JP2021026087A - ズームレンズ、画像投写装置、および、撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ、画像投写装置、および、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021026087A
JP2021026087A JP2019142672A JP2019142672A JP2021026087A JP 2021026087 A JP2021026087 A JP 2021026087A JP 2019142672 A JP2019142672 A JP 2019142672A JP 2019142672 A JP2019142672 A JP 2019142672A JP 2021026087 A JP2021026087 A JP 2021026087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
lens group
zoom lens
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019142672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021026087A5 (ja
Inventor
周一 黒川
Shuichi Kurokawa
周一 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019142672A priority Critical patent/JP2021026087A/ja
Priority to US16/938,636 priority patent/US20210033831A1/en
Publication of JP2021026087A publication Critical patent/JP2021026087A/ja
Publication of JP2021026087A5 publication Critical patent/JP2021026087A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Abstract

【課題】広角かつ小型で良好な光学特性を有するズームレンズを提供する。【解決手段】縮小共役側から拡大共役側へ順に、正の屈折力を有する第1光学系(101)と正の屈折力を有する第2光学系(102)とを有し、第1光学系により形成された中間像(301)を第2光学系で再結像させるズームレンズ(100)であって、第2の光学系はズーミングに際して移動せず、第1の光学系は、ズーミングに際して移動する正の屈折力を有する第1レンズ群(B6)、ズーミングに際して移動する負の屈折力を有する第2レンズ群(B7)、および、ズーミングに際して移動する正の屈折力を有する第3レンズ群(B8)を有し、ズーミングに際して第1光学系における隣り合うレンズ群の間隔が変化する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像投写装置や撮像装置に用いられるズームレンズに関する。
画像投写装置の投写光学系として、投写画像のサイズを変更する変倍機能を有するズームレンズが広く用いられている。このような投写光学系には、バックフォーカスの確保と良好なテレセントリック性とが要求される。通常、これらを満足するため、レトロフォーカスタイプの投写光学系が利用される。また、近距離で大きな画像を投写可能にするため、投写光学系の広角化が望まれている。しかしながら、レトロフォーカスタイプの投写光学系を広角化しようとすると、最も被投写面側のレンズが大口径化してしまう。
特許文献1には、最も被投写面側のレンズの大口径化を抑制するため、画像表示素子の表示画像を屈折光学系で一度結像させ、その像を別の屈折光学系により被投写面へ拡大投写させるズームレンズが開示されている。
特開2018−36389号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたズームレンズでは、歪曲収差を十分に補正することができず、所望の光学特性を満たさない。
そこで本発明は、広角かつ小型で良好な光学特性を有するズームレンズ、画像投写装置、および、撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としてのズームレンズは、縮小共役側から拡大共役側へ順に、正の屈折力を有する第1光学系と正の屈折力を有する第2光学系とを有し、前記第1光学系により形成された中間像を前記第2光学系で再結像させるズームレンズであって、前記第2の光学系はズーミングに際して移動せず、前記第1の光学系は、ズーミングに際して移動する正の屈折力を有する第1レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力を有する第2レンズ群、および、ズーミングに際して移動する正の屈折力を有する第3レンズ群を有し、ズーミングに際して前記第1光学系における隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
本発明の他の側面としての画像投写装置は、光源と、前記光源からの光を変調する光変調素子と、前記ズームレンズとを有する。
本発明の他の側面としての撮像装置は、前記ズームレンズと、前記ズームレンズにより形成された像を受光する撮像素子とを有する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
本発明によれば、広角かつ小型で良好な光学特性を有するズームレンズ、画像投写装置、および、撮像装置を提供することができる。
第一実施形態における投写光学系の広角端での光路図である。 第一実施形態における投写光学系の収差図である。 第二実施形態における投写光学系の広角端での光路図である。 第二実施形態における投写光学系の収差図である。 第三実施形態における投写光学系の広角端での光路図である。 第三実施形態における投写光学系の収差図である。 第四実施形態における投写光学系の広角端での光路図である。 第四実施形態における投写光学系の収差図である。 第五実施形態における投写光学系の広角端での光路図である。 第五実施形態における投写光学系の収差図である。 第六実施形態における投写光学系の広角端での光路図である。 第六実施形態における投写光学系の収差図である。 第七実施形態における投写光学系の広角端での光路図である。 第七実施形態における投写光学系の収差図である。 各実施形態におけるズームレンズを備えた画像投写装置の概略図である。 各実施形態におけるズームレンズを備えた撮像装置の概略図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお図面は、本発明を容易に理解できるようにするため、実際とは異なる縮尺で描かれている場合がある。
[第一実施形態]
まず、図1を参照して、第一実施形態における投写光学系100について説明する。図1は、本実施形態における投写光学系100の光路図である。投写光学系100は、変倍機能を有するズームレンズ(変倍光学系)であるため、図1では投写距離655mmでの広角端における光路図が示されている。
投写光学系100は、拡大共役側から縮小共役側へ順に、負、負、正、正、負、正、負、正、正のパワー(屈折力)を有するレンズ群B1、B2、B3、B4、B5、B6、B7、B8、B9から構成される。STは開口絞りである。レンズ群B1は、レンズL1からなる。レンズ群B2は、レンズL2〜L8からなる。レンズ群B3は、レンズL9からなる。レンズ群B4は、レンズL10からなる。レンズ群B5は、レンズL11からなる。レンズ群B6は、レンズL12からなる。レンズ群B7は、レンズL13からなる。レンズ群B8は、レンズL14からなる。レンズ群B9は、開口絞りSTおよびレンズL15〜L22からなる。
これらのレンズ群のうち、5つのレンズ群B5〜B9により第1光学系101が構成され、4つのレンズ群B1〜B4により第2光学系102が構成される。
第1光学系101と縮小側共役面である光変調素子300との間には、プリズム等を有する色分離合成光学系200が挿入されている。色分離合成光学系200は、光変調素子300により変調された光を投写光学系100へ導光する。光変調素子300としては、液晶パネルやマイクロミラーデバイス等が用いられる。
第1光学系101は、光変調素子300の共役像である中間像301を形成し、第2光学系102は中間像301を拡大側共役面(不図示)上へ再結像させる。本実施形態の投写光学系100は、第2光学系102が主に広角化の機能を担い、第1光学系101がバックフォーカスと良好なテレセントリック性の確保を担う構成となっている。第2光学系102は、第1光学系101の残存収差を補正する。
また、第2光学系102はレトロフォーカスタイプの光学系であり、一般的に歪曲収差の補正が困難であるが、第1光学系101の最も拡大共役側に負のパワーを有するレンズ群B5(固定レンズ群)を配置することで、第2光学系に残存する歪曲収差を補正する。このような構成により、広角でありながら良好な光学性能(光学特性)を実現することができる。
したがって、通常の中間像を有さないズームレンズと比較して、広角化を担う第2光学系102のバックフォーカスを短くできるため、最も拡大共役側のレンズを小径化することが可能となる。
本実施形態において、ズーミング(変倍)は、第1光学系101を構成する各レンズ群の間隔を変化させることで行われる。具体的には、ズーミングは、3つのレンズ群(複数のレンズ群)B6、B7、B8がそれぞれ異なる軌跡で第1光学系101の光軸OAに沿った方向(光軸方向)に移動することで行われる。すなわちズーミングに際して、第1光学系101における隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
開口絞りSTは、レンズ群B9の一部であり、ズーミングの際には移動しない(固定されている)。これにより、ズーミングに伴うFナンバー変化が起こらないズームレンズとすることができる。またズーミングの際に第2光学系102を固定することで、光学的作用としては中間像のズーミングであり、第2光学系102の構成を簡略化することができる。したがって、第2光学系102のバックフォーカスを短くでき、投写光学系100の全体の小型化が可能となる。また、ズーミングに際して移動するレンズ群B6、B7、B8を第1光学系101に集約することになり、ズームカム構成を簡略化することができる。
表1(A)乃至表1(C)は、本実施形態における投写光学系100の諸数値を示す。表1(A)はレンズ構成を示し、fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角(度)を表す。焦点距離の符号はマイナスであるが、これは中間像を有するために拡大側共役面と縮小側共役面とは正立像として結像されるからであり、投写光学系100としては正のパワーである。また、拡大共役側から各面の近軸曲率半径r(mm)、各面と次の面との間隔d(mm)、各光学部材のd線に対する屈折率nとアッベ数νを記載している。STは開口絞りを示す。左側に「*」が付されている面は、以下の式(1)により表現される非球面形状を有する。yは光軸からの径方向の距離、zは光軸方向の面のサグ量、rは近軸曲率半径、kはコーニック係数である。zの符号は、拡大共役側から縮小共役側へ向かう方向が正である。
表1(B)は、非球面形状を有する各面の係数を示す。なお、表1(B)において、「E±x」は、「10±x」を意味している。また、特に表記していない係数については、全て0である。表1(C)は、ズーミングの際に変化する各面間隔(群間隔)について、広角端における値と望遠端における値を示す。
本実施形態では、広角端から望遠端へのズーミングの際に、レンズ群B6、B7、B8は拡大共役側へ移動する。本実施形態のような広角な投写光学系100において、ズーム全域において良好な光学性能を達成するには、ズーミングの際の非点収差および歪曲収差の変動を良好に補正する必要がある。そこで本実施形態では、正のパワーを有するレンズ群B6と負のパワーを有するレンズ群B7により、ズーミングの際の非点収差の変動および歪曲収差の変動を補正する。ただし、レンズ群B6、B7だけでは歪曲収差の変動を補正するには十分でないため、正のパワーを有するレンズ群B8により、レンズ群B6、B7だけでは補正しきれない歪曲収差の変動を補正するように構成している。
本実施形態では、ズーミングの際に移動する複数のレンズ群として、正の屈折力を有するレンズ群(第1レンズ群)B6、負の屈折力を有するレンズ群(第2レンズ群)B7、および、正の屈折力を有するレンズ群(第3レンズ群)B8を有する。これにより、ズーム全域において良好な光学性能を達成することができる。
好ましくは、負の屈折力を有するレンズ群B7の焦点距離をfm、正の屈折力を有するレンズ群B6の焦点距離をfp1、正の屈折力を有するレンズ群B8の焦点距離をfp2とするとき、以下の条件式(2)、(3)を満足する。
条件式(2)、(3)は、焦点距離fp1と焦点距離fmとの比、および、焦点距離fp2と焦点距離fmとの比をそれぞれ示す。条件式(2)、(3)のそれぞれの上限または下限を超えると、非点収差と歪曲収差の変動を両立して補正することが困難になる。
より好ましくは、条件式(2)、(3)の数値範囲はそれぞれ、以下の条件式(2a)、(3a)のように設定される。
また好ましくは、焦点距離fp1、fp2は、以下の条件式(4)を満足する。
条件式(4)は、焦点距離fp1と焦点距離fp2との比を示している。条件式(4)の上限または下限を超えると、非点収差または歪曲収差の変動が補正過剰となり、良好な光学性能の達成が困難になる。
より好ましくは、条件式(4)の数値範囲は、以下の条件式(4a)のように設定される。
本実施形態の投写光学系100において、レンズ群B6の焦点距離は65.67mm、レンズ群B7の焦点距離は−69.22mm、レンズ群B8の焦点距離は52.13mmである。このため投写光学系100は、条件式(2a)、(3a)、(4a)を満足する。
次に、図2を参照して、投写光学系100の光学性能について説明する。図2は、投写光学系100の投写距離655mmにおける広角端および望遠端での収差図である。図2では、d線、C線、F線に対する球面収差、d線に対する像面湾曲と非点収差、d線に対する歪曲収差、および、C線、F線に対する倍率色収差を示している。図2の横軸の範囲は、球面収差、像面湾曲・非点収差に関しては±0.2mm、歪曲収差に関しては±0.5%、倍率色収差に関しては±0.05mmである。なお、これらの点は、後述の各実施形態に関する図4、図6、図8、図10、図12、図14においても同様である。図2の収差図は、拡大共役側を物体側とし、縮小共役側を像側とした場合の収差図である。いずれの収差も、広角端および望遠端の両方で良好に補正されており、ズーミングに伴う収差変動が抑制されている。
このように投写光学系100は、縮小共役側から拡大共役側へ順に、正の屈折力を有する第1光学系101と正の屈折力を有する第2光学系102とを有し、第1光学系101により形成された中間像301を第2光学系102で再結像させるズームレンズである。すなわち投写光学系100は、中間像301を挟んで縮小共役側に配置された第1光学系101と拡大共役側に配置された第2光学系102とから構成され、ズーミング機能(変倍機能)を有する。ズーミングは、第1光学系101を構成する複数のレンズ群のうち、3つのレンズ群B6、B7、B8が光軸OAに沿って移動することで実現される。このとき、3つのレンズ群B6、B7、B8は、正、負、正のパワーをそれぞれ有し、レンズ群B6、B7は主にズーミングの際の非点収差の変動を補正し、レンズ群B8は残存する歪曲収差の変動を補正する。このような構成により、ズーミングの際の収差変動を抑制し、広角でありながらレンズ径の小型化と良好な光学性能とを両立した変倍機能を有するズームレンズを実現することができる。
なお本実施形態において、第1光学系101は全部で5つのレンズ群B5〜B9から構成されているが、これに限定されるものではなく、後述の他の実施形態で述べるようにレンズ群の数は変更可能である。ただし、レンズ群(移動レンズ群)として正、負、正の3つのレンズ群を含む必要があるため、第1光学系101は少なくとも3つのレンズ群を有する。同様に、第2光学系102に関しても、レンズ群の数や各レンズ群の構成は限定されるものではなく、適宜変更可能である。また本実施形態では、投写光学系100としてのズームレンズを説明したが、これに限定されるものではない。本実施形態のズームレンズは、撮像素子に像を結像させるための撮像光学系としても使用することができる。また、使用用途等に応じて、バックフォーカスの値等を変更することも可能である。
また本実施形態において、拡大共役側から縮小共役側へ順に、第1レンズ群、第2レンズ群、および、第3レンズ群が配置されているが、これに限定されるものではない。例えば、拡大共役側から縮小共役側へ順に、第2レンズ群、第1レンズ群、および、第3レンズ群が配置されていてもよい。または、拡大共役側から縮小共役側へ順に、第1レンズ群、第3レンズ群、および、第2レンズ群が配置されていてもよい。また本実施形態において、第1レンズ群、第2レンズ群、および、第3移動レンズは、連続して配置されているが、これに限定されるものではない。
[第二実施形態]
次に、図3を参照して、第二実施形態における投写光学系100aについて説明する。図3は、本実施形態における投写光学系100aの光路図である。投写光学系100aは、変倍機能を有するズームレンズ(変倍光学系)であるため、図3では投写距離655mmでの広角端における光路図が示されている。なお、本実施形態の投写光学系100aにおいて、各レンズ群の正、負のパワー配置、第1光学系101を構成するレンズ群の数、および、第2光学系102を構成するレンズ群の数はそれぞれ、第一実施形態と同様である。
本実施形態の投写光学系100aは、第一実施形態の投写光学系100と比較して、非点収差をより改善することができる。本実施形態は、ズーミングの際に4つのレンズ群B5、B6、B7、B8がそれぞれ異なる軌跡で第1光学系101の光軸方向に移動する点で、第一実施形態とは異なる。開口絞りSTは、レンズ群B9の一部であり、ズーミングに伴うFナンバー変化が起こらないズームレンズとなっている。
表2(A)乃至表2(C)は、本実施形態における投写光学系100aの諸数値を示す。本実施形態の投写光学系100aにおいて、レンズ群B6の焦点距離は74.56mm、レンズ群B7の焦点距離は−79.49mm、レンズ群B8の焦点距離は53.97mmである。このため投写光学系100aは、条件式(2a)、(3a)、(4a)を満足する。
次に、図4を参照して、投写光学系100aの光学性能について説明する。図4は、投写光学系100aの投写距離655mmにおける広角端および望遠端での収差図である。いずれの収差も、広角端および望遠端の両方で良好に補正されており、ズーミングに伴う収差変動が抑制されている。また、第一実施形態と比較して、非点収差が改善している。
このように本実施形態の投写光学系100aにおいて、ズーミングは、第1光学系101を構成する複数のレンズ群のうち、4つのレンズ群B5、B6、B7、B8が光軸OAに沿って移動することで実現される。このとき、4つのレンズ群B5、B6、B7、B8は、正、負、正のパワーを有する3つのレンズ群(第1乃至第3レンズ群)を含み、更に第4レンズ群を有し、ズーミングの際の非点収差と歪曲収差の変動を良好に補正することができる。このような構成により、ズーミングの際の収差変動を抑制し、広角でありながらレンズ径の小型化と良好な光学性能とを両立した変倍機能を有するズームレンズを実現することが可能である。
[第三実施形態]
次に、図5を参照して、第三実施形態における投写光学系100bについて説明する。図5は、本実施形態における投写光学系100bの光路図である。投写光学系100bは、変倍機能を有するズームレンズ(変倍光学系)であるため、図5では投写距離775mmでの広角端における光路図が示されている。なお、本実施形態の投写光学系100bにおいて、各レンズ群の正、負のパワー配置、第1光学系101を構成するレンズ群の数、および、第2光学系102を構成するレンズ群の数はそれぞれ、第一実施形態と同様である。ただし、本実施形態の投写光学系100bは、各レンズ群を構成する単レンズの枚数は一部異なっている。すなわち、レンズ群B1は、レンズL1からなる。レンズ群B2は、レンズL2〜L7からなる。レンズ群B3は、レンズL8からなる。レンズ群B4は、レンズL9からなる。レンズ群B5は、レンズL10からなる。レンズ群B6は、レンズL11からなる。レンズ群B7は、レンズL12からなる。レンズ群B8は、レンズL13からなる。レンズ群B9は、開口絞りSTおよびレンズL14〜L21からなる。
本実施形態におけるズーミングは、第二実施形態と同様に、第1光学系101を構成する4つのレンズ群B5、B6、B7、B8が各々異なる軌跡で第1光学系101の光軸方向に移動することにより行われる。開口絞りSTは、レンズ群B9の一部であり、変倍に伴うFナンバー変化が起こらないズームレンズとなっている。
表3(A)乃至表3(C)は、本実施形態における投写光学系100bの諸数値を示す。本実施形態において、レンズ群B6の焦点距離は78.68mm、レンズ群B7の焦点距離は−514.34mm、レンズ群B8の焦点距離は70.88mmである。このため投写光学系100bは、条件式(2a)、(3a)、(4a)を満足する。
次に、図6を参照して、投写光学系100bの光学性能について説明する。図6は、投写光学系100bの投写距離775mmにおける広角端および望遠端での収差図である。いずれの収差も、広角端および望遠端の両方で良好に補正されており、ズーミングに伴う収差変動が抑制されている。
このように本実施形態の投写光学系100bにおいて、ズーミングは、第1光学系101を構成する複数のレンズ群のうち、4つのレンズ群B5、B6、B7、B8が光軸OAに沿って移動することで実現される。このとき、4つのレンズ群B5、B6、B7、B8は、正、負、正のパワーを有する3つのレンズ群(第1乃至第3レンズ群)を含み、更に第4レンズ群を有し、ズーミングの際の非点収差と歪曲収差の変動を良好に補正することができる。このような構成により、ズーミングの際の収差変動を抑制し、広角でありながらレンズ径の小型化と良好な光学性能とを両立した変倍機能を有するズームレンズを実現することが可能である。
[第四実施形態]
次に、図7を参照して、第四実施形態における投写光学系100cについて説明する。図7は、本実施形態における投写光学系100cの光路図である。投写光学系100cは、変倍機能を有するズームレンズ(変倍光学系)であるため、図7では投写距離968mmでの広角端における光路図が示されている。
投写光学系100cは、拡大共役側から縮小共役側へ順に、負、正、正、正、負、正、負、正、正のパワーをそれぞれ有するレンズ群B1、B2、B3、B4、B5、B6、B7、B8、B9から構成される。STは開口絞りである。レンズ群B1〜B9のうち、5つのレンズ群B5〜B9により第1光学系101が構成され、4つのレンズ群B1〜B4により第2光学系102が構成される。レンズ群B1は、レンズL1からなる。レンズ群B2は、レンズL2〜L8からなる。レンズ群B3は、レンズL9からなる。レンズ群B4は、レンズL10からなる。レンズ群B5は、レンズL11からなる。レンズ群B6は、レンズL12からなる。レンズ群B7は、レンズL13からなる。レンズ群B8は、レンズL14からなる。レンズ群B9は、開口絞りSTおよびレンズL15〜L22からなる。
本実施形態におけるズーミングは、第二実施形態および第三実施形態と同様に、第1光学系101を構成する4つのレンズ群B5、B6、B7、B8が各々異なる軌跡で第1光学系101の光軸方向に移動することにより行われる。開口絞りSTは、レンズ群B9の一部であり、変倍に伴うFナンバー変化が起こらないズームレンズとなっている。
表4(A)乃至表4(C)は、本実施形態における投写光学系100cの諸数値を示す。本実施形態において、レンズ群B6の焦点距離は53.34mm、レンズ群B7の焦点距離は−118.85mm、レンズ群B8の焦点距離は69.13mmである。このため投写光学系100cは、条件式(2a)、(3a)、(4a)を満足する。
次に、図8を参照して、投写光学系100cの光学性能について説明する。図8は、投写光学系100cの投写距離968mmにおける広角端および望遠端での収差図である。いずれの収差も、広角端および望遠端の両方で良好に補正されており、ズーミングに伴う収差変動が抑制されている。
このように本実施形態の投写光学系100cにおいて、ズーミングは、第1光学系101を構成する複数のレンズ群のうち、4つのレンズ群B5、B6、B7、B8が光軸OAに沿って移動することで実現される。このとき、4つのレンズ群B5、B6、B7、B8は、正、負、正のパワーを有する3つのレンズ群(第1乃至第3レンズ群)を含み、更に第4レンズ群を有し、ズーミングの際の非点収差と歪曲収差の変動を良好に補正することができる。このような構成により、ズーミングの際の収差変動を抑制し、広角でありながらレンズ径の小型化と良好な光学性能とを両立した変倍機能を有するズームレンズを実現することが可能である。
[第五実施形態]
次に、図9を参照して、第五実施形態における投写光学系100dについて説明する。図9は、本実施形態における投写光学系100dの光路図である。投写光学系100dは、変倍機能を有するズームレンズ(変倍光学系)であるため、図9では投写距離1163mmでの広角端における光路図が示されている。
投写光学系100dは、拡大共役側から縮小共役側へ順に、負、正、正、正、負、正、負、正、負、正のパワーをそれぞれ有するレンズ群B1、B2、B3、B4、B5、B6、B7、B8、B9、B10から構成されている。STは開口絞りである。レンズ群B1〜B10のうち、6つのレンズ群B5〜B10により第1光学系101が構成され、4つのレンズ群B1〜B4により第2光学系102が構成される。レンズ群B1は、レンズL1からなる。レンズ群B2は、レンズL2〜L7からなる。レンズ群B3は、レンズL8からなる。レンズ群B4は、レンズL9からなる。レンズ群B5は、レンズL10からなる。レンズ群B6は、レンズL11からなる。レンズ群B7は、レンズL12からなる。レンズ群B8は、レンズL13からなる。レンズ群B9は、レンズ群L14、L15からなる。レンズ群B10は、開口絞りSTおよびレンズL16〜L21からなる。
本実施形態におけるズーミングは、第1光学系101を構成する5つのレンズ群B5、B6、B7、B8、B9が各々異なる軌跡で第1光学系101の光軸方向に移動することにより行われる。開口絞りSTは、レンズ群B10の一部であり、ズーミングに伴うFナンバー変化が起こらないズームレンズとなっている。
本実施形態は、ズーミングの際に移動するレンズ群(レンズ群B5〜B9)を第一乃至第四実施形態よりも多群化することで、ズーム比を大きくしている。ただし、ズーミングの際に移動する5つのレンズ群B5、B6、B7、B8、B9は、負、正、負、正、負のパワーをそれぞれ有し、第一乃至第四実施形態と同様に、正、負、正の少なくとも3つのレンズ群(移動レンズ群)を含む構成となっている。
表5(A)乃至表5(C)は、本実施形態における投写光学系100dの諸数値を示す。本実施形態において、レンズ群B6の焦点距離は38.72mm、レンズ群B7の焦点距離は−1026.45mm、レンズ群B8の焦点距離は68.34mmである。このため投写光学系100dは、条件式(2a)、(3a)、(4a)を満足する。また、レンズ群B9の焦点距離は−1593.65mmであり、負のパワーを有するレンズ群として、レンズ群B7に代えてレンズ群B9と組み合わせた場合でも、条件式(2a)、(3a)、(4a)を満足する。すなわち、正、負、正の3つのレンズ群は、この順序で連続するレンズ群である必要はない。
次に、図10を参照して、投写光学系100dの光学性能について説明する。図10は、投写光学系100dの投写距離1163mmにおける広角端および望遠端での収差図である。いずれの収差も、広角端および望遠端の両方で良好に補正されており、ズーミングに伴う収差変動が抑制されている。
このように本実施形態の投写光学系100dにおいて、ズーミングは、第1光学系101を構成する複数のレンズ群のうち、5つのレンズ群B5、B6、B7、B8、B9が光軸OAに沿って移動することで実現される。このとき、5つのレンズ群B5、B6、B7、B8、B9は、正、負、正のパワーを有する3つのレンズ群(第1乃至第3レンズ群)を含み、更に第4および第5レンズ群を有し、ズーミングの際の非点収差と歪曲収差の変動を良好に補正することができる。このような構成により、ズーミングの際の収差変動を抑制し、広角でありながらレンズ径の小型化と良好な光学性能とを両立した変倍機能を有するズームレンズを実現することが可能である。なお本実施形態において、光学性能の基準を満たす条件の下、構成の簡略化のため、例えば、移動量が少ない移動レンズ群(複数のレンズ群の一部)を固定レンズ群としても良い。
[第六実施形態]
次に、図11を参照して、第六実施形態における投写光学系100eについて説明する。図11は、本実施形態における投写光学系100eの光路図である。投写光学系100eは、変倍機能を有するズームレンズ(変倍光学系)であるため、図11では投写距離1163mmでの広角端における光路図が示されている。
投写光学系100eは、拡大共役側から縮小共役側へ順に、負、正、正、正、負、正、負、正、負、正、正のパワーをそれぞれ有するレンズ群B1、B2、B3、B4、B5、B6、B7、B8、B9、B10、B11から構成されている。STは開口絞りである。レンズ群B1〜B11のうち、7つのレンズ群B5〜B11により第1光学系101が構成され、4つのレンズ群B1〜B4により第2光学系102が構成される。レンズ群B1は、レンズL1からなる。レンズ群B2は、レンズL2〜L7からなる。レンズ群B3は、レンズL8からなる。レンズ群B4は、レンズL9からなる。レンズ群B5は、レンズL10からなる。レンズ群B6は、レンズL11からなる。レンズ群B7は、レンズL12からなる。レンズ群B8は、レンズL13からなる。レンズ群B9は、レンズ群L14、L15からなる。レンズ群B10は、開口絞りSTおよびレンズL16〜L20からなる。レンズ群B11は、レンズL21からなる。
本実施形態におけるズーミングは、第1光学系101を構成する5つのレンズ群B6、B7、B8、B9、B10がそれぞれ異なる軌跡で第1光学系101の光軸方向に移動することにより行われる。開口絞りSTは、レンズ群B10の一部であり、ズーミングに伴いレンズ群B10と共に移動するためズーミングの際にFナンバーが変化するズームレンズとなっている。本実施形態は、ズーミングの際に移動するレンズ群を第一乃至第四実施形態よりも多群化することで、ズーム比を大きくしている。ただし、ズーミングの際に移動する5つのレンズ群B6、B7、B8、B9、B10は、正、負、正、負、正のパワーをそれぞれ有し、第一乃至第四実施形態と同様に、正、負、正の少なくとも3つのレンズ群を含む構成となっている。
表6(A)乃至表6(C)は、本実施形態における投写光学系100eの諸数値を示す。本実施形態において、レンズ群B6の焦点距離は36.12mm、レンズ群B7の焦点距離は−732.09mm、レンズ群B8の焦点距離は86.05mmである。このため投写光学系100eは、条件式(2a)、(3a)、(4a)を満足する。また、レンズ群B10の焦点距離は111.89mmであり、正のパワーを有するレンズ群として、レンズ群B6、B8に代えて、レンズ群B8、B10とした場合でも、条件式(2a)、(3a)、(4a)を満足する。すなわち、正、負、正の3つのレンズ群は、この順序で連続するレンズ群である必要はない。
次に、図12を参照して、投写光学系100eの光学性能について説明する。図12は、投写光学系100eの投写距離1163mmにおける広角端および望遠端での収差図である。いずれの収差も、広角端および望遠端の両方で良好に補正されており、ズーミングに伴う収差変動が抑制されている。
このように本実施形態の投写光学系100eにおいて、ズーミングは、第1光学系101を構成する複数のレンズ群のうち、5つのレンズ群B6、B7、B8、B9、B10が光軸OAに沿って移動することで実現される。このとき、5つのレンズ群B6、B7、B8、B9、B10は、正、負、正のパワーを有する3つのレンズ群(第1乃至第3レンズ群)を含み、更に第4および第5レンズ群を有し、ズーミングの際の非点収差と歪曲収差の変動を良好に補正することができる。このような構成により、ズーミングの際の収差変動を抑制し、広角でありながらレンズ径の小型化と良好な光学性能とを両立した変倍機能を有するズームレンズを実現することが可能である。
なお本実施形態において、第一実施形態と同様に、第1光学系101は、最も拡大共役側に、ズーミングに際して移動しない固定レンズ群(レンズ群B5)を有するが、第二乃至第五実施形態のように移動するレンズ群としても良い。また本実施形態において、光学性能の基準を満たす条件の下、構成の簡略化のため、例えば、移動量が少ないレンズ群(複数の移動レンズ群の一部)を固定レンズ群としても良い。
[第七実施形態]
次に、図13を参照して、第七実施形態における投写光学系100fについて説明する。図13は、本実施形態における投写光学系100fの光路図である。投写光学系100fは、変倍機能を有するズームレンズ(変倍光学系)であるため、図13では投写距離1463mmでの広角端における光路図が示されている。
投写光学系100fは、拡大共役側から縮小共役側へ順に、正、正、正、負、正、負、正、負、正、正のパワーをそれぞれ有するレンズ群B1、B2、B3、B4、B5、B6、B7、B8、B9、B10から構成されている。STは開口絞りである。レンズ群B1〜B10のうち、7つのレンズ群B4〜B10により第1光学系101が構成され、3つのレンズ群B1〜B3により第2光学系102が構成される。レンズ群B1は、レンズL1〜L6からなる。レンズ群B2は、レンズL7からなる。レンズ群B3は、レンズL8からなる。レンズ群B4は、レンズL9からなる。レンズ群B5は、レンズL10からなる。レンズ群B6は、レンズL11からなる。レンズ群B7は、レンズL12からなる。レンズ群B8は、レンズL13、L14からなる。レンズ群B9は、開口絞りSTおよびレンズL15〜L19からなる。レンズ群B10は、レンズL20からなる。
本実施形態におけるズーミングは、第1光学系101を構成する5つのレンズ群B5、B6、B7、B8、B9がそれぞれ異なる軌跡で第1光学系101の光軸方向に移動することにより行われる。開口絞りSTは、レンズ群B9の一部であり、ズーミングに伴いレンズ群B9と共に移動するためズーミングの際にFナンバーが変化するズームレンズとなっている。本実施形態は、ズーミングの際に移動するレンズ群を第六実施形態と同様に多群化することで、ズーム比を大きくしている。ただし、ズーミングの際に移動する5つのレンズ群B5、B6、B7、B8、B9は、正、負、正、負、正のパワーをそれぞれ有し、第一乃至第六実施形態と同様に、正、負、正の少なくとも3つのレンズ群を含む構成となっている。
表7(A)乃至表7(C)は、本実施形態における投写光学系100fの諸数値を示す。本実施形態において、レンズ群B5の焦点距離は35.05mm、レンズ群B6の焦点距離は−9993.75mm、レンズ群B7の焦点距離は81.45mmである。このため投写光学系100fは、条件式(2a)、(3a)、(4a)を満足する。また、レンズ群B8の焦点距離は−947.79mmであり、負のパワーを有するレンズ群として、レンズ群B6に代えて、レンズ群B8を組み合わせた場合でも、条件式(2a)、(3a)、(4a)を満足する。また、レンズ群B9の焦点距離は146.61mmであり、正のパワーを有するレンズ群として、レンズ群B5、B7に代えて、レンズ群B7、B9と組み合わせた場合でも、条件式(2a)、(3a)、(4a)を満足する。すなわち、正、負、正の3つのレンズ群は、この順序で連続するレンズ群である必要はない。
次に、図14を参照して、投写光学系100fの光学性能について説明する。図14は、投写光学系100fの投写距離1463mmにおける広角端および望遠端での収差図である。いずれの収差も、広角端および望遠端の両方で良好に補正されており、ズーミングに伴う収差変動が抑制されている。
このように本実施形態の投写光学系100fにおいて、ズーミングは、第1光学系101を構成する複数のレンズ群のうち、5つのレンズ群B5、B6、B7、B8、B9が光軸OAに沿って移動することで実現される。このとき、5つのレンズ群B5、B6、B7、B8、B9は、正、負、正のパワーを有する3つのレンズ群(第1乃至第3レンズ群)を含み、更に第4および第5レンズ群を有し、ズーミングの際の非点収差と歪曲収差の変動を良好に補正することができる。このような構成により、ズーミングの際の収差変動を抑制し、広角でありながらレンズ径の小型化と良好な光学性能とを両立した変倍機能を有するズームレンズを実現することが可能である。
なお本実施形態において、第一実施形態と同様に、第1光学系101は、最も拡大共役側に、ズーミングに際して移動しない固定レンズ群(レンズ群B5)を有するが、第二乃至第五実施形態のように移動するレンズ群としても良い。また本実施形態において、光学性能の基準を満たす条件の下、構成の簡略化のため、例えば、移動量が少ないレンズ群(複数の移動レンズ群の一部)を固定レンズ群としても良い。
[画像投写装置]
次に、図15を参照して、各実施形態の投写光学系(ズームレンズ)を備えたプロジェクタ(画像投写装置)1000について説明する。図15は、プロジェクタ1000の概略図である。なお図15のプロジェクタ1000は、ズームレンズとして第一実施形態の投写光学系100を有するが、他の投写光学系を有していても良い。プロジェクタ1000の光変調素子として、反射型液晶パネルが用いられている。
図15において、100は投写光学系(ズームレンズ)、200は色分離合成光学系、500は光源、600は照明光学系である。光源500は、照明光学系600に向けて光を出射する。照明光学系600は、光源500からの光を照明する。色分離合成光学系200は、照明光学系600からの照明光に対して色分離および色合成を行う。投写光学系(ズームレンズ)100は、色分離合成光学系200からの合成光を投写する。
色分離合成光学系200において、301R、301G、301Bは、それぞれ、赤用、緑用、青用の光変調素子(赤用、緑用、青用の反射型液晶パネル)300(300R、300G、300B)である。302R、302G、302Bは、それぞれ、赤用、緑用、青用の波長板を備えた波長板ユニットである。なお本実施形態において、光変調素子300R、300G、300Bは反射型液晶パネルであるが、これに限定されるものではなく、例えば透過型液晶パネルやDMDを用いてもよい。また、反射型液晶パネルの数に関わらず、単板式や3板式などのいずれのプロジェクタにも適用可能である。
[撮像装置]
次に、図16を参照して、各実施形態の投写光学系(ズームレンズ)を撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置10)の一例を説明する。図16は、各実施例のズームレンズを備えた撮像装置10の概略図である。
図16において、113はカメラ本体、111は第一乃至第七実施形態で説明したズームレンズのいずれかによって構成された撮像光学系である。112は、カメラ本体113に内蔵され、撮像光学系111によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体113は、クイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでも良いし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでも良い。なお、各実施形態のズームレンズを撮像装置10の撮像光学系として用いる場合、拡大共役側は物体側、縮小共役側は像側にそれぞれ相当する。
各実施形態によれば、広角かつ小型で良好な光学特性を有するズームレンズ、画像投写装置、および、撮像装置を提供することができる。また各実施形態のズームレンズによれば、バックフォーカスの確保および良好なテレセントリック性を両立することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、各実施形態のズームレンズは、ミラー等の光学素子を含んでいても良い。






100 投写光学系(ズームレンズ)
101 第1光学系
102 第2光学系
301 中間像

Claims (19)

  1. 縮小共役側から拡大共役側へ順に、正の屈折力を有する第1光学系と正の屈折力を有する第2光学系とを有し、前記第1光学系により形成された中間像を前記第2光学系で再結像させるズームレンズであって、
    前記第2の光学系はズーミングに際して移動せず、
    前記第1の光学系は、ズーミングに際して移動する正の屈折力を有する第1レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力を有する第2レンズ群、および、ズーミングに際して移動する正の屈折力を有する第3レンズ群を有し、ズーミングに際して前記第1光学系における隣り合うレンズ群の間隔が変化することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2レンズ群の焦点距離をfm、前記第1レンズ群の焦点距離をfp1、前記第3レンズ群の焦点距離をfp2とするとき、

    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記焦点距離fm、fp1、fp2は、

    なる条件式を満足することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 前記焦点距離fp1、fp2は、

    を満足することを特徴とする請求項2または3に記載のズームレンズ。
  5. 前記焦点距離fp1、fp2は、

    なる条件式を満足することを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
  6. 前記拡大共役側から前記縮小共役側へ順に、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および、前記第3レンズ群が配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  7. 前記拡大共役側から前記縮小共役側へ順に、前記第2レンズ群、前記第1レンズ群、および、前記第3レンズ群が配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  8. 前記拡大共役側から前記縮小共役側へ順に、前記第1レンズ群、前記第3レンズ群、および、前記第2レンズ群が配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のズームレンズ
  9. 前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および、前記第3レンズは、連続して配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第1光学系は、最も拡大共役側に、ズーミングに際して移動しない固定レンズ群を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第1光学系のうち最も拡大共役側のレンズ群は、ズーミングに際して移動することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第1光学系のうちズーミングに際して移動するレンズ群は、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および、前記第3レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第1の光学系は、ズーミングに際して移動する第4レンズ群を更に有することを特徴とする請求項12に記載のズームレンズ。
  14. 前記第1の光学系は、ズーミングに際して移動する第5レンズ群を更に有することを特徴とする請求項13に記載のズームレンズ。
  15. 前記第1光学系は、拡大共役側から縮小共役側へ順に、負、正、負、正、正の屈折力を有する5つのレンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  16. 前記第1光学系は、拡大共役側から縮小共役側へ順に、負、正、負、正、負、正の屈折力を有する6つのレンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  17. 前記第1光学系は、拡大共役側から縮小共役側へ順に、負、正、負、正、負、正、正の屈折力を有する7つのレンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  18. 光源と、
    前記光源からの光を変調する光変調素子と、
    前記光変調素子からの光を投写する請求項1乃至17のいずれか一項に記載のズームレンズと、を有することを特徴とする画像投写装置。
  19. 請求項1乃至17のいずれか一項に記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズにより形成された像を受光する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
JP2019142672A 2019-08-02 2019-08-02 ズームレンズ、画像投写装置、および、撮像装置 Ceased JP2021026087A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142672A JP2021026087A (ja) 2019-08-02 2019-08-02 ズームレンズ、画像投写装置、および、撮像装置
US16/938,636 US20210033831A1 (en) 2019-08-02 2020-07-24 Zoom lens, image projection apparatus, and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142672A JP2021026087A (ja) 2019-08-02 2019-08-02 ズームレンズ、画像投写装置、および、撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026087A true JP2021026087A (ja) 2021-02-22
JP2021026087A5 JP2021026087A5 (ja) 2022-08-08

Family

ID=74259278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019142672A Ceased JP2021026087A (ja) 2019-08-02 2019-08-02 ズームレンズ、画像投写装置、および、撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210033831A1 (ja)
JP (1) JP2021026087A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021067703A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 キヤノン株式会社 結像光学系およびそれを有する画像投影装置
JPWO2022176234A1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-25

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192785A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Fujifilm Corp ズームレンズ
JP2010266577A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2011013469A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2011053663A (ja) * 2009-08-04 2011-03-17 Konica Minolta Opto Inc 光学系及びそれを備えた画像投影装置及び撮像装置
JP2012108267A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 投射光学系および画像投射装置
WO2017195561A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 コニカミノルタ株式会社 投影光学系及びプロジェクター
JP2019095789A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP2019148790A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 富士フイルム株式会社 変倍光学系及び撮像装置
JP2019174633A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339784B2 (ja) * 2008-06-03 2013-11-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR102094508B1 (ko) * 2013-12-11 2020-03-27 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192785A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Fujifilm Corp ズームレンズ
JP2010266577A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2011013469A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2011053663A (ja) * 2009-08-04 2011-03-17 Konica Minolta Opto Inc 光学系及びそれを備えた画像投影装置及び撮像装置
JP2012108267A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 投射光学系および画像投射装置
WO2017195561A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 コニカミノルタ株式会社 投影光学系及びプロジェクター
JP2019095789A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP2019148790A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 富士フイルム株式会社 変倍光学系及び撮像装置
JP2019174633A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210033831A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587590B2 (ja) ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
US20070291377A1 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US7564632B2 (en) Projection zoom lens
US11125987B2 (en) Imaging optical system, projection display device, and imaging apparatus
JP6625028B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置
JP4338812B2 (ja) ズームレンズ
JP2002055280A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた画像投射装置
JP4573937B2 (ja) 光学系およびそれを有する光学機器、画像投影装置、撮像装置
US10527828B2 (en) Zoom lens, projection display device, and imaging apparatus for forming an intermediate image
US10788654B2 (en) Imaging optical system, projection display device, and imaging apparatus
JP6587591B2 (ja) ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP2021026087A (ja) ズームレンズ、画像投写装置、および、撮像装置
JP4097957B2 (ja) 広角ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US6768595B2 (en) Five-group zoom lens and projection display device including it
JP2016061948A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4551676B2 (ja) ズームレンズ、画像表示装置、撮像装置
US6801367B2 (en) Zoom lens and projection display device which uses same
JP2018036381A (ja) ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置
JP2021076771A (ja) 結像光学系およびそれを有する画像投影装置
JP6570493B2 (ja) ズームレンズ、投写型表示装置、および撮像装置
JP4340432B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP3987168B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP4143170B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP6742954B2 (ja) ズームレンズおよび画像投射装置
JP4013268B2 (ja) ズーム光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20240130