JP2004138677A - ズームレンズとそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム - Google Patents

ズームレンズとそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004138677A
JP2004138677A JP2002301028A JP2002301028A JP2004138677A JP 2004138677 A JP2004138677 A JP 2004138677A JP 2002301028 A JP2002301028 A JP 2002301028A JP 2002301028 A JP2002301028 A JP 2002301028A JP 2004138677 A JP2004138677 A JP 2004138677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
conjugate distance
zoom lens
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002301028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4171278B2 (ja
Inventor
Shunsuke Kimura
木村 俊介
Masayuki Takahashi
高橋 昌之
Yoshiharu Yamamoto
山本 義春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002301028A priority Critical patent/JP4171278B2/ja
Priority to CNB2003801014995A priority patent/CN1325959C/zh
Priority to PCT/JP2003/013167 priority patent/WO2004040350A1/ja
Priority to US10/530,528 priority patent/US7317582B2/en
Priority to EP03754124A priority patent/EP1553435A4/en
Publication of JP2004138677A publication Critical patent/JP2004138677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171278B2 publication Critical patent/JP4171278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】明るく高精細なプロジェクターを実現するために、長いバックフォーカスを有しながら、歪曲が少なく、倍率の色収差が小さく、コンパクトなズームレンズを提供する。
【解決手段】レンズ群が3群以上であり、共役距離の長い側から見て、正の屈折力の第1レンズ群11、負の屈折力の第2レンズ群12の順に配置され、第2レンズ群12のレンズのうち、共役距離の長い側から見て第1番目のレンズ12aが、正の屈折力である。このことにより、歪曲収差を小さく抑えることができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はズームレンズに関し、特に空間光変調素子の映像をスクリ−ン上に拡大投写するプロジェクター等に用いるズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
赤、緑、青の3原色の反射型の空間変調素子を用いるプロジェクターにおいては、照明光を導くプリズム及び色合成のプリズムが、投写レンズと空間変調素子との間に配置される。このため、投写レンズは長いバックフォーカスが必要となる。色合成のプリズムは分光特性に入射角依存性があるために、共役距離の短い側の瞳位置を空間変調素子から十分遠方にする光学系、すなわちテレセントリック性が必要である。
【0003】
長いバックフォーカスとテレセントリック性がズーミングによっても変化しない凸群先行4群ズームレンズとして、例えば下記特許文献1に提案されているズームレンズがある。また、凸群先行3群ズームレンズとして、例えば下記特許文献2に提案されているズームレンズがあり、凹群先行4群ズームレンズとして、例えば下記特許文献3に提案されているズームレンズがある。
【0004】
また、プロジェクターを2台使いスクリーン上で画像を合成し、明るい画像を得る方法や、投射したスクリーンを2台横に並べてアスペクト比の大きい得る方法が提案されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−161027号公報
【0006】
【特許文献2】
特開2001−215411号公報
【0007】
【特許文献3】
特開2002−131639号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記のようなプロジェクターやスクリーンを2台用いた投写方法では、対応する画素が2台のプロジェクターで同一位置でスクリーンに投写される必要がある。このような条件で使用する場合は、従来は問題とならなかった歪曲が大きな問題となる。
【0009】
すなわち、従来の投写レンズの歪曲では、2台のプロジェクターからスクリーン上に投写される対応した画素の位置がずれ、解像度が著しく低下してしまう。このため投写レンズは歪曲が十分小さい必要があるが、前記特許文献1に提案されているズームレンズでは、歪曲は広角端で−2%、望遠端で+0.3%程度と大きな値であった。
【0010】
また、歪曲が十分小さいことに加え、長いバックフォーカスを有しながら、コンパクトな投写レンズが要望されているが、前記特許文献2に提案されているズームレンズでは、バックフォーカスが不足していることに加え、歪曲も広角端で−2%、望遠端で−1%程度と大きく、レンズ全長も広角端焦点距離に対して11倍程度あり小型化が困難であった。
【0011】
また、前記特許文献3に提案されているズームレンズの場合、歪曲が広角端で−2.7%、望遠端で−1.2%程度と大きく、Fナンバーが3.5程度と暗く、明るさを確保できなった。
【0012】
本発明は、前記のような従来の問題を解決するものであり、明るく高精細なプロジェクターを実現するために、長いバックフォーカスを有しながら、歪曲が少なく、倍率の色収差が小さく、コンパクトなズームレンズ及びそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の第1のズームレンズは、レンズ群が3群以上であり、共役距離の長い側から見て、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群の順に配置され、
前記第2レンズ群のレンズのうち、共役距離の長い側から見て第1番目のレンズが、正の屈折力であることを特徴とする。
【0014】
本発明の第2のズームレンズは、共役距離の長い側から見て、先頭のレンズが負レンズであり、前記負レンズの焦点距離をf1、アッベ数をabe1、d線の屈折率をnd11、絞りに対して共役距離の短い側のレンズ群の焦点距離をfrearとすると、
−0.018<(1/f1/abe1)/(1/frear)<0
1.7<nd11<1.79
の関係を満足することを特徴とする。
【0015】
本発明の第3のズームレンズは、共役距離の短い側から見て、4枚のレンズの構成が、共役距離の長い側から順に、共役距離の長い側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、正レンズ、共役距離の短い側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、正レンズであり、
共役距離の長い側の負メニスカスレンズのd線の屈折率をnd4、アッベ数をνd4、前記4枚のレンズの焦点距離をf4r、広角端時のプリズムやカバーガラスを含まない空気換算のバックフォーカスをbfwとすると、
nd4>1.75
νd4>40
1<f4r/bfw<4
の関係を満足することを特徴とする。
【0016】
本発明の第4のズームレンズは、共役距離の長い側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折率の第2レンズ群、正の屈折率の第3レンズ群が配置され、広角から望遠への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが光軸に沿って移動するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は共役距離の長い側に単調に移動し、前記第2レンズ群は共役距離の短い側に単調に移動し、前記第3レンズ群は共役距離の長い側に単調に移動し、
広角端の前記ズームレンズの無限遠時の空気換算のバックフォーカスをbfw、広角端の前記ズームレンズの焦点距離をfwとすると、
1.6<bfw/fw<2.4
の関係を満足することを特徴とする。
【0017】
本発明の第5のズームレンズは、共役距離の長い側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折率の第2レンズ群、正の屈折率の第3レンズ群が配置され、広角から望遠への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが光軸に沿って移動するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は共役距離の長い側に単調に移動し、前記第2レンズ群は共役距離の短い側に単調に移動し、前記第3レンズ群は共役距離の長い側に単調に移動し、
広角端の前記ズームレンズの無限遠時の空気換算のバックフォーカスをbfw、広角端の前記ズームレンズの焦点距離をfwとすると、
1<bfw/fw<1.8
の関係を満足することを特徴とする。
【0018】
本発明の第6のズームレンズは、共役距離の長い側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折率の第2レンズ群、正の屈折率の第3レンズ群が配置され、広角から望遠への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが光軸に沿って移動するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は共役距離の長い側に単調に移動し、前記第2レンズ群は共役距離の短い側に単調に移動し、前記第3レンズ群は共役距離の長い側に単調に移動し、
広角端の前記ズームレンズの無限遠時の空気換算のバックフォーカスをbfw、広角端の前記ズームレンズの焦点距離をfwとすると、
0.5<bfw/fw<1.3
の関係を満足することを特徴とする。
【0019】
本発明の第7のズームレンズは、共役距離の長い側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折率の第2レンズ群、正の屈折率の第3レンズ群が配置され、
広角から望遠への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記3レンズ群とが光軸に沿って移動するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は共役距離の長い側に単調に移動し、前記第2レンズ群は共役距離の短い側に単調に移動し、前記第3レンズ群は共役距離の長い側に単調に移動し、絞りは前記第3レンズ群の移動と連動し、
広角端から望遠端までの前記第1レンズ群の移動量をDG1、広角端から望遠端までの前記第3レンズ群の移動量をDG3、広角端の前記ズームレンズの焦点距離をfwとすると、
|(DG1−DG3)/fw|<0.15
の関係を満足することを特徴とする。
【0020】
本発明の第8のズームレンズは、共役距離の長い側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折率の第2レンズ群、正の屈折率の第3レンズ群が配置され、
広角から望遠への変倍に際して、前記第1レンズ群が固定であり、前記第2レンズ群と前記3レンズ群とが光軸に沿って移動するズームレンズであって、
前記第2レンズ群は共役距離の短い側に単調に移動し、前記第3レンズ群は共役距離の長い側に単調に移動し、絞りは前記第3レンズ群の移動と連動し、
広角端から望遠端までの前記第3レンズ群の移動量をDG3、広角端の前記ズームレンズの焦点距離をfwとすると、
|DG3/fw|<0.15
の関係を満足することを特徴とする。
【0021】
本発明の映像拡大投写システムは、前記各ズームレンズを用いた投写レンズを備え、さらに光源と、前記光源から放射される光により照明されるとともに光学像を形成する空間光変調素子とを備え、前記投写レンズで前記空間光変調素子上の光学像を投写することを特徴とする。
【0022】
本発明のビデオプロジェクターは、前記各ズームレンズを用いた投写レンズを備え、さらに光源と、前記光源からの光を青、緑、赤の3色に時間的に制限する手段と、前記光源から放射される光により照明されるとともに時間的に変化する青、緑、赤の3色に対応する光学像を形成する空間光変調素子とを備え、前記投写レンズで前記空間光変調素子上の光学像を投写することを特徴とする。
【0023】
本発明のリアプロジェクターは、前記ビデオプロジェクーと、投写レンズから投写された光を折り曲げるミラーと、投写された光を映像に映し出す透過型スクリーンとを備えたことを特徴とする。
【0024】
本発明のマルチビジョンシステムは、前記ビデオプロジェクーと、投写された光を映像に映し出す透過型スクリーンと、筐体とを備えたシステムを複数台有し、さらに映像を分割する映像分割回路を備えたことを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】
前記本発明の第1のズームレンズによれば、負の屈折力を持った第2レンズ群の共役距離の長い側に正屈折力を持ったレンズを有しているので、歪曲収差を小さく抑えることができる。
【0026】
前記本発明の第2のズームレンズによれば、倍率色収差を小さくすることができる。frearは絞りに対して共役距離の短い側のレンズ群の焦点距離で、絞りに対して共役距離の短い側のレンズ群の青色の倍率色収差の補正過剰量を表している。f1/abe1は青色の倍率色収差の発生量を表している。絞りに対して共役距離の短い側のレンズ群で発生する青色の倍率色収差の補正過剰を、共役距離の長い側から見て先頭の負レンズで発生する青色の倍率色収差の発生量で相殺し、倍率色収差を小さく抑えることができる。nd11は共役距離の長い側から見て先頭の負レンズのd線の屈折率で、屈折率が高いほど青色の倍率色収差の発生量が大きくなる。ただし屈折率が高いほど青色の内部透過率が悪くなり青色の明るさが暗くなる。
【0027】
前記本発明の第3のズームレンズによれば、歪曲収差と倍率色収差と小さく抑えることができる。共役距離の短い側のレンズは歪曲収差と倍率色収差が大きく発生し、その屈折力と形状はその補正に重要である。共役距離の短い側から4枚のレンズの構成が、共役距離の長い側から見て、共役距離の長い側に凸面を向けた負メニスカスレンズは歪曲収差と倍率色収差を補正する能力が高い。nd4とνd4は、前記負メニスカスレンズの屈折率とアッベ数で青色の倍率色収差の補正過剰を抑える条件である。f4r/bfwは、共役距離の短い側から、4枚のレンズの焦点距離と、広角端時のプリズムやカバーガラスを含まない空気換算のバックフォーカスの比を表したもので、歪曲収差と倍率色収差の補正とレンズ全長と共役距離の長い側のレンズの外径に関係する。
【0028】
前記本発明の第4〜6のズームレンズによれば、広角で長いバックフォーカスを得ながら高精細のズームレンズを実現できる。
【0029】
前記本発明の第7〜8のズームレンズによれば、レンズ外径が小さくコンパクトなズームレンズを提供できる。
【0030】
前記本発明の映像拡大投写システムによれば、歪曲の少ない画像を投写できる。
【0031】
前記本発明のビデオプロジェクターによれば、倍率の色収差がよく補正されているので、青、緑、赤の3色の映像をスクリーン上でずれることなく投写することができ、明るくて高精細な映像を得ることができる。
【0032】
前記本発明のリアプロジェクターによれば、高精細な画面を得ることができるセットが実現できる。
【0033】
前記本発明のマルチビジョンシステムによれば、歪曲がよく補正されているので、各ビデオプロジェクターのつなぎ目がよく一致し、高精細な画面が得られる。
【0034】
前記第1のズームレンズにおいては、前記第2レンズ群の各レンズの屈折力は、共役距離の長い側から見て、正、負、負、正、負であることが好ましい。また、前記第2レンズ群の各レンズの屈折力は、共役距離の長い側から見て、正、負、負、負、正、負であることが好ましい。
【0035】
前記のような第2レンズ群の屈折力の配置にすることにより、歪曲収差と倍率色収差とを小さく抑え、その他収差のバランスを良好にすることができる。負の屈折力を持った第2群レンズは、共役距離の長い側から見て、負、負、正の屈折力を持ったレンズで構成されることが一般的に行われている。正屈折力のレンズを共役距離の長い側に付加することは、負レンズの屈折力の増大を意味し、良好な性能を確保するために負の屈折力を持ったレンズを共役距離の短い側に付加することで、歪曲収差、倍率色収差の少ないズームレンズを実現できる。
【0036】
また、前記第2レンズ群のレンズのうち、共役距離の長い側から見て第1番目のレンズの焦点距離をf2top、前記第2レンズ群の焦点距離をf2gとすると、
−0.6<f2g/f2top<−0.15
の関係を満足することが好ましい。この構成によれば、歪曲収差と倍率色収差と小さく抑え、その他収差のバランスを良好にすることができる。
【0037】
また、前記第2レンズ群のレンズのうち、共役距離の長い側から見て第1番目のレンズの焦点距離をf2top、絞りに対して共役距離の短い側のレンズ群の焦点距離をfrearとすると、
0.25<frear/f2top<0.95
の関係を満足することが好ましい。この構成によれば、歪曲収差と倍率色収差とを小さく抑え、その他収差のバランスを良好にすることができる。frearは絞りに対して共役距離の短い側のレンズ群の焦点距離で、絞りに対して共役距離の短い側のレンズ群の歪曲収差の発生量を表している。f2topは、第2レンズ群の歪曲収差の発生量を表している。両者のバランスを取ることで歪曲収差を小さく抑えることができる。
【0038】
前記第4のズームレンズにおいては、前記第1レンズ群の焦点距離をf1g、前記第2レンズ群の焦点距離をf2g、前記第3レンズ群の焦点距離をf3g、広角端の前記ズームレンズの焦点距離をfwとすると、
0.05<fw/f1g<0.2
−0.9<fw/f2g<−0.6
0.5<fw/f3g<0.7
の関係を満足することが好ましい。この構成によれば、レンズ全長とレンズ外径とを抑えながら、高精細のズームレンズを実現できる。
【0039】
前記第5のズームレンズにおいては、前記第1レンズ群の焦点距離をf1g、前記第2レンズ群の焦点距離をf2g、前記第3レンズ群の焦点距離をf3g、広角端の前記ズームレンズの焦点距離をfwとすると、
0.3<fw/f1g<0.4
−1.6<fw/f2g<−1.3
0.7<fw/f3g<0.9
の関係を満足することが好ましい。この構成によれば、レンズ全長とレンズ外径とを抑えながら、高精細のズームレンズを実現できる。
【0040】
前記第6のズームレンズにおいては、前記第1レンズ群の焦点距離をf1g、前記第2レンズ群の焦点距離をf2g、前記第3レンズ群の焦点距離をf3g、広角端の前記ズームレンズの焦点距離をfwとすると、
0.45<fw/f1g<0.6
−2.0<fw/f2g<−1.6
0.9<fw/f3g<1.3
の関係を満足することが好ましい。この構成によれば、レンズ全長とレンズ外径とを抑えながら、高精細のズームレンズを実現できる。
【0041】
前記第4から第6のズームレンズにおいては、絞りに対して共役距離の短い側に配置されたレンズのうち、正の屈折力のレンズはすべてアッベ数80以上であることが好ましい。この構成によれば、倍率の色収差の小さいズームレンズを実現できる。
【0042】
また、絞りに対して共役距離の短い側に配置されたレンズのうち、負の屈折力のレンズはすべてアッベ数35以上であることが好ましい。この構成によれば、倍率の色収差の小さいズームレンズを実現できる。
【0043】
前記第1から第7のズームレンズにおいては、前記ズームレンズはプロジェクターの投写レンズ用であることが好ましい。
【0044】
また、レンズ全系の倍率が−0.00058から−0.0188倍の範囲で使用することが好ましい。
【0045】
また、Fナンバーが2.5、又は2.4であることが好ましい。
【0046】
また、ズーム比が1.5、1.6、又は1.65であることが好ましい。
【0047】
また、接合面を持たないことが好ましい。
【0048】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0049】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るズームレンズの広角端の構成図を示している。図2は、図1に示したズームレンズの望遠端の構成図を示している。である。図1に示したズームレンズ10は、共役距離の長い側から見て順に、正の屈折力の第1レンズ群11、負の屈折力の第2レンズ群12、正の屈折力の第3レンズ群13が配置されている。14はプリズム等のガラスブロックである。15は像面であり、撮像系の場合はフィルムやCCD、投写装置の場合は空間変調素子であるLCD等となる。本図では、共役距離の長い側とは、像面15と反対側である。
【0050】
広角端(図1)から望遠端(図2)の変倍に際して、第1レンズ群11と第3レンズ群13は共役距離の長い側に移動し、第2レンズ群12は共役距離の短い側に移動する。
【0051】
正の屈折力の第1レンズ群11の構成は、共役距離の長い側から負レンズ11a、正レンズ11bの2枚構成である。負レンズ11aには屈折率が高く、アッベ数が小さい硝材を用いている。倍率の色収差を小さくしていくと青側の倍率色収差が急速に大きくなっていため、アッベ数の小さい硝材を用い青側の倍率色収差を小さくしている。
【0052】
負の屈折力の第2レンズ群12は、変倍レンズ群となっている。第2レンズ群12の構成は共役距離の長い側から正レンズ12a、負レンズ12b、負レンズ12c、正レンズ12d、負レンズ12eの5枚構成である。共役距離の長い側の正レンズ12aは、ワイド端側で正の歪曲を発生する。特に高次の歪曲を発生させている。レンズ系全体のワイド端は負の歪曲となるので、この正レンズ12aの正の歪曲はレンズ系全体の負の歪曲を補正し、ワイド端の歪曲を小さくしている。この正レンズ12aは屈折率が高く、アッベ数の大きい硝材を用いている。これによって青側の倍率の色収差を小さくしている。歪曲収差の発生は倍率の色収差も同時に発生させるため、アッベ数の大きい硝材を用い倍率の色収差を小さくしている。
【0053】
正の屈折力の第3レンズ群13は、変倍レンズ群となっている。絞り16は第3レンズ群13内に位置しており、変倍時には第3レンズ群13とともに移動し、変倍時のテレセントリック性の変動を抑えるようにしている。
【0054】
本実施形態は、共役距離の長い側から見て、正の屈折力の第1レンズ群11を先頭にする3群構成のズーム構成において、負の屈折力の第2レンズ群12の共役距離の長い側から第1番目のレンズ12aを正の屈折力とすることで、歪曲が小さい投写レンズを実現している。以下、このことについて具体的に説明する。
【0055】
ズームレンズの歪曲は、各レンズ群の屈折力と、絞りからの各レンズ群の距離とによって決まる。このため、ズームによるレンズ群の移動によって、各レンズ群の屈折力は変化しないが、各レンズ群と絞りまでの距離が変化するため、歪曲の変動が起こる。この場合、レンズの形状を歪曲に有利な形状、例えば絞りに対してコンセントリックな形状にすることで歪曲は減るが、コマ収差や非点収差が増大し、良好な性能を得られない。
【0056】
共役距離の長い側から見て、正屈折力を持ったレンズ群を先頭にするズームレンズはズーム倍率を大きくし易く、Fナンバーの小さい明るいレンズに有利な構成である。例えば、共役距離の長い側から見て、正、負、正、正の屈折力のレンズ群を持ち、広角端から望遠端の変倍時に共役距離の長い側から見て、第2レンズ群と第3レンズ群を光軸に沿って移動する4群ズームレンズは、第4レンズ群が共役距離の短い側の共役点に固定されている。このため、第4レンズ群を通過する光束が一定で、第4レンズ群で発生する収差がズームによって変化せず、高い光学性能を実現できる。また第4レンズ群を通過する主光線位置も変化しなため、プロジェクターに使用する場合、照明系との瞳が整合し、画面周辺まで明るいプロジェクターを実現できる。
【0057】
また、共役距離の長い側から見て、負、正の屈折力のレンズ群を持つ逆望遠型レンズ、いわゆるレトロフォーカス型レンズは、絞りに対して前後のレンズ群の屈折力の非対称性が大きいので大きな歪曲が起こるが、第1レンズ群が負の屈折力を持つため瞳が前進し、第1レンズ群を通過する主光線が光軸に近いところを通るため、第1レンズ群での歪曲収差の発生量が少ない。この構成では、負の第1レンズ群のうち、共役距離の長い側に正レンズを付加することで高次の歪曲収差を発生させ、レンズ全系の歪曲を抑えることが行われている。
【0058】
このため、前記のようなレトロフォーカス型2群ズームレンズは、歪曲の補正能力が高く、広角のズームレンズとしてよく使用される。さらにバックフォーカスを長くとれる。しかしながら、Fナンバーを小さくすることが困難であり、ズームによる変倍でFナンバーが変化し、ズーム比が大きくとれない。さらに、バックフォーカスがズームの変倍で変化し、共役距離の短い側の瞳位置も共役距離の短い側の共役点から変化してしまう。
【0059】
図1に示したズームレンズ10は、共役距離の長い側から見たときに、正屈折力を持った第1レンズ群11を先頭にしたことにより、前記4群ズームレンズと同様に、Fナンバーを小さくし、大きいズーム比を確保している。また、第2レンズ群12には、共役距離の長い側に正レンズ12aを付加しているので、前記のようなレトロフォーカス型の負のレンズ群の先頭に付加される正レンズのような効果が得られ、歪曲収差を小さく抑えることができる。
【0060】
すなわち、本実施形態に係るズームレンズは、共役距離の長い側から見たときに、正屈折力を持った第1レンズ群11を先頭にし、かつ第2レンズ群12の共役距離の長い側に正レンズ12aを付加することにより、Fナンバーを小さくし、大きいズーム比を確保しつつ、歪曲収差を小さく抑えることができる。
【0061】
また、第2レンズ群12はズームによる倍率変化が大きく、第2レンズ群12単独で収差が小さいことがズーム全域で高い光学性能を発揮する条件である。図1に示したズームレンズ10の第2レンズ群12は、前記のように共役距離の長い側から見て、正、負、負、正、負の屈折力を持ったレンズで構成されているので、第2レンズ群12の収差を小さく補正でき、ズーム全域で高い光学性能を発揮できる。
【0062】
以下、本実施形態に係るズームレンズにおいて、光学性能上好ましい構成について説明する。第2レンズ群12の共役距離の長い側から第1番目のレンズ12aの焦点距離をf2top、第2レンズ群12の焦点距離をf2gとすると、下記の式(1)を満足することが好ましい。
(1) −0.6<f2g/f2top<−0.15
式(1)は、第2レンズ群12の共役距離の長い側から第1番目のレンズ12aの屈折力を、第2レンズ群12全体の屈折力に対して規定したものである。式(1)を満足することにより、歪曲収差と倍率色収差とを小さく抑え、その他収差のバランスを良好にすることができる。
【0063】
式(1)の下限を越えると、第2レンズ群12の第1番目のレンズ12aの屈折力が大きくなり、第2レンズ群12の収差が大きくなり、ズームによる光学性能の変化が大きくなる。上限を越えると第2レンズ群12の第1番目のレンズ12aの屈折力が小さくなり、歪曲の補正効果が少なくなり、ズームによる歪曲収差の変動が大きくなる。
【0064】
次に、第2レンズ群12の共役距離の長い側から第1番目のレンズ12aの焦点距離をf2top、絞り16に対して共役距離の短い側(後側)のレンズ群(レンズ13c〜レンズ13i)の焦点距離をfrearとすると、下記の式(2)を満足することが好ましい。
(2) 0.25<frear/f2top<0.95
式(2)は、第2レンズ群12の共役距離の長い側から第1番目のレンズ12aの屈折力を、絞り16に対して共役距離の短い側のレンズ群の屈折力に対して規定したものである。
【0065】
絞り16に対して後側のレンズ群の屈折力の大小は、歪曲収差の発生量に関係している。絞り16に対して後側のレンズ群で発生した歪曲収差を打ち消すのが第2レンズ群12の共役距離の長い側から第1番目の正レンズ12aで、両者の屈折力のバランスを取る必要があり、式(2)はそのバランスを表している。式(2)を満足することにより、歪曲収差と倍率色収差と小さく抑え、その他収差のバランスを良好にすることができる。
【0066】
式(2)の下限を越えると第2群レンズ12の第1番目のレンズ12aの屈折力が小さくなり、歪曲がマイナスで大きくなり、ズームによる歪曲の変動も大きくなる。式(2)の上限を越えると第1番目のレンズ12aの屈折力が大きくなり、第2レンズ群12の収差が大きくなり、ズームによる光学性能の変化が大きくなる。
【0067】
次に、共役距離の長い側から見て先頭のレンズ群(第1レンズ群11)のうち、先頭の負レンズ11aの焦点距離をf1、アッベ数をabe1、d線の屈折率をnd11とし、絞り16に対して共役距離の短い側(後側)のレンズ群(レンズ13c〜レンズ13i)の焦点距離をfrearとすると、下記の式(3)(4)を満足することが好ましい。
(3)−0.018<(1/f1/abe1)/(1/frear)<0
(4)1.7<nd11<1.79
絞り16に対して共役距離の短い側のレンズ群は色収差を補正すると、青色の倍率色収差は補正過剰となる。この青色の倍率色収差の補正過剰を打ち消すのが、共役距離の長い側から見て先頭のレンズ群11のうち、先頭の負レンズ11aである。
【0068】
式(3)は、共役距離の長い側から見て先頭のレンズ群11のうち、先頭の負レンズ11aの青色の倍率の色収差発生量と、絞り16に対して共役距離の短い側のレンズ群の青色の倍率色収差の補正過剰量の関係を表している。式(3)の下限を越えると、青色の倍率色収差の補正不足と赤色の倍率色収差の補正不足となる。上限を越えると青色の倍率色収差が補正過剰で大きくなる。
【0069】
また、共役距離の長い側から見て先頭の負レンズ11aは屈折率が高く、アッベ数が小さい方が好ましい。ただし前記のようなガラス硝材は内部透過率が悪くなる特性がある。式(4)は共役距離の長い側から見て先頭のレンズ群のうち、先頭の負レンズの屈折率の規定で、下限を越えると青色の倍率の色収差の補正過剰を小さく出来ず、上限を越えると内部透過率が低くなって、色のバランスが悪くなる。
【0070】
次に、共役距離の短い側から4枚のレンズ(レンズ13f、13g、13h、13i)の構成が、共役距離の長い側から順に、共役距離の長い側に凸面を向けた負メニスカスレンズ13f、正レンズ13g、共役距離の短い側に凸面を向けた負メニスカスレンズ13h、正レンズ13iよりなり、共役距離の長い側の負メニスカスレンズ13fのd線の屈折率をnd4、アッベ数をνd4、共役距離の短い側から、4枚のレンズ(レンズ13f、13g、13h、13i)の焦点距離をf4r、広角端時のプリズムやカバーガラスを含まない空気換算のバックフォーカスをbfwとすると、下記の式(5)〜(7)を満足することが好ましい。
(5)nd4>1.75
(6)νd4>40
(7)1<f4r/bfw<4
負メニスカスレンズ13f、13hの凸面をそれぞれ違う方向に向けているので、倍率色収差と歪曲収差の低減に有利に作用する。歪曲収差の補正は共役距離の長い側に凸面を向けた負メニスカスレンズ13fが有効に作用し、倍率の色収差の補正は共役距離の短い側に凸面を向けた負メニスカスレンズ13hが有効に作用する。
【0071】
式(5)は共役距離の長い側の負メニスカスレンズ13fのd線の屈折率を表しており、下限を越えると像面湾曲が大きくなる。式(6)は共役距離の長い側の負メニスカスレンズ13fのアッベ数を表し、下限を越えると倍率の色収差が大きくなる。
【0072】
式(7)は共役距離の短い側から、4枚のレンズの焦点距離が、広角端時のプリズムやカバーガラスを含まない空気換算のバックフォーカスより大きいことを表している。すなわち、Fナンバー光線が共役距離の短い側から、4枚のレンズに入射するときに、共役距離の短い側に向かって収束状態で使用することを示している。下限を越えると共役距離の長い側のレンズの外径が大きくなり、歪曲収差、倍率の色収差が大きくなる。上限を越えると、レンズ全長が大きくなり、バックフォーカスが確保できなくなる。
【0073】
次に、広角から望遠への変倍に際して、第1レンズ群11と第2レンズ群12と第3レンズ群13とが光軸に沿って移動し、第1レンズ群11は共役距離の長い側に単調に移動し、第2レンズ群12は共役距離の短い側に単調に移動し、第3レンズ群13は共役距離の長い側に単調に移動し、広角端のズームレンズ10の無限遠時の空気換算のバックフォーカスをbfw、広角端のズームレンズ10の焦点距離をfwとすると、以下の式(8)を満足することが好ましく、式(8a)の関係を満足するようにしてもよい。
(8)  0.5<bfw/fw<2.4
(8a) 1.6<bfw/fw<2.4
式(8)はバックフォーカスを規定している。プロジェクターの投写レンズ、特に反射型の空間変調素子を使う場合は、長いバックフォーカスを必要とする。下限を越えるとレンズと空間変調素子の間に挿入するプリズム類が配置困難となり、システムを構成できなくなる。上限を越えると、レンズ全長とレンズ外径が大きくなり、好ましくない。
【0074】
次に、第1レンズ群11の焦点距離をf1g、第2レンズ群12の焦点距離をf2g、第3レンズ群13の焦点距離をf3g、広角端のズームレンズ10の焦点距離をfwとすると、下記の式(9)〜(11)を満足することが好ましく、式(9a)〜(11a)を満足するようにしてもよい。
(9)   0.05<fw/f1g<0.6
(10)    −2<fw/f2g<−0.6
(11)   0.5<fw/f3g<1.3
(9a)  0.05<fw/f1g<0.2
(10a) −0.9<fw/f2g<−0.6
(11a)  0.5<fw/f3g<0.7
式(9)は、第1レンズ群11の焦点距離を規定している。下限を越えるとズームによる倍率変化量が減少する。上限を越えるとバックフォーカスが確保できなくなる。式(10)は、第2レンズ群12の焦点距離を規定している。下限を越えるとワイド端側とテレ端側でコマ収差が変動が大きくなる。上限を越えるとバックフォーカスが確保できなくなると共に、第2レンズ群12の移動量が大きくなりレンズの大きさが大きくなる。
【0075】
式(11)は、第3ンズ群13の焦点距離を規定している。下限を越えるとテレセントリック性が確保できなくなると共に、レンズ全長が大きくなる。上限を越えるとテレセントリック性が確保できなくなると共にレンズ外径が大きくなる。
【0076】
次に、絞り16に対して共役距離の短い側に位置する正の屈折力を持ったレンズ(レンズ13c、13d、13g、13i)が全てアッベ数80以上で構成されることが好ましい。絞り16に対して、共役距離の短い側のレンズ群はトータルで正の屈折力を持ち、テレセントリック性を確保するために主光線は大きく曲げられ、色収差が大きく発生する。特に倍率の色収差が大きくなる。絞り16に対して共役距離の短い側に位置する正の屈折力を持ったレンズを全てアッベ数80以上で構成することで、倍率の色収差を小さくできる。
【0077】
次に、絞り16に対して共役距離の短い側に位置する負の屈折力を持ったレンズ(レンズ13e、13f、13h)が全てアッベ数35以上で構成されることが好ましい。絞り16に対して共役距離の短い側のレンズ群はトータルで正の屈折力を持ち、テレセントリック性を確保するために主光線は大きく曲げられ、色収差が大きく発生する。特に倍率の色収差が大きくなる。絞り16に対して共役距離の短い側に位置する負の屈折力を持ったレンズが全てアッベ数35以上で構成されることで、倍率色収差が小さくできる。
【0078】
次に、広角から望遠への変倍に際して、第1レンズ群11と第2レンズ群12と第3レンズ群13が光軸に沿って移動し、第1レンズ群11は共役距離の長い側に単調に移動し、第2レンズ群12は共役距離の短い側に単調に移動し、第3レンズ群13は共役距離の長い側に単調に移動し、絞り16は第3レンズ群13の移動と連動し、広角端から望遠端までの第1レンズ群11の移動量をDG1、広角端から望遠端までの第3レンズ群13の移動量をDG3、広角端のズームレンズ10の焦点距離をfwとすると、下記の式(12)を満足することが好ましい。
(12)|(DG1−DG3)/fw|<0.15
式(12)は第1レンズ群11と第3レンズ群13の移動量の差を規定したもので、この範囲を超えるとレンズ外径が大きくなる。
【0079】
(実施例1)
以下、実施の形態1に係る実施例1について説明する。実施例1のレンズ構成は、図1、2の構成と同じであり、広角端のFNO=2.5、焦点距離f=37.08、半画角=24.2°の設計例である。実施例1の前記式(1)〜(12)の各値は下記の通りである。
式(1) f2g/f2top=−0.22
式(2) frear/f2top=0.33
式(3) (1/f1/abe1)/(1/frear)=−0.01
式(4) nd11=1.78472
式(5) nd4=1.7725
式(6) νd4=49.62
式(7) f4r/bfw=1.08
式(8) bfw/fw=2.07
式(9) fw/f1g=0.16
式(10) fw/f2g=−0.78
式(11) fw/f3g=0.59
式(12) |(DG1−DG3)/fw|=0.11
次に具体的な数値を表1に示し、ズームデータを表2に示す。表1中、ri(mm)はレンズ各面の曲率半径、di(mm)はレンズ厚又はレンズ間間隔、niは各レンズのd線での屈折率、νiは各レンズのd線でのアッベ数である。このことは、以下の表3、5、7についても同様である。表1の例では、r1〜r4が第1レンズ群、r5〜r14が第2レンズ群、r15〜r33が第3レンズ群であり、r19は絞りである。
【0080】
【表1】
Figure 2004138677
【0081】
【表2】
Figure 2004138677
【0082】
図3の各図はそれぞれ、実施例1の広角端の球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)を示しており、このことは以下の図7、11、15についても同様である。図4の各図はそれぞれ、実施例1の望遠端の球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)を示しており、このことは以下の図8、12、16についても同様である。図3、4から分るように、実施例1に係るズームレンズは良好な収差性能を示している。
【0083】
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2に係るズームレンズの広角端の構成図を示している。図6は、図5に示したズームレンズの望遠端の構成図を示している。である。図5に示したズームレンズ20は、共役距離の長い側から見て順に、正の屈折力の第1レンズ群21、負の屈折力の第2レンズ群22、正の屈折力の第3レンズ群23が配置されている。ガラスブロック14、像面15、絞り16は、図1と同一構成であるので、同一番号を付して説明は省略する。本図においても、共役距離の長い側とは、像面15と反対側である。
【0084】
広角端(図5)から望遠端(図6)の変倍に際して、第1レンズ群21と第3レンズ群23は共役距離の長い側に移動し、第2レンズ群22は共役距離の短い側に移動する。
【0085】
正の屈折力の第1レンズ群21の構成は、共役距離の長い側から負レンズ21a、正レンズ21bの2枚構成である。負レンズには屈折率が高く、アッベ数が小さい硝材を用いている。倍率の色収差を小さくしていくと青側の倍率色収差が急速に大きくなっていため、アッベ数の小さい硝材を用い青側の倍率色収差を小さくしている。
【0086】
負の屈折力の第2レンズ群22は、変倍レンズ群となっている。第2レンズ群22の構成は、共役距離の長い側から正レンズ22a、負レンズ22b、負レンズ22c、正レンズ22d、負レンズ22eの5枚構成である。共役距離の長い側の正レンズ22aは、ワイド端側で正の歪曲を発生する。特に高次の歪曲を発生させている。レンズ系全体のワイド端は負の歪曲となるので、この正レンズ22aの正の歪曲はレンズ系全体の負の歪曲を補正し、ワイド端の歪曲を小さくしている。この正レンズ22aは屈折率が高く、アッベ数の大きい硝材を用いている。これによって青側の倍率の色収差を小さくしている。歪曲収差の発生は倍率の色収差も同時に発生させるため、アッベ数の大きい硝材を用い倍率の色収差を小さくしている。
【0087】
正の屈折力の第3レンズ群23(レンズ23a〜23h)は、変倍レンズ群となっている。絞り16は第3レンズ群23内に位置しており、変倍時には第3レンズ群23とともに移動し、変倍時のテレセントリック性の変動を抑えるようにしている。
【0088】
本実施形態においても、前記各式を満足することが好ましく、式(8)に代えて下記の式(8b)を満足することが好ましい。
(8b) 1<bfw/fw<1.8
前記式(9)〜(11)に代えて下記の式(9b)〜(11b)を満足することが好ましく、前記式(12)を満足することが好ましい。
(9b)  0.3<fw/f1g<0.4
(10b)−1.6<fw/f2g<−1.3
(11b) 0.7<fw/f3g<0.9
(実施例2)
以下、実施の形態2に係る実施例2について説明する。実施例1は、図5、6の構成と同じであり、広角端のFNO=2.4、焦点距離f=55.83、半画角=16.7°の設計例である。実施例2の前記式(1)〜(7)、(8b)〜(11b)、(12)の各値は下記の通りである。
式(1) f2g/f2top=−0.15
式(2) frear/f2top=0.276
式(3) (1/f1/abe1)/(1/frear)=−0.0144
式(4) nd11=1.78472
式(5) nd4=1.7725
式(6) νd4=49.62
式(7) f4r/bfw=1.67
式(8b) bfw/fw=1.39
式(9b) fw/f1g=0.394
式(10b) fw/f2g=−1.5
式(11b) fw/f3g=0.82
式(12) |(DG1−DG3)/fw|=7.5×10−5
次に具体的な数値を表3に示し、ズームデータを表4に示す。表3中、r1〜r4が第1レンズ群、r5〜r14が第2レンズ群、r15〜r31が第3レンズ群であり、r15は絞りである。
【0089】
【表3】
Figure 2004138677
【0090】
【表4】
Figure 2004138677
【0091】
図7、8に実施例2の各収差性能を示しており、実施例2に係るズームレンズは良好な収差性能を示している。
【0092】
(比較例1)
図9は、比較例1に係るズームレンズの広角端の構成図を示している。図10は、図9に示したズームレンズの望遠端の構成図を示している。図9に示したズームレンズ100は、共役距離の長い側から見て順に、正の屈折力の第1レンズ群101(101a〜101b)、負の屈折力の第2レンズ群102(102a〜102c)、正の屈折力の第3レンズ群103(103a〜103h)が配置されている。ガラスブロック14、像面15、絞り16は、図5と同一構成であり、共役距離の長い側も図5と同じである。
【0093】
図5に示した実施例1は、第2レンズ群22が共役距離の長い側から正、負、負、正、負の屈折力の5枚構成であるのに対して、図9に示した比較例1は、第2レンズ群102が負、負、正の屈折力の3枚構成である。すなわち、実施例1は、第2レンズ群22の共役距離の長い側から見た先頭のレンズ22aが正の屈折力であるのに対して、比較例1では、これに相当するレンズ102aが負の屈折力である。
【0094】
比較例1は、広角端のFNO=2.5、焦点距離f=55.87、半画角=16.7°の設計例であり、具体的な数値を以下の表5に示し、ズームデータを表6に示す。表5中、r1〜r4が第1レンズ群、r5〜r10が第2レンズ群、r11〜r27が第3レンズ群であり、r11は絞りである。
【0095】
【表5】
Figure 2004138677
【0096】
【表6】
Figure 2004138677
【0097】
図11は比較例の広角端の収差図である。図12は比較例の広角端の収差図である。比較例1は実施例2と第2レンズ群以外はほぼ同様な構成ながら歪曲は広角端で−2.4%、望遠端で+1%である。図7、8の実施例2の収差図と比較すれば、実施例2は、第2レンズ群に共役距離の長い側に正レンズを付加することによって歪曲収差が小さくなっていることが分る。
【0098】
(実施の形態3)
図13は、本発明の実施の形態3に係るズームレンズの広角端の構成図を示している。図14は、図13に示したズームレンズの望遠端の構成図を示している。図13に示したズームレンズ30は、共役距離の長い側から見て順に、正の屈折力の第1レンズ群31、負の屈折力の第2レンズ群32、正の屈折力の第3レンズ群33が配置されている。ガラスブロック14、像面15、絞り16は、図1と同一構成であるので、同一番号を付して説明は省略する。本図においても、共役距離の長い側とは、像面15と反対側である。
【0099】
広角端(図13)から望遠端(図14)の変倍に際して、第1レンズ群31は固定で、第3レンズ群33は共役距離の長い側に移動し、第2レンズ群32は共役距離の短い側に移動する。
【0100】
第1レンズ群31(レンズ31a〜31d)の構成は共役距離の長い側から負、正、正、負レンズの4枚構成である。第2レンズ群(レンズ32a〜32f)は負の屈折率を持っており、変倍レンズ群となっている。第2レンズ群32の構成は、共役距離の長い側から正、負、負、負、正、負レンズの5枚構成である。共役距離の長い側の正レンズ32aは、ワイド端側で正の歪曲を発生する。特に高次の歪曲を発生させている。レンズ系全体のワイド端は負の歪曲となるので、この正レンズ32aの正の歪曲はレンズ系全体の負の歪曲を補正し、ワイド端の歪曲を小さくしている。
【0101】
この正レンズ32aは屈折率が高く、アッベ数の大きい硝材を用いている。これによって青側の倍率の色収差を小さくしている。歪曲収差の発生は倍率の色収差も同時に発生させるため、アッベ数の大きい硝材を用い倍率の色収差を小さくしている。
【0102】
第3レンズ群33(レンズ33a〜33i)は、正の屈折率を持っており、変倍レンズ群となっている。絞り16は、第2レンズ群32と第3レンズ群33の間に位置し、変倍時、第3レンズ群33とともに移動しており、変倍時のテレセントリック性の変動を抑えている。
【0103】
本実施形態においても、前記式(1)、(2)、(5)、(6)、(7)の少なくともいずれかを満足することが好ましい。また、式(8)に代えて下記の式(8c)を満足することが好ましい。
(8c) 0.5<bfw/fw<1.3
前記式(9)〜(11)に代えて、下記の式(9c)〜(11c)を満足することが好ましい。
(9c)  0.45<fw/f1g<0.6
(10c)−2.0<fw/f2g<−1.6
(11c) 0.9<fw/f3g<1.3
また、前記式(12)に代えて、下記の式(12a)を満足することが好ましい。
(12a) |DG3/fw|<0.15
(実施例3)
以下、実施の形態3に係る実施例3について説明する。実施例3のレンズ構成は、図13、14の構成と同じであり、広角端のFNO=2.5、焦点距離f=96.39、半画角=10.25°の設計例である。実施例3の前記式(1)、(2)、(5)〜(7)、(8c)〜(11c)、(12a)の各値は下記の通りである。
式(1) f2g/f2top=−0.54
式(2) frear/f2top=0.86
式(5) nd4=1.7725
式(6) νd4=49.62
式(7) f4r/bfw=2.05
式(8c) bfw/fw=0.89
式(9c) fw/f1g=0.53
式(10c) fw/f2g=−1.82
式(11c) fw/f3g=1.14
式(12a) |(DG1−DG3)/fw|=0.15
次に具体的な数値を以下の表7に示し、ズームデータを表8に示す。表7中、r1〜r8が第1レンズ群、r9〜r20が第2レンズ群、r21〜r39が第3レンズ群であり、r21は絞りである。
【0104】
【表7】
Figure 2004138677
【0105】
【表8】
Figure 2004138677
【0106】
図15、16に実施例3の各収差性能を示しており、実施例3に係るズームレンズは良好な収差性能を示している。
【0107】
なお、前記実施形態1〜3は、レンズ群が3群構成の例で説明したが、4群以上のレンズ構成であっても、共役距離の長い側から見て、第2群の先頭レンズが正の屈折力であれば、前記本発明の効果は得られる。
【0108】
また、前記式(8)、式(9)〜(11)、式(12)を満足する構成は、前記実施形態1〜3のように、3群構成で第2群の先頭レンズが正の屈折力である構成を前提に説明したが、この構成に限るものではない。すなわち、式(8)、式(9)〜(11)は、4群以上のズームレンズに適用しても、また第2群の先頭レンズが負の屈折力である構成に適用しても、前記のようなこれらの各式を満足することによる効果は得られる。また、式(12)を第2群の先頭レンズが負の屈折力である構成に適用しても、前記のような式(12)を満足することによる効果は得られる。このことは、式(8a)〜(8c)、式(9a)〜(11a)、式(9b)〜(11b)、式(9c)〜(11c)、式(12a)についても同様である。
【0109】
(実施の形態4)
図17は、本発明の実施の形態4に係る映像拡大投写システム40の構成図である。映像拡大投写システム40は、実施の形態1から3のいずれかのズームレンズで構成された投写レンズ41、光学像を形成する空間光変調素子42、光源43を備えている。44は、投写された映像のフォーカス面である。光源43により照明される空間光変調素子42に形成された光学像は、投写レンズ41によってフォーカス面44に拡大投写される。本実施の形態に係る映像拡大投写システム40は、投写レンズ41に前記実施の形態1から3のいずれかのズームレンズを用いているので、歪みや色のにじみのすくない画面を得ることができる。
【0110】
(実施の形態5)
図18は、本発明の実施の形態5に係るビデオプロジェクター50の構成図である。ビデオプロジェクター50は、実施の形態1から3のいずれかのズームレンズで構成された投写レンズ51、光学像を形成する空間光変調素子52、回転手段53、光源54を備えている。
【0111】
空間光変調素子52には、各々青、緑、赤の3種の光学像が時間的に分割されて形成される。回転手段53は、青、緑、赤に対応したフィルターを回転させることで光学像を青、緑、赤の3色に時間的に制限する。
【0112】
光源54からの光は、回転手段53によって青、緑、赤の3色に時間的に分解され、空間光変調素子52を照明する。空間光変調素子52には青、緑、赤の3種の光学像が時間的に分割されて形成され、投写レンズ51によって拡大投写される。
【0113】
投写レンズ51に前記実施の形態1から3のいずれかのズームレンズを用いているので、明るくて歪みや色のにじみのすくない画面を得ることができる。
【0114】
(実施の形態6)
図19は本発明の実施の形態6に係るリアプロジェクター60の構成図である。リアプロジェクター60は、実施の形態1から3のいずれかのズームレンズを用いたビデオプロジェクター61、光を折り曲げるミラー62、透過型スクリーン63、筐体64を備えている。
【0115】
ビデオプロジェクター60から投写される映像はミラー62によって反射され、透過型スクリーン63に結像される。本実施の形態によれば、ビデオプロジェクター60に前記実施の形態1から3のいずれかのズームレンズを用いているので、高精細なリアプロジェクターが実現できる。
【0116】
(実施の形態7)
図20は本発明の実施の形態7に係るマルチビジョンシステム70の構成図である。本図に示したマルチビジョンシステム70は、前記実施の形態1から3のいずれかのズームレンズを用いたビデオプロジェクター71、透過型スクリーン72、筐体73、映像を分割する映像分割回路74を備えている。
【0117】
映像信号は映像分割回路74によって加工分割されて複数台のビデオプロジェクター71に送られる。ビデオプロジェクター71から投写される映像は透過型スクリーン72に結像される。本実施の形態によれば、ビデオプロジェクター71に、前記実施の形態1から3のいずれかのズームレンズを用いているので、映像のつなぎ目がなだらかにつながれ違和感のないマルチビジョンシステムが実現できる。
【0118】
なお、実施の形態4〜6では、実施の形態1から3のいずれかのズームレンズを映像拡大投写システム等に用いた例で説明したが、画像情報をフィルム、CCD等の撮像手段面上に形成するビデオカメラ、フィルムカメラ、デジタルカメラ等の光学機器に用いてもよい。
【0119】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、負の屈折力を持った第2レンズ群の共役距離の長い側に正屈折力を持ったレンズを有しているので、歪曲収差を小さく抑えることができる。また、本発明に係るズームレンズを用いることにより、明るく高精細な映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るズームレンズの広角端の構成図
【図2】本発明の実施の形態1に係るズームレンズの望遠端の構成図
【図3】本発明の実施例1に係る広角端の収差図
【図4】本発明の実施例1に係る望遠端の収差図
【図5】本発明の実施の形態2に係るズームレンズの広角端の構成図
【図6】本発明の実施の形態2に係るズームレンズの望遠端の構成図
【図7】本発明の実施例2に係る広角端の収差図
【図8】本発明の実施例2に係る望遠端の収差図
【図9】比較例に係るズームレンズの広角端の構成図
【図10】比較例に係るズームレンズの望遠端の構成図
【図11】比較例に係る広角端の収差図
【図12】比較例に係る望遠端の収差図
【図13】本発明の実施の形態3に係るズームレンズの広角端の構成図
【図14】本発明の実施の形態3に係るズームレンズの望遠端の構成図
【図15】本発明の実施例3に係る広角端の収差図
【図16】本発明の実施例3に係る望遠端の収差図
【図17】本発明の実施の形態4に係る映像拡大投写システムの構成図
【図18】本発明の実施の形態5に係るビデオプロジェクターの構成図。
【図19】本発明の実施の形態6に係るリアプロジェクターの構成図
【図20】本発明の実施の形態7に係るマルチビジョンシステムの構成図
【符号の説明】
10,20,30 ズームレンズ
11,21,31 第1レンズ群
12,22,32 第2レンズ群
13,23,33 第3レンズ群
14 ガラスブロック
15 像面
16 絞り
41,51 投写レンズ
42,52 空間光変調素子
43,54 光源
44 投写された映像のフォーカス面
53 回転手段
61 ビデオプロジェクター
62 ミラー
63 透過型スクリーン
64,73 筐体
74 映像分割回路

Claims (26)

  1. レンズ群が3群以上であり、共役距離の長い側から見て、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群の順に配置され、
    前記第2レンズ群のレンズのうち、共役距離の長い側から見て第1番目のレンズが、正の屈折力であることを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2レンズ群の各レンズの屈折力は、共役距離の長い側から見て、正、負、負、正、負である請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群の各レンズの屈折力は、共役距離の長い側から見て、正、負、負、負、正、負である請求項1に記載のズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群のレンズのうち、共役距離の長い側から見て第1番目のレンズの焦点距離をf2top、前記第2レンズ群の焦点距離をf2gとすると、
    −0.6<f2g/f2top<−0.15
    の関係を満足する請求項1から3のいずれかに記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群のレンズのうち、共役距離の長い側から見て第1番目のレンズの焦点距離をf2top、絞りに対して共役距離の短い側のレンズ群の焦点距離をfrearとすると、
    0.25<frear/f2top<0.95
    の関係を満足する請求項1から4のいずれかに記載のズームレンズ。
  6. 共役距離の長い側から見て、先頭のレンズが負レンズであり、前記負レンズの焦点距離をf1、アッベ数をabe1、d線の屈折率をnd11、絞りに対して共役距離の短い側のレンズ群の焦点距離をfrearとすると、
    −0.018<(1/f1/abe1)/(1/frear)<0
    1.7<nd11<1.79
    の関係を満足することを特徴とするズームレンズ。
  7. 共役距離の短い側から見て、4枚のレンズの構成が、共役距離の長い側から順に、共役距離の長い側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、正レンズ、共役距離の短い側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、正レンズであり、共役距離の長い側の負メニスカスレンズのd線の屈折率をnd4、アッベ数をνd4、前記4枚のレンズの焦点距離をf4r、広角端時のプリズムやカバーガラスを含まない空気換算のバックフォーカスをbfwとすると、
    nd4>1.75
    νd4>40
    1<f4r/bfw<4
    の関係を満足することを特徴とするズームレンズ。
  8. 共役距離の長い側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折率の第2レンズ群、正の屈折率の第3レンズ群が配置され、広角から望遠への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが光軸に沿って移動するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は共役距離の長い側に単調に移動し、前記第2レンズ群は共役距離の短い側に単調に移動し、前記第3レンズ群は共役距離の長い側に単調に移動し、
    広角端の前記ズームレンズの無限遠時の空気換算のバックフォーカスをbfw、広角端の前記ズームレンズの焦点距離をfwとすると、
    1.6<bfw/fw<2.4
    の関係を満足することを特徴とするズームレンズ。
  9. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1g、前記第2レンズ群の焦点距離をf2g、前記第3レンズ群の焦点距離をf3g、広角端の前記ズームレンズの焦点距離をfwとすると、
    0.05<fw/f1g<0.2
    −0.9<fw/f2g<−0.6
    0.5<fw/f3g<0.7
    の関係を満足する請求項8に記載のズームレンズ。
  10. 共役距離の長い側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折率の第2レンズ群、正の屈折率の第3レンズ群が配置され、広角から望遠への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが光軸に沿って移動するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は共役距離の長い側に単調に移動し、前記第2レンズ群は共役距離の短い側に単調に移動し、前記第3レンズ群は共役距離の長い側に単調に移動し、
    広角端の前記ズームレンズの無限遠時の空気換算のバックフォーカスをbfw、広角端の前記ズームレンズの焦点距離をfwとすると、
    1<bfw/fw<1.8
    の関係を満足することを特徴とするズームレンズ。
  11. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1g、前記第2レンズ群の焦点距離をf2g、前記第3レンズ群の焦点距離をf3g、広角端の前記ズームレンズの焦点距離をfwとすると、
    0.3<fw/f1g<0.4
    −1.6<fw/f2g<−1.3
    0.7<fw/f3g<0.9
    の関係を満足する請求項10に記載のズームレンズ。
  12. 共役距離の長い側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折率の第2レンズ群、正の屈折率の第3レンズ群が配置され、広角から望遠への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが光軸に沿って移動するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は共役距離の長い側に単調に移動し、前記第2レンズ群は共役距離の短い側に単調に移動し、前記第3レンズ群は共役距離の長い側に単調に移動し、
    広角端の前記ズームレンズの無限遠時の空気換算のバックフォーカスをbfw、広角端の前記ズームレンズの焦点距離をfwとすると、
    0.5<bfw/fw<1.3
    の関係を満足することを特徴とするズームレンズ。
  13. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1g、前記第2レンズ群の焦点距離をf2g、前記第3レンズ群の焦点距離をf3g、広角端の前記ズームレンズの焦点距離をfwとすると、
    0.45<fw/f1g<0.6
    −2.0<fw/f2g<−1.6
    0.9<fw/f3g<1.3
    の関係を満足する請求項12に記載のズームレンズ。
  14. 絞りに対して共役距離の短い側に配置されたレンズのうち、正の屈折力のレンズはすべてアッベ数80以上である請求項8から13のいずれかに記載のズームレンズ。
  15. 絞りに対して共役距離の短い側に配置されたレンズのうち、負の屈折力のレンズはすべてアッベ数35以上である請求項8から14のいずれかに記載のズームレンズ。
  16. 共役距離の長い側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折率の第2レンズ群、正の屈折率の第3レンズ群が配置され、
    広角から望遠への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記3レンズ群とが光軸に沿って移動するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は共役距離の長い側に単調に移動し、前記第2レンズ群は共役距離の短い側に単調に移動し、前記第3レンズ群は共役距離の長い側に単調に移動し、絞りは前記第3レンズ群の移動と連動し、
    広角端から望遠端までの前記第1レンズ群の移動量をDG1、広角端から望遠端までの前記第3レンズ群の移動量をDG3、広角端の前記ズームレンズの焦点距離をfwとすると、
    |(DG1−DG3)/fw|<0.15
    の関係を満足することを特徴とするズームレンズ。
  17. 共役距離の長い側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折率の第2レンズ群、正の屈折率の第3レンズ群が配置され、
    広角から望遠への変倍に際して、前記第1レンズ群が固定であり、前記第2レンズ群と前記3レンズ群とが光軸に沿って移動するズームレンズであって、
    前記第2レンズ群は共役距離の短い側に単調に移動し、前記第3レンズ群は共役距離の長い側に単調に移動し、絞りは前記第3レンズ群の移動と連動し、
    広角端から望遠端までの前記第3レンズ群の移動量をDG3、広角端の前記ズームレンズの焦点距離をfwとすると、
    |DG3/fw|<0.15
    の関係を満足することを特徴とするズームレンズ。
  18. 前記ズームレンズはプロジェクターの投写レンズ用である請求項1から17のいずれかに記載のズームレンズ。
  19. レンズ全系の倍率が−0.00058から−0.0188倍の範囲で使用する請求項1から18のいずれかに記載のズームレンズ。
  20. Fナンバーが2.5、又は2.4である請求項1から19のいずれかに記載のズームレンズ。
  21. ズーム比が1.5、1.6、又は1.65である請求項1から20のいずれかに記載のズームレンズ。
  22. 接合面を持たない請求項1から21のいずれかに記載のズームレンズ。
  23. 請求項1から22のいずれかに記載のズームレンズを用いた投写レンズを備え、さらに光源と、前記光源から放射される光により照明されるとともに光学像を形成する空間光変調素子とを備え、前記投写レンズで前記空間光変調素子上の光学像を投写することを特徴とする映像拡大投写システム。
  24. 請求項1から22のいずれかに記載のズームレンズを用いた投写レンズを備え、さらに光源と、前記光源からの光を青、緑、赤の3色に時間的に制限する手段と、前記光源から放射される光により照明されるとともに時間的に変化する青、緑、赤の3色に対応する光学像を形成する空間光変調素子とを備え、前記投写レンズで前記空間光変調素子上の光学像を投写することを特徴とするビデオプロジェクター。
  25. 請求項24に記載のビデオプロジェクーと、投写レンズから投写された光を折り曲げるミラーと、投写された光を映像に映し出す透過型スクリーンとを備えたことを特徴とするリアプロジェクター。
  26. 請求項24に記載のビデオプロジェクーと、投写された光を映像に映し出す透過型スクリーンと、筐体とを備えたシステムを複数台有し、さらに映像を分割する映像分割回路を備えたことを特徴とするマルチビジョンシステム。
JP2002301028A 2002-10-15 2002-10-15 ズームレンズとそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム Expired - Fee Related JP4171278B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301028A JP4171278B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 ズームレンズとそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム
CNB2003801014995A CN1325959C (zh) 2002-10-15 2003-10-15 变焦透镜
PCT/JP2003/013167 WO2004040350A1 (ja) 2002-10-15 2003-10-15 ズームレンズとそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム
US10/530,528 US7317582B2 (en) 2002-10-15 2003-10-15 Zoom lens, video enlarging/projecting system, video projector, rear projector, and multivision system
EP03754124A EP1553435A4 (en) 2002-10-15 2003-10-15 OBJECTIVE ZOOM, VIDEO ENLARGEMENT AND PROJECTION SYSTEM, VIDEO PROJECTOR, RETROPROJECTOR AND MULTIVISION SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301028A JP4171278B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 ズームレンズとそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004138677A true JP2004138677A (ja) 2004-05-13
JP4171278B2 JP4171278B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=32449523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002301028A Expired - Fee Related JP4171278B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 ズームレンズとそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4171278B2 (ja)
CN (1) CN1325959C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276708A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nikon Corp ズームレンズ
CN107238912A (zh) * 2014-02-14 2017-10-10 佳能株式会社 成像光学系统和包括该成像光学系统的图像投射设备
CN112649951A (zh) * 2020-12-23 2021-04-13 福建福光股份有限公司 低畸变广角变焦镜头

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104749745B (zh) * 2015-04-17 2017-03-01 张家港中贺自动化科技有限公司 一种大视场高分辨光学系统
JP6878816B2 (ja) * 2016-01-20 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP7340789B2 (ja) * 2019-05-29 2023-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学系、画像投写装置および撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237415A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Minolta Camera Co Ltd 有限距離用ズ−ムレンズ系
JPS62237416A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Minolta Camera Co Ltd 有限距離用ズ−ムレンズ系
JP2605372B2 (ja) * 1988-08-11 1997-04-30 キヤノン株式会社 有限距離用ズームレンズ
JP3536128B2 (ja) * 1994-05-31 2004-06-07 株式会社ニコン 防振機能を備えたズームレンズ
CN1157622C (zh) * 1999-10-07 2004-07-14 松下电器产业株式会社 变焦透镜及使用该变焦透镜的摄像机
JP2002296501A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Nikon Corp 防振ズームレンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276708A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP4687194B2 (ja) * 2005-03-30 2011-05-25 株式会社ニコン ズームレンズ
CN107238912A (zh) * 2014-02-14 2017-10-10 佳能株式会社 成像光学系统和包括该成像光学系统的图像投射设备
CN112649951A (zh) * 2020-12-23 2021-04-13 福建福光股份有限公司 低畸变广角变焦镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP4171278B2 (ja) 2008-10-22
CN1705902A (zh) 2005-12-07
CN1325959C (zh) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7558002B2 (en) Projection zoom lens and projection-type display device
JP5513248B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4217437B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2002055280A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた画像投射装置
JP2009003259A (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2011028123A (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型表示装置
JP4573937B2 (ja) 光学系およびそれを有する光学機器、画像投影装置、撮像装置
JP2004117519A (ja) 変倍光学系及びそれを有する画像投射装置
JPH07270685A (ja) ズームレンズ
JP4599071B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP4138439B2 (ja) ズームレンズとそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム
JP3926411B2 (ja) カラープロジェクタ用ズームレンズ
JP2006184723A (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP4204797B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4689147B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置
JP4083856B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP4551676B2 (ja) ズームレンズ、画像表示装置、撮像装置
JP2004070306A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4171278B2 (ja) ズームレンズとそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム
JP2004077950A (ja) ズームレンズ
JP2021026087A (ja) ズームレンズ、画像投写装置、および、撮像装置
JP4177633B2 (ja) 広角レンズとそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム
JP4143170B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP4340432B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP2004138640A (ja) 投射用ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4171278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees