画像形成領域で照明光が画像形成領域で照明光を走査できていれば本発明の主旨を逸脱しない。
【0047】
再び図1に戻って、図3に説明したように液晶ライトバルブ150の画像形成領域に入射した照明光は、液晶ライトバルブ150の画像形成領域内で電気的信号に基づいて変調され、投写レンズ160に向かって射出される。なお、液晶ライトバルブ150は、液晶パネルと液晶パネルの前後に配置した2枚の偏光板とによって構成される。そして、投写手段である投写レンズ160に入射した照明光は、不図示のスクリーンに投写されスクリーン上に画像光として画像を表示する。このときの投写方式は、スクリーンの前面から画像光を投写する方式とスクリーンの背面から画像光を投写する方式のいずれであってもよい。また、投写手段は、投写レンズ160のようなレンズではなく曲面ミラーを用いたものであってもよい。
【0048】
以上のように、このプロジェクタ100は、照明光を放射する光源110と、この照明光を電気的信号に基づいて変調して画像光を形成する画像形成領域を有する空間光変調器である液晶ライトバルブ150と、光源110が放射する照明光を画像形成領域よりも狭い領域に照射させる照射光学系であるフライアイレンズ121、122および重畳レンズ123と、照射光学系により照射される照明光を画像形成領域で走査させることができる照明光走査光学系である回転プリズム130と、を有する。これにより、瞬間的な時間においては、照射光学系により空間光変調器の画像形成領域の一部分へ均一な照度分布をもつ照明しか行われないが、ある時間の範囲内においては、照明光走査光学系により、照明光を画像形成領域で走査させることができるため、画像形成領域の全体へ均一な照度分布をもつ照明光の照射が行われる。そのため、スクリーンに画像を投写した場合、人間の目には画像を認識できるようになる。
【0049】
また、画像形成領域の一部分に注目すると照明光が当たったり当たらなかったりするため、間欠点灯と同じ現象が起きることになる。そのため、空間光変調器がホールド型であっても鮮明な動画像を表示できる。さらに、従来のプロジェクタと同じ光量が光源から放射される場合には、光量も従来と変わらないため、従来と比べて暗くなることもなく表示することができる。したがって、動画像の表示性能を向上させて、明るさや光の利用効率の良いプロジェクタを提供することができる。
【0050】
(実施の形態2)
以下に説明する本実施の形態において、前に説明した実施の形態と同一の構成には、同一の符号を付し、共通する動作や作用の説明については省略する。また、同一名称を付している場合には、符号が相違しても機能はほとんど同一であるため基本的な説明は省略する。
【0051】
図4は、本発明の実施の形態2に関するプロジェクタの概念を説明する図である。このプロジェクタ200は、光源110と、シリンドリカルアレイレンズ221、222と、重畳レンズ223と、回転プリズム130と、平行化レンズ140と、液晶ライトバルブ150と、投写レンズ160と、を主に有している。
【0052】
実施の形態1では、照射光学系としてフライアイレンズおよび重畳レンズを用いたが、この実施の形態2では、照射光学系として図5に示すような、単一方向のみの集光倍率を変化させるシリンドリカルレンズをアレイ状に配置したレンズアレイと、実施の形態1とは縦横の集光倍率が異なる重畳レンズと、を用いた点が異なる。その他の点は、実施の形態1と同様であるため説明は省略する。
【0053】
シリンドリカルアレイレンズ221、222と、重畳レンズ223は、レンズ倍率の組み合わせにより、液晶ライトバルブ150の画像形成領域より狭い領域、つまり、画像形成領域の3分の1の部分に均一な照度分布をもつ照明光を照射させる。プロジェクタ200には、照明光を画像形成領域で走査させることができる照明光走査光学系としての回転プリズム130が、重畳レンズ223と液晶ライトバルブ150の間に配置されており、照明光は回転プリズム130の回転と屈折率の関係から光軸がシフトされながら回転プリズム130を通過することになる。結果として実施の形態1に示した作用と同様に、照明光は、液晶ライトバルブ150の画像形成領域で走査されながら、照度分布を均一にして照射されることになる。
【0054】
なお、本文中において照射光学系の例として、フライアイレンズ、シリンドリカルアレイレンズおよび重畳レンズを用いたものについて説明しているが、照射光学系の効果を満たすものであればこの構成に限らない。また、レンズアレイであるフライアイレンズ、シリンドリカルレンズの横縦比、形状および大きさも本実施の形態の例に限定されるものではない。さらに、本文中では、レンズアレイ部と重畳レンズ部が独立したレンズ部材によって構成されたものについて表記しているが、レンズアレイ部と重畳レンズ部が同一の部材に構成されるものであってもレンズアレイ部と重畳レンズ部を有することを意味する。
【0055】
以上のように、レンズアレイ部の外形形状や重畳レンズ部の集光倍率の組み合わせを変えることにより、実施の形態の1と同様の効果を得ると同時に、光源のもつ照明分布に合わせながら、画像形成領域の全領域よりも狭い領域に照明光を照射させる照射光学系を容易に実現することが可能となる。
【0056】
(実施の形態3)
以下に説明する本実施の形態において、前に説明した実施の形態と同一の構成には、同一の符号を付し、共通する動作や作用の説明については省略する。また、同一名称を付している場合には、符号が相違しても機能はほとんど同一であるため基本的な説明は省略する。
【0057】
図6は、本発明の実施の形態3におけるプロジェクタの概略を説明する図である。このプロジェクタ300は、光源110と、フライアイレンズ321、322と、回転プリズム331、332、333、334と、重畳レンズ323と、平行化レンズ140と、液晶ライトバルブ150と、投写レンズ160と、を主に有している。
【0058】
実施の形態1では、重畳レンズと平行化レンズとの間に回転プリズムを一つ配置した場合について説明したが、この実施の形態3では、回転プリズム331、332、333、334が、フライアイレンズ321により分割された各部分光に対応して、フライアイレンズ321、322の間に複数配置した点が異なる。詳しくは、図に示すように各回転プリズムが同列に存在する部分光を一つの組として、対応する組に一つの回転プリズムがそれぞれ配置されるようになっている。その他の点は、実施の形態1と同様であるため説明は省略する。
【0059】
また、照射光学系であるフライアイレンズ321、322と重畳レンズ323は、横縦比が4:3の画像形成領域を有する液晶ライトバルブ150の画像形成領域を縦方向に2分の1にした大きさの領域、つまり画像形成領域の全領域における2分の1の部分に均一な照度分布をもつ照明光を照射する照射光学系として機能する。これは、前述の実施の形態と照明光を照射する領域の形状が異なる例を示している。
【0060】
したがって、プロジェクタ300には、照明光を画像形成領域で走査させることができる照明光走査光学系として回転プリズム331、332、333、334が配置されているため、フライアイレンズ321により分割された各部分光は回転プリズム331、332、333、334の回転と屈折率の関係から光軸がシフトされながら回転プリズム331、332、333、334を通過することになる。そして、重畳レンズ323により、各部分光が液晶ライトバルブ150の画像形成領域の2分の1に重畳され、結果として、実施の形態1に示した作用と同様に照明光は、液晶ライトバルブ150の画像形成領域で走査されながら、照度分布を均一にして照射されることになる。
【0061】
以上のように、回転プリズム331、332、333、334をフライアイレンズ321により分割された部分光に対応して複数個配置し、複数の回転プリズムによって部分光毎に走査を行うため、実施の形態の1と同様の効果を得ると同時に、部分光の大きさに合わせた比較的小型の回転プリズムをプロジェクタ内にコンパクトに配置し、照明光を画像形成領域で走査させることができる構成を実現することが可能となる。
【0062】
(実施の形態4)
以下に説明する本実施の形態において、前に説明した実施の形態と同一の構成には、同一の符号を付し、共通する動作や作用の説明については省略する。また、同一名称を付している場合には、符号が相違しても機能はほとんど同一であるため基本的な説明は省略する。
【0063】
図7は、本発明の実施の形態4におけるプロジェクタの概略を説明する図である。このプロジェクタ400は、光源110と、集光レンズ471と、ロッド472と、結像レンズ473、474と、回転プリズム130と平行化レンズ140と、液晶ライトバルブ150と、投写レンズ160と、を主に有している。
【0064】
実施の形態1では、照射光学系としてフライアイレンズおよび重畳レンズを用いたが、この実施の形態4では、照射光学系として集光レンズ471と、ロッド472と、結像レンズ473、474とを用いた点が異なる。
【0065】
図7において、光源110から放射された照明光は、集光レンズ471によって集光されて、ガラス材料からなる四角柱の形状をしたロッド472の入射端部より入射する。そして、ロッド472の外壁における界面の全反射条件を利用して外壁に反射しながら照明光を射出端部より射出する。なお、ロッド472は、四角柱の形状に限らず、内面を反射膜で形成した中空のロッドであっても構わない。
【0066】
ロッド472の射出端部の外形形状は、光軸方向から見た場合には、照明光を電気的信号に基づいて変調して画像光を形成する空間光変調器である液晶ライトバルブ150の画像形成領域の外形形状と比率を変えて成形してある。ここでは、液晶ライトバルブ150の画像形成領域の外形形状が、横縦比4:3の矩形形状であり、ロッド472の射出端部の外形形状は横縦比4:1の矩形形状に成形してある。
【0067】
そして、ロッド472を射出した照明光は、ロッド472の射出端部の像を液晶ライトバルブ150の画像形成領域に結像する結像レンズ部として構成される結像レンズ473、474および平行化レンズ140を通過するため、液晶ライトバルブ150の画像形成領域より狭い領域、つまり、画像形成領域の3分の1の部分に均一な照度分布をもつ照明光を照射させることができる。ここで、照明光を画像形成領域で走査させることができる照明光走査光学系として回転プリズム130がロッド472と液晶ライトバルブ150の間に配置されているため、照明光は回転プリズム130の回転と屈折率の関係から光軸がシフトされながら回転プリズム130を通過することになる。結果として、実施の形態1に示した作用と同様に照明光は、液晶ライトバルブ150の画素形成領域で走査されながら照射される。
【0068】
なお、本文中においてロッドの射出端部の像を画像形成領域に結像する結像レンズ部は、必ずしも像の縦横倍率を1:1で結像するものに限らない。したがって、像の縦横倍率を変えるものであっても、結像レンズ部における結像という意味は同じものであるとする。また、ロッドの射出端部の形状は、上記の横縦比、形状および大きさに限定されるものではない。
【0069】
以上のように、実施の形態4によれば、実施の形態の1と同様の効果を得ると同時に、ロッド部の終端部の形状と結像レンズ部の集光倍率の組み合わせにより、光源のもつ照明分布に合わせながら、画像形成領域の全領域よりも狭い領域に照明光を照射させる照射光学系を容易に実現することが可能となる。
【0070】
(実施の形態5)
以下に説明する本実施の形態において、前に説明した実施の形態と同一の構成には、同一の符号を付し、共通する動作や作用の説明については省略する。また、同一名称を付している場合には、符号が相違しても機能はほとんど同一であるため基本的な説明は省略する。
【0071】
図8は、本発明の実施の形態5におけるプロジェクタの概略を説明する図である。このプロジェクタ500は、光源110と、集光レンズ471と、ロッド572と、結像レンズ573、574と、回転プリズム531、532、533と、平行化レンズ140と、液晶ライトバルブ150と、投写レンズ160と、を主に有している。
【0072】
実施の形態4では、ロッド472と液晶ライトバルブ150との間に回転プリズムを一つ配置した場合について説明したが、この実施の形態5では、回転プリズム531、532、533が、ロッド572を射出後に分割された部分光に対応して、ロッド572と液晶ライトバルブ150の間に複数配置した点が異なる。詳しくは、図に示すように各回転プリズムが同列に存在する部分光を一つの組として、対応する組に一つの回転プリズムがそれぞれ配置されるようになっている。その他の点は、実施の形態4と同様であるため説明は省略する。
【0073】
また、照射光学系であるロッド572と、結像レンズ573、574と、平行化レンズ140は、横縦比が4:3の画像形成領域を有する液晶ライトバルブ150の画像形成領域を縦方向に3分の2にした大きさの領域、つまり画像形成領域の全領域における3分の2の部分に均一な照度分布をもつ照明光を照射する照射光学系として機能する。これは、前述の実施の形態と照明光を照射する領域の形状が異なる例を示している。
【0074】
したがって、プロジェクタ400には、照明光を画像形成領域で走査させることができる照明光走査光学系として回転プリズム531、532、533が配置されているため、ロッド572を射出後に分割された各部分光は回転プリズム531、532、533の回転と屈折率の関係から光軸がシフトされながら回転プリズム531、532、533を通過することになる。そして、ロッド572を射出後に分割された各部分光は、ロッド572の射出端部の像を液晶ライトバルブ150の画像形成領域に結像する結像レンズ部として構成される結像レンズ573、574および平行化レンズ140を通過することにより、液晶ライトバルブ150の画像形成領域の3分の2に照射され、結果として、実施の形態1に示した作用と同様に、照明光は液晶ライトバルブ150の画像形成領域で走査されながら照度分布を均一にして照射されることになる。
【0075】
以上のように、実施の形態5によれば、複数の回転プリズムによって部分光毎に走査を行うため、実施の形態の1と同様の効果を得ると同時に、部分光の大きさに合わせた比較的小型の回転プリズムをプロジェクタ内に配置してコンパクトな構成によりロッドを用いた光学系を実現することが可能となる。
【0076】
(実施の形態6)
以下に説明する本実施の形態において、前に説明した実施の形態と同一の構成には、同一の符号を付し、共通する動作や作用の説明については省略する。また、同一名称を付している場合には、符号が相違しても機能はほとんど同一であるため基本的な説明は省略する。
【0077】
図9は、本発明の実施の形態6におけるプロジェクタの概略を説明する図である。このプロジェクタ600は、光源110と、フライアイレンズ621、622と、重畳レンズ623と、回転プリズム631、632、633と、ダイクロイックミラー681、682と、反射ミラー683、684、685と、平行化レンズ641、642、643と、リレーレンズ644、645と、液晶ライトバルブ651、652、653と、ダイクロイックプリズム686と、投写レンズ160と、を主に有している。
【0078】
光源110から放射した照明光は、フライアイレンズ621、622と重畳レンズ623を通過し、色分離光学系であるダイクロイックミラー681に向かって照射される。なお、照射光学系であるフライアイレンズ621、622と重畳レンズ623は、横縦比が4:3の画像形成領域を有する液晶ライトバルブ651、652、653の画像形成領域を横方向に4分の1にした大きさの領域、つまり画像形成領域の全領域における4分の1の部分に均一な照度分布をもつ照明光を照射する照射光学系として機能する。これは、前述の実施の形態と照明光を照射する領域の形状が異なる例を示している。
【0079】
図9において、色分離光学系であるダイクロイックミラー681に向かって照射された照明光のうち、赤色光はダイクロイックミラー681で反射され、反射ミラー683および平行化レンズ641を介して、液晶ライトバルブ651の画像形成領域より狭い領域、つまり、画像形成領域の4分の1の部分に均一な照度分布をもつ照明光として照射される。色分離光学系であるダイクロイックミラー681に向かって照射された照明光のうち、緑色光と青色光は、ダイクロイックミラー681を透過し、色分離光学系であるダイクロイックミラー682に向かって照射される。
【0080】
色分離光学系であるダイクロイックミラー682に向かって照射された照明光のうち、緑色光はダイクロイックミラー682で反射され、平行化レンズ642を介して、液晶ライトバルブ652の画像形成領域より狭い領域、つまり、画像形成領域の4分の1の部分に均一な照度分布をもつ照明光として照射される。色分離光学系であるダイクロイックミラー682に向かって照射された照明光のうち、青色光はダイクロイックミラー682を透過し、反射ミラー684、685およびリレーレンズ光学系として構成されるリレーレンズ644、645および平行化レンズ643を介して、液晶ライトバルブ653の画像形成領域より狭い領域、つまり、画像形成領域の4分の1の部分に均一な照度分布をもつ照明光として照射される。
【0081】
なお、青色光の光路中にリレーレンズ光学系を配置するのは、光路長の違いによる各色毎の重畳の差を補正するためである。つまり、入射する前と射出した後の像の大きさを同じにして伝えるリレーレンズ光学系として、リレーレンズ644、645および平行化レンズ643を青色光の光路中に配置することによって、光路長の違いによる影響を抑えて対応する液晶ライトバルブ651、652、653の画像形成領域に各色毎の照明光を重畳させるためである。よって、各液晶ライトバルブ651、652、653の画像形成領域には、画像形成領域における領域の4分の1の部分に均一な照度分布をもつ照明光を照射させることができる。
【0082】
ここで、照明光を画像形成領域で走査させることができる照明光走査光学系として回転プリズム631、632、633が各色毎に配置されているため、各色の照明光は回転プリズム631、632、633の回転と屈折率の関係から光軸がシフトされながら回転プリズム631、632、633を通過することになる。
【0083】
結果として、本実施の形態では、照明光の形状および回転プリズムの回転軸と液晶ライトバルブの配置の関係より、画像形成領域の4分の1の部分に照射された照明光が液晶ライトバルブの画像形成領域の長辺方向に沿って走査されるという点で実施の形態1と異なるが、実施の形態1に示した作用と同様に、照明光は液晶ライトバルブ651、652、653の画像形成領域で走査されながら照射される。
【0084】
したがって、液晶ライトバルブ651、652、653の画像形成領域への照明光の走査が繰り返し高速に行われることにより、ある一定時間の積分をとれば画像形成領域に均一な照度分布をもつ照明光の照射を行うことができる。また、画像形成領域の一部分に注目すると照明光が当たったり当たらなかったりするため、間欠点灯と同じ現象が起きることになる。
【0085】
再び図9に戻って、液晶ライトバルブ651、652、653の画像形成領域に入射した各色の照明光は、液晶ライトバルブ651、652、653の画像形成領域内で電気的信号に基づいて変調され、色合成光学系であるダイクロイックプリズム686によって投写レンズ160方向に導かれる。なお、ダイクロイックプリズム686は、4つの三角プリズムを貼り合せて、その貼り合せた面に、赤色光を反射して緑色光を透過する光学多層膜と、青色光を反射して緑色光を透過する光学多層膜を形成し、三方向から別々に入射する赤色光と緑色光と青色光とを合成して投写レンズ160に向けて射出する機能を有している。そして、投写レンズ160に入射した照明光は、不図示のスクリーンに投写されスクリーン上に画像光として画像を表示する。
【0086】
このとき、回転プリズム631、632、633は、不図示の制御部によってそれぞれ独立に制御されて回転する。図中矢印で示すように、回転プリズム632を、回転プリズム631、633の回転方向とは逆の方向に回転させることにより、スクリーン上に照射される画像光において走査方向が各色で一致するように照明光を制御している。また、各色毎に対応する回転プリズムの屈折角を変えることにより、スクリーン上の画像光において、各色が重なるように照明光の走査を制御している。
【0087】
以上のように、実施の形態6によれば、プロジェクタ600は、照明光を分離する色分離光学系であるダイクロイックミラー681、682を有し、かつ、照明光を走査する照明光走査光学系である回転プリズム631、632、633を各色毎に配置しているため、実施の形態の1と同様の効果を得ることができる。
【0088】
また同時に、回転プリズムの少なくとも一つ、本実施の形態では、回転プリズム632の回転方向が他の回転プリズム631、633の回転方向と異なることによって、スクリーンの画像において、各色毎の走査方向および照明位置を揃えたりすることが可能となり、各色が独立して間欠点灯するような表示を避ける構成として、人間の目に不快となるような色のちらつきを抑えることができる。
【0089】
(実施の形態7)
以下に説明する本実施の形態において、前に説明した実施の形態と同一の構成には、同一の符号を付し、共通する動作や作用の説明については省略する。また、同一名称を付している場合には、符号が相違しても機能はほとんど同一であるため基本的な説明は省略する。
【0090】
図10は、本発明の実施の形態7におけるプロジェクタの概略を説明する図である。このプロジェクタ700は、光源110と、フライアイレンズ721、722と、重畳レンズ723と、回転プリズム730と、ダイクロイックミラー681、682と、反射ミラー683、684、685と、平行化レンズ641、642、643と、リレーレンズ744、745、746、747と、液晶ライトバルブ651、652、653と、ダイクロイックプリズム686と、投写レンズ160と、を主に有している。
【0091】
実施の形態6では、回転プリズムを各色毎に配置し、リレーレンズ光学系を1組用いたが、この実施の形態7では、回転プリズム730を重畳レンズの後段に配置し、リレー結像手段としてリレーレンズ光学系であるリレーレンズ744、745、746による系と、リレーレンズ746、747および平行化レンズ643による系を2組用いた点が異なる。
【0092】
光源110から放射した照明光は、フライアイレンズ721、722と重畳レンズ723を通過し、回転プリズム730に向かって照射される。そして、回転プリズム730に入射する照明光は、回転プリズム730の回転と屈折率の関係から光軸がシフトされながら回転プリズム730を通過することになる。そして、照明光は、色分離光学系であるダイクロイックミラー681、682によって赤色光、緑色光、青色光に分解された後、各色の光路中に配置したミラーおよびレンズを介し、各色に対応する液晶ライトバルブ651、652、653の画像形成領域で走査されながら照射される。このように、本実施の形態では、照明光走査光学系である回転プリズム730の後に、色分離光学系を設けている。これにより、回転プリズム730を少なくとも一つ設けることで、鮮明なフルカラー像の動画像表示を行うことができる。
【0093】
そして、液晶ライトバルブ651、652、653の画像形成領域に入射した各色の照明光は、液晶ライトバルブ651、652、653の画像形成領域内で電気的信号に基づいて変調され、色合成光学系であるダイクロイックプリズム686によって、投写レンズ160方向に導かれる。そして、投写レンズ160に入射した照明光は、不図示のスクリーンに投写されスクリーン上に画像光として画像を表示する。
【0094】
このとき、色分離光学系であるダイクロイックミラー681、682により色分離された照明光のうち光路の長い照明光、つまり青色光の光路中に、入射前と射出後の像の向きを同じにして伝えるリレーレンズ光学系として、リレーレンズ744、745、746による系と、リレーレンズ746、747および平行化レンズ643による系を2組配置しているため、スクリーン上に照射される画像光において走査方向が各色で一致するように照明光を投写できる。
【0095】
つまり、リレーレンズ光学系を1組用いた場合は、図11の図中の矢印で示したように入射前の像と射出後の像の向きが反転するが、リレーレンズ光学系を2組用いた場合は、図12の図中の矢印で示したように入射前の像と射出後の像の向きを同じにすることができるため、プロジェクタ700においても同様に、走査方向の像も入射前の像と射出後の像の向きが同じになり、リレーレンズを用いてもスクリーン上に照射される画像光において青色光だけが赤色光や緑色光と反対に走査されるといった現象を回避することができる。
【0096】
以上のように、実施の形態7によれば、プロジェクタ700は、照明光を分離する色分離光学系であるダイクロイックミラー681、682を有し、かつ、色分離された照明光のうち光路の長い照明光の光路中、この実施の形態においては青色光の光路中に、入射前と射出後の像の向きを同じにして伝えるリレー結像手段としてリレーレンズ光学系を配置することにより、実施の形態の1と同様の効果を得ることができると同時に、リレーレンズ光学系を用いても像の走査方向が反転することによる悪影響を避けることができる。
【0097】
なお、本実施の形態では、入射前と射出後の像の向きを同じにして伝えるリレーレンズ光学系として、リレーレンズ744、745、746による系とリレーレンズ746、747および平行化レンズ643による系を用いたが、これに限らず、図13に示すように、リレーレンズ748、曲面ミラー787およびリレーレンズ749による系と、リレーレンズ749、曲面ミラー788および平行化レンズ643による系で構成されるリレーレンズ光学系に置き換えても構わない。
【0098】
(実施の形態8)
以下に説明する本実施の形態において、前に説明した実施の形態と同一の構成には、同一の符号を付し、共通する動作や作用の説明については省略する。また、同一名称を付している場合には、符号が相違しても機能はほとんど同一であるため基本的な説明は省略する。
【0099】
図14は、本発明の実施の形態8におけるプロジェクタの概略を説明する図である。このプロジェクタ800は、光源110と、フライアイレンズ721、722と、重畳レンズ723と、回転プリズム730と、ダイクロイックミラー681、682と、反射ミラー683、685と、平行化レンズ641、642、643と、リレーレンズ844、845と、像反転プリズム890と、液晶ライトバルブ651、652、653と、ダイクロイックプリズム686と、投写レンズ160と、を主に有している。
【0100】
実施の形態7では、リレーレンズ光学系を2組用いたが、この実施の形態8では、リレーレンズ光学系としてリレーレンズ844、845および平行化レンズ643による系を1組と、その光路中に像反転プリズム890を配置した点が異なる。よって、赤色光および緑色光については実施の形態7と同じであるため説明を省略し、リレーレンズ光学系の配置される青色光について説明する。
【0101】
図14において、青色光の光路中には、リレーレンズ光学系を1組用いているため、前述の説明の通りであれば、像の走査方向が反転し、スクリーン上に照射される画像光において青色光だけが赤色光や緑色光とは反対方向に走査されることになる。しかし、青色光の光路中には他に、像の走査方向を反転させるための像反転プリズム890が配置されているため、最終的に像の走査方向は反転しないで、青色光だけが赤色光や緑色光とは反対方向に走査されるといった現象が回避される。なお、ここで用いた像反転プリズムは、ペンタプリズムであり図15に示すように像を反転することができる。
【0102】
以上のように、実施の形態8によれば、プロジェクタ800は、照明光を分離する色分離光学系であるダイクロイックミラー681、682を有し、かつ、色分離された照明光の少なくとも一つに対して像の走査方向を反転させるための像反転プリズム890を配置したことにより、実施の形態の1と同様の効果を得ることができると同時に、リレーレンズ光学系を用いても像の走査方向が反転することによる悪影響を避けることができる。
【0103】
なお、本実施の形態では、像反転プリズムとして図15に示すようなペンタプリズム891を用いたが、図16に示すようなルーフプリズム892や図17に示すようなダブプリズム893を光学系に合わせて適宜配置しても構わない。
【0104】
(実施の形態9)
以下に説明する本実施の形態において、前に説明した実施の形態と同一の構成には、同一の符号を付し、共通する動作や作用の説明については省略する。また、同一名称を付している場合には、符号が相違しても機能はほとんど同一であるため基本的な説明は省略する。上記各実施形態では、透過型の液晶ライトバルブを用いているのに対し、本実施形態では反射型の液晶ライトバルブを用いている点が異なる。
【0105】
図23は、本発明の実施の形態9に係るプロジェクタ900の概略構成を示す。光源110から放射した照明光は、フライアイレンズ921、922と重畳レンズ923を通過し、平行化レンズ924に入射する。平行化レンズ924は、入射光を略平行光に変換して射出する。照射光学系であるフライアイレンズ921、922と重畳レンズ923は、横縦比が4:3の画像形成領域を有する反射型の液晶ライトバルブ951R、951G、951Bの画像形成領域を横方向に4分の1にした大きさの領域、つまり画像形成領域の全領域における4分の1の部分に均一な照度分布をもつ照明光を照射する照射光学系として機能する。
【0106】
平行化レンズ924を射出した照明光は回転プリズム930に入射する。回転プリズム930は、図中の矢印方向へ回転する。回転プリズム930の回転に従って、照明光は回転角度と屈折率との関係から光軸がシフトしながら回転プリズム930を射出する。回転プリズム930を射出した照明光は、偏光プリズム935に入射する。偏光プリズム935は、照射光学系の光軸に対して略45°となるように偏光膜935aが形成されている。偏光膜935aは、例えば照明光のうちp偏光成分を透過し、s偏光成分を反射する。反射されたs偏光成分は不要光として矢印A方向へ廃棄される。偏光プリズム935を射出した照明光は、色分離合成光学系であるクロスダイクロイックプリズム940に入射する。
【0107】
クロスダイクロイックプリズム940は、B光反射ダイクロイック膜940aと、R光反射ダイクロイック膜940bと、をそれぞれ入射光軸に対して45度の角度を有し、かつ互いに直交するようにX型に配置したものである。B光反射ダイクロイック膜940aは、照明光のうち青色光を反射し、赤色光と緑色光とを透過する。R光反射ダイクロイック膜940bは、照明光のうち赤色光を反射し、青色光と緑色光とを透過する。これにより、クロスダイクロイックプリズム940に入射した照明光は、互いに入射光軸に垂直であり、反対方向に進行する赤色光と、緑色光と、青色光とに色分離される。
【0108】
色分離された赤色光と、緑色光と、青色光とはそれぞれの色光毎に配置された反射型の液晶ライトバルブ951R、951G、951Bにそれぞれ入射する。各液晶ライトバルブ951R、951G、951Bに入射したp偏光光は、各色毎に画像信号に応じて変調されてs偏光光として射出する。各液晶ライトバルブ951R、951G、951Bで反射された各色光は、再びクロスダイクロイックプリズム940に入射する。そして、クロスダイクロイックプリズム940で色合成された光は、偏光ビームスプリッタ935に入射する。偏光ビームスプリッタ935に入射した画像光のうち、変調光であるs偏光成分は偏光膜935aで投写レンズ960の方向へ反射される。また、非変調光であるp偏光成分は、偏光膜935aを透過して、光源110の方向へ廃棄される。そして、投写レンズ960は、不図示のスクリーン上にフルカラー像を投写する。
【0109】
本実施の形態では、照明光の形状および回転プリズムの回転軸と液晶ライトバルブの配置の関係より、画像形成領域の4分の1の部分に照射された照明光が液晶ライトバルブの画像形成領域の長辺方向に沿って走査される。このように、照明光は反射型ライトバルブ951R、951G、951Bの画像形成領域で走査されながら照射される。
【0110】
したがって、反射型の液晶ライトバルブ951R、951G、051Bの画像形成領域への照明光の走査が繰り返し高速に行われることにより、ある一定時間の積分をとれば画像形成領域に均一な照度分布をもつ照明光の照射を行うことができる。また、画像形成領域の一部分に注目すると照明光の照射と非照射とが繰り返されるため、間欠点灯と同じ現象が起きることになる。
【0111】
また、本実施の形態では、一つの回転プリズム930を用いている。しかしながら、これに限られるものではなく、上記実施の形態3で述べたように、回転プリズム331、332、333、334(図6参照)を、フライアイレンズ921により分割された各部分光に対応して、フライアイレンズ921、922の間に複数配置しても良い。詳しくは、図6に示すように各回転プリズムが同列に存在する部分光を一つの組として、対応する組に一つの回転プリズムがそれぞれ配置されるようにする。この構成によっても、照明光を反射型の液晶ライトバルブ951R、951G、951Bの画像形成領域上に走査させることができる。
【0112】
(実施の形態10)
以下に説明する本実施の形態において、前に説明した実施の形態と同一の構成には、同一の符号を付し、共通する動作や作用の説明については省略する。また、同一名称を付している場合には、符号が相違しても機能はほとんど同一であるため基本的な説明は省略する。上記各実施形態では、透過型又は反射型の液晶ライトバルブを用いているのに対し、本実施の形態では空間光変調器としてティルトミラーデバイスを用いる点が異なる。ティルトミラーデバイスの代表例として、デジタルマイクロミラーデバイス(テキサスインスツルメント社製。以下、「DMD」という。)を用いる。
【0113】
DMDは、画像の表示方法が液晶パネルとは異なる。DMDでは、一定時間、例えば画像の1フレームの時間内における照明光のON又はOFFを時間積分して画像を形成する。なお、DMDの動作の詳細は後述する。このようなDMDにおいては、一定時間(1フレーム)での画像の発光時間と、次の一定時間(1フレーム)の画像の発光時間とが連続又は近接すると、上述した液晶ライトバルブと同様の動画像の動きぼけが発生してしまう。本実施の形態では、このような動きぼけを低減できる構成である。
【0114】
図24、25は、本発明の実施の形態10に係るプロジェクタ1100の概略構成を示す。図24は、光源から空間光変調器までの光路を示す。また、図25は、空間光変調器から投写レンズまでの光路を示す。まず、図24において、光源110から放射された照明光は、集光レンズ471によって集光されて、ガラス材料からなる四角柱の形状をしたロッド472の入射端部より入射する。そして、ロッド472の外壁における界面の全反射条件を利用して外壁に反射しながら照明光を射出端部より射出する。なお、ロッド472は、四角柱の形状に限らず、内面を反射膜で形成した中空のロッドであっても構わない。
【0115】
ロッド472の射出端部の外形形状は、光軸方向から見た場合には、照明光を電気的信号に基づいて変調して画像光を形成する空間光変調器の画像形成領域の外形形状と比率を変えて成形してある。そして、後述する各色光用DMD1151R、1151G、1151Bの画像形成領域の外形形状が、横縦比4:3の矩形形状であり、ロッド472の射出端部の外形形状は横縦比4:1の矩形形状に成形してある。
【0116】
そして、ロッド472を射出した照明光は、ロッド472の射出端部の像を各色光用DMD1151R、1151G、1151Bの画像形成領域に結像する結像レンズ部1123を透過する。この結果、各色光用DMD1151R、1151G、1151Bの画像形成領域より狭い領域、例えば、画像形成領域の3分の1の部分に均一な照度分布をもつ照明光を照射させることができる。ここで、照明光を画像形成領域で走査させることができる照明光走査光学系として回転プリズム1130がロッド472と各色光用DMD1151R、1151G、1151Bとの間に配置されているため、照明光は回転プリズム1130の回転と屈折率の関係から光軸がシフトされながら回転プリズム1130を通過することになる。結果として、照明光は、各色光用DMD1151R、1151G、1151Bの画素形成領域で走査されながら照射される。回転プリズム1130を射出した照明光は、色分離合成ダイクロイックプリズム1140に入射する。尚、図中、回転プリズム1130は紙面に対して平行かつ光軸に対して垂直な軸を中心にして回転している。
【0117】
次に、色分離合成ダイクロイックプリズム1140が、光源光を赤色光と緑色光と青色光とに色分離する構成について説明する。色分離合成ダイクロイックプリズム1140は、互いに形状が異なる3つのくさび形のプリズム1140Rとプリズム1140Gとプリズム1140Bとを組み合わせて構成されている。
【0118】
プリズム1140Rは三角形の断面形状を有する柱状のプリズムである。プリズム1140Rの、後述するプリズム1140Bと近接する面上には、赤色光を反射し、緑色光と青色光とを透過するR光反射ダイクロイック膜DRが形成されている。プリズム1140Bも三角形の断面形状を有する柱状のプリズムである。プリズム1140Bの、後述するプリズム1140Gと接する面上には青色光を反射し、緑色光を透過するB光反射ダイクロイック膜DBが形成されている。プリズム1140Gは、一辺が斜辺として形成された略台形形状の断面形状を有する柱状のプリズムである。プリズム1140Gの斜面に相当する面をプリズム1140BのB光反射ダイクロイック膜DBに当接させて配置されている。なお、プリズム1140Bは、プリズム1140Rとの間に極僅かな隙間を保って配置されている。
【0119】
上述の色分離合成ダイクロイックプリズム1140により、照明光は赤色光と、緑色光と、青色光とに分離される。色分離合成ダイクロイックプリズム1140における各色光の射出面の近傍には、空間光変調器であるDMD1151R、1151G、1151Bが配置されている。各DMD1151R、1151G、1151Bの画像形成領域には、複数のティルトミラーデバイスが配列されている。ティルトミラーデバイスは、第1の反射位置と第2の反射位置とを択一的に選択できる可動ミラー部を有する。そして、例えば、可動ミラー部が第1の反射位置(ON)にあるときは、入射光を投写レンズ1160の方向へ反射する。これに対して、可動ミラー部が第2の反射位置(OFF)にあるときは、入射光を投写レンズ1160以外の方向へ反射することで廃棄する。
【0120】
図25は、各DMD1151R、1151G、1151Bで、画像信号に応じて変調された画像光が投写レンズ1160へ入射するまでの光路を示す。各DMD1151R、1151G、1151Bで変調された各色光は、色分離合成ダイクロイックプリズム1140で色合成される。そして、上述のように、画像信号に応じて変調された画像光が投写レンズ1160により、不図示のスクリーンに投写される。
【0121】
本実施の形態のように、空間光変調器としてDMDを用いた場合においても、照明光の形状および回転プリズムの回転軸とDMDの配置の関係より、画像形成領域の例えば3分の1の部分に照射された照明光がDMDの画像形成領域の短辺方向に沿って走査される。このように、照明光は各DMD1151R、1151G、1151Bの画像形成領域で走査されながら照射される。
【0122】
したがって、各DMD1151R、1151G、1151Bの画像形成領域への照明光の走査が繰り返し高速に行われることにより、ある一定時間の積分をとれば画像形成領域に均一な照度分布をもつ照明光の照射を行うことができる。また、画像形成領域の一部分に注目すると照明光の照射と非照射とが繰り返されるため、間欠点灯と同じ現象が起きることになる。
【0123】
(実施の形態11)
以下に説明する本実施の形態において、前に説明した実施の形態と同一の構成には、同一の符号を付し、共通する動作や作用の説明については省略する。また、同一名称を付している場合には、符号が相違しても機能はほとんど同一であるため基本的な説明は省略する。
【0124】
図26は、本発明の実施の形態11に係る画像表示装置1200の概略構成を示す。画像表示装置1200は、上記実施の形態1で示したプロジェクタ100に比較して投写レンズ160を有していない点が異なる。光源110から放射した照明光は、フライアイレンズ121、122と重畳レンズ123を通過し、平行化レンズ140に入射する。平行化レンズ140は、入射光を略平行光に変換して射出する。照射光学系であるフライアイレンズ121、122と重畳レンズ123は、横縦比が4:3の画像形成領域を有する透過型の液晶ライトバルブ150の画像形成領域を縦方向に3分の1にした大きさの領域、つまり画像形成領域の全領域における3分の1の部分に均一な照度分布をもつ照明光を照射する照射光学系として機能する。
【0125】
平行化レンズ140を射出した照明光は回転プリズム130に入射する。回転プリズム130は、図中の矢印方向へ回転する。回転プリズム130の回転に従って、照明光は回転角度と屈折率との関係から光軸がシフトしながら回転プリズム130を射出する。回転プリズム130を射出した照明光は、液晶ライトバルブ150に入射する。
【0126】
したがって、液晶ライトバルブ150の画像形成領域への照明光の走査が繰り返し高速に行われることにより、ある一定時間の積分をとれば上述した図3(e)に示すように、画像形成領域に均一な照度分布をもつ照明光の照射を行うことができる。また、画像形成領域の一部分に注目すると照明光の照射と非照射とか繰り返されるため、間欠点灯と同じ現象が起きることになる。
【0127】
再び図26に戻って、上述の図3において説明したように液晶ライトバルブ150の画像形成領域に入射した照明光は、液晶ライトバルブ150の画像形成領域内で電気的信号に基づいて変調され、不図示の観察者側に向かって射出される。これにより、観察者は、画像を直視することができる。
【0128】
また、本実施の形態では、一つの回転プリズム130を用いている。しかしながら、これに限られるものではなく、上記実施の形態3で述べたように、回転プリズム331、332、333、334(図6参照)を、フライアイレンズ121により分割された各部分光に対応して、フライアイレンズ121、122の間に複数配置しても良い。詳しくは、図6に示すように各回転プリズムが同列に存在する部分光を一つの組として、対応する組に一つの回転プリズムがそれぞれ配置されるようにする。この構成によっても、照明光を液晶ライトバルブ150の画像形成領域上に走査させることができる。
【0129】
また、照射光学系は、フライアイレンズ121、122と重畳レンズ123とに限られず、例えば、実施の形態4で示したような、集光レンズとロッドと結像レンズとの組み合わせ(図7参照)でも良い。さらに、平行化レンズ140の位置は設計により光路内の任意の位置に変更することができる。加えて、回転プリズム130と液晶ライトバルブ150との間の光路内に、照明光の断面積を拡大又は縮小するレンズ系や、照明光の方向を変える反射ミラー等を設けることもできる。
【0130】
最後に、本発明の実施の形態として示してきたレンズアレイ、重畳レンズ、ロッド、結像レンズ、回転プリズム、液晶ライトバルブ、DMD、像反転プリズム等における配置、形状、形態、大きさ等は、各実施の形態で使われたプロジェクタの光学系の適用に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他の光学系に適用しても構わない。例えば、本発明において、空間光変調器として液晶ライトバルブを利用する場合は、特開平8−304739号公報等の光の偏光を統一するような光学素子と組み合わせて、光の利用効率を更に高めるようにしてもよい。
【0131】
また、照射光学系および照明光走査光学系は、各実施の形態で説明したレンズアレイ、重畳レンズ、ロッド、結像レンズおよび回転プリズムに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で変更が可能である。たとえば、照明光走査光学系であれば、表面を反射面で構成された多面体を回転させて光を走査するポリゴンミラーや、液晶分子の配向を電気的に制御して光を走査する光学素子のようなものであってもよい。
【0132】
さらに、液晶ライトバルブ又はDMDの画像形成領域に照射される照明光の領域、形状および走査方向も、各実施の形態で示した構成に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で変更が可能である。
【0133】
以上に説明したように、本発明のプロジェクタ及び画像表示装置では、瞬間的な時間においては、照射光学系により空間光変調器の画像形成領域の一部分にしか照明光の照射が行われないが、ある時間の範囲内においては、照明光走査光学系により照明光が画像形成領域で走査させることができるため、画像形成領域全体へ均一な照度分布をもつ照明光の照射が行われる。そのため、スクリーンに画像を投写した場合、人間の目には画像を認識できるようになる。
【0134】
また、画像形成領域の一部分に注目すると照明光が当たったり当たらなかったりするため、間欠点灯と同じ現象が起きることになる。そのため、空間光変調器がホールド型であっても鮮明な動画像を表示できる。
【0135】
さらに、従来のプロジェクタ及び画像表示装置と同じ光量が光源から放射される場合には、光量も従来と変わらないため、従来と比べて暗くなることもなく表示することができる。
したがって、動画像の表示性能を向上させて、明るさや光の利用効率の良いプロジェクタ及び画像表示装置を提供することができる。
特に、ホールド型のディスプレイの一つである液晶ライトバルブを用いたプロジェクタ及び画像表示装置においては、非常に高い効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のプロジェクタの概念図。
【図2】回転プリズムの作用の説明図。
【図3】回転プリズムの回転に伴って変化するライトバルブの画像形成領域での照明光の走査の様子の説明図。
【図4】本発明の実施の形態2のプロジェクタの概念図。
【図5】シリンドリカルアレイレンズの説明図。
【図6】本発明の実施の形態3のプロジェクタの概略構成図。
【図7】本発明の実施の形態4のプロジェクタの概略図。
【図8】本発明の実施の形態5のプロジェクタの概略図。
【図9】本発明の実施の形態6のプロジェクタの概略図。
【図10】本発明の実施の形態7のプロジェクタの概略図。
【図11】リレーレンズ光学系を1組用いた構成における像の様子を示す図。
【図12】リレーレンズ光学系を2組用いた構成における像の様子を示す図。
【図13】リレーレンズ光学系を2組用いた構成の変形例の図。
【図14】本発明の実施の形態8のプロジェクタの概略図。
【図15】像反転プリズムの一種であるペンタプリズムを示す図。
【図16】像反転プリズムの一種であるルーフプリズムを示す図。
【図17】像反転プリズムの一種であるダブプリズムを示す図。
【図18】従来のプロジェクタの概念の説明図。
【図19】インパルス型ディスプレイの動画像の表示性能の説明図。
【図20】ホールド型ディスプレイの動画像の表示性能の説明図。
【図21】ホールド型ディスプレイの動画像の表示性能の改善方法の一例の説明図。
【図22】ホールド型ディスプレイの動画像の表示性能の改善方法の一例の説明図。
【図23】本発明の実施の形態9のプロジェクタの概略図。
【図24】本発明の実施の形態10のプロジェクタの概略図。
【図25】本発明の実施の形態10のプロジェクタの他の概略図。
【図26】本発明の実施の形態11の画像表示装置の概略図。
【符号の説明】
100、200、300、400、500、600、700、800、1000プロジェクタ、110 光源、111 ランプ、112 凹面鏡、121、122、321、322、621、622、721、722、1021、1022フライアイレンズ、123、223、323、623、723、1023 重畳レンズ、130、331、332、333、334、531、532、533、631、632、633 回転プリズム、140、641、642、643 平行化レンズ、150、651、652、653 液晶ライトバルブ、151 ライトバルブ、160 投写レンズ、221、222 シリンドリカルアレイレンズ、471 集光レンズ、472、572 ロッド、473、474、573、574 結像レンズ、644、645、744、745、746、747、748、749、844、845 リレーレンズ、681、682 ダイクロイックミラー、686 ダイクロイックプリズム、787、788 曲面ミラー、890 像反転プリズム、891 ペンタプリズム、892 ルーフプリズム、893 ダブプリズム、900 プロジェクタ、921、922 フライアイレンズ、923 重畳レンズ、924 平行化レンズ、930 回転プリズム、935 偏光プリズム、935a 偏光膜、940 クロスダイクロイックプリズム、940a B光反射ダイクロイック膜、940b R光反射ダイクロイック膜、951R、951G、951B 反射型の液晶ライトバルブ、960 投写レンズ、1100 プロジェクタ、1123 結像レンズ部、1130 回転プリズム、1140 色分離合成ダイクロイックプリズム、1140R、1140G、1140B プリズム、1151R、1151G、1151B 各色光用DMD、DR R光反射ダイクロイック膜、DB B光反射ダイクロイック膜、1160 投写レンズ、1200 画像表示装置

Claims (13)

  1. 照明光を放射する光源と、
    前記照明光を電気的信号に基づいて変調して画像光を形成する画像形成領域を有する空間光変調器と、
    前記光源から放射された前記照明光の光束の形状及び大きさの少なくとも一方を変換して、前記画像形成領域よりも狭い領域に照射する照射光学系と、
    前記照射光学系により照射される前記照明光を前記画像形成領域で走査させることができる照明光走査光学系と、
    を有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記照明光走査光学系は、回転することによって前記照明光の屈折角を変化させて前記照明光を走査する回転プリズムを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記照射光学系は、前記照明光を複数の部分光に分割してそれぞれ集光するレンズアレイ部と、
    前記部分光を前記画像形成領域上、又は前記画像形成領域に共役な面上に重畳させる重畳レンズ部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記照明光走査光学系は、回転することによって前記照明光の屈折角を変化させて前記照明光を走査する回転プリズムを備え、
    前記回転プリズムを、前記重畳レンズ部と前記空間光変調器との間に少なくとも一つ配置することを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記照明光走査光学系は、回転することによって前記照明光の屈折角を変化させて前記照明光を走査する回転プリズムを備え、
    前記回転プリズムを、前記レンズアレイ部により分割された前記部分光に対応して複数個配置することを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  6. 前記照射光学系は、入射端部より入射した前記照明光を、内壁もしくは外壁に反射させて射出端部より射出させるロッド部と、
    前記射出端部の像を前記画像形成領域に結像させる結像レンズ部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  7. 前記照明光走査光学系は、回転することによって前記照明光の屈折角を変化させて前記照明光を走査する回転プリズムを備え、
    前記回転プリズムを、前記ロッド部と前記空間光変調器との間に少なくとも一つ配置することを特徴とする請求項6に記載の画像表示装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像表示装置と、
    前記画像表示装置で表示された画像を投写する投写手段と、
    を有することを特徴とするプロジェクタ。
  9. 前記照明光走査光学系により走査された前記照明光を、少なくとも2色以上の照明光に分離する色分離光学系を有することを特徴とする請求項8に記載のプロジェクタ。
  10. 前記照明光を少なくとも2色以上の照明光に分離する色分離光学系を有し、かつ、前記色分離光学系により色分離された照明光のうち他の照明光よりも光路の長い照明光の光路中に、入射前と射出後の像の向きを同じにして伝えるリレー結像手段を配置することを特徴とする請求項8に記載のプロジェクタ。
  11. 前記照明光を少なくとも2色以上の照明光に分離する色分離光学系を有し、かつ、色分離された照明光の少なくとも一つに対して像の走査方向を反転させるための像反転プリズムを配置したことを特徴とする請求項8に記載のプロジェクタ。
  12. 請求項1、2、3、4、6、又は7に記載の画像表示装置と、
    前記画像表示装置で表示された画像を投写する投写手段と、
    を有するプロジェクタにおいて、
    前記照明光を少なくとも2色以上の照明光に分離する色分離光学系を有し、かつ、分離された前記照明光を走査する照明光走査光学系を各色毎に配置したことを特徴とするプロジェクタ。
  13. 前記照明光走査光学系は、回転することによって前記照明光の屈折角を変化させて前記照明光を走査する回転プリズムを備え、
    前記回転プリズムの少なくとも一つは、回転方向が他の回転プリズムと異なることを特徴とする請求項12に記載のプロジェクタ。
JP2003170698A 2002-08-20 2003-06-16 プロジェクタ Expired - Fee Related JP4111074B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170698A JP4111074B2 (ja) 2002-08-20 2003-06-16 プロジェクタ
US10/639,472 US7104652B2 (en) 2002-08-20 2003-08-13 Image display device and projector
KR1020030057348A KR20040017783A (ko) 2002-08-20 2003-08-19 화상 표시 장치 및 프로젝터
CNA031536794A CN1485650A (zh) 2002-08-20 2003-08-19 图像显示装置和投影仪
TW092215012U TWM245445U (en) 2002-08-20 2003-08-19 Image display device and projector
TW092122782A TWI228634B (en) 2002-08-20 2003-08-19 Image display apparatus and projector
EP03255132A EP1398973A3 (en) 2002-08-20 2003-08-19 Image display device and projector
CNU032766114U CN2679709Y (zh) 2002-08-20 2003-08-20 图像显示装置和投影仪
KR20-2003-0026753U KR200333462Y1 (ko) 2002-08-20 2003-08-20 화상 표시 장치 및 프로젝터
KR1020060097394A KR100839178B1 (ko) 2002-08-20 2006-10-02 프로젝터

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002239559 2002-08-20
JP2003170698A JP4111074B2 (ja) 2002-08-20 2003-06-16 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004139020A true JP2004139020A (ja) 2004-05-13
JP4111074B2 JP4111074B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=31890541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003170698A Expired - Fee Related JP4111074B2 (ja) 2002-08-20 2003-06-16 プロジェクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7104652B2 (ja)
EP (1) EP1398973A3 (ja)
JP (1) JP4111074B2 (ja)
KR (3) KR20040017783A (ja)
CN (2) CN1485650A (ja)
TW (2) TWI228634B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184676A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2007178727A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2007528015A (ja) * 2003-06-30 2007-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 投射表示システム用の色の再結合
CN100405129C (zh) * 2005-08-10 2008-07-23 精工爱普生株式会社 投影仪及投影仪的制造方法
JP2008170714A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明光学系及び投射型表示装置
US7404643B2 (en) 2004-07-12 2008-07-29 Seiko Epson Corporation Projector having polarization conversion element
JP2014178686A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Christie Digital Systems Canada Inc 高ダイナミックレンジを有する画像を生成するために光指示に対するゾーン切り替えのためのシステム及び方法

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7196687B2 (en) * 2002-11-05 2007-03-27 3M Innovative Properties Company Swept illumination to reduce LCD lag in front and rear projection displays
JP4082332B2 (ja) * 2003-04-11 2008-04-30 セイコーエプソン株式会社 表示装置およびプロジェクタ
DE10345431B4 (de) * 2003-09-30 2009-10-22 Carl Zeiss Jena Gmbh Vorrichtung zur homogenen mehrfarbigen Beleuchtung einer Fläche
JP2005208500A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US7283308B2 (en) * 2004-03-05 2007-10-16 Actuality Systems, Inc. Optical systems for generating three-dimensional images
JP3640391B1 (ja) * 2004-08-27 2005-04-20 株式会社林創研 照明光学装置
JP4685386B2 (ja) * 2004-08-31 2011-05-18 株式会社リコー 画像表示装置、プロジェクタ装置、及び画像観察装置
US10073264B2 (en) 2007-08-03 2018-09-11 Lumus Ltd. Substrate-guide optical device
US20060187417A1 (en) * 2005-02-21 2006-08-24 Seiko Epson Corporation Projector
JP4281729B2 (ja) * 2005-02-28 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US7306343B2 (en) * 2005-04-22 2007-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image rotator
JP4987708B2 (ja) 2005-06-20 2012-07-25 パナソニック株式会社 2次元画像表示装置、照明光源及び露光照明装置
US20070014021A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Peter Gerets Light projection device
KR100800709B1 (ko) * 2005-10-10 2008-02-01 삼성전자주식회사 영상 스캔 장치
US7883216B2 (en) * 2006-02-13 2011-02-08 High Definition Integration Ltd. Methods and systems for multiple primary color display
WO2007116910A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Nec Corporation 画像表示装置
US20080037090A1 (en) * 2006-04-11 2008-02-14 Microvision, Inc. Mems-based projector suitable for inclusion in portable user devices
US7878658B2 (en) * 2006-04-11 2011-02-01 Microvision, Inc. Distortion and polarization alteration in MEMS based projectors or the like
US7834867B2 (en) * 2006-04-11 2010-11-16 Microvision, Inc. Integrated photonics module and devices using integrated photonics modules
US7905606B2 (en) * 2006-07-11 2011-03-15 Xerox Corporation System and method for automatically modifying an image prior to projection
DE102006041875A1 (de) * 2006-09-01 2008-03-13 Seereal Technologies S.A. Holographisches Projektionssystem mit Mikrospiegeln zur Lichtmodulation
FR2909781A1 (fr) * 2006-12-07 2008-06-13 Thomson Licensing Sas Procede d'affichage d'images par projection, a deux etages de modulation, dont l'un de modulation d'ouverture
US7950809B2 (en) * 2007-03-27 2011-05-31 Seiko Epson Corporation Hologram element, illumination device, projector, and method of manufacturing hologram element
US8026468B2 (en) * 2007-06-28 2011-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Projection display apparatus comprising a spatial-beam changing unit which changes spatial positions of beams
TWI401524B (zh) * 2010-02-01 2013-07-11 Compal Communications Inc 投影裝置
CA3077883C (en) 2010-02-18 2024-01-16 Ncs Multistage Inc. Downhole tool assembly with debris relief, and method for using same
TWI454824B (zh) * 2010-05-07 2014-10-01 Qisda Corp 使用楔形透鏡的投影裝置
US8783873B2 (en) 2010-09-30 2014-07-22 Palomar Display Products, Inc. Image system
TWI418916B (zh) 2010-10-14 2013-12-11 Young Optics Inc 投影裝置
KR101032304B1 (ko) * 2010-12-21 2011-05-06 (주)신창산업 탈착형 그레이징비드 프레임을 가지는 가변 고정창호
CA2798343C (en) 2012-03-23 2017-02-28 Ncs Oilfield Services Canada Inc. Downhole isolation and depressurization tool
ITMI20121441A1 (it) * 2012-08-24 2014-02-25 Moleskine S P A Taccuino e metodo per digitalizzare appunti
US8922899B2 (en) * 2012-10-24 2014-12-30 Christie Digital Systems Usa, Inc. Light combining system
JP6278761B2 (ja) * 2014-03-11 2018-02-14 キヤノン株式会社 読取制御装置、および、読取制御方法
IL232197B (en) 2014-04-23 2018-04-30 Lumus Ltd Compact head-up display system
CN108235739B (zh) 2016-10-09 2021-03-16 鲁姆斯有限公司 使用矩形波导的孔径倍增器
KR102541662B1 (ko) 2016-11-08 2023-06-13 루머스 리미티드 광학 컷오프 에지를 구비한 도광 장치 및 그 제조 방법
KR102655450B1 (ko) 2017-02-22 2024-04-05 루머스 리미티드 광 가이드 광학 어셈블리
WO2019016813A1 (en) 2017-07-19 2019-01-24 Lumus Ltd. LIQUID CRYSTAL LIGHTING ON SILICON VIA OPTICAL ELEMENT GUIDE OF LIGHT
WO2019077614A1 (en) 2017-10-22 2019-04-25 Lumus Ltd. ENHANCED REALITY DEVICE MOUNTED ON THE HEAD AND USING AN OPTICAL BENCH
KR20200096274A (ko) 2017-12-03 2020-08-11 루머스 리미티드 광학 장치 정렬 방법
IL275013B (en) 2017-12-03 2022-08-01 Lumus Ltd Method and device for testing an optics device
EP3721620A4 (en) * 2017-12-10 2021-01-13 Lumus Ltd. IMAGE PROJECTOR
IL259518B2 (en) 2018-05-22 2023-04-01 Lumus Ltd Optical system and method for improving light field uniformity
KR20210022708A (ko) 2018-06-21 2021-03-03 루머스 리미티드 도광체 광학소자의 플레이트들 사이의 굴절률 불균일성에 대한 측정 기술
US11415812B2 (en) 2018-06-26 2022-08-16 Lumus Ltd. Compact collimating optical device and system
WO2020183229A1 (en) 2019-03-12 2020-09-17 Lumus Ltd. Image projector
JP7268556B2 (ja) * 2019-09-24 2023-05-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN114746797A (zh) 2019-12-08 2022-07-12 鲁姆斯有限公司 具有紧凑型图像投影仪的光学系统
CN111856853B (zh) * 2020-08-17 2021-03-02 广东烨嘉光电科技股份有限公司 一种复合微棱镜的微透镜阵列投影系统
TW202223465A (zh) 2020-11-18 2022-06-16 以色列商魯姆斯有限公司 內部小平面的取向的基於光學的驗證
CN113489914B (zh) * 2021-06-18 2023-04-07 深圳市安星数字系统有限公司 辅助照明方法、装置、系统与计算机可读存储介质
US11982932B2 (en) * 2022-03-25 2024-05-14 Light Show Technology Co., LTD. Projection display device
CN114607981B (zh) * 2022-04-06 2024-03-26 北京工业大学 彗差法平面匀光照明装置
CN115103170B (zh) * 2022-06-20 2023-10-31 岚图汽车科技有限公司 投影仪控制方法及装置、车辆

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0504813B1 (en) * 1991-03-19 1998-03-04 Hitachi, Ltd. Method for projecting an image obtained by using liquid crystal panels and display apparatus for realizing the same
US5428467A (en) 1993-05-20 1995-06-27 Hughes Jvc Tech Corp Transmissive polygonal optical scanning of illumination for light valve video projector
US5642129A (en) 1994-03-23 1997-06-24 Kopin Corporation Color sequential display panels
US5850307A (en) * 1994-09-23 1998-12-15 Gerber Systems Corporation Scanner system having a dual trace spinner
JP3976812B2 (ja) 1995-03-09 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 偏光照明装置および投写型表示装置
JPH09325715A (ja) 1996-06-06 1997-12-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像ディスプレイ
WO1998009113A1 (fr) * 1996-08-26 1998-03-05 Seiko Epson Corporation Appareil et ecran de projection
JP3163056B2 (ja) 1998-02-26 2001-05-08 三洋電機株式会社 投写装置
KR100312499B1 (ko) 1998-12-30 2002-04-24 구자홍 액정디스플레이프로젝터
JP2000275604A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001296841A (ja) 1999-04-28 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP3069860B1 (ja) * 1999-05-24 2000-07-24 日本アイ・ビー・エム株式会社 単板式カラープロジェクタ
US6511186B1 (en) * 1999-07-09 2003-01-28 Sarnoff Corporation Focus and aim device and method for image projection
JP2002006766A (ja) 2000-06-23 2002-01-11 Sharp Corp 表示装置
KR100349027B1 (ko) 2000-07-07 2002-08-14 엘지전자 주식회사 단판식 액정 프로젝터용 칼라 분리 장치
GB0022065D0 (en) 2000-09-08 2000-10-25 Wynne Willson Gottelier Ltd Image projection apparatus
KR100397427B1 (ko) 2000-12-28 2003-09-13 엘지전자 주식회사 편광 변환 장치
JP4061857B2 (ja) * 2001-04-27 2008-03-19 株式会社日立製作所 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置
US6669343B2 (en) * 2001-05-31 2003-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image display system
US6511183B2 (en) 2001-06-02 2003-01-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Digital image projector with oriented fixed-polarization-axis polarizing beamsplitter
US6827450B1 (en) * 2001-10-05 2004-12-07 Jds Uniphase Corporation Scrolling color projection system
US7465053B2 (en) 2002-03-28 2008-12-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Projection type video display unit and illuminating device
US6886941B2 (en) * 2002-06-04 2005-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Compact light engine with light guides for projection display system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528015A (ja) * 2003-06-30 2007-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 投射表示システム用の色の再結合
US7404643B2 (en) 2004-07-12 2008-07-29 Seiko Epson Corporation Projector having polarization conversion element
JP2006184676A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Seiko Epson Corp プロジェクタ
CN100405129C (zh) * 2005-08-10 2008-07-23 精工爱普生株式会社 投影仪及投影仪的制造方法
JP2007178727A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2008170714A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明光学系及び投射型表示装置
JP2014178686A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Christie Digital Systems Canada Inc 高ダイナミックレンジを有する画像を生成するために光指示に対するゾーン切り替えのためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4111074B2 (ja) 2008-07-02
US7104652B2 (en) 2006-09-12
US20040080718A1 (en) 2004-04-29
TW200424732A (en) 2004-11-16
KR200333462Y1 (ko) 2003-11-14
EP1398973A2 (en) 2004-03-17
KR20040017783A (ko) 2004-02-27
TWI228634B (en) 2005-03-01
KR100839178B1 (ko) 2008-06-17
CN1485650A (zh) 2004-03-31
CN2679709Y (zh) 2005-02-16
KR20060110853A (ko) 2006-10-25
TWM245445U (en) 2004-10-01
EP1398973A3 (en) 2004-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111074B2 (ja) プロジェクタ
US7419269B2 (en) Display device and projector
KR100848617B1 (ko) 화상 표시 장치
US7401927B2 (en) Method of illumination and display apparatus
JP4151609B2 (ja) 照明装置、表示装置、プロジェクタ
JP2018060042A (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP4736350B2 (ja) プロジェクタおよび表示装置
JP4736341B2 (ja) プロジェクタおよび表示装置
JP4094805B2 (ja) 画像表示装置及び投写型画像表示装置
JP4655514B2 (ja) プロジェクタ
JP2006098936A (ja) 投写型表示装置
JP2004170549A (ja) 単板式画像表示装置及び単板式投写型画像表示装置
JP2006259713A (ja) プロジェクタ
JP4574132B2 (ja) 照明装置及びこれを用いたカラー画像表示装置
JP4759936B2 (ja) 表示装置及びプロジェクタ
JP2009042603A (ja) プロジェクタ
JP2005250123A (ja) プロジェクタ
JP2006308720A (ja) プロジェクタ
JP2005223725A (ja) プロジェクタ
JP2006301160A (ja) プロジェクタ
JP2005141063A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees