JP2004137650A - 菌泥の発生を低減する方法及び混合物 - Google Patents

菌泥の発生を低減する方法及び混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004137650A
JP2004137650A JP2003010589A JP2003010589A JP2004137650A JP 2004137650 A JP2004137650 A JP 2004137650A JP 2003010589 A JP2003010589 A JP 2003010589A JP 2003010589 A JP2003010589 A JP 2003010589A JP 2004137650 A JP2004137650 A JP 2004137650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
generation
microbial sludge
reducing
dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003010589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875638B2 (ja
Inventor
Jihn-Yuh Wang
王進▲い▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuen Foong Yu Paper Mfg Co Ltd
Original Assignee
Yuen Foong Yu Paper Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuen Foong Yu Paper Mfg Co Ltd filed Critical Yuen Foong Yu Paper Mfg Co Ltd
Publication of JP2004137650A publication Critical patent/JP2004137650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875638B2 publication Critical patent/JP3875638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/02Agents for preventing deposition on the paper mill equipment, e.g. pitch or slime control
    • D21H21/04Slime-control agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces
    • C12R2001/50Streptomyces bikiniensis

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

【課題】製紙プロセスにおける菌泥の発生を低減し、ひいては菌泥により生じる問題を解決すること
【解決手段】製紙プロセスにおける菌泥の発生を低減する方法において、分散剤を菌泥に添加して十分に混合培養するステップと、該菌泥と該分散剤との混合液中に拮抗菌を添加し、十分に混合培養して菌泥の発生を低減するステップとを備えてなることを特徴とする。
【選択図】  なし

Description

【発明の属する技術分野】
本発明は菌泥の発生を低減する方法及び混合物に関し、特に、分散剤特性及び有益な微生物の抑菌および殺菌能力を応用して、製紙プロセス中における菌泥の発生を低減する方法及び混合物に関する。
【従来の技術】
製造プロセスにおいて廃紙パルプは大部分が回収されて利用されるが、廃紙中に存在している澱分成分及び塗料部分が極めて良い栄養源を提供することから、細菌及び真菌を含む微生物の主たる汚染源として知られている。一方、製紙工場が水資源の浪費を減少するために密閉式の水循環系統を採用していることも、多様な微生物の生長に必要な有利な条件、例えば温度、PH値、栄養成分を提供しているので、微生物相の多様性及び微生物の生長を一層増強し、過剰な微生物よるトラブルを引起させている。製紙湿端菌泥の形成等は製紙工場において極めて重大な問題の一例である。
その製造プロセスにおいて形成された菌泥は悪臭、断紙凹孔及び顔色斑点の問題を引起して紙の品質に厳重な影響を及ぼし、ひいては商業交易上のトラブルを生じて、賠償損失および製造コストの増加となるばかりでなく、会社が長い間維持してきた名誉をも傷付いてしまうという結果を招いている。
この菌泥の形成を防止するために、現在の大多数の製紙工場は、有機殺菌剤を防除のための主要な使用薬剤とすることにより、製紙系統中に形成される菌泥の量を低減させ、菌泥の発生を下げて菌泥による凹孔、斑点及び断紙等の問題を解決している。しかしながら、このような化学合成殺菌剤は環境や人類牧畜に対して潜在的な、甚だしくは、即時の有害な害性を有するために、環境保護の意識が高まるにつれて有害化学薬剤の使用及び処理の規範が益々厳格になってきている。したがって無毒無害な自然防除方法を開発することが要求され、直面する重要な課題となっており、強力かつ効果的な本土拮抗菌株の選別応用の混合物の研究開発が嘱望されている。
【発明が解決しようとする課題】
本出願人は上記従来技術の欠点に鑑み、鋭意試験および研究とを重ねた結果、ついに本発明の「菌泥の発生を低減する方法及び混合物」を案出した。
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明の主たる目的は製紙プロセスにおける菌泥の発生を低減し、ひいては菌泥により生じる問題を解決することにある。その主旨は、主として菌泥を生成しない有益微生物を白水及びパルプの系統に添加することにより菌泥の形成を防止又は低減すると共に、微生物と製造プロセスにおける添加物との粘着抑制効果を有する分散剤を添加することにより桔抗菌桔抗の効果を向上し、菌泥の発生を抑制又は減少する。
上記目的を達成するために、本発明は製紙プロセスにおける菌泥の発生を低減する方法を提供する。この菌泥の発生を低減する方法は分散剤を菌泥に添加して十分に混合培養するステップと、該菌泥と該分散剤との混合液中に拮抗菌を添加し、十分に混合培養して菌泥の発生を低減するステップとを備えてなることを特徴とする。(請求項1に対応)
そして、上記本発明の菌泥の発生を低減する方法において、前記菌泥は製紙プロセス中に発生したものを指して言う。(請求項2に対応)。
また、上記本発明の菌泥の発生を低減する方法において、前記拮抗菌はStreptomyces bikiniensisである。(請求項3に対応)
また、上記本発明の菌泥の発生を低減する方法において、前記拮抗菌は24時間培養した、約10/mlの菌株である。(請求項4に対応)
また、上記本発明の菌泥の発生を低減する方法において、前記分散剤はB100、S100、H40、P100、Bu200の中から一つ選ばれたものである。
本発明はまた、製紙プロセスにおける菌泥の発生を低減する混合物を提供する。この菌泥の発生を低減する混合物は、分散剤と拮抗菌とからなり、該混合物は該菌泥と十分に混合培養した後、該菌泥の発生を低減する目的を達成することが出来る。(請求項6に対応)
そして、上記本発明の菌泥の発生を低減する混合物において、前記拮抗菌はStreptomyces bikiniensisであり、また前記拮抗菌は24時間培養した、約10/mlの菌株であり、同時に前記分散剤はH100、S100、H40、P100、Bu200の中から一つ選ばれたものである。
本発明はまた、製紙プロセスにおける菌泥の発生を低減する方法を提供する。この菌泥の発生を低減する方法は、分散剤を該菌泥に添加して十分に混合培養するステップと、該菌泥と該分散剤との混合液中に拮抗菌を添加し、十分に混合培養して菌泥の発生を低減する目的を達成するステップと、各固定時間後に、該拮抗菌を再び添加して、更に一歩進んで該菌泥の発生を低減するステップとを備えてなる。(請求項7に対応)
そして、上記本発明の菌泥の発生を低減する混合物において、前記拮抗菌はStreptomyces bikiniensisであり、また前記拮抗菌は24時間培養した、約10/mlの菌株であり、同時に前記分散剤はH100、S100、H40、Bu200の中から一つ選ばれたものである。さらには、該固定時間は7日である。
【実施例】
本発明の菌泥の発生を低減する方法及び混合物は以下の実施例の説明より十分に理解され、当業者はこれに基づいて実施することができるであろう。言うまでもなく、本発明の技術的思想は当該実施例に限定されない。
(実施例1)沈積形成に対する拮抗菌及び分散剤の影響試験
実験ステップ
1mlの、NB液体培養液中で21〜24時間培養された各菌泥分離菌株を、それぞれ15000rpm下で遠心分離を1分間行い、上澄液を除去した後、さらに1mlの無菌水を添加して全部のテスト菌株を懸濁し直した後、引続き100mlの既に滅菌された白水及び3gのLBKPパルプを装入した三角錐瓶に接種する。その後、不同分散剤をそれぞれ以上の処理中に添加して培養した後、再度、既に24時間培養された拮抗菌C5(ストレプトマイセス・ビキニエンシス(Streptomyces bikiniensis))菌液約10/mlを添加し、同様にして40℃、70rpm振動培養箱中に置き培養した。7日経過後沈積発生量を観察記録した。
全体の実験は6部分に分けて処理される。その中、対照組が2組ある。すなわち、
1:拮抗菌C5しか接種せず、菌泥分離菌は接種しない対照組、及び
2:如何なる菌種をも接種しない対照組である。
そして実験組が4組ある。すなわち、
3:菌泥分離菌しか接種せず、拮抗菌C5は接種しない実験組、
4:菌泥分離菌及び拮抗菌C5を接種する実験組、
5:菌泥分離菌及び分散剤を接種する実験組、及び
6:菌泥分離菌、分散剤及び拮抗菌C5を接種する実験組である。
以上の処理群に対してそれぞれ2重複試験を施行し、全部の実験を少くとも一回重複した。沈積%は以下の式により得られる。
【数1】
Figure 2004137650
試験結果
拮抗菌及び分散剤の沈積物形成に対する影響の試験の結果を表1に示す。
【表1】
Figure 2004137650
この表1の結果から次の作用効果が裏付けられた。
先ず、単独に分散剤S100(ジアルキルスルホサクシネート(Di−alkylsulfosucinate))を添加した結果、その沈積物発生の量は53%に降下し、菌泥分離菌しか添加していない対照試験組(100%)に比べて、その沈積物発生量に顕著な差異が現われ、この分散剤が菌泥の形成に対して確に極めて良好な分散効果を有することが裏付けられた。
次に、分散剤を添加した後、さらに拮抗菌C5を添加した試験において、沈積物の発生量は、分散剤B100(木質硫酸塩(Lignosulfonate))を添加した場合に74.6%、分散剤S100を添加した場合に49%、分散剤H40(非イオン性表面活性剤(Nonionic surfactants))を添加した場合に46%、分散剤P100(ポリエチレングリコール(Polyethylen glycol))を添加した場合に105%、分散剤Bu200(非イオン性表面活性剤)を添加した場合に66.4%の菌泥の沈積をそれぞれ現わし、菌泥分離菌しか添加していない対照組100%の沈積発生量と比較した結果、いずれも顕著な降下を示した。この試験結果から、拮抗菌C5の添加は菌泥の形成に対して確実に拮抗効果を有すると共に、同時に添加した分散剤の如何を問わず、拮抗菌C5を添加した後、沈積物の形成量はいずれも更に一歩進んだ減少を示し、この拮抗菌C5が菌泥の発生を低減する能力を有することが裏付けられた。
(実施例2)拮抗菌の定期的添加の追跡試験
実験ステップ
NB液体培養液に21〜24時間培養された各菌泥分離菌株1mlを、それぞれ15000rpm下で遠心分離1分間行い、上澄液を除去した後、さらに1mlの無を添加して全部のテスト菌株を懸濁し直した後、引続き100mlの既に滅菌された白水及び3gのLBKPパルプを装入した三角錐瓶中に接種し、均一に十分混合して40℃、70rpm振動培養箱中に置き培養した。3hr経過した後、再度、既に24時間培養された拮抗菌C5約10/ml添加し、同様に40℃、70rpm振動培養中に置き培養した。7日毎に沈積物発生量を観察記録し、さらに拮抗菌C5を追加して14日経過後最後の結果を記録観察した。
全体の実験は4部分に分けて処理される。その中、対照組が2組ある。すなわち、
1:拮抗菌C5しか接種せず、菌泥分離菌は接種しない対照組、及び
2:如何なる菌株をも接種しない対照組である。
そして実験組が2組ある。すなわち、
3:菌泥分離菌しか接種せず、拮抗菌C5は接種ししない実験組、及び
4:菌泥分離菌及び拮抗菌C5を接種する実験組である。
以上の処理群に対してそれぞれ2重複試験を施行し、全部の実験を少くとも一回重複した。沈積%は以下の式により得られる。
【数2】
Figure 2004137650
試験結果
拮抗菌の定期的添加の追跡試験の結果を表2に示す。
【表2】
Figure 2004137650
この表2の結果から次の作用効果が裏付けられた。
先ず、拮抗菌C5を菌泥分離菌を有する処理組に添加して7日培養した後、発生した沈積物の量は29%、菌泥分離菌しか添加していない対照試験組100%の沈積物発生量に比べて、極めて顕著な差異が現われ、そして培養時間の増加につれてこの差異に顕著な減少(第14日が87%)が見られるが、一旦培養後第7日に再度拮抗菌C5を添加したところ、発生した沈積物量は7日後(第14日)に28%に降下し、菌泥分離菌しか添加していない対照試験組100%の沈積物発生量と比較して明らかな差異が現われた。この結果から拮抗菌C5の定期的(7日)添加は効果的に沈積物の付着発生を防止できることが裏付けられた。したがって産業応用の技術分野においては、もし定期的に拮抗菌C5が添加される方式を採ることができれば、容易に菌泥の発生量が抑制され、簡便、迅速の方式で顕著な効果が得られる。さらには、7日を添加の週期としているので、時間的に集中しておらず、大量な人力を消耗する必要がない。
要するに、この実験の裏付から分るように、本発明が主張する分散剤及び本土拮抗菌を含んだ混合物及びその使用方法は、確実かつ効果的に製紙プロ中における菌泥の発生を低減でき、菌泥によりもたらされる凹孔、斑点及び断紙の問題を解決し、紙の品質を向上することができる。さらには本発明が主張する菌泥の発生を低減する方法及び混合物は、より効果的に既存の有機殺菌剤に代ることができ、自然環境に対して危害を加えないばかりでなく、環境保護の基準に適合し、現今の環境保護意識に全く合致している。より重要なこととして、本発明は生産コストを増加することなく、本来製紙プロセスに存在していた問題を容易に改善でき、産業の利用可能性に大きく寄与されることである。

Claims (8)

  1. 製紙プロセスにおける菌泥の発生を低減する方法であって、
    分散剤を菌泥に添加して十分に混合培養するステップと、
    前記菌泥と前記分散剤との混合液中に拮抗菌を添加し、十分に混合培養して菌泥の発生を低減するステップと、
    を備えてなることを特徴とする菌泥の発生を低減する方法。
  2. 前記菌泥は製紙プロセス中に発生したものである請求項1記載の菌泥の発生を低減する方法。
  3. 前記拮抗菌はStreptomyces bikiniensisであることを特徴とする請求項1記載の菌泥の発生を低減する方法。
  4. 前記拮抗菌は24時間培養した、約10/mlの菌株であることを特徴とする請求項1記載の菌泥の発生を低減する方法。
  5. 前記分散剤はH100、S100、H40、P100、Bu200の中から一つ選ばれたものであることを特徴とする請求項1記載の菌泥の発生を低減する方法。
  6. 製紙プロセスにおける菌泥の発生を低減する混合物であって、
    分散剤と拮抗菌とからなり、前記菌泥と十分に混合培養した後に該菌泥の発生を低減することを特徴とする菌泥の発生を低減する混合物。
  7. 製紙プロセスにおける菌泥の発生を低減する方法であって、
    分散剤を前記菌泥に添加して十分に混合培養するステップと、
    前記菌泥と前記分散剤との混合液中に拮抗菌を添加し、十分に混合培養して菌泥の発生を低減するステップと、
    各固定時間後に、前記拮抗菌を再度添加して、更に一歩進んで前記菌泥の発生を低減するステップと、
    を備えてなることを特徴とする菌泥の発生を低減する方法。
  8. 前記固定時間は7日であることを特徴とする請求項7に記載の菌泥の発生を低減する方法。
JP2003010589A 2002-10-18 2003-01-20 菌泥の発生を低減する方法及び混合物 Expired - Fee Related JP3875638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW091124140A TWI297052B (ja) 2002-10-18 2002-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004137650A true JP2004137650A (ja) 2004-05-13
JP3875638B2 JP3875638B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=32092018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003010589A Expired - Fee Related JP3875638B2 (ja) 2002-10-18 2003-01-20 菌泥の発生を低減する方法及び混合物

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20040074621A1 (ja)
JP (1) JP3875638B2 (ja)
TW (1) TWI297052B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7520960B2 (en) * 2002-10-18 2009-04-21 Yuen Foong Yu Paper Mfg. Co. Ltd. Method for reducing slime production and mixture making the same

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2046614A (en) * 1935-12-04 1936-07-07 Hinde & Dauch Paper Co Method of preventing slime growth in paper making processes
US2564430A (en) * 1946-03-30 1951-08-14 Hamilton Lab Inc Slime control
US2771823A (en) * 1950-07-28 1956-11-27 Ohio Boxboard Co Papermaking with closed water system
US3052605A (en) * 1955-06-22 1962-09-04 Roussel Uclaf Fungicidal compound and process of making same
NL103060C (ja) * 1956-10-10
US2881071A (en) * 1957-07-12 1959-04-07 Buckman Labor Inc Processes for the control of slime-forming and other microorganisms and compositions for use therefor
US2873249A (en) * 1957-09-23 1959-02-10 Schwartz Herbert Method for inhibiting the formation and growth of slime in water systems
US3151020A (en) * 1961-05-10 1964-09-29 Nalco Chemical Co Slime-controlled industrial process water system and process
US3250667A (en) * 1961-05-15 1966-05-10 Shell Oil Co Control of microorganisms with acrolein
NL272724A (ja) * 1961-07-03
US3582463A (en) * 1968-07-18 1971-06-01 Vineland Chem Co Method of inhibiting the growth of slime in paper mill water systems with dihal-opropionaldehydes and compositions therefor
JPS4830395B1 (ja) * 1970-11-17 1973-09-19
JPS5739751B2 (ja) * 1972-03-03 1982-08-23
US3931038A (en) * 1973-07-31 1976-01-06 Nalco Chemical Company Scale and corrosion inhibition for cooling water systems
US4049417A (en) * 1975-04-28 1977-09-20 Merck & Co., Inc. Alicyclic alkylene polyamine microorganism and algae growth inhibitors
US4119537A (en) * 1977-04-29 1978-10-10 Hershel Finkelstein Method for slime control
US4295932A (en) * 1980-07-14 1981-10-20 Naloc Chemical Company Synergistic blend of biocides
US4370199A (en) * 1981-11-09 1983-01-25 Westvaco Corporation Enzymatic catalyzed biocide system
JPS59161320A (ja) * 1983-03-04 1984-09-12 Maruyama Chisato リポ多糖体およびその製造法
US4684469A (en) * 1983-05-17 1987-08-04 Ecolab Inc. Two component biocidal process
EP0139404B1 (en) * 1983-08-26 1988-02-03 Albright & Wilson Limited Biocidal water treatment
GB2155919B (en) * 1984-03-20 1987-12-02 Dearborn Chemicals Ltd A method of inhibiting corrosion in aqueous systems
US4745132A (en) 1986-07-31 1988-05-17 Betz Laboratories, Inc. Biocidal compositions and use thereof employing a synergistic mixture of n-alkyldimethyl benzyl ammonium halide and n-dodecylguanidine
DE68903664T2 (de) * 1988-04-18 1993-04-08 Katayama Chemical Works Co Mikrobizide/mikrobistatische zusammensetzung.
US5242593A (en) * 1988-12-09 1993-09-07 Oberkofler Joerg Method for reducing the build-up of slime and/or film in water circulation systems
DE3841596A1 (de) 1988-12-09 1990-06-13 Joerg Dr Oberkofler Verfahren zur herabsetzung der schleim- und belagbildung in anlagen
JPH05170602A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Katayama Chem Works Co Ltd スライムコントロール剤及びスライムコントロール方法
US5238572A (en) * 1993-01-25 1993-08-24 Betz Laboratories, Inc. Enzyme treatment for industrial slime control
US5324432A (en) * 1993-06-17 1994-06-28 Nalco Chemical Company Treatment of process waters to destroy filamentous bacteria
US5416109A (en) * 1994-01-19 1995-05-16 Betz Laboratories, Inc. Method and composition for controlling the growth of microorganisms
DE4421504C2 (de) * 1994-06-20 1998-04-16 Lumos Trading & Investments Co Verfahren zum Konservieren von wäßrigen Lösungen oder Dispersionen, Anlage zur Durchführung des Verfahrens sowie dessen Anwendung
WO1996004370A1 (fr) * 1994-08-01 1996-02-15 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Bacterie produisant une hydrolase de limon et procede de production d'hydrolase de limon
AU696723B2 (en) * 1995-04-27 1998-09-17 Nissan Chemical Industries Ltd. Reaction product of sulfonated amino resin and amino group-containing substance and papermaking process
US5624575A (en) * 1995-04-28 1997-04-29 Nalco Chemical Company Method for preventing microbial deposits in the papermaking process with ethylene oxide/propylene oxide copolymers
US5695652A (en) * 1995-12-06 1997-12-09 Betzdearborn Inc. Methods for inhibiting the production of slime in aqueous systems
US5611939A (en) * 1995-12-06 1997-03-18 Betzdearborn Inc. Methods for inhibiting the production of slime in aqueous systems
JPH1096194A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Asahi Denka Kogyo Kk 製紙用スライムコントロール剤
US5874453A (en) * 1997-07-11 1999-02-23 Buckman Laboratories International, Inc. Synergistic antimicrobial compositions containing a dimethylamide of a carboxylic acid with mixture of 2-(thiocyanomethylthio) benzothiazone and methylenebis (thiocyanate)
JPH11180806A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Kurita Water Ind Ltd 抗菌性組成物
US6514458B1 (en) * 2000-02-25 2003-02-04 Ge Betz, Inc. Method for removing microbes from surfaces
JP4813678B2 (ja) * 2000-03-31 2011-11-09 ソマール株式会社 白水のスライムコントロール方法
FI110533B (fi) * 2000-05-04 2003-02-14 Aga Ab Menetelmä mikrobikasvun torjumiseksi
DE10035547A1 (de) 2000-07-21 2002-01-31 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Schleimbekämpfung im Nassteil einer Papier- oder Kartonmaschine
EP1347940A2 (en) * 2000-12-20 2003-10-01 Lonza Inc. Feeder and method for preparing aqueous solutions of solid oxidizers
US20040132095A1 (en) * 2001-01-09 2004-07-08 Taro Iizumi Method of selecting antimicrobial agent and method of using the same
JP3778019B2 (ja) * 2001-07-10 2006-05-24 栗田工業株式会社 製紙工程のスライム抑制方法
JP2002205902A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Kurita Water Ind Ltd 抗菌処理方法および抗菌効果のモニタリング方法
JP2003306893A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Sanyo Kako Kk 製紙用スライムコントロール方法
TWI297052B (ja) * 2002-10-18 2008-05-21 Yuen Foong Yu Paper Mfg Co Ltd
CN100408756C (zh) * 2002-10-21 2008-08-06 永丰馀造纸股份有限公司 降低菌泥产生的方法及混合物
US20040084383A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Buckman Laboratories International, Inc. Method to inhibit growth of microorganisms in aqueous systems and on substrates using a persulfate and a bromide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7520960B2 (en) * 2002-10-18 2009-04-21 Yuen Foong Yu Paper Mfg. Co. Ltd. Method for reducing slime production and mixture making the same

Also Published As

Publication number Publication date
TWI297052B (ja) 2008-05-21
US20060283568A1 (en) 2006-12-21
JP3875638B2 (ja) 2007-01-31
US7520960B2 (en) 2009-04-21
US20040074621A1 (en) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6387874B1 (en) Cleaning composition containing an organic acid and a spore forming microbial composition
Bala et al. Studies on the reduction of organic load from palm oil mill effluent (POME) by bacterial strains
CA2367940C (en) Aqueous disinfectant and hard surface cleaning composition and method of use
CN100588323C (zh) 一种造纸白水的高效杀菌剂
JP4482631B2 (ja) 発酵技術を応用した洗浄剤及びその製造方法
CN102392051A (zh) 群体感应信号分子制剂及其在处理烟草废弃物中的应用
JP2000061488A (ja) 有機性廃水の処理方法及びこれに使用する薬剤
JP2004137650A (ja) 菌泥の発生を低減する方法及び混合物
CN108033578A (zh) 一种中水回用低磷阻垢缓蚀剂及其制备方法
JPH06253828A (ja) 細菌を用いた製紙経路を汚染する細菌叢の処理方法
JPH11147801A (ja) 活性汚泥の殺菌剤、これを用いた活性汚泥の殺菌方法、及び有機性廃水の処理方法
CN108341554A (zh) 一种农村污水处理方法
JPH07268381A (ja) 乳化型加工油の劣化防止剤及びそれを用いた乳化型 加工油の劣化防止方法
KR100528016B1 (ko) 슬라임의 생성을 감소시키기 위한 방법 및 그 혼합물
CN112704077A (zh) 一种非氧化型杀菌剂及其制备方法
CN106630190B (zh) 降解cod真菌菌剂及其制备方法
US7267772B2 (en) Biological process for reducing chemical and biochemical oxygen demand of pulp and paper industrial effluent
AU2004326074B2 (en) Biological process for reducing chemical and biochemical oxygen demand of pulp and paper industrial effluent
EP0620707B1 (en) A method to combat microbes
EP3751051B1 (en) Use of probiotic bacteria for inhibiting the decomposition of peroxide in the deinking of recycled fiber pulp
Sen et al. Potential application of Bacillus pseudofirmus SVB1 extract in effluent treatment
KR100574642B1 (ko) 미생물 억제용 지류 처리제 및 그에 의해 생산되는 지류
JP3696941B2 (ja) 工業用水系のスライム形成防止方法
Pereira et al. The use of a mild biocide to reduce biofouling in paper and pulp production processes
JPH10113669A (ja) 工業用スライム付着防止剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3875638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees