JP2002296501A - 防振ズームレンズ - Google Patents

防振ズームレンズ

Info

Publication number
JP2002296501A
JP2002296501A JP2001100840A JP2001100840A JP2002296501A JP 2002296501 A JP2002296501 A JP 2002296501A JP 2001100840 A JP2001100840 A JP 2001100840A JP 2001100840 A JP2001100840 A JP 2001100840A JP 2002296501 A JP2002296501 A JP 2002296501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
vibration
focal length
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001100840A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Aoki
正幸 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2001100840A priority Critical patent/JP2002296501A/ja
Publication of JP2002296501A publication Critical patent/JP2002296501A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Abstract

(57)【要約】 【課題】防振機能を有し、且つ、高性能化、小型軽量化
を図ったズームレンズの提供。 【解決手段】物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群
G1、負屈折力の第2レンズ群G2、正屈折力の第3レン
ズ群G3、及び正屈折力の第4レンズ群G4を備えてい
る。広角端から望遠端へのズーミングの際、隣接する各
レンズ群の間隔が全て変化する。第2レンズ群G2は、
物体側より順に、少なくとも3つのレンズ成分G2A、G
2B、G2Cを有し、レンズ成分G2Bは、正レンズG2BPと
負レンズG2BNとの接合レンズから成る。このレンズ成
分G2Bのみを防振レンズ群として光軸に対して略垂直に
移動させることにより像ブレを補正し、所定の条件式を
満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真やビデオ撮影
等に用いられる防振機能を有するズームレンズに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、防振機能を備えたズームレンズ
は、例えば、特開平1-189621号公報、特開平1-191112号
公報、特開平1-191113号公報等に提案されている。これ
らのズームレンズは2以上のレンズ群を有し、任意のレ
ンズ群を光軸に対して垂直に移動させることにより防振
を行っている。また、特開平1-284823号公報には、変倍
時に固定の第1レンズ群中の一部のレンズ群を光軸に対
して垂直に移動させることで防振を行うタイプのズーム
レンズが提案されている。更に、特開平6-130330号公報
には、第4レンズ群全体を光軸に対して垂直に移動させ
ることで防振を行うタイプのズームレンズが提案されて
いる。また、特開平11-258504号公報には、6群構成の
ズームレンズで、変倍時に固定の第2レンズ群中の一部
のレンズ群を光軸に対して垂直に移動させることで防振
を行うタイプのズームレンズが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術の防
振機能を備えたズームレンズは、大型で重量が大きいこ
と、近年ズームレンズに求められている光学的性能等を
満足していないこと等の問題がある。
【0004】そこで本発明は、上記問題に鑑みてなされ
たものであり、写真やビデオ撮影等に用いられるズーム
レンズ、特に、防振機能を有し、且つ、高性能で、小型
軽量なズームレンズを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、物体側より順に、正屈折力を有する第
1レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈
折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レ
ンズ群とから構成され、広角端状態から望遠端状態まで
レンズ位置状態が変化する際、隣接する前記各レンズ群
の間隔が全て変化する防振ズームレンズにおいて、前記
第2レンズ群は物体側より順に、第1レンズ成分と、第
2レンズ成分と、第3レンズ成分との少なくとも3つの
レンズ成分を有し、前記第2レンズ成分は、正レンズと
負レンズとの接合レンズであり、当該第2レンズ成分の
みを防振レンズ群として光軸に対して略垂直に移動させ
ることにより像ブレを補正し、且つ、以下の条件式を満
足することを特徴とする防振ズームレンズを提供する。 1.0<|f2B|/|f2|<3.7 (1) 0.05<|N2BP−N2BN| (2) 0.5<f3/f4<1.5 (3) 但し、 f2B:前記第2レンズ群中の前記第2レンズ成分(防振
レンズ群)の焦点距離, f2 :前記第2レンズ群の焦点距離, N2BP:前記第2レンズ成分中の前記正レンズのd線に
対する屈折率, N2BN:前記第2レンズ成分中の前記負レンズのd線に
対する屈折率, f3:前記第3レンズ群の焦点距離, f4:前記第4レンズ群の焦点距離.
【0006】
【発明の実施の形態】一般に、防振のために光軸に対し
て偏芯させる補正光学系は、小型軽量で、且つ、光軸に
対する変位量が少ないものが望ましい。これは保持及び
駆動機構の小型化と消費電力量の軽減のためである。ま
た、防振時の光学性能の劣化を抑えるために、特に、軸
外光束が全ズーム領域に亘ってできるだけ光軸近傍を通
るレンズ群を補正光学系とすることが望ましい。従っ
て、絞り近傍のレンズ群を補正光学系として採用する。
【0007】本発明において、これらの条件をできるだ
け満足させるために、第2レンズ群中の一部のレンズ成
分が補正光学系として最も適切である。該レンズ成分は
比較的絞り近傍にあり、レンズ径が小さく、且つ、屈折
力が大きく、光軸に対する変位量が少なくて済むためで
ある。
【0008】ここで、第2レンズ群は、ズーミングの際
に最も変倍作用が大きい。また、該第2レンズ群の高倍
率化を図る場合、負の屈折力が大きくなり過ぎる傾向が
強い。よって、第2レンズ群を第1レンズ成分、第2レ
ンズ成分及び第3レンズ成分の少なくとも3つのレンズ
成分より構成することが望ましい。これにより、全ズー
ム領域に亘って、球面収差及び軸外コマ収差の発生を小
さく抑えることができ、高い結像性能を達成することが
可能となる。
【0009】また、非防振時と防振時とにおける収差発
生量の差を抑え、防振時の性能劣化を少なくする必要が
ある。このためには、非防振時の補正光学系自体の収差
発生量を少なくし、且つ、像ブレ補正を行った場合で
も、入射光と射出光のふれ角を変化させないことが必要
である。従って、第2レンズ群のうち、軸上光束の入射
角と射出角が共に小さく、光軸上、第1のレンズ成分と
第3のレンズ成分によって挟まれている第2レンズ成分
を補正光学系、即ち、防振レンズ群とすることが望まし
い。
【0010】また、防振レンズ群は、以下の条件式
(1)を満足することが望ましい。 1.0<|f2B|/|f2|<3.7 (1) 但し、 f2B:第2レンズ成分中の防振レンズ群の焦点距離, f2 :第2レンズ群の焦点距離.
【0011】条件式(1)は、防振レンズ群と第2レン
ズ群の適切な屈折力配分を規定するものである。条件式
(1)の上限値を上回る場合には、防振時の防振レンズ
群の光軸に対する偏芯量が増えるため、保持及び駆動機
構の大型化と消費電力量の増大を招いてしまう。また、
条件式(1)の下限値を下回る場合には、防振レンズ群
のペッツバール和が小さくなるため、防振時の性能劣化
が著しくなってしまう。尚、本発明の効果をより発揮さ
せるために、上限値を3.2とし、下限値を1.5とす
ることが好ましい。
【0012】また、本発明においては、防振時の性能を
良好に維持するために、防振レンズ群の収差発生量を極
力抑える必要がある。このため、防振レンズ群を正レン
ズと負レンズとの接合レンズとすることが望ましい。こ
れより、防振時の色収差をも含めた、諸収差の発生を低
減することができる。
【0013】更にその際、防振レンズ群を構成する正レ
ンズと負レンズは、以下の条件式(2)を満足すること
が望ましい。 0.05<|N2BP−N2BN| (2) 但し、 N2BP:防振レンズ群中の正レンズのd線に対する屈折
率, N2BN:防振レンズ群中の負レンズのd線に対する屈折
率.
【0014】条件式(2)は、防振レンズ群中の正レン
ズと負レンズとの適切な、d線に対する屈折率差を規定
するものである。条件式(2)の下限値を下回る場合に
は、防振時において色収差は補正できるが、それ以外の
諸収差については、d線に対する屈折率差が小さいため
に補正上の自由度が少なく、防振時の結像性能の劣化を
招くことになり好ましくない。
【0015】また、本発明においては、以下の条件式
(3)を満足することが望ましい。 0.5<f3/f4<1.5 (3) f3:第3レンズ群の焦点距離, f4:第4レンズ群の焦点距離.
【0016】条件式(3)は、第3レンズ群と第4レンズ
群の焦点距離の比率について適切な範囲を与えるもので
ある。条件式(3)の上限値を上回る場合には、全系の
ぺッツバール和が小さくなるため、性能劣化が著しくな
ってしまう。また、条件式(3)の下限値を下回る場合
には、バックフォーカスが長くなり、第4レンズ群のレ
ンズ径が大きくなってしまう。また、本発明は、特開平
11-258504号公報の実施例にあるような6群構成のズー
ムレンズよりも簡素な4群構成のズームレンズであるた
め、コスト的にも製造的にも有利である。
【0017】また、本発明においては、第2レンズ群は
負の屈折力が大きく、該負の屈折力を分散させるため
に、第2レンズ群中の第1のレンズ成分、第2のレンズ
成分及び第3のレンズ成分の少なくとも3つのレンズ成
分は、いずれも負の屈折力を有することが収差補正上望
ましい。
【0018】また、本発明においては、以下の条件式
(4)を満足することが望ましい。 −0.5<(R2+R1)/(R2−R1)<0.5 (4) 但し、 R1:防振レンズ群の最も物体側の面の曲率半径, R2:防振レンズ群の最も像側の面の曲率半径.
【0019】条件式(4)は、防振レンズ群の形状因子
の値について、適切な範囲を与えるものである。条件式
(4)の上限値を上回る場合、及び条件式(4)の下限
値を下回る場合のいずれの場合においても、防振時にお
ける防振レンズ群を通る軸上光束の入射光と射出光のふ
れ角が、非防振時に比べて大きく変化し、防振時におけ
る収差発生量の増大を招いてしまう。これにより、防振
時において高い結像性能を達成することができなくな
る。
【0020】また、本発明においては、以下の条件式
(5),(6)を満足することが望ましい。 1.7<FT・f1/fT<3.2 (5) 0.3<|f2|/fW<0.7 (6) 但し、 fW:広角端状態における防振ズームレンズ全系の合成
焦点距離, fT:望遠端状態における防振ズームレンズ全系の合成
焦点距離, f1:第1レンズ群の焦点距離, f2:第2レンズ群の焦点距離, FT:防振ズームレンズの望遠端状態におけるF値.
【0021】条件式(5)は、望遠端状態における第1
レンズ群の明るさ(見掛けのF値)の適切な値を与える
ものである。条件式(5)の上限値を上回る場合には、
第1レンズ群の焦点距離が長くなり過ぎるため、フォー
カシングの際に、第1レンズ群の繰り出し量が大きくな
る。これにより小型軽量化が達成できなくなってしま
う。また、条件式(5)の下限値を下回る場合には、第
1レンズ群の焦点距離が短くなり過ぎるため、望遠端状
態において、諸収差のフォーカシングによる変動が抑え
られなくなる。これにより結像性能が低下してしまう。
【0022】条件式(6)は、第2レンズ群の焦点距離
と、広角端状態における防振ズームレンズ全系の合成焦
点距離との適切な比率を与えるものである。条件式
(6)の上限値を上回る場合には、必要とされる十分な
バックフォーカスを広角端状態において確保することが
難しくなる。また、条件式(6)の下限値を下回る場合
には、第2レンズ群よりも像側に位置する第3レンズ群
及び第4レンズ群のレンズ径が大きくなってしまい、小
型軽量化が困難となってしまう。
【0023】更に、本発明においては、防振ズームレン
ズ全系の全長短縮化のために、第4レンズ群G4が以下
の条件式(7)を満足することが望ましい。 0.6<TL4/f4<1.3 (7) 但し、 f4 :第4レンズ群の焦点距離, TL4:第4レンズ群の全長. ここで、第4レンズ群の全長とは、第4レンズ群の最も
物体側の面から第4レンズ群の最も像側の面までの光軸
上の長さと、第4レンズ群のみに物体側から近軸平行光
線を入射させた場合に発生する第4レンズ群固有のバッ
クフォーカスの値とを合計したものを意味する。
【0024】条件式(7)は、第4レンズ群のテレ比の
値について適切な範囲を与えるものである。条件式
(7)の上限値を上回る場合には、第4レンズ群の全長
が長くなることにより、防振ズームレンズ全系の全長短
縮化が困難となる。また、条件式(7)の下限値を下回
る場合には、第4レンズ群の全長は短くなることによ
り、防振ズームレンズ全系の全長短縮化を図ることがで
きる。しかし、第4レンズ群の各レンズに要求される偏
芯精度等の製造公差が非常に厳しくなり、量産性の著し
い低下を招くことになる。尚、本発明の効果をより発揮
させるためには、上限値を1.1とし、下限値を0.7
とすることが好ましい。
【0025】また、本発明においては、防振を行う際
に、防振レンズ群を、光軸上の一点を中心に回転させる
方法(チルト方式)を用いることも可能である。尚、本
発明による防振ズームレンズでは、非球面を導入するこ
とにより、更なる高性能化またはコンパクト化を図るこ
とができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。各実施例において、本発明の防振ズーム
レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レ
ンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、
正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を
有する第4レンズ群G4とを備えている。そして、広角
端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G
1と第2レンズ群G2との間隔は増大し、第2レンズ群G
2と第3レンズ群G3との間隔は減少し、第3レンズ群G
3と第4レンズ群G4との間隔は変化する。また、第1レ
ンズ群G1は、物体への合焦に際して光軸方向に移動す
る。
【0027】(第1実施例)図1は本発明の第1実施例
に係る防振ズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図1の防振ズームレンズにおいて、第1レンズ群G1
は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズ、及び物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズから構成されて
いる。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物
体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹形状の負
レンズとの接合レンズG2A、両凹形状の負レンズG2BN
と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズG2BPとの
接合レンズG2B、及び物体側に凹面を向けた負メニスカ
スレンズG2Cから構成されている。また、第3レンズ群
G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズ、及び両
凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズ
から構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体
側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズ、開口絞りAS、物体側に凸面を向けた負メニスカス
レンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズ、及び物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズから構成されてい
る。
【0028】以下の表1,2に、本発明の第1実施例に
ついての諸元の値を掲げる。表中のfは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2wは画角を、Bfはバックフォー
カスをそれぞれ表している。また、Noは面番号であり、
物体側からのレンズ面の順序を、Rはレンズ面の曲率半
径を、Dはレンズ面の間隔を、Vdはアッベ数を、Nd
は屈折率を表し、アッベ数と屈折率は、d線(λ=58
7.6nm)に対する値を示している。また、防振レン
ズ群の移動量と像の移動量はレンズ構成図上方を正とし
ている。
【0029】尚、以下の全ての実施例の諸元値におい
て、本実施例と同一の符号を用いる。また、諸元表の焦
点距離、曲率半径、面間隔その他の長さの単位は一般に
「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例縮小
しても同等の光学性能が得られるので、これに限られる
ものではない。
【0030】
【表1】 (全体諸元) f=71.990mm〜292.500mm FNO=4.100〜5.750 2w=34.07°〜8.24° (レンズデータ) No R D Vd Nd 1) 133.9023 3.0000 25.41 1.805182 2) 79.6371 9.5000 82.52 1.497820 3) -195.1599 0.2000 1.000000 4) 86.4450 4.0000 48.97 1.531721 5) 148.9727 d5 1.000000 6) -378.7631 4.0000 25.41 1.805182 7) -39.2569 1.5000 45.37 1.796681 8) 129.0971 3.0432 1.000000 9) -83.9149 1.5000 60.03 1.640000 10) 31.5431 3.1000 33.89 1.803840 11) 67.7165 4.5445 1.000000 12) -66.7212 1.5000 55.60 1.696800 13) -164.5116 d13 1.000000 14) 74.2969 4.0000 58.90 1.518230 15) -108.6163 1.5000 1.000000 16) 46.0358 7.5000 64.10 1.516800 17) -37.9354 1.7000 28.56 1.795040 18) 140.7396 d18 1.000000 19) 29.1939 6.0000 82.52 1.497820 20) 1477.0289 15.2521 1.000000 21) 63.9466 1.2000 49.45 1.772789 22) 16.8104 6.8000 33.75 1.648311 23) -132.0872 8.1790 1.000000 24) -19.0857 1.1000 45.37 1.796681 25) -58.2010 Bf 1.000000 (変倍における可変間隔(無限遠合焦時)) f 71.990 135.000 292.500 d5 2.6432 29.1959 54.0536 d13 28.9872 17.7407 0.9980 d18 5.6919 2.3578 1.6810 Bf 47.4771 62.0577 79.4772 (防振時の諸量) f 71.99mm 135mm 292.5mm 防振レンズ群の移動量(mm) 0.8 0.8 0.8 像の移動量(mm) -0.756 -1.103 -1.751
【0031】
【表2】 (条件式対応値) N2BP= 1.803840 N2BN= 1.640000 R1= −83.915 R2= 67.717 fW= 71.990 fT= 292.500 f1= 137.000 f2= −33.000 f3= 87.000 f4= 84.275 f2B= −69.451 FT= 5.750 TL4= 71.053 (1)|f2B|/|f2| = 2.105 (2)|N2BP−N2BN| = 0.163840 (3)f3/f4=1.032 (4)(R2+R1)/(R2−R1)=−0.107 (5)FT・f1/fT = 2.693 (6)|f2|/fW = 0.458 (7)TL4/f4 = 0.843
【0032】図2(a)〜図4(b)は、第1実施例の
d線(λ=587.6nm)に対する諸収差図である。
図2(a),(b)は広角端状態での無限遠合焦状態に
おける収差図で、それぞれ非防振時の諸収差図、防振時
の横収差図を示す。図3(a),(b)は中間焦点距離
状態での無限遠合焦状態における収差図で、それぞれ非
防振時の諸収差図、防振時の横収差図を示す。図4
(a),(b)は望遠端状態での無限遠合焦状態におけ
る収差図で、それぞれ非防振時の諸収差図、防振時の横
収差図を示す。
【0033】各収差図において、FNOはFナンバーを、
wは半画角をそれぞれ示している。また、非点収差を示
す収差図において、実線はサジタル像面Sを示し、破線
はメリディオナル像面Mを示している。尚、以下の全て
の実施例の収差図において本実施例と同一の符号を用い
る。
【0034】各収差図を参照することにより、第1実施
例では、各焦点距離状態における非防振時及び防振時の
いずれの場合においても、諸収差が良好に補正され、優
れた結像性能が確保されていることがわかる。
【0035】(第2実施例)図5は本発明の第2実施例
にかかる防振ズームレンズのレンズ構成を示す図であ
る。図5の防振ズームレンズにおいて、第1レンズ群G
1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズ、及び
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズから構成され
ている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、
物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹形状の
負レンズとの接合レンズG2A、両凹形状の負レンズG2B
Nと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズG2BPとの
接合レンズG2B、及び物体側に凹面を向けた負メニスカ
スレンズG2Cから構成されている。また、第3レンズ群
G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズ、及び両
凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズ
から構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体
側から順に、両凸形状の正レンズ、開口絞りAS、物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レ
ンズとの接合レンズ、及び物体側に凹面を向けた負メニ
スカスレンズから構成されている。以下の表3,4に、
本発明の第2実施例の諸元の値を掲げる。
【0036】
【表3】 (全体諸元) f =71.990mm〜292.500mm FNO=4.099〜5.750 2w=34.08°〜8.23° (レンズデータ) No R D Vd Nd 1) 124.6286 2.9000 25.41 1.805182 2) 77.1795 9.5000 82.52 1.497820 3) -207.1974 0.2000 1.000000 4) 89.0532 4.0000 48.97 1.531721 5) 149.1963 d5 1.000000 6) -203.7629 3.7000 25.41 1.805182 7) -40.3746 1.5000 49.45 1.772789 8) 140.6658 3.4030 1.000000 9) -85.1357 1.5000 55.60 1.696800 10) 30.6578 3.5000 33.89 1.803840 11) 83.9531 5.0940 1.000000 12) -78.7874 1.5000 55.60 1.696800 13) -246.2093 d13 1.000000 14) 85.3696 4.4000 58.90 1.518230 15) -86.8124 0.2000 1.000000 16) 42.2819 7.9000 64.10 1.516800 17) -40.0189 1.7000 28.56 1.795040 18) 112.6514 d18 1.000000 19) 28.3054 6.3000 82.52 1.497820 20) -4647.3559 13.0096 1.000000 21) 90.9660 1.2000 49.45 1.772789 22) 15.3765 8.0000 33.75 1.648311 23) -167.5443 8.8659 1.000000 24) -18.5957 1.1000 45.37 1.796681 25) -39.3771 Bf 1.000000 (変倍における可変間隔(無限遠合焦時)) f 71.990 135.000 292.500 d5 5.3000 30.9600 56.0016 d13 29.2191 17.9710 1.1529 d18 5.7402 1.9207 2.3974 Bf 47.7880 62.8557 79.1970 (防振時の諸量) f 71.99mm 135mm 292.5mm 防振レンズ群の移動量(mm) 0.8 0.8 0.8 像の移動量(mm) -0.744 -1.088 -1.708
【0037】
【表4】(条件式対応値)N2BP= 1.80384
0 N2BN= 1.696800 R1= −85.136 R2= 83.953 fW= 71.990 fT= 292.500 f1= 137.000 f2= −32.222 f3= 83.000 f4= 90.501 f2B= −69.451 FT= 5.750 TL4= 75.554 (1)|f2B|/|f2| = 2.155 (2)|N2BP−N2BN| = 0.107040 (3)f3/f4=0.917 (4)(R2+R1)/(R2−R1)=−0.008 (5)FT・f1/fT = 2.693 (6)|f2|/fW = 0.448 (7)TL4/f4 = 0.835
【0038】図6(a)〜図8(b)は、第2実施例の
d線(λ=587.6nm)に対する諸収差図である。
図6(a),(b)は広角端状態での無限遠合焦状態に
おける収差図で、それぞれ非防振時の諸収差図、防振時
の横収差図を示す。図7(a),(b)は中間焦点距離
状態での無限遠合焦状態における収差図で、それぞれ非
防振時の諸収差図、防振時の横収差図を示す。図8
(a),(b)は望遠端状態での無限遠合焦状態におけ
る収差図で、それぞれ非防振時の諸収差図、防振時の横
収差図を示す。
【0039】各収差図を参照することにより、第2実施
例では、各焦点距離状態における非防振時及び防振時の
いずれの場合においても、諸収差が良好に補正され、優
れた結像性能が確保されていることがわかる。
【0040】(第3実施例)図9は本発明の第3実施例
にかかる防振ズームレンズのレンズ構成を示す図であ
る。図9の防振ズームレンズにおいて、第1レンズ群G
1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズ、及び
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズから構成され
ている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、
物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹形状の
負レンズとの接合レンズG2A、両凹形状の負レンズG2B
Nと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズG2BPとの
接合レンズG2B、及び物体側に凹面を向けた負メニスカ
スレンズG2Cから構成されている。また、第3レンズ群
G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズ、及び両
凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズ
から構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体
側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズ、開口絞りAS、物体側に凸面を向けた負メニスカス
レンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズ、及び物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズから構成されてい
る。以下の表5,6に、本発明の第3実施例の諸元の値
を掲げる。
【0041】
【表5】 (全体諸元) f =71.990mm〜292.500mm FNO=4.102〜5.750 2w=34.38°〜8.25° (レンズデータ) No R D Vd Nd 1) 113.4911 2.9000 25.41 1.805182 2) 73.6451 9.2000 82.52 1.497820 3) -250.2078 0.2000 1.000000 4) 113.8449 4.0000 48.97 1.531721 5) 220.1074 d5 1.000000 6) -197.5185 3.4000 25.41 1.805182 7) -40.4318 1.5000 49.45 1.772789 8) 143.8978 3.4778 1.000000 9) -92.0353 1.5000 55.60 1.696800 10) 31.9487 3.3000 33.89 1.803840 11) 87.5327 5.1003 1.000000 12) -70.9620 1.5000 58.50 1.651599 13) -252.6216 d13 1.000000 14) 147.2323 3.2000 55.60 1.696800 15) -98.4784 0.2000 1.000000 16) 49.7489 6.5000 58.90 1.518230 17) -45.3108 1.5000 27.61 1.755200 18) 106.1669 d18 1.000000 19) 32.7707 5.0000 82.52 1.497820 20) 809.4968 16.8291 1.000000 21) 106.1642 1.2000 46.80 1.766840 22) 18.6749 6.3000 33.75 1.648311 23) -402.4228 13.1675 1.000000 24) -20.8692 1.3000 39.61 1.804540 25) -30.6736 Bf 1.000000 (変倍における可変間隔(無限遠合焦時)) f 71.990 135.000 292.500 d5 5.2583 31.3317 58.4044 d13 30.5282 18.7190 1.1162 d18 6.8773 1.4386 3.0553 Bf 53.4729 70.7208 86.7069 (防振時の諸量) f 71.99mm 135mm 292.5mm 防振レンズ群の移動量(mm) 0.8 0.8 0.8 像の移動量(mm) -0.701 -1.028 -1.581
【0042】
【表6】(条件式対応値) N2BP= 1.803840 N2BN= 1.696800 R1= −92.035 R2= 87.533 fW= 71.990 fT= 292.500 f1= 139.965 f2= −32.500 f3= 90.000 f4= 89.387 f2B= −74.000 FT= 5.750 TL4= 81.019 (1)|f2B|/|f2| = 2.277 (2)|N2BP−N2BN| = 0.107040 (3)f3/f4=1.007 (4)(R2+R1)/(R2−R1)=−0.025 (5)FT・f1/fT = 2.751 (6)|f2|/fW = 0.451 (7)TL4/f4 = 0.906
【0043】図10(a)〜図12(b)は、第3実施
例のd線(λ=587.6nm)に対する諸収差図であ
る。図10(a),(b)は広角端状態での無限遠合焦
状態における収差図で、それぞれ非防振時の諸収差図、
防振時の横収差図を示す。図11(a),(b)は中間
焦点距離状態での無限遠合焦状態における収差図で、そ
れぞれ非防振時の諸収差図、防振時の横収差図を示す。
図12(a),(b)は望遠端状態での無限遠合焦状態
における収差図で、それぞれ非防振時の諸収差図、防振
時の横収差図を示す。
【0044】各収差図を参照することにより、第3実施
例では、各焦点距離状態における非防振時及び防振時の
いずれの場合においても、諸収差が良好に補正され、優
れた結像性能が確保されていることがわかる。
【0045】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明によれば、
防振機能を有し、且つ、高性能でコンパクトなズームレ
ンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るズームレンズのレン
ズ構成を示す図である。
【図2】(a),(b)は第1実施例の広角端状態での
無限遠合焦状態における収差図で、それぞれ非防振時の
諸収差図、防振時の横収差図を示す。
【図3】(a),(b)は第1実施例の中間焦点距離状
態での無限遠合焦状態における収差図で、それぞれ非防
振時の諸収差図、防振時の横収差図を示す。
【図4】(a),(b)は第1実施例の望遠端状態での
無限遠合焦状態における収差図で、それぞれ非防振時の
諸収差図、防振時の横収差図を示す。
【図5】本発明の第2実施例に係るズームレンズのレン
ズ構成を示す図である。
【図6】(a),(b)は第2実施例の広角端状態での
無限遠合焦状態における収差図で、それぞれ非防振時の
諸収差図、防振時の横収差図を示す。
【図7】(a),(b)は第2実施例の中間焦点距離状
態での無限遠合焦状態における収差図で、それぞれ非防
振時の諸収差図、防振時の横収差図を示す。
【図8】(a),(b)は第2実施例の望遠端状態での
無限遠合焦状態における収差図で、それぞれ非防振時の
諸収差図、防振時の横収差図を示す。
【図9】本発明の第3実施例に係るズームレンズのレン
ズ構成を示す図である。
【図10】(a),(b)は第3実施例の広角端状態で
の無限遠合焦状態における収差図で、それぞれ非防振時
の諸収差図、防振時の横収差図を示す。
【図11】(a),(b)は第3実施例の中間焦点距離
状態での無限遠合焦状態における収差図で、それぞれ非
防振時の諸収差図、防振時の横収差図を示す。
【図12】(a),(b)は第3実施例の望遠端状態で
の無限遠合焦状態における収差図で、それぞれ非防振時
の諸収差図、防振時の横収差図を示す。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G2B 防振レンズ群 AS 開口絞り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 KA03 NA07 PA10 PA16 PB15 QA02 QA07 QA12 QA21 QA25 QA37 QA41 QA46 RA32 SA23 SA27 SA29 SA32 SA62 SA63 SA64 SA65 SB04 SB16 SB24 SB35

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正屈折力を有する第1
    レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折
    力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レン
    ズ群のみとから構成され、 広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化す
    る際、隣接する前記各レンズ群の間隔が全て変化する防
    振ズームレンズにおいて、 前記第2レンズ群は物体側より順に、第1レンズ成分
    と、第2レンズ成分と、第3レンズ成分との少なくとも
    3つのレンズ成分を有し、 前記第2レンズ成分は、正レンズと負レンズとの接合レ
    ンズであり、当該第2レンズ成分のみを防振レンズ群と
    して光軸に対して略垂直に移動させることにより像ブレ
    を補正し、且つ、以下の条件式を満足することを特徴と
    する防振ズームレンズ。 1.0<|f2B|/|f2|<3.7 0.05<|N2BP−N2BN| 0.5<f3/f4<1.5 但し、 f2B:前記第2レンズ群中の前記第2レンズ成分(防振
    レンズ群)の焦点距離, f2 :前記第2レンズ群の焦点距離, N2BP:前記第2レンズ成分中の前記正レンズのd線に
    対する屈折率, N2BN:前記第2レンズ成分中の前記負レンズのd線に
    対する屈折率, f3:前記第3レンズ群の焦点距離, f4:前記第4レンズ群の焦点距離.
  2. 【請求項2】 前記第2レンズ群中の前記第1レンズ成
    分、第2レンズ成分及び第3レンズ成分は、いずれも負
    屈折力を有することを特徴とする請求項1に記載の防振
    ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記防振レンズ群は、以下の条件式を満
    足することを特徴とする請求項1又は2に記載の防振ズ
    ームレンズ。 −0.5<(R2+R1)/(R2−R1)<0.5 但し、 R1:前記防振レンズ群の最も物体側の面の曲率半径, R2:前記防振レンズ群の最も像側の面の曲率半径.
  4. 【請求項4】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれか一項に記載の防振ズームレ
    ンズ。 1.7<FT・f1/fT<3.2 0.3<|f2|/fW<0.7 但し、 fW:広角端状態における前記防振ズームレンズ全系の
    合成焦点距離, fT:望遠端状態における前記防振ズームレンズ全系の
    合成焦点距離, f1:前記第1レンズ群の焦点距離, f2:前記第2レンズ群の焦点距離, FT:前記防振ズームレンズの望遠端状態におけるF
    値.
JP2001100840A 2001-03-30 2001-03-30 防振ズームレンズ Withdrawn JP2002296501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100840A JP2002296501A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 防振ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100840A JP2002296501A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 防振ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002296501A true JP2002296501A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18954240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100840A Withdrawn JP2002296501A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 防振ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002296501A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004040350A1 (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズとそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム
JP2007127989A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Pentax Corp 大口径ズームレンズ系
CN1325959C (zh) * 2002-10-15 2007-07-11 松下电器产业株式会社 变焦透镜
JP2010217838A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Sigma Corp 防振機能を有するズームレンズ
EP2741115A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd Zoom lens having vibration prevention function
CN113589500A (zh) * 2016-11-21 2021-11-02 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学设备

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004040350A1 (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズとそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム
CN1325959C (zh) * 2002-10-15 2007-07-11 松下电器产业株式会社 变焦透镜
US7317582B2 (en) 2002-10-15 2008-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, video enlarging/projecting system, video projector, rear projector, and multivision system
JP2007127989A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Pentax Corp 大口径ズームレンズ系
JP4654114B2 (ja) * 2005-11-07 2011-03-16 Hoya株式会社 大口径ズームレンズ系
JP2010217838A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Sigma Corp 防振機能を有するズームレンズ
EP2741115A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd Zoom lens having vibration prevention function
CN103869454A (zh) * 2012-12-07 2014-06-18 三星电子株式会社 具有防抖功能的变焦镜头
US9313384B2 (en) 2012-12-07 2016-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens having vibration prevention function
CN113589500A (zh) * 2016-11-21 2021-11-02 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学设备
US11754820B2 (en) 2016-11-21 2023-09-12 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and imaging apparatus using the zoom optical system, and method for manufacturing the zoom optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371917B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
US7242532B2 (en) Zoom lens system
JP5101878B2 (ja) 望遠レンズ
JP6076764B2 (ja) ズームレンズ
JP5764510B2 (ja) ズームレンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP2004258240A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP4374853B2 (ja) 防振ズームレンズ
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH11258504A (ja) 防振ズームレンズ
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JP2007093979A (ja) ズームレンズ
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JPH1164733A (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
JP2005284099A (ja) 可変焦点距離レンズ
JP2000284174A (ja) ズームレンズ
JP4876460B2 (ja) 像シフト可能なズームレンズ
JP2001356268A (ja) ズーム撮像光学系
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP4951915B2 (ja) ズームレンズ
JP2007093977A (ja) ズームレンズ
JP2001091830A (ja) ズームレンズ
JP2002296501A (ja) 防振ズームレンズ
JP2001330778A (ja) 可変焦点距離レンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603