JP2004123020A - 空気入りタイヤ及びその製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004123020A
JP2004123020A JP2002292733A JP2002292733A JP2004123020A JP 2004123020 A JP2004123020 A JP 2004123020A JP 2002292733 A JP2002292733 A JP 2002292733A JP 2002292733 A JP2002292733 A JP 2002292733A JP 2004123020 A JP2004123020 A JP 2004123020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
pneumatic tire
bead core
carcass layer
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002292733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4386627B2 (ja
Inventor
Shinichi Itagaki
板垣 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2002292733A priority Critical patent/JP4386627B2/ja
Publication of JP2004123020A publication Critical patent/JP2004123020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386627B2 publication Critical patent/JP4386627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】タイヤの振動がカーカス層を介して伝播することに起因するロードノイズを低減することができる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】ビードコア2の廻りにタイヤ内側から外側に巻き上げた一層以上のカーカス層4を有する空気入りタイヤにおいて、前記ビードコア2と該ビードコア2に隣接する前記カーカス層4との間に、JIS−A硬度が50〜70である低弾性率ゴムシート10を配置して構成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気入りタイヤ及びその製造方法に関し、更に詳しくは、路面の凹凸に起因するタイヤから車両へ伝播する振動を抑制することにより、ロードノイズを低減することができる空気入りタイヤ及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、乗用車の静粛性向上が非常に重要視され、タイヤ開発における騒音低減要求が厳しくなっている。特に、路面の凹凸に起因するロードノイズの低減が望まれている。
【0003】
このロードノイズは、路面の凹凸によって発生したタイヤの振動がタイヤから車軸を経て車室内へ伝播することによって生じる共鳴音であるので、この振動伝播を抑制することにより低減できることが分かっている。そのため、カーカス層の巻き上げ高さ(ターンアップ高さ)をビードフィラーの高さよりも低くしたローターンアップ構造が従来から採用され、カーカス層を介して伝播する振動を抑制する効果を奏している。
【0004】
また、一方で、ビードコア廻りのカーカスコードの摩滅を防止すると共にカーカス層巻き上げ端末におけるセパレーションの発生を抑制してビード部の耐久性を向上させるために、ビードコアとこのビードコアに隣接するカーカス層との間に、かつ、タイヤ内側のカーカス層とビードフィラーとの間に、JIS−A硬度で80以上、好ましくは85〜98のゴム層、少なくともビードフィラーよりも硬いゴム層を連続的に介在させた空気入りタイヤがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特開平3−54007号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の構造では、ビード部の耐久性を向上させることはできるが、ロードノイズの低減を図ることができないという問題があった。
【0007】
本発明の目的は、タイヤの振動がカーカス層を介して伝播することに起因するロードノイズを低減することができる空気入りタイヤを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、ビードコアの廻りにタイヤ内側から外側に巻き上げた一層以上のカーカス層を有する空気入りタイヤにおいて、前記ビードコアと該ビードコアに隣接する前記カーカス層との間に、JIS−A硬度が50〜70である低弾性率ゴムシートを配置して構成される。
【0009】
本発明によれば、ビードコアとこのビードコアに隣接するカーカス層との間に設けた低弾性率ゴムシートが振動を吸収するので、路面の凹凸に起因する振動の車両への伝播が抑制され、ロードノイズが低減する。
【0010】
そして、前記空気入りタイヤが、前記カーカス層の巻き上げ端がビードフィラーよりも低く形成された空気入りタイヤであると、カーカス層が伝播する振動が更に少なくなるので、ロードノイズ低減効果が大きくなる。
【0011】
そして、本発明の空気入りタイヤの製造に際しては、低弾性率ゴムシートを、加硫済みの状態で挿入した未加硫タイヤを成形して加硫成形することが好ましく、これにより、タイヤ加硫時における低弾性率ゴムシートの流動変形を抑えられるので、加硫後も振動吸収に必要な所定厚さが維持され、所望のロードノイズ低減効果を奏するタイヤが得られることになる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施の形態の空気入りタイヤについて、図面を参照しながら説明するが、本発明の空気入りタイヤは、ビード部に特徴があるので、この部分について説明する。
【0013】
第1の実施の形態の空気入りタイヤは、図1に示すように、ビード部1では、カーカス層4の端部がビードコア2の廻りにタイヤ内側から外側に折り返され、このビードコア2のトレッド側に隣接して配置されたビードフィラー3に沿って巻き上げられている。そして、このビード部1でリム6に組み付けられる。
【0014】
カーカス層4は、ポリエステル、ナイロン、レーヨン等のカーカスコードを、ラジアルタイヤの場合にはタイヤ赤道に対して90°に配列したラジアル構造で形成される。カーカス層は2層以上に設けてもよく、2プライのカーカス層の場合にはタイヤ赤道に対し60°〜90°、好ましくは75°〜90°の角度に配置してラジアルやセミラジアル構造に形成される。
【0015】
ビードコア2とこのビードコア2に隣接するカーカス層4との間には、JIS−A硬度が50〜70である低弾性率ゴムシート10が配置されている。この低弾性率ゴムシート10の厚さは1mm〜2mm程度が好ましく、これによりカーカス層4とビードコア2との間を確実に遮断する。
【0016】
この低弾性率ゴムシート10の組成は特に限定されないが、例えば、天然ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)等のゴムにカーボンブラック等の配合剤を配合したゴム組成物を挙げることができる。
【0017】
この構成により、トレッドが路面から拾い、カーカス層4に伝播した振動を低弾性率ゴムシート10がビードコア2への伝播を抑えるため、リム6の振動が抑制され、車室内の共鳴音であるロードノイズをより効果的に低減することができる。
【0018】
上述した本発明の空気入りタイヤの製造に際しては、未加硫タイヤを成形するとき、低弾性率ゴムシート10として加硫済みのゴムシート状態にして挿入することが好ましい。この製造方法により、タイヤ加硫時における低弾性率ゴムシートの流動変形を抑えて厚さを保持できるので、上述した振動の遮断を効率よく行うことができる。
【0019】
また、第2の実施の形態の空気入りタイヤは、図2に示すように、カーカス層4の巻き上げ端(ターンアップ)4aがビードフィラー3よりも低く形成され、いわゆるローターンアップ構造で構成される。この構成以外は、第1の実施の形態と同じで、低弾性率ゴムシート10も第1の実施の形態と同様に設けられる。
【0020】
この構成によれば、カーカス層4の巻き上げ端4aがカーカス層4の本体に接合していないため、ビードコア2への振動の伝達が抑制されるので、低弾性率ゴムシート10の振動吸収との相乗効果により、ロードノイズを著しく低減できる。
【0021】
〔実施例〕
図5と図6に示すような、従来例1と、ローターンアップ構造の従来例2に対して、図3と図4に示すように、低弾性率ゴムをそれぞれ設けた実施例1(第1の実施の形態に相当)と実施例2(第2の実施の形態に相当)の下記タイヤサイズからなる4種の空気入りタイヤを製作した。
【0022】
これら4種類のタイヤについて、下記の評価条件で国産FF車で荒れた路面を走行しながら、走行中の車内中央の騒音(オーバーオール(O.A.)値)を測定したところ、表1の結果を得た。
【0023】
タイヤサイズ:175/65R14 82S
評価条件:空気圧=220kPa,リム=14x51/2JJ
【0024】
【表1】
Figure 2004123020
【0025】
表1によれば、従来例1を基準とした実施例1では−0.4dB〔A〕となり、従来例2を基準とした実施例2では−0.6dB〔A〕となった。特に、ローターンアップ構造の従来例2では、従来例1に対して、−1.0のdB〔A〕のノイズ低減効果が得られ、ロードノイズの低減に大きな効果を奏することが分かった。
【0026】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の空気入りタイヤによれば、ビードコアとこのビードコアに隣接するカーカス層との間に、JIS−A硬度が50〜70である低弾性率ゴムシートを配置したので、走行路面の凹凸によって発生した振動がカーカス層を介して車体に伝播するのを抑制して、ロードノイズを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の空気入りタイヤの構造を示すビード部の断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の空気入りタイヤの構造を示すビード部の断面図である。
【図3】実施例1の空気入りタイヤの構造を模式的に示すビード部の断面図である。
【図4】実施例2の空気入りタイヤの構造を模式的に示すビード部の断面図である。
【図5】従来例1の空気入りタイヤの構造を模式的に示すビード部の断面図である。
【図6】従来例2の空気入りタイヤの構造を模式的に示すビード部の断面図である。
【符号の説明】
1  ビード部
2  ビードコア
3  ビードフィラー
4  カーカス層
6  リム
10  低弾性率ゴムシート

Claims (3)

  1. ビードコアの廻りにタイヤ内側から外側に巻き上げた一層以上のカーカス層を有する空気入りタイヤにおいて、前記ビードコアと該ビードコアに隣接する前記カーカス層との間に、JIS−A硬度が50〜70である低弾性率ゴムシートを配置した空気入りタイヤ。
  2. 前記カーカス層の巻き上げ端をビードフィラーの径方向外端よりも低くした請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 一層以上のカーカス層の端部をビードコアの廻りにタイヤ内側から外側に巻き上げた空気入りタイヤの製造方法において、前記ビードコアと該ビードコアに隣接する前記カーカス層との間に、JIS−A硬度が50〜70である加硫済みの低弾性率ゴムシートを配置した未加硫タイヤを成形し、該未加硫タイヤを加硫成形する空気入りタイヤの製造方法。
JP2002292733A 2002-10-04 2002-10-04 空気入りタイヤ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4386627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292733A JP4386627B2 (ja) 2002-10-04 2002-10-04 空気入りタイヤ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292733A JP4386627B2 (ja) 2002-10-04 2002-10-04 空気入りタイヤ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004123020A true JP2004123020A (ja) 2004-04-22
JP4386627B2 JP4386627B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=32283900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002292733A Expired - Lifetime JP4386627B2 (ja) 2002-10-04 2002-10-04 空気入りタイヤ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4386627B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199221A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
KR100785495B1 (ko) * 2006-07-27 2007-12-13 금호타이어 주식회사 타이어 비드부 불량 개선을 위한 비드와이어
JP2008094264A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2008189019A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2014198436A1 (de) * 2013-06-13 2014-12-18 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur herstellung eines fahrzeugluftreifen mit einer reduzierten biegesteifigkeit des wulstkernes und des reifenwulstes

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199221A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP4614780B2 (ja) * 2005-01-24 2011-01-19 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR100785495B1 (ko) * 2006-07-27 2007-12-13 금호타이어 주식회사 타이어 비드부 불량 개선을 위한 비드와이어
JP2008094264A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2008189019A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2014198436A1 (de) * 2013-06-13 2014-12-18 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur herstellung eines fahrzeugluftreifen mit einer reduzierten biegesteifigkeit des wulstkernes und des reifenwulstes

Also Published As

Publication number Publication date
JP4386627B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457388B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2008155728A (ja) 空気入りタイヤ
JP5239507B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006199101A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002211216A (ja) ランフラットタイヤ
JP2006347200A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2007090544A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP4052368B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4386627B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2007302072A (ja) 空気入りタイヤ
JP4166633B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4827326B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4383034B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004203129A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH1159120A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006272992A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2002211208A (ja) 航空機用空気入りラジアルタイヤ
JP3367895B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
CN109109572B (zh) 缺气保用轮胎以及用于制造缺气保用轮胎的方法
JP2004359078A (ja) 非対称フランジ形状のリムに装着しうる乗用車用空気入りタイヤ
JP2004338502A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP2008006870A (ja) ランフラットタイヤ
JP4259732B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2004136839A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011173564A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3