JP3754889B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3754889B2
JP3754889B2 JP2000353336A JP2000353336A JP3754889B2 JP 3754889 B2 JP3754889 B2 JP 3754889B2 JP 2000353336 A JP2000353336 A JP 2000353336A JP 2000353336 A JP2000353336 A JP 2000353336A JP 3754889 B2 JP3754889 B2 JP 3754889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side member
drive
electromagnetic clutch
input
contact surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000353336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002155968A5 (ja
JP2002155968A (ja
Inventor
彰 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000353336A priority Critical patent/JP3754889B2/ja
Priority to US09/988,259 priority patent/US6822809B2/en
Publication of JP2002155968A publication Critical patent/JP2002155968A/ja
Publication of JP2002155968A5 publication Critical patent/JP2002155968A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754889B2 publication Critical patent/JP3754889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電磁クラッチおよびこれを用いた操作力可変装置、さらにはテレビジョン撮影レンズ等の電磁クラッチや操作力可変装置を備えたズームレンズ(光学装置、光学装置駆動ユニット)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図9には、従来のテレビジョン撮影等に使用する光学装置のマニュアル操作部およびサーボ(電動)駆動系の構成を示している。
【0003】
装置本体101の外周には操作リング103が回動可能に設けられており、この操作リング103をマニュアル操作によって駆動することにより、又は装置本体101に装着されたドライブユニットからサーボ駆動することにより、装置本体101の内部に配置された不図示の可動レンズ群等の光学調節手段を駆動することができる。
【0004】
ドライブユニットの内部には、操作リング103を電動駆動するためのモータ105や制御回路が収納されている。そして、ドライブユニットの外側面に設けられたサーボ操作スイッチ等を操作することにより、モータ105を駆動し、操作リング103を介して光学調節手段を駆動することができる。
【0005】
ところで、このような可動レンズ群のマニュアル操作駆動とサーボ駆動とを行うことができる光学装置において、マニュアル操作駆動とサーボ駆動との切り換えは、一般的に切り換えレバーを備えたクラッチ機構を手動操作することにより行われる。
【0006】
このようなクラッチ機構は、操作リング103上に形成された操作ギア104とモータ105の出力ギア122との間に、不図示の切り換えレバーの操作で軸124の軸方向にスライド可能なアイドラギア123を設けて構成される。
【0007】
電動駆動時には、切り換えレバーの手動操作によりアイドラギア123を操作ギア104と出力ギア122とに噛み合う位置にスライドさせ、モータ105の駆動力をアイドラギア123を介して操作リング103に伝達可能とする。
【0008】
また、マニュアル操作時には、切り換えレバーの手動操作によりアイドラギア123を出力ギア122から離脱する位置にスライドさせる。
【0009】
このように、従来はクラッチ機構による操作リング103に対するモータ105からの動力伝達経路の手動操作による断接によってマニュアル操作駆動とサーボ駆動とを切り換える構成となっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように切り換えレバーを操作することによってモータ動力の伝達経路を断接し、マニュアル操作駆動とサーボ駆動とを切り換える光学装置では、マニュアル操作駆動とサーボ駆動とを切り換えるたびに切り換えレバーを操作する必要があるので、操作が煩雑になり、マニュアル操作駆動とサーボ駆動との迅速な切り換えが困難になるという問題がある。
【0011】
また、マニュアル操作駆動からサーボ駆動への切り換えの際に、アイドラギア123と出力ギア122との位相が違っていた場合には、まずアイドラギア123がバネ125の付勢力によって出力ギア122の側面に押し付けられて引っ掛かった状態となる。そして、モータ105による出力ギア122の駆動が開始されて出力ギア122とアイドラギア123との位相が合うと、両者が噛み合い、アイドラギア123がバネ125の付勢力によってストッパー126に当接する位置まで移動する。これにより、適正なサーボ駆動状態への切り換えが完了する。
【0012】
しかしながら、このときアイドラギア123がバネ125の付勢力によってストッパー126に衝突するため、衝撃音が発生するという問題がある。
【0013】
さらに、実際の撮影では、サーボ駆動を行っている最中に撮影者が操作リング103をマニュアル操作して、強制的にサーボ駆動を止めようとしたり、サーボ駆動方向と逆方向にマニュアル操作しようとしたり、サーボ駆動速度を増速又は減速させようとしたりする場合がある。
【0014】
しかしながら、上記のようなクラッチ機構では、サーボ駆動中のマニュアル操作が困難であるという問題がある。
【0015】
ところで、上記のようなレバー操作により切り換えられるクラッチ機構とは異なり、コイルへの通電のオン・オフによりモータ動力の伝達経路を断接する電磁クラッチを用いることも考えられる。
【0016】
図8には、電磁クラッチの内部構成を示している。図8(a)には、コイル217への通電がオフになっている時の電磁クラッチを示す。このとき、不図示のモータから駆動力が入力されるローター214に対し、操作リング103に不図示のギア列を介して接続されているアーマーチャ215は、これらローター214およびアーマーチャ215の摩擦面216同士が互いに接しないように板バネ222の付勢力によってローター214とは逆の方向に引き寄せられている。
【0017】
図8(b)には、コイル217への通電がオンになってい時の電磁クラッチを示す。このとき、電磁クラッチ内部には磁回路が構成され、アーマーチャ215は板バネ222の付勢力に逆らってローター214に引き寄せられ、ローター214に圧接する。そして、摩擦面216の摩擦力によって電磁クラッチに接続トルクが発生し、モータ駆動力の操作リング103への伝達が可能となる。
【0018】
しかしながら、図8に示すような構成の電磁クラッチを用いると、コイル217への通電・非通電切り換えに伴って、アーマーチャ215が移動し、ローター214や出力軸の突き当て面に衝突するために騒音が発生する。
【0019】
また、アーマーチャ215がローター214に吸着するためには、バネ222の付勢力に打ち勝つ電磁力(つまりはコイル電圧)が必要であるために、サーボ駆動を行わせるための指令信号が立ち上がりはじめてからローター214とアーマーチャ215とが吸着して接続トルクが発生するまでに遅れが生じる。
【0020】
さらに、アーマーチャ215とローター214とを吸着させるために必要なコイル電圧には電磁クラッチの個体差等によるばらつきがある。
【0021】
そこで本発明は、通電・非通電切り換え時の音の発生を防止できるとともに、通電の立ち上がりはじめから入力側部材と出力側部材とが接続状態となるまでの遅延をなくすることができる電磁クラッチを提供することを目的としている。
【0022】
また、本発明は、上記のような電磁クラッチを用いてマニュアル操作に必要な操作力を幅広く選択できるようにした操作力可変装置を提供することを目的としている。
【0023】
さらに、本発明は、上記のような電磁クラッチを用いてマニュアル駆動とサーボ駆動とを簡単かつ迅速に、静かに切り換えることが可能であり、しかもサーボ駆動中のマニュアル駆動をスムーズに行えるようにした光学装置又は光学装置駆動ユニットを提供することを目的としている。
【0024】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本願第1の発明では、モータにより駆動される入力側部材と該入力側部材の駆動を伝達して光学調節手段を駆動するための出力側部材とを有し、コイルへの通電により生ずる電磁力の作用により入力側部材と出力側部材とを通電値に応じた接触圧で接触させる電磁クラッチであって入力側部材の駆動を出力側部材に伝達する第1の状態及び入力側部材の駆動を出力側部材に伝達しない第2の状態の両状態において該入力側部材と該出力側部材とが接触しており、さらに、入力側部材は入力接触面を有し、出力側部材は入力接触面に接触する出力接触面を有し、第1の状態における入力接触面と出力接触面の接触圧が第2の状態における入力接触面と出力接触面の接触圧より大きくなるように構成している
【0025】
すなわち、入力側部材と出力側部材とを第1の状態(通電時)にはもとより第2の状態(非通電時)にも接触させておくことにより、第1の状態と第2の状態との切り換え時に入力側部材と出力側部材のうちアーマーチャとしての可動部材が移動することによる音の発生(例えば、入力側部材と出力側部材とが衝突することによる衝撃音の発生)を防止できるようにしている。
【0026】
また、上記構成とともに、第1の状態に入力側部材と出力側部材の接触圧が第2の状態における入力側部材と出力側部材の接触圧より大きくして、入力側部材の駆動を出力側部材に伝達しない第2の状態(非通電時)に入力側部材と出力側部材とをバネ等を使用して切り離すことがない。このため、通電時において通電値の立ち上がりはじめから遅れることなく、広い範囲の接続トルクを発生させることが可能となる。
【0027】
なお、入力側部材および出力側部材の接触面に摺動性を持たせるために潤滑剤を塗布したり、入力側部材および出力側部材の接触面のうち少なくとも一方に、他方の接触面に対する摺動性を持たせるための電解又は非電解めっきを施したり、入力側部材および出力側部材の接触面のうち少なくとも一方に、他方の接触面に対する摺動性を持たせるための中間部材を設けたりしてもよい。
【0028】
これにより、常時接触している入力側部材と出力側部材との間にある程度の滑りを許容することが可能となるとともに、入力側部材と出力側部材とが摺動する際の摺動音や摩擦による引っ掛かりの発生を抑えることが可能となる。
【0029】
ここで、電磁クラッチを通電状態とした場合、上記潤滑剤等により入力側部材と出力側部材との滑りがよくなっているために、接触面間で発生する摩擦力は小さくなるが、本願第1の発明の電磁クラッチでは、入力側部材と出力側部材とを離すように力を加えるバネのような働きをする部品が設けられないため、入力側部材と出力側部材との間の接触圧(吸着力)が向上し、摩擦力が小さくなった分を補うことで十分な接続トルクが得られる。
【0030】
また、本願第2の発明では、マニュアル操作可能な部材が接続された操作側部材と、負荷手段が接続された負荷側部材とを有し、通電により生ずる電磁力の作用により操作側部材と負荷側部材とを通電値に応じた接触圧で接触させる電磁クラッチと、この電磁クラッチへの通電値を変化させて操作側部材と負荷側部材間の接触圧を可変制御する制御手段とを設けた操作力可変装置において、電磁クラッチを、負荷側部材の駆動を操作側部材に伝達する第1の状態及び負荷側部材の駆動を操作側部材に伝達しない第2の状態の両状態において該負荷側部材と該操作側部材とが接触するように構成し、さらに、該負荷側部材は負荷側接触面を有し、該操作側部材は負荷側接触面に接触する操作側接触面を有し、第1の状態における負荷側接触面と操作側接触面の接触圧が第2の状態における負荷側接触面と操作側接触面の接触圧より大きくなるように構成している。
【0031】
すなわち、操作側部材と負荷側部材とを第1の状態(通電時)にはもとより第2の状態(非通電時)にも接触させておくことにより、第1の状態と第2の状態との切り換え時に操作側部材と負荷側部材のうちアーマーチャとしての可動部材が移動することによる音の発生(例えば、操作側部材と負荷側部材とが衝突することによる衝撃音の発生)を防止できるようにしている。また、上記構成とともに、第1の状態における負荷側部材と操作側部材との接触圧が第2の状態における負荷側部材と操作側部材の接触圧より大きくしているため、負荷側部材の駆動を操作側部材に伝達しない第2の状態(非通電時)に操作側部材と負荷側部材とをバネ等を使用して切り離すことがない。このため、通電時において通電の立ち上がりはじめから遅れることなく接続トルクを発生させることができ、広い幅での接続トルクの設定が可能となる。
【0032】
なお、本発明においても、操作側部材および負荷側部材の接触面に摺動性を持たせるための潤滑剤を塗布する等して、常時接触している操作側部材と負荷側部材との間にある程度の滑りを許容するようにしてもよい。これにより、操作側部材と負荷側部材とが摺動する際の摺動音の発生を防止したり、摩擦による引っ掛かりの発生を抑えてマニュアル駆動操作時の操作感を向上させたりすることが可能となる。
【0033】
また、本願第3の発明では、マニュアル駆動部材へのマニュアル操作入力により光学調節手段のマニュアル駆動が可能であるとともに、マニュアル駆動部材へのサーボ駆動系からの駆動トルク伝達により光学調節手段のサーボ駆動が可能であるズームレンズであって、サーボ駆動系が接続された入力接触面を備えた入力側部材と、この入力側部材から伝達された駆動力をマニュアル駆動部材に対して出力する入力接触面に接触する出力接触面を備えた出力側部材とを有し、通電により生ずる電磁力の作用により入力側部材と出力側部材とを通電値に応じた接触圧で接触させる電磁クラッチと、電磁クラッチへの通電値を制御して入力接触面と出力接触面間の接触圧を可変制御する制御手段とを備える。そして、電磁クラッチは、サーボ駆動時に設定される入力側部材の駆動を出力側部材に伝達する第1の状態及びマニュアル駆動時に設定される入力側部材の駆動を出力側部材に伝達しない第2の状態の両状態において該入力側部材と該出力側部材とが接触しており、サーボ駆動時における入力接触面と出力接触面の接触圧がマニュアル駆動時における入力接触面と出力接触面の接触圧より大きくなるように電磁クラッチへの通電値が制御され、かつマニュアル駆動時における電磁クラッチへの通電値は、入力接触面と出力接触面とが互いに滑るような値に設定されるように構成している。
【0034】
すなわち、入力側部材と出力側部材とをサーボ駆動時に設定される入力側部材の駆動を出力側部材に伝達する第1の状態時はもとより、マニュアル駆動時に設定される入力側部材の駆動を出力側部材に伝達しない第2の状態時にも接触させておくことにより、第1の状態と第2の状態との切り換え時に入力側部材と出力側部材のうちアーマーチャとしての可動部材が移動することによる音の発生(例えば、入力側部材と出力側部材とが衝突することによる衝撃音の発生)を防止しつつ、マニュアル駆動とサーボ駆動とを迅速かつ静かに切り換えることを可能としている。
【0035】
また、マニュアル駆動時に設定される入力側部材の駆動を出力側部材に伝達しない第2の状態時に入力側部材と出力側部材とをバネ等を使用して切り離すことがない。したがって、サーボ駆動時における入力接触面と出力接触面の接触圧がマニュアル駆動時における入力接触面と出力接触面の接触圧より大きくなるように電磁クラッチへの通電値が制御され、通電時において通電の立ち上がりはじめから遅れることなく広い幅の接続トルクを発生させることができる。さらに、マニュアル駆動時における電磁クラッチへの通電値は、入力接触面と出力接触面とが互いに滑るような値に設定されるので、マニュアル操作駆動時に電磁クラッチを通電状態とすることにより負荷を発生させてマニュアル操作力を変化させる場合においても、幅広いマニュアル操作力の設定が可能となる。
【0036】
なお、入力側接触面および出力側接触面に摺動性を持たせるために潤滑剤を塗布したり、入力側接触面および出力側接触面のうち少なくとも一方に、他方の接触面に対する摺動性を持たせるための電解又は非電解めっきを施したり、入力側接触面および出力側接触面のうち少なくとも一方に、他方の接触面に対する摺動性を持たせるための中間部材を設けたりしてもよい。
【0037】
これにより、電磁クラッチに通電していない状態、電磁クラッチに通電しているが入力側部材にサーボ駆動力が伝達されていない状態や電磁クラッチに通電し、入力側部材にサーボ駆動力が伝達されている状態において、マニュアル駆動部材をマニュアル操作したりマニュアル駆動部材(つまりは光学調節手段)の動きを止めたり増減速させたりする際に、摺動音の発生を防止したり摩擦による引っ掛かりの発生を抑えてマニュアル操作感を向上させたりすることが可能となる。
【0038】
また、上記第3の発明において、制御手段に、光学調節手段のサーボ駆動を指令する指令手段から指令信号又は所定範囲を超える指令信号が入力されないことに応じて電磁クラッチを非通電状態とさせ、指令信号又は上記所定範囲を超える指令信号が入力されることに応じて電磁クラッチを通電状態とさせるとともに電磁クラッチへの通電値を指令信号に応じた通電値に設定させるようにしてもよい。
【0039】
これにより、指令手段(サーボ駆動指令のために操作されて指令信号を出力する駆動指令操作手段や自動光学調節駆動のための指令信号を生成出力する指令信号生成手段)からの指令信号又は所定範囲を超える指令信号が入力されれば自動的に電磁クラッチが通電状態となり、上記指令信号が入力されなければ自動的に電磁クラッチが非通電状態となるので、特別な切り換え操作を行うことなく、光学調節手段のサーボ駆動とマニュアル操作駆動とを行うことができる。
【0040】
しかも、電磁クラッチの接続トルクを光学調節手段をサーボ駆動するのに適した大きさに適宜設定することが可能となり、例えば、接続トルクが過大に設定されることによる無駄な電力消費を防止したり、サーボ駆動中に光学調節手段が何らかのトラブルで動かなくなったときに電磁クラッチを滑らせてサーボ駆動系を保護したりすることが可能になる。
【0041】
また、上記第3の発明において、サーボ駆動系により駆動される入力側部材に発生する最大の駆動トルクをTmとし、マニュアル駆動部材を介して光学調節手段を駆動する出力側部材の駆動に要する駆動トルクをTk′とし、上記入力側部材と出力側部材との間の接続トルクをTd′としたときに、
制御手段に、
Tk′<Td′<Tm
の関係を満足するように電磁クラッチへの通電値を制御させるようにしてもよい。 さらに、光学調節手段のサーボ駆動中にマニュアル操作入力されたマニュアル駆動部材から出力側部材に伝達されるマニュアル駆動トルクをTsy′としたときに、
Td′<Tsy′
の関係を満足することにより、すなわち入力側部材に発生する最大の駆動トルクTmよりも小さく設定された接続トルクTd′を上回るマニュアル駆動トルクTsy′が出力側部材に伝達されるようにマニュアル駆動部材をマニュアル操作すれば、光学調節手段のサーボ駆動中におけるマニュアル操作駆動が可能となる。このため、サーボ駆動中におけるマニュアル操作駆動をスムーズに行うことが可能となる。
【0042】
さらに、光学調節手段のサーボ駆動を行わずマニュアル操作駆動のみを行う際に、接続手段を構成する部材のうち、サーボ駆動時にマニュアル駆動部材を介して光学調節手段を駆動する出力側部材の駆動に要する駆動トルクをTk′とし、マニュアル駆動時の入力側部材と前記出力側部材間の接触圧に応じた接続トルクをTd″としたときに、
制御手段に、
0≦Td″<Tk′
の関係を満足するように電磁クラッチへの通電値を制御させるようにしてもよい。
【0043】
これにより、光学調節手段のマニュアル操作駆動に必要な操作トルクを使用者の好みに応じて設定する等の機能を簡単に追加することが可能になる。
【0044】
また、特に、0<Td″<Tk′の関係を満足するように電磁クラッチへの通電値を制御させるようにすると、サーボ駆動と同時にマニュアル操作駆動を行っている途中で電磁クラッチへの通電を止めて電磁クラッチの接続トルクが突然0になってしまうことにより発生するマニュアル操作に対するショックを、
0≦Td″<Tk′の関係を満たしている場合と比べて和らげることが可能となる。
【0045】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1には、本発明の実施形態である電磁クラッチや操作力可変装置を備えたズームレンズ(光学装置)の構成を示している。このズームレンズは、ズームレンズ本体(光学装置本体)1に駆動ユニット(光学装置駆動ユニット)2が装着又は接続されて構成されており、両者はアイドラギア8を介して連結されている。
【0046】
また、ズームレンズは、テレビカメラ30に交換可能に装着されてカメラシステムを構成し、カメラ30内のCCD等の撮像素子28上に被写体像を形成する。
【0047】
駆動ユニット2には、所定の位置(中点)を基準にしてプラス方向とマイナス方向の両方向に操作可能なシーソースイッチからなる電動操作部材(指令操作手段)12が設けられている。この電動操作部材12の出力は、CPU9に入力される。
【0048】
また、駆動ユニット2には、外部操作装置であるデマンド(図示せず)がコネクタ(図示せず)を介して接続可能となっており、デマンドに設けられた電動操作部材(指令操作手段)からの指令信号もコネクタを介してCPU9に入力可能となっている。
【0049】
一方、CPU9からのクラッチ駆動信号は、クラッチ制御回路10を介して電磁クラッチ6に入力される。また、CPU9からのモータ駆動信号は、モータ駆動回路11を介してモータ(サーボ駆動系)5に入力される。なお、CPU9およびクラッチ制御回路10が請求の範囲にいう制御手段に相当する。
【0050】
さらに、ズームレンズ本体1には、マニュアル操作が可能なズーム駆動リング(マニュアル駆動部材)3が設けられており、このズーム駆動リング3がマニュアル操作されることにより、ズームレンズ本体1内のズームレンズ光学系(図示せず:光学調節手段)を光軸方向にマニュアル駆動することができる。
【0051】
図2には、電磁クラッチ6の構成を示している。電磁クラッチ6は、モータ5からの入力軸19に固定されたローター(入力側部材:負荷側部材)14と、出力軸20に固定または円周方向に動かないように係合されたアーマーチャ(出力側部材:操作側部材)15とを有して構成されている。
【0052】
ローター14には非磁性体を兼ねた摩擦材18がリング状に埋め込まれている。そして、これらローター14とアーマーチャ15はそれぞれの接触面16同士が隙間ができないように、すなわち接触するように組み付けられる。
【0053】
コイル17に電流が流れると、電磁クラッチ6内に磁回路が形成され、アーマーチャ15とローター14間に吸着力が作用する。これにより、アーマーチャ15とローター14の接触面16同士が圧接し、接触面16に生じた摩擦力によってローター14とアーマーチャ15は一体的に回転可能となる。
【0054】
また、コイル17に電流が流れていない時は、ローター14とアーマーチャ15との間には吸着力が働かないために、ローター14とアーマーチャ15の接触面16同士は、回転伝達がなされない程度の接触圧で接触した状態となる。
【0055】
このように、本実施形態の電磁クラッチ6では、コイル17への通電・非通電にかかわらずローター14とアーマーチャ15とが接触している。このため、通電・非通電切り換えの際にアーマーチャ15が移動することがないので、音の発生を防止することができる。
【0056】
また、先に説明した図8に示すような構成の電磁クラッチでは、通電時にアーマーチャ215がローター214に板バネ222の力に逆らって吸着されるため、アーマーチャ215とローター214とを接続するためにはある程度の電圧が必要である。言い換えれば、ある程度の電圧が電磁クラッチに印加されるまでは接続トルクが発生せず、ある程度の電圧になると突然その電圧に応じた接続トルクが発生する。
【0057】
これに対し、本実施形態の電磁クラッチ6では、ローター14とアーマーチャ15との間の接触面16が常に接するよう構成され、アーマーチャ15をローター14から離すバネのような部材が不要であるため、電磁クラッチ6に印加される電圧が低いうちから接続トルクが発生する。このため、接続トルクを広い範囲で滑らかに制御することができる。
【0058】
図1に示すように、出力軸20には出力ギア7が一体回転可能に取り付けられており、この出力ギア7はアイドラギア8を介して、ズーム駆動リング3に形成された駆動ギア4に噛み合っている。
【0059】
このため、電磁クラッチ6においてローター14とアーマーチャ15とを吸着圧接させ、モータ5を駆動すると、モータ駆動力がローター14およびアーマーチャ15を介して出力軸20に伝達される。さらにモータ駆動力は、出力ギア7およびアイドラギア8を介してズーム駆動リング3に伝達され、これを回転駆動する。これにより、ズームレンズ光学系が光軸方向にサーボ駆動される。
【0060】
なお、本実施形態では、ローター14を入力側部材として、アーマーチャ15を出力側部材として用いているが、ローター14を出力側部材として、アーマーチャ15を入力側部材として用いてもよい。
【0061】
図3には、駆動ユニット2の駆動経路の構成を示している。電動操作部材12もしくはデマンドの電動操作部材を操作することにより、その操作量に応じて出力値が変化する指令信号が出力され、その指令信号はCPU9内部の電動操作判別部9aおよび接続トルク演算部9bに入力される。
【0062】
電動操作判別部9aは、電動操作部材12からの指令信号の出力値に応じて電動(サーボ)駆動かマニュアル操作駆動かの判別を行う。
【0063】
ここで、図4には、電動操作部材12からの指令信号の出力値変化を示している。電動操作部材12からの指令信号は、操作量に応じて出力値が図のように変化する。すなわち、電動操作部材12を操作していないときは、基準出力値Voの指令信号が出力される。また、電動操作部材12の操作中点を挟んでプラス側とマイナス側の中央部には、微少の操作量では出力値が変化しない部分が設けてある。つまり、基準出力値Voを挟んでV2からV1の間は、モータ5の最小起動電圧やレンズの負荷等のためにモータ5が駆動しない不感帯部分である。
【0064】
電動操作判別部9aは、指令信号の出力値がV2からV1の間にあるとき(すなわち、請求の範囲にいう所定範囲を超える指令信号が入力されないとき)は、マニュアル操作駆動と判別する。また、指令信号の出力値がV2以下若しくはV1以上のとき(すなわち、請求の範囲にいう所定範囲を超える指令信号が入力されたとき)は、電動駆動と判別する。
【0065】
また、電動操作部材12からの指令信号は、CPU9の接続トルク演算部9bに入力される。接続トルク演算部9bは、電磁クラッチ6が必要とする接続トルク(伝達力)を算出し、それに応じた接続トルクを発生させるために必要なコイル電圧をクラッチ制御回路10から電磁クラッチ6に出力させる。
【0066】
電動操作判別部9aは、電動駆動と判断したときは、モータ駆動回路11を介してモータ5に電動操作部材12からの指令信号の出力値に応じたモータ駆動のための電圧を出力し、モータ5を作動させる。
【0067】
このとき、電磁クラッチ6は接続トルク演算部9bからの出力に応じた接続トルクで連結されており、モータ5の回転はズーム駆動リング3を介してズームレンズ光学系に伝達される。
【0068】
一方、電動操作判別部9aは、マニュアル操作駆動と判断したときは、モータ5への出力を停止させるとともに、接続トルク演算部9bに電磁クラッチ6に通電しない指示を出す。これにより、電磁クラッチ6が非通電状態となり、ローター14とアーマーチャ15の接触面16同士は接続トルクが生じない程度に接触した状態となる。この状態では、ズーム駆動リングのマニュアル操作が可能である。
【0069】
このような構成において、電動操作部材12のいずれかも操作されていない場合(又は不感帯の範囲で操作されている場合)のCPU9の動作を、図5のフローチャートを用いて説明する。
【0070】
まず、ステップ101では、電動操作部材12からの指令信号の出力値(Vs)を電動操作判別部9aに取り込む。
【0071】
そしてステップ102では、指令信号VsについてV1>Vs>V2の関係が成り立つか否かを判別するが、図4にて説明したように、この場合はV1>Vs>V2が成り立つため(マニュアル操作駆動)、そのままフローを終了する。
【0072】
なおこのとき、デマンドの電動操作部材からの指令信号の出力値も電動操作判別部9aに取り込むようにし、ステップ102と同様の判別を行ってもよい。
【0073】
マニュアル操作駆動と判断したときは、モータ駆動回路11に出力をしないので、モータ5は回転作動しない。また、マニュアル操作駆動と判断したときは、接続トルク演算部9bでは接続トルクを“0″に設定する。このため、電磁クラッチ6のコイル17には電圧がかからない。
【0074】
すなわち、図2において、コイル17には電気が流れないので、アーマーチャ15とローター14との間に吸着力は発生しない。この状態で、ズーム駆動リング3をマニュアルで回転操作すると、これに噛み合っているアイドラギア8が回転し、更に出力ギア7およびアーマーチャ15が一緒に回転する。
【0075】
このとき、ローター14とアーマーチャ15の間の接触面16での摩擦や出力軸20の軸受けとの摩擦は殆ど負荷となることがなく、アーマーチャ15は自由に回転することができる。したがって、マニュアル操作の操作感を殆ど損なうことなく、ズーム駆動リング3をマニュアル操作することができる。
【0076】
次に、電動操作部材12(もしくはデマンドの電動操作部材)が操作された場合の動作を図5のフローチャートを用いて説明する。
【0077】
まず、図5のステップ101で電動操作部材12から指令信号の出力値(Vs)を取り込むが、このとき電動操作部材12が操作されていると(ここでは、図4の+側に操作されたものとする)、ステップ102で、電動操作部材12の指令信号の出力値VsはV1より大きくなるので、V1>Vs>V2が成り立たない。このため、電動操作判別部9aでは電動駆動と判別され、ステップ103に進む。
【0078】
ステップ103では、すでに取り込まれている電動操作部材12からの指令信号の出力値(Vs)に基づいて、ズーム駆動リング3を介してズームレンズ光学系を駆動するのに必要とされる駆動トルク(Tk)を求める。
【0079】
駆動トルクの求め方としては、予め種々の状態でのレンズの駆動トルクを測定し、その数値をテーブルデータとしてCPU9の外部又は内部のメモリに記憶しておく。若しくは、測定した駆動トルクを近似式で表し、その係数データをメモリに記憶しておく。そして、これらメモリデータより、電動操作部材12の出力に応じた必要駆動トルクを、テーブルデータや近似式を用いて求める。
【0080】
次に、ステップ104では、必要駆動トルクTkに応じて、電磁クラッチ6の必要伝達トルクTdを計算する。具体的には、必要駆動トルクTkに対し、余裕を付けてある安全係数α(例えばα=1.2とか1.4)を乗じて必要伝達トルクTdを求める。
【0081】
さらに、ステップ105では、必要伝達トルクTdを発生させるために必要な電磁クラッチ6の接続トルクTd′を求める。ここで、電磁クラッチ6の出力ギア7からズーム駆動リング3の駆動ギア4までの減速比をZ1とすると、
Td′=Td/Z1/β
となる(ここで、βは出力ギア7から駆動ギア4までの伝達効率である)。
【0082】
続いてステップ106では、接続トルクTd′を発生させるのに必要な電磁クラッチ6のコイル17への印加電圧(Vd)を求め、その電圧を電磁クラッチ6に出力する。
【0083】
電磁クラッチ6に電圧Vdが出力されると、図2に示すようにコイル17に電圧がかかり、電磁クラッチ6内に磁気回路が形成される。そして、アーマーチャ15はこの磁気回路によって生じた電磁力(吸着力)Nによってローター14に吸着される。
【0084】
この結果、ローター14とアーマーチャ15の間の摩擦係数μにより、
Td′=μ*N*r
(rはローター14とアーマーチャ15との接触部の平均半径)
の伝達力(接続トルク)で接続されることになる。
【0085】
一方、電動駆動と判断された場合は、電動操作部材12からの指令信号が電動操作判別部9aからモータ駆動回路11へ出力され、モータ5はこの指令信号の出力値に応じたスピードで回転する。
【0086】
これにより、図2において、指令信号の出力値に応じたスピードで回転するモータ5の回転は、入力軸19を介してローター14に伝達され、これを回転させる。
【0087】
そして、上述したように電磁力によりローター14に吸着接続されているアーマーチャ15も回転し、出力軸20、出力ギア7およびアイドラギア8を介してズーム駆動リング3が回転駆動される。こうして、電動操作部材12の操作量(指令信号値)に応じたスピードで、ズーム駆動リング3さらにはズームレンズ光学系が電動駆動される。
【0088】
次に、電動操作部材12が操作されている状態で、ズーム駆動リング3をマニュアル操作した場合(ここでは、ズーム駆動リング3を電動駆動方向と逆方向に回転操作した場合を例とする)について説明する。
【0089】
電動操作部材12が操作され電動でズーム駆動リング3が駆動されるところまでは、前に述べたのと同じである。
【0090】
ズーム駆動リング3が電動で駆動されている状態で、モータ5の駆動に逆らってマニュアルでズーム駆動リング3を逆方向に回転させると、まず、ズーム駆動リング3のマニュアル操作を検出するセンサー等は装備されていないので、電動操作判別部9aでは通常の電動駆動と判断し、先に述べたようにモータ5を回転させ、かつ電磁クラッチ6を必要な接続トルクで接続する。
【0091】
ここで、伝達トルクTdより大きなトルクTsyで無理矢理、ズーム駆動リング3がマニュアルで逆方向に回転されようとすると、ズーム駆動リング3はアイドラギア8、出力ギア7および出力軸20を介してアーマーチャ15に回転が伝達されているので、アーマーチャ15が大きなマニュアル操作トルクTsy′で逆方向に回転しようとする。ここで、
Tsy′=Tsy/Z1/β
である。
【0092】
一方、ローター14は入力軸19を介してモータ5に連結されて、モータ5により回転駆動されているので、電磁クラッチ6の接触面16ではローター14とアーマーチャ15とが相互に逆方向に回転しようとする。
【0093】
ここで、トルク関係を見てみると、モータ5の発生できる最大トルクによりローター14が回転駆動されるトルクをTm、ズーム駆動リング3を介してズームレンズ光学系を駆動するアーマーチャ15の駆動に要する駆動トルクをTk′とすると、一般に、
Tm>Td′
であり、かつ前述のように、
Td′>Tk′
であるので、
Tm>Td′>Tk′
の関係が成立する。また、
Tsy′>Td′
であるので、最終的に、電磁クラッチ6の接触面16では、ローター14とアーマーチャ15とに滑りが生じて互いに逆方向に回転することになる。
【0094】
すなわち、電動駆動している状態のまま、電動操作部材12を中点に戻さなくてもズーム駆動リング3のマニュアル操作が可能になる。このときに必要なマニュアル操作トルクTsy′は、接続トルクTd′よりも若干大きな値になる。接続トルクTd′は、必要駆動トルクTk′に所定の余裕を付けて求めらているため、それほど大きな値にはならず、これによりマニュアル操作時に必要なトルクもそれほど大きな値にはならない。
【0095】
したがって、モータ5の発生できる最大トルクによりローター14が回転駆動されるトルクTmよりも大きな接続トルクで電磁クラッチ6が接続されている場合に対して、程良い操作感を得ることができる。
【0096】
また、電動駆動状態において何かのトラブルにより、ズーム駆動リング3が急に動かなくなってしまった場合やアイドラギア8が急に動かなくなってしまった場合でも、アーマーチャ15とローター14との間で滑りが生じることにより、モータ5等に過度の負荷がかかるのを防ぐこともできる。
【0097】
なお、ここでは電動駆動方向とは逆方向にズーム駆動リング3をマニュアル操作した場合について説明したが、電動駆動中に、マニュアル操作でズーム駆動リング3を無理矢理停止させる場合や、マニュアル操作でズーム駆動リング3に制動をかけてズームスピードを遅くする場合や、電動駆動方向と同じ方向に電動駆動より速いスピードでマニュアル操作してズーム駆動リング3を増速させる場合も同様である。
【0098】
(第2実施形態)
上記第1実施形態では電動操作判別部9aでマニュアル操作駆動と判別した場合には、電磁クラッチ6を非通電状態とする(つまり電磁クラッチ6の接続トルクを“0″とする)場合について説明したが、マニュアル操作駆動と判別した場合でも電磁クラッチ6を通電状態とし、わずかなトルクをズーム駆動リング3に付与するように構成することもできる。
【0099】
具体的には、電動操作判別部9aでマニュアル操作駆動と判別した場合に、電磁クラッチ6を接続トルクTd″(0≦Td″<Tk′<Td′)で接続するための電圧を電磁クラッチ6に印加する。
【0100】
この場合に、マニュアルでズーム駆動リング3を回転操作すると、アイドラギア8、出力ギア7および出力軸20を介してアーマーチャ15が回転するが、アーマーチャ15が接続トルクTd″でローター14に接続されていることにより、アーマーチャ15はローター14に対して滑りながら回転する。
【0101】
これにより、ズーム駆動リング3のマニュアル操作に必要なトルクが、接続トルクTd″に比例した分だけ増加する。このため、ズーム駆動リング3のマニュアル操作に対してある程度の重さを付与することができ、マニュアル操作にある程度の重さが感じられることを好む撮影者に良好なマニュアル操作感を感じさせることができる。
【0102】
さらに、電磁クラッチ6の接続トルクTd″をボリューム13等の調節手段で変更設定可能とすることにより、ズーム駆動リング3のマニュアル操作時の重さを様々な撮影者の好みに応じて設定することが可能となる。
【0103】
ところで、先に説明した図8に示すような構成の電磁クラッチでは、通電時にアーマーチャ215がローター214に板バネ222の力に逆らって吸着されるため、接続トルクが発生するまでにある程度の電圧が必要であり、また、吸着時の接続トルクを含めたズーム駆動リングを駆動するのに必要なマニュアルトルクも図6(b)に示すように電磁クラッチへの印加電圧がある一定値に達すると突然増加するようになる。
【0104】
これに対し、本実施形態の電磁クラッチ6では、ローター14とアーマーチャ15との間の接触面16が常に接するよう構成されているため、電磁クラッチ6の接続トルクTd″を含めたズーム駆動リング3を駆動させるのに必要なマニュアルトルクは、図6(a)に示すように、電磁クラッチ6への印加電圧に比例して増加するようになり、マニュアルトルク調節の幅が広がる。
【0105】
また、マニュアルトルクを調節設定する場合、ボリューム13のように駆動ユニット内に備え付けられる調節手段のみではなく、レンズ装置に接続可能な外部調節装置(例えば、パソコン)から設定するようにしてもよい。
【0106】
(第3実施形態)
上記第1および第2実施形態の電磁クラッチ6において、ローター14とアーマーチャ15の接触面16に潤滑剤を塗付するようにしてもよい。
【0107】
これにより、非通電時にローター14とアーマーチャ15が接触していても又は通電時にローター14とアーマーチャ15とが圧接していても、所要のマニュアルトルクがズーム駆動リング3に作用することにより、接触面16同士が滑らかに摺動し、摺動音の発生を防止したり摩擦による引っ掛かりの発生を抑えてマニュアル操作感を向上させたりすることができる。
【0108】
(第4実施形態)
上記第1および第2実施形態の電磁クラッチ6において、ローター14およびアーマーチャ15の双方又は一方に、他方との接触面を構成する、摺動性に優れた電解又は非電解めっきを施すようにしてもよい。
【0109】
これにより、非通電時にローター14とアーマーチャ15が接触していても又は通電時にローター14とアーマーチャ15とが圧接していても、所要のマニュアルトルクがズーム駆動リング3に作用することにより、接触面16同士が滑らかに摺動し、摺動音の発生を防止したり摩擦による引っ掛かりの発生を抑えてマニュアル操作感を向上させたりすることができる。
【0110】
(第5実施形態)
上記第1および第2実施形態の電磁クラッチ6において、図7に示すように、ローター14又はアーマーチャ15に、他方との接触面を構成する、摺動性に優れた材料により作られた中間部材21を取り付けてもよい。
【0111】
これにより、非通電時にローター14とアーマーチャ15が接触していても又は通電時にローター14とアーマーチャ15とが圧接していても、所要のマニュアルトルクがズーム駆動リング3に作用することにより、接触面16同士が滑らかに摺動し、摺動音の発生を防止したり摩擦による引っ掛かりの発生を抑えてマニュアル操作感を向上させたりすることができる。
【0112】
なお、上記各実施形態では、ズームレンズ本体1に駆動ユニット2が装着等されて使用されるズームレンズについて説明したが、本発明は、ズームレンズ本体部分と駆動系部分とが一体の外装内に収容されて(但し、外部からズーム駆動リング3に相当する部材をマニュアル操作可能なもの)、カメラに装着されるズームレンズにも適用することができる。
【0113】
また、上記各実施形態では、ズームレンズ光学系のサーボ駆動およびマニュアル操作駆動を行う場合について説明したが、本発明は、ズームレンズ光学系以外の光学調節手段(フォーカスレンズ光学系や光量調節系)をサーボ駆動およびマニュアル操作駆動する場合についても適用することができる。
【0114】
また、上記各実施形態では、レンズやデマンドの電動操作部材12を指令手段として説明したが、本発明における指令手段はこれらに限られるものではない。例えば、自動変倍機能や自動合焦機能(AF)を有する光学装置においては、これら自動光学調節機能によるサーボ駆動のための指令信号を生成して指令信号を出力する信号生成回路等の指令手段であってもよい。
【0115】
すなわち、本発明は、自動合焦機能によるフォーカスレンズ系のサーボ駆動中にマニュアル操作駆動が行われた場合にも有効である。そして、このような場合は、上記各実施形態のように所定範囲を超える指令信号が入力されたか否かではなく、単に指令信号が入力されたか否かによって電磁クラッチの通電・非通電切り換えを行うようにしてもよい。
【0116】
また、上記各実施形態では、電磁クラッチおよび操作力可変装置をズームレンズに適用した場合について説明したが、本発明の電磁クラッチおよび操作力可変装置はズームレンズ以外の光学機器や光学機器以外の各種装置に用いることができる。
【0117】
【発明の効果】
以上説明したように、本願第1の発明によれば、電磁クラッチの入力側部材と出力側部材とを、入力側部材の駆動を出力側部材に伝達する第1の状態(通電時)にはもとより入力側部材の駆動を出力側部材に伝達しない第2の状態(非通電時)にも接触させておくので、第1の状態と第2の状態との切り換え時に入力側部材と出力側部材のうちアーマーチャとしての可動部材が移動することによる音の発生(例えば、入力側部材と出力側部材とが衝突することによる衝撃音の発生)を防止することができる。
【0118】
また、上記構成とともに、第1の状態に入力側部材と出力側部材の接触圧が第2の状態における入力側部材と出力側部材の接触圧より大きくしているため、入力側部材の駆動を出力側部材に伝達しない第2の状態(非通電時)に入力側部材と出力側部材とをバネ等を使用して切り離すことがない。このため、通電時において通電値の立ち上がりはじめから遅れることなく、広い範囲の接続トルクを発生させることができる。
【0119】
なお、入力側部材および出力側部材の接触面に、潤滑剤、電解若しくは非電解めっき又は中間部材によって摺動性を持たせるようにすれば、常時接触している入力側部材と出力側部材との間にある程度の滑りを許容することが可能となるとともに、入力側部材と出力側部材とが摺動する際の摺動音や摩擦による引っ掛かりの発生を抑えることができる。
【0120】
この場合において、電磁クラッチを通電状態としたときに、上記潤滑剤等により入力側部材と出力側部材との滑りがよくなっているために、接触面間で発生する摩擦力は小さくなるが、本願第1の発明の電磁クラッチでは、入力側部材と出力側部材とを離すように力を加えるバネのような働きをする部品が設けられないため、入力側部材と出力側部材との間の接触圧(吸着力)が向上し、摩擦力が小さくなった分を補うことで十分な接続トルクを得ることができる。
【0121】
また、本願第2の発明によれば、操作力可変装置に用いられる電磁クラッチの操作側部材と負荷側部材とを第1の状態(通電時)にはもとより第2の状態(非通電時)にも接触させておくので、第1の状態と第2の状態との切り換え時に操作側部材と負荷側部材のうちアーマーチャとしての可動部材が移動することによる音の発生(例えば、操作側部材と負荷側部材とが衝突することによる衝撃音の発生)を防止することができる。 また、上記構成とともに、第1の状態における負荷側部材と操作側部材との接触圧が第2の状態における負荷側部材と操作側部材の接触圧より大きくしているため、負荷側部材の駆動を操作側部材に伝達しない第2の状態(非通電時)に操作側部材と負荷側部材とをバネ等を使用して切り離すことがない。このため、通電時において通電の立ち上がりはじめから遅れることなく接続トルクを発生させることができ、広い幅での操作力設定を行うことができる。
【0122】
なお、上記第2の発明においても、操作側部材および負荷側部材の接触面に潤滑剤等により摺動性を持たせるようにすれば、常時接触している操作側部材と負荷側部材との間にある程度の滑りが許容され、操作側部材と負荷側部材とが摺動する際の摺動音の発生を防止したり、摩擦による引っ掛かりの発生を抑えて操作感を向上させたりすることができる。
【0123】
また、本願第3の発明によれば、光学装置又は光学装置駆動ユニットにおけるマニュアル操作駆動とサーボ駆動との切り換えに用いられる電磁クラッチの入力側部材と出力側部材とを第1の状態(通電時)にはもとより第2の状態(非通電時)にも接触させておくので、電磁クラッチの第1の状態と第2の状態との切り換え時に入力側部材と出力側部材のうちアーマーチャとしての可動部材が移動することによる音の発生を防止することができ、マニュアル駆動とサーボ駆動とを迅速かつ静かに切り換えることができる。
【0124】
また、上記構成とともに第1の状態における入力側部材と出力側部材との接触圧が第2の状態における入力側部材と出力側部材との接触圧より大きくしているため、電磁クラッチへの非通電時、すなわち入力側部材の駆動を出力側部材に伝達しない第2の状態に入力側部材と出力側部材とをバネ等を使用して切り離すことがない。このため、通電時において通電の立ち上がりはじめから遅れることなく広い幅の接続トルクを発生させることができ、またマニュアル操作駆動時に電磁クラッチを通電状態とする場合の幅広いマニュアル操作力の設定が可能となる。
【0125】
なお、上記第3の発明においても、入力側部材および出力側部材の接触面に、潤滑剤等による摺動性を持たせることにより、電磁クラッチに通電していない状態、電磁クラッチに通電しているが入力側部材にサーボ駆動力が伝達されていない状態や電磁クラッチに通電し、入力側部材にサーボ駆動力が伝達されている状態において、マニュアル駆動部材をマニュアル操作したりマニュアル駆動部材(つまりは光学調節手段)の動きを止めたり増減速させたりする際に、摺動音の発生を防止したり摩擦による引っ掛かりの発生を抑えてマニュアル操作感を向上させたりすることができる。
【0126】
また、上記第3の発明において、光学調節手段のサーボ駆動を指令する指令手段から指令信号又は所定範囲を超える指令信号が入力されないことに応じて電磁クラッチを非通電状態とさせ、指令信号又は上記所定範囲を超える指令信号が入力されることに応じて電磁クラッチを通電状態とさせるとともに電磁クラッチへの通電値を指令信号に応じた通電値に設定させるようにすれば、指令手段(サーボ駆動指令のために操作されて指令信号を出力する駆動指令操作手段や自動光学調節駆動のための指令信号を生成出力する指令信号生成手段)からの指令信号又は所定範囲を超える指令信号が入力されれば自動的に電磁クラッチが通電状態となり、上記指令信号が入力されなければ自動的に電磁クラッチが非通電状態となるので、特別な切り換え操作を行うことなく、光学調節手段のサーボ駆動とマニュアル操作駆動とを行うことができる。
【0127】
しかも、電磁クラッチの接続トルクを光学調節手段をサーボ駆動するのに適した大きさに適宜設定することが可能となり、例えば、接続トルクが過大に設定されることによる無駄な電力消費を防止したり、サーボ駆動中に光学調節手段が何らかのトラブルで動かなくなったときに電磁クラッチを滑らせてサーボ駆動系を保護したりすることができる。
【0128】
また、上記第3の発明において、Tk′<Td′<Tmの関係を満足するように電磁クラッチへの通電値を制御するようにすれば、Td′<Tsy′の関係を満足することにより、すなわち入力側部材に発生する最大の駆動トルクTmよりも小さく設定された接続トルクTd′を上回るマニュアル駆動トルクTsy′が出力側部材に伝達されるようにマニュアル駆動部材をマニュアル操作しさえすれば、光学調節手段のサーボ駆動中におけるマニュアル操作駆動が可能となるので、サーボ駆動中におけるマニュアル操作駆動をスムーズに行うことができる。
【0129】
さらに、0≦Td″<Tk′の関係を満足するように電磁クラッチへの通電値を制御すれば、光学調節手段のマニュアル操作駆動に必要な操作トルクを使用者の好みに応じて設定する等の機能を簡単に追加することができる。
【0130】
なお、特に、0<Td″<Tk′の関係を満足するように電磁クラッチへの通電値を制御すれば、サーボ駆動と同時にマニュアル操作駆動を行っている途中で電磁クラッチへの通電を止めて電磁クラッチの接続トルクが突然0になってしまうことにより発生するマニュアル操作に対するショックを、0≦Td″<Tk′の関係を満たしている場合と比べて和らげることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるズームレンズ本体および駆動ユニットの構成を示す概略図である。
【図2】上記駆動ユニット内の電磁クラッチの構成を示す断面図である。
【図3】上記ズームレンズ本体および駆動ユニットの構成を示すブロック図である。
【図4】上記駆動ユニットに設けられた電動操作部材からの指令信号の出力値変化を示すグラフ図である。
【図5】上記駆動ユニットに設けられたCPUの動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第2実施形態であるズームレンズ本体および駆動ユニットにおける電磁クラッチへの印加電圧とマニュアルトルクとの関係を示すグラフ図である。
【図7】本発明の第5実施形態である駆動ユニットに用いられる電磁クラッチの構成を示す断面図である。
【図8】従来の電磁クラッチの構成を示す断面図である。
【図9】従来のクラッチ機構の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ズームレンズ本体
2 駆動ユニット
3 ズーム駆動リング
4 駆動ギア
5 モータ
6 電磁クラッチ
7 出力ギア
8 アイドラギア
9 CPU
9a 電動操作判別部
9b 接続トルク演算部
10 クラッチ制御回路
11 モータ駆動回路
12 電動操作部材
13 ボリューム
14 ローター
15 アーマーチャ
16 接触面
17 コイル
18 非磁性体(摩擦材)
19 入力軸
20 出力軸
21 中間部材
28 撮像素子
30 TVカメラ

Claims (18)

  1. マニュアル駆動部材へのマニュアル操作入力により光学調節手段のマニュアル駆動が可能であるとともに、前記マニュアル駆動部材へのサーボ駆動系からの駆動トルク伝達により前記光学調節手段のサーボ駆動が可能であるズームレンズであって、
    前記サーボ駆動系が接続された入力接触面を備えた入力側部材と、この入力側部材から伝達された駆動力を前記マニュアル駆動部材に対して出力する前記入力接触面に接触する出力接触面を備えた出力側部材とを有し、通電により生ずる電磁力の作用により前記入力側部材と前記出力側部材とを通電値に応じた接触圧で接触させる電磁クラッチと、
    前記電磁クラッチへの通電値を制御して前記入力接触面と前記出力接触面間の接触圧を可変制御する制御手段とを備えており、
    前記電磁クラッチは、前記サーボ駆動時に設定される前記入力側部材の駆動を前記出力側部材に伝達する第1の状態及び前記マニュアル駆動時に設定される前記入力側部材の駆動を前記出力側部材に伝達しない第2の状態の両状態において該入力側部材と該出力側部材とが接触しており、
    前記サーボ駆動時における前記入力接触面と前記出力接触面の接触圧が前記マニュアル駆動時における前記入力接触面と前記出力接触面の接触圧より大きくなるように前記電磁クラッチへの通電値が制御され、かつ前記マニュアル駆動時における前記電磁クラッチへの通電値は、前記入力接触面と前記出力接触面とが互いに滑るような値に設定されていることを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記入力接触面および前記出力接触面に、摺動性を持たせるための潤滑剤が塗布されていることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記入力接触面および前記出力接触面のうち少なくとも一方の接触面に、他方の部材の接触面に対する摺動性を持たせるための電解又は非電解めっきが施されていることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  4. 前記入力接触面および前記出力接触面のうち少なくとも一方の接触面に、他方の部材の接触面に対する摺動性を持たせるための中間部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  5. 前記制御手段は、前記光学調節手段のサーボ駆動を指令する指令手段から入力される指令信号に応じて前記電磁クラッチへの通電値を制御することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  6. 前記制御手段は、前記光学調節手段のサーボ駆動を指令する指令手段から指令信号又は所定範囲を超える指令信号が入力されないことに応じて前記電磁クラッチを非通電状態とし、指令信号又は前記所定範囲を超える指令信号が入力されることに応じて前記電磁クラッチを通電状態とするとともに前記電磁クラッチへの通電値を前記指令信号に応じた通電値に設定することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  7. 前記指令手段が、前記光学調節手段のサーボ駆動を指令するために操作されて指令信号を出力する駆動指令操作手段であることを特徴とする請求項5又は6に記載のズームレンズ。
  8. 前記サーボ駆動系が、前記駆動指令操作手段の操作量に応じて変化する指令信号の値に応じた速度で作動することを特徴とする請求項7に記載のズームレンズ。
  9. 前記指令手段が、前記光学調節手段の自動光学調節駆動のための指令信号を生成出力する指令信号生成手段であることを特徴とする請求項5又は6に記載のズームレンズ。
  10. 前記サーボ駆動系により駆動される前記入力側部材に発生する最大の駆動トルクをTmとし、前記マニュアル駆動部材を介して前記光学調節手段を駆動する前記出力側部材の駆動に要する駆動トルクをTk′とし、前記入力側部材と前記出力側部材間の接触圧に応じた接続トルクをTd′としたときに、
    前記制御手段は、
    Tk′<Td′<Tm
    の関係を満足するように前記電磁クラッチへの通電値を制御することを特徴とする請求項1から9のいずれか1つに記載のズームレンズ。
  11. 前記光学調節手段のサーボ駆動中にマニュアル操作入力された前記マニュアル駆動部材から前記出力側部材に伝達されるマニュアル駆動トルクをTsy′としたときに、
    Td′<Tsy′
    の関係を満足することにより前記光学調節手段のサーボ駆動中におけるマニュアル駆動が可能となることを特徴とする請求項10に記載のズームレンズ。
  12. 前記光学調節手段のサーボ駆動を行わずマニュアル駆動のみを行う際に、サーボ駆動時に前記マニュアル駆動部材を介して前記光学調節手段を駆動する前記出力側部材の駆動に要する駆動トルクをTk′とし、マニュアル駆動時の前記入力側部材と前記出力側部材間の接触圧に応じた接続トルクをTd″としたときに、
    前記制御手段は、
    0≦Td″<Tk′
    の関係を満足するように前記電磁クラッチへの通電値を制御することを特徴とする請求項1から11のいずれか1つに記載のズームレンズ。
  13. 前記制御手段は、
    0<Td″<Tk′
    の関係を満足するように前記電磁クラッチへの通電値を制御することを特徴とする請求項12に記載のズームレンズ。
  14. 前記制御手段は、前記光学調節手段のサーボ駆動を行わずマニュアル操作駆動のみを行う際に、接続トルクの設定操作に応じて前記電磁クラッチへの通電値を制御することを特徴とする請求項12又は13に記載のズームレンズ。
  15. 前記制御手段は、使用者操作に応じて前記電磁クラッチへの通電値を制御することを特徴とする請求項1から14のいずれか1つに記載のズームレンズ。
  16. 前記第2の状態において、前記電磁クラッチは非通電状態であることを特徴とする請求項1から15のいずれか1つに記載のズームレンズ。
  17. 前記第2の状態において、前記電磁クラッチは通電状態であることを特徴とする請求項1から15のいずれか1つに記載のズームレンズ。
  18. 請求項1から17のいずれか1つに記載のズームレンズと、このズームレンズが装着されるカメラとを有することを特徴とするカメラシステム。
JP2000353336A 2000-11-20 2000-11-20 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3754889B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353336A JP3754889B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 ズームレンズ
US09/988,259 US6822809B2 (en) 2000-11-20 2001-11-19 Drive transmission device and optical apparatus using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353336A JP3754889B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 ズームレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002155968A JP2002155968A (ja) 2002-05-31
JP2002155968A5 JP2002155968A5 (ja) 2005-06-09
JP3754889B2 true JP3754889B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18826113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353336A Expired - Fee Related JP3754889B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6822809B2 (ja)
JP (1) JP3754889B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189824A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Nisca Corp マグネットロータ及びこれを用いた電磁駆動装置並びにこの光量調整装置を備えた光学機器
JP5822648B2 (ja) * 2011-10-24 2015-11-24 キヤノン株式会社 レンズ装置
JP2015128367A (ja) * 2013-11-27 2015-07-09 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの駆動装置、フォーカスレンズ駆動装置、及び撮像装置
JP6758847B2 (ja) * 2016-02-17 2020-09-23 キヤノン株式会社 駆動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62189448A (ja) * 1986-02-15 1987-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロフイルム検索機
DE58906671D1 (de) * 1988-06-09 1994-02-24 Hohe Kg Aussenspiegel für ein Kraftfahrzeug mit Rückwärtsgang.
US5335115A (en) * 1989-02-23 1994-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel
JPH09138335A (ja) 1995-11-13 1997-05-27 Canon Inc 光学装置
US5872661A (en) * 1996-02-28 1999-02-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus for a telephotographic system
US6025964A (en) 1997-05-16 2000-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
JP4478241B2 (ja) * 1998-10-09 2010-06-09 キヤノン株式会社 撮影装置
EP1193519B1 (en) * 2000-09-29 2008-12-03 Fujinon Corporation Autofocus lens apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20020060856A1 (en) 2002-05-23
US6822809B2 (en) 2004-11-23
JP2002155968A (ja) 2002-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3754889B2 (ja) ズームレンズ
US8606095B2 (en) Camera module having auto-focus apparatus
US6574057B2 (en) Optical apparatus, optical apparatus driving unit and camera system
JP5555196B2 (ja) レンズ装置
EP0773459B1 (en) Optical apparatus
JP2000180694A (ja) 撮影装置
JP3796489B2 (ja) 光学駆動ユニット、光学装置およびカメラシステム
JPH0777648A (ja) レンズ制御装置
JP3630922B2 (ja) 光学装置
JP3450797B2 (ja) 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム
JPH03251071A (ja) 電子カメラ
JP5840901B2 (ja) レンズ装置
JP5366397B2 (ja) シャッタ装置及び撮像装置
JP2007057696A (ja) レンズ駆動装置
JP4577599B2 (ja) レンズ装置
WO2021065134A1 (ja) 撮像装置、制御方法
JP3630923B2 (ja) 光学装置
JPH0415608A (ja) レンズ駆動装置
JP4480086B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP3787416B2 (ja) レンズ装置
JP2000338382A (ja) 光学装置
JP2001042191A (ja) 光学装置および撮影システム
JP2019003065A (ja) レンズ装置
JP4793041B2 (ja) 記録装置
JP2013231890A (ja) レンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040820

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3754889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees