JP2004115059A - 薬剤分割装置 - Google Patents

薬剤分割装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004115059A
JP2004115059A JP2002281418A JP2002281418A JP2004115059A JP 2004115059 A JP2004115059 A JP 2004115059A JP 2002281418 A JP2002281418 A JP 2002281418A JP 2002281418 A JP2002281418 A JP 2002281418A JP 2004115059 A JP2004115059 A JP 2004115059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open state
shutter
predetermined direction
storage
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002281418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4133169B2 (ja
Inventor
Masaki Yoshioka
吉岡 正城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takazono Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Takazono Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takazono Sangyo Co Ltd filed Critical Takazono Sangyo Co Ltd
Priority to JP2002281418A priority Critical patent/JP4133169B2/ja
Publication of JP2004115059A publication Critical patent/JP2004115059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133169B2 publication Critical patent/JP4133169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】可及的な小型化を図り得る構造簡単な薬剤分割装置を提供する。
【解決手段】トップタブレットの下方に多段に配設された第1及び第2シャッター部材を備える。第1シャッター部材は、閉塞状態において、トップタブレットの複数の収容マスのうち所定方向両端部の何れか一方から奇数番目及び偶数番目に位置する第1及び第2収容マス群をそれぞれ閉塞及び開放する第1遮蔽部及び第1開口部を有する。第2シャッター部材は、閉塞状態において、第1及び第2収容マス群をそれぞれ開放及び閉塞する第2開口部及び第2遮蔽部を有する。前記第1及び第2シャッター部材における前記第1及び第2遮蔽部が互いに重合するように移動させて複数の収容マスの一部を開放し、その後、第1及び第2シャッター部材の双方を前記所定方向に沿って移動させて残余の収容マスを開放させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、錠剤等の薬剤を所定量毎に分割収容すると共に、該分割収容した薬剤を後続する包装装置等へ供給する薬剤分割装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
薬剤分割装置は、錠剤や散薬等の薬剤を所定量毎(例えば一処方毎)に後続する包装装置等へ供給するものである。
図8に、従来の薬剤分割装置の一例を示す。
【0003】
図8に示すように、従来の薬剤分割装置100は、少なくとも所定方向(図8におけるX方向)に並設された複数の収容マス111を有するトップタブレット110と、該トップタブレット110の下方に配置された第1シャッター機構120とを備えている。
前記収容マス111は上端開口及び下端開口を有しており、該下端開口が前記第1シャッター機構120によって閉塞/開放されるようになっている。
【0004】
斯かる薬剤分割装置は、通常、前記トップタブレット110の下方に配設されたアンダータブレット130と、該アンダータブレット130の下方に配設された第2シャッター機構140とを、さらに備えている。
該アンダータブレット130は、前記トップタブレット110における複数の収容マス111に対応した複数の収容マス131を有している。
前記第2シャッター機構140は、前記アンダータブレット130における複数の収容マス131を、それぞれ、個別に開放し得るように構成されている。
【0005】
斯かる構成の薬剤分割装置100は以下のように使用される。
即ち、前記第1シャッター機構120によって前記トップタブレット110を閉塞した状態で、使用者が前記トップタブレット110の収容マス111に所定量の薬剤を投入する。次に、前記第1シャッター機構120を開放させて、前記トップタブレット110における複数の収容マス111の薬剤を、前記アンダータブレット130における複数の収容マス131にそれぞれ落下投入させる。この際、該アンダータブレット130における複数の収容マス131は、前記第2シャッター機構140によって閉塞されている。
この状態から、前記第2シャッター機構140によって前記アンダータブレット130における複数の収容マス131を順次個別に開放させることで、後続する包装装置に一収容マス分の薬剤を供給し、該包装装置で一収容マス分の包装を行う。
【0006】
なお、前記トップタブレット110からアンダータブレット130へ薬剤が投入された後には、該トップタブレット110の収容マス111には次の薬剤が投入される。
即ち、アンダータブレット130から包装装置へ一収容マス分の薬剤を供給して包装作業を行っている間に、トップタブレット110において次の薬剤分配を行うことで、薬剤分包作業の効率化を図り得るように構成されている。
【0007】
しかしながら、斯かる構成の従来の薬剤分割装置100においては、装置の十分な小型化を図ることができないという問題があった。
即ち、図8に示すように、従来の薬剤分割装置100においては、前述の通り、トップタブレット110は複数の収容マス111が所定方向(図8におけるX方向)に沿って並設されている。
一方、前記第1シャッター機構120は、前記複数の収容マス111のそれぞれに対応した複数の遮蔽部121及び開放部122を有している。
斯かる構成の第1シャッター機構120によって、トップタブレット110の収容マス111を閉鎖/開放する為には、一の収容マス111と隣接する他の収容マス111との間に少なくとも1収容マス分の間隙部116を設ける必要がある。
【0008】
詳しく説明すると、前記第1シャッター機構120における遮蔽部121が対応する収容マス111の下端開口を閉塞する閉塞位置から、該第1シャッター機構120をX方向一方側(例えば、図8において右側)へ移動させて、該収容マス111の下端開口を開放させる為には、前記間隙部116を前記収容マス111と同一数設けると共に、該間隙部116のX方向幅L2を少なくとも前記収容マス111における下端開口のX方向幅L1と同一としなければならない。
【0009】
このように、従来の薬剤分割装置100においては、トップタブレット110に、収容マス111における下端開口のX方向幅L1と少なくとも同一X方向幅L2を要する間隙部16を、該収容マス111と同一数設けなければならず、従って、装置自体のX方向幅を十分に縮小させることができないという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、斯かる従来技術に鑑みなされたものであり、可及的な小型化を図り得る構造簡単な薬剤分割装置の提供を、一の目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するために、それぞれが上端開口及び下端開口を有する複数の収容マスが少なくとも所定方向に並設されたトップタブレットと、前記トップタブレットの下方に配設された第1シャッター機構であって、該トップタブレットに対して前記所定方向に沿って相対移動することにより、前記複数の収容マスの全ての下端開口を閉塞する閉塞状態と、該複数の収容マスの一部の下端開口のみを開放する第1開放状態と、該複数の収容マスの残余の下端開口のみを開放する第2開放状態とをとり得るように構成された第1シャッター機構とを備え、前記シャッター機構は、前記トップタブレットの下方において、互いに多段に配設された第1及び第2シャッター部材であって、前記トップタブレットに対し前記所定方向に沿って相対移動可能な第1及び第2シャッター部材を有し、前記第1シャッター部材は、前記閉塞状態において、前記複数の収容マスのうち前記所定方向両端部の何れか一方から奇数番目及び偶数番目に位置する第1及び第2収容マス群をそれぞれ閉塞及び開放する第1遮蔽部及び第1開口部を有し、前記第2シャッター部材は、前記閉塞状態において、前記第1及び第2収容マス群をそれぞれ開放及び閉塞する第2開口部及び第2遮蔽部を有しており、前記閉塞状態から、前記第1及び第2シャッター部材における前記第1及び第2遮蔽部が互いに重合するように該第1及び第2シャッター部材の一方のシャッター部材を前記所定方向に沿って移動させて前記第1開放状態を形成し、前記第1開放状態から、前記第1及び第2シャッター部材の双方を前記所定方向に沿って移動させて前記第2開放状態を形成するように構成されている薬剤分割装置を提供する。
【0012】
好ましくは、前記複数の収容マスは前記所定方向に等ピッチで並設されており、前記閉塞状態から前記第1開放状態への移行の際、及び、前記第1開放状態から前記第2開放状態への移行の際には、前記第1及び/又は第2シャッター部材は収容マスの一ピッチ分だけ移動するように構成し得る。
【0013】
好ましくは、前記第1及び第2シャッター部材は、前記第1開放状態の際に係合し、該第1開放状態から前記第2開放状態への移行の際に互いを連動させる連動機構を有し得る。
【0014】
一態様において、前記閉塞状態から前記第1開放状態への移行の際には、前記第1及び第2シャッター部材の一方は前記所定方向一方側へ移動し、前記第1開放状態から前記第2開放状態への移行の際には、前記第1及び第2シャッター部材は前記所定方向一方側へ移動するものとされる。
他態様において、前記閉塞状態から前記第1開放状態への移行の際には、前記第1及び第2シャッター部材の一方は前記所定方向一方側へ移動し、前記第1開放状態から前記第2開放状態への移行の際には、前記第1及び第2シャッター部材は前記所定方向一方側とは反対の他方側へ移動するものとされる。
【0015】
好ましくは、前記複数の収容マスは、前記所定方向に加えて、該所定方向と直交する方向にも並設される。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施の形態1
以下に、本発明に係る薬剤分割装置の好ましい一実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施の形態に係る薬剤分割装置の縦断面図である。
【0017】
本実施の形態に係る薬剤分割装置1は、錠剤等の薬剤を所定量毎に分割収容すると共に、該分割収容された薬剤を下方へ落下させ得るように構成されている。
具体的には、該薬剤分割装置1は、図1に示すように、少なくとも所定方向(図1におけるX方向)に複数の収容マス11が並設されてなるトップタブレット10と、該トップタブレット10における収容マス11を閉塞/開放させる第1シャッター機構20と、前記トップタブレット10における複数の第1収容マス11にそれぞれ対応した複数の収容マス31を有し、該トップタブレット10の下方に配設されたアンダータブレット30と、該アンダータブレット30における複数の収容マス31を閉塞/開放させる第2シャッター機構40とを備えている。
【0018】
前記トップタブレット10における複数の収容マス11は、それぞれ、上端開口12及び下端開口13を有しており、該下端開口13が前記第1シャッター機構20によって閉塞/開放されるように構成されている。
該複数の収容マス11は、それぞれ、下端開口13のX方向幅がL1とされている。
そして、隣接する一の収容マス11と他の収容マス11の下端開口13の間の間隙部16のX方向幅はL2とされている。該間隙部16のX方向幅L2は少なくとも収容マス11のX方向幅L1よりも幅狭とされている。
好ましくは、前記間隙部16のX方向幅L2は、隣接する一の収容マス11と隣接する他の収容マス11の下端開口13同士を区画する限りにおいて、可及的に幅狭とされる。
【0019】
より好ましくは、前記複数の収容マス11は、前記X方向に関し等ピッチとされる。即ち、一の収容マス11と隣接する他の収容マス11とは、L1+L2によって画される一ピッチ毎に配列される。
【0020】
前記第1シャッター機構20は、前記トップタブレット10の下方において、互いに多段に配設された第1及び第2シャッター部材21,25を備え、前記複数の収容マス11の全ての下端開口13を閉塞する閉塞状態と、該複数の収容マス11の一部の下端開口13のみを開放する第1開放状態と、該複数の収容マス11の残余の下端開口13のみを開放する第2開放状態とをとり得るように構成されている。
【0021】
詳しくは、前記第1及び第2シャッター部材21,25は、前記トップタブレット10に対して、X方向に相対移動し得るように構成されており、該第1及び第2シャッター部材21,25のトップタブレット10に対する相対移動によって、第1シャッター機構20が前記閉塞状態,前記第1開放状態及び第2開放状態をとり得るようになっている。
【0022】
前記第1シャッター部材21は、前記閉塞状態において、前記複数の収容マス11のうちX方向両端部の何れか一方から他方へ向かって奇数番目及び偶数番目に位置する第1収容マス11a及び第2収容マス11bをそれぞれ閉塞及び開放する第1遮蔽部22及び第1開口部23を有している。
【0023】
他方、前記第2シャッター部材25は、前記閉塞状態において、前記第2収容マス11b及び第1収容マス11aをそれぞれ閉塞及び開放する第2遮蔽部26及び第2開口部27を有している。
【0024】
なお、本実施の形態においては、前記第1及び第2収容マス11a,11bは、それぞれ、X方向他端部(図1において左端部)から奇数番目及び偶数番目に位置している。
【0025】
さらに、本実施の形態においては、前記第1シャッター部材21が前記第2シャッター部材25の上方に位置しているが、本発明は斯かる態様に限定されるものではなく、第2シャッター部材25が第1シャッター部材21の上方に位置する態様も含む。
【0026】
前記第1シャッター機構20は、前記第1開放状態においては、前記第1及び第2シャッター部材21,25のそれぞれの遮蔽部22,26が重合するように該第1及び第2シャッター部材21,25の一方がX方向に沿って移動するようになっている。
【0027】
図2に、前記第1シャッター機構20が第1開放状態にある際の縦断面図を示す。
図2に示すように、本実施の形態においては、閉塞状態から第1開放状態への移行の際に、前記第2シャッター部材25が収容マス11の一ピッチ分(即ち、L1+L2)だけX方向一方側(図1及び図2において右側)へ移動するようになっている。
【0028】
斯かる第1開放状態においては、第1収容マス11aの下端開口13の直下に、第1シャッター部材21の第1遮蔽部22と第2シャッター部材25の第2遮蔽部26とが位置する。
他方、第2収容マス11bの下端開口13の直下には、第1シャッター部材21の第1開口部23と第2シャッター部材25の第2開口部27とが位置する。
【0029】
即ち、該第1開放状態においては、第1収容マス11aの下端開口13が閉塞されたまま、第2収容マス11bの下端開口13のみが開放される。
従って、第2収容マス11bに収容されている薬剤のみが、前記アンダータブレット30における対応する収容マス31へ落下投入される。
【0030】
次に、第1開放状態から第2開放状態への移行について説明する。
図3に、前記第1シャッター機構20が第2開放状態にある際の縦断面図を示す。
図3に示すように、本実施の形態においては、第1開放状態から第2開放状態への移行の際に、前記第1及び前記第2シャッター部材21,25の双方がが収容マス11の一ピッチ分(即ち、L1+L2)だけ前記X方向一方側(図1及び図2において右側)へ移動するようになっている。
【0031】
斯かる第2開放状態においては、第1シャッター部材21の第1遮蔽部22及び第2シャッター部材25の第2遮蔽部26は、第2収容マス11bの下端開口13の直下に位置し、第1収容マス11aの下端開口13は開放される。
即ち、該第2開放状態においては、第2収容マス11bの下端開口13が閉塞される一方で、第1収容マス11aの下端開口13が開放される。
従って、第1収容マス11aに収容されている薬剤が、前記アンダータブレット30における対応する収容マス31へ落下投入される。
【0032】
このように、本実施の形態に係る薬剤分割装置1においては、第1シャッター機構20を閉塞状態から第1開放状態へ移行させ、その後、第2開放状態へ移行させることにより、トップタブレット10における複数の収容マス11に収容されている薬剤の全てを、アンダータブレット30における収容マス31に投入させることができる。
【0033】
ここで、前記アンダータブレット30及び第2シャッター機構40について簡単に説明する。
前記アンダータブレット30の複数の収容マス31も、前記トップタブレット10の収容マス11と同様、上端開口32及び下端開口33を有している。
該複数の収容マス31の上端開口32は、それぞれ、トップタブレット10における収容マス11の下端開口13に位置合わせされている。
【0034】
前記第2シャッター機構40は、前記アンダータブレット30における複数の収容マス31のそれぞれを個別に閉塞/開放させる複数のバルブ板41と、該バルブ板41を個別に閉塞/開放させるように、アンダータブレット30の下方に配設された保持体(図示せず)とを備えている。
【0035】
前記複数のバルブ板41は、対応する第2収容マス31を閉塞する閉塞位置と、該対応する第2収容マス31を開放させる開放位置とをとり得るように、前記アンダータブレット30に揺動自在に支持されている。
【0036】
前記保持体及びアンダータブレット30は水平方向に沿って相対移動するようになっている。例えば、保持体が固定され、アンダータブレット30が水平方向に移動される。
より詳しくは、一の収容マス31の下端開口33直下に前記保持体が存する際には、該一の収容マス31に対応したバルブ板41は前記保持体によって閉塞位置に保持される。この状態から、例えば、アンダータブレット30が水平方向に移動されて、前記一の収容マス31の下端開口33直下に前記保持体が存しないようになれば、該一の収容マス31に対応したバルブ板41は自重によって開放位置まで揺動する。
【0037】
斯かる構成の薬剤分割装置1においては、トップタブレット10のX方向幅を可及的に幅狭とすることができる。
即ち、例えば、X方向に10個の収容マスが並設されている場合を例にとると、図8に示す従来構成においては、トップタブレットの収容マス間の間隙L2が少なくともL1と等しい為(即ち、L1≦L2である為)、トップタブレットのX方向幅の最小値は、(10×L1)+(9×L2)=19×L1となる。
【0038】
これに対し、本実施の形態においては、トップタブレット10の収容マス11間の間隙L2は該収容マスのX方向幅L1よりも幅狭とされている。
従って、トップタブレット10のX方向幅(10×L1)+(9×L2)は、従来の構成における最小値(19×L1)よりも狭くなる。
【0039】
好ましくは、前記第1及び第2シャッター部材21,25に、第1開放状態から第2開放状態への移行の際に、互いを連動させる連動機構を備えることができる。
図4に、第1シャッター機構20が閉塞状態にある際の第1及び第2シャッター部材21,25の概略平面図を示す。
具体的には、前記連動機構は、第1シャッター部材21に設けられた切り欠き又は開口24と、該切り欠き24に係入されるように、前記第2シャッター部材25に設けられた切り欠き24とを備えている。
【0040】
前記切り欠き24は、第2シャッター部材が移動すべきX方向一方側(図4においては右側)の第1端部24aと、該X方向他方側(図4においては左側)の第2端部との間に延びている。
該切り欠き24のX方向幅は、閉塞状態から第1開放状態への移行の際に、第2シャッター部材25が移動する距離(本実施の形態においては、収容マス11の位置ピッチ分)と同一とされている。
【0041】
前記当接部28は、閉塞状態の際には、前記切り欠き24の第2端部24bと当接し、且つ、第1開放状態の際には、前記切り欠き24の第1端部24aと当接するように構成されている。
【0042】
斯かる連動機構を備えることにより、閉塞状態から第1開放状態への移行の際には、前記第2シャッター部材25のみがX方向一方側へ移動し、且つ、第1開放状態から第2開放状態への移行の際には、前記第1シャッター部材21が前記第2シャッター部材25と共にX方向一方側へ移動する。
従って、第1シャッター機構20の閉塞状態,第1開放状態及び第2開放状態を、第2シャッター部材25を駆動する単一の駆動源によって得ることができる。
【0043】
好ましくは、前記第1シャッター部材21を、常時、X方向他方側へ付勢する付勢部材50を備えることができる。
斯かる付勢部材50を備えることにより、第2開放状態から閉塞状態へのリセット時に、第2シャッター部材25をX方向他方側へ移動させて初期位置へ戻すだけで、自動的に、第1シャッター部材21を初期位置へ戻すことができる。
【0044】
より好ましくは、前記切り欠き24及び当接部28は、収容マス11に対応した部位以外に設けることができる。
斯かる構成によれば、前記当接部28によって、収容マス11に収容されている薬剤が破損されることなく、前記効果を得ることができる。
【0045】
実施の形態2
以下、本発明に係る薬剤分割装置の好ましい他の形態について、図5〜図7を参照しつつ説明する。
なお、図中、前記実施の形態1におけると同一又は相当部材には同一符号を付して、その説明を省略する。
【0046】
本実施の形態2に係る薬剤分割装置1’は、前記第1シャッター機構20の代わりに第1シャッター機構20’を備える点においてのみ、前記薬剤分割装置1と相違し、その他の点は前記薬剤分割装置1と同一である。
【0047】
詳しくは、該第1シャッター機構20’は、第1及び第2シャッター部材21’,25’を有している。
該第1及び第2シャッター部材21’,25’は、第1開放状態から第2開放状態への移行の際における移動方向に関してのみ、前記第1及び第2シャッター部材21,25と相違している。
【0048】
図5に、第1シャッター機構20’が閉塞状態の際の縦断側面図を示す。
図5に示すように、該第1シャッター部材21’は、前記第1シャッター部材21と同様、閉塞状態において、前記第1収容マス11a及び第2収容マス11bをそれぞれ閉塞及び開放する第1遮蔽部22及び第1開口部23を有している。
又、該第2シャッター部材25’も、前記第2シャッター部材25と同様、前記閉塞状態において、前記第2収容マス11b及び第1収容マス11aをそれぞれ閉塞及び開放する第2遮蔽部26及び第2開口部27を有している。
【0049】
図6に、第1シャッター機構20’が第1開放状態の際の縦断側面図を示す。
図6に示すように、閉塞状態から第1開放状態への移行の際には、該第1及び第2シャッター部材21’,25’は、前記第1及び第2シャッター部材21,25と同様に作動する。
即ち、閉塞状態から第1開放状態への移行の際には、第1シャッター部材21’は初期位置に停止したまま、第2シャッター部材25’のみが収容マス11の一ピッチ分(即ち、L1+L2)だけX方向一方側(図5及び図6において右側)へ移動する。
従って、本実施の形態においても、前記実施の形態1と同様、第1開放状態においては、第2収容マス11bに収容されている薬剤のみが、前記アンダータブレット30における対応する収容マス31へ落下投入される。
【0050】
このように、本実施の形態における第1シャッター機構20’は、閉塞状態から第1開放状態までは、前記第1シャッター機構20と同じ動作を行うが、第1開放状態から第2開放状態への移行の際には前記第1シャッター機構20と異なる動作を行うようになっている。
【0051】
図7に、第1シャッター機構20’が第2開放状態の際の縦断側面図を示す。
図7に示すように、本実施の形態に係る薬剤分割装置1’においては、第1開放状態から第2開放状態への移行に際して、第1及び第2シャッター部材21’,25’の双方が、X方向他方側(図5〜図7において左側)へ収容マス11の一ピッチ分だけ移動するようになっている。
【0052】
斯かる第1及び第2シャッター部材21’,25’を有する第1シャッター機構20’においても、第2開放状態の際には、第1収容マス11aの下端開口13の直下に第1及び第2シャッター部材21’,25’の各遮蔽部22,26が位置しなくなる。
従って、第1開放状態の際に残っていた第1収容マス11aの薬剤が、前記アンダータブレット30における対応する収容マス31へ落下投入される。
このように、本実施の形態においても、前記実施の形態1におけると同様、トップタブレット10をX方向幅に関し可及的に短縮させることができる。
【0053】
さらに、本実施の形態においては、薬剤分割装置1’を薬剤包装装置等の装置本体へ組み込む際の設計自由度を向上させ得るという効果も得ることができる。
即ち、閉塞状態から第2開放状態へ至る際の第1及び第2シャッター部材21’,25’の移動範囲について検討すると、前記実施の形態1においては、第2シャッター部材25は、第2開放状態の際に、閉塞状態の際に位置する初期位置からX方向一方側へ収容マスの二ピッチ分移動する。
つまり、前記実施の形態1においては、第2シャッター部材25の移動範囲として、初期位置からX方向一方側へ二ピッチ分のスペースを確保する必要がある(図3参照)。
【0054】
これに対し、本実施の形態においては、第1シャッター部材21’は、閉塞状態の際に位置する初期位置と、第2開放状態の際に位置するX方向他方側へ一ピッチ分だけ移動した位置との間を移動する(図7参照)。
一方、第2シャッター部材25’は、閉塞状態及び第2開放状態の際に位置する初期位置と、第1開放状態の際に位置するX方向一方側へ一ピッチ分だけ移動した位置との間を移動する(図6参照)。
つまり、本実施の形態においては、第1及び第2シャッター部材21’,25’の移動範囲として、初期位置からX方向双方に一ピッチ分ずつのスペースを確保すれば良いことになる。
【0055】
ところで、薬剤分割装置を薬剤包装装置等の装置本体へ組み込む際には、薬剤包装装置を装置本体の略中心部に配設するのが好ましい。
この場合、薬剤分割装置のX方向の何れか一方へ二ピッチ分のスペースを確保しなければならないとすると、装置本体をX方向の何れか一方へ拡大させなければならなくなる。
この点に関し、本実施の形態においては、薬剤分割装置のX方向双方に一ピッチ分ずつのスペースを確保すれば良いので、薬剤分割装置を装置本体の略中心部に配設したとしても、該装置本体を無理なく小型化することができる。
【0056】
なお、本実施の形態においては、前記トップタブレット10及びアンダータブレット30についてX方向に関してのみ説明したが、当然ながら、該トップタブレット10及びアンダータブレット30は水平面内においてX方向に直交するY方向にも複数の収容マスを備えることができる(図4参照)。
【0057】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る薬剤分割装置は、閉塞状態において、第1シャッター部材の第1遮蔽部及び第1開口部が、所定方向に並設された複数の収容マスのうち奇数番目及び偶数番目に位置する第1及び第2収容マスの下端開口をそれぞれ閉塞及び開放させ、且つ、第1シャッター部材と多段に配設された第2シャッター部材の第2開口部及び第2遮蔽部が前記第1及び第2収容マスの下端開口をそれぞれ開放及び閉塞させるように構成されている。そして、第1開放状態においては、第1及び第2シャッター部材の何れか一方がトップタブレットに対して相対的に移動して、第1及び第2収容マスの何れか一方の下端開口を開放させ、後続する第2開放状態においては、前記第1及び第2シャッター部材の双方がトップタブレットに対して相対的に移動し、前記第1及び第2収容マスの他方の下端開口を開放させる。
斯かる薬剤分割装置によれば、一の収容マスと隣接する他の収容マスとの間の間隙部の前記所定方向幅を可及的に短縮させることができ、その結果、トップタブレットの前記所定方向幅を可及的に短縮させて、装置自体の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の好ましい一実施の形態に係る薬剤分割装置の縦断面図であり、第1シャッター機構の閉塞状態時を示している。
【図2】図2は、図1に示す薬剤分割装置の縦断面図であり、第1シャッター機構の第1開放状態時を示している。
【図3】図3は、図1に示す薬剤分割装置の縦断面図であり、第1シャッター機構の第2開放状態時を示している。
【図4】図4は、図1〜図3に示す薬剤分割装置における第1及び第2シャッター部材の平面図であり、第1シャッター機構の閉塞状態時を示している。
【図5】図5は、本発明の好ましい他の実施の形態に係る薬剤分割装置の縦断面図であり、第1シャッター機構の閉塞状態時を示している。
【図6】図6は、図5に示す薬剤分割装置の縦断面図であり、第1シャッター機構の第1開放状態時を示している。
【図7】図7は、図5に示す薬剤分割装置の縦断面図であり、第1シャッター機構の第2開放状態時を示している。
【図8】図8は、従来の薬剤分割装置の縦断面図である。
図8(a)及び(b)は、それぞれ、トップタブレットの収容マスが閉塞/開放される閉塞状態及び開放状態を示している。
【符号の説明】
1,1’     薬剤分割装置
10       トップタブレット
11       トップタブレットの収容マス
11a      第1収容マス
11b      第2収容マス
12       上端開口
13       下端開口
16       間隙部
20,20’   第1シャッター機構
21,21’   第1シャッター部材
22       第1遮蔽部
23       第1開口部
25,25’   第2シャッター部材
26       第2遮蔽部
27       第2開口部
30       アンダータブレット
31       アンダータブレットの収容マス
40       第2シャッター機構

Claims (6)

  1. それぞれが上端開口及び下端開口を有する複数の収容マスが少なくとも所定方向に並設されたトップタブレットと、
    前記トップタブレットの下方に配設された第1シャッター機構であって、該トップタブレットに対して前記所定方向に沿って相対移動することにより、前記複数の収容マスの全ての下端開口を閉塞する閉塞状態と、該複数の収容マスの一部の下端開口のみを開放する第1開放状態と、該複数の収容マスの残余の下端開口のみを開放する第2開放状態とをとり得るように構成された第1シャッター機構とを備え、
    前記シャッター機構は、前記トップタブレットの下方において、互いに多段に配設された第1及び第2シャッター部材であって、前記トップタブレットに対し前記所定方向に沿って相対移動可能な第1及び第2シャッター部材を有し、
    前記第1シャッター部材は、前記閉塞状態において、前記複数の収容マスのうち前記所定方向両端部の何れか一方から奇数番目及び偶数番目に位置する第1及び第2収容マス群をそれぞれ閉塞及び開放する第1遮蔽部及び第1開口部を有し、
    前記第2シャッター部材は、前記閉塞状態において、前記第1及び第2収容マス群をそれぞれ開放及び閉塞する第2開口部及び第2遮蔽部を有しており、
    前記閉塞状態から、前記第1及び第2シャッター部材における前記第1及び第2遮蔽部が互いに重合するように該第1及び第2シャッター部材の一方のシャッター部材を前記所定方向に沿って移動させて前記第1開放状態を形成し、
    前記第1開放状態から、前記第1及び第2シャッター部材の双方を前記所定方向に沿って移動させて前記第2開放状態を形成するように構成されていることを特徴とする薬剤分割装置。
  2. 前記複数の収容マスは前記所定方向に等ピッチで並設されており、
    前記閉塞状態から前記第1開放状態への移行の際、及び、前記第1開放状態から前記第2開放状態への移行の際には、前記第1及び/又は第2シャッター部材は収容マスの一ピッチ分だけ移動することを特徴とする薬剤分割装置。
  3. 前記第1及び第2シャッター部材は、前記第1開放状態の際に係合し、該第1開放状態から前記第2開放状態への移行の際に互いを連動させる連動機構を、さらに備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の薬剤分割装置。
  4. 前記閉塞状態から前記第1開放状態への移行の際には、前記第1及び第2シャッター部材の一方は前記所定方向一方側へ移動し、
    前記第1開放状態から前記第2開放状態への移行の際には、前記第1及び第2シャッター部材は前記所定方向一方側へ移動することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の薬剤分割装置。
  5. 前記閉塞状態から前記第1開放状態への移行の際には、前記第1及び第2シャッター部材の一方は前記所定方向一方側へ移動し、
    前記第1開放状態から前記第2開放状態への移行の際には、前記第1及び第2シャッター部材は前記所定方向一方側とは反対の他方側へ移動することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の薬剤分割装置。
  6. 前記複数の収容マスは、前記所定方向に加えて、該所定方向と直交する方向にも並設されていることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の薬剤分割装置。
JP2002281418A 2002-09-26 2002-09-26 薬剤分割装置 Expired - Fee Related JP4133169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281418A JP4133169B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 薬剤分割装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281418A JP4133169B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 薬剤分割装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004115059A true JP2004115059A (ja) 2004-04-15
JP4133169B2 JP4133169B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=32275862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002281418A Expired - Fee Related JP4133169B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 薬剤分割装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133169B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035701A1 (en) 2006-09-20 2008-03-27 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine packaging apparatus
JP2010155089A (ja) * 2010-02-02 2010-07-15 Takazono Sangyo Co Ltd 薬剤供給機構及び薬剤分包装置
EP2216249A1 (en) * 2007-11-02 2010-08-11 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine packaging device
JP2013176639A (ja) * 2013-06-11 2013-09-09 Takazono Sangyo Co Ltd 半錠カット装置
KR101513691B1 (ko) 2013-09-09 2015-04-21 주식회사 인포피아 약제포장장치의 멀티형 정제분배기
WO2018155662A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 湖北工業株式会社 端子収容容器
KR20210112147A (ko) * 2020-03-04 2021-09-14 (주)제이브이엠 의약품 전달 유닛 및 이를 포함하는 의약품 전달 모듈

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035701A1 (en) 2006-09-20 2008-03-27 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine packaging apparatus
US8584434B2 (en) 2006-09-20 2013-11-19 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine packing apparatus
TWI403316B (zh) * 2006-09-20 2013-08-01 Yuyama Mfg Co Ltd 藥劑包裝裝置
JP5012806B2 (ja) * 2006-09-20 2012-08-29 株式会社湯山製作所 薬剤包装装置
US7950202B2 (en) 2007-11-02 2011-05-31 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine packing device
EP2341000A1 (en) * 2007-11-02 2011-07-06 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine packing device
CN101863317B (zh) * 2007-11-02 2012-06-06 株式会社汤山制作所 药剂包装装置
US8209942B2 (en) 2007-11-02 2012-07-03 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine packing device
EP2216249A4 (en) * 2007-11-02 2010-11-17 Yuyama Mfg Co Ltd MEDICINES PACKAGING DEVICE
EP2216249A1 (en) * 2007-11-02 2010-08-11 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine packaging device
JP2010155089A (ja) * 2010-02-02 2010-07-15 Takazono Sangyo Co Ltd 薬剤供給機構及び薬剤分包装置
JP2013176639A (ja) * 2013-06-11 2013-09-09 Takazono Sangyo Co Ltd 半錠カット装置
KR101513691B1 (ko) 2013-09-09 2015-04-21 주식회사 인포피아 약제포장장치의 멀티형 정제분배기
WO2018155662A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 湖北工業株式会社 端子収容容器
KR20210112147A (ko) * 2020-03-04 2021-09-14 (주)제이브이엠 의약품 전달 유닛 및 이를 포함하는 의약품 전달 모듈
KR102406371B1 (ko) 2020-03-04 2022-06-08 (주)제이브이엠 의약품 전달 유닛 및 이를 포함하는 의약품 전달 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP4133169B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100979611B1 (ko) 약제 포장 장치
JPS6322415A (ja) 物品を貯蔵かつ分配するための装置
JP2010201152A (ja) 薬剤払出装置
WO2012120819A1 (ja) 薬剤仕分け装置
JP2004115059A (ja) 薬剤分割装置
JP2002153541A (ja) 薬剤フィーダ
CN103771066A (zh) 安瓿形药剂发放箱
JP4553505B2 (ja) 調剤システム
JP2002154637A (ja) 薬剤フィーダ
JP2981222B1 (ja) 薬剤分包機の錠剤分配器
JP4319384B2 (ja) 薬剤分割装置
JP2004083097A (ja) 薬剤分割装置
JP2010018335A (ja) 薬剤包装装置
JP5888369B2 (ja) 薬剤払出装置
JP4147457B2 (ja) 分包機の錠剤分割器
WO2024075796A1 (ja) 薬剤包装システム
JP2006115970A (ja) 調剤用薬剤払出装置
US20210276752A1 (en) Medicine transfer unit and medicine transfer module including the same
JP2686430B2 (ja) 薬剤分包機の散薬分割器
JP2006151416A (ja) 薬剤分包装置
KR20230127672A (ko) 약제 카세트의 이동을 위한 상호 결합 구조체 및 이를 포함하는 조제 자동화장비
JP2000044043A (ja) 部品排出装置
JP2005141664A (ja) 商品搬出装置
KR200307234Y1 (ko) 약제자동분할 분포기
JPH03182404A (ja) 薬品取り出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4133169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees