JP2008094264A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2008094264A
JP2008094264A JP2006278642A JP2006278642A JP2008094264A JP 2008094264 A JP2008094264 A JP 2008094264A JP 2006278642 A JP2006278642 A JP 2006278642A JP 2006278642 A JP2006278642 A JP 2006278642A JP 2008094264 A JP2008094264 A JP 2008094264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
tire
rubber layer
pneumatic radial
filler rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006278642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5030525B2 (ja
Inventor
Masaaki Morikane
正明 森兼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006278642A priority Critical patent/JP5030525B2/ja
Publication of JP2008094264A publication Critical patent/JP2008094264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030525B2 publication Critical patent/JP5030525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ビード部の耐久性が改善されたリムフィット性、乗り心地性のよい空気入りラジアルタイヤを提案する。
【解決手段】複数本のコードをタイヤの回転軸に沿って配列したカーカス層1を、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部に至るまでトロイダルに延在させるとともにその端部を、ビードコア2の周りで内側から外側に折り返してなる空気入りラジアルタイヤにおいて、前記ビード部に、ビードコアを基点とするタイヤの径方向外側及び内側にそれぞれビードフィラゴム層3とインナーフィラゴム層4とを配設する。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気入りラジアルタイヤに関するものであり、ビード部の耐久性を、リムとのフィット性、乗り心地性を高いレベルに保持しつつ改善しようとするものである。
従来の空気入りラジアルタイヤは、複数本のコードをタイヤの回転軸に沿って配列したカーカスプライを、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部に至るまでトロイダルに延在させ、その端部を、ビードコアの周りで内側から外側に折り返すことによって係止、固定するのを基本構成としているが、とくにビード部は、タイヤの負荷転動によって繰り返し変形を受けることから、カーカスプライがビードコアの周りで動きやすく、ビードコアの変形や形崩れが生じやすいうえ、カーカスプライの端部に応力が集中してプライ端セパレーションを引き起こすおそれがあり、さらには、セパレーションの進展によりカーカスプライが引き抜けを起こしてしまう等のビード部故障を招く不具合があった。
タイヤのビード部の耐久性の改善を図った先行技術としては、ビードコアの下部とカーカスプライとの間に、その相互間距離を0.5〜5.0mmに保つとともに50%モジュラスが80〜100kg/cm2になるクッションゴムを配置したり(例えば特許文献1参照)、あるいは、ビードコア下ゴムとしてビードコアの少なくとも最下列の辺の直下より半径方向内側に向かって略半円状をなすように配置し、ビードコアの最下列の辺に直角方向に測ったビードコア高さと、ビードコアの最下列の辺に直角に測ったビードコア下ゴムの最大厚みを一定の範囲に規制した空気入りタイヤが提案されており(例えば、特許文献2参照)、これらの技術によりタイヤのビード部における耐久性は著しく改善されるようになってきている。
ところで、この種の空気入りタイヤにおいては、ビード部とリムとのフィット性や乗り心地性についても高いレベルに維持することが求められるところ、この点に関しては若干の改善の余地が残されていた。
特開平6-297919号公報 特開平10-230715号公報
本発明の課題は、ビード部とのリムのフィット性、乗り心地性を高いレベルに維持しつつビード部の耐久性を改善できる新規な空気入りラジアルタイヤを提案するところにある。
本発明は、複数本のコードをタイヤの回転軸に沿って配列したカーカス層を、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部に至るまでトロイダルに延在させるとともにその端部を、ビードコアの周りで内側から外側に折り返してなる空気入りラジアルタイヤにおいて、前記ビード部に、ビードコアを基点とするタイヤの径方向外側及び内側にそれぞれビードフィラゴム層とインナーフィラゴム層とを配設してなる、ことを特徴とする空気入りラジアルタイヤである。
上記の構成になる空気入りラジアルタイヤにおいて、前記ビードコアとインナーフィラゴム層の複合体は、タイヤの成型工程の上流側で予め半加硫され、それをタイヤの成型工程において組み込まれたものとするのがとくに有利に適合する。
また、上記インナーフィラゴム層のショアーAゴム硬さHd(IF)と、ビードフィラゴム層のショアーAゴム硬さHd(BF)とは、Hd(IF)≦Hd(BF)の関係を満足するものが望ましい。
本発明は、ビードコアを基点とするタイヤの径方向外側にビードフィラゴム層を、また、ビードコアを基点とするタイヤの径方向内側にインナーフィラゴム層をそれぞれ配置することを基本構成とするものであり、とくに、インナーフィラゴム層は、ビードコアとカーカスプライの接触を防止するためビード部の耐久性が高まる。
また、ビードコアとインナーフィラゴム層を組み合わせた複合体に対して予め半加硫しこれをタイヤの成型工程で組み込むことで、タイヤの加硫成型に際してゴムの流れに起因した部材相互間のずれが小さくなり、ビード部のリムとのフィット性が改善されリム滑りが回避される。
さらに、インナーフィラゴム層のゴム硬さをビードフィラゴム層のゴム硬さと同等とするかそれよりも軟質なものとすることにより、乗り心地性が改善される。
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明する。
図1は本発明に従う空気入りラジアルタイヤの実施の形態をビード部の断面について示した図である。
図における1は複数本のコードをタイヤの回転軸に沿って配列したカーカス層である。このカーカス層1はトレッド部からサイドウォール部を経てビード部に至るまでトロイダルに延在させるとともにその端部を、ビードコアの周りで内側から外側に折り返して係止されたものであって、この図面ではその折り返し部分のみを示している。
また、2はビードコア、3はビードコア2を基点とするタイヤの径方向外側に配置されたビードフィラゴム層、4はビードコア2を基点とするタイヤの径方向内側に配置されたインナーフィラゴム層である。
ビードコア2とインナーフィラゴム層4とを組み合わせた複合体は、放射線加硫で半加硫を行うのがよく、これによりタイヤの加硫成型におけるゴムの流れが小さくなる。
インナーフィラゴム層4の断面形状は、ビードコア2の断面形状に合わせるために扁平の矩形断面として示したが、ビードコア種には円形状(ケーブルビードや六角ビード)のものもあり、ビードコアの断面形状に合わせるのが望ましい。
また、インナーフィラゴム層4の断面積は、ビード部の耐久性を確保する観点からビードコア2の下辺とカーカス1によって取り囲まれた断面積を100%とした場合に50〜90%程度とする。
インナーフィラゴム層4のショアーAゴム硬さHd(IF)は72〜98の範囲にあるものを適用することが可能であり、ビードフィラゴム層3はショアーAゴム硬さHd(BF)は、72〜98の範囲にあるものが適用可能である。
表1に示すような構造になるサイズ190/50ZR17H/CのMC用空気入りラジアルタイヤを作製し、これを適合リム(サイズMT6.00×17M/C)に組み付け、規定の空気圧を充填(290kPa)したのち、実車による操縦安定性試験の条件で走行実験を行い、ビード部の耐久性、リムフィット性、乗り心地性について調査した。その結果を表1に合わせて示す。
なお、電子線照射(条件:加速電圧500keV、電流100mA、線量10μrad)により半加硫させたものであって、リムフィット性、乗り心地性、ビード部耐久性は、値が大きい程良好であることを示している。
表1より明らかなように、本発明に従うタイヤ(適合例1、適合例2)は、何れのものも加硫成型に際してのゴムずれがほとんどなく、フィット性の改善によってリム滑りがなくなり、しかも、フィット性に起因した振動も低減されることから乗り心地性についても良好な状態にあることが確認された。
リムフィット性、乗り心地性が良好でビード部耐久性の改善された空気入りラジアルタイヤが提供できる。
本発明に従う空気入りラジアルタイヤの構成をその要部について模式的に示した図である。
符号の説明
1 カーカス層
2 ビードコア
3 ビードフィラゴム層
4 インナーフィラゴム層

Claims (3)

  1. 複数本のコードをタイヤの回転軸に沿って配列したカーカス層を、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部に至るまでトロイダルに延在させるとともにその端部を、ビードコアの周りで内側から外側に折り返してなる空気入りラジアルタイヤにおいて、
    前記ビード部に、ビードコアを基点とするタイヤの径方向外側及び内側にそれぞれビードフィラゴム層とインナーフィラゴム層とを配設してなる、ことを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  2. 前記ビードコアとインナーフィラゴム層の複合体は、タイヤの成型工程の上流側で予め半加硫され、それをタイヤの成型工程において組み込まれたものからなる、請求項1記載の空気入りラジアルタイヤ。
  3. 前記インナーフィラゴム層のショアーAゴム硬さHd(IF)と、ビードフィラゴム層のショアーAゴム硬さHd(BF)とが、
    Hd(IF)≦Hd(BF)
    の関係を有する、請求項1記載の空気入りラジアルタイヤ。
JP2006278642A 2006-10-12 2006-10-12 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP5030525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278642A JP5030525B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278642A JP5030525B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008094264A true JP2008094264A (ja) 2008-04-24
JP5030525B2 JP5030525B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39377571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006278642A Expired - Fee Related JP5030525B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5030525B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103827629A (zh) * 2011-09-23 2014-05-28 通用电气公司 耐火层测量系统
CN113825653A (zh) * 2019-05-14 2021-12-21 株式会社普利司通 轮胎

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06297919A (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000185529A (ja) * 2000-02-14 2000-07-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重、小型トラック用の空気入りタイヤ
JP2001180232A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 航空機用タイヤおよびその製造方法
JP2003205714A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2004123020A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2004123050A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004345502A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2006199221A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06297919A (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001180232A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 航空機用タイヤおよびその製造方法
JP2000185529A (ja) * 2000-02-14 2000-07-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重、小型トラック用の空気入りタイヤ
JP2003205714A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2004123020A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2004123050A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004345502A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2006199221A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103827629A (zh) * 2011-09-23 2014-05-28 通用电气公司 耐火层测量系统
CN113825653A (zh) * 2019-05-14 2021-12-21 株式会社普利司通 轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP5030525B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005059803A (ja) 空気入りタイヤ
JP6634833B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN1297416C (zh) 摩托车用轮胎
JP2007083913A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009214628A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5030525B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6790374B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
EP1640186B1 (en) Pneumatic tire
JP2006272992A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2011148402A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2006231961A (ja) 空気入りランフラットタイヤ
JP2002337516A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007050719A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004359078A (ja) 非対称フランジ形状のリムに装着しうる乗用車用空気入りタイヤ
EP3718793B1 (en) Pneumatic tire
JPH11320705A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2004249871A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008126841A (ja) 空気入りタイヤ
JP5495426B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤおよびその製造方法
JP2006282138A (ja) 空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体
JP2012020685A (ja) 空気入りタイヤ
EP4249286A1 (en) Heavy duty tire and production method for heavy duty tire
JP2006159985A (ja) 空気入りランフラットタイヤ
JP2011255858A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5519380B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5030525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees