JP2004138770A - レンズ鏡筒のaf−mf切替機構 - Google Patents

レンズ鏡筒のaf−mf切替機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2004138770A
JP2004138770A JP2002302679A JP2002302679A JP2004138770A JP 2004138770 A JP2004138770 A JP 2004138770A JP 2002302679 A JP2002302679 A JP 2002302679A JP 2002302679 A JP2002302679 A JP 2002302679A JP 2004138770 A JP2004138770 A JP 2004138770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
optical axis
groove
stopper
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002302679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3940057B2 (ja
Inventor
Hiroaki Suzuki
鈴木 宏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2002302679A priority Critical patent/JP3940057B2/ja
Priority to US10/684,411 priority patent/US6788890B2/en
Publication of JP2004138770A publication Critical patent/JP2004138770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940057B2 publication Critical patent/JP3940057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers

Abstract

【課題】コストの低減と小型化を図るレンズ鏡筒のAF−MF切替機構の提供。
【解決手段】ストッパ溝31aを有する固定環3と同心をなし、光軸0方向に移動不能で、光軸周りに回転自在で、回転によりレンズ保持環9を光軸方向に移動させ、かつ係合溝33aを有する距離調節環11と、固定環と同心をなして光軸方向の移動及び光軸周りの回転が自在で、AF・MF位置間を光軸方向に移動することで、AFとMFの切替えを行い、更にストッパ溝と係合溝のいずれか一方に選択的に係合する係合部材39,41を有する切替環17とを備え、切替環がAF位置で係合部材39がストッパ溝に係合して切替環の固定環に対する相対回転が規制され、切替環がMF位置で係合部材41が係合溝に係合して切替環の光軸回りの回転力が距離調整環に伝達されてレンズ保持環が光軸方向に移動し、かつ、駆動源からの駆動力が距離調整環に伝達されないようにした。
【選択図】図1

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、レンズ鏡筒のAF−MF切替機構に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
図8乃至図11は、AF操作とMF操作の切り替えが可能なレンズ鏡筒の従来例を示しており、このレンズ鏡筒01は以下のような構成となっている。
固定部材である固定環03の大径筒状部材05と小径筒状部材07の間には、光軸O回りに回転自在な距離調節環09が嵌合しており、大径筒状部材05の外側には、光軸O回りに回転自在であるとともに、光軸O方向に移動することによりAF状態とMF状態との切り替えを行う切替環011が嵌合している。小径筒状部材07には、フォーカスレンズ群Lを保持するとともに、上記距離調節環09から回転力を受けることにより、光軸O回りに回転しながら光軸O方向に移動するレンズ保持環013が嵌合しており、さらに、大径筒状部05と小径筒状部07の間には、AF時に距離調節環09に回転力を伝達することによりフォーカシングを行い、MF時には距離調節環09との係合が解除されるAF駆動機構015が配設されている。
【0003】
大径筒状部05の先端部外周面には、光軸O方向を向く複数のストッパ溝017が周方向に並べて設けられており、切替環011の内周面には、AF時にストッパ溝017と係合する(図8、図10参照)ことにより切替環011の回転を阻止するAF用ストッパ部材019が設けられている。さらに距離調節環09の先端部には、光軸O方向を向く複数の係合溝021が周方向に並べて設けられており、切替環011の先端フランジ023の後面には、MF時に係合溝021と係合する(図9、図11参照)ことにより、切替環011の回転力を距離調節環09に伝えるためのMF用連動部材025が設けられている。
【0004】
このようなレンズ鏡筒01は、AF時には、係合溝021とMF用連動部材025の係合が解除され、AF駆動機構015によりフォーカシングが行われ、MF時には、係合溝02とMF用連動部材025が係合するので、手動により切替環011を光軸O回りに回転させると、その回転力が距離調節環05に伝わり、その結果フォーカシングがなされる。
【0005】
しかし、このように切替環011の異なる箇所にAF用ストッパ部材019とMF用連動部材025とを設けると、レンズ鏡筒01の部品コストおよび組立コストが大きくなり、しかもレンズ鏡筒01が大型化してしまう。
【0006】
【発明の目的】
本発明は、部品コストおよび組立コストの低減を図ることができ、しかもレンズ鏡筒を小型化できるレンズ鏡筒のAF−MF切替機構を提供することを目的とする。
【0007】
【発明の概要】
本発明のレンズ鏡筒のAF−MF切替機構は、ストッパ溝を有する固定環と、該固定環と同心をなすとともに、レンズを保持するレンズ保持環と、上記固定環と同心をなし、光軸方向の相対移動が不能で、光軸回りの相対回転が自在であり、かつ回転することにより上記レンズ保持環を光軸方向に移動させる、係合溝を有する距離調節環と、上記固定環と同心をなすとともに、光軸方向の相対移動及び光軸回りの相対回転が自在であり、AF位置とMF位置との間を光軸方向に相対移動することにより、撮影状態をAFとMFとに切り替えることができ、さらに、上記ストッパ溝と上記係合溝のいずれか一方に選択的に係合する係合部材を有する切替環と、を備え、上記切替環がAF位置にあるとき、上記係合部材が上記ストッパ溝に係合することにより、上記切替環の上記固定環に対する相対回転が規制され、かつ、駆動源からの駆動力が上記距離調整環に伝達されて、上記レンズ保持環が光軸方向に移動し、上記切替環がMF位置にあるとき、上記係合部材が係合溝に係合することにより、上記切替環の光軸回りの回転力が上記距離調整環に伝達されて上記レンズ保持環が光軸方向に移動し、かつ、上記駆動源からの駆動力が上記距離調整環に伝達されないことを特徴としている。
【0008】
上記切替環に、光軸と平行な板ばねの中間部を支持し、上記係合部材を、上記ストッパ溝と係合可能なAF用ストッパ部材と、上記係合溝と係合可能なMF用連動部材として、上記板ばねの両端にそれぞれ取り付け、該板ばねは、上記AF用ストッパ部材とストッパ溝の周方向の位相が一致しないときに上記切替環がAF位置に移動されたときには弾性変形して該AF用ストッパ部材をストッパ溝との非係合位置に移動させ、かつ、上記MF用連動部材と係合溝の周方向の位相が一致しないときに上記切替環がMF位置に移動されたときには同様に弾性変形して該MF用連動部材を係合溝との非係合位置に移動させるのが好ましい。
【0009】
さらに、固定環の上記ストッパ溝が複数であり、かつ、周方向に並べて設けられているのが好ましい。
【0010】
さらに、距離調節環の上記係合溝が複数であり、かつ、周方向に並べて設けられているのが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。
まず、レンズ鏡筒1の具体的な構成について説明する。
固定部材である固定環3は、その後端部にバヨネット部3aを具備しており、さらに、互いに同心をなすとともに、光軸O方向を向く大径筒状部材5と小径筒状部材7とを具備している。小径筒状部材7の外周面の前端部には雄ネジ7aが形成されており、この雄ネジ7aには、大径筒状部材5と小径筒状部材7の間に位置するフォーカス環(レンズ保持環)9の内周面に形成された雌ネジ9aが螺合している。フォーカス環9はフォーカスレンズ群(レンズ)Lを保持しており、ネジ7a、9aの螺合関係によって、回転すると光軸O方向に移動するようになっている。
【0012】
大径筒状部材5の内側には距離調節環11が配設されており、距離調節環11の外周面の後端部には、その全周にわたって環状凹部11aが凹設されている。環状凹部11aには、大径筒状部材5の内周面に全周にわたって設けられた径方向内向きの環状突起5aが嵌合しており、この嵌合関係により、距離調節環11は光軸O回りに回転自在となっている。
距離調節環11の内周面には、光軸O方向を向く直線溝11bが設けられており、直線溝11bには、フォーカス環9の外周面の後端部に突設された径方向外向きの動力伝達ピン9bが係合している。
【0013】
小径筒状部材7の外周面には、その全周にわたって環状フランジ7bが突設されており、この環状フランジ7bと固定環3の後端壁3bとには、光軸Oと平行な回転軸13の前後両端部が回転自在に支持されている。この回転軸13は、カメラ本体(不図示)に内蔵されたモータ(駆動源)の出力軸から回転力を受ける部材である。
回転軸13には筒状のピニオンギヤ15が嵌合しており、このピニオンギヤ15の内周面に突設された係合片15aが、回転軸13の外周面に凹設された、光軸Oと平行な直線溝13aに係合することにより、ピニオンギヤ15は回転軸13と一体となって回転するようになっている。さらに、ピニオンギヤ15の外周面にはギヤ部15bが形成されており、このギヤ部15bは、距離調節環11の内周面の後端部に形成されたギヤ部11cと螺合可能となっている。ピニオンギヤ15の環状フランジ15cと後端壁3bとの間には圧縮ばねSが縮設されており、ピニオンギヤ15は常時前方に付勢されている。
【0014】
大径筒状部材5の外側には、光軸O回りに回転自在かつ光軸O方向に移動自在な切換環17が嵌合しており、切換環17の内周面にはともに環状をなすMF状態保持溝17aとAF状態保持溝17bが光軸O方向に並べて設けられている。図6および図7に詳細に示すように、大径筒状部材5には、切換環17との嵌合対向面に位置させて、周方向を向くとともに、大径筒状部材5を貫通する板ばね挿入溝19が形成されている。この板ばね挿入溝19は、大径筒状部材5を貫通する細長い方形の変形許容部21と、変形許容部21の長さ方向の両端部に形成された段状凹部23とを有している。変形許容部21の長さ方向の中央部には、ストップボールBの径に対応するボール移動孔25が形成されている。
【0015】
板ばね27は、この板ばね挿入溝19に挿入され(単に落とし込まれ)、両段状凹部23にその両端部が支持されている。板ばね27の中央部は変形許容部21に位置し、ボール移動孔25に嵌合されたストップボールBは、板ばね27の中央部によって支持されている。板ばね27(板ばね挿入溝19)の幅は、ストップボールB(ボール移動孔25)の径より小さい。以上のMF状態保持溝17a、AF状態保持溝17b、板ばね挿入溝19、板ばね27、及びストップボールBによりクリックストップ機構が構成されている。
【0016】
そして、図1乃至図3および図7に示すように、板ばね27が変形許容部21内において光軸O側に弾性変形させられ、このときに生じる板ばね27の反力により、ストップボールBはMF状態保持溝17aまたはAF状態保持溝17bに選択的に弾性係合する。ストップボールBにAF状態保持溝17bが係合すると、切換環17はAF位置(図3の位置)に保持され、ストップボールBにMF状態保持溝17aが係合すると、切換環17はMF位置(図1の位置)に保持される。
【0017】
切替環17の内周面の後端部には係合溝17cが凹設されており、この係合溝17cには径方向を向く連動部材29の外周側端部が係合しており、連動部材29は切替環17と一体となっている。連動部材29からは前後方向を向く摺接片29aが突設しており、この摺接片29aが大径筒状部材5の外周面の後端部に凹設された前後方向を向く長溝5bに摺動自在に嵌合している。連動部材29は、長溝5bと大径筒状部材5の内周面とを連通する径方向溝5cを貫通しており、その内周側端部に形成された嵌合部29bがピニオンギヤ15に嵌合している。嵌合部29bは、ピニオンギヤ15に突設された環状フランジ15cに当接することにより、ピニオンギヤ15から抜け止めされている。
【0018】
大径筒状部材5と距離調節環11の前端部には、それぞれ環状フランジ31、33が形成されており、両環状フランジ31、33の切替環17との対向面には、等角度間隔で複数のストッパ溝31aと係合溝33aが形成されている。図1乃至図3に示すように、環状フランジ31の後端部全周と環状フランジ33の前端部全周は傾斜面31b、33bとなっており、ストッパ溝31aと係合溝33aは各傾斜面31b、33bにおいて開口している。
切替環17の内周面の前端部には、光軸O方向を向く一つの凹部17dが形成されており、この凹部17dの両側面17e間には支持部材17fが設けられている。支持部材17fには光軸Oと平行な方向を向く板ばね35の中央部がネジ37により固定されており、板ばね35の前後両端部の固定環3および距離調節環11との対向面には、円柱形状をなすAF用ストッパ部材(係合部材)39とMF用連動部材(係合部材)41が固着されている。AF用ストッパ部材39とMF用連動部材41は、切替環17がAF位置にあるときはAF用ストッパ部材39と環状フランジ31の光軸O方向の位置が一致し、切替環17がMF位置にあるときはMF用連動部材41と環状フランジ33の光軸O方向の位置が一致するように、板ばね35に固着されている。
【0019】
次に、以上のような構成からなるレンズ鏡筒1の動作について説明する。
図1に示すように切替環17がMF位置にあるとき、ストップボールBにはMF状態保持溝17aが係合するので、切換環17はMF位置に保持される。このとき、連動部材29の嵌合部29bが、圧縮ばねSによって前方に付勢されているピニオンギヤ15の環状フランジ15cを後方に押圧するので、ピニオンギヤ15のギヤ部15bと距離調節環11のギヤ部11cの係合が解除される。従って、この状態ではカメラ本体のモータの回転力は距離調節環11には伝わらず、オートフォーカスを行えない。
さらに、切替環17がMF位置にあるときには、MF用連動部材41がいずれかのストッパ溝33aに嵌合しているので、切替環17を光軸O回りに回転させると、距離調節環11が回転し、距離調節環11の回転力が連動ピン9bを介してフォーカス環9に伝わり、フォーカス環9が回転しながら光軸O方向に移動するので、マニュアルフォーカスを行うことができる。
【0020】
次に、MF位置にある切替環17をAF位置側に移動させる場合の動作ついて説明する。
切替環17をAF位置側に移動させると、図2に示すように、MF用連動部材41は係合溝33aの前面開口部から環状フランジ33の前方に脱出する。
これに対し、AF用ストッパ部材39は、AF用ストッパ部材39とストッパ溝31aの周方向の位相があっている場合にはストッパ溝31aの後面開口部からストッパ溝31a内に進入し、ストッパ溝31aと係合するようになる。一方、AF用ストッパ部材39とストッパ溝31aの周方向の位相が一致していない場合には、板ばね35が弾性変形し、AF用ストッパ部材39は環状フランジ31の傾斜面31bを乗り越えて環状フランジ31の外周面上に位置するようになる(図2参照)。この状態で切替環17を回転させると、AF用ストッパ部材39といずれかのストッパ溝31aの周方向の位相が一致したときに、板ばね35が弾性復帰してAF用ストッパ部材39がストッパ溝31aと係合するようになる(図3参照)。
切替環17がAF位置に移動すると、ストップボールBにAF状態保持溝17bが係合し、切換環17はAF位置に保持される。
【0021】
このように切替環17をAF位置に移動させると、連動部材29と環状フランジ15cとが離れ、ピニオンギヤ15が圧縮ばねSにより前方に押圧されるので、ピニオンギヤ15のギヤ15部bと距離調節環11のギヤ部11cとが螺合するようになる。この状態でカメラ本体側のモータが回転すると、その回転力は回転軸13とピニオンギヤ15を介して距離調節環11に伝達され、距離調節環11が光軸O回りに回転し、距離調節環11の回転力が連動ピン9bを介してフォーカス環9に伝わり、フォーカス環9が回転しながら光軸O方向に移動することによりオートフォーカスが行われる。
【0022】
AF位置にある切替環17をMF位置側に移動させると、AF用ストッパ部材39はストッパ溝31aの後面開口部から環状フランジ31の後方に脱出する。これに対してMF用連動部材41は、MF用連動部材41と係合溝33aの周方向の位相が一致している場合には係合溝33aの前面開口部から係合溝33a内に進入し、係合溝33aと係合するようになる。一方、MF用連動部材41と係合溝33aの周方向の位相が一致していない場合には、板ばね35が弾性変形し、MF用連動部材41は環状フランジ33の傾斜面33bを乗り越えて環状フランジ33の外周面上に位置するようになり、この状態で切替環17を回転させると、MF用連動部材41といずれかの係合溝33aの周方向の位相が一致したときに、板ばね35が弾性復帰してMF用連動部材41が係合溝33aと係合するようになる。
【0023】
以上説明した本実施形態によれば、ストッパ溝31aと係合溝33aに係合するAF用ストッパ部材39とMF用連動部材41とを板ばね35に固着して一つの部材を構成し、これを切替環17に取り付けたので、AF用ストッパ部材39とMF用連動部材41をそれぞれ別個に切替環17に取り付ける場合に比べて、部品コストおよび組立コストの低減を図ることができ、しかもレンズ鏡筒1を小型化することができる。
【0024】
さらに、切替環17がAF位置またはMF位置に移動すると、AF用ストッパ部材39と環状フランジ31、またはMF用連動部材41と環状フランジ33が対向し、この状態で切替環17を回転させると、AF用ストッパ部材39とストッパ溝31a、またはMF用連動部材41と係合溝33aの周方向の位相が一致したときに、板ばね35の付勢力により、AF用ストッパ部材39とストッパ溝31a、またはMF用連動部材41と係合溝33aが自動的に係合するので、AF用ストッパ部材39とストッパ溝31a、およびMF用連動部材41と係合溝33aを、簡単に係合させることができる。
【0025】
また、環状フランジ31、33には、複数のストッパ溝31aと係合溝33aを周方向に並べて設けてあるので、切替環17を少しだけ回転させるだけで、AF用ストッパ部材39とストッパ溝31a、およびMF用連動部材41と係合溝33aを、簡単に係合させることができる。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、部品コストおよび組立コストの低減を図ることができ、しかもレンズ鏡筒を小型化できるレンズ鏡筒のAF−MF切替機構が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のレンズ鏡筒の上半部を示すMF撮影時の縦断側面図である。
【図2】切替環をMF位置からAF位置に移動した直後のレンズ鏡筒の上半部を示す縦断側面図である。
【図3】同じく、ストップ部材がストップ溝に嵌合したときのレンズ鏡筒の上半部を示す縦断側面図である。
【図4】同じく、ストップ部材がストップ溝に嵌合したときの、一部の部材を省略して示すレンズ鏡筒の縦断正面図である。
【図5】同じく、切替環の要部を示す平面図である。
【図6】同じく、クリックストップ機構の要部を示す平面図である。
【図7】同じく、クリックストップ機構の要部を示す縦断正面図である。
【図8】従来のレンズ鏡筒のAF撮影時の縦断側面図である。
【図9】同じくレンズ鏡筒のMF撮影時の縦断側面図である。
【図10】図8のX−X線断面図である。
【図11】図9のXI−XI線断面図である。
【符号の説明】
1   レンズ鏡筒
3   固定環
3a  バヨネット部
3b  後端壁
5   大径筒状部材
5a  環状突起
5b  長溝
5c  径方向溝
7   小径筒状部材
7a  雄ネジ
9   フォーカス環(レンズ保持環)
9a  雌ネジ
9b  動力伝達ピン
11  距離調節環
11a 環状凹部
11b 直線溝
11c ギヤ部
13  回転軸
13a 直線溝
15  ピニオンギヤ
15a 係合片
15b ギヤ部
15c 環状フランジ
17  切替環
17a MF状態保持溝
17b AF状態保持溝
17c 係合溝
17d 凹部
17e 側面
19  板ばね挿入溝
21  変形許容部
23  段状凹部
25  ボール移動孔
27  板ばね
29  連動部材
29a 摺接片
29b 嵌合部
31  環状フランジ
31a ストッパ溝
31b 傾斜面
33  環状フランジ
33a 係合溝
33b 傾斜面
35  板ばね
37  ネジ
39  AF用ストッパ部材(係合部材)
41  MF用連動部材(係合部材)
B   ストップボール
L   フォーカスレンズ群(レンズ)
O   光軸
S   圧縮ばね

Claims (4)

  1. ストッパ溝を有する固定環と、
    該固定環と同心をなすとともに、レンズを保持するレンズ保持環と、
    上記固定環と同心をなし、光軸方向の相対移動が不能で、光軸回りの相対回転が自在であり、かつ回転することにより上記レンズ保持環を光軸方向に移動させる、係合溝を有する距離調節環と、
    上記固定環と同心をなすとともに、光軸方向の相対移動及び光軸回りの相対回転が自在であり、AF位置とMF位置との間を光軸方向に相対移動することにより、撮影状態をAFとMFとに切り替えることができ、さらに、上記ストッパ溝と上記係合溝のいずれか一方に選択的に係合する係合部材を有する切替環と、を備え、
    上記切替環がAF位置にあるとき、上記係合部材が上記ストッパ溝に係合することにより、上記切替環の上記固定環に対する相対回転が規制され、かつ、駆動源からの駆動力が上記距離調整環に伝達されて、上記レンズ保持環が光軸方向に移動し、
    上記切替環がMF位置にあるとき、上記係合部材が係合溝に係合することにより、上記切替環の光軸回りの回転力が上記距離調整環に伝達されて上記レンズ保持環が光軸方向に移動し、かつ、上記駆動源からの駆動力が上記距離調整環に伝達されないことを特徴とするレンズ鏡筒のAF−MF切替機構。
  2. 請求項1記載のレンズ鏡筒のAF−MF切替機構において、
    上記切替環に、光軸と平行な板ばねの中間部を支持し、
    上記係合部材を、上記ストッパ溝と係合可能なAF用ストッパ部材と、上記係合溝と係合可能なMF用連動部材として、上記板ばねの両端にそれぞれ取り付け、
    該板ばねは、上記AF用ストッパ部材とストッパ溝の周方向の位相が一致しないときに上記切替環がAF位置に移動されたときには弾性変形して該AF用ストッパ部材をストッパ溝との非係合位置に移動させ、かつ、上記MF用連動部材と係合溝の周方向の位相が一致しないときに上記切替環がMF位置に移動されたときには同様に弾性変形して該MF用連動部材を係合溝との非係合位置に移動させるレンズ鏡筒のAF−MF切替機構。
  3. 請求項1または2記載のレンズ鏡筒のAF−MF切替機構において、固定環の上記ストッパ溝が複数であり、かつ、周方向に並べて設けられているレンズ鏡筒のAF−MF切替機構。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項記載のレンズ鏡筒のAF−MF切替機構において、距離調節環の上記係合溝が複数であり、かつ、周方向に並べて設けられているレンズ鏡筒のAF−MF切替機構。
JP2002302679A 2002-10-17 2002-10-17 レンズ鏡筒のaf−mf切替機構 Expired - Fee Related JP3940057B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302679A JP3940057B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 レンズ鏡筒のaf−mf切替機構
US10/684,411 US6788890B2 (en) 2002-10-17 2003-10-15 Switching mechanism of a lens barrel for switching between automatic and manual focusing modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302679A JP3940057B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 レンズ鏡筒のaf−mf切替機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004138770A true JP2004138770A (ja) 2004-05-13
JP3940057B2 JP3940057B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=32105050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002302679A Expired - Fee Related JP3940057B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 レンズ鏡筒のaf−mf切替機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6788890B2 (ja)
JP (1) JP3940057B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047612A1 (fr) * 2006-10-17 2008-04-24 Sony Corporation Dispositif à lentille et dispositif imageur
JP2017138543A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置、及び撮像装置
JP2020129045A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 株式会社シグマ レンズ鏡筒
US11003047B2 (en) 2015-08-20 2021-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel, lens driving device, and image pickup apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099576B2 (en) * 2003-10-06 2006-08-29 Pentax Corporation Lens barrel incorporating a one-way rotational transfer mechanism
WO2005073773A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒を備えた撮像装置、ならびにレンズ鏡筒の組立方法
JP4901093B2 (ja) * 2004-11-19 2012-03-21 Hoya株式会社 デジタルカメラ
JP4678597B2 (ja) * 2005-12-27 2011-04-27 富士フイルム株式会社 レンズ鏡胴
JP5334311B2 (ja) * 2009-08-21 2013-11-06 富士フイルム株式会社 レンズ装置
JP5722134B2 (ja) * 2011-06-23 2015-05-20 オリンパスイメージング株式会社 光学機器
JP2013007906A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒及びカメラシステム
JP6659136B2 (ja) * 2015-12-17 2020-03-04 キヤノン株式会社 電子機器
US10302899B2 (en) * 2016-03-09 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom-type lens barrel and image pickup apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204209A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Nikon Corp レンズ鏡筒
JPH0669923U (ja) * 1993-03-12 1994-09-30 株式会社ニコン レンズ鏡筒

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2617464A1 (de) * 1976-04-21 1977-11-03 Schneider Co Optische Werke Objektiv mit veraenderbarer brennweite mit einer verstellvorrichtung
US5239417A (en) * 1991-05-21 1993-08-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens barrel for automatic focusing camera
JP3124089B2 (ja) 1991-05-21 2001-01-15 旭光学工業株式会社 自動焦点カメラ用レンズ鏡筒
US5918078A (en) * 1996-09-06 1999-06-29 Nikon Corporation Lens driving device
US6025964A (en) * 1997-05-16 2000-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
JP3964500B2 (ja) * 1997-06-30 2007-08-22 ペンタックス株式会社 焦点調節操作切換機構を持つレンズ鏡筒

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204209A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Nikon Corp レンズ鏡筒
JPH0669923U (ja) * 1993-03-12 1994-09-30 株式会社ニコン レンズ鏡筒

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047612A1 (fr) * 2006-10-17 2008-04-24 Sony Corporation Dispositif à lentille et dispositif imageur
US7969672B2 (en) 2006-10-17 2011-06-28 Sony Corporation Lens device and imaging device
US11003047B2 (en) 2015-08-20 2021-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel, lens driving device, and image pickup apparatus
JP2017138543A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置、及び撮像装置
JP2020129045A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 株式会社シグマ レンズ鏡筒
JP7186360B2 (ja) 2019-02-08 2022-12-09 株式会社シグマ レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP3940057B2 (ja) 2007-07-04
US20040081442A1 (en) 2004-04-29
US6788890B2 (en) 2004-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953874B2 (ja) レンズ鏡胴、撮像装置および情報端末装置
US7507040B2 (en) Retractable lens system
JP4194569B2 (ja) 光学機器
JP3940057B2 (ja) レンズ鏡筒のaf−mf切替機構
US20060045516A1 (en) Retractable lens system
US10690879B2 (en) Lens barrel and imaging device
US20100103543A1 (en) Variable power lens
JPH01251007A (ja) レンズ鏡筒
JP2006039480A (ja) レンズ駆動装置
JP2006227576A (ja) ガイド筒ユニット及びガイド筒ユニットをそなえた鏡筒
JP4953969B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2006234962A (ja) レンズ鏡筒
US6567221B2 (en) High zoom ratio lens device having focus and zoom cams
JP4056758B2 (ja) 嵌合二部材間のクリックストップ機構
JP2011154309A (ja) 監視カメラ用レンズ装置
JP2008003258A (ja) レンズ鏡筒
JP5125999B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを備えた撮像装置
JP6758847B2 (ja) 駆動装置
JP2000284160A (ja) レンズ鏡胴
JPH0915481A (ja) 撮影レンズのオート/マニュアル切換装置
JP7206996B2 (ja) 鏡胴及び撮影装置
JP2006330572A (ja) レンズ繰り出し装置
JP2008083557A (ja) レンズ鏡胴
JP6644347B2 (ja) カム機構及び光学機器
JP2006030893A (ja) 撮像用レンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees