JP6758847B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6758847B2
JP6758847B2 JP2016028389A JP2016028389A JP6758847B2 JP 6758847 B2 JP6758847 B2 JP 6758847B2 JP 2016028389 A JP2016028389 A JP 2016028389A JP 2016028389 A JP2016028389 A JP 2016028389A JP 6758847 B2 JP6758847 B2 JP 6758847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
driving
gear
drive device
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016028389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017146468A (ja
JP2017146468A5 (ja
Inventor
佐藤 勝彦
勝彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016028389A priority Critical patent/JP6758847B2/ja
Priority to US15/426,919 priority patent/US10444466B2/en
Publication of JP2017146468A publication Critical patent/JP2017146468A/ja
Publication of JP2017146468A5 publication Critical patent/JP2017146468A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758847B2 publication Critical patent/JP6758847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K23/00DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/101Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using intermittent driving, e.g. step motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、駆動装置に関する。
近年、モータからの駆動力を複数のギアを介してレンズユニットに伝えることでレンズユニットを光軸方向に移動させることが可能な駆動装置が多く開発されており、そのような駆動装置が特許文献1に記載されている。
特許文献1は、モータによってレンズユニットを移動させる電動モードと、ユーザがレンズ鏡筒の外周に設けられたリングを回転させることでレンズユニットを移動させる手動モードとを切り替え可能な駆動装置の構成を開示している。具体的には、複数のギアのうちの一部をその回転軸の軸方向に移動させることで、モータの駆動力を受ける複数のギア同士の噛み合いの一部を解除したり、噛み合わせたりすることが可能なスイッチを設けた構成を開示している。
特開2003−329089号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成においては、電動モードと手動モードを切り替えるために移動する段付きギアの径の大きい方の部分が他の部品に干渉しないように、段付きギアが移動する先にスペースを用意する必要がある。このため、特許文献1に記載の構成においては駆動装置全体が大型化してしまうおそれがある。
そこで、本発明はより小型な駆動装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために本発明の駆動装置は、
被駆動物に駆動力を伝えるための駆動装置であって、
駆動源と、
回転軸と、
前記回転軸を中心に回転可能であるとともに前記回転軸の軸方向の位置が固定されている第1の駆動部材と、
前記第1の駆動部材よりも径が小さく、前記回転軸を中心に回転可能であって前記回転軸とともに前記軸方向に移動して前記第1の駆動部材と結合することで前記駆動源の駆動力を前記被駆動物に伝えることが可能であるとともに、前記回転軸とともに前記軸方向に移動して前記第1の駆動部材との結合を解除することで前記駆動源の駆動力が前記被駆動物に伝わらないようにすることが可能な第2の駆動部材と、
前記被駆動物と嵌合し、前記回転軸とは異なる軸を中心に回転可能であるとともに前記回転軸の軸方向の位置が固定され、前記駆動力を前記第2の駆動部材を介して前記被駆動物に伝える第3の駆動部材と、
前記第2の駆動部材と前記第1の駆動部材が結合している第1の位置と、前記第2の駆動部材と前記第1の駆動部材との結合が解除されている第2の位置とのいずれかから、前記第2の駆動部材の前記軸方向の位置を選択する選択手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、より小型な駆動装置を提供することができる。
実施例1のレンズ駆動装置とレンズ鏡筒の関係を示す図。 実施例1のレンズ駆動装置の分解斜視図。 実施例1のレンズ駆動装置とレンズ鏡筒の手動モードを示す図。 実施例1のレンズ駆動装置とレンズ鏡筒の電動モードを示す図。 実施例1のレンズ駆動装置の切り替え機構を説明する図。 実施例2のレンズ駆動装置の切り替え機構を説明する図。 実施例2の変形例のレンズ駆動装置の切り替え機構を説明する図。 実施例3のレンズ駆動装置の構成を示す図。
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の相対配置などは、この発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、本発明は後述の実施の形態に限定されず、その要旨の範囲内で様々な変形及び変更が可能である。
以下に、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
〔第1実施例〕
以下、図1〜5を参照して本発明の第1実施例としての駆動装置及びレンズ駆動装置、このレンズ駆動装置を装着可能なレンズ鏡筒について説明する。
(レンズ鏡筒の構成)
図1は本実施例における駆動装置とレンズ鏡筒の関係を説明する図である。201はレンズ鏡筒であり、レンズ鏡筒201の内部には複数のレンズユニットが設けられている。これら複数のレンズユニットの少なくとも一つはズーミングあるいはフォーカシングの際に隣り合うレンズユニットのとの間隔が変化するように光軸方向へ移動する。本実施例においては、レンズ鏡筒201は光軸方向に沿って移動する事によりズーミングを行うズームレンズユニットと、フォーカシングを行うフォーカスレンズユニットを有している。なお、ここでいうレンズユニットとは必ずしも複数のレンズで構成されたレンズ群のみを示す言葉ではなく、ズーミングあるいはフォーカシングに際して光軸方向へ動く1枚のレンズも示す言葉である。
202はレンズ駆動リング(操作部材)であり、レンズ駆動リング202が光軸を中心として回転する事で前述のズームレンズユニットあるいはフォーカスレンズユニットが光軸方向へ移動する。203はレンズ駆動リング202と一体に形成されたレンズギアである。つまり、レンズギア203が光軸を中心として回転することでレンズ駆動リング202も回転する。
(撮像装置の構成)
301はレンズ鏡筒201を着脱可能に保持するカメラ本体(撮像装置)であり、カメラ本体301はレンズ鏡筒201からの光を光電変換する撮像素子302を備えている。
(駆動装置及びレンズ駆動装置の構成)
101は駆動源と、駆動源からの駆動力を被駆動物に伝える為の複数のギアの輪列構造で構成された駆動装置である。なお、ここでいる駆動力を伝えるとは被駆動物と直接嵌合して駆動力を伝える場合以外にも、被駆動物の間にあるギア等を介して駆動力を被駆動物に伝える場合も示す言葉である。
1は駆動源としての駆動用モータであり、例えばDCモータ、圧電アクチュエータ、ステップモータ等であり、2は駆動用モータ1の回転を後段のギアに伝えるためのギアである。本実施例においてギア2は静音化のためにハス歯ギア(はすば歯車)となっている。3−1はギア2と噛み合うギア(第1の駆動部材、第1のギア)であり、ギア2に合わせてギア3−1もハス歯ギアとなっている。3−2はギア3−1と同軸上に配置されたギア(第2の駆動部材、第2のギア)であり、平歯ギア(平歯車)となっている。4は圧縮コイルバネであり、ギア3−2をギア3−1に向けて付勢している。
5はギア3−1及びギア3−2に挿入されている回転軸であり、ギア3−1と嵌合する軸部5aと軸部5aよりも細い軸部5bと、軸部5aから軸部5bへ径が変わる位置に設けられたフランジ部5cとを備える。ギア3−2はフランジ部5c及び後述の図3に示すE型止め輪(リング部材)9によって回転軸5を中心として回転可能でありつつ、回転軸5と一体に回転軸5の軸方向に移動可能である。6は駆動装置101がレンズ鏡筒201に装着された際にレンズギア203と嵌合するギア(第3の駆動部材、第3のギア)であり、7は電動モードと手動モードを切り替えるための軸押し機構(選択手段)である。
図1においては駆動装置101のみを示したが、駆動装置101は図2に示すギアボックス(保持部材)8−1及び8−2によって保持される。ギアボックス8−2にはモード切り替えの際にギア3−1が軸方向へ移動することを規制するための規制部8−2aが設けられている。これらの駆動装置101とギアボックス8−1、8−2と不図示の取付け構造によってレンズ駆動装置400が構成される。
(切り替え機構の構成)
次に図3〜5を用いて電動モード及び手動モードの切り替え機構の構成について説明する。なお、ここでいう電動モードとは駆動用モータ1からの駆動力がギア6とレンズギア203を介してレンズ駆動リング202へ伝わることでレンズユニットが光軸方向へ移動するモードのことをいう。一方、手動モードとは駆動用モータ1が駆動力を発揮したとしてもその駆動力がレンズ鏡筒201側へ伝わらず、レンズ駆動リング202を回転させることでレンズユニットを光軸方向へ移動させるモードのことをいう。
(手動モード時の各ギアの位置関係)
まず、図3を用いて手動モード時の各ギアの位置関係について説明する。前述の図1及び図2においては不図示であったが、ギア3−2はギア3−1の方向へ伸びる突起部3−2a(凸部)を複数有しており、ギア3−1は突起部3−2aが嵌り込む突起受け部3−1a(凹部)を複数有している。図3に示すように手動モードにおいては突起部3−2aが突起受け部3−1aに嵌り込んでいないため、駆動用モータ1からの駆動力がギア3−2及びギア6を介してレンズ鏡筒201側へ伝わらない。その結果、レンズ駆動リング202を手動で回転させてレンズユニットを光軸方向へ移動させてズーミングあるいはフォーカシングを行うことができる。
つまり、ギア3−2が軸方向に移動することでギア3−2とギア3−1との結合が解除されている状態を第2の状態とするとき、第2の状態において駆動用モータ1が駆動するとギア3−1が空転する。
そして、軸押し機構7を図3に示す矢印方向へ操作することで、手動モードから電動モードへ切り替えることができる。軸押し機構7の構成及び両モード間の切り替えの詳細は後述の通りである。
(電動モード時の各ギアの位置関係)
軸押し機構7を操作することで手動モードから電動モードへ切り替えると、図4に示すように突起部3−2aが突起受け部3−1aに嵌り込むため、駆動用モータ1からの駆動力がギア3−1を介してギア3−2へ伝わる。その結果、駆動用モータ1からの駆動力がギア3−2及びギア6を介してレンズ鏡筒201側へ伝わり、レンズユニットを光軸方向へ移動させることによるズーミングあるいはフォーカシングを電動で行うことができる。
つまり、ギア3−2とギア3−1が結合している状態を第1の状態とするとき、第1の状態において、駆動用モータ1が駆動すると駆動用モータ1からの駆動力がギア6を介して被駆動物であるレンズギア203に伝わる。
(電動モード及び手動モード間の切り替え)
次に図5を用いて軸押し機構7の構成及び両モード間の切り替えの詳細について説明する。電動モードでは図5(a)に示すように突起部3−2aが突起受け部3−1aに嵌り込むことでギア3−2とギア3−1が結合している。両ギアの結合状態がこのようになっている電動モードから手動モードへ切り替える際には不図示の切り替えスイッチによって軸押し機構7をギア3−1からギア3−2へ向かう方向に移動させればよい。軸押し機構7がギア3−1からギア3−2へ向かう方向に移動すると、軸押し機構7が備える第1の軸押し部7aによって回転軸5が押される。その結果、ギア3−2は回転軸5のフランジ部5cによって押されて突起部3−2aが突起受け部3−1aから軸方向へ離れる事で、ギア3−1及びギア3−2の結合が解除されて図5(b)に示す手動モードに切り替えることができる。
一方、手動モードから電動モードに切り替える際は、不図示の切り替えスイッチによって軸押し機構7をギア3−2からギア3−1へ向かう方向に移動させればよい。軸押し機構7がギア3−2からギア3−1へ向かう方向に移動すると、軸押し機構7が備える第2の軸押し部7bによって回転軸5が押される。その結果、ギア3−2がギア3−1へ近付き、突起部3−2aが突起受け部3−1aに嵌り込むことで、ギア3−1とギア3−2が結合して図5(a)に示す電動モードに切り替えることができる。
(小型化できる理由)
このように、本実施例で示す駆動装置101においてはギア3−2を移動させてギア3−1とギア3−2の結合状態を変化させることで、駆動用モータ1からの駆動力がギア6を介して被駆動物であるレンズギア203に伝わるかどうかを変化させている。また、前述の図1〜5に示すように、ギア3−1はギア3−2よりも径が大きく、ギア3−2が回転軸の軸方向に移動可能なのに対して、ギア3−1は軸方向の位置が固定されている。
駆動装置101がこのような構成を取ることによって、径が小さいギア3−2のみを軸方向に移動させればモードを切り替えることができるようになっている。
つまり、従来のように径が小さいギア部と径の大きいギア部を持つ段付きギア全体を軸方向に動かしてモードを切り替える構成と比較して、径の大きいギア部であるギア3−1を動かす必要が無い。その結果、径の大きいギア部を動かすためのスペースを無くして、より小型な駆動装置及びこれを用いたレンズ駆動装置、レンズ鏡筒を実現することが可能となる。
さらに、本実施例のように従来の構成においてはモードの切り替えの際に、ある2つのギアの噛み合いが完全に解除されるまで一方のギアを軸方向へ動かす必要があったが、本実施例で示す駆動装置においてはそのような必要がない。本実施例で示す駆動装置においてはモードの切り替えに際してギア3−2を、ギア3−2とギア6の噛み合いが完全に解除されるまで軸方向へ動かす必要がなく、突起部3−2aが突起受け部3−1aから離れる程度にギア3−2を動かせば済む。このような理由によっても、より小型な駆動装置及びこれを用いたレンズ駆動装置、レンズ鏡筒を実現することが可能となる。
(小型化及び静音化の両立)
前述のように、本実施例においては静音化のために一部のギアをハス歯ギアとしている。平歯ギア同士の噛み合いを解除するためには従来のように片方の平歯ギア全体を回転軸の軸方向に移動させればよい。しかしながら、互いに噛み合っているハス歯ギアにおいては片方のハス歯ギアを軸方向に移動させて噛み合いを解除することができず、前述のような手動モードと電動モードの切り替えができない。
これに対して、本発明の各実施例によれば、ハス歯ギア同士の噛み合いを解除するのではなく、軸方向に移動することでハス歯ギアとの結合を解除できる径の小さい平歯ギアを用いて手動モードと電動モードの切り替えを行うことができる。つまり、本発明の各実施例によれば、前述の径の小さい平歯ギアを軸方向に移動させることによって駆動装置を小型化しつつ、ハス歯ギアを用いて静音化することができる。特に、ハス歯ギアが設けられている箇所の近くでモードの切り替えを行う際に、本発明の各実施例が有効である。
〔第2実施例〕
図6を参照して本発明の第2実施例としての駆動装置について説明する。前述の第1実施例と本実施例との違いは突起部及び突起受け部の形状である。図6に示すように、ギア3−2が備える突起部3−2bは斜面3−2s(第1の斜面)を有しており、ギア3−1が備える突起部3−1bの間である突起受け部3−1dは斜面3−1s(第2の斜面)を有している。つまり、突起部3−2bと突起部3−1bは互いに合わさる楔形状の関係になっている。
このような構成において突起部3−2bと突起受け部3−1dの回転方向の位置関係がずれたまま圧縮コイルバネ4によってギア3−2をギア3−1へ向かって付勢したとする。このような場合、突起部3−2bが突起受け部3−1dに嵌合する際に斜面3−2sと斜面3−1sが接触するため、突起部3−2bが斜面3−1s上で滑りながら突起受け部3−1dに嵌り込む。
このように斜面3−1s及び3−2sを設けることで次の影響を抑制することが可能となる。つまり、突起部3−2bと突起受け部3−1dの回転方向の位置関係のずれや、ギア3−1及び3−2と回転軸5間の隙間による影響によって突起部3−2bが突起受け部3−1dに嵌り込みにくくなることを抑制することが可能となる。
(変形例)
次に図7を参照して本実施例の変形例について説明する。前述の図6に示す構成との違いは、図7(a)に示すように突起部及び突起受け部の側面全体が斜面になっていない点である。具体的には、図7(a)に示すように突起部3−2cはその側面のうち先端に斜面3−2sを有しており、側面のうち斜面3−2s以外の部分は平坦になっている。また、突起受け部3−1cはその側面のうちギア3−2側の部分に斜面3−1sが設けられており、側面のうち斜面3−1s以外の部分は平坦になっている。
このような構成であれば、例えば図7(b)に示すように突起部3−2cと突起受け部3−1cとの位置がずれていたとしても、図7(b)に矢印で示すように突起部3−2cが斜面3−1sで滑りながら突起受け部3−1cに嵌り込む。その結果、図7(c)に示すようにギア3−2をギア3−1に結合させることが可能となる。
〔第3実施例〕
次に図8を参照して本発明の第3実施例で示す駆動装置の構成について説明する。前述の第1実施例との違いはより多くのギアを備えている点と、軸押し機構7の代わりに別の構成を備える点である。なお、図8において各ギア間には僅かな隙間があるが、実際には各ギアは互いに噛み合っている。
図8において、1−1は駆動用モータ1と連動して回転するギア部であり、15aはギア部1−1の回転軸である。10はギア部1−1と噛み合うギア部2−1と、ギア3−1と噛み合うギア部2−2を備える段付きギアであり、15bは段付きギア10の回転軸である。ギア3−1及びギア3−2は前述の第1実施例と同様の構成である。11はギア3−2と噛み合うギア部11−1と、平坦部11−2と、前述の第1実施例で示すギア6と噛み合うギア部11−3を備える段付きギア(第4の駆動部材、第4のギア)であり、ギア6とギア3−2との間に設けられている。15cは段付きギア11の回転軸であり、15dはギア6の回転軸である。
12は駆動用モータ1に電力を供給するための電源であり、例えばバッテリーや乾電池等を用いればよい。13はレンズ駆動装置400の外部からアクセス可能なモード切り替えスイッチ(選択手段)であり、切り替えスイッチ13と回転軸5は連結部材14で連結されている。このため、図8(a)に示すギア3−2がギア3−1に結合している電動モードにおいて図8(a)中の矢印方向に切り替えスイッチ13を動かすと、ギア3−2とギア3−1の結合が解除されて図8(b)に示す手動モードとなる。手動モードから電動モードに切り替える際には図8(b)中の矢印方向に切り替えスイッチ13を動かせばよい。
本実施例では、前述の第1の実施例と同様にギア3−2の移動量を突起部3−2aが突起受け部3−1aから抜ける程度に小さくしている。その結果、本実施例においても前述の第1実施例においてもギア3−2とギア3−1の結合状態に関わらずギア3−2が隣接するギアに嵌合している。なお、前述の第1実施例においては常にギア3−2がギア6に嵌合していたが、本実施例においてはギア3−2と段付きギア11との噛み合いが保たれている。このような構成を実現するために、突起部3−2aの回転軸5の軸方向の寸法は、ギア部11−1の回転軸15cの軸方向の寸法よりも小さくなっている。
このような構成ではギアの噛み合いを完全に解除してモードを切り替える構成と比較して再度ギアを噛み合わせる必要が無い。このため、モードの切り替えに際してギア3−2が軸方向に移動して隣接するギアとの噛み合いが解除されたあと、再び両者を噛み合わせる際に両者の回転方向の位置関係がずれてしまって噛み合わなくなるおそれがない。あるいは、このような回転方向の位置関係のずれを抑制するための構成が不要のため、より小型な駆動装置及びこれを用いたレンズ駆動装置、レンズ鏡筒を実現することが可能となる。
〔他の実施形態〕
前述の各実施例においては、ギア3−2が有する突起部とギア3−1が有する突起受け部とを用いてギア3−2及びギア3−1を結合させる構成を例示したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。例えば、ギア3−2のギア3−1側の表面とギア3−1のギア3−2側の表面とを摩擦係数の高い素材にする、あるいは両表面にそのような表面加工を施して、両表面間の摩擦力でギア3−2とギア3−1を結合させる構成などであってもよい。
また、前述の各実施例では圧縮コイルバネ4とE型止め輪9とフランジ5cを用いた構成を例示したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。例えば、回転軸5とギア3−2を一体に形成して回転軸5もギア3−2も回転する構成などであってもよく、このような場合には圧縮コイルバネ4を設けなくてもよい。
また、各ギアを平歯ギアにするかハス歯ギアにするかは前述の各実施例で示した構成に限定されるものではない。例えば第1実施例においてギア2とギア3−1をハス歯ギアではなく平歯ギアにした構成など、ギア3−2とギア3−2と嵌合するギアが平歯ギアであれば、それ以外のギアは平歯ギアであってもハス歯ギアであってもよい。
また、駆動装置101が備えるギアの数は前述の各実施例で示した数に限定されるものではなく、例えば前述の第3実施例で示した段付きギア11とギア6との間に、さらなる段付きギア及び平歯ギアを備えた構成などであってもよい。
また、前述の各実施例では駆動装置を内蔵したレンズ駆動装置の構成を例示したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。レンズ鏡筒に取り付け可能なレンズ駆動装置ではなく、前述の各実施例で示した駆動装置を内蔵するレンズ鏡筒であってもよい。ここでいうレンズ鏡筒は前述のように内部の複数のレンズユニットを備える交換レンズあるいは、前述のカメラ本体から外せないように設けられているレンズ装置である。
また、前述の各実施例ではレンズ駆動リング202を備えたレンズ鏡筒に装着可能なレンズ駆動装置の構成を例示した。このレンズ駆動リング202はズーミング用の操作リングであるが、ズーミング用の操作リング以外にもフォーカシング用の操作リングをさらに備えたレンズ鏡筒に装着可能なレンズ駆動装置であってもよい。さらに、電動で駆動させる対象はズーミング用の操作リングであってもフォーカシング用の操作リングであってもよい。あるいは、ズーミング用の操作リングを回転させることで変倍レンズユニットが移動し、その移動に合わせてフォーカスレンズユニットがカム筒の回転に加えてステッピングモータや超音波モータによって移動する構成であってもよい。
また、前述の各実施例では、駆動部材としてギアを用いた構成を例示したが、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、例えばギアではなくゴムローラなどを駆動部材として用いた構成などであってもよい。つまり、駆動部材としては互いに嵌合するギアではなく互いに接触するゴムローラなどであってもよい。
また、前述の各実施例における駆動装置とは、前述の駆動装置101単体あるいはレンズ駆動装置400、さらにはレンズ鏡筒に内蔵された駆動装置101などを示す。
また、前述の各実施例においてはギア3−1に凹部が設けられ、ギア3−2に凸部が設けられた構成を例示したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。例えばギア3−1に凸部が設けられ、ギア3−2に凹部が設けられた構成などであってもよい。
1 駆動用モータ(駆動源)
3−1 ギア(第1の駆動部材)
3−2 ギア(第2の駆動部材)

Claims (11)

  1. 被駆動物に駆動力を伝えるための駆動装置であって、
    駆動源と、
    回転軸と、
    前記回転軸を中心に回転可能であるとともに前記回転軸の軸方向の位置が固定されている第1の駆動部材と、
    前記第1の駆動部材よりも径が小さく、前記回転軸を中心に回転可能であって前記回転軸とともに前記軸方向に移動して前記第1の駆動部材と結合することで前記駆動源の駆動力を前記被駆動物に伝えることが可能であるとともに、前記回転軸とともに前記軸方向に移動して前記第1の駆動部材との結合を解除することで前記駆動源の駆動力が前記被駆動物に伝わらないようにすることが可能な第2の駆動部材と、
    前記被駆動物と嵌合し、前記回転軸とは異なる軸を中心に回転可能であるとともに前記回転軸の軸方向の位置が固定され、前記駆動力を前記第2の駆動部材を介して前記被駆動物に伝える第3の駆動部材と、
    前記第2の駆動部材と前記第1の駆動部材が結合している第1の位置と、前記第2の駆動部材と前記第1の駆動部材との結合が解除されている第2の位置とのいずれかから、前記第2の駆動部材の前記軸方向の位置を選択する選択手段とを備えることを特徴とする駆動装置。
  2. 前記第1の位置において前記駆動源が駆動すると前記駆動源からの駆動力が前記第1の駆動部材を介して前記被駆動物に伝わり、前記第2の位置において前記駆動源が駆動すると前記第1の駆動部材が空転することを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記第2の駆動部材は凸部を有し、
    前記第1の駆動部材は前記凸部と嵌合する凹部を有し、
    前記凸部が前記凹部に嵌合することで前記第2の駆動部材と前記第1の駆動部材が結合することを特徴とする請求項1または2に記載の駆動装置。
  4. 前記凸部は第1の斜面を有し、
    前記凹部は前記凸部が前記凹部に嵌合する際には前記第1の斜面と接触することが可能な第2の斜面を有することを特徴とする請求項3に記載の駆動装置。
  5. 前記第2の駆動部材と前記第1の駆動部材の結合状態に関わらず前記第2の駆動部材は前記第2の駆動部材と隣接する駆動部材に接触していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の駆動装置。
  6. 前記駆動力を前記第2の駆動部材を介して前記第3の駆動部材に伝える第4の駆動部材をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の駆動装置。
  7. 前記第2の駆動部材と前記第1の駆動部材の結合状態に関わらず前記第2の駆動部材は前記第4の駆動部材に接触していることを特徴とする請求項6に記載の駆動装置。
  8. 前記第2の駆動部材は平歯ギアであり、
    前記第4の駆動部材は平歯ギアであることを特徴とする請求項6または7に記載の駆動装置。
  9. 前記第2の駆動部材は、平歯ギアであり、
    前記第1の駆動部材は、ハス歯ギアであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の駆動装置。
  10. 前記駆動装置は、光軸方向に移動可能なレンズユニットを備えるレンズ鏡筒に着脱可能なレンズ駆動装置であって、
    前記第2の駆動部材が前記第1の駆動部材に結合している状態で前記駆動装置からの駆動力が前記レンズユニットに伝わることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の駆動装置。
  11. 前記駆動装置は、光軸方向に移動可能なレンズユニットを備えるレンズ鏡筒に設けられており、
    前記第2の駆動部材が前記第1の駆動部材に結合している状態で前記駆動装置からの駆動力が前記レンズユニットに伝わることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の駆動装置。
JP2016028389A 2016-02-17 2016-02-17 駆動装置 Active JP6758847B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028389A JP6758847B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 駆動装置
US15/426,919 US10444466B2 (en) 2016-02-17 2017-02-07 Driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028389A JP6758847B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 駆動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017146468A JP2017146468A (ja) 2017-08-24
JP2017146468A5 JP2017146468A5 (ja) 2019-03-28
JP6758847B2 true JP6758847B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=59561488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028389A Active JP6758847B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10444466B2 (ja)
JP (1) JP6758847B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3660966A4 (en) 2017-07-28 2021-06-09 Kyocera Corporation FUEL CELL SYSTEM, EQUIPMENT MANAGEMENT PROCESS, MANAGEMENT DEVICE AND EQUIPMENT MANAGEMENT SYSTEM

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3034088B2 (ja) * 1991-05-21 2000-04-17 旭光学工業株式会社 すべりクラッチ機構
JPH07119753A (ja) 1993-10-21 1995-05-09 Chiba Dies:Kk ヘリコイドクラッチ
JP3124899B2 (ja) * 1994-02-18 2001-01-15 キヤノン株式会社 撮影装置
JP3590424B2 (ja) * 1994-10-07 2004-11-17 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒のクラッチ装置
US5959786A (en) * 1997-03-26 1999-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus with power transmission mechanism
US6456796B1 (en) 1999-03-02 2002-09-24 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Manual and electric motor operated apparatus for lens barrels
US6798582B2 (en) * 2000-09-22 2004-09-28 Pentax Corporation Reduction gear mechanism
JP3754889B2 (ja) * 2000-11-20 2006-03-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2003329089A (ja) 2002-05-15 2003-11-19 Canon Inc クラッチ機構を有した歯車装置
JP4590190B2 (ja) * 2004-01-30 2010-12-01 キヤノン株式会社 光学機器
JP2008058914A (ja) 2006-09-04 2008-03-13 Fujifilm Corp ズーム機能付きカメラ
JP4963415B2 (ja) * 2007-01-15 2012-06-27 ペンタックスリコーイメージング株式会社 カメラ
US8520328B2 (en) * 2010-02-05 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and imaging apparatus
JP6027811B2 (ja) * 2011-10-07 2016-11-16 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
US20170235091A1 (en) 2017-08-17
JP2017146468A (ja) 2017-08-24
US10444466B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194569B2 (ja) 光学機器
JP6027811B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4727300B2 (ja) 可動部材の支持構造およびレンズ鏡筒の可動部材支持構造
JP2002072040A (ja) ズームレンズ鏡筒のfpc配設構造
JP4991455B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた撮影装置
JP5241372B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2010026163A (ja) レンズ鏡筒、光学機器
JP3940057B2 (ja) レンズ鏡筒のaf−mf切替機構
US9715082B2 (en) Lens barrel
JP6758847B2 (ja) 駆動装置
JP4953969B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2006259130A (ja) レンズ鏡筒
JP5125999B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを備えた撮像装置
JP2017040797A (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2005326629A (ja) ズームファインダ駆動機構
JP6801198B2 (ja) 動力伝達装置およびレンズ鏡筒
US7864462B2 (en) Interchangeable lens incorporating a lens drive motor
JP2004258167A (ja) カメラ
JP2013083775A (ja) ズームレンズ鏡筒
US10495842B2 (en) Lens barrel
JP5651088B2 (ja) レンズ装置
US10211701B2 (en) Driving apparatus and optical apparatus using the same
JP6771898B2 (ja) レンズ駆動装置、及び撮像装置
JP7206996B2 (ja) 鏡胴及び撮影装置
JPH07181535A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6758847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151