JP2004109390A - 写真撮影プリントシステム、この写真撮影プリントシステムの制御方法、写真撮影プリントシステム制御プログラム、写真撮影プリントシステム制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び写真撮影プリントシステムに用いられるプリント紙ユニット - Google Patents

写真撮影プリントシステム、この写真撮影プリントシステムの制御方法、写真撮影プリントシステム制御プログラム、写真撮影プリントシステム制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び写真撮影プリントシステムに用いられるプリント紙ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2004109390A
JP2004109390A JP2002270749A JP2002270749A JP2004109390A JP 2004109390 A JP2004109390 A JP 2004109390A JP 2002270749 A JP2002270749 A JP 2002270749A JP 2002270749 A JP2002270749 A JP 2002270749A JP 2004109390 A JP2004109390 A JP 2004109390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
user
photographing
prize
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002270749A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Miwa
三輪 哲也
Chiyomi Takiguchi
瀧口 千代美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2002270749A priority Critical patent/JP2004109390A/ja
Publication of JP2004109390A publication Critical patent/JP2004109390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】利用者の待ち時間を有効利用できるとともに、新たな娯楽性を提供できる写真撮影プリントシステムを提供する。
【解決手段】利用者を写真撮影し、その撮影画像を含むプリント画像をプリント紙25aにプリントして利用者に提供するサービスを行う写真撮影プリント装置4を含んだ写真撮影プリントシステム1に対して、利用者が操作することによりゲームをすることができるゲーム装置5をさらに含める。写真撮影プリント装置4に、ゲーム装置5にて利用者が行ったゲームの結果を認識するゲーム結果認識部21aと、利用者に提供する上記サービスの内容を、ゲーム結果認識部21aによる認識結果に応じて設定するサービス内容設定部21bとを備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、利用者を写真撮影し、その撮影画像を含むプリント画像をプリント媒体にプリントして利用者に提供するサービスを行う写真撮影プリント装置を含んだ写真撮影プリントシステム、この写真撮影プリントシステムの制御方法、この写真撮影プリントシステムの制御方法を実行するための写真撮影プリントシステム制御プログラム、この写真撮影プリントシステム制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び上記写真撮影プリントシステムに用いられるプリント紙ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えばゲームセンターなどの娯楽施設において、撮影室内で利用者の写真撮影を行うとともに、その写真をシールシート等にプリントして出力する写真シール自動販売機(写真撮影プリント装置)が設置されており、人気を博している。
【0003】
また、このような写真撮影プリント装置には、単に利用者を写真撮影した撮影画像のみをプリントするのではなく、撮影画像を表示装置に表示させるとともに、付属の入力ペンやスタンプ等を用いて撮影画像に対していわゆる「落書き」を施すことを可能とし、撮影画像と落書きにより形成された画像とを合成してプリントできる「落書き機能」を付加することにより、娯楽性の向上を図っているものが多い(例えば、特開2000−69404公報(公開日:平成12年3月3日)等に開示)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような写真撮影プリント装置では、写真シールをプリントするためにある程度の時間を要し、利用者にとってはこの時間が待ち時間となっていた。また、特に人気のある機種においては、その写真撮影プリント装置の利用待ちの列ができる場合もあり、これによる利用者の待ち時間も存在した。
【0005】
また、上記落書き機能を備えた写真撮影プリント装置は、これまでに様々な種類のものが多数実用化されていることから、単に落書き機能を備えているというだけでは利用者が十分満足できる娯楽性を提供することが難しくなっているのが現状である。なお、落書きのための入力ペンやスタンプとして多種類のアイテムが準備されているものもあるが、撮影画像に落書きをするという基本的な遊びの流れは共通しているため、十分な娯楽性を提供することが困難である。
【0006】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、利用者の待ち時間を有効利用できるとともに、新たな娯楽性を提供できる写真撮影プリントシステム等を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の写真撮影プリントシステムは、利用者を写真撮影し、その撮影画像を含むプリント画像をプリント媒体にプリントして利用者に提供するサービスを行う写真撮影プリント装置を含んだ写真撮影プリントシステムであって、上記の課題を解決するために、利用者が操作することによりゲームをすることができるゲーム装置をさらに含み、前記写真撮影プリント装置は、前記ゲーム装置にて利用者が行ったゲームの結果を認識するゲーム結果認識手段と、利用者に提供する前記サービスの内容を、前記ゲーム結果認識手段による認識結果に応じて設定するサービス内容設定手段と、を備えることを特徴としている。
【0008】
上記構成の写真撮影プリントシステムでは、利用者にゲーム装置を操作させることにより利用者にゲームをさせることができる。これにより、写真撮影プリント装置を利用する際に生じ得る待ち時間等を利用者に有効に利用させることができる。
【0009】
また、上記構成の写真撮影プリントシステムでは、写真撮影プリント装置に備えたゲーム結果認識手段により利用者が行ったゲームの結果を認識し、その認識結果に応じて、写真撮影プリント装置で利用者に提供するサービスの内容をサービス内容設定手段により設定する。このため、例えば、ゲームの結果に応じてサービスの内容に付加価値をつけるようなことができるようになる。
【0010】
これにより、ゲーム装置によるゲームの結果と、写真撮影プリント装置により提供するサービスの内容とを連携させた遊びを利用者に提供することができるようになる。その結果、利用者に対して、ゲーム装置によるゲームと写真撮影プリント装置によるサービスの内容とについて一体感を抱かせることができ、ゲーム装置によるゲームを単なる時間つぶしと利用者が感じることを抑制して、より効果的に上記待ち時間の有効利用を図ることができるようになる。また、利用者に対して、写真撮影プリント装置によるサービスの内容を賭けてゲーム装置によるゲームを行うような感覚を抱かせることができ、新たな娯楽性を提供できるようになる。
【0011】
また、本発明の写真撮影プリントシステムの制御方法は、利用者を写真撮影し、その撮影画像を含むプリント画像をプリント媒体にプリントして利用者に提供するサービスを行う写真撮影プリント装置と、利用者が操作することによりゲームをすることができるゲーム装置とを含んだ写真撮影プリントシステムの制御方法であって、ゲーム結果認識手段により、前記ゲーム装置にて利用者が行ったゲームの結果を認識するゲーム結果認識処理と、利用者に提供する前記サービスの内容を、前記ゲーム結果認識処理による認識結果に応じてサービス内容設定手段により設定するサービス内容設定処理と、を含むことを特徴としている。
【0012】
上記の方法によっても、上記写真撮影プリントシステムと同様に、より効果的に待ち時間の有効利用を図ることができるようになるとともに、新たな娯楽性を提供できるようになる。
【0013】
本発明の写真撮影プリントシステムは、上記写真撮影プリントシステムにおいて、前記ゲーム装置は、利用者の操作に応じて景品を搬出して利用者に提供する装置であり、前記ゲーム結果認識手段は、前記景品とともに前記ゲーム装置から搬出される情報記録媒体から読み取られる付属情報を前記ゲームの結果として認識するものであってもよい。
【0014】
上記構成のように、ゲーム装置としては利用者の操作に応じて利用者に景品を提供するものとすることができる。また、上記構成では、ゲーム装置は、景品とともに情報記録媒体を搬出し、ゲーム結果認識手段は、この情報記録媒体に記録されている付属情報をゲームの結果として認識する。
【0015】
これにより、ゲームの結果としてゲーム装置から提供するものと、写真撮影プリント装置により提供するサービスの内容とを連携させた遊びを利用者に提供することができるようになる。
【0016】
また、本発明の写真撮影プリントシステムの制御方法は、上記写真撮影プリントシステムの制御方法において、前記ゲーム装置は、利用者の操作に応じて景品を搬出して利用者に提供する装置であり、前記ゲーム結果認識処理では、前記景品とともに前記ゲーム装置から搬出される情報記録媒体に記録された付属情報を読み取ることにより、この読み取った付属情報を前記ゲームの結果として認識するものであってもよい。
【0017】
この方法によっても、ゲームの結果としてゲーム装置から提供するものと、写真撮影プリント装置により提供するサービスの内容とを連携させた遊びを利用者に提供することができるようになる。
【0018】
あるいは、本発明の写真撮影プリントシステムは、上記写真撮影プリントシステムにおいて、前記ゲーム装置は、利用者の操作に応じて景品を搬出して利用者に提供する装置であり、前記ゲーム結果認識手段は、前記景品の種類を判別することにより、この判別した景品の種類を前記ゲームの結果として認識するものであってもよい。
【0019】
上記構成のように、ゲーム装置としては利用者の操作に応じて利用者に景品を提供するものとすることができる。また、上記構成では、ゲーム結果認識手段は、景品の種類をゲームの結果として認識する。
【0020】
これにより、ゲームの結果としてゲーム装置から提供する景品と、写真撮影プリント装置により提供するサービスの内容とを連携させた遊びを利用者に提供することができるようになる。
【0021】
また、本発明の写真撮影プリントシステムの制御方法は、上記写真撮影プリントシステムの制御方法において、前記ゲーム装置は、利用者の操作に応じて景品を搬出して利用者に提供する装置であり、前記ゲーム結果認識処理では、前記景品の種類を判別することにより、この判別した景品の種類を前記ゲームの結果として認識するものであってもよい。
【0022】
この方法によっても、ゲームの結果としてゲーム装置から提供する景品と、写真撮影プリント装置により提供するサービスの内容とを連携させた遊びを利用者に提供することができるようになる。
【0023】
本発明の写真撮影プリントシステムは、上記写真撮影プリントシステムにおいて、前記サービス内容設定手段は、前記ゲーム結果認識手段による認識結果に応じて、前記写真撮影プリント装置の利用回数を設定するものであってもよい。
【0024】
あるいは、本発明の写真撮影プリントシステムは、上記写真撮影プリントシステムにおいて、前記サービス内容設定手段は、前記ゲーム結果認識手段による認識結果に応じて、前記プリント画像をプリントして利用者に提供するプリント媒体の枚数を設定するものであってもよい。
【0025】
これらの構成により、ゲームの結果に応じて写真撮影プリント装置によるサービスの内容にいわゆる「おまけ」を付加することができるようになる。これにより、利用者の満足度の向上を図ることができるようになる。
【0026】
本発明の写真撮影プリントシステムは、上記写真撮影プリントシステムにおいて、前記写真撮影プリント装置は、前記撮影画像に装飾画像を合成して前記プリント画像を生成する画像合成手段と、前記装飾画像を記憶している画像記憶手段とを備え、前記サービス内容設定手段は、前記画像記憶手段に記憶されている装飾画像の中から、前記ゲーム結果認識手段による認識結果に対応付けて記憶されている装飾画像を選択し、この選択した装飾画像を前記画像合成手段にて合成可能な装飾画像として設定するものであってもよい。
【0027】
上記の構成では、撮影画像に合成できる装飾画像をゲームの結果に応じて設定することができるようになる。これにより、写真撮影プリント装置にて利用者に提供するプリント媒体にプリントされた画像にまでゲームの結果の影響を及ぼすことができるようになる。その結果、ゲーム装置によるゲームと写真撮影プリント装置によるサービスの内容とについて利用者にさらに強い一体感を抱かせることができるようになる。
【0028】
なお、上述したゲーム結果認識手段が情報記録媒体から読み取った付属情報をゲームの結果として認識する構成、あるは、ゲーム結果認識手段が景品の種類を判別してゲームの結果として認識する構成において、サービス内容設定手段が上記のように装飾画像を設定する構成では、例えば、景品に対応付けられた装飾画像として、その景品の写真撮影画像、あるいは、その景品を図案化した画像を設定することができる。これにより、ゲーム装置から搬出された景品と、写真撮影プリント装置から提供されたプリント媒体にプリントされた画像との間に関連性をもたせることができる。その結果、後々においても上記景品とプリント媒体にプリントされた画像との関連性を利用者に認識させることができるようになり、これらを利用者にとって思い出深いものにすることができる。
【0029】
本発明の写真撮影プリントシステム制御プログラムは、上記写真撮影プリントシステムの制御方法の何れかを実行するための写真撮影プリントシステム制御プログラムであって、コンピュータに前記各処理を実行させるための写真撮影プリントシステム制御プログラムである。
【0030】
上記の構成により、コンピュータで上記写真撮影プリントシステムの制御方法を実行することができる。したがって、より効果的に待ち時間の有効利用を図ることができるようになるとともに、新たな娯楽性を提供できるようになる。
【0031】
本発明の記録媒体は、上記写真撮影プリントシステム制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0032】
上記の構成により、上記記録媒体から読み出された写真撮影プリントシステム制御プログラムによって、上記写真撮影プリントシステムの制御方法をコンピュータ上で実行することができる。
【0033】
本発明のプリント紙ユニットは、上記写真撮影プリントシステムの何れかに用いられるプリント紙ユニットであって、前記プリント媒体と、前記プリント媒体に関する識別情報を記録する識別媒体とを備え、前記写真撮影プリント装置に備えられた識別情報読み取り手段によって、前記識別媒体に記録されている識別情報が読み取られ、その内容が確認された上で前記写真撮影プリント装置に備えられたプリント手段により前記プリント媒体に画像がプリントされることを特徴としている。
【0034】
上記の構成によれば、識別情報読み取り手段で読み取った識別情報に基づいて、装着されたプリント媒体が、当該写真撮影プリント装置において利用可能なものであるかを判定し、利用可能である場合にのみプリント手段を動作可能とすることが可能となる。すなわち、写真撮影プリント装置において指定されているプリント媒体以外は使用できないように設定することが可能となる。
【0035】
また、識別情報に用紙枚数情報を含ませることによって、プリント媒体を使用するごとに用紙枚数をカウントダウンすることにより、残りの用紙枚数を把握することが可能となる。よって、残りの用紙枚数が少なくなってきた際に、これを表示手段などによって警告するような構成としておけば、ユーザの利用中に用紙切れを起こすというような不具合を回避することが可能となる。
【0036】
また、識別情報に用紙種類情報を含ませることによって、これらを考慮して画像データの色成分などを補正することにより、その用紙やインクフィルムに的確な画像出力を行うことが可能となる。
【0037】
【発明の実施の形態】
〔実施形態1〕
本発明の第1の実施形態について図1から図10に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0038】
図2は、本実施形態の写真撮影プリントシステム1の外観を示す斜視図である。また、図3は、本実施形態の写真撮影プリントシステム1における筐体2の撮影室3側の面(正面)を示す正面図である。
【0039】
写真撮影プリントシステム1は、筐体2及び撮影室3から構成されている。撮影室3は、筐体2の正面、及び仕切幕3aによって囲まれた空間である。写真撮影プリントシステム1の筐体2には、写真撮影プリント装置4及びゲーム装置5が備えられている。なお、ここでは写真撮影プリント装置4を備えた筐体2にゲーム装置5が組み込まれている構成を想定しているが、ゲーム装置5が筐体2とは別に設置されている構成であってもよい。
【0040】
本実施形態では、写真撮影プリント装置4として、ゲームセンターなどの娯楽施設に設置され、撮影室内で利用者の写真撮影を行うとともに、その写真をシールシート等にプリントして利用者に提供する「写真シール自動販売機」(「プリント倶楽部(登録商標)」等の名称で知られている。)を想定している。また、ゲーム装置5として、景品(プライズ)を収納した容器内で動作可能なクレーンを備え、利用者がクレーンを操作して景品を所定の位置に搬送することによりその景品を獲得できるいわゆる「クレーンゲーム」(「UFOキャッチャー(登録商標)」、「クレーンキャッチャー」等の名称で知られている。)を想定している。
【0041】
写真撮影プリント装置4は、それぞれ筐体2の正面に配置された、カメラ11、照明装置12、操作パネル13、及び読取装置14の投入部14aを備えている。
【0042】
カメラ11は、CCD(charge coupled device)を備えたデジタルカメラ等からなり、撮影室3内に位置している利用者等の被写体を撮影して撮影画像の画像データを生成する。照明装置12は、閃光放電管や蛍光灯等からなり、撮影室3内を照明する。操作パネル13は、タッチパネル一体型液晶表示装置等からなり、写真撮影プリント装置4の操作案内等を表示して利用者による操作入力を受け付けるとともに、撮影画像に対して利用者が落書きを行う際に撮影画像や装飾画像を表示して利用者による画像編集入力を受け付ける。なお、操作パネル13への入力は、入力ペン13aを用いて行われる。読取装置14の投入部14aは、ゲーム装置5にて利用者が獲得した景品等を投入するためのものであるが、これについてはさらに後述する。
【0043】
ゲーム装置5は、それぞれ筐体2の正面に配置された、透明窓15、操作部16、及び景品取出口17を備えている。なお、ゲーム装置5の操作部16は、筐体2の側面に設けてもよい。操作部16を筐体2の側面に設けることにより、撮影室3内で利用者による撮影を行いつつ、別の利用者がゲーム装置5を利用することができ、待ち時間をより有効に利用させることができるようになる。
【0044】
また、ゲーム装置5は、透明窓15の内側に景品格納室18を備え、景品格納室18内に景品搬送装置19を備えている。景品格納室18内には、景品20が格納されている。
【0045】
透明窓15は、ガラス板等からなり、利用者が内側の景品格納室18を観察できるようにしている。操作部16は、複数の押しボタンスイッチ等からなっており、この操作部16を介して利用者がゲーム装置5を操作できるようになっている。具体的には、利用者が操作部16を操作することにより、その操作に応じて景品搬送装置19が動作するようになっており、利用者が適切な操作を行うことで、利用者の所望する景品20を景品搬送装置19が景品取出口17へ搬出できるようになっている。つまり、ゲーム装置5では、操作部16をうまく操作することで景品20を獲得できるというゲームを利用者に提供することができる。なお、操作部16の代わりに、操作パネル13及び入力ペン13aを用いて景品搬送装置19を操作できるようになっていてもよい。これにより、より詳細な操作入力が可能となり、ゲーム装置5の操作の自由度向上を図ることができる。また、操作部16を省くことによるコストダウン、及び筐体2正面における機械要素の配置の省スペース化を図ることができる。
【0046】
景品搬送装置19は、景品20を挟む、持ち上げる、水平方向に移動さる、はなす、といった動作が可能な機構を備えている。また、景品取出口17は、景品格納室18に連通しており、景品搬送装置19が所定位置で景品20をはなすことにより、その景品20が景品取出口17に落下するようになっている。
【0047】
図1は、写真撮影プリントシステム1の概略構成を示すブロック図である。なお、図2又は図3に基づいて説明した構成要素に関しては図2又は図3と同一の符号を付記し、一部のものについては説明を省略する。
【0048】
写真撮影プリント装置4は、筐体2の内部に、上記読取装置14や、制御装置21、記憶装置22、課金処理装置23、IDタグリーダ/ライタ24、プリンタ25を備えている。また、写真撮影プリント装置4には、IDタグ24b及びプリント紙25aがプリント紙ユニット26として供給される。
【0049】
制御装置21は、写真撮影プリント装置4の各部を制御するとともに、ゲーム結果認識部21a、サービス内容設定部21b、及び画像合成部21cとして機能する。
【0050】
この制御装置21は、例えばパーソナルコンピュータ(パソコン)などのコンピュータによって構成される。そして、制御装置21における処理は、各種プログラムを実行することによって実現される。このプログラムは、例えばCD−ROMなどのリムーバブルメディアに記録されているものを読み出して使用する形態であってもよいし、ハードディスクなどにインストールされたものを読み出して使用する形態であってもよい。また、この制御装置21がインターネットなどの通信ネットワークに接続された構成とする場合、この通信ネットワークを介して上記プログラムをダウンロードしてハードディスクなどにインストールして実行する形態なども考えられる。
【0051】
画像合成部21c(画像合成手段)は、カメラ11で撮影された撮影画像に対して、操作パネル13を介して利用者が行った落書きを反映した合成画像(プリント画像)を形成するためのものであり、合成画像の画像データ(合成画像データ)を生成する。落書きは、利用者が操作パネル13に任意の図形を直接描いて行うことができるほか、予め設定され、操作パネル13に表示された装飾画像を利用者が選択して撮影画像の任意の位置にはめ込むことによっても行うことができる。
【0052】
なお、ゲーム結果認識部21a及びサービス内容設定部21bについては後述する。
【0053】
記憶装置22(画像記憶手段)は、上記したハードディスクなどの不揮発性記憶装置からなる。図1では、記憶装置22を制御装置21とは別に図示しているが、記憶装置22が制御装置21に含まれていてもよい。この記憶装置22に記憶される内容としては、上記した各種プログラムのほか、上記装飾画像の画像データ(装飾画像データ)や、サービス内容設定部21bにより参照されるサービス内容ルックアップテーブル(後述)が含まれる。
【0054】
課金処理装置23は、コイン投入部(図示せず)を介して利用者から徴収するコインに基づく課金に関する処理を行う。この課金処理装置23は、利用者から所定のコインを徴収したことを確認し、開始信号を制御装置21に送る。制御装置21では、開始信号に基づいて写真撮影プリント装置4の動作を開始させる。
【0055】
IDタグリーダ/ライタ24(識別情報読み取り手段)は、IDタグ24a(識別媒体)に記録されている各種識別情報を読み出して制御装置21に出力する。IDタグ24aは、メモリ機能を有するICチップなどによって構成されるものである。上記識別情報としては、固有ID、プリント紙25aの枚数、プリント紙25aの種類、及びインク固有の色情報(インクフィルム(図示せず)がセットとなっている場合)などが挙げられる。
【0056】
制御装置21は、IDタグリーダ/ライタ24で読み取った識別情報に基づいて、供給されたプリント紙25a及びインクフィルムが、当該写真撮影プリント装置4において利用可能なものであるかを判定し、利用可能である場合にのみプリンタ25を動作可能とする。すなわち、写真撮影プリント装置4において指定されているプリント紙25a及びインクフィルム以外は使用できないように設定されていることになる。なお、IDタグ24a及びプリント紙25aを含んでプリント紙ユニット26が構成される。
【0057】
また、IDタグ24aに記録されているプリント紙25aの枚数情報に基づいて、プリント紙25aを使用するごとに枚数をカウントダウンしていくことによって、残りの枚数を把握することが可能となる。よって、残りの枚数が少なくなってきた際に、これを警告するような構成としておけば、利用者の利用中にプリント紙切れを起こすというような不具合を回避することが可能となる。なお、枚数をカウントダウンする際には、IDタグ24aに記録されているプリント紙25aの枚数情報も書き換えるようにする。これにより、プリント紙25aを使い切った場合には、IDタグ24aに記録されている枚数情報も0となり、このIDタグ24aを無効にすることが可能となる。
【0058】
IDタグ24aとしては、無線によりデータ通信を行うことが可能な非接触型IDタグと、端子が設けられた接触型IDタグとがあり、IDタグリーダ/ライタ24としては、これらのどちらか一方あるいは両方に対応したものとなる。
【0059】
IDタグリーダ/ライタ24及びプリンタ25を含んでプリント装置が構成されており、このプリント装置に対して、プリントすべき画像のプリント媒体となるプリント紙25a、及びIDタグ24aが1組となってセットされるようになっている。
【0060】
プリンタ25(プリント手段)は、上記合成画像データが画像合成部21cから送られてくると、その合成画像データに基づく合成画像をプリント紙25aにプリントするものである。プリント紙25aとしては、剥離紙をはがすことによりシールとして貼り付けられるシールシートがよく用いられる。なお、プリント紙25aは、シールシート以外のものであってもよい。
【0061】
ゲーム結果認識部21a(ゲーム結果認識手段)は、ゲーム装置5にて利用者が行ったゲームの結果(ゲーム結果)を認識するためのものである。ここで、ゲーム装置5は、上述したように利用者の操作に応じて景品20を搬出して利用者に提供する装置である。本実施形態では、ゲーム装置5は、景品20とともにバーコードラベル20a(情報記録媒体)を利用者に提供するものである。このバーコードラベル20aは、例えば図4(a)に示すように景品のパッケージ20b(カプセル)に貼付されていてもよく、図4(b)に示すように景品20(クマのぬいぐるみ)自体に添付されていてもよい。本実施形態では、バーコードラベル20aがパッケージ20bに貼付されている場合を想定する。
【0062】
なお、上記のように景品20とともに利用者に提供する情報記録媒体は、バーコードラベル20aに限らず、予め情報を記録させておくことができ、景品20やそのパッケージ等に添付でき、後に記録しておいた情報を読み取れるものであればよい。例えば、無線によりデータ通信を行うことが可能な非接触型IDタグなどを上記情報記録媒体として用いることができる。
【0063】
そして、ゲーム結果認識部21aは、ゲーム装置5が景品20とともに利用者に提供するバーコードラベル20aに基づいてゲーム結果を認識するようになっている。具体的には、ゲーム結果認識部21aは、読取装置14によりバーコードラベル20aから読み取られた情報(付属情報)をゲーム結果として認識する。
【0064】
読取装置14は、バーコードラベル20aを読み取るための装置である。読取装置14の構成について、図5(a)、図5(b)及び図6に基づいて説明する。なお、図5(a)及び図5(b)は、読取装置14の投入部14aを開いた状態における筐体2のそれぞれ平面図及び側面図である。また、図6は、読取装置14の投入部14aを閉じた状態における筐体2の部分断面図である。
【0065】
読取装置14は、筐体2の正面に配置された投入部14aのほか、筐体2の内部に配置されたバーコード読取部14b及びストッパー14cを備えている。この読取装置14では、利用者が投入部14aを開いてパッケージ20bを投入し、投入部14aを閉じることにより、パッケージ20bがストッパー14cによって固定されるとともにバーコード読取部14bに対面するように配置される。バーコード読取部14bは、対面するパッケージ20bに貼付されたバーコードラベル20aに対して赤外線等を照射し、その反射光を検知することによりバーコードラベル20aを読み取る。そして、バーコード読取部14bは、読み取った結果をゲーム結果認識部21aに送る。
【0066】
これにより、ゲーム結果認識部21aは、上記付属情報を認識することができる。そして、ゲーム結果認識部21aは、認識結果、つまり認識した付属情報をサービス内容設定部21bに送る(図1)。
【0067】
なお、読取装置14では、投入されたパッケージ20bをそのまま回収するようになっていることが望ましい。これにより、パッケージ20bがゴミとして周囲に散乱するのを防止することができる。
【0068】
サービス内容設定部21b(サービス内容設定手段)では、ゲーム結果認識部21aから送られてくる付属情報に基づいて、記憶装置22に記憶されているサービス内容ルックアップテーブルを参照し、その付属情報に対応付けられているサービス内容を認識し、写真撮影プリント装置4においてそのサービス内容を実行できるように設定を行う。つまり、サービス内容設定部21bは、写真撮影プリント装置4により利用者に提供するサービスの内容を、ゲーム結果認識部21aによる認識結果に応じて設定する。
【0069】
サービス内容ルックアップテーブルは、付属情報と、写真撮影プリント装置4により利用者に提供するサービスの内容とを対応付けるものである。このサービス内容としては、例えば次のような内容が考えられる。
【0070】
第1の例として、カメラ11による撮影、操作パネル13による落書き、及びプリンタ25によるプリントから構成される写真撮影プリント装置4による一連の遊びを利用者が通常より余分に実行できるようにするサービスが考えられる(第1具体例)。この場合、サービス内容設定部21bは、付属情報に応じて、写真撮影プリント装置4の利用回数を設定する。
【0071】
第2の例として、合成画像をプリントしたプリント紙25aを、通常より余分に利用者に提供するサービスが考えられる(第2具体例)。この場合、サービス内容設定部21bは、付属情報に応じて、プリンタ25が合成画像をプリントして利用者に提供するプリント紙25aの枚数を設定する。
【0072】
これらのサービスでは、ゲームの結果に応じて写真撮影プリント装置4によるサービスにいわゆる「おまけ」を付加することができるようになる。これにより、利用者の満足度の向上を図ることができるようになる。
【0073】
また、第3の例として、ゲーム装置5から利用者に提供された景品20の写真撮影画像、あるいは、その景品を図案化した画像(スタンプ)を、装飾画像として利用できるようにするサービスが考えられる(第3具体例)。この場合、サービス内容設定部21bは、記憶装置22に記憶されている装飾画像データの中から、付属情報に対応付けて記憶されている装飾画像データを選択し、この選択した装飾画像データを画像合成部21cにて合成可能な装飾画像として設定する。そして、サービス内容設定部21bは、利用者が落書きを行う際に、選択した装飾画像を、落書きに利用できるように操作パネル13に表示させる。
【0074】
このサービスでは、撮影画像に合成できる装飾画像をゲーム装置5によるゲーム結果に応じて設定することができるようになる。これにより、写真撮影プリント装置4が利用者に提供するプリント紙25aにプリントされた画像にまでゲーム結果の影響を及ぼすことができるようになる。その結果、ゲーム装置5によるゲームと写真撮影プリント装置4によるサービスとについて利用者に強い一体感を抱かせることができるようになる。また、このサービスでは、ゲーム装置5から利用者に提供された景品20と、写真撮影プリント装置4から利用者に提供されたプリント紙25aにプリントされた画像との間に関連性をもたせることができる。その結果、後々においても景品20とプリント紙25aにプリントされた画像との関連性を利用者に認識させることができるようになり、これらを利用者にとって思い出深いものにすることができる。
【0075】
次に、ゲーム装置5の構成について図1に基づいて説明する。ゲーム装置5は、上記操作部16、景品取出口17及び景品搬送装置19のほか、ゲーム装置5の動作を制御するゲーム制御装置27を備えている。
【0076】
ゲーム制御装置27は、制御装置21からの起動信号を受けてゲーム装置5を利用者に利用可能な状態にする。これにより、利用者が写真撮影プリント装置4を利用するどの段階でゲーム装置5のゲームを行うかを、制御装置21により設定することができる。例えば、カメラ11による撮影前にゲームを実行できるようにしてもよく、プリンタ25がプリント処理を実行している間にゲームを実行できるようにしてもよい。
【0077】
また、ゲーム制御装置27は、利用者による操作部16の操作に応じて景品搬送装置19を動作させるために、操作部16から送られてくる操作信号に基づいて景品搬送装置19に制御信号を送って景品搬送装置19の動作を制御する。
【0078】
景品取出口17には、センサ17aが備えられている。このセンサ17aは、景品20が景品取出口17に搬出されたことを検知して検知信号を読取装置14に送るものであり、読取装置14では、検知信号に基づいて投入部14aのロック(図示せず)を解除し、パッケージ20bを投入可能な状態にすることができる。
【0079】
次に、図1を参照しつつ図7のフローチャートに基づいて、写真撮影プリントシステム1の処理の流れについて説明する。
【0080】
写真撮影プリントシステム1では、課金処理装置23が、利用者から所定金額のコインが投入されたと判断することで(S1)、一連の処理が開始される。課金処理装置23が上記の判断をすると、制御装置21がゲーム制御装置27に起動信号を送り、ゲーム制御装置27がゲーム装置5のゲームを開始させる(S2)。ゲーム開始後、ゲーム制御装置27は、利用者によるゲームの実行回数が予め定められた設定回数に達したか(S3)、ゲーム開始からの経過時間が予め定められた設定時間に達したか(S4)を判断し、これらに達したときにゲームを終了する(S5)。
【0081】
その後、読取装置14が、センサ17aからの検知信号に基づいて、景品20が検出されたか、つまり景品20が搬出されたかを判断する(S6)。景品20が搬出されていないと判断された場合、ゲームは失敗に終わったものとして、写真撮影プリント装置4では通常のサービスを行う。すなわち、カメラ11による撮影処理(S7)、操作パネル13による落書き処理(S8)、プリンタ25によるプリント処理(S9)を順次行う。
【0082】
一方、ステップS6において、景品20が搬出されたと判断された場合、読取装置14は投入部14aのロックを解除し(S10)、操作パネル13により利用者に対して、景品20を取り出すように促すメッセージ(例えば「おめでとう!カプセルを取り出してね!」等)、投入部14aへ景品20のパッケージ20b(カプセル)を投入するように促すメッセージ(例えば「ぬいぐるみを取り出して、カプセルを読取装置に入れてね!」等)を順次表示する(S11,12)。そして、投入部14aにパッケージ20bが投入されたかを読取装置14が判断し(S13)、投入されていない場合は、所定時間が経過するまでステップS12・S13を繰り返す(S14)。
【0083】
ステップS13において、投入部14aにパッケージ20bが投入されたと読取装置14が判断した場合、読取装置14によりバーコードラベル20aから読み取られる付属情報をゲーム結果認識部21aがゲーム結果として認識する(S15、ゲーム結果認識処理)。そして、ゲーム結果認識部21aの認識結果に応じて、サービス内容設定部21bが、写真撮影プリント装置4により利用者に提供するサービスの内容を設定する(S16、サービス内容設定処理)。その後、設定されたサービスに応じてステップS7〜S9の各処理を行う。なお、設定するサービスは、例えば上述した第1から第3具体例として説明したようなものである。
【0084】
上記図7に基づいて説明した流れは、撮影処理(S7)の前に利用者にゲームをさせる流れであった。この場合、撮影前の待ち時間等を利用者に有効に利用させることができる。これとは別に、プリント処理(S9)に要する時間を利用して利用者にゲームをさせるようにしてもよい。この場合、プリント処理(S9)の待ち時間を利用者に有効に利用させることができるようになる。その処理の流れを図8に基づいて説明する。なお、図8において、図7に基づいて説明したステップと同等のステップに関しては同一のステップ記号(「S」と数字との組合せ記号)を付している。
【0085】
図8の流れでは、上記ステップS7〜S9、つまり写真撮影プリント装置4により利用者にサービスを提供する処理の後に、上記ステップS2〜S5、つまり利用者にゲームをさせる処理を行う。そこで、この場合には、ゲーム結果を、次回この利用者が本写真撮影プリントシステム1を利用する際に反映させるようにしている。すなわち、ステップS1の次に、操作パネル13により利用者に対して、手持ちのパッケージ20b(以前のゲームによって獲得した景品20のパッケージ20bをとっておいたもの)の読み取りができる旨のメッセージを表示し(S21)、手持ちのパッケージ20bの読み取りを行うか否かを選択させる(S22)。その後、上記ステップS12〜S6へと続くようにする。
【0086】
以上の説明では、ゲーム装置5として、クレーン(景品搬送装置19)で景品(プライズ)を搬送することによりその景品を獲得できるいわゆる「クレーンゲーム」を想定した。このクレーンゲームは、利用者によって得手不得手があり、不得手な利用者はこのゲーム装置5を好まないおそれもある。そこで、図9に示すように、ゲーム装置5に、プライズトイ(いわゆる「がちゃがちゃ」)装置28を備えることが望ましい場合もある。このプライズトイ装置28は、ツマミ28aを回動させることにより、必ず1つの景品20が景品取出口17に搬出されるものである。
【0087】
ゲーム装置5にプライズトイ装置28を備えた場合の処理の流れは、図10に示すようになる。なお、図10において、図7に基づいて説明したステップと同等のステップに関しては同一のステップ記号を付している。
【0088】
この流れにおいて、図7に示した流れと異なっている点は、ステップS6で景品20が搬出されていないと判断された場合に、プライズトイ装置28によるゲームを開始する(S23)点にある。プライズトイ装置28によるゲームの開始は、プライズトイ装置28のツマミ28aのロックを解除し、ツマミ28aを回転可能にすることによる。その後、ステップS3・S4と同様に、利用者によるゲームの実行回数が予め定められた設定回数に達したか(S24)、ゲーム開始からの経過時間が予め定められた設定時間に達したか(S25)を判断し、これらに達したときにステップS11に進むようになる。
【0089】
以上のように、写真撮影プリントシステム1は、利用者を写真撮影し、その撮影画像を含むプリント画像をプリント紙25aにプリントして利用者に提供するサービスを行う写真撮影プリント装置4に加えて、利用者が操作することによりゲームをすることができるゲーム装置5をさらに含んでいる。そして、写真撮影プリント装置4は、ゲーム装置5にて利用者が行ったゲーム結果を認識するゲーム結果認識部21aと、写真撮影プリント装置4により利用者に提供するサービスの内容を、ゲーム結果認識部21aによる認識結果に応じて設定するサービス内容設定部21bとを備えている。
【0090】
この写真撮影プリントシステム1では、利用者にゲーム装置5を操作させることにより利用者にゲームをさせることができる。これにより、写真撮影プリント装置を利用する際に生じ得る待ち時間等を利用者に有効に利用させることができる。
【0091】
また、この写真撮影プリントシステム1では、写真撮影プリント装置4に備えたゲーム結果認識部21aにより利用者が行ったゲーム結果を認識し、その認識結果に応じて、写真撮影プリント装置4で利用者に提供するサービスの内容をサービス内容設定部21bにより設定する。このため、ゲーム結果に応じてサービスの内容に例えば上記第1から第3具体例として説明したような付加価値をつけるようなことができるようになる。
【0092】
これにより、ゲーム装置5によるゲームの結果と、写真撮影プリント装置4により提供するサービスの内容とを連携させた遊びを利用者に提供することができるようになる。その結果、利用者に対して、ゲーム装置5によるゲームと写真撮影プリント装置4によるサービスの内容とについて一体感を抱かせることができ、ゲーム装置5によるゲームを単なる時間つぶしと利用者が感じることを抑制して、より効果的に上記待ち時間の有効利用を図ることができるようになる。また、利用者に対して、写真撮影プリント装置4によるサービスの内容を賭けてゲーム装置5によるゲームを行うような感覚を抱かせることができ、新たな娯楽性を提供できるようになる。
【0093】
〔実施形態2〕
本発明の第2の実施形態について図11から図17に基づいて説明すれば、以下の通りである。図11に、本実施形態における写真撮影プリントシステム101の概略構成を示す。本写真撮影プリントシステム101は、写真撮影プリント装置104及びゲーム装置105を含んで構成されている。なお、実施形態1で説明した構成要素とほぼ同等の機能を有するものについては同一の符号を付記し、その説明を省略する。
【0094】
上記実施形態1(図1から図6参照)では、ゲーム装置5が、景品20とともに、バーコードラベル20aを利用者に提供するようになっており、読取装置14では、投入部14aに投入されたパッケージ20bに貼付されたバーコードラベル20aから付属情報を読み取り、読み取られた付属情報をゲーム結果認識部21aがゲーム結果として認識した。
【0095】
本実施形態では、ゲーム結果認識部121a(ゲーム結果認識手段)は、バーコードラベル20a等の情報記録媒体からではなく、ゲーム装置105が利用者に提供する景品自体に基づいてゲーム結果を認識するようになっている。具体的には、ゲーム結果認識部121aは、景品の種類(色、形状等)を判別することにより、この判別した景品の種類をゲーム結果として認識する。
【0096】
そのために、読取装置114の投入部114aには、図12に示すように、景品120が投入されるようになっている。図12(a)及び図12(b)は、読取装置114の投入部114aを開いた状態における筐体2のそれぞれ平面図及び側面図である。また、読取装置114の投入部114aには、利用者が以前に獲得した景品120をも投入できるように、複数個の景品120を投入できるようになっている。
【0097】
この読取装置114は、図13に示すように、筐体2の正面に配置された投入部114aのほか、筐体2の内部に配置されたCCDカメラ114bを備えている。図13は、読取装置114の投入部114aを閉じた状態における筐体2の部分断面図である。この読取装置114では、利用者が投入部114aを開いて景品120を投入し、投入部114aを閉じることにより、景品120がCCDカメラ114bに対面するように配置される。CCDカメラ114bは、対面する景品120に基づく画像情報(色、形状等)を取得し、得られた画像情報をゲーム結果認識部121aに送る。ゲーム結果認識部121aでは、CCDカメラ114bから送られてくる画像情報に基づいて景品120の種類を判別する。なお、景品120において、画像情報から景品120の種類を判別する処理は、画像データに基づいて色や形状を認識する一般的な処理を用いて実現することができる。
【0098】
また、サービス内容設定部121b(サービス内容設定手段)では、ゲーム結果認識部121aにて認識された景品120の種類に基づいて、記憶装置22に記憶されているサービス内容ルックアップテーブルを参照し、その種類に対応付けられているサービス内容を認識し、写真撮影プリント装置104においてそのサービス内容を実行できるように設定を行う。サービス内容ルックアップテーブルは、景品120の種類と、写真撮影プリント装置104により利用者に提供するサービスの内容とを対応付けるものである。
【0099】
ここで、実施形態1(図1から図6参照)では、付属情報を読み取る際に読取装置14の投入部14aに投入されたバーコードラベル20aを、読み取り後に回収することができた。したがって、例えば、合成画像をプリントしたプリント紙25aを通常より余分に利用者に提供する、あるいは写真撮影プリント装置4の利用回数を通常より余分に利用者に提供するような、ある程度経費のかかるサービスを提供するような場合でも、そのサービスに対応付けられたバーコードラベル20aを読み取り後に回収することによって、その利用を1回限りに制限することができた。
【0100】
これに対して、本実施形態では、読取装置114の投入部114aに投入するのは景品120自体であるため、その景品120を利用者に返却する必要がある。したがって、利用者は、獲得した景品120を何回でも利用することができ、その景品120に対応付けられている写真撮影プリント装置104のサービスを受けることができるようになる。しかし、上記のようにある程度経費のかかるサービスを何回でも提供できるようにするのは望ましくない。そこで、本写真撮影プリントシステム101では、ゲーム装置105の景品取出口17にも上記読取装置114のCCDカメラ114bと同等の機能を有するCCDカメラ114cを備え、ゲーム装置105から搬出される景品120の種類については、その搬出時にCCDカメラ114cにより画像情報を取得し、その画像情報をゲーム結果認識部121aに送るようにしている。なお、読取装置14を設けているのは、利用者が以前に獲得した景品120をも投入できるようにするためである。
【0101】
次に、図11を参照しつつ図14及び図15のフローチャートに基づいて、写真撮影プリントシステム101の処理の流れについて説明する。なお、図14及び図15において、図7に基づいて説明したステップと同等のステップに関しては同一のステップ記号を付している。
【0102】
ここでは、景品120がクマのぬいぐるみであり、景品120として青色のクマがゲーム装置105から搬出された場合は、写真撮影プリント装置104における落書きにおいて青色のクマのスタンプが利用可能となり、赤色のクマが搬出された場合は、写真撮影プリント装置104において合成画像をプリントしたプリント紙25aを1枚おまけとして利用者に提供し、その他の色のクマが搬出された場合は、写真撮影プリント装置4にて通常のサービスを行う場合を想定する。
【0103】
この流れでは、ステップS6より後が図7に示した流れと異なっている。ステップS6において、景品120が搬出されたと判断された場合、景品取出口17のCCDカメラ114cにより、搬出された景品120の画像情報を取得し(S31)、この画像情報に基づいてゲーム結果認識部121aが景品120の種類(ここでは、クマのぬいぐるみの色)を判別してゲーム結果として認識する(S32、ゲーム結果認識処理)。そして、読取装置114は投入部114aのロックを解除し(S33)、操作パネル13により利用者に対して、景品120を取り出すように促すメッセージ(例えば「おめでとう!ぬいぐるみを取り出してね!」等)、投入部114aへ景品120を投入するように促すメッセージ(例えば「ぬいぐるみを読取装置に入れてね!」等)を順次表示する(S34,35)。そして、投入部114aに景品120が投入されたかを読取装置114が判断し(S36)、投入されていない場合は、所定時間が経過するまでステップS35・S36を繰り返す(S37)。ステップS36において、投入部114aに景品120が投入されたと読取装置114が判断した場合、投入された景品120の個数が予め定められた設定個数を超えないか、ゲーム装置105の景品120でないもの(認識できないもの)が投入されていないか、をそれぞれ判断し(S38,40)、設定個数を超えている場合はその旨のメッセージ(例えば「ぬいぐるみはn個までだよ!」(n=設定個数)等)、ゲーム装置105の景品120でないものが投入された場合はゲーム装置105の景品120を投入させるメッセージ(例えば「ゲームで獲得したぬいぐるみだけを入れてね!」等)を、操作パネル13により利用者に対して表示する(S39,41)。そして、CCDカメラ114bにより、投入された景品120の画像情報を取得し(S44)、この画像情報に基づいてゲーム結果認識部121aが景品120の種類(ここでは、クマのぬいぐるみの色)を判別してゲーム結果として認識する(S45、ゲーム結果認識処理)。
【0104】
一方、ステップS6において、景品120が搬出されていないと判断された場合、操作パネル13により利用者に対して、手持ちの景品120(以前のゲームによって獲得した景品120)の読み取りができる旨のメッセージを表示し(S42)、手持ちの景品120の読み取りを行うか否かを選択させ(S43)、手持ちの景品120の読み取りを行う場合にはステップS35以降の処理を行う。
【0105】
そして、ステップS32・S45におけるゲーム結果認識部121aの認識結果に応じて、サービス内容設定部121bがサービス内容ルックアップテーブルを参照し、写真撮影プリント装置104により利用者に提供するサービスの内容を設定する(S46、サービス内容設定処理)。このとき参照されるサービス内容ルックアップテーブルは、例えば図16のようになる。
【0106】
なお、サービスの内容を設定する場合、写真撮影プリント装置104において合成画像をプリントしたプリント紙25aを1枚おまけとして利用者に提供するサービス(ある程度経費のかかるサービス)、つまり、赤色のクマに対応付けられているサービスは、ステップS32における判別結果が赤色のクマの場合に限定する。これにより、赤色のクマによっておまけのプリント紙25aが提供される機会を、その赤色のクマがゲーム装置105から搬出されたときに限定することができるようになり、何度もおまけのプリント紙25aを提供することを避けることができるようになる。なお、写真撮影プリント装置104における落書きにおいて青色のクマのスタンプが利用可能となるサービス(あまり経費のかからないサービス)、つまり、青色のクマに対応付けられているサービスは、ステップS32又はステップS45の何れかにおける判別結果が青色のクマの場合に行えばよい。
【0107】
このようにして写真撮影プリント装置104により利用者に提供するサービスの内容を設定した後、設定されたサービスに応じてステップS7〜S9の各処理を行う。
【0108】
なお、合成画像をプリントしたプリント紙25aを通常より余分に利用者に提供する、あるいは写真撮影プリント装置104の利用回数を通常より余分に利用者に提供するような、ある程度経費のかかるサービスを設定しない場合には、ゲーム装置105側のCCDカメラ114cや、ステップS31,S32の処理を省略してもよい。
【0109】
また、上記では、景品120の色に応じて写真撮影プリント装置104により利用者に提供するサービスの内容を設定する場合を説明したが、景品120の形状に応じて上記サービスの内容を設定してもよい。例えば、景品120がクマ、ウサギ、又は犬のぬいぐるみであり、クマのぬいぐるみには、落書きにおいて、そのクマのぬいぐるみの写真撮影画像を、合成画像において利用者と等身大になるように合成できるようにするサービスを対応づけ、ウサギのぬいぐるみには、落書きにおいてウサギのスタンプを合成できるようにする(スタンプのアイテムとしてウサギのスタンプを追加する)サービスを対応づけ、犬のぬいぐるみには、落書きにおいて、その犬のぬいぐるみの写真撮影画像を、合成画像において利用者と等身大になるように合成でき、かつ、犬のスタンプを合成できるようにする(スタンプのアイテムとして犬のスタンプを追加する)サービスを対応づける、といったことが可能になる。この場合、サービス内容設定部121bにて参照されるサービス内容ルックアップテーブルは、例えば図17のようになる。
【0110】
以上のように、写真撮影プリントシステム101では、ゲーム装置105によるゲームの結果と、写真撮影プリント装置104により提供するサービスの内容とを連携させた遊びを利用者に提供することができるようになる。特に、写真撮影プリントシステム101では、ゲームの結果としてゲーム装置105から提供する景品120と、写真撮影プリント装置104により提供するサービスの内容とを連携させた遊びを利用者に提供することができるようになる。その結果、利用者に対して、ゲーム装置105によるゲームと写真撮影プリント装置104によるサービスの内容とについて一体感を抱かせることができ、ゲーム装置105によるゲームを単なる時間つぶしと利用者が感じることを抑制して、より効果的に上記待ち時間の有効利用を図ることができるようになる。また、利用者に対して、写真撮影プリント装置104によるサービスの内容を賭けてゲーム装置105によるゲームを行うような感覚を抱かせることができ、新たな娯楽性を提供できるようになる。
【0111】
上述した実施形態1及び2では、ゲーム装置5・105が、利用者の操作に応じて景品20・120を搬出してその景品20・120を利用者に提供するものであり、ゲーム結果認識部21a・121aが、バーコードラベル20a等の情報記録媒体や景品120に基づいてゲーム結果を認識するものとして説明した。本発明は、これらに限らず、例えば次のような形態をとることもできる。例えば、ゲーム装置として、一般的なコンピュータゲームやテレビゲームを実行できる装置を採用し、ゲーム結果認識部を、上記コンピュータゲームからゲーム結果(例えば「得点」等)を電子データとして取得し、認識するようなものとしてもよい。
【0112】
また、本発明の目的は、上述した写真撮影プリントシステム1・101の機能や処理の流れを実現するソフトウエアである写真撮影プリントシステム制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU、DSP)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
【0113】
上記プログラムコードを供給するための記録媒体は、システムあるいは装置と分離可能に構成することができる。また、上記記録媒体は、プログラムコードを供給可能であるように固定的に担持する媒体であってもよい。そして、上記記録媒体は、記録したプログラムコードをコンピュータが直接読み取ることができるようにシステムあるいは装置に装着されるものであっても、外部記憶装置としてシステムあるいは装置に接続されたプログラム読み取り装置を介して読み取ることができるように装着されるものであってもよい。
【0114】
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【0115】
【発明の効果】
以上のように、本発明の写真撮影プリントシステムは、利用者を写真撮影し、その撮影画像を含むプリント画像をプリント媒体にプリントして利用者に提供するサービスを行う写真撮影プリント装置を含んだ写真撮影プリントシステムであって、ゲーム装置をさらに含み、写真撮影プリント装置は、ゲームの結果を認識するゲーム結果認識手段と、利用者に提供するサービスの内容を、ゲーム結果認識手段による認識結果に応じて設定するサービス内容設定手段と、を備える構成である。
【0116】
上記構成の写真撮影プリントシステムでは、ゲーム装置によるゲームの結果と、写真撮影プリント装置により提供するサービスの内容とを連携させた遊びを利用者に提供することができるようになる。その結果、利用者に対して、ゲーム装置によるゲームと写真撮影プリント装置によるサービスの内容とについて一体感を抱かせることができ、ゲーム装置によるゲームを単なる時間つぶしと利用者が感じることを抑制して、より効果的に上記待ち時間の有効利用を図ることができるようになる。また、利用者に対して、写真撮影プリント装置によるサービスの内容を賭けてゲーム装置によるゲームを行うような感覚を抱かせることができ、新たな娯楽性を提供できるようになる。
【0117】
また、本発明の写真撮影プリントシステムの制御方法は、利用者を写真撮影し、その撮影画像を含むプリント画像をプリント媒体にプリントして利用者に提供するサービスを行う写真撮影プリント装置と、ゲーム装置とを含んだ写真撮影プリントシステムの制御方法であって、ゲーム結果認識手段により、ゲーム装置にて利用者が行ったゲームの結果を認識するゲーム結果認識処理と、利用者に提供するサービスの内容を、ゲーム結果認識処理による認識結果に応じてサービス内容設定手段により設定するサービス内容設定処理と、を含む方法である。
【0118】
上記の方法によっても、上記写真撮影プリントシステムと同様に、より効果的に待ち時間の有効利用を図ることができるようになるとともに、新たな娯楽性を提供できるようになる。
【0119】
本発明の写真撮影プリントシステムは、上記写真撮影プリントシステムにおいて、ゲーム装置は、利用者の操作に応じて景品を搬出して利用者に提供する装置であり、ゲーム結果認識手段は、景品とともにゲーム装置から搬出される情報記録媒体から読み取られる付属情報をゲームの結果として認識するものであってもよい。
【0120】
上記構成では、ゲームの結果としてゲーム装置から提供するものと、写真撮影プリント装置により提供するサービスの内容とを連携させた遊びを利用者に提供することができるようになる。
【0121】
また、本発明の写真撮影プリントシステムの制御方法は、上記写真撮影プリントシステムの制御方法において、ゲーム装置は、利用者の操作に応じて景品を搬出して利用者に提供する装置であり、ゲーム結果認識処理では、景品とともにゲーム装置から搬出される情報記録媒体に記録された付属情報を読み取ることにより、この読み取った付属情報をゲームの結果として認識するものであってもよい。
【0122】
この方法によっても、ゲームの結果としてゲーム装置から提供するものと、写真撮影プリント装置により提供するサービスの内容とを連携させた遊びを利用者に提供することができるようになる。
【0123】
あるいは、本発明の写真撮影プリントシステムは、上記写真撮影プリントシステムにおいて、ゲーム装置は、利用者の操作に応じて景品を搬出して利用者に提供する装置であり、ゲーム結果認識手段は、景品の種類を判別することにより、この判別した景品の種類をゲームの結果として認識するものであってもよい。
【0124】
上記構成では、ゲームの結果としてゲーム装置から提供する景品と、写真撮影プリント装置により提供するサービスの内容とを連携させた遊びを利用者に提供することができるようになる。
【0125】
また、本発明の写真撮影プリントシステムの制御方法は、上記写真撮影プリントシステムの制御方法において、ゲーム装置は、利用者の操作に応じて景品を搬出して利用者に提供する装置であり、ゲーム結果認識処理では、景品の種類を判別することにより、この判別した景品の種類をゲームの結果として認識するものであってもよい。
【0126】
この方法によっても、ゲームの結果としてゲーム装置から提供する景品と、写真撮影プリント装置により提供するサービスの内容とを連携させた遊びを利用者に提供することができるようになる。
【0127】
本発明の写真撮影プリントシステムは、上記写真撮影プリントシステムにおいて、サービス内容設定手段は、ゲーム結果認識手段による認識結果に応じて、写真撮影プリント装置の利用回数を設定するものであってもよい。
【0128】
あるいは、本発明の写真撮影プリントシステムは、上記写真撮影プリントシステムにおいて、サービス内容設定手段は、ゲーム結果認識手段による認識結果に応じて、プリント画像をプリントして利用者に提供するプリント媒体の枚数を設定するものであってもよい。
【0129】
これらの構成により、ゲームの結果に応じて写真撮影プリント装置によるサービスの内容にいわゆる「おまけ」を付加することができるようになる。これにより、利用者の満足度の向上を図ることができるようになる。
【0130】
本発明の写真撮影プリントシステムは、上記写真撮影プリントシステムにおいて、写真撮影プリント装置は、撮影画像に装飾画像を合成してプリント画像を生成する画像合成手段と、装飾画像を記憶している画像記憶手段とを備え、サービス内容設定手段は、画像記憶手段に記憶されている装飾画像の中から、ゲーム結果認識手段による認識結果に対応付けて記憶されている装飾画像を選択し、この選択した装飾画像を画像合成手段にて合成可能な装飾画像として設定するものであってもよい。
【0131】
上記の構成では、写真撮影プリント装置にて利用者に提供するプリント媒体にプリントされた画像にまでゲームの結果の影響を及ぼすことができるようになる。その結果、ゲーム装置によるゲームと写真撮影プリント装置によるサービスの内容とについて利用者にさらに強い一体感を抱かせることができるようになる。
【0132】
本発明の写真撮影プリントシステム制御プログラムは、上記写真撮影プリントシステムの制御方法の何れかを実行するための写真撮影プリントシステム制御プログラムであって、コンピュータに各処理を実行させるための写真撮影プリントシステム制御プログラムである。
【0133】
上記の構成により、コンピュータで上記写真撮影プリントシステムの制御方法を実行することができる。したがって、より効果的に待ち時間の有効利用を図ることができるようになるとともに、新たな娯楽性を提供できるようになる。
【0134】
本発明の記録媒体は、上記写真撮影プリントシステム制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0135】
上記の構成により、上記記録媒体から読み出された写真撮影プリントシステム制御プログラムによって、上記写真撮影プリントシステムの制御方法をコンピュータ上で実行することができる。
【0136】
本発明のプリント紙ユニットは、上記写真撮影プリントシステムの何れかに用いられるプリント紙ユニットであって、プリント媒体と、プリント媒体に関する識別情報を記録する識別媒体とを備え、識別情報が読み取られ、その内容が確認された上でプリント媒体に画像がプリントされる構成である。
【0137】
上記の構成によれば、写真撮影プリント装置において指定されているプリント媒体以外は使用できないように設定することが可能となる。また、識別情報に用紙枚数情報を含ませることによって、プリント媒体を使用するごとに用紙枚数をカウントダウンすることにより、ユーザの利用中に用紙切れを起こすというような不具合を回避することが可能となる。また、識別情報に用紙種類情報を含ませることによって、これらを考慮して画像データの色成分などを補正することにより、その用紙やインクフィルムに的確な画像出力を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る写真撮影プリントシステムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1の写真撮影プリントシステムの外観を示す斜視図である。
【図3】図1の写真撮影プリントシステムにおける筐体の撮影室側の面(正面)を示す正面図である。
【図4】(a)及び(b)は、それぞれ、図1の写真撮影プリントシステムにおけるゲーム装置から利用者に提供される景品に、バーコードラベルが添付される態様を説明するための図面である。
【図5】図1の写真撮影プリントシステムにおいて、読取装置の投入部を開いた状態を示す図面であり、(a)及び(b)は、それぞれ、筐体の平面図及び側面図である。
【図6】図1の写真撮影プリントシステムにおいて、読取装置の投入部を閉じた状態を示す部分断面図である。
【図7】図1の写真撮影プリントシステムにおける処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】図1の写真撮影プリントシステムにおける他の処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】図1の写真撮影プリントシステムの一変形例を説明するための図面であり、筐体の撮影室側の面(正面)を示す正面図である。
【図10】図9の写真撮影プリントシステムにおける処理の流れを示すフローチャートである。
【図11】本発明の他の実施形態に係る写真撮影プリントシステムの概略構成を示すブロック図である。
【図12】図11の写真撮影プリントシステムにおいて、読取装置の投入部を開いた状態を示す図面であり、(a)及び(b)は、それぞれ、筐体の平面図及び側面図である。
【図13】図11の写真撮影プリントシステムにおいて、読取装置の投入部を閉じた状態を示す部分断面図である。
【図14】図11の写真撮影プリントシステムにおける処理の流れを示すフローチャート(前半)である。
【図15】図11の写真撮影プリントシステムにおける処理の流れを示すフローチャート(後半)である。
【図16】図11の写真撮影プリントシステムの記憶装置が記憶するサービス内容ルックアップテーブルの一例を示す概念図である。
【図17】図11の写真撮影プリントシステムの記憶装置が記憶するサービス内容ルックアップテーブルの他の例を示す概念図である。
【符号の説明】
1   写真撮影プリントシステム
4   写真撮影プリント装置
5   ゲーム装置
20   景品
20a  バーコードラベル(情報記録媒体)
20b  パッケージ
21   制御装置
21a  ゲーム結果認識部(ゲーム結果認識手段)
21b  サービス内容設定部(サービス内容設定手段)
21c  画像合成部(画像合成手段)
22   記憶装置(画像記憶手段)
24   IDタグリーダ/ライタ(識別情報読み取り手段)
24a  IDタグ(識別媒体)
25   プリンタ(プリント手段)
25a  プリント紙(プリント媒体)
26   プリント紙ユニット
101   写真撮影プリントシステム
104   写真撮影プリント装置
105   ゲーム装置
120   景品
121a  ゲーム結果認識部(ゲーム結果認識手段)
121b  サービス内容設定部(サービス内容設定手段)

Claims (12)

  1. 利用者を写真撮影し、その撮影画像を含むプリント画像をプリント媒体にプリントして利用者に提供するサービスを行う写真撮影プリント装置を含んだ写真撮影プリントシステムにおいて、
    利用者が操作することによりゲームをすることができるゲーム装置をさらに含み、
    前記写真撮影プリント装置は、
    前記ゲーム装置にて利用者が行ったゲームの結果を認識するゲーム結果認識手段と、
    利用者に提供する前記サービスの内容を、前記ゲーム結果認識手段による認識結果に応じて設定するサービス内容設定手段と、
    を備えることを特徴とする写真撮影プリントシステム。
  2. 前記ゲーム装置は、利用者の操作に応じて景品を搬出して利用者に提供する装置であり、
    前記ゲーム結果認識手段は、前記景品とともに前記ゲーム装置から搬出される情報記録媒体から読み取られる付属情報を前記ゲームの結果として認識することを特徴とする請求項1に記載の写真撮影プリントシステム。
  3. 前記ゲーム装置は、利用者の操作に応じて景品を搬出して利用者に提供する装置であり、
    前記ゲーム結果認識手段は、前記景品の種類を判別することにより、この判別した景品の種類を前記ゲームの結果として認識することを特徴とする請求項1に記載の写真撮影プリントシステム。
  4. 前記サービス内容設定手段は、前記ゲーム結果認識手段による認識結果に応じて、前記写真撮影プリント装置の利用回数を設定することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の写真撮影プリントシステム。
  5. 前記サービス内容設定手段は、前記ゲーム結果認識手段による認識結果に応じて、前記プリント画像をプリントして利用者に提供するプリント媒体の枚数を設定することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の写真撮影プリントシステム。
  6. 前記写真撮影プリント装置は、前記撮影画像に装飾画像を合成して前記プリント画像を生成する画像合成手段と、前記装飾画像を記憶している画像記憶手段とを備え、
    前記サービス内容設定手段は、前記画像記憶手段に記憶されている装飾画像の中から、前記ゲーム結果認識手段による認識結果に対応付けて記憶されている装飾画像を選択し、この選択した装飾画像を前記画像合成手段にて合成可能な装飾画像として設定することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の写真撮影プリントシステム。
  7. 利用者を写真撮影し、その撮影画像を含むプリント画像をプリント媒体にプリントして利用者に提供するサービスを行う写真撮影プリント装置と、利用者が操作することによりゲームをすることができるゲーム装置とを含んだ写真撮影プリントシステムの制御方法において、
    ゲーム結果認識手段により、前記ゲーム装置にて利用者が行ったゲームの結果を認識するゲーム結果認識処理と、
    利用者に提供する前記サービスの内容を、前記ゲーム結果認識処理による認識結果に応じてサービス内容設定手段により設定するサービス内容設定処理と、
    を含むことを特徴とする写真撮影プリントシステムの制御方法。
  8. 前記ゲーム装置は、利用者の操作に応じて景品を搬出して利用者に提供する装置であり、
    前記ゲーム結果認識処理では、前記景品とともに前記ゲーム装置から搬出される情報記録媒体に記録された付属情報を読み取ることにより、この読み取った付属情報を前記ゲームの結果として認識することを特徴とする請求項7に記載の写真撮影プリントシステムの制御方法。
  9. 前記ゲーム装置は、利用者の操作に応じて景品を搬出して利用者に提供する装置であり、
    前記ゲーム結果認識処理では、前記景品の種類を判別することにより、この判別した景品の種類を前記ゲームの結果として認識することを特徴とする請求項7に記載の写真撮影プリントシステムの制御方法。
  10. 請求項7から9の何れか1項に記載の写真撮影プリントシステムの制御方法を実行するための写真撮影プリントシステム制御プログラムであって、コンピュータに前記各処理を実行させるための写真撮影プリントシステム制御プログラム。
  11. 請求項10に記載の写真撮影プリントシステム制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  12. 請求項1から6の何れか1項に記載の写真撮影プリントシステムに用いられるプリント紙ユニットであって、
    前記プリント媒体と、前記プリント媒体に関する識別情報を記録する識別媒体とを備え、
    前記写真撮影プリント装置に備えられた識別情報読み取り手段によって、前記識別媒体に記録されている識別情報が読み取られ、その内容が確認された上で前記写真撮影プリント装置に備えられたプリント手段により前記プリント媒体に画像がプリントされることを特徴とするプリント紙ユニット。
JP2002270749A 2002-09-17 2002-09-17 写真撮影プリントシステム、この写真撮影プリントシステムの制御方法、写真撮影プリントシステム制御プログラム、写真撮影プリントシステム制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び写真撮影プリントシステムに用いられるプリント紙ユニット Pending JP2004109390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002270749A JP2004109390A (ja) 2002-09-17 2002-09-17 写真撮影プリントシステム、この写真撮影プリントシステムの制御方法、写真撮影プリントシステム制御プログラム、写真撮影プリントシステム制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び写真撮影プリントシステムに用いられるプリント紙ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002270749A JP2004109390A (ja) 2002-09-17 2002-09-17 写真撮影プリントシステム、この写真撮影プリントシステムの制御方法、写真撮影プリントシステム制御プログラム、写真撮影プリントシステム制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び写真撮影プリントシステムに用いられるプリント紙ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004109390A true JP2004109390A (ja) 2004-04-08

Family

ID=32268281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002270749A Pending JP2004109390A (ja) 2002-09-17 2002-09-17 写真撮影プリントシステム、この写真撮影プリントシステムの制御方法、写真撮影プリントシステム制御プログラム、写真撮影プリントシステム制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び写真撮影プリントシステムに用いられるプリント紙ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004109390A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007007123A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Ltd 景品ゲーム機の景品管理システム、景品ゲーム機の景品管理装置、及びサーバ装置
JP2007020637A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Taito Corp 景品取得ゲーム機及び景品取得ゲームシステム
JP2016140473A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム及びプログラム
JP2018157990A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社セガゲームス 物品取得ゲーム装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007007123A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Ltd 景品ゲーム機の景品管理システム、景品ゲーム機の景品管理装置、及びサーバ装置
JP2007020637A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Taito Corp 景品取得ゲーム機及び景品取得ゲームシステム
JP4500966B2 (ja) * 2005-07-12 2010-07-14 株式会社タイトー 景品取得ゲーム機及び景品取得ゲームシステム
JP2016140473A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム及びプログラム
JP2018157990A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社セガゲームス 物品取得ゲーム装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801147B2 (ja) 写真撮影装置、写真撮影装置の制御方法、写真撮影装置の制御プログラム、これを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5018896B2 (ja) 写真撮影プリント装置、写真撮影プリント装置の制御方法、写真撮影プリント装置の制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4920175B2 (ja) 写真撮影プリント装置、写真撮影プリント装置の制御方法、写真撮影プリント装置の制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2002101672A1 (fr) Procede de vente d'impressions photographiques, programme de vente d'impressions photographiques, support d'enregistrement sur lequel le programme de vente d'impressions photographiques est enregistre, machine destinee a vendre des impressions photographiques, support d'impression, et unite de support d'impression
JP2005295163A (ja) 写真プリント装置、写真プリント装置の制御方法、プログラム、および、プログラムを記録した記録媒体
JP4542606B1 (ja) 写真撮影遊戯機、写真撮影遊戯方法及び写真撮影遊戯プログラム
JP2013146071A (ja) 自動写真作成装置、自動写真作成方法及びコンピュータプログラム
JP2004109390A (ja) 写真撮影プリントシステム、この写真撮影プリントシステムの制御方法、写真撮影プリントシステム制御プログラム、写真撮影プリントシステム制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び写真撮影プリントシステムに用いられるプリント紙ユニット
JP5326233B2 (ja) 自動写真作成装置及び自動写真作成方法
JPH11235464A (ja) ゲーム装置
JP2004072581A (ja) 通信ネットワークシステム、写真プリント装置、該装置の制御方法および制御プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、ならびにプリント紙ユニット
JP2004242014A (ja) 写真撮影プリント装置、プリント紙ユニット、写真撮影プリント装置の制御方法、写真撮影プリント装置の制御プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ユーザ識別媒体
US20040166928A1 (en) Photographing system for displaying result of game and method of providing service using the system
JP2004159158A (ja) 写真プリント提供装置および方法
JP5255199B2 (ja) 写真撮影プリント装置、写真撮影プリント装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP2006287943A (ja) 写真撮影プリント装置、写真撮影プリント装置の制御方法
JP2004287369A (ja) 写真プリント装置、写真プリント装置における撮影方法、およびプリント媒体ユニット
JP3928060B2 (ja) 写真プリント方法、写真プリント装置、写真プリントプログラム、該プログラムを記録した記録媒体、およびプリント紙ユニット
JP3849572B2 (ja) 写真撮影プリント装置、写真撮影プリント装置制御方法、写真撮影プリント装置制御プログラム、このプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびプリント紙ユニット
JP4114380B2 (ja) 写真プリント装置制御方法、写真プリント装置制御プログラム、写真プリント装置制御プログラムを記録した記録媒体、写真プリント装置、ならびにプリント紙ユニット
JP2003173472A (ja) 写真シール自動販売方法とその装置、シール紙ユニット及び写真シールシート
JP2004126389A (ja) 画像表示装置、写真プリントシステム、および該システムに用いられるプリント紙ユニット
JP4556462B2 (ja) 写真撮影プリント装置、写真撮影プリント装置の制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および写真撮影プリント装置の制御方法
JP2006162719A (ja) 写真シール販売機および方法、並びにプログラム
JP4062727B2 (ja) 画像印刷装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070403

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304