JP2004101674A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004101674A
JP2004101674A JP2002260884A JP2002260884A JP2004101674A JP 2004101674 A JP2004101674 A JP 2004101674A JP 2002260884 A JP2002260884 A JP 2002260884A JP 2002260884 A JP2002260884 A JP 2002260884A JP 2004101674 A JP2004101674 A JP 2004101674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
sealing
sealing material
substrate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002260884A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Imayama
今山 寛隆
Masateru Morimoto
森本 政輝
Masahiro Ishii
石井 正宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2002260884A priority Critical patent/JP2004101674A/ja
Priority to US10/649,684 priority patent/US6940576B2/en
Priority to CNA031579930A priority patent/CN1490651A/zh
Publication of JP2004101674A publication Critical patent/JP2004101674A/ja
Priority to US11/193,449 priority patent/US7042544B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Abstract

【課題】剥がれなく信頼性よくシール材を形成する。
【解決手段】液晶を介して対向配置される各基板の間に、前記液晶の封入を兼ねる一方の基板に対する他方の基板の固着をなすシール材が形成され、このシール材には複数の液晶封入口が設けられるものであって、
各液晶封入口INJの間を連結する各シール材のうち長さが短い方のシール材の幅は、それ以外の他のシール材の幅よりも大きく形成されている。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は液晶を介した各基板を外囲器とし、該液晶の広がり方向に多数の画素が形成されて構成されている。
各基板に介在される液晶は、一方の基板に対する他方の基板の固着を兼ねるシール材によって各基板内に封入されている。
また、シール材の一部には、各基板の間に液晶を封入するための液晶封入口が形成され、この液晶封入口は液晶の封入後において封止材によって封止されることによってその痕跡が残存している。
このシール材は、各基板側に対して接着強度を高めることによって、液晶の封入の信頼性が向上することはいうまでもない。
そして、近年の液晶表示装置の大型化にともない、前記液晶封止口は2個あるいはそれ以上の数で設けられたものが知られるに至った。
この場合、液晶の封入は、シール材によって固着された各基板内(セルと称される)を真空にし、該液晶封入口を液晶の自由面に接触させた後に、大気に戻す方法を採用していることから、複数の各液晶封入口は各基板の一辺側に並設されて形成されているのが通常である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このように構成された液晶表示装置において、シール材の剥がれから、該シール材の各基板に対する接着強度が充分でないことが判明し、その改善が要望された。
ここで、シール材の接着強度が充分でない部分を検討した結果、複数の各液晶封入口の間を連結する各シール材のうち長さが短い方のシール材にあることが明らかとなった。
本発明は、このような事情に基づいてなされたもので、その目的は、剥がれなく信頼性よくシール材が形成された液晶表示装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
手段1.
本発明による液晶表示装置は、たとえば、液晶を介して対向配置される各基板の間に、前記液晶の封入を兼ねる一方の基板に対する他方の基板の固着をなすシール材が形成され、このシール材には複数の液晶封入口が設けられるものであって、各液晶封入口の間を連結する各シール材のうち長さが短い方のシール材の幅は、それ以外の他のシール材の幅よりも大きく形成されていることを特徴とするものである。
【0005】
手段2.
本発明による液晶表示装置は、たとえば、液晶を介して対向配置される各基板の間に、前記液晶の封入を兼ねる一方の基板に対する他方の基板の固着をなすシール材が形成され、このシール材には複数の液晶封入口が設けられるものであって、各液晶封入口の間を連結する各シール材のうち長さが短い方のシール材の液晶側の近傍に、該シール材と平行に補助シール材が形成されていることを特徴とするものである。
【0006】
手段3.
本発明による液晶表示装置は、たとえば、液晶を介して対向配置される各基板の間に、前記液晶の封入を兼ねる一方の基板に対する他方の基板の固着をなすシール材が形成され、このシール材には複数の液晶封入口が設けられるものであって、各液晶封入口の間を連結する各シール材のうち長さが短い方の第1シール材の液晶側の近傍に、該第1シール材と平行に補助シール材が形成され、この補助シール材の少なくとも両端は前記第1シール材と接続されていることを特徴とするものである。
【0007】
手段4.
本発明による液晶表示装置は、たとえば、液晶を介して対向配置される各基板の間に、前記液晶の封入を兼ねる一方の基板に対する他方の基板の固着をなすシール材が形成され、このシール材には複数の液晶封入口が設けられるものであって、各液晶封入口の間を連結する各シール材のうち長さが短い方のシール材は、各液晶封入口の間を結ぶ仮想の直線に対し、その両側に順次移動する軌跡からなるパターンで構成されていることを特徴とするものである。
【0008】
手段5.
本発明による液晶表示装置は、たとえば、液晶を介して対向配置される各基板の間に、前記液晶の封入を兼ねる一方の基板に対する他方の基板の固着をなすシール材が形成され、このシール材には複数の液晶封入口が設けられるものであって、前記各基板のうち少なくとも一方の基板の液晶側の面に有機材料層が形成されているとともに、各液晶封入口の間を連結する各シール材のうち長さが短い方のシール材で形成されている部分およびその近傍部における該有機材料層が除去された構成となっていることを特徴とするものである。
【0009】
手段6.
本発明による液晶表示装置は、たとえば、液晶を介して対向配置される各基板の間に、前記液晶の封入を兼ねる一方の基板に対する他方の基板の固着をなすシール材が形成され、このシール材には複数の液晶封入口が設けられるものであって、前記各基板のうち少なくとも一方の基板の液晶側の面に有機材料層が形成されているとともに、各液晶封入口の間を連結する各シール材のうち長さが短い方のシール材で形成されている部分およびその近傍部に、該シール材と交差するようにした溝が該シール材の方向に並設されて形成されていることを特徴とするものである。
【0010】
手段7.
本発明による液晶表示装置は、たとえば、液晶を介して対向配置される各基板の間に、前記液晶の封入を兼ねる一方の基板に対する他方の基板の固着をなすシール材が形成され、このシール材には複数の液晶封入口が設けられるものであって、各液晶封入口の間を連結するシール材のうち長さが短い方のシール材は、その弾性定数がそれ以外のシール材の弾性定数よりも小さな材料で構成されていることを特徴とするものである。
【0011】
手段8.
本発明による液晶表示装置は、たとえば、手段7の構成を前提とし、各液晶封入口の間を連結するシール材のうち長さが短い方のシール材はポリウレタン系、ポリサルファイト系、エポキシ系のうち少なくともいずれかから構成され、それ以外のシール材はエポキシ系から構成されていることを特徴とするものである。
【0012】
手段9.
本発明による液晶表示装置は、たとえば、液晶を介して対向配置される各基板の間に、前記液晶の封入を兼ねる一方の基板に対する他方の基板の固着をなすシール材が形成され、このシール材には複数の液晶封入口が設けられるものであって、前記複数の液晶封入口によって分割される各シール材は、その長さに応じて幅が小さくなっていることを特徴とする液晶表示装置。
なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による液晶表示装置の実施例を図面を用いて説明をする。
実施例1.
《全体の構成》
図16は、本発明による液晶表示装置の一実施例を示す全体構成図である。また、図16は一部等価回路で示しているが、実際の幾何学的配置に対応させて描いている。
【0014】
液晶を介して互いに対向配置される一対の透明基板SUB1、SUB2があり、該液晶は一方の透明基板SUB1に対する他方の透明基板SUB2の固定を兼ねるシール材SLによって封入されている。
【0015】
また、このシール材SLにおいて、後述の映像信号駆動回路Heの形成領域と対向する辺側に、2個の液晶封入口INJが設けられている。これら各液晶封入口INJは、ここから液晶を封入する入り口となり、液晶の封入後は液晶封止材によって封止されるようになっている。
【0016】
液晶封入口INJが2個設けられているのは、近年における透明基板SUB1、SUB2の大型化の傾向により液晶が封入し易いようにするためである。したがって、この液晶封入口INJの数は2個以上であってもよいことはもちろんである。
【0017】
シール材SLによって囲まれた前記一方の透明基板SUB1の液晶側の面には、そのx方向に延在しy方向に並設されたゲート信号線GLとy方向に延在しx方向に並設されたドレイン信号線DLとが形成されている。
【0018】
各ゲート信号線GLと各ドレイン信号線DLとで囲まれた領域は画素領域を構成するとともに、これら各画素領域のマトリクス状の集合体は液晶表示部ARを構成するようになっている。
また、x方向に並設される各画素領域のそれぞれにはそれら各画素領域内に走行された共通の対向電圧信号線CLが形成されている。この対向電圧信号線CLは各画素領域の後述する対向電極CTに映像信号に対して基準となる電圧を供給するための信号線となるものである。
【0019】
各画素領域には、その片側のゲート信号線GLからの走査信号によって作動される薄膜トランジスタTFTと、この薄膜トランジスタTFTを介して片側のドレイン信号線DLからの映像信号が供給される画素電極PXが形成されている。この画素電極PXは、前記対向電圧信号線CLと接続された対向電極CTとの間に電界を発生させ、この電界によって液晶の光透過率を制御させるようになっている。
【0020】
前記ゲート信号線GLのそれぞれの一端は前記シール材SLを超えて延在され、その延在端は走査信号駆動回路Vの出力端子が接続される端子GLTを構成するようになっている。また、前記走査信号駆動回路Vの入力端子は液晶表示パネルの外部に配置されたプリント基板(図示せず)からの信号が入力されるようになっている。
【0021】
走査信号駆動回路Vは複数個の半導体装置からなり、互いに隣接する複数のゲート信号線GLどうしがグループ化され、これら各グループ毎に一個の半導体装置があてがわれるようになっている。
【0022】
同様に、前記ドレイン信号線DLのそれぞれの一端は前記シール材SLを超えて延在され、その延在端は映像信号駆動回路Heの出力端子が接続される端子CLTを構成するようになっている。また、前記映像信号駆動回路Heの入力端子は液晶表示パネルの外部に配置されたプリント基板(図示せず)からの信号が入力されるようになっている。
【0023】
この映像信号駆動回路Heも複数個の半導体装置からなり、互いに隣接する複数のドレイン信号線DLどうしがグループ化され、これら各グループ毎に一個の半導体装置があてがわれるようになっている。
【0024】
また、前記対向電圧信号線CLは図中右側の端部で共通に接続され、その接続線はシール材SLを超えて延在され、その延在端において端子CLTを構成している。この端子からは映像信号に対して基準となる電圧が供給されるようになっている。
【0025】
前記各ゲート信号線GLは、走査信号駆動回路Vからの走査信号によって、その一つが順次選択されるようになっている。
また、前記各ドレイン信号線DLのそれぞれには、映像信号駆動回路Heによって、前記ゲート信号線GLの選択のタイミングに合わせて映像信号が供給されるようになっている。
【0026】
なお、上述した実施例では、走査信号駆動回路Vおよび映像信号駆動回路Heは透明基板SUB1に搭載された半導体装置を示したものであるが、たとえば透明基板SUB1とプリント基板との間を跨って接続されるいわゆるテープキャリア方式の半導体装置であってもよく、さらに、前記薄膜トランジスタTFTの半導体層が多結晶シリコン(p−Si)から構成される場合、透明基板SUB1面に前記多結晶シリコンからなる半導体素子を配線層とともに形成されたものであってもよい。
【0027】
また、上述した実施例では、画素電極PXと対向電極CTとを同じ透明基板SUB1側に形成したものであるが、対向電極CTを透明基板SUB2の液晶側の面に形成してもよい。この場合、画素電極PXは画素領域のほぼ全域に亘って形成される透明導電層から構成され、対向電極CTも各画素領域に共通に形成される透明導電層から構成されるのが通常である。
【0028】
《シール材》
図1は上記シール材SLの詳細な構成を示す図で、前記透明基板SUB1と透明基板SUB2とともに示している。
なお、図1においてシール材SLに形成された液晶封入口INJにはそれを塞ぐ液晶封止材を省略して描いている。
【0029】
各透明基板SUB1、SUB2の一辺において、液晶封入口INJが2個並設されている場合、それら各液晶封入口INJの間を連結するシール材SLのうち長さが短い方のシール材SL2の幅は、それ以外の他のシール材SL1の幅よりも大きく形成されている。
【0030】
このように構成した場合、各液晶封入口INJの間を連結するシール材SLのうち長さが短い方のシール材SL2は、その幅を大きくした分、各基板SUB1、SUB2との接着強度が増大することになる。
【0031】
このため、たとえば液晶を封入する前工程で、該各液晶封入口INJから空気を抜いて真空状態(減圧状態)とする場合、各透明基板SUB1、SUB2、およびシール材SLで囲まれた空間(以下、セルと称す)内で、特に前記各液晶封入口INJ付近でセル内外の圧力差が大きくなり、これにより各液晶封入口INJの間を連結するシール材SLのうち長さが短い方のシール材SL2が剥がれ易くなるのを防止することができる。
【0032】
なお、各液晶封入口INJの間を連結するシール材SLのうち長さが長い方のシール材SL1の方は、その長さが大きいことを理由として、各基板SUB1、SUB2との接着強度が大きいことから、その幅は特に大きくする必要のないものとなっている。
【0033】
このように、シール材SLのうち各基板SUB1、SUB2との接着強度の弱い部分のみに、その幅を大きくすることによって、液晶表示部ARの面積をいたずらに小さくするのを回避することができる。また、通常、液晶封入口INJが設けられる側の辺には映像信号駆動回路He、走査信号駆動回路Vが形成されていないことからスペース的にも損失を被ることなくシール材SL2の幅を大きくすることができる。
【0034】
ここで、各液晶封入口INJの間を連結する短い方のシール材SL2の幅は、たとえば1.2mmであり、それ以外の他のシール材SL1の幅は0.8mmになっている。
【0035】
《考察》
図15は、シール材SLの幅と該シール材によって固定された各透明基板の外方かつ垂直方向への引っ張りに対する強度の関係を示した実験例を示している。図15(a)は、その実験の具体例を示したものであり、同図に示すように、セルからシール材が形成されている一部を取り出し(試験片切り出し)、各透明基板SUB1、SUB2に引っ張り冶具を固定し(冶具取り付け)、その後、該冶具を外方かつ垂直方向へ引っ張ることにより(引き剥がし試験)、前記シール材SLの接着強度を調べた。
【0036】
この場合、前記透明基板SUBとして、その一方の液晶側の面に有機材料層(有機PAS)が形成されている場合と、無機材料層(無機PAS)が形成されている場合とで区別して実験を行なった。
【0037】
図15(b)は、前記シール材SLの長さが10mmであって、その幅を変化させた場合における該シール材SLの接着強度を示したグラフである。
前記透明基板SUBの一方の液晶側の面に有機材料層が形成されている場合、シール材SLの幅が約1mm以下では封入時のシール剥がれが発生することが判明し、無機材料層が形成されている場合、シール材の幅が約0.7mm以下では封入時のシール剥がれが発生することが判明する。
【0038】
この実験結果から、シール材SLは、その幅を大きくすることによって透明基板SUBに対する接着強度が向上すること、および、前記透明基板SUBの一方の液晶側の面に有機材料層が形成されている場合には、それが形成されていない場合よりも接着強度が低減することが明らかとなる。
【0039】
ここで、シール材SLに加わる力を物理的に解析すると次のようなことが判明するに至った。
すなわち、各液晶封入口INJの間を連結する各シール材SLのうち長さが短い方のシール材SL2には、液晶封入時のセル内外圧差による剥離力(〜10N/cm)と、各透明基板SUB1、SUB2の熱膨張差が原因するセル曲げによるせん断力とが加わり、それ以外のシール材SL1には前述のような剥離力はほとんどなくせん断力が加わることが判明する。
【0040】
このことから、シール材SLの接着強度は、これら力以上の強度を有さなければならないが、前記剥離力に対しては前記図15(b)のデータから、シール材SLの幅が1mmの場合に約10N/cm程度あればよく、せん断力に対しては、シール材がエポキシ系接着剤の場合、剥離力の400〜500倍、すなわち、シール材の幅が1mmの場合に〜5kN/cmであり、これを超えるような力は作用しない。
【0041】
したがって、各液晶封入口INJの間を連結する各シール材SLのうち長さが短い方のシール材SL2に関しては、液晶封入時に作用する応力により決まり、この応力はセルサイズが大きくなるほど大きくなる。このため、セルサイズを対角43cmの大きさにした場合には、約10N/cm程度とすることが好ましい。
【0042】
また、それ以外のシール材SL1に関しては、その役割りからセル外部の水分や汚染物を液晶から遮断する方が重要となり、セルサイズに関係なく約0.8mm以上であることが望ましい。
【0043】
実施例2.
図2は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す構成図で、図1と対応した図となっている。
図1と比較して異なる構成は、各液晶封入口INJの間を連結するシール材SLのうち長さが短い方のシール材SL2は、その液晶側の近傍において、該シール材とほぼ平行に配置された補助シール材SLaとともに、それらの剥がれを回避したものとなっている。
この場合、前記シール材SL2および補助シール材SLaとも、その幅を各液晶封入口INJの間を連結するシール材SLのうち長さが長い方のシール材SL1の幅とほぼ同様としている。
このようにした場合、前記シール材SL2は、該各液晶封入口INJから空気を抜いて真空状態(減圧状態)とする場合、該各液晶封入口INJ付近でセル内外で生じる圧力差によってシール材に作用する応力が、前記補助シール材SLaにも作用するため該シール材SL2を太くするのと同様の効果を奏することができる。
【0044】
実施例3.
図3は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す構成図で、図2と対応した図となっている。
図2と比較して異なる構成は、各液晶封入口INJの間を連結するシール材SLのうち長さが短い方のシール材SL2とほぼ平行に配置された補助シール材SLaは、その両端において該シール材SL2と接続されたパターンとして形成されていることにある。
このように構成した場合、各液晶封入口INJの間を連結するシール材SLのうち長さが短い方のシール材SL2は、補助シール材SLaの分だけ幅が大きくなったと同様の機能を有するようになり、この部分の接着強度を増大させることになる。
【0045】
実施例4.
図4は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す構成図で、図2と対応した図となっている。
図2と比較して異なる構成は、各液晶封入口INJが形成された側の辺のシール材SLに対し、該シール材SLの液晶側に近接して補助シール材SLaが形成されていることにある。換言すれば、各液晶封入口INJの間を連結するシール材SLのうち長さが短い方のシール材SL2に限定されることなく、各液晶封入口INJが形成された側の辺の他のシール材SL1においても前記補助シール材SLaを備えた構成となっている。
図2で示した効果を有することはもちろんのこと、各液晶封入口INJの間を連結するシール材SLのうち長さが長い方のシール材SL1であって、該各液晶封入口INJの近傍のシール材SL1の剥がれも防止することが可能となる。
【0046】
実施例5.
図5は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す構成図で、図1と対応した図となっている。
図1と比較して異なる構成は、各液晶封入口INJの間を連結するシール材SLのうち長さが短い方のシール材SL2は、波型、あるいは蛇行型と称されるパターンを描いて形成されている。
前記シール材SL2において実質的に長さの増大を確保する趣旨から上述したパターンとしたものである。このため、波型に限定されることはなく、たとえば繰り返される山型のパターンであってもよいことはもちろんである。
換言すれば、各液晶封入口INJの間を結ぶ仮想の直線に対し、その左右側に順次移動する軌跡からなるパターンで構成することにより、上記趣旨を実現することができる。
このように構成した場合、各液晶封入口INJの間を連結するシール材SLのうち長さが短い方のシール材SL2を実質的に長く構成することができるので、その接着強度を向上させることができる。
【0047】
実施例6.
図6は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す構成図で、図5と対応した図となっている。
図5と比較して異なる構成は、各液晶封入口INJが形成された側の辺のシール材SL1、SL2は、波型、あるいは蛇行型のパターンを有するように形成されている。
すなわち、各液晶封入口INJの間を連結するシール材SLのうち長さが短い方のシール材SL2に限定されることなく、各液晶封入口INJが形成された側の辺の他のシール材SL1においても波型、あるいは蛇行型のパターンを有する構成となっている。
この場合、波型、あるいは蛇行型のパターンに限定されることなく、仮想の直線に対し、その両側に順次移動する軌跡からなるパターンで構成してもよいことはいうまでもない。
【0048】
実施例7.
図7は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す構成図である。図7(a)は平面図、図7(b)は図7(a)のb−b線における断面図、図7(c)は図7(a)のc−c線における断面図を示している。
【0049】
この実施例では、透明基板SUB1の液晶側の面のほぼ全域に有機材料層からなる保護膜が形成され、この保護膜のうち、特に、各液晶封入口INJの間を連結するシール材SLのうち長さが短い方のシール材SL2が形成されている部分およびその近傍部(図中ハッチングで示す部分)における該保護膜が除去された構成となっている。
【0050】
このように構成した場合、該シール材SL2は透明基板SUB1側との接着において有機材料層を介することはなく、たとえばシリコン窒化膜(たとえばSiN)等の無機材料層を介することになり、透明基板SUB1に対する接着強度を増大させることができる。
【0051】
ここで、前記保護膜は、その目的の一つとして薄膜トランジスタTFTの液晶に対する直接の接触を回避して該薄膜トランジスタTFTの特性劣化を防止させるものであるが、その材料として有機保護膜を用いることで、その表面を平坦化できるとともに、該有機保護膜を介在して上層および下層に形成された各信号線等の間に発生する寄生容量を減少させる効果を奏する。
【0052】
なお、図7(b)を用いて、透明基板SUB1の液晶側の面の構成を、前記薄膜トランジスタTFT、保護膜等を主として、以下簡単に説明する。
なお、この液晶表示装置に用いられる薄膜トランジスタTFTの半導体層はたとえば多結晶シリコン(poly−Si)で形成されている。
【0053】
まず、透明基板SUB1の表面には、たとえばSiNからなる下地層GWが形成されている。この下地層GWは透明基板SUB1に含まれるイオン性不純物が後述の薄膜トランジスタTFTに影響を及ぼすのを回避するために形成されている。
【0054】
そして、この下地層GWの表面には、ポリシリコン層からなる半導体層PSが形成されている。この半導体層PSはたとえばプラズマCVD装置によって成膜したアモルファスSi膜をエキシマレーザによって多結晶化したものである。この半導体層PSは後述する薄膜トランジスタTFTの半導体層として形成される。
【0055】
そして、このように半導体層PSが形成された透明基板SUB1の表面には、該半導体層PSをも覆ってたとえばSiO2あるいはSiNからなる第1絶縁膜GIが形成されている。
【0056】
そして、第1絶縁膜GIの上面には、ゲート信号線GLとこのゲート信号線GLと接続されるゲート電極GTが形成され、このゲート電極GTは前記半導体層PSのほぼ中央部を交差するようにして形成されている。
【0057】
なお、このゲート信号線GLの形成後は、第1絶縁膜GIを介して不純物のイオン打ち込みをし、前記半導体層PSにおいて前記ゲート電極GTの直下を除く領域を導電化させることによって、薄膜トランジスタTFTのソース領域およびドレイン領域が形成されるようになっている。
【0058】
さらに、前記ゲート信号線GLおよびゲート電極GTをも被って前記第1絶縁膜GIの上面には第2絶縁膜INがたとえばSiO2あるいはSiNによって形成されている。
【0059】
この第2絶縁膜INの上面にはドレイン信号線DLが形成され、このドレイン信号線DLの一部は前記第2絶縁膜IN、第1絶縁膜GIに形成されたスルーホールを通して薄膜トランジスタTFTのドレイン領域に接続されている。
【0060】
また、ドレイン信号線DLの形成の際に同時に、該薄膜トランジスタTFTのソース電極が形成され、このソース電極は前記第2絶縁膜IN、第1絶縁膜GIに形成されたスルーホールを通して薄膜トランジスタTFTのソース領域に接続されている。このソース電極は後述の画素電極に接続されるもので、その接続のための延在部も含んだパターンで形成されるようになっている。
【0061】
このように、ドレイン信号線DL、ソース電極形成された面にはこれらを含んでたとえばシリコン窒化膜(SiN)からなる無機材料層からなる第1保護膜PAS1が形成され、さらに、その上面にはたとえば樹脂からなる有機材料層からなる第2保護膜PAS2が形成されている。
【0062】
そして、この第2保護膜PAS2の表面には画素電極PXが形成され、この画素電極PXは第2保護膜PAS2、第1保護膜PAS1に形成されたスルーホールを通して前記ソース電極の延在部に接続されている。
【0063】
なお、前記画素電極PXは、やはり第2保護膜PAS2の表面あるいは該第2保護膜PAS2よりも下層に設けられた対向電極(図示せず)との間に電界を生じせしめ、この電界によって該液晶の光透過率を制御せしめるようになっている。
【0064】
また、該画素電極PXが形成された第2保護膜PAS2の表面には、該画素電極PXをも被って配向膜ORI1が形成されている。この配向膜ORI1はこれに接触する液晶の初期配向方向を決定するようになっている。
【0065】
ちなみに、透明基板SUB2の液晶側の面には、カラーフィルタFIL、平坦化膜OC、配向膜ORI2が順次形成されている。
この場合、カラーフィルタFILおよび平坦化膜OCが樹脂膜で形成されている場合、これらのうち、特に、各液晶封入口INJの間を連結するシール材のうち長さが短い方のシール材が形成されている部分およびその近傍部における該樹脂膜を除去するようにしてもよいことはいうまでもない。
【0066】
また、透明基板SUB1、SUB2の間であって、シール材SLによって囲まれた液晶表示部ARには、各透明基板SUB1、SUB2の間のギャップを確保するため、一方の基板側に形成された支柱状のスペーサ(たとえば図7(a)、(b)において符号SOCで示している)が形成され、前記保護膜の除去領域内にて該スペーサの形成を行なわなければならない場合には、該スペーサと当接する部分のみにおいて該保護膜を残存させることが好ましい。
【0067】
実施例8.
図8は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す平面図で、図7(a)に対応した図となっている。
図7(a)の場合と比較して異なる構成は、有機材料層で形成された第2保護膜PAS2の除去は、各液晶封入口INJの間を連結するシール材SLのうち長さが短い方のシール材SL2のみでなく、各液晶封入口INJが形成された側の辺の他のシール材SL1においてもなされていることにある。
図中において、前記第2保護膜PAS2の除去領域をハッチングで示している。
図7(a)で示した効果を有することはもちろんのこと、各液晶封入口INJの間を連結するシール材のうち長さが長い方のシール材であって、該各液晶封入口INJの近傍のシール材の剥がれも防止することが可能となる。
【0068】
実施例9.
図9は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す構成図で、図7(a)に対応した図となっている。
図7(a)の場合と同様に、透明基板SUB1の液晶側の面に有機材料層で形成された第2保護膜PAS2が形成されているが、該第2保護膜PAS2は、各液晶封入口INJの間を連結するシール材SLのうち長さが短い方のシール材SL2の部分において、該シール材SL2と交差するようにした溝(図中ハッチングで示している)が、該シール材SL2の方向に並設されて形成されていることにある。
この溝はたとえばその幅が約4μm、隣接する他の幅との離間距離が約4μmとすることが適当である。
このようにした場合においても、有機材料層と接着されるシール材SL2の部分が少なくなり、無機材料層と接着されるシール材SL2の部分が多くなることから接着強度が増大する。
【0069】
そして、このように構成した第2保護膜PAS2の除去は、透明基板SUB1の液晶側の面において比較的大きな面積を有する穴部を設ける必要がなくなる。換言すれば、小さな穴部(前記溝)を多数設けたことになる。このことは、透明基板SUB1と透明基板SUB2とのギャップを確保するためのスペーサ(ビーズ状のスペーサ、あるいは一方の基板側に固定される支柱状のスペーサであってもよい)を配置させる場合において、該スペーサが前記穴部に嵌り込まなくなるため、該スペーサの機能を損なわずに済むことになる。
【0070】
実施例10.
図10は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す構成図で、図9に対応した図となっている。
図9の場合と比較して異なる構成は、第2保護膜PAS2に形成する多数の溝において、各液晶封入口INJの間を連結するシール材SLのうち長さが短い方のシール材SL2部のみでなく、各液晶封入口INJが形成された側の辺の他のシール材SL1部においてもなされていることにある。
図7(a)で示した効果を有することはもちろんのこと、各液晶封入口INJの間を連結するシール材SLのうち長さが長い方のシール材SL1であって、該各液晶封入口INJの近傍のシール材SL1の剥がれも防止することが可能となる。
【0071】
実施例11.
図11は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す図で、図1に対応した図となっている。
この場合、各液晶封入口INJの間を連結するシール材SLのうち長さが短い方のシール材SL2も長さが長い方のシール材SL1も、その幅はほぼ変わりないが、それらの材料が異なった構成となっている。
すなわち、各液晶封入口INJの間を連結するシール材SLのうち長さが長い方のシール材SL1はエポキシ系接着剤で構成されているのに対し、短い方のシール材SL2は、ポリウレタン系、ポリサルファイト系、あるいはエポキシ系の弾性接着剤で構成されている。
換言すれば、各液晶封入口INJの間を連結するシール材SLのうち長さが短い方のシール材SL2は、その弾性定数がそれ以外のシール材の弾性定数よりも小さな材料で構成されていることにある。
これにより、シール材SL2の透明基板SUB1、SUB2に対する接着強度を向上させることができる。
【0072】
実施例12.
図12は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す図で、図11に対応した図となっている。
図12の場合も、各液晶封入口INJの間を連結するシール材SLのうち長さが長い方のシール材SL1はエポキシ系接着剤で構成されているのに対し、短い方のシール材SL2は、ポリウレタン系、ポリサルファイト系、あるいはエポキシ系の弾性接着剤で構成されている。
そして、図11の場合と比較して異なる構成は、長さが短い方のシール材SL2は、それに平行に配置された他の補助シール材SLaを有し、それらの両端は前記シール材に接続されたパターンとして構成されている。
【0073】
実施例13.
図13は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す図で、図11に対応した図となっている。
図13の場合も、各液晶封入口INJの間を連結するシール材SLのうち長さが長い方のシール材SL1はエポキシ系接着剤で構成されているのに対し、長さが短い方のシール材SL2は、ポリウレタン系、ポリサルファイト系、あるいはエポキシ系の弾性接着剤で構成されている。
そして、図11の場合と比較して異なる構成は、長さが短い方のシール材SL2は、それに平行に配置された他の補助シール材SLaを有し、それらの両端は前記シール材に接続されていないパターンとして構成されている。
【0074】
実施例14.
図14は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す図で、これまでの実施例の場合と異なるのは、液晶封入口INJが3個設けられた構成となっている。
この場合、各液晶封入口INJを連結する各シール材は3本となるが、それぞれの幅を長さに対応させて大きくしていることにある。
たとえば、図に示すように、最も長さの短いシール材SL2(1)においてはその幅を1.4mmに、次に短いシール材SL2(2)においてはその幅を1.2mmに、そして最も長さの長いシール材SL1においてはその幅を0.8mmとしている。
【0075】
上述した各実施例はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施例での効果を単独であるいは相乗して奏することができるからである。
【0076】
【発明の効果】
以上説明したことから明らかなように、本発明による液晶表示装置によれば、剥がれなく信頼性よくシール材を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の一実施例を示す平面図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す平面図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す平面図である。
【図4】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す平面図である。
【図5】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す平面図である。
【図6】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す平面図である。
【図7】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す構成図である。
【図8】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す平面図である。
【図9】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す平面図である。
【図10】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す平面図である。
【図11】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す平面図である。
【図12】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す平面図である。
【図13】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す平面図である。
【図14】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す平面図である。
【図15】本発明による液晶表示装置の効果を示す説明図である。
【図16】本発明による液晶表示装置の全体を示す平面図である。
【符号の説明】
SUB1、SUB2…透明基板、GL…ゲート信号線、DL…ドレイン信号線、TFT…薄膜トランジスタ、PX…画素電極、SL…シール材、INJ…液晶封入口。

Claims (9)

  1. 液晶を介して対向配置される各基板の間に、前記液晶の封入を兼ねる一方の基板に対する他方の基板の固着をなすシール材が形成され、このシール材には複数の液晶封入口が設けられるものであって、
    各液晶封入口の間を連結する各シール材のうち長さが短い方のシール材の幅は、それ以外の他のシール材の幅よりも大きく形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 液晶を介して対向配置される各基板の間に、前記液晶の封入を兼ねる一方の基板に対する他方の基板の固着をなすシール材が形成され、このシール材には複数の液晶封入口が設けられるものであって、
    各液晶封入口の間を連結する各シール材のうち長さが短い方のシール材の液晶側の近傍に、該シール材と平行に補助シール材が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 液晶を介して対向配置される各基板の間に、前記液晶の封入を兼ねる一方の基板に対する他方の基板の固着をなすシール材が形成され、このシール材には複数の液晶封入口が設けられるものであって、
    各液晶封入口の間を連結する各シール材のうち長さが短い方の第1シール材の液晶側の近傍に、該第1シール材と平行に補助シール材が形成され、
    この補助シール材の少なくとも両端は前記第1シール材と接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 液晶を介して対向配置される各基板の間に、前記液晶の封入を兼ねる一方の基板に対する他方の基板の固着をなすシール材が形成され、このシール材には複数の液晶封入口が設けられるものであって、
    各液晶封入口の間を連結する各シール材のうち長さが短い方のシール材は、各液晶封入口の間を結ぶ仮想の直線に対し、その両側に順次移動する軌跡からなるパターンで構成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 液晶を介して対向配置される各基板の間に、前記液晶の封入を兼ねる一方の基板に対する他方の基板の固着をなすシール材が形成され、このシール材には複数の液晶封入口が設けられるものであって、
    前記各基板のうち少なくとも一方の基板の液晶側の面に有機材料層が形成されているとともに、
    各液晶封入口の間を連結する各シール材のうち長さが短い方のシール材で形成されている部分およびその近傍部における該有機材料層が除去された構成となっていることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 液晶を介して対向配置される各基板の間に、前記液晶の封入を兼ねる一方の基板に対する他方の基板の固着をなすシール材が形成され、このシール材には複数の液晶封入口が設けられるものであって、
    前記各基板のうち少なくとも一方の基板の液晶側の面に有機材料層が形成されているとともに、
    各液晶封入口の間を連結する各シール材のうち長さが短い方のシール材で形成されている部分およびその近傍部に、該シール材と交差するようにした溝が該シール材の方向に並設されて形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 液晶を介して対向配置される各基板の間に、前記液晶の封入を兼ねる一方の基板に対する他方の基板の固着をなすシール材が形成され、このシール材には複数の液晶封入口が設けられるものであって、
    各液晶封入口の間を連結するシール材のうち長さが短い方のシール材は、その弾性定数がそれ以外のシール材の弾性定数よりも小さな材料で構成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 各液晶封入口の間を連結するシール材のうち長さが短い方のシール材はポリウレタン系、ポリサルファイト系、エポキシ系のうち少なくともいずれかから構成され、それ以外のシール材はエポキシ系から構成されていることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 液晶を介して対向配置される各基板の間に、前記液晶の封入を兼ねる一方の基板に対する他方の基板の固着をなすシール材が形成され、このシール材には複数の液晶封入口が設けられるものであって、
    前記複数の液晶封入口によって分割される各シール材は、その長さに応じて幅が小さくなっていることを特徴とする液晶表示装置。
JP2002260884A 2002-09-06 2002-09-06 液晶表示装置 Pending JP2004101674A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002260884A JP2004101674A (ja) 2002-09-06 2002-09-06 液晶表示装置
US10/649,684 US6940576B2 (en) 2002-09-06 2003-08-28 Display device
CNA031579930A CN1490651A (zh) 2002-09-06 2003-09-05 显示装置
US11/193,449 US7042544B2 (en) 2002-09-06 2005-08-01 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002260884A JP2004101674A (ja) 2002-09-06 2002-09-06 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004101674A true JP2004101674A (ja) 2004-04-02

Family

ID=32063451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002260884A Pending JP2004101674A (ja) 2002-09-06 2002-09-06 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6940576B2 (ja)
JP (1) JP2004101674A (ja)
CN (1) CN1490651A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039996A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298446B2 (en) * 2003-08-14 2007-11-20 Chi Mei Optoelectronics Corp. Liquid crystal display device and method of manufacturing rework
JP2005156704A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法、液晶装置及び電子機器
CN1638538B (zh) * 2003-12-26 2010-06-09 乐金显示有限公司 有机电致发光器件及其制造方法
KR20050073673A (ko) * 2004-01-09 2005-07-18 삼성전자주식회사 밀봉부재 형성 방법 및 장치, 이를 이용한 표시장치 및이의 제조 방법
JP4045251B2 (ja) * 2004-03-16 2008-02-13 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4389780B2 (ja) 2004-12-27 2009-12-24 セイコーエプソン株式会社 液晶装置の製造方法、液晶装置、及び電子機器
JP4617875B2 (ja) * 2004-12-27 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 液晶装置の製造方法
JP2006215235A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sony Corp 液晶素子の製造方法、液晶素子、液晶表示装置ならびにプロジェクション装置
TWI276884B (en) * 2005-11-15 2007-03-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel
US8020475B2 (en) * 2006-06-02 2011-09-20 Kent Displays Incorporated Method of simultaneous singulation and edge sealing of plastic displays
US7612858B2 (en) * 2007-01-02 2009-11-03 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Source plate for liquid crystal displays, and liquid crystal display device having source plate
TW201022779A (en) * 2008-12-12 2010-06-16 Au Optronics Corp Pixel array and manufacturing method thereof
JP2011043618A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置用基板
JP5607586B2 (ja) * 2011-08-02 2014-10-15 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置およびその製造方法
CN105511171B (zh) * 2016-02-03 2019-01-22 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板及其制备方法、以及显示装置
CN109493736B (zh) * 2018-11-19 2021-02-19 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及其显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144435A (en) * 1995-04-28 2000-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device, process for producing same and liquid crystal apparatus
JPH09146106A (ja) * 1995-09-21 1997-06-06 Denso Corp 液晶セル及びその製造方法
JP2001075107A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Rohm Co Ltd 液晶表示フィルムおよびその製造方法
JP4542243B2 (ja) * 2000-07-28 2010-09-08 エーユー オプトロニクス コーポレイション 液晶セル、表示装置、液晶セルの製造方法
JP4081643B2 (ja) * 2001-08-01 2008-04-30 株式会社日立製作所 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039996A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7042544B2 (en) 2006-05-09
US20050264748A1 (en) 2005-12-01
CN1490651A (zh) 2004-04-21
US20040070723A1 (en) 2004-04-15
US6940576B2 (en) 2005-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7042544B2 (en) Display device
KR101049001B1 (ko) 횡전계 방식(ips)의 컬러필터 온박막트랜지스터(cot) 구조의 액정표시장치
US7982838B2 (en) Liquid crystal display comprising first and second shielding electrode patterns and manufacturing method thereof
KR101641358B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
TWI401511B (zh) 液晶顯示裝置
JP2006018275A (ja) 画素領域外郭部の光漏れを防止するcot構造液晶表示装置及びその製造方法
JP2006201312A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2007024963A (ja) 液晶表示装置
KR100724831B1 (ko) 액티브 매트릭스 기판과 그 제조 방법
KR101074383B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
US20210134848A1 (en) Semiconductor device and method for producing semiconductor device
KR101151797B1 (ko) 액정표시장치용 기판 및 그 제조방법
US20080211981A1 (en) Display device
JP2000275666A (ja) 液晶表示装置
KR20020002516A (ko) 액정 표시 소자의 게이트 전극 형성방법
EP1478971B1 (en) Liquid crystal display device
KR20060094688A (ko) 액정 표시 장치의 박막 트랜지스터
JP4468626B2 (ja) 表示装置用基板及びそれを備えた表示装置
KR100931587B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JPH11109397A (ja) 液晶表示装置
JP2006091434A (ja) 液晶表示パネル
JPH10253991A (ja) 液晶表示装置
KR100828298B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
US20210325721A1 (en) Display panel and manufacturing method thereof
KR100911464B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212