JP2004127133A - 画像形成装置及び画像形成制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004127133A
JP2004127133A JP2002292966A JP2002292966A JP2004127133A JP 2004127133 A JP2004127133 A JP 2004127133A JP 2002292966 A JP2002292966 A JP 2002292966A JP 2002292966 A JP2002292966 A JP 2002292966A JP 2004127133 A JP2004127133 A JP 2004127133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
display content
content data
document
document element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002292966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3991836B2 (ja
Inventor
Seizoku Go
呉 青粟
Masatoshi Tagawa
田川 昌俊
Masayoshi Sakakibara
榊原 正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002292966A priority Critical patent/JP3991836B2/ja
Priority to US10/376,625 priority patent/US7808672B2/en
Priority to GB0305272A priority patent/GB2393828B/en
Priority to DE10310337A priority patent/DE10310337B4/de
Priority to CNB031200109A priority patent/CN1271501C/zh
Publication of JP2004127133A publication Critical patent/JP2004127133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991836B2 publication Critical patent/JP3991836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1246Job translation or job parsing, e.g. page banding by handling markup languages, e.g. XSL, XML, HTML
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1265Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】参照先から取得した内容データを組み込んだページを印刷する装置において、印刷出力が早く得られるようにする。
【解決手段】文書解析部33が印刷対象文書を解析し、内容データを参照先から取得すべき文書要素は仮のサイズで、内容データの描画サイズが分かっている文書要素はそのサイズでレイアウトし、暫定的にページ分割を行う。文書管理部45は、内容データの取得状況を監視し、先頭ページにレイアウトすべきすべての内容データが取得完了したことを検知した時点で、そのページの描画出力を描画部34に指示する。
【選択図】    図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、HTML(Hyper Text Markup Language)など、文書要素に対応する表示内容のデータを、その文書要素の記述場所とは異なる場所から取得して組み込むことができる記述言語で記述された文書を解析し、画像形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
WWW(World Wide Web)の発達に伴い、HTMLやXML(eXtensible MarkupLanguage)などのマークアップ言語で記述された文書が様々な場所にあふれている。このようなHTML等の文書を印刷する場合、従来はパーソナルコンピュータ上のブラウザとプリンタドライバがレイアウトやページ分割を行ってページイメージを作成し、これをプリンタに送信して印刷させることが一般的である。
【0003】
近年、PDA(Personal Data Assistant)やデータ通信機能を持つ携帯電話等の普及により、PDA等からHTML等の文書をプリンタに送って印刷させたいという要望が高まっているが、PDA等は高機能なプリンタドライバ等を搭載できなかったり、メモリ容量の制限が厳しかったりすることも多い。そこで、HTML等の文書を直接プリンタに送信して印刷させたり(ダイレクトプリントと呼ばれる)、PDA等からプリンタにURL(Uniform Resource Locator)を送り、プリンタがそのURLに従って文書をダウンロードして印刷したり(プルプリントと呼ばれる)する印刷サービス形態が提案されている。
【0004】
XHTML−printは、bluetoothやUPnP(Universal Plug and Play)などのいくつかの標準化仕様で、プリンタが受け入れて印刷できなければならない必須言語となっている。
【0005】
しかしながら、HTMLやXHTML−print等には基本的にページの概念がないため、ページプリンタで印刷する場合には、文書内の各要素の描画サイズやレイアウトを確定し、それに応じてページの区切りを定めるページ分割の処理が必要となる。ところが、XHTML−print文書等の場合、文書に組み込まれるイメージ等の要素が外部のファイルや文書内の別の場所に埋め込まれたコードを参照している(後者はインライン・イメージと呼ばれる)ことも少なくない。このため、文書の記述を解析していく際、タグに基づき文書要素を検出した時点ではその要素の描画サイズがわからず、その要素の参照先の実体データ(以下、参照先の実体データのことを表示内容データと呼ぶ)が取得できて初めてレイアウトが定まることになる。このようなことから、XHTML−print等の文書を印刷するための従来の装置では、XHTML−print等の文書を最後まで解析し、検出した各文書要素の表示内容データがすべて取得できてから、ラスタ化(描画)処理を行い、その印刷出力を行っていた(特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平10−074265号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、外部の参照先からのダウンロードにはかなりの時間がかかる場合もあるので、上記従来装置のようにすべての文書要素の表示内容データが揃うのを待って印刷を開始したのでは、印刷出力の開始が遅くなるという問題があった。また、すべての文書要素の表示内容データを保持する必要があるため、プリンタのワークメモリとして大容量のものを用いる必要があり、コスト高を招くという問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、このような問題を解決するためになされたものであり、文書要素の表示内容のデータを外部や文書内の別の場所から取得して組み込むことで文書の出力イメージが構成される文書を画像形成する装置において、出力の開始を早くすることである。また、本発明の別の目的は、そのような装置において、小さいワークメモリでも比較的大規模な文書を処理できるようにすることである。
【0009】
本発明に係る画像形成装置は、複数の文書要素を含む文書を解析し、この解析により検出した各文書要素の表示内容データの取得処理を実行し、この取得処理により取得してワークメモリ上にロードした各文書要素の表示内容データを前記解析の結果に従ってレイアウトすることで各ページの画像を生成し、所定の媒体上に画像形成する。この画像形成処理において、監視手段は、前記取得処理による各文書要素の表示内容データの取得状況を監視する。また、出力制御手段は、前記監視手段の監視結果から、未出力の先頭ページにレイアウトすべき各文書要素の表示内容データの取得処理が完了したことを検出するごとに、そのページの画像形成を指示する。
【0010】
この出力制御によれば、未出力の先頭ページに含まれる表示内容データ群の取得処理が完了するごとに、そのページが画像形成される。
【0011】
本発明の好適な態様では、画像形成装置は、更に、前記出力制御手段の指示によりページの画像形成を行うごとに、そのページに用いた各表示内容データのうち以後のページで不要なものを、前記ワークメモリから削除するメモリ解放手段、を備える。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
【0013】
まず図1を参照して、本発明が適用されるプリンタのハードウエア構成の一例を説明する。
【0014】
このプリンタは、CPU(中央演算処理装置)11,ROM(リード・オンリー・メモリ)12,RAM(ランダム・アクセス・メモリ)13,ハードディスク(HDD)14,操作パネル15,LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)インタフェース16,ローカル通信インタフェース17,及びプリントエンジン18を備えている。
【0015】
CPU11は、ROM12に格納された各種制御プログラムを実行することで本プリンタの各部を制御し、本プリンタの処理動作を実現する。この制御プログラムの中には、HTMLやXHTML−printなどの文書をページ分割して印刷するための制御動作を記述したものが含まれる。この制御処理手順については、後で詳しく説明する。RAM13は、CPU11による各種プロブラムの実行時の作業メモリ領域として利用され、例えば受信データ(イメージデータやHTMLデータなど)やこれを展開したビットマップデータなどが格納される。ハードディスク14には、ユーザやサービスエンジニアが設定した制御用の各種設定データや、印刷のためにダウンロードしたデータなどが格納される。操作パネル15は、プリンタに対し印刷条件を設定するためのユーザインタフェース装置であり、例えばタッチパネル式液晶ディスプレイや各種入力ボタンなどを有している。LANインタフェース16は、LAN上の装置と通信したり、LANを介してインターネット上の装置と通信したりするための通信処理を行う。ローカル通信インタフェース17は、BluetoothやUPnP等の規格に従ってホスト装置(例えばPDAなど)と無線または有線で通信するための通信インタフェース装置である。プリントエンジン18は、CPU11の指示に従って印刷対象のビットマップデータを受け取り、用紙等の媒体に印刷する。
【0016】
図2は、このプリンタ22が適用されるシステムの構成例を示す図である。この例では、モバイルPCやPDA、携帯電話などの端末装置23がインターネット24を介してWWWサーバ21からダウンロードした文書(例えばHTML文書)を、Bluetooth通信等によりプリンタ22に送信して印刷させる。この印刷要求を受信したプリンタ22は、その文書データを解析し、ビットマップデータを生成して媒体に印刷する。ここで、文書の中にはURL(Uniform Resource Locator)等で参照先が示される文書要素(例えばイメージ)が含まれる場合があり、このような場合プリンタ22は、そのURL等に従って、その文書要素の実体データ(表示内容データ)をそのデータが存在するWWWサーバ21からダウンロードし、これを用いて印刷用のビットマップデータを生成する。また、このほか、プリンタ22の操作パネル15から印刷対象文書のURLを直接入力したり、端末装置23からプリンタ22に対して印刷対象文書のURLを送信したりして、プリンタ22に印刷指示を行うことも可能である(プルプリント)。この場合、プリンタ22は、入力されたURLに従ってインターネット24上からその印刷対象文書のデータをダウンロードし、印刷処理を行う。
【0017】
本実施形態のプリンタ22の、HTML等のマークアップ言語で記述された文書を印刷するための文書処理機構30を図3を用いて説明する。図3の処理機構30は、ROM12あるいはHDD14に格納されたプログラムをCPU11で実行することにより実現される。
【0018】
この処理機構30において、主制御部31は、この処理機構30の全体的な制御を行う手段である。データ取得部32は、データ取得要求に応じて、LAN38やインターネット等のネットワークを介してデータを取得する手段である。文書解析部33は、入力される文書の記述を解析して個々の文書要素を検出し、それら文書要素群が構成する論理構造を求める手段である。文書管理部35は、検出された文書要素や、それら各要素が構成する論理構造の情報に基づき、文書の印刷出力の管理を行う。
【0019】
ここで、文書要素の中には、その内容のデータ(印刷結果に示される内容という意味で、表示内容データと呼ぶ)が印刷対象文書内のその文書要素の記述に含まれているもの(例えばテキストや表など)もあれば、他の場所にあるデータを参照するもの(例えばイメージなど)もある。後者の場合、印刷対象文書の当該要素の記述には、表示内容データの所在場所や識別情報などを示す参照先情報が含まれる。参照先の表示内容データが印刷対象文書の外(例えばインターネット上のサーバなど)に存在する場合と、印刷対象文書内の別の場所に組み込まれている場合と、に更に分類できる。一般的には、参照先が印刷対象文書外の場合はその参照先がURLにより示され、参照先が印刷対象文書内の場合は、例えばXHTML−print形式で添付データへの参照を示す場合に用いられる「cid:」(コンテントID)の形で参照先が示される(なお、参照先がURLで記述されていても、表示内容データが印刷対象文書内に存在する場合もある)。
【0020】
したがって、文書解析部33は、タグ等の解析により文書要素を検出した際、その文書要素が他の場所にある表示内容データを参照する形式で記述されている場合は、データ取得部32に対しその表示内容データの取得を要求する。ここで、HTML文書のデータや、HTML文書を先頭から順に解析していく際に検出した各文書要素の表示内容データ、この解析の進行に従って逐次作成、更新されるデータ管理表やページ管理表等の各種データは、RAM13やHDD14に格納される。
【0021】
描画部34は、RAM13に格納されている各文書要素の表示内容データを元に、先頭ページから順に各ページのページイメージを、RAM13とは別に設けられているページバッファ(図示省略)上に生成する。このようにして生成されたページイメージが、プリントエンジン18に渡され、用紙上に印刷される。
【0022】
メモリ管理部36は、以上の各部による処理の際のRAM13の管理を行う手段であり、文書解析部33やデータ取得部32や描画部34などの各部からのメモリ確保要求に応じてRAM13の空き領域を割り当てたり、逆に不要となったデータが記憶された領域を解放したりする処理を行う。
【0023】
ここで、図4及び図5を参照して印刷対象文書の記述例を説明する。
【0024】
まず図4の例は、HTML文書の例であり、テキストの文書要素402,404,406の後に、イメージの文書要素408,412,416とテキストの文書要素410,414,418が交互に記述されている。この例では、テキストの文書要素は、その内容が該要素の開始タグと終了タグの間に記述されており、イメージの文書要素は、その表示内容のデータをURLで参照している。この例では、それらURLが示すデータがそのHTML文書の外に存在するので、この文書を印刷する際には、それらURLを用いてイメージデータをダウンロードする必要がある。
【0025】
図5の例は、XHTML−print文書の例であり、multipart(複数パート)形式により、イメージデータを該文書内に包含している。この文書は、4つのパート510,520,530,540から構成されており、文書の全体構造を規定するHTML記述は第1パート510と第4パート540に分割して記述されている。このHTML記述には、2つのテキスト要素512,514の次に2つのイメージ要素516,518が記述されている。
【0026】
ここで、イメージ要素516は、表示内容のイメージデータの参照先をコンテントID「cid:」の形で記述しており、このコンテントIDに対応するイメージデータは、第2パート520に組み込まれている。すなわち、イメージ要素516の記述に示されたコンテントIDが、第2パート520のパートヘッダ521に示されるContent−ID522と一致しているので、この第2パート520の本体524のコードデータがイメージ要素516の表示内容のイメージデータを示している。また、イメージ要素518は、表示内容のイメージデータの参照先をURLで記述しているが、このURLが第3パート530のパートヘッダ531に示されるContent−Location532と一致しているので、この第3パート530の本体534のコードデータがイメージ要素518の表示内容のイメージデータを示している。
【0027】
このように、図5の例は、文書要素が、文書内の別の部分に組み込まれたデータを表示内容として参照している場合を示している。
【0028】
このような印刷対象文書が本実施形態のプリンタに入力された場合、文書解析部33がその文書の記述を先頭から順に解析し、データ取得部32がその解析の際に検出された文書要素の表示内容データの取得を行い、文書管理部35が文書解析結果と取得した表示内容に従って印刷処理を進めていく。以下、これら各部の処理内容を説明する。
【0029】
図6は、文書解析部33の処理手順を示すフローチャートである。まず文書解析部33は、印刷要求の対象である印刷対象文書を取得すると(601)、文書管理部35に対し、その文書に対応するデータ管理表の作成を指示する(602)。
【0030】
データ管理表は、この文書に含まれる各文書要素のデータを管理するためのテーブルであり、その一例を図7に示す。図7のデータ管理表700には、各文書要素ごとに、管理番号701,要素種別702,描画サイズ703,参照先704,取得状況705,取得先種別706,格納場所707の項目が登録される。管理番号701は、文書要素に与えられる一意な識別番号である。要素種別702は、その文書要素の種別を示す情報である。文書要素の種別の中にはテキストやテーブル、イメージなどがある。描画サイズ703は、その文書要素の表示内容データの表示サイズを示す情報であり、例えば縦と横の長さを画素単位やmm単位などで示す。
【0031】
参照先704は、その文書要素の内容データを保持する参照先を示す情報であり、例えばURLやコンテントIDなどである。表示内容のデータが文書要素の記述自体の中に含まれているテキスト要素などの場合は、参照先704は「なし」となる。
【0032】
取得状況705は、文書要素の表示内容データが取得できているか否かを示す情報である。図中「済」は取得が完了していることを示し、「未」は取得が未完了であることを示す。表示内容データを参照先から取得する文書要素の場合、その取得が完了するまでの間は、取得状況705は「未」となる。また、表示内容のデータが文書要素の記述自体の中に含まれている要素の場合は、文書要素を検出すると同時に取得状況705は「済」となる。なお、外部にある表示内容データを取得する場合、取得が成功した場合と取得が未完了の場合の他に、取得が失敗したり、取得処理が時間オーバーとなる場合もある。この場合取得状況705では、失敗や時間オーバーの場合も取得処理の完了と一種と考えて「済」状態と表示してもよいし、取得成功、取得失敗、時間オーバー、未取得の4つの状況を区別して表示してもよい。
【0033】
取得先種別706は、文書要素の表示内容データを取得した取得先が、印刷対象文書の内部か、外部かを示す情報である。参照先704が「cid:」で始まるコンテントIDで示されている場合は、取得先は印刷対象文書の「内部」に決まる。参照先705がURLの場合は、取得先は印刷対象文書の「外部」である場合が多いが、図5の文書要素518のように文書内部に組み込まれた表示内容データを参照する場合もある。参照先がURLで記述されている場合は、最初は取得先種別を「不明」とし、印刷対象文書の解析中にそのURLに対応する表示内容データが見つかれば取得先種別を「内部」に変更し、文書を最後まで解析しても見つからなければ「外部」に変更する。なお、表示内容データが文書要素の記述内に含まれているテキスト要素等については、取得先種別は「なし」とする。
【0034】
格納場所707は、取得した表示内容データの格納場所を示す情報であり、格納場所がRAM13の場合はその先頭アドレスが、格納場所がHDD14である場合はその表示データの格納ファイル名が、それぞれ登録される。
【0035】
以上、データ管理表700の説明をしたが、図6のステップ602の段階では、印刷対象文書に対応する空のデータ管理表が作成され、この表に対して文書の解析に従って情報が登録されていくことになる。
【0036】
再び図6の説明に戻り、空のデータ管理表の作成(602)ののち、文書解析部33は、文書管理部35に対してページ管理表の作成を指示する(603)。ページ管理表は、ページ概念のない印刷対象文書を印刷のためにページ分割した場合の各ページの管理情報を登録するテーブルであり、その一例を図8に示す。
【0037】
図8の例では、ページ管理表は、全体テーブル800と、個々のページの情報を示す個別ページテーブル810−1,810−2,・・・から構成される。全体テーブル800には、各ページごとに、そのページのページ番号801と、そのページの印刷出力が完了したか否かを示す出力状況802と、そのページの個別ページテーブル810へのポインタ803とが含まれる。個別ページテーブル810には、そのページにレイアウトされる各文書要素ごとに管理番号811、描画位置812、取得状況813が登録される。管理番号811は、当該文書要素の管理番号であり、データ管理表700における管理番号701に対応している。描画位置812は、当該文書要素をページにレイアウトした時の基準点(例えば矩形描画領域の左上隅)の位置を画素又はミリメートル等の単位で示している。また取得状況813は、その要素の表示内容データが取得できているか否かを示す情報であり、データ管理表700の取得状況705に対応している。
【0038】
以上、ページ管理表について説明したが、図6のステップ603の段階では、印刷対象文書に対応する空の全体テーブル800が作成され、文書の解析が進むにつれて各ページについての情報が順次登録されていくことになる。
【0039】
次に、ステップ604では、ページ作成のために、RAM13のメモリ領域の獲得を行う。そして、メモリ領域が獲得できると、印刷対象文書の解析を行う(605)。この解析は、HTMLやXHTML−printなどの規格に従った周知の解析手法で行えばよい。この解析により、印刷対象文書を構成する各文書要素が順次検出されていく。文書解析部33は、これら検出された文書要素を、タグ等により規定される文書構造や印刷スタイル条件(ページサイズやフォントサイズなど)に従ってページ上にレイアウトしていく。ここで、テキスト要素など、表示内容データが当該文書要素の開始タグから終了タグまでの記述に含まれている要素の場合は、この要素の検出時点でその表示内容データと印刷条件から描画サイズが分かるので、その描画サイズの領域をレイアウトすればよい。これに対し、他の場所にある表示内容データを参照している文書要素の場合は、その要素の検出時点では表示内容データが未取得であるため、描画サイズが判明しないことが多い。したがって、この場合は、その要素を所定形状所定サイズののダミーデータとしてレイアウトする。このようにして、検出した文書要素を1ページの先頭から順にレイアウトしていき、そのページの末尾境界にまたがってレイアウトされる要素が見つかるまで、解析を進めていく(606)。なお、他の場所にある表示内容データを参照する要素の記述の中に描画サイズが記述されている場合もあるので、この場合には、その記述された描画サイズを用いて暫定的なレイアウトを決定する。
【0040】
そして、ページの末尾境界にかかる要素が検出されると、予め登録されたページ分割規則に従ってページ分割を行う(例えば末尾境界かかる要素を次ページに移動し、その要素直前でページを分割するなど)。このページ分割は、まだ表示内容データが未取得の要素も存在するため、暫定的なものである。なお、印刷対象文書に対し、CSS(Cascading Style Sheets)等の設定情報により改ページの設定がなされている場合は、この設定による改ページ位置でもページ分割が行われる。
【0041】
文書解析部33は、このように暫定的に決めたページの情報を文書管理部35のデータ管理表及びページ管理表に登録する(607,608)。すなわち、検出した各文書要素に対して一意な管理番号を付与し、その描画サイズや参照先、取得状況や取得先種別などの各項目の情報をデータ管理表700に登録すると共に、そのページについての個別ページテーブル810を作成し、そのページにレイアウトした各要素の描画位置等の情報を登録する。
【0042】
そして、文書解析部33は、ステップ606で暫定的に決めたページの中に、表示内容データが未取得の要素があれば(609)、データ取得部32に対してその表示内容データの取得を要求する(610)。そして、印刷対象文書中に未解析な部分が残っていれば、ステップ605に戻って解析を続ける(611)。
【0043】
このような一連の処理により、印刷対象文書が解析され、暫定的な要素レイアウトにより、暫定的なページ分割が行われる。
【0044】
図7及び図8の管理表の例では、管理番号「2」のイメージ要素の表示内容データは未取得であるため、描画サイズが1*1のダミーデータのサイズに仮設定されており(図7参照)、この仮の描画サイズにてその描画位置が計算されている(図8参照)。
【0045】
以上説明した解析処理手順により、図4の印刷対象文書例を暫定的にレイアウトした結果できたページ900の例を図9に示す。この例では、テキストの間のイメージ要素408,412,416については、所定形状所定サイズのダミーイメージ901,902,903を用いてレイアウトされている。
【0046】
次に図10を参照して、データ取得部32の処理を説明する。この手順では、データ取得部32は、文書解析部33からの参照データの取得要求を待ち(1001)、データ取得要求があると、データ管理表700を参照して(1002)、要求されたデータの参照先を識別し(1003)、その参照先の取得処理を開始する(1004)。ここで、参照先がコンテントID「cid:」で示される場合は、データ取得部32は、文書解析部33が印刷対象文書からそのコンテントIDを持つパートを検出するのを待ち、検出されたパートの本体部分のデータを表示内容データと認識する。一方、参照先がURLで示される場合は、データ取得部32はそのURLが示すデータをインターネット上のサーバからダウンロードするとともに、文書解析部33が印刷対象文書からそのURLをContent−Locationを持つパートを検出するか否かを監視する。ここで、もしURLを用いて表示データをダウンロードした後に、印刷対象文書内からそのURLの表示内容データが見つかった場合は、ダウンロードしたデータを破棄し、元々文書内に含まれている方のデータを採用する。これによりRAMの容量が節約できる。
【0047】
このようなデータ取得処理においては、データ取得部32は、データを持つサーバ等の障害により取得が失敗するか(1005)、取得が成功するか(1006)、取得処理開始からあらかじめ設定された制限時間が経過するか(1007)、するまで取得処理を続け、それらいずれかのイベントが発生すると、要求された要素の表示内容データの取得処理を終了し、その結果を文書管理部35に通知する(1008)。この通知では、取得処理の結果(成功又は失敗など)と共に、取得が成功した場合は、取得した表示内容データの格納場所(RAM13上のアドレスやHDD14内の格納ファイルへのパスなど)を通知する。
【0048】
このように、データ取得部32は、1つの文書要素の表示内容データの取得処理が、成功するにせよ失敗するにせよ完了するごとに、文書管理部35に対して取得完了通知を発行する。文書管理部35への通知が完了すると、データ取得部32は、次のデータ取得要求の到来を待つ。
【0049】
次に図11を参照して、文書管理部35による出力制御処理の手順を説明する。この手順では、まず文書管理部35は、文書作成開始指示の到来を待つ(1101)。文書作成開始の指示は、例えば、文書解析部33の解析による暫定的なページレイアウトが、予め設定したページ数まで達したときなどに発行されるようにすることができる。すなわち、本実施形態では、文書の解析と、文書管理部35に文書出力処理とをほぼ並列的に実行する。
【0050】
文書作成開始タイミングが到来すると、文書管理部35は、データ取得部32からのデータ取得完了通知を待つ(1102)。そして、取得完了通知を受け取ると、その通知に対応する文書要素の描画サイズを再設定する(1103)。すなわち、このステップでは、取得完了通知に含まれる取得処理の結果が「取得失敗」や「時間オーバー」の場合は、データ管理表700の該要素の描画サイズを、所定の取得失敗マークの描画サイズに変更する。一方、取得処理の結果が「取得成功」の場合は、取得したデータの格納場所にある表示内容データを調べてその描画サイズを求め、これに従ってデータ管理表700の該要素の描画サイズを変更する。なお、表示内容データの中には、圧縮されていたり暗号化されていたりするものもあるが、そのようなものについては伸長処理や復号処理を施したのち、描画サイズを求める。
【0051】
このようにして取得した文書要素の描画サイズの再設定が終わると、文書管理部35は、データ管理表とページ管理表の「取得状況」を「済」に設定する。
【0052】
次に文書管理部35は、ページ管理表を参照して、その文書要素がレイアウトされるページを特定し、そのページより前のページ群に含まれる文書要素の表示内容データがすべて取得済みか否かを調べる(1104)。この判定の結果が否定(No)の場合、ステップ1102に戻ってデータ取得部32からの取得完了通知を待つ。
【0053】
一方、ステップ1104の判定結果が肯定(Yes)であれば、データ管理表の描画サイズを参照して文書要素群の再レイアウトを行い、この再レイアウト結果に従ってページ分割をやり直し、これに従ってページ管理表を更新する(1105)。このとき、再レイアウトにより、文書末尾や改ページ位置直前などにページ溢れが生じないかどうかを判定し(1106)、ページ溢れがある場合は、新たなページに対応する個別ページテーブル810を追加作成する(1107)。
【0054】
例えば、このような再レイアウトにより、図9に示した第1ページ900が、図12に示すように2つのページ1200及び1210に変わる。すなわち、ダミーイメージ901を用いていた各イメージ要素に対して、それぞれ表示内容データ1201,1202,1203が取得できたことにより、それら各要素の描画サイズが増大し、表示内容データ1203以降の部分が次のページ1210に移動した。
【0055】
このように、本実施形態では、ページ管理表の更新は、取得した文書要素の所属ページ以前のページ群に必要な表示内容データがすべて揃っている場合にのみ行うこととしているので、ページレイアウトは先頭ページから順に確定していくことになり、全要素の表示内容データがいったん揃ったページについては、それ以降ページの内容が変更されることはない。なお、表示内容データが取得できる都度、そのデータの描画サイズを反映してページ管理表を更新することも可能であるが、この方式では、ページ管理表の更新が頻繁となり、処理負荷が高くなる。
【0056】
再び図11に戻り、このようなページ管理表の更新処理の後、文書管理部35は、ステップ1102で取得した文書要素がレイアウトされるページの個別ページテーブル810を調べ、そのページの文書要素群の中に、表示内容データが未取得のものがあるか否かを判定する(1108)。この判定の結果、当該ページにレイアウトするべき文書要素の中に表示内容データが未取得のものが1つでもあれば、ステップ1102に戻る。一方、この判定にて、当該ページにレイアウトするべき文書要素の表示内容データがすべて取得済みであることが分かれば、文書管理部35は、描画部34に対し、そのページについての画像展開の開始を指示する(1109)。この指示に応じ、描画部34は、そのページの個別ページテーブル810とデータ管理表700を参照してそのページに属する各文書要素の表示内容データを特定し、それら表示内容データとその描画位置の情報を用いて、各文書要素の画像をページバッファ(図示省略)に描画する。
【0057】
そして、プリントエンジン18は、ページバッファに描画された画像を読みとり、これを用紙に印刷する(1110)。
【0058】
メモリ管理部36は、このページの印刷の終了により不要になった各表示内容をRAM13から削除する(1111)。また、文書管理部35は、ステップ1109の指示に応じてページの印刷がなされると、ページ管理表の全体テーブル800において、そのページの出力状況を「済」に変更する。
【0059】
そして、文書管理部35は、ページ管理表を参照して、印刷対象文書のすべてのページの印刷が完了したか否かを判定し(1112)、完了していなければステップ1102に戻って参照データ取得通知を待ち、完了していればステップ1101に戻って次の印刷対象文書の作成開始指示を待つ。
【0060】
以上の手順によれば、印刷対象文書の未出力の先頭ページにレイアウトすべきすべての表示内容データの取得処理が完了するごとに、そのページの印刷が実行される。
【0061】
次に図13を参照して、メモリ管理部36によるデータ削除処理の手順を説明する。メモリ管理部36は、あるページの印刷が終了した旨の通知が文書管理部35から来ると、そのページに含まれる各文書要素ごとに、図13に示す処理を実行する。
【0062】
この処理では、まずメモリ管理部36は、処理対象の文書要素の表示内容データが、そのページ以降の他の文書要素から参照されていないかどうかを判定する(1301)。この判定は、データ管理表700を参照してその文書要素の参照先を求め、その文書要素より後の他の文書要素の中に同じ参照先を参照しているものがないかを調べることにより行う。この判定で、表示内容データがその文書要素以降の他の文書要素に参照されていると判定した場合は、その表示内容データの削除は行わずに処理を終了する。
【0063】
ステップ1301の判定で、表示内容データがその文書要素以降の他の文書要素に参照されていないと判定した場合は、その表示内容データが外部から取得したものかどうかを判定する(1302)。この判定は、データ管理表700における当該表示内容データの取得先種別706が「外部」であるか否かに基づき行う。この判定で、表示内容データの取得先種別が外部でない場合、その表示内容データは印刷対象文書内に組み込まれたデータである可能性がある。印刷対象文書内のデータを削除してしまうと、後でそのデータが必要となった場合、どこからも得られない。そこで、このようなことをさけるため、取得先種別が外部でない場合は、表示内容データの削除は行わず、この処理を終了する。逆に、外部参照のデータの場合、ここで削除しても、後で再度ダウンロードできるので、ステップ1303に進む。
【0064】
ステップ1302の判定で、その表示内容データの取得先種別が外部であると判定されると、メモリ管理部36はRAM13の空き容量に余裕があるかどうかを判定する(1303)。この判定は、例えばRAM13の空き容量を所定のしきい値と比較することで行えばよい。この結果、RAM13の空き容量に余裕があれば、表示内容データの削除は行わず、この処理を終了する。
【0065】
ステップ1303の判定で、RAM13に余裕がないと判定した場合は、メモリ管理部36は、その表示内容データをRAM13から削除し(1304)、さらにデータ管理表からその文書要素の登録情報を削除する(1305)。
【0066】
またメモリ管理部36は、このような不要データの削除処理の他に、必要なメモリ容量が足りなくなった時に、RAM13上に格納されている表示内容データを一時的に削除し、RAM13の空き容量を広げる制御も行う。この一時的削除では、メモリ管理部36は、ページ管理表を参照し、後のページの文書要素の表示内容データから優先的に削除する。このように一時的に削除したデータは、HDD14に待避しておくこともできるし、該データの取得先から再度取得することもできる。一時的に削除した表示内容データは、遅くともそのデータの属するページの印刷が開始される時点には、RAM13に再ロードする。好適には、不要になったデータをRAM13から削除した時点で、この再ロード処理を行う。
【0067】
以上説明したように、本実施形態によれば、、未印刷の先頭のページにレイアウトすべき表示内容データ群の取得が完了するごとに、そのページが印刷されるので、印刷対象文書に含まれる全文書要素の表示内容データが取得できてから印刷を開始する従来装置に比べて、印刷の開始を早めることができる。また、本実施形態では、ページの印刷出力が終了するごとに、メモリ管理部36がそのページに用いた表示内容データや管理情報をRAM13から削除するので、文書全体の印刷が終了するまで全表示内容データを保持していた従来装置に比べ、必要なRAM13の容量が少なくて済む。また、本実施形態では、印刷したページに用いた表示内容データを削除する際、その表示内容データが後で利用される可能性があるかどうかを判定し、その可能性がある場合はそのデータをRAM13に残すようにしたので、必要なデータを削除することがない。
【0068】
以上の例では、文書解析部33の解析により文書要素を検出した時点で暫定的なレイアウトを行い、ページ分割を行ったが、本発明の範囲はこれに限られない。文書解析開始後で、かつすべての表示内容データの取得が完了する前の所定のタイミングで、この暫定的なレイアウト及びページ分割を行い、これに応じて文書管理部35による出力処理を開始すれば、従来装置に比して高速な印刷出力が可能になる。
【0069】
以上の説明では、表示内容データを削除する際にその表示内容データの取得先種別が外部である場合は再取得可能と判断して表示内容データを削除するようにしたが、取得先種別が外部であってもセキュリティの手続きやダウンロード料金等の関係から再取得不可能とする方がよい場合があり、データ管理表においてセキュリティやダウンロード料金等の情報を設け、これらの情報に基づいて再取得可能か否かを判断してもよい。また、データ管理表の情報に基づいて再取得可能か否かを判断するようにしたが、予め再取得可能か否かを判断した結果を情報としてデータ管理表に入れておき、この結果情報を用いて表示内容データを削除するようにしてもよい。
【0070】
以上の説明では、本発明をプリンタに適用した場合を例にとったが、以上の説明から明らかなように、本発明は、プリントサーバに適用することもできるし、パーソナルコンピュータ等にインストールされるプリンタドライバに適用することもできる。
【0071】
また、以上の説明では、XHTML−print文書を処理する場合を例にとったが、明らかなように、本発明は、HTMLやXMLなどを含む、文書要素の表示内容データを参照により記述可能な記述言語で記述された文書一般に適用可能である。
【0072】
以上に説明した実施形態は一例にすぎず、本発明の範囲内で様々な変形が可能であることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるプリンタのハードウエア構成の一例を示すブロック図である。
【図2】本発明が適用されるネットワーク環境の一例を示す図である。
【図3】実施形態のプリンタにおける文書処理機構の概略構成を示す機能ブロック図である。
【図4】外部のイメージデータを参照する印刷対象文書の一例を示す図である。
【図5】文書内部のイメージデータを参照する印刷対象文書の一例を示す図である。
【図6】文書解析処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】データ管理表のデータ内容の一例を示す図である。
【図8】ページ管理表のデータ内容の一例を示す図である。
【図9】参照先のデータを取得する前の暫定的なページレイアウトの例を示す図である。
【図10】データ取得部の処理手順の一例を示す図である。
【図11】文書管理部によりページ出力制御の手順の一例を示す図である。
【図12】参照先のデータを取得した後のページレイアウトの例を示す図である。
【図13】データ削除処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
30 文書処理機構、31 主制御部、32 データ取得部、33 文書解析部、34 描画部、35 文書管理部、36 メモリ管理部、38 LAN。

Claims (20)

  1. 複数の文書要素を含む文書を解析し、この解析により検出した各文書要素の表示内容データの取得処理を実行し、この取得処理により取得してワークメモリ上にロードした各文書要素の表示内容データを前記解析の結果に従ってレイアウトすることで各ページの画像を生成し、所定の媒体上に画像形成する画像形成装置であって、
    前記取得処理による各文書要素の表示内容データの取得状況を監視する監視手段と、
    前記監視手段の監視結果から、未出力の先頭ページにレイアウトすべき各文書要素の表示内容データの取得処理が完了したことを検出するごとに、そのページの画像形成を指示する出力制御手段と、
    を備え、前記出力制御手段の指示に従って画像形成を行う画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置であって、
    各ページごとに、そのページに配置される文書要素を示す情報を保持するためのページ管理テーブルと、
    前記解析と並行して暫定的なページ分割を実行する暫定分割手段であって、文書要素の検出時点で対応する表示内容データの描画サイズが判明している文書要素についてはそのサイズを用い、文書要素の検出時点で対応する表示内容データの描画サイズが判明していない文書要素については所定の暫定サイズを用いて、それら各文書要素を前記解析の結果に従ってレイアウトすることにより暫定的なページ分割を行い、その結果を前記ページ管理テーブルに登録する暫定分割手段と、
    いずれかの文書要素の表示内容データの描画サイズが判明した場合、その文書要素の描画サイズを前記暫定サイズから前記判明した描画サイズに変えて再レイアウトを行い、この再レイアウト結果に従って前記ページ管理テーブルの情報を更新するページ情報管理手段と、
    を備え、前記出力制御手段は、前記ページ管理テーブルを参照して、前記未出力の先頭ページにレイアウトすべき各文書要素を特定する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2記載の画像形成装置であって、
    前記ページ情報管理手段は、いずれかの文書要素の表示内容データの描画サイズが判明した時点で、その文書要素がレイアウトされるページより前の全ページにレイアウトされる文書要素群の表示内容データがすべて取得済みである場合にのみ、前記再レイアウトとこれに伴う前記ページ管理テーブルの更新を実行することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1記載の画像形成装置であって、
    各ページごとに、そのページに配置される文書要素を示す情報を保持するためのページ管理テーブルと、
    前記解析の後の所定の時点で暫定的なページ分割を実行する暫定分割手段であって、対応する表示内容データの描画サイズが該所定時点で判明している文書要素についてはそのサイズを用い、対応する表示内容データの描画サイズが該所定時点で判明していない文書要素については所定の暫定サイズを用いて、それら各文書要素を前記解析の結果に従ってレイアウトすることにより暫定的なページ分割を行い、その結果を前記ページ管理テーブルに登録する暫定分割手段と、
    いずれかの文書要素の表示内容データの描画サイズが判明した場合、その文書要素の描画サイズを前記暫定サイズから前記判明した描画サイズに変えて再レイアウトを行い、この再レイアウト結果に従って前記ページ管理テーブルの情報を更新するページ情報管理手段と、
    を備え、前記出力制御手段は、前記ページ管理テーブルを参照して、前記未出力の先頭ページにレイアウトすべき各文書要素を特定する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1記載の画像形成装置であって、更に、
    前記出力制御手段の指示によりページの画像形成を行うごとに、そのページに用いた各表示内容データのうち以後のページで不要なものを、前記ワークメモリから削除するメモリ解放手段、
    を備える画像形成装置。
  6. 請求項5記載の画像形成装置であって、
    前記取得処理により取得した各表示内容データの取得先に関する情報を記録する取得先情報記憶手段を更に備え、
    前記メモリ解放手段は、取得先情報記憶手段に記憶された各表示内容データの取得先に関する情報に基づき、前記画像形成を行ったページに用いた表示内容データがその後のページに用いられる可能性があるか否かを判別し、その可能性がない場合に、その表示内容データが以後のページで不要であると判断して前記ワークメモリから削除する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項5記載の画像形成装置であって、
    前記取得処理により取得した各表示内容データの取得先に関する情報を記録する取得先情報記憶手段を更に備え、
    前記メモリ解放手段は、取得先情報記憶手段に記憶された各表示内容データの取得先に関する情報に基づき、前記画像形成を行ったページに用いた表示内容データが再取得不可能であるか再取得可能であるかを判別し、その表示内容データが再取得可能である場合には、その表示内容データを前記ワークメモリから削除する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項7記載の画像形成装置であって、
    表示内容データが再取得不可能であるか再取得可能であるかの判別を、外部装置から取得するデータか否かに基づいて判別する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. プリンタによる画像形成処理を制御する方法であって、
    複数の文書要素を含む文書を解析し、この解析の際に検出した各文書要素の表示内容データを取得するための取得処理を実行し、
    前記取得処理による各文書要素の表示内容データの取得状況を監視し、
    未出力の先頭ページにレイアウトすべき文書要素群の表示内容データの取得が完了するごとに、そのページの画像形成を前記プリンタに対して指示する、
    画像形成制御方法。
  10. 請求項9記載の方法であって、
    前記解析と並行して暫定的なページ分割を実行するステップであって、文書要素の検出時点で対応する表示内容データの描画サイズが判明している文書要素についてはそのサイズを用い、文書要素の検出時点で対応する表示内容データの描画サイズが判明していない文書要素については所定の暫定サイズを用いて、それら各文書要素を前記解析の結果に従ってレイアウトすることにより暫定的なページ分割を行い、その結果をページ管理テーブルに登録するステップと、
    いずれかの文書要素の表示内容データの描画サイズが判明した場合、その文書要素の描画サイズを前記暫定サイズから前記判明した描画サイズに変えて再レイアウトを行い、この再レイアウト結果に従って前記ページ管理テーブルの情報を更新するステップと、
    を含み、前記ページの画像形成を前記プリンタに対して指示するステップでは、前記ページ管理テーブルを参照して、前記未出力の先頭ページにレイアウトすべき各文書要素を特定する、
    ことを特徴とする方法。
  11. 請求項10記載の方法であって、
    前記ページ管理テーブルの情報を更新するステップは、いずれかの文書要素の表示内容データの描画サイズが判明した時点で、その文書要素がレイアウトされるページより前の全ページにレイアウトされる文書要素群の表示内容データがすべて取得済みである場合にのみ、前記再レイアウトとこれに伴う前記ページ管理テーブルの更新を実行することを特徴とする方法。
  12. 請求項9記載の方法であって、
    前記解析の後の所定の時点で暫定的なページ分割を実行するステップであって、対応する表示内容データの描画サイズが該所定時点で判明している文書要素についてはそのサイズを用い、対応する表示内容データの描画サイズが該所定時点で判明していない文書要素については所定の暫定サイズを用いて、それら各文書要素を前記解析の結果に従ってレイアウトすることにより暫定的なページ分割を行い、その結果を前記ページ管理テーブルに登録するステップと、
    いずれかの文書要素の表示内容データの描画サイズが判明した場合、その文書要素の描画サイズを前記暫定サイズから前記判明した描画サイズに変えて再レイアウトを行い、この再レイアウト結果に従って前記ページ管理テーブルの情報を更新するステップと、
    を含み、前記ページの画像形成を前記プリンタに対して指示するステップでは、前記ページ管理テーブルを参照して、前記未出力の先頭ページにレイアウトすべき各文書要素を特定する、
    ことを特徴とする方法。
  13. 請求項9記載の方法であって、更に、ページの画像形成を行うごとに、そのページに用いた各表示内容データのうち以後のページで不要なものを前記ワークメモリから削除するメモリ解放ステップ、を含む方法。
  14. 請求項13記載の方法であって、
    前記取得処理により取得した各表示内容データの取得先に関する情報を記録するステップを更に含み、
    前記メモリ解放ステップでは、記録された各表示内容データの取得先に関する情報に基づき、前記画像形成を行ったページに用いた表示内容データがその後のページに用いられる可能性があるか否かを判別し、その可能性がない場合に、その表示内容データが以後のページで不要であると判断して前記ワークメモリから削除する、
    ことを特徴とする方法。
  15. 請求項13記載の方法であって、
    前記取得処理により取得した各表示内容データの取得先に関する情報を記録するステップを更に含み、
    前記メモリ解放ステップでは、記憶された各表示内容データの取得先に関する情報に基づき、前記画像形成を行ったページに用いた表示内容データの取得先が前記文書が取得不可能であるか取得可能であるかを判別し、その表示内容データが取得可能である場合には、その表示内容データを前記ワークメモリから削除する、
    ことを特徴とする方法。
  16. 請求項15記載の画像形成方法であって、
    表示内容データが再取得不可能であるか再取得可能であるかの判別を、外部装置から取得するデータか否かに基づいて判別する
    ことを特徴とする方法。
  17. コンピュータシステムに組み込まれ、該コンピュータシステムに接続されたプリンタによる画像形成を制御するためのプログラムであって、該コンピュータシステムを、
    複数の文書要素を含む文書の解析の際に検出した各文書要素の表示内容データを取得するための取得処理を実行するステップ、
    前記取得処理による各文書要素の表示内容データの取得状況を監視するステップ、
    未出力の先頭ページにレイアウトすべき文書要素群の表示内容データの取得が完了するごとに、そのページの画像形成を前記プリンタに対して指示するステップ、
    を実行させるためのプログラム。
  18. 請求項17記載のプログラムであって、更に、コンピュータシステムに、
    前記解析と並行して暫定的なページ分割を実行するステップであって、文書要素の検出時点で対応する表示内容データの描画サイズが判明している文書要素についてはそのサイズを用い、文書要素の検出時点で対応する表示内容データの描画サイズが判明していない文書要素については所定の暫定サイズを用いて、それら各文書要素を前記解析の結果に従ってレイアウトすることにより暫定的なページ分割を行い、その結果をページ管理テーブルに登録するステップと、
    いずれかの文書要素の表示内容データの描画サイズが判明した場合、その文書要素の描画サイズを前記暫定サイズから前記判明した描画サイズに変えて再レイアウトを行い、この再レイアウト結果に従って前記ページ管理テーブルの情報を更新するステップと、
    を実行させ、前記ページの画像を形成するステップでは、前記ページ管理テーブルを参照して、前記未出力の先頭ページにレイアウトすべき各文書要素を特定する、
    ことを特徴とするプログラム。
  19. 請求項17記載のプログラムであって、コンピュータシステムに、更に、ページの画像形成を行うごとに、そのページに用いた各表示内容データのうち以後のページで不要なものを、前記ワークメモリから削除するメモリ解放ステップを実行させるプログラム。
  20. 請求項19記載のプログラムであって、コンピュータシステムに、更に、
    前記取得処理により取得した各表示内容データの取得先に関する情報を記録するステップを実行させ、
    前記メモリ解放ステップでは、記録された各表示内容データの取得先に関する情報に基づき、前記画像形成を行ったページに用いた表示内容データがその後のページに用いられる可能性があるか否かを判別し、その可能性がない場合に、その表示内容データが以後のページで不要であると判断して前記ワークメモリから削除する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2002292966A 2002-10-04 2002-10-04 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3991836B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292966A JP3991836B2 (ja) 2002-10-04 2002-10-04 画像形成装置
US10/376,625 US7808672B2 (en) 2002-10-04 2003-03-03 Image forming device and image formation control method
GB0305272A GB2393828B (en) 2002-10-04 2003-03-07 Image forming device and image formation control method
DE10310337A DE10310337B4 (de) 2002-10-04 2003-03-10 Bilderzeugungs-Vorrichtung und Bilderzeugungs-Steuerverfahren
CNB031200109A CN1271501C (zh) 2002-10-04 2003-03-10 图像形成装置及图像形成控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292966A JP3991836B2 (ja) 2002-10-04 2002-10-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004127133A true JP2004127133A (ja) 2004-04-22
JP3991836B2 JP3991836B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=19197193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002292966A Expired - Fee Related JP3991836B2 (ja) 2002-10-04 2002-10-04 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7808672B2 (ja)
JP (1) JP3991836B2 (ja)
CN (1) CN1271501C (ja)
DE (1) DE10310337B4 (ja)
GB (1) GB2393828B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091956A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Seiko Epson Corp 処理装置、及び処理方法
JP2006318220A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 端末装置、印刷装置、印刷システム、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2007188255A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Seiko Epson Corp ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク中継制御
JP2007257617A (ja) * 2006-02-22 2007-10-04 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法
EP1906643A2 (en) 2006-09-29 2008-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device
JP2009083419A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Brother Ind Ltd 印刷装置およびプログラム
US7830538B2 (en) 2004-05-12 2010-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of providing multimedia data for direct printing, direct printing method and apparatus thereof
JP2011210258A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Konica Minolta Laboratory Usa Inc 印刷ジョブスケジューリングのシステム及び方法
JP2013167918A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Canon Inc 印刷システム、印刷サーバ、制御方法およびコンピュータプログラム
KR101612904B1 (ko) * 2009-08-28 2016-04-18 삼성전자주식회사 Dlna 장치 및 화상형성방법

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8056001B2 (en) * 2003-04-10 2011-11-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for classifying elements of a document
US7957014B2 (en) * 2003-05-02 2011-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printers and printer systems having cellular input/output
US8223355B2 (en) * 2003-06-16 2012-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cellular telephone protocol adaptive printing
JP3870176B2 (ja) * 2003-07-29 2007-01-17 キヤノン株式会社 情報処理方法及び装置
JP4668067B2 (ja) * 2004-01-20 2011-04-13 パナソニック株式会社 印刷装置、印刷方法、印刷装置のためのプログラム、印刷指示装置およびメモリ解放制御方法
WO2005109173A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Direct printing method and apparatus
JP2005333477A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc データ処理装置及びデータ処理方法
JP4250577B2 (ja) * 2004-08-31 2009-04-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、ならびにプログラム
KR100727927B1 (ko) * 2004-11-02 2007-06-13 삼성전자주식회사 오더링 파일을 이용한 프린트 방법과 그 방법을 이용한프린트 시스템, 이미지 공급장치 및 프린트 장치
US7310771B2 (en) * 2004-12-20 2007-12-18 Microsoft Corporation Method and computer-readable medium for providing page and table formatting services
JP4579755B2 (ja) * 2005-04-13 2010-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及び情報処理方法
JP4016996B2 (ja) * 2005-04-19 2007-12-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、および画像処理プログラム
KR100657324B1 (ko) * 2005-07-04 2006-12-14 삼성전자주식회사 XHTML-Print 데이터를 이용한 화상형성방법 및시스템
JP2007060355A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US7621442B2 (en) 2005-09-19 2009-11-24 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a subscription using a mobile device
US7756526B2 (en) 2005-09-19 2010-07-13 Silverbrook Research Pty Ltd Retrieving a web page via a coded surface
US7855805B2 (en) * 2005-09-19 2010-12-21 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a competition entry form using a mobile device
US7920854B2 (en) * 2005-09-19 2011-04-05 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a map using a mobile device
JP2007241661A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2007281673A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置および情報処理プログラム
JP4917947B2 (ja) * 2006-04-24 2012-04-18 株式会社リコー プリントサーバ
JP2007331312A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Canon Inc 印刷装置、印刷制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5135963B2 (ja) * 2006-10-04 2013-02-06 セイコーエプソン株式会社 画像保存システム
JP4400658B2 (ja) * 2007-08-28 2010-01-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム、画像形成方法、およびそれらに向けられた情報処理装置
US20090195811A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Method for printing text-only content of pdf documents
KR101590034B1 (ko) 2009-11-18 2016-02-01 삼성전자주식회사 인쇄 제어 단말장치, 화상형성장치, 화상형성시스템, 및 화상형성방법
US20140092429A1 (en) * 2011-05-31 2014-04-03 Venugopal K. Srinivasmurthy Associate a Document with a Printer
US20130157617A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-20 Xerox Corporation Cellular network interface for multi-function devices
US9298410B2 (en) 2012-06-26 2016-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Exposing network printers to WI-FI clients
CN107180405A (zh) * 2016-03-10 2017-09-19 阿里巴巴集团控股有限公司 一种图片处理方法、装置和智能终端
CN108664224A (zh) * 2017-04-02 2018-10-16 田雪松 编码图案处理方法及装置
JP7208041B2 (ja) * 2019-01-31 2023-01-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、記録装置、記録媒体の種類の決定方法及びプログラム
JP7259531B2 (ja) * 2019-05-09 2023-04-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム
CN112600988B (zh) * 2020-12-03 2023-04-25 珠海奔图电子有限公司 图像形成装置及扫描方法
CN117234442B (zh) * 2023-11-09 2024-04-19 金蝶征信有限公司 数据打印方法、装置、计算机设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335315A (en) 1990-09-17 1994-08-02 Toppan Printing Co., Ltd. Method for determining a graphic area ratio of a printing plate and an apparatus therefor
JPH1074265A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Canon Inc 印刷制御装置及び方法、並びに印刷制御プログラムを記憶した記憶媒体
US6185588B1 (en) 1996-12-31 2001-02-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for printing worldwide web pages in accordance with operator selected formatting
US6236463B1 (en) * 1997-01-17 2001-05-22 Moore U.S.A., Inc. Generating high speed variable information printed multiple page documents
JP3792823B2 (ja) * 1997-02-28 2006-07-05 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷制御装置
US6222634B1 (en) 1997-07-11 2001-04-24 International Business Machines Corporation Apparatus and method for printing related web pages
JP3788050B2 (ja) 1998-07-22 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 プリントシステム、プリンタ及びプリントサーバ
KR20000011320A (ko) 1998-07-29 2000-02-25 야스카와 히데아키 웹페이지선택및프린팅방법및장치
US5988899A (en) * 1998-10-16 1999-11-23 Adobe Systems Incorporated In-RIP sorting of objects in the slow scan direction
JP3334661B2 (ja) * 1999-02-24 2002-10-15 日本電気株式会社 画像形成装置及び方法
JP2000355142A (ja) * 1999-04-12 2000-12-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及び、記憶媒体
KR20010026567A (ko) 1999-09-07 2001-04-06 곽민철 에이치티엠엘 문서의 프린팅방법, 시스템 및 기록매체
US6781711B1 (en) * 2000-05-15 2004-08-24 International Business Machines Corporation Method and system for efficient transmittal and presentation of complex images
EP1199861A3 (en) 2000-08-25 2003-10-22 Hewlett Packard Company, a Delaware Corporation Downloading data
JP2002091715A (ja) 2000-09-12 2002-03-29 Canon Inc 画像処理装置,画像処理方法、および、画像処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP3962563B2 (ja) 2000-09-12 2007-08-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、出力データ生成方法及びプログラム
JP3848133B2 (ja) * 2000-11-17 2006-11-22 キヤノン株式会社 構造化記述言語で記述されたデータを処理する画像形成装置及び画像形成方法
US20040205568A1 (en) * 2002-03-01 2004-10-14 Breuel Thomas M. Method and system for document image layout deconstruction and redisplay system

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7830538B2 (en) 2004-05-12 2010-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of providing multimedia data for direct printing, direct printing method and apparatus thereof
JP2006091956A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Seiko Epson Corp 処理装置、及び処理方法
JP2006318220A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 端末装置、印刷装置、印刷システム、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP4508114B2 (ja) * 2006-01-12 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク中継制御
JP2007188255A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Seiko Epson Corp ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク中継制御
JP2007257617A (ja) * 2006-02-22 2007-10-04 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法
EP1906643A2 (en) 2006-09-29 2008-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device
US8233176B2 (en) 2006-09-29 2012-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print device with layout replacement unit
JP2009083419A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Brother Ind Ltd 印刷装置およびプログラム
US8587803B2 (en) 2007-10-02 2013-11-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device, method and computer readable medium for executing print job
KR101612904B1 (ko) * 2009-08-28 2016-04-18 삼성전자주식회사 Dlna 장치 및 화상형성방법
JP2011210258A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Konica Minolta Laboratory Usa Inc 印刷ジョブスケジューリングのシステム及び方法
JP2013167918A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Canon Inc 印刷システム、印刷サーバ、制御方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE10310337A1 (de) 2004-04-15
GB2393828A (en) 2004-04-07
CN1487477A (zh) 2004-04-07
GB2393828B (en) 2005-09-14
US20040066530A1 (en) 2004-04-08
JP3991836B2 (ja) 2007-10-17
GB0305272D0 (en) 2003-04-09
US7808672B2 (en) 2010-10-05
CN1271501C (zh) 2006-08-23
DE10310337B4 (de) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991836B2 (ja) 画像形成装置
JP3835322B2 (ja) プリントシステム,印刷装置,ウェブサーバ,進捗状況表示データ提供サーバ,プログラム
US8553268B1 (en) Printing system, image forming apparatus, information processing apparatus, and printing method
US7475407B2 (en) Information processing apparatus and method for evaluating conflict resolution rules
US20070097416A1 (en) Printing apparatus, print instruction apparatus, and printing system
JP2004127132A (ja) 画像形成装置及び方法
US20120033254A1 (en) Information processing apparatus, output method, and storage medium
JP5327246B2 (ja) 画像処理プログラム
US20070206215A1 (en) Print Control System, Print Attribute Information Management Server, Print Controller, Print Control Method, Recording Medium, And Data Signal
US7706012B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program
JP2007257592A (ja) 印刷システム、情報処理装置、および印刷装置
JP5460139B2 (ja) データ処理装置及び方法、並びにプログラム
JP5396946B2 (ja) サーバ装置、印刷システム及びプログラム
US7508539B2 (en) Image forming device, layouter, and renderer
US20100082797A1 (en) Communication system and computer readable medium used therein
JP2009070169A (ja) 画像形成システム、情報処理装置、Webページ印刷支援方法、及びWebページ印刷支援プログラム
US9411826B2 (en) Image processing apparatus control method and program
US20040051901A1 (en) Information processsing apparatus, a function extension program, computer readable storage medium storing the program, and information processing method
US8078991B2 (en) Electric appliance, image display controlling method, and computer-controlled readable recording medium storing image display controlling program
JP3829798B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
US20170244848A1 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, image forming method, and computer program
JP2004287865A (ja) 画像形成装置及び方法
JP4946762B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6390580B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2002358183A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees