JP2004107889A - ドアアンロック制御装置 - Google Patents

ドアアンロック制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004107889A
JP2004107889A JP2002268398A JP2002268398A JP2004107889A JP 2004107889 A JP2004107889 A JP 2004107889A JP 2002268398 A JP2002268398 A JP 2002268398A JP 2002268398 A JP2002268398 A JP 2002268398A JP 2004107889 A JP2004107889 A JP 2004107889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
collision
control unit
vehicle
door unlock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002268398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4215472B2 (ja
Inventor
Minoru Iida
飯田 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002268398A priority Critical patent/JP4215472B2/ja
Priority to US10/659,314 priority patent/US6895312B2/en
Priority to DE60333522T priority patent/DE60333522D1/de
Priority to EP20030255691 priority patent/EP1398438B1/en
Publication of JP2004107889A publication Critical patent/JP2004107889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215472B2 publication Critical patent/JP4215472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/02Vehicle locks characterised by special functions or purposes for accident situations
    • E05B77/12Automatic locking or unlocking at the moment of collision
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/46Locking several wings simultaneously
    • E05B77/48Locking several wings simultaneously by electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0004Frontal collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0006Lateral collision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】電源ヒューズを1系統化した場合においても、いずれかのドアを確実にアンロック状態とすることができ、安全性が極めて高いドアアンロック制御装置を提供すること。
【解決手段】ドアロック制御ユニット21は、車両の衝突形態が前突あるいは運転席側からの側突である旨の衝突通知信号をエアバッグ制御ユニット11から受領すると、まず、助手席側ドアロックアクチュエータ25に対してアンロック信号を出力し、その後、ドアロック制御ユニット21は、運転席側ドアロックアクチュエータ23に対してアンロック信号を出力する。また、ドアロック制御ユニット21は、助手席側からの側突である旨の衝突通知信号をエアバッグ制御ユニット11から受領すると、まず、運転席側ドアロックアクチュエータ23に対してアンロック信号を出力し、その後、助手席側ドアロックアクチュエータ25に対してアンロック信号を出力する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両が衝突した際に、ドアロックをアンロック状態とするためのドアアンロックを実行するドアアンロック制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種のドアアンロック制御装置としては、エアバックコントローラからのエアバック作動信号を受けると、アンロック信号を導出するドアロックコントローラと、ドアロックコントローラからのアンロック信号を受けてドアロック機構をアンロック側に付勢するドアロックアクチュエータとを備え、車両の衝突時におけるドアアンロックを実行する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
実開平5−78619号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、衝突、例えば側突によりドアロックアクチュエータのハーネス地絡が発生した場合、ドアアンロックを実行した瞬間にショートが発生し、ドアロック系の電源ヒューズが溶断して、全てのドアをアンロックすることができなくなるおそれがある。
【0005】
電源ヒューズを、左右ドア毎やドア毎に独立して設けて、複数系統化することで、全てのドアがアンロックすることができないといった事態を防止できるが、配線が複雑となったり、コストが高くなるという問題点を有する。
【0006】
本発明の課題は、電源ヒューズを1系統化した場合においても、いずれかのドアを確実にアンロック状態とすることができ、安全性が極めて高いドアアンロック制御装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るドアアンロック制御装置は、車両の衝突を検出して、ドアアンロックを実行するドアアンロック制御装置であって、車両の衝突形態を特定する衝突形態特定手段と、衝突形態特定手段により特定された衝突形態に基づいてドアアンロックの実行順序を決定し、当該ドアアンロックの実行順序に従ってドアアンロックを実行するドアアンロック制御手段とを有することを特徴としている。
【0008】
本発明に係るドアアンロック制御装置では、ドアアンロック制御手段が、衝突形態特定手段により特定された衝突形態に基づいてドアアンロックの実行順序を決定し、当該ドアアンロックの実行順序に従ってドアアンロックを実行するので、電源ヒューズを1系統化した場合においても、いずれかのドアを確実にアンロック状態とすることができ、安全性が極めて高くなる。
【0009】
また、衝突形態特定手段は、衝突形態として衝突方向を特定し、ドアアンロック制御手段は、衝突されていない側のドアに対するドアアンロックを実行した後に、衝突された側のドアに対するドアアンロックを実行することが好ましい。この場合には、衝突されていない側のドアに対するドアアンロックが衝突された側のドアに対するドアアンロックよりも先に実行されるので、衝突された側のドアにおいてドアロックアクチュエータのハーネス地絡が発生していたとしても、電源ヒューズが溶断する前に衝突されていない側のドアを確実にアンロック状態とすることができる。
【0010】
また、衝突形態特定手段は、衝突形態として側突方向を特定し、ドアアンロック制御手段は、側突方向と反対側のドアに対するドアアンロックを実行した後に、側突された側のドアに対するドアアンロックを実行することが好ましい。この場合には、側突方向と反対側のドアに対するドアアンロックが側突された側のドアに対するドアアンロックよりも先に実行されるので、側突された側のドアにおいてドアロックアクチュエータのハーネス地絡が発生していたとしても、電源ヒューズが溶断する前に側突方向と反対側のドアを確実にアンロック状態とすることができる。
【0011】
また、衝突形態特定手段は、衝突形態として前突を特定し、ドアアンロック制御手段は、車両後側のドアに対するドアアンロックを実行した後に、車両前側のドアに対するドアアンロックを実行することが好ましい。この場合には、車両後側のドアに対するドアアンロックが車両前側のドアに対するドアアンロックよりも先に実行されるので、車両前側のドアにおいてドアロックアクチュエータのハーネス地絡が発生していたとしても、電源ヒューズが溶断する前に車両後側のドアを確実にアンロック状態とすることができる。
【0012】
また、前記衝突形態特定手段は、衝突形態として前突を特定し、ドアアンロック制御手段は、車両のリアゲートに対するアンロックを実行した後に、リアゲート以外のドアに対するドアアンロックを実行することが好ましい。この場合には、車両のリアゲートに対するアンロックがリアゲート以外のドアに対するドアアンロックよりも先に実行されるので、リアゲート以外のドアにおいてドアロックアクチュエータのハーネス地絡が発生していたとしても、電源ヒューズが溶断する前にリアゲートを確実にアンロック状態とすることができる。
【0013】
また、衝突形態特定手段は、衝突形態として後突を特定し、ドアアンロック制御手段は、車両前側のドアに対するドアアンロックを実行した後に、車両後側のドアに対するドアアンロックを実行することが好ましい。この場合には、車両前側のドアに対するドアアンロックが車両後側のドアに対するドアアンロックよりも先に実行されるので、車両後側のドアにおいてドアロックアクチュエータのハーネス地絡が発生していたとしても、電源ヒューズが溶断する前に車両前側のドアを確実にアンロック状態とすることができる。
【0014】
また、前記衝突形態特定手段は、衝突形態として後突を特定し、ドアアンロック制御手段は、車両のリアゲート以外のドアに対するドアアンロックを実行した後に、リアゲートに対するアンロックを実行することが好ましい。この場合には、リアゲート以外のドアに対するドアアンロックがリアゲートに対するアンロックよりも先に実行されるので、リアゲートにおいてドアロックアクチュエータのハーネス地絡が発生していたとしても、電源ヒューズが溶断する前に車両のリアゲート以外のドアを確実にアンロック状態とすることができる。
【0015】
また、ドアアンロック制御手段は、車両の衝突が検出されると、ドアロックを禁止し、イグニッションキーが抜かれると、ドアロックの禁止を解除することが好ましい。この場合、不用意にドアロック状態となるのを確実に防止することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して、発明の実施の形態について説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
【0017】
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係るドアアンロック制御装置を示すブロック図である。エアバッグ制御ユニット11は、図1に示されるように、フロントエアバッグセンサ13、運転席側エアバッグセンサ15及び助手席側エアバッグセンサ17からの出力信号に基づいて、車両の衝突を検出して、図示しない各種エアバック(運転席側フロントエアバック、運転席側サイドエアバック、助手席側フロントエアバック、助手席側サイドエアバック等)を起動、展開させる。フロントエアバッグセンサ13、運転席側エアバッグセンサ15及び助手席側エアバッグセンサ17は、車両に加わる衝撃の大きさを検出するための電子式のセンサである。
【0018】
また、エアバッグ制御ユニット11は、予め設定された制御プログラムに従って各種演算処理を実行するCPU、制御プログラムや制御データ等を予め格納するROM、各種演算処理を実行するのに必要な各種データが一時的に読み書きされるRAM等を含んでいる。このエアバッグ制御ユニット11は、図2に示されるように、車両の衝突形態(本実施の形態においては、前突、運転席側からの側突、助手席側からの側突のうちのいずれかの衝突方向)を特定し、この車両の衝突形態(衝突方向)に対応した信号を生成して、送出する。ここで、エアバッグ制御ユニット11は、衝突形態特定手段として機能する。
【0019】
まず、エアバッグ制御ユニット11は、フロントエアバッグセンサ13、運転席側エアバッグセンサ15及び助手席側エアバッグセンサ17からの出力信号に基づいて、車両の衝突形態が前突あるいは運転席側からの側突であるか否かを判定する(S101)。車両の衝突形態が前突あるいは運転席側からの側突である場合には、エアバッグ制御ユニット11は、車両の衝突形態が前突あるいは運転席側からの側突である旨の衝突通知信号を生成する(S103)。一方、車両の衝突形態が前突あるいは運転席側からの側突でない場合には、助手席側からの側突であるとして、エアバッグ制御ユニット11は、車両の衝突形態が助手席側からの側突である旨の衝突通知信号を生成する(S105)。そして、エアバッグ制御ユニット11は、生成した衝突通知信号を送出する(S107)。
【0020】
再び、図1を参照する。ドアロック制御ユニット21には、運転席側ドアロックアクチュエータ23と助手席側ドアロックアクチュエータ25がそれぞれ独立して接続されている。運転席側ドアロックアクチュエータ23及び助手席側ドアロックアクチュエータ25は、ドアロック制御ユニット21から送られるロック信号により、ドアロック機構をロック状態とするように作動し、ドアロック制御ユニット21から送られるアンロック信号により、ドアロック機構をアンロック状態とするように作動する。また、ドアロック制御ユニット21には、イグニッションキースイッチ27が接続されている。
【0021】
そして、ドアロック制御ユニット21には、電源ヒューズ29を介してドアロック駆動電源31が接続されており、運転席側ドアロックアクチュエータ23及び助手席側ドアロックアクチュエータ25は、ドアロック駆動電源31から電力が供給されることにより駆動される。このように、電源ヒューズ29は、運転席側と助手席側とで1系統化されている。
【0022】
ドアロック制御ユニット21は、エアバッグ制御ユニット11に接続されており、エアバッグ制御ユニット11から送出された衝突通知信号を受領する。ドアロック制御ユニット21は、予め設定された制御プログラムに従って各種演算処理を実行するCPU、制御プログラムや制御データ等を予め格納するROM、各種演算処理を実行するのに必要な各種データが一時的に読み書きされるRAM等を含んでいる。このドアロック制御ユニット21は、図3に示されるように、受領した衝突通知信号に基づいて、ドアアンロックの実行順序を決定し、当該ドアアンロックの実行順序に従ってドアアンロックを実行する。ここで、ドアロック制御ユニット21は、ドアアンロック制御手段として機能する。
【0023】
まず、ドアロック制御ユニット21は、エアバッグ制御ユニット11から送出された衝突通知信号を受領したか否かを判定する(S201)。衝突通知信号を受領すると、ドアロック制御ユニット21は、ドアロックを禁止する(S203)。これにより、ドアロックスイッチ(図示せず)からドアロック信号を入力された場合でも、各ドアロックアクチュエータにロック信号が出力されることはない。
【0024】
続いて、ドアロック制御ユニット21は、受領した衝突通知信号に基づいて、車両の衝突形態が前突あるいは運転席側からの側突であるか否かを判定する(S205)。車両の衝突形態が前突あるいは運転席側からの側突であると、ドアロック制御ユニット21は、助手席側ドアロックアクチュエータ25に対してアンロック信号を出力する(S207)。これにより、助手席側ドアのドアロック機構がアンロック状態となり、助手席側ドアに対するドアアンロックが実行されることとなる。
【0025】
そして、ドアロック制御ユニット21は、運転席側ドアロックアクチュエータ23に対してアンロック信号を出力する(S209)。これにより、運転席側ドアのドアロック機構がアンロック状態となり、運転席側ドアに対するドアアンロックが実行されることとなる。
【0026】
その後、ドアロック制御ユニット21は、イグニッションキースイッチ27からの信号により、イグニッションキーが抜かれたか否かを判定し(S211)、イグニッションキーが抜かれた場合には、ドアロックの禁止を解除し(S213)、処理を終える。
【0027】
一方、車両の衝突形態が前突あるいは運転席側からの側突ではない、すなわち、助手席側からの側突であると、ドアロック制御ユニット21は、運転席側ドアロックアクチュエータ23に対してアンロック信号を出力する(S215)。これにより、運転席側ドアのドアロック機構がアンロック状態となり、運転席側ドアに対するドアアンロックが実行されることとなる。
【0028】
そして、ドアロック制御ユニット21は、助手席側ドアロックアクチュエータ25に対してアンロック信号を出力する(S217)。これにより、助手席側ドアのドアロック機構がアンロック状態となり、助手席側ドアに対するドアアンロックが実行されることとなる。
【0029】
以上のように、本実施の形態においては、ドアロック制御ユニット21が、エアバッグ制御ユニット11により特定された衝突形態に基づいてドアアンロックの実行順序を決定し、当該ドアアンロックの実行順序に従ってドアアンロックを実行するので、電源ヒューズ29を1系統化した場合においても、いずれかのドアを確実にアンロック状態とすることができ、安全性が極めて高くなる。
【0030】
また、本実施の形態において、エアバッグ制御ユニット11は、衝突形態として衝突方向(前突、運転席側からの側突、助手席側からの側突のうちのいずれか)を特定し、ドアロック制御ユニット21は、エアバッグ制御ユニット11から送出された衝突通知信号に基づいて、側突方向と反対側(衝突されていない側)のドアに対するドアアンロックを実行した後に、側突された側(衝突された側)のドアに対するドアアンロックを実行している。これにより、側突方向と反対側のドアに対するドアアンロックが側突された側のドアに対するドアアンロックよりも先に実行されるので、側突された側のドアにおいてドアロックアクチュエータのハーネス地絡が発生していたとしても、電源ヒューズ29が溶断する前に側突方向と反対側のドアを確実にアンロック状態とすることができる。
【0031】
また、本実施の形態において、ドアロック制御ユニット21は、車両の衝突が検出されると、ドアロックを禁止し、イグニッションキーが抜かれると、ドアロックの禁止を解除している。これにより、不用意にドアロック状態となるのを確実に防止することができる。
【0032】
なお、第1の実施の形態においては、前突の場合、ドアロック制御ユニット21は、助手席側ドアに対するドアアンロックを実行したあと、運転席側ドアに対するドアアンロックを実行するようにしているが、助手席側ドアに対するドアアンロックと運転席側ドアに対するドアアンロックとを同時に実行するようにしてもよく、また、運転席側ドアに対するドアアンロックを実行したあと、助手席側ドアに対するドアアンロックを実行するようにしてもよい。
【0033】
(第2の実施の形態)
図4は、第2の実施の形態に係るドアアンロック制御装置を示すブロック図である。第2の実施の形態においては、ドアロック制御ユニット21に、サイドドアロックアクチュエータ33とリヤゲートロックアクチュエータ35がそれぞれ独立して接続されており、電源ヒューズ29は、ドア用とリヤゲート用で1系統化されている。
【0034】
エアバッグ制御ユニット11は、各エアバックセンサ13,15,17からの出力信号に基づいて、車両の衝突形態が前突あるいか後突であるかを特定して、衝突方向が前突である場合には、車両の衝突形態が前突である旨の衝突通知信号を生成して送出し、衝突方向が後突である場合には、車両の衝突形態が後突である旨の衝突通知信号を生成して送出する。
【0035】
ドアロック制御ユニット21は、図5に示されるように、エアバッグ制御ユニット11から受領した衝突通知信号に基づいて、ドアアンロックの実行順序を決定し、当該ドアアンロックの実行順序に従ってドアアンロックを実行する。
【0036】
まず、ドアロック制御ユニット21は、エアバッグ制御ユニット11から送出された衝突通知信号を受領したか否かを判定し(S301)、衝突通知信号を受領すると、ドアロック制御ユニット21は、ドアロックを禁止する(S303)。
【0037】
続いて、ドアロック制御ユニット21は、受領した衝突通知信号に基づいて、車両の衝突形態が前突であるか否かを判定する(S305)。車両の衝突形態が前突であると、ドアロック制御ユニット21は、リヤゲートロックアクチュエータ35に対してアンロック信号を出力する(S307)。これにより、リヤゲートのドアロック機構がアンロック状態となり、リアゲートに対するアンロックが実行されることとなる。
【0038】
そして、ドアロック制御ユニット21は、サイドドアロックアクチュエータ33に対してアンロック信号を出力する(S309)。これにより、サイドドアのドアロック機構がアンロック状態となり、サイドドアに対するドアアンロックが実行されることとなる。
【0039】
その後、ドアロック制御ユニット21は、イグニッションキースイッチ27からの信号により、イグニッションキーが抜かれたか否かを判定し(S311)、イグニッションキーが抜かれた場合には、ドアロックの禁止を解除し(S313)、処理を終える。
【0040】
一方、車両の衝突形態が前突ではない、すなわち、後突であると、ドアロック制御ユニット21は、サイドドアロックアクチュエータ33に対してアンロック信号を出力する(S315)。これにより、サイドドアのドアロック機構がアンロック状態となり、サイドドアに対するドアアンロックが実行されることとなる。
【0041】
そして、ドアロック制御ユニット21は、リヤゲートロックアクチュエータ35に対してアンロック信号を出力する(S317)。これにより、リヤゲートのドアロック機構がアンロック状態となり、リヤゲートに対するドアアンロックが実行されることとなる。
【0042】
以上のように、本実施の形態において、エアバッグ制御ユニット11は衝突形態として前突を特定し、前突の場合、ドアロック制御ユニット21は、エアバッグ制御ユニット11から送出された衝突通知信号に基づいて、リヤゲートに対するドアアンロックを実行した後に、サイドドアに対するドアアンロックを実行している。これにより、リヤゲートに対するアンロックがサイドドアに対するドアアンロックよりも先に実行されるので、サイドドアにおいてサイドドアロックアクチュエータ33のハーネス地絡が発生していたとしても、電源ヒューズ29が溶断する前にリヤゲートを確実にアンロック状態とすることができる。
【0043】
また、本実施の形態において、エアバッグ制御ユニット11は衝突形態として後突を特定し、後突の場合、ドアロック制御ユニット21は、エアバッグ制御ユニット11から送出された衝突通知信号に基づいて、サイドドアに対するドアアンロックを実行した後に、リヤゲートに対するアンロックを実行している。これにより、サイドドアに対するドアアンロックがリヤゲートに対するアンロックよりも先に実行されるので、リヤゲートにおいてリヤゲートロックアクチュエータ35のハーネス地絡が発生していたとしても、電源ヒューズ29が溶断する前にサイドドアを確実にアンロック状態とすることができる。
【0044】
本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではない。第1及び第2の実施の形態において、エアバッグ制御ユニット11にて車両の衝突形態を特定するようにしているが、これに限られるものではない。例えば、車両の異なる位置にそれぞれ衝撃センサを設け、これらの衝撃センサの出力をドアロック制御ユニット21に接続し、ドアロック制御ユニット21にて車両の衝突形態を特定するようにしてもよい。
【0045】
【発明の効果】
本発明によれば、電源ヒューズを1系統化した場合においても、いずれかのドアを確実にアンロック状態とすることができ、安全性が極めて高いドアアンロック制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係るドアアンロック制御装置を示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態に係るドアアンロック制御装置における、エアバック制御ユニットの動作の一例を説明するためのフローチャートである。
【図3】第1の実施の形態に係るドアアンロック制御装置における、ドアロック制御ユニットの動作の一例を説明するためのフローチャートである。
【図4】第2の実施の形態に係るドアアンロック制御装置を示すブロック図である。
【図5】第2の実施の形態に係るドアアンロック制御装置における、ドアロック制御ユニットの動作の一例を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
11…エアバッグ制御ユニット、13…フロントエアバッグセンサ、15…運転席側エアバッグセンサ、17…助手席側エアバッグセンサ、21…ドアロック制御ユニット、23…運転席側ドアロックアクチュエータ、25…助手席側ドアロックアクチュエータ、27…イグニッションキースイッチ、29…電源ヒューズ、31…ドアロック駆動電源、33…サイドドアロックアクチュエータ、35…リヤゲートロックアクチュエータ。

Claims (8)

  1. 車両の衝突を検出して、ドアアンロックを実行するドアアンロック制御装置であって、
    車両の衝突形態を特定する衝突形態特定手段と、
    前記衝突形態特定手段により特定された衝突形態に基づいてドアアンロックの実行順序を決定し、当該ドアアンロックの実行順序に従ってドアアンロックを実行するドアアンロック制御手段と、
    を有することを特徴とするドアアンロック制御装置。
  2. 前記衝突形態特定手段は、前記衝突形態として衝突方向を特定し、
    前記ドアアンロック制御手段は、衝突されていない側のドアに対するドアアンロックを実行した後に、衝突された側のドアに対するドアアンロックを実行することを特徴とする請求項1に記載のドアアンロック制御装置。
  3. 前記衝突形態特定手段は、前記衝突形態として側突方向を特定し、
    前記ドアアンロック制御手段は、側突方向と反対側のドアに対するドアアンロックを実行した後に、側突された側のドアに対するドアアンロックを実行することを特徴とする請求項1に記載のドアアンロック制御装置。
  4. 前記衝突形態特定手段は、前記衝突形態として前突を特定し、
    前記ドアアンロック制御手段は、車両後側のドアに対するドアアンロックを実行した後に、車両前側のドアに対するドアアンロックを実行することを特徴とする請求項1に記載のドアアンロック制御装置。
  5. 前記衝突形態特定手段は、前記衝突形態として前突を特定し、
    前記ドアアンロック制御手段は、車両のリアゲートに対するアンロックを実行した後に、前記リアゲート以外のドアに対するドアアンロックを実行することを特徴とする請求項1に記載のドアアンロック制御装置。
  6. 前記衝突形態特定手段は、前記衝突形態として後突を特定し、
    前記ドアアンロック制御手段は、車両前側のドアに対するドアアンロックを実行した後に、車両後側のドアに対するドアアンロックを実行することを特徴とする請求項1に記載のドアアンロック制御装置。
  7. 前記衝突形態特定手段は、前記衝突形態として後突を特定し、
    前記ドアアンロック制御手段は、車両のリアゲート以外のドアに対するドアアンロックを実行した後に、前記リアゲートに対するアンロックを実行することを特徴とする請求項1に記載のドアアンロック制御装置。
  8. 前記ドアアンロック制御手段は、車両の衝突が検出されると、ドアロックを禁止し、イグニッションキーが抜かれると、前記ドアロックの禁止を解除することを特徴とする請求項1に記載のドアアンロック制御装置。
JP2002268398A 2002-09-13 2002-09-13 ドアアンロック制御装置 Expired - Fee Related JP4215472B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002268398A JP4215472B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 ドアアンロック制御装置
US10/659,314 US6895312B2 (en) 2002-09-13 2003-09-11 Door unlock control system
DE60333522T DE60333522D1 (de) 2002-09-13 2003-09-11 Steuersystem für Türentriegelung
EP20030255691 EP1398438B1 (en) 2002-09-13 2003-09-11 Door unlock control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002268398A JP4215472B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 ドアアンロック制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004107889A true JP2004107889A (ja) 2004-04-08
JP4215472B2 JP4215472B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=31884813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002268398A Expired - Fee Related JP4215472B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 ドアアンロック制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6895312B2 (ja)
EP (1) EP1398438B1 (ja)
JP (1) JP4215472B2 (ja)
DE (1) DE60333522D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116350A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hyundai Motor Co Ltd 衝突時のドアロック解除アルゴリズム付きシステム
KR101738036B1 (ko) * 2015-07-15 2017-05-22 현대자동차주식회사 텔레매틱스를 이용한 자동충돌알림 시스템

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269028A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Aisin Seiki Co Ltd ドアロック解除装置
JP4415710B2 (ja) * 2004-03-11 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 開閉制御装置
DE102004024265B4 (de) * 2004-05-15 2014-07-17 Daimler Ag Sicherheitssystem zum Betrieb wenigstens einer elektrisch betätigbaren Verschlusseinrichtung einer Tür eines Fahrzeuges
EP1839961A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-03 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Pedestrian protection system
WO2011050526A1 (zh) * 2009-10-28 2011-05-05 Fong Jian-Jhong 车辆安全气囊讯号撷取系统
CN102275557B (zh) * 2011-04-27 2013-05-22 奇瑞汽车股份有限公司 一种车辆碰撞安全控制系统及其控制方法
US8484900B2 (en) * 2011-08-05 2013-07-16 GM Global Technology Operations LLC Control of an access opening in a body of a vehicle
US9168884B2 (en) * 2013-03-15 2015-10-27 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle having actuator for door and methods for same
JP6409747B2 (ja) * 2015-11-16 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドドア構造
US10208514B2 (en) * 2017-03-22 2019-02-19 Ford Global Technologies, Llc Door lock transition method and assembly
US10718148B2 (en) * 2017-06-14 2020-07-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle door assistance
KR102450550B1 (ko) * 2017-11-08 2022-10-04 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
DE102019208564B4 (de) 2019-06-12 2023-08-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Sicherheits- und Rettungssystem für die Verwendung in einem Fahrzeug
CN111140107A (zh) * 2019-12-31 2020-05-12 大陆汽车电子(连云港)有限公司 基于安全气囊控制器的解门锁装置及基于安全气囊控制器的解门锁方法
CN116044262A (zh) * 2023-01-29 2023-05-02 岚图汽车科技有限公司 一种车辆碰撞后实现车门稳定解锁的方法和系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4322141A1 (de) * 1993-07-02 1995-01-19 Siemens Ag Anordnung und Verfahren zur Betätigung einer Zentralverriegelung in einem KFZ
JP3186390B2 (ja) * 1993-12-27 2001-07-11 ソニー株式会社 電子機器制御システム、および電子機器制御装置
US5894906A (en) * 1996-11-08 1999-04-20 Weber; Harold J. Accident responsive safety release for a motor vehicle's rear door child-lock device
US6680694B1 (en) * 1997-08-19 2004-01-20 Siemens Vdo Automotive Corporation Vehicle information system
DE19745689A1 (de) * 1997-10-16 1999-04-22 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung in Fahrzeugen
US6081758A (en) * 1998-04-03 2000-06-27 Sony Corporation System for automatically unlocking an automotive child safety door lock
JP3975606B2 (ja) * 1999-03-19 2007-09-12 日産自動車株式会社 自動車の側部構造
DE10037069A1 (de) * 2000-07-29 2002-02-07 Daimler Chrysler Ag Personenkraftwagen
DE10059426A1 (de) * 2000-11-30 2002-06-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Auslösung von Rückhaltemitteln in einem Kraftfahrzeug

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116350A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hyundai Motor Co Ltd 衝突時のドアロック解除アルゴリズム付きシステム
KR101738036B1 (ko) * 2015-07-15 2017-05-22 현대자동차주식회사 텔레매틱스를 이용한 자동충돌알림 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
DE60333522D1 (de) 2010-09-09
US20040059488A1 (en) 2004-03-25
JP4215472B2 (ja) 2009-01-28
US6895312B2 (en) 2005-05-17
EP1398438B1 (en) 2010-07-28
EP1398438A3 (en) 2008-03-26
EP1398438A2 (en) 2004-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004107889A (ja) ドアアンロック制御装置
JP3095920B2 (ja) サイドエアバッグ装置の衝突センサシステム
JP2002283949A (ja) 乗員保護装置の制御装置
KR101006094B1 (ko) 에어백 제어 장치
JP2004513836A (ja) 自動車における拘束システムのための制御機器
WO2005102791A1 (ja) 乗員拘束装置の制御装置
JPH06234342A (ja) 衝突時集中制御装置
JPH0559855A (ja) 車両用ドアロツク解除システム
JP2003529491A (ja) 車両乗員保護安全システムの安全確認方法
JP2014118035A (ja) 乗員保護システム
JP5119045B2 (ja) 乗員保護装置、乗員保護方法
JP3567796B2 (ja) 車両用乗員保護システム
JP4258727B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JPH10138864A (ja) エアバッグ制御装置
JP2004276811A (ja) エアバッグの展開許可装置、展開許可方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2001180429A (ja) エアバッグ装置の展開制御装置
JP2008080979A (ja) 乗員保護制御装置の制御方法
KR102557187B1 (ko) 차량용 에어백 구동장치 및 그 제어방법
US7503580B2 (en) Vehicle occupant protection system with disable mode
JP2004017671A (ja) 乗員保護装置
JP2011126332A (ja) シートベルト制御装置及びシートベルトシステム
JP2010184515A (ja) 車両用乗員保護装置の制御装置
JP3823522B2 (ja) エアバッグ起爆許可方法、該方法に用いる起爆許可装置、並びに上記方法が適用されるエアバッグ装置
JP2003175797A (ja) 乗員保護システム
KR100496337B1 (ko) 자동차 에어백 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees