JP4151609B2 - 照明装置、表示装置、プロジェクタ - Google Patents

照明装置、表示装置、プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4151609B2
JP4151609B2 JP2004149185A JP2004149185A JP4151609B2 JP 4151609 B2 JP4151609 B2 JP 4151609B2 JP 2004149185 A JP2004149185 A JP 2004149185A JP 2004149185 A JP2004149185 A JP 2004149185A JP 4151609 B2 JP4151609 B2 JP 4151609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
light
light beam
shielding plate
rectangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004149185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005331667A (ja
Inventor
嘉高 伊藤
英揮 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004149185A priority Critical patent/JP4151609B2/ja
Priority to TW094115244A priority patent/TWI259911B/zh
Priority to US11/131,299 priority patent/US7126736B2/en
Priority to CNA2005100708270A priority patent/CN1700085A/zh
Priority to KR1020050041908A priority patent/KR100707543B1/ko
Publication of JP2005331667A publication Critical patent/JP2005331667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151609B2 publication Critical patent/JP4151609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0905Dividing and/or superposing multiple light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0933Systems for active beam shaping by rapid movement of an element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0988Diaphragms, spatial filters, masks for removing or filtering a part of the beam
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3117Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing two or more colours simultaneously, e.g. by creating scrolling colour bands
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen

Description

本発明は、ホールド型の表示モードを有する光変調素子を用いて画像を形成する表示装置及びプロジェクタ(投射型表示装置)、並びにこれらの表示装置に用いて好適な照明装置に関するものである。
液晶パネル、液晶ライトバルブ、マイクロミラーアレイ(DMD)等、単位時間当たりの透過光量若しくは反射光量を制御することによって光の強度変調を行なうホールド型の光変調素子では、動画像を表示する際に画像が不鮮明となり、特に輪郭部では「ぼけ」として知覚されることが知られており、その改善策が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
例えばホールド型の表示素子である液晶表示素子において動画質を改善するためには、以下の手段を採用することが効果的とされている。
(1)液晶材料の改良や駆動回路の工夫により表示素子の応答速度を向上させる。
(2)照明光を間欠点灯させることでインパルス型の表示モードを実現する。
現在のところ、液晶表示素子における動画質の改善は、液晶材料の改良あるいは駆動回路の工夫((1)の手段)を中心に進められているが、その取り組みだけでは不十分であり、照明装置や照明方法の改善((2)の手段)も積極的に検討する必要がある。直視型表示装置や投射型表示装置(プロジェクタ)の光源に広く用いられている放電ランプは、間欠点灯に適さないため、照明光を制御する何らかの手段を照明光路上に配置して、間欠照明を実現する光学系が検討されている。例えば特許文献1では、インテグレータ光学系によって予め細長い帯状の照明光(照明バンド)を生成しておき、角柱ミラーを回転させてその帯状照明光を走査し、液晶表示素子を間欠照明(走査照明)する照明光学系が提案されている。
特開2001−296841号公報 栗田泰市郎、ホールド型ディスプレイの表示方式と動画表示における画質、「第1回LCDフォーラム予稿集」、液晶学会、1998年8月、p.1−6
前記の照明光学系において「ぼけ」の少ない鮮明な動画像を表示するには、照明対象に比べて走査方向に幅の狭い細長い形状の照明バンドを形成する必要がある。代表的な2種類のインテグレータ光学系における照明バンドの形成方法は、概ね次の通りである。2枚のレンズアレイを用いるレンズアレイ方式のインテグレータ光学系では、第1レンズアレイを構成する矩形レンズの形状を、形成しようとする照明バンドの形状と相似形とする。また、全反射面を有する棒状或いは反射面を有する管状の導光体を用いたロッドレンズ方式のインテグレータ光学系では、導光体の射出端面の形状を、形成しようとする照明バンドの形状と相似形とする。これらによって、所望の形状を有する照明バンドを形成することができる。
しかし、バンド幅が狭く細長い形状の照明バンドを形成しようとした場合、有限長の光源から放射される光は完全な平行光にはなり得ないため、レンズアレイ方式のインテグレータ光学系の場合には矩形レンズで十分な集光ができず、(照明バンドの走査方向に対応する)照明バンドの短辺方向に光束が広がってしまい、所望の寸法や形状の照明バンドが得られない。つまり、前述の照明バンドを得ようとする場合には、図9に示す第1のレンズアレイ21の各矩形レンズ21aを細長く形成する必要があるが、y軸方向の幅を狭くするにつれて、矩形レンズ21aから射出された部分光束は対応する第2のレンズアレイ22の伝達レンズ22aだけでなく、隣接する上下の伝達レンズ22b1,b2にも入射するようになる。上下の伝達レンズ22b1,b2を通過した光束は、伝達レンズ21aを通過した光束に対して異なる角度で重畳位置へと向かうため、図10に示すように、重畳位置では本来の伝達レンズ22aを通過してきた光束と、上下に隣接する伝達レンズ22b1,b2を通過してきた光束とは、y軸方向に互いにずれて一箇所で重なる(重畳される)ことはない。この結果、照明バンド85は照明対象80上において矩形レンズ21aの幅の狭い方向に広がった形状になる(図11参照)。すなわち、このような光学系では狭小化できる照明バンドの幅には限界があり、バンド幅を狭くしようとしてもバンドの輪郭部がぼやけて広がってしまい、所望の細い照明バンドが得られなくなる。また、ロッドレンズ方式のインテグレータ光学系の場合には、光源からロッドレンズへの入射効率が大幅に低下したり、射出端面からの射出角度が非常に大きくなり、その後に配置される集光素子として大口径の集光素子を必要とする等により、所望の寸法の照明バンドを高い効率で得られないという問題がある。
このような照明バンドを走査した場合、ある時間において照明されないはずの領域にも照明光が当たってしまうことになるため、「照明対象の全域」に対する「照明されている領域」の割合を小さくすることができず、間欠照明としての効果が低下する。したがって、非常に細長い形状の照明バンドを用いて動画像の画質改善を一層高めようとしているにも拘わらず、期待される程の改善効果が得られないことになる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、輪郭が鮮明でぼけの少ない高画質な動画像を表示することのできる表示装置およびプロジェクタ(投射型表示装置)、並びにこれらの表示装置に用いて好適な照明装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の照明装置は、ホールド型の表示モードを有する光変調装置の書き込み動作に同期して、形成された帯状の照明光束を該光変調装置上で位置選択的に走査しながら照射する照明装置であって、光源と、前記光源から射出された光束から帯状の照明光束を生成する擬似矩形光束生成手段と、前記擬似矩形光束生成手段から射出された前記照明光束を前記光変調装置上で走査させる光走査手段とを備え、前記擬似矩形光束生成手段から射出された照明光束の光路上に該照明光束を所望の形状の照明光束に整形するための照明光束整形素子を備えたことを特徴とする。
本発明の照明装置では、まず擬似矩形光束生成手段によって細長い帯状の第1の照明光束を生成し、次に照明光束整形素子によって不必要に広がった光束(輪郭部のぼやけとして知覚される前記第1の照明光束の外周部分)を遮光して、最終的に所望の帯状の第2の照明光束を生成する。このため、鮮明な輪郭を有する細長い照明光束が得られ、例えば動きの速い動画像を表示した場合にも「ぼけ」の少ない鮮明な表示を得ることができる。
前記照明光束整形素子としては、例えばスリット状の開口部を有する遮光板を用いることができる。この場合、前記遮光板の開口部の形状は、照明対象である前記光変調装置上で走査される照明光束の形状と略相似形とすることができる。
また、前記構成において前記遮光板の開口部の形状は、走査方向における前記照明光束の幅と光束内の輝度との積が前記走査方向と直交する方向において略一様となるような状態の照明光束を生成しうる形状とすることもできる。この構成は、照明光束整形素子上に一旦形成された前記第1の照明光束が光束断面内で輝度分布を有することを前提として、走査方向に直交する方向の明るさが均一となるように遮光板の開口形状を決定するものである。この構成では、走査される方向に積分した光量が走査方向に直交する方向において均一になるため、輝度むらのない表示が得られる。
なお、これらの構成では、前記遮光板の前記開口部以外の領域に入射光を前記光源側に反射する反射面が形成されていることが好ましい。このように遮光された光を光源側に戻してリサイクルすることで、光利用効率を高めることができる。
本発明の照明装置では、前記遮光板が前記光走査手段の入射側に配置され、前記遮光板によって整形された前記照明光束が前記光走査手段によって走査される構成とすることができる。この構成では、遮光板の開口部の位置を前記擬似矩形光束生成手段による前記第1の照明光束の生成位置に固定することができるので、構造が簡単になり、装置の小型化が可能になる。また、本構成では、照明光束整形素子によって整形した第2の照明光束を光走査手段以降の光学系によって照明対象に導くため、複数の光変調装置を備えたプロジェクタに本発明の照明装置を適用する場合であっても、必要な照明光束整形素子は1つで済む。
また、本発明の照明装置では、前記遮光板が前記光走査手段の射出側に配置され、前記光走査手段によって走査された前記照明光束が前記遮光板によって整形される構成とすることができる。この構成では、遮光板を駆動するための機構(即ち、前記遮光板の開口部を前記照明光束の走査位置に合わせて移動させる機構)が必要なるので構造は複雑になるが、遮光板を光変調装置の近傍に配置するので、照明光束を狙った形状に確実に整形することができ、「ぼけ」がより少ない鮮明な表示を得られる。このプロジェクタでは、前記遮光板として、前記照明光束の走査に同期して回転する回転式の遮光板を用いることができる。また、前記遮光板としては、開口部が光走査手段の走査に合わせて上下方向に平行にスライドするようなものを用いてもよい。しかし、駆動機構が比較的単純であり装置を小型化し易い点では回転遮光板の方が好ましい。
また、本発明の照明装置では、前記光走査手段が、回転することにより光路の位置を変化させて光を走査する回転プリズムを有するものとすることができる。この構成では、回転プリズムの一方向の回転に対応して照明光は照明対象上を一方向に走査される。また、走査する光の速さは、回転プリズムの回転速度により容易に制御される。このため、本構成によれば、擬似矩形光束生成手段若しくは照明光束整形素子から射出された照明光束をロスなく光変調装置上に照射することができる。また、例えばガルバノミラーのようにミラーを左右に振って反射光を走査する方法よりも均一な照度分布を得ることができる。
本発明の表示装置は、前述した本発明の照明装置と、該照明装置から射出された照明光束を変調するホールド型の表示モードを有する光変調装置とを備えたことを特徴とする。また、本発明のプロジェクタは、前述した本発明の照明装置と、該照明装置から射出された照明光束を変調するホールド型の表示モードを有する光変調装置と、該光変調装置によって変調された光を投射する投射手段とを備えたことを特徴とする。これらの構成によれば、「ぼけ」の少ない鮮明な動画像を表示することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の膜厚や寸法の比率などは適宜異ならせてある。
[第1の実施の形態]
まず、図1〜図4を用いて本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るプロジェクタ1の概略構成を示す図である。このプロジェクタ1は、光源10、光源10から射出された光束から細長い帯状の照明光束(照明バンド)を生成する擬似矩形光束生成手段20、擬似矩形光束生成手段20から射出された照明バンド(第1の照明光束)の形状を整形する照明光束整形素子50、整形された照明バンド(第2の照明光束)を照明対象(後述の光変調装置80)上で走査する光走査手段60、光走査手段60から射出された光束を変調する光変調装置80、変調された光を投射する投射レンズ(投射手段)90を備えて概略構成されている。
光源10は、放射状に光線を射出する光源ランプ11と、光源ランプ11から放射された光線を一方向(図1のz軸方向)に向けて射出するリフレクタ12とを備えている。なお、光源ランプ11としては、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ等を、又、リフレクタ12としては、方物面リフレクタ、楕円面リフレクタ、球面リフレクタ等を使用することができる。
擬似矩形光束生成手段20は、インテグレータ光学系としての第1のレンズアレイ(光束分割素子)21、第2のレンズアレイ(集光光学素子)22、重畳レンズ(重畳素子)23等を備えている。また、後述のように、本実施形態では光変調装置80に液晶ライトバルブを用いているので、第2のレンズアレイ22の射出側には必要に応じて、入射光に含まれる2種類の偏光光束(S偏光光束、P偏光光束)を空間的に分離するための偏光ビームスプリッタアレイ(偏光分離素子)、分離された一方の偏光光束を他方の偏光光束に変換するための位相差板アレイ(偏光変換素子)等を備えた偏光変換光学系を配置することができる。
レンズアレイ21,22は、それぞれ複数の矩形の単位レンズ21a,22aによって構成されている。第1のレンズアレイ21の単位レンズ21aと第2のレンズアレイ22の単位レンズ22aとはそれぞれ対応しており、第1のレンズアレイ21の各単位レンズ21aによって分割された部分光束は、それぞれ第2のレンズアレイ22の対応する単位レンズ22aに集光されるようになっている。この擬似矩形光束生成手段20では、照明対象である光変調装置80の形状に比べてx軸方向に細長い(y軸方向に幅の狭い)形状の照明バンド85を形成するために、第1のレンズアレイ21は照明バンド85と略相似形のやはりx軸方向に細長い矩形レンズ21aによって構成されている。第2のレンズアレイ22の機能は、第1のレンズアレイ21によって形成された部分光束を重畳位置に伝達することにある。よって、第2のレンズアレイ22を構成する伝達レンズ22aの形状には制約はないが、第1のレンズアレイ21と同じものを用いることができる。第1のレンズアレイ21で分割された複数の部分光束は重畳レンズ23によって略一箇所の位置で重畳され、一本の細長い第1の照明バンド(第1の照明光束)となる。
矩形レンズ21aによって生成された部分光束は、理想的には対応する伝達レンズ22aによって重畳位置に伝達され、矩形レンズ21aと相似な輪郭形状の照明バンドを形成する。しかし、図9〜図11で説明したように、矩形レンズ21aが細長い形状の場合には、矩形レンズ21aの幅の狭い方向(図1ではy軸方向)に部分光束を十分に集光することができず、本来の伝達レンズとは異なる伝達レンズ(即ち、y軸方向に隣接する別の伝達レンズ)を経て重畳位置に伝達されるものがでてくる。このため、光走査手段60上では部分光束の完全な重畳は実現されず、図11に示したようにy軸方向に広がった照明バンドとなる。照明バンドの(光走査手段60による走査方向における)幅が必要以上に広がると、間欠照明としての効果が低下する。このため、本実施形態では、y軸方向に広がった第1の照明バンド(図11参照)から所望のy軸方向の幅を有する第2の照明バンド(第2の照明光束)を生成するために、部分光束の重畳位置或いはその近傍に照明光束整形素子50を配置している。光走査手段60による照明バンドの走査をより精度良く行うためには、光走査手段60の所で部分光束が重畳するように構成することが望ましい。したがって、照明バンドの走査精度を重視する場合には、部分光束が重畳する位置よりも僅かに光源10寄りに照明光束整形素子50を配置しても良い。
照明光束整形素子50は、図2(a)に示すように、スリット状の開口部51を有する一種の遮光板であり、開口部51以外の領域(遮光部52)に入射した光を遮光するようになっている。開口部51は物理的な開口であっても良いし、光学的に透光性を有する開口であっても良い。また、遮光部52は不要光を吸収する光吸収面であっても良いし、不要光を光源10側に反射する反射面であっても良い。反射面とした場合には、不要光を光源10に戻して照明光として再び利用できるので光利用効率を高めることができる。
開口部51の形状は、図2(b)に示す最終的な照明バンド85の形状と等しいか或いは略相似形とされており、照明光束整形素子50上で重畳された光束は、開口部51を通過することにより、矩形レンズ21aの幅の狭い方向に広がった不要な光束(輪郭部のぼやけとして知覚される第1の照明バンドの外周部分)が遮光され、所望の形状を有する第2の照明バンドとなる。開口部51の形状は基本的には矩形形状を想定するが、照明光束整形素子50から照明対象80に至る伝達過程で生じる光学収差を考慮すれば、必ずしも矩形形状に限定されない。その意味で、照明光束整形素子50の開口部51を所望の照明バンドと略相似形(完全な相似形と対比する上で)とする。
照明光束整形素子50によって形状が整形された第2の照明バンドは、照明光束整形素子50の近傍に配置された光走査手段60によってその光路をy軸方向に連続的にシフトされた後、リレーレンズ70、平行化レンズ76によって照明対象である光変調装置80に伝達される。この伝達過程は等倍系であっても良いし、像の大きさが変化する変倍系であっても良い。なお、照明光束整形素子50の手前に配置される平行化レンズ24は照明光束整形素子50及びそれ以降に配置される光学素子(例えば光走査手段60)への照明光の入射効率を高める機能を有するものであり、この位置に配置されることが望ましいが、必須ではない。また、入射側レンズ75はリレーレンズ70への照明光の入射効率を高める機能を有するものであり、この位置に配置されることが望ましいが、必須ではない。
光走査手段60は、回転軸61を中心として回転可能な回転プリズムからなる。この回転プリズム60は、例えばガラスや透明樹脂など周囲の空気よりも大きな屈折率を有する透光性材料からなり、回転軸61と直交する断面(図1ではyz平面)の形状は少なくとも正四角柱形状に形成されている。また、回転プリズム60は、その回転軸61が図中のx軸と平行になるように配置されるとともに、光軸Lと交わるように配置されている。そのため、回転プリズム60は、光変調装置80上に結像される照明バンド85をその縦方向(図中のy軸方向)に走査することができる。また、回転プリズム60には回転装置(図示せず)が備えられ、回転装置は、回転プリズム60の回転軸61を中心として図中の矢印方向に回転制御している。回転装置としては公知の技術を用いることができ、例えば回転制御可能な電磁モータを直接回転プリズム60に接続するなど、さまざまな機構、構造を用いることができる。なお、回転プリズム60の位置は、例えば、リレーレンズ70と平行化レンズ76との間でも良い。ただし、正確な照明バンドの走査を実現するためには照明光束整形素子50或いは照明対象である光変調装置80の近傍に配置されることが望ましい。
光変調装置80は、ホールド型の光変調素子の一種である液晶ライトバルブからなる。本実施形態では、液晶ライトバルブ80として、画素スイッチング用素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)を用いたTN(Twisted Nematic)モードのアクティブマトリクス方式の透過型の液晶セルを使用しているが、本発明はこれに限定されない。
次に、本実施形態のプロジェクタ1の作用について説明する。
図1において光源10から射出された光は、第1のレンズアレイ21の各矩形レンズ21aによって複数の部分光束に分割され、対応する第2のレンズアレイ22の各伝達レンズ22aに入射される。そして、各伝達レンズ22a及び重畳レンズ23を介して重畳され、細長い第1の照明バンドとなる。しかし、実際には有限長の光源10から放射される光は完全な平行光にはならないので、レンズ21a,22aのy軸方向の幅を狭くして細長い形状の照明バンドを形成しようとしても、矩形レンズ21aではy軸方向の集光を十分に行なうことができず、第1の照明バンドは所望の形状の照明バンドに対して、図11に示すようなy軸方向に幅の広がった輪郭部がぼやけた形状となる。
この第1の照明バンドは、平行化レンズ24を介して、部分光束の重畳位置或いはその近傍に配置された照明光束整形素子50に入射される。そして、この照明光束整形素子50によってその略重畳された光束の外周部分(即ち、ぼやけとして知覚されるy軸方向に幅の広がった輪郭部を形成する不要な光束)が遮光され、図3に示すような鮮明な輪郭を有する所望の第2の照明バンドに整形される。そして、整形された第2の照明バンドは入射側レンズ75を介して光走査手段である回転プリズム60に入射する。
回転プリズム60の回転位相が、図4(a)に示すように、照明光が入射する面と光軸Lとが垂直となる位相の場合、図中左側から回転プリズム60に入射した照明光は屈折せずに直進して図中右側へ射出される。なお、ここでは説明を簡単にするため照明光を光軸Lに平行な光線として表記しているが、光軸Lに対して非平行な光であっても光軸Lとの交角が小さければ、平行な光線とほぼ同様に振る舞う。また、以下の説明では、同じように照明光を光線として表記し説明する。
図4(b)は、回転プリズム60が図4(a)に示す回転位相から図中の矢印の方向に0°から45°の範囲で回転する際の途中の一状態を示している。この場合は、図中左側から回転プリズム60に入射する照明光は回転プリズムの透光性材料と空気との界面で屈折し、図中下側に略平行に光路をシフトして図中右側へ射出される。図4(c)は、回転プリズム60が図4(a)に示す回転位相から図中の矢印の方向に45°から90°の範囲で回転する際の途中の一状態を示している。この場合は、図4(b)とは逆方向に略平行に光路をシフトし、照明光は図中右側へ射出される。図4(d)は、回転プリズム60が図4(a)に示す回転位相から図中の矢印の方向に90°回転した状態を示している。この場合は、図4(a)の場合と同様に、図中左側から回転プリズム60に入射する照明光は屈折されずに直進し、図中右側へ射出される。
以上のように、照明光は回転プリズム60の回転に伴って、その光路を光軸Lに対して略平行な状態でy軸方向に連続的にシフトさせながら射出される。なお、図4における照明光の光軸Lからのシフト量(y軸方向への変位量)は、プリズムを形成する透光性材料の屈折率と寸法、及びプリズムの回転角などに依存する。
回転プリズム60から射出された照明光はリレーレンズ70、平行化レンズ76を透過して照明対象である光変調装置80の上に輪郭の鮮明な細長い照明バンド85として結像される(図3参照)。照明バンド85は、回転プリズム60の回転により、図中の上から下に向かって走査(移動)される。また、照明バンド85が光変調装置80の下端に到達すると、再び光変調装置80の上端から下端に向かって走査される。光変調装置80に照射された照明光は、プロジェクタ1に入力される画像信号に基づいて変調され、投射レンズ90によりスクリーン(図示せず)に投射される。
以上説明したように、本実施形態では、まず擬似矩形光束生成手段20によって細長い帯状の第1の照明バンド(第1の照明光束)を生成し、次に照明光束整形素子50によって照明バンドの幅の狭い方向に広がった不要な光束(輪郭部のぼやけとして知覚される前記第1の照明バンドの外周部分)を遮光して最終的に所望する帯状の第2の照明バンド(第2の照明光束)を生成する。このため、鮮明な輪郭を有する細長い照明バンドが得られ、例えば動きの速い動画像を表示した場合にも「ぼけ」の少ない鮮明な表示を得ることができる。
また、本実施形態では、照明光束整形素子50を光走査手段60の入射側に配置し、擬似矩形光束生成手段20によって整形された第2の照明バンドを光走査手段60によって走査する構成としたため、構造が簡単になり、装置の小型化が可能になる。つまり、照明光束整形素子50を光走査手段60の射出側に配置した場合には、照明光束整形素子50の開口部51の位置を光走査手段60によって走査される照明バンドに合わせて移動させる機構が必要になるが、本実施形態の構成を採用すれば、このような駆動機構は必要ない。また、この構成では、照明光束整形素子50によって整形した第2の照明バンドを光走査手段60以降の光学系によって照明対象である光変調装置に導くため、プロジェクタが複数の光変調装置を備えた構成であっても、必要な照明光束整形素子50は1つで済む。
また、本実施形態では光走査手段60として回転プリズムを採用したため、擬似矩形光束生成手段20及び照明光束整形素子50によって生成された照明バンドをロスなく光変調装置80上に照射することができる。例えばガルバノミラーのようにミラーを左右に振って反射光を走査する方法よりも均一な照度分布を得ることができる。
なお、本実施形態では、照明光束整形素子50の開口部51の形状を最終的に照明対象上で走査する照明バンドの形状と略相似形としたが、本発明は必ずしもこれに限定されない。例えば、照明光束整形素子50の入射側若しくは射出側に照明バンドの形状を変換する光学系を配置すれば、照明光束整形素子50の開口形状を最終的に必要となる照明バンドの形状と非相似な形状とすることもできる。しかし、本実施形態のように構成すれば、このような特別の光学系は不要となるため、構造は簡単になる。
[変形例]
次に、図5,図6を用いて本発明の第1実施形態の変形例について説明する。
前述のように細長い形状の矩形レンズを用いてレンズアレイ方式のインテグレータを構成する(ロッドレンズ方式の場合には、射出端面の形状を細長い形状とする)場合には、インテグレータを構成する矩形レンズの列方向と行方向における配列数が極端に異なり、輝度分布が均一な照明バンドは得にくくなる可能性がある。この場合、仮に細長い形状の照明バンドを形成できたとしても、照明バンドの輝度分布が一様でなければ画面上の位置に応じて間欠照明の効果が異なることになり、やはり、動画質の改善効果が低下する。動画質を高めるには、照明バンド内の輝度分布が一様で、且つ、矩形形状をなしている照明バンドが最良である。しかし、照明バンドは照明対象上で一方向に走査されるので、輝度分布が一様でない場合には、その走査方向における照明バンドの幅と輝度との積が走査方向と直交する方向に一様であるように照明バンドの形状を整形することが望ましい。本変形例では、照明バンドが光束断面内で輝度分布を有することを前提として、整形後の照明バンドの輝度が走査方向に直交する方向において均一となるように照明光束整形素子50の開口形状を規定している。
一例を図5を用いて説明する。図5(c)に示す照明バンドでは、バンドの中央部で輝度が最も小さく、両端側にいくにつれて輝度が大きくなっている。符号L1はバンド端部の最も輝度の大きい部分、符号L2はバンド中央部の最も輝度が小さい部分をそれぞれ示している。照明バンド内でこのような輝度分布が存在する場合には、走査照明時に時間平均した輝度を走査方向と直交する方向で均一化するために、照明光束整形素子50の開口部51を、図5(a)に示すように、中央部の幅が相対的に広く、端部の幅が相対的に狭い樽型の開口形状とすることが望ましい。この場合、照明対象上で走査される第2の照明バンド85は、図5(b)に示すような樽型の外形形状を有することになる。
図6(a)は、図5(c)とは逆の輝度分布(即ち、バンドの中央部で輝度が最も大きく、両端側にいくにつれて輝度が小さくなるような輝度分布)を有する場合の照明光束整形素子50の開口形状を示している。照明バンド内でこのような輝度分布が存在する場合には、同様の観点から照明光束整形素子50の開口部51を、図6(a)に示すように、中央部の幅が相対的に狭く、端部の幅が相対的に広い糸巻き型の開口形状とすることが望ましい。この場合、照明対象上で走査される第2の照明バンド85は、図6(b)に示すような糸巻き型の外形形状を有することになる。
これ以外の輝度分布を有する場合であっても、同様の考え方に基づいて照明光束整形素子50の開口形状を決定することができる。これらの構成では、照明バンド85の幅が照明バンド上のx軸方向の位置によって大幅に変化しないことが、効果的な間欠照明を実現する上での条件となるため、最大バンド幅と最小バンド幅との差が平均バンド幅を超えない程度であることが望ましい。
以上のように、照明光束整形素子50によって必ずしも矩形形状ではない照明バンドを形成する構成とすれば、インテグレータの設計が容易になり、又、インテグレータにおける光利用効率(伝達効率や重畳効率)も向上する。
[第2の実施の形態]
次に、図7,図8を用いて本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、本実施形態において前記第1の実施形態と同様の部材又は部位については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
図7は、本実施形態に係るプロジェクタの概略構成を示す図である。このプロジェクタ2は、光源10、光源10から射出された光束から細長い帯状の照明光束(照明バンド)を生成する擬似矩形光束生成手段20、擬似矩形光束生成手段20から射出された照明バンド(第1の照明光束)を照明対象(光変調手段80)上で走査する光走査手段60、光走査手段60から射出された照明バンドの形状を整形する照明光束整形素子55、整形された照明バンド(第2の照明光束)を変調する光変調装置80、変調された光を投射する投射レンズ(投射手段)90を備えて概略構成されている。
本実施形態のプロジェクタ2の基本構成は前記第1の実施形態と同様であり、異なる点は照明光束整形素子の構成及び配置のみである。このため、ここでは照明光束整形素子55についてのみ説明する。
照明光束整形素子55は、図8に示すように、回転軸57を中心に規則的に配置された複数のスリット状の開口部51を有する回転式の遮光板であり、開口部51以外の領域(遮光部52)に入射した光を遮光するようになっている。この回転遮光板55は、モータ56により、光走査手段60による照明バンドの走査に同期して回転可能となっている。光走査手段60によって照明対象80上で走査される、断面形状が主にy軸方向に広がった第1の照明バンド(第1の照明光束)は、この照明光束整形素子55の開口部51を通過することで断面形状が整形され、所望の断面形状を有する第2の照明バンド(第2の照明光束)となって照明対象である光変調装置80に至る。この照明光束整形素子55では、回転軸57を中心として開口部51が回転するため、これによって整形された第2の照明バンド85の形状は回転軸57側ほどy軸方向に狭くなるが、この狭くなる幅に反比例して光強度が大きくなるような輝度分布を有する光束を予め擬似矩形光束生成手段20等で生成しておけば、時間平均することで均一な照度が得られる。勿論、ここでも照明バンドにおける断面形状の極端な矩形形状からの乖離は効果的な間欠照明を実現する上で問題となるため、y軸方向における最大光束断面におけるバンド幅と最小光束断面におけるバンド幅との差が平均光束断面におけるバンド幅を超えない程度であることが望ましい。
以上説明したように、本実施形態では照明光束整形素子である回転遮光板55を光走査手段60の射出側に配置し、光走査手段60によって走査された第1の照明バンドをこの回転遮光板55によって整形する構成とした。この構成では、照明光束整形素子55を駆動するための機構(即ち、回転遮光板55の開口部51を第1の照明バンドの走査位置に合わせて移動させるためのモータその他の駆動機構)が必要なるので構造は複雑になる。しかし、遮光板55を光変調装置80の近傍に配置するので、第1の照明バンドから所望の形状を有する第2の照明バンドを確実に整形することができ、前記第1の実施形態のものに比べて、「ぼけ」がより少ない鮮明な表示を得られる。
なお、本実施形態では照明光束整形素子55を回転式の遮光板としたが、この代わりに、遮光板の開口部が光走査手段の走査に合わせて上下方向に平行にスライドするようなものを用いても良い。この場合には駆動機構がより複雑になるが、矩形状の第2の照明バンドを容易に得ることができるため、動画像の画質改善には有効な構成である。
また、本実施形態では照明光束整形素子55を光変調装置80の入射側に配置したが、照明光束整形素子55の位置は光変調装置80の入射側又は射出側のいずれでも良い。ただし、光変調装置80への熱的負荷の低減を考慮すると、光変調装置80の入射側の方が望ましい。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。例えば、ロッドレンズを用いたインテグレータ光学系に対しても本発明を適用できる。ロッドレンズから射出された複数の部分光束を重畳する位置或いはその近傍に照明光束整形素子を配置し、所望の形状に整形された照明バンドを照明対象上に伝達すると共に走査する構成とすることができる。
また、前記実施形態では本発明を投射型の表示装置に適用した例を示したが、本発明はこのような投射型の表示装置に限らず、直視型の表示装置に適用することも可能である。また、光源10から光変調装置80の入射側までの構成を光変調装置80以降の構成から分離して、前記光変調装置80を照明するための照明装置として利用することもできる。
本発明の第1実施形態に係るプロジェクタの概略図。 照明光束整形素子の構成及び作用を説明するための図。(a)は照明光束整形素子の構成を、(b)は光変調装置に対する照明バンドの形状を示す。 第2の照明バンドの形成状態を説明するための図。(a)は光変調装置に対する第2の照明バンドの形状を、(b)は断面ABにおける光強度分布を示す。 光走査手段による照明光の走査を説明するための図。(a)は回転プリズムの回転位相が0°の場合を、(b)は同回転位相が0°〜45°の場合を、(c)は同回転位相が45°〜90°の場合を、(d)は同回転位相が90°の場合をそれぞれ示す。 変形例に係る照明光束整形素子の形状及び作用を説明するための図。(a)は照明光束整形素子の構成を、(b)は光変調装置に対する照明バンドの形状を、(c)は照明バンド内での輝度分布を示す。 別の変形例に係る照明光束整形素子の形状及び作用を説明するための図。(a)は照明光束整形素子の構成を、(b)は光変調装置に対する照明バンドの形状を示す。 本発明の第2実施形態に係るプロジェクタの概略図。 照明光束整形素子の構成及び作用を説明するための図。 従来のプロジェクタで細長い照明バンドを形成しようとした場合の部分光束の伝搬状態を説明する図。 部分光束の重畳の様子を示す図。 従来のプロジェクタにおける照明バンドの形状及び輝度分布を示す図。(a)は光変調装置に対する第2の照明バンドの形状を、(b)は断面ABにおける光強度分布を示す。
符号の説明
1,2…プロジェクタ、10…光源、20…擬似矩形光束生成手段、60…回転プリズム(光走査手段)、50…遮光板(照明光束整形素子)、51…開口部、52…遮光部、55…回転遮光板(照明光束整形素子)、80…光変調装置、85…照明光束、90…投射レンズ(投射手段)

Claims (9)

  1. ホールド型の表示モードを有する光変調装置の書き込み動作に同期して、形成された帯状の照明光束を該光変調装置上で位置選択的に走査しながら照射する照明装置であって、
    光源と、前記光源から射出された光束から帯状の照明光束を生成する擬似矩形光束生成手段と、前記擬似矩形光束生成手段から射出された前記照明光束を前記光変調装置上で走査させる光走査手段とを備え、前記擬似矩形光束生成手段から射出された照明光束の光路上に該照明光束を所望の形状の照明光束に整形するための照明光束整形素子を備え、前記照明光束整形素子がスリット状の開口部を有する遮光板からなり、前記遮光板が前記光走査手段の入射側に配置され、前記遮光板によって整形された前記照明光束が前記光走査手段によって走査され、前記擬似矩形光束生成手段の射出側かつ前記照明光束整形素子の入射側に平行化レンズを備えていることを特徴とする、照明装置。
  2. ホールド型の表示モードを有する光変調装置の書き込み動作に同期して、形成された帯状の照明光束を該光変調装置上で位置選択的に走査しながら照射する照明装置であって、
    光源と、前記光源から射出された光束から帯状の照明光束を生成する擬似矩形光束生成手段と、前記擬似矩形光束生成手段から射出された前記照明光束を前記光変調装置上で走査させる光走査手段とを備え、前記擬似矩形光束生成手段から射出された照明光束の光路上に該照明光束を所望の形状の照明光束に整形するための照明光束整形素子を備え、前記照明光束整形素子がスリット状の開口部を有する遮光板からなり、前記遮光板が前記光走査手段の射出側に配置され、前記光走査手段によって走査された前記照明光束が前記遮光板によって整形されると共に、前記遮光板の開口部が前記光走査手段によって走査された前記照明光束に合わせて移動可能に構成されていることを特徴とする、照明装置。
  3. 前記遮光板が前記照明光束の走査に同期して回転する回転式の遮光板からなることを特徴とする、請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記遮光板の開口部の形状が、前記光変調装置上で走査される照明光束の形状と略相似形であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記遮光板の開口部の形状が、走査方向における前記照明光束の幅と光束内の輝度との積が前記走査方向と直交する方向において略一様となるような状態の照明光束を生成しうる形状であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記遮光板の前記開口部以外の領域に入射光を前記光源側に反射する反射面が形成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明装置。
  7. 前記光走査手段が、回転することにより光路の位置を変化させて光を走査する回転プリズムを有することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の照明装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の照明装置と、該照明装置から射出された照明光束を変調するホールド型の表示モードを有する光変調装置とを備えたことを特徴とする、表示装置。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の照明装置と、該照明装置から射出された照明光束を変調するホールド型の表示モードを有する光変調装置と、該光変調装置によって変調された光を投射する投射手段とを備えたことを特徴とする、プロジェクタ。
JP2004149185A 2004-05-19 2004-05-19 照明装置、表示装置、プロジェクタ Expired - Fee Related JP4151609B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149185A JP4151609B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 照明装置、表示装置、プロジェクタ
TW094115244A TWI259911B (en) 2004-05-19 2005-05-11 Illumination device, display device and projector
US11/131,299 US7126736B2 (en) 2004-05-19 2005-05-18 Illumination device, display device and projector
CNA2005100708270A CN1700085A (zh) 2004-05-19 2005-05-19 照明装置、显示装置和投影机
KR1020050041908A KR100707543B1 (ko) 2004-05-19 2005-05-19 조명 장치, 표시 장치 및 프로젝터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149185A JP4151609B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 照明装置、表示装置、プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005331667A JP2005331667A (ja) 2005-12-02
JP4151609B2 true JP4151609B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=35374873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004149185A Expired - Fee Related JP4151609B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 照明装置、表示装置、プロジェクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7126736B2 (ja)
JP (1) JP4151609B2 (ja)
KR (1) KR100707543B1 (ja)
CN (1) CN1700085A (ja)
TW (1) TWI259911B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309337A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Fujinon Corp 投映型画像表示装置
US7184194B2 (en) * 2004-12-20 2007-02-27 Acacia Patent Acquisition Corporation Method for increasing the resolution of a spatial light modulator
US7336365B2 (en) * 2005-02-11 2008-02-26 Optoplan As Method and apparatus for suppression of crosstalk and noise in time-division multiplexed interferometric sensor systems
JP5081507B2 (ja) * 2006-06-29 2012-11-28 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
TWI383238B (zh) * 2007-08-29 2013-01-21 Young Optics Inc 照明系統
KR20090039310A (ko) * 2007-10-18 2009-04-22 삼성전기주식회사 디스플레이 장치 및 빔 틸트 보상 방법
JP5386821B2 (ja) * 2007-12-28 2014-01-15 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP5470984B2 (ja) * 2009-04-03 2014-04-16 株式会社ニコン 照明装置、露光装置、及びデバイス製造方法
KR20140119817A (ko) * 2012-02-07 2014-10-10 타이코 일렉트로닉스 레이켐 비브이비에이 광섬유들의 시각적 검사
US9049413B2 (en) 2013-07-30 2015-06-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation Multiple stage modulation projector display systems having efficient light utilization
MY177315A (en) 2013-07-30 2020-09-11 Dolby Laboratories Licensing Corp Projector display systems having non-mechanical mirror beam steering
CN105629429B (zh) * 2014-10-31 2019-07-09 高准精密工业股份有限公司 透镜组件及取像模组

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335044A (en) * 1992-02-26 1994-08-02 Nikon Corporation Projection type exposure apparatus and method of exposure
KR0120846Y1 (ko) * 1995-05-15 1998-08-01 김태구 자동차 부품 시험용 클램핑 블록
JP2001296841A (ja) 1999-04-28 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
US6511183B2 (en) * 2001-06-02 2003-01-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Digital image projector with oriented fixed-polarization-axis polarizing beamsplitter
JP3802473B2 (ja) 2002-03-28 2006-07-26 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置及び照明装置
JP3802502B2 (ja) 2002-03-28 2006-07-26 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7126736B2 (en) 2006-10-24
JP2005331667A (ja) 2005-12-02
KR100707543B1 (ko) 2007-04-13
CN1700085A (zh) 2005-11-23
US20050259308A1 (en) 2005-11-24
TW200602675A (en) 2006-01-16
TWI259911B (en) 2006-08-11
KR20060046094A (ko) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100707543B1 (ko) 조명 장치, 표시 장치 및 프로젝터
JP4111074B2 (ja) プロジェクタ
KR100702731B1 (ko) 조명 장치, 표시 장치 및 투사형 표시 장치
US7419269B2 (en) Display device and projector
JP4731938B2 (ja) 画像表示装置・投射光学系
JP5569084B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2011164151A (ja) 照明装置および投射型映像表示装置
JP4790228B2 (ja) 照明方法および表示装置
JP4736350B2 (ja) プロジェクタおよび表示装置
JP4736341B2 (ja) プロジェクタおよび表示装置
JP4655514B2 (ja) プロジェクタ
JP4759936B2 (ja) 表示装置及びプロジェクタ
JP4568533B2 (ja) 背面投射型画像表示装置
JP2006259505A (ja) プロジェクタ
JP2008046328A (ja) 映像投影装置
JP2006259713A (ja) プロジェクタ
JP2006154782A (ja) プロジェクタ
JP2006308720A (ja) プロジェクタ
JP2004309638A (ja) 画像表示装置
JP2006301160A (ja) プロジェクタ
JP2005049551A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees