JP2004100827A - 車両の油圧制御装置 - Google Patents

車両の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004100827A
JP2004100827A JP2002263894A JP2002263894A JP2004100827A JP 2004100827 A JP2004100827 A JP 2004100827A JP 2002263894 A JP2002263894 A JP 2002263894A JP 2002263894 A JP2002263894 A JP 2002263894A JP 2004100827 A JP2004100827 A JP 2004100827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
oil pump
rotation
vehicle
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002263894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3912235B2 (ja
Inventor
Hiroatsu Endo
遠藤 弘淳
Shinichi Kojima
小島 真一
Tatsuya Ozeki
尾関 竜哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002263894A priority Critical patent/JP3912235B2/ja
Priority to US10/653,212 priority patent/US7018315B2/en
Priority to DE10341568A priority patent/DE10341568A1/de
Publication of JP2004100827A publication Critical patent/JP2004100827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912235B2 publication Critical patent/JP3912235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/10Temporary overload
    • B60L2260/14Temporary overload of transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【解決課題】車両の運転負荷が変化しようとしている際、低回転状態にある電動オイルポンプモータの回転速度を必要高回転域まで遅れ無く迅速に復帰させることができる、車両用油圧制御装置を提供する。
【解決手段】電動オイルポンプの回転速度が低回転域にあるときに、トランスアクスルのアクチュエータを制御すべき状態が発生したか否かが判断される(ステップS14BからステップS14D)。何れかのステップにおいて、肯定判定がされると、電動オイルポンプの回転速度が低回転域から高回転域に素早く復帰される(ステップS14T)。いずれのステップにおいても否定判定されると、電動オイルポンプの回転速度は低回転域に維持される。
【選択図】 図14

Description

【発明の技術分野】
本発明は車両用油圧制御装置に係わり、特に、電動オイルポンプモータの回転速度の制御手段を備えた油圧制御装置に関するものである。
【従来の技術】
従来の車両用油圧制御装置は、オイルポンプを備え、オイルポンプから発生した油圧を自動変速機等のアクチュエータに供給してこれを駆動させ、また、車両の各部に圧油を供給してこれを潤滑するように構成されている。
当初、オイルポンプは、エンジンから変速機への入力軸に直結されるように構成されていた。この構成においては、入力軸の回転速度が低くても変速制御に必要な油量を確保するために、吐量容量が大きいオイルポンプが選ばれていた。しかしながら、入力軸の回転速度が高くなった場合には、多くの余剰油量が発生してポンプ駆動力が無駄に消費されることになる。
そこで、オイルポンプを電動モータによって駆動するようにし、このオイルポンプモータの回転数を制御することによって、必要な油圧や圧油の流量を確保できるようにした従来例が存在する。
例えば、特開2000−18377号公報(特許文献1)に記載されたオイルポンプの回転制御装置では、車両に制動をかけて停車しているときなどのように、すぐ次の変速が行われなときは要求ライン圧が最低ライン圧より低くなることに着目して、エネルギーの浪費やポンプ駆動騒音の防止の観点から、ポンプの回転数を最低ライン圧以下の回転速度に低下させる制御を実行している。
他の従来例として、ベルト式無段自動変速機を備えたハイブリッド車両の流体圧制御装置が存在する(特開平11−189073号公報(特許文献2))。この従来装置は、電動オイルポンプを備えることにより、エンジン停止時でも自動変速機に圧油を供給できるようにしているとともに、車両の定常走行時には、オイルポンプの電動モータを低回転で駆動させて現在の変速比を保持するための最低限の圧油量を確保できれば良いとする一方、自動変速機の変速時には電動モータを高回転で駆動させる制御を実行している。
【特許文献1】
特開2000―18377号公報
【特許文献2】
特開平11―189037号公報
【発明が解決しようとする課題】
従来の油圧制御装置では、車両の運転状態を高負荷の状態に変更しようとした際、自動変速機構の変速やクラッチ機構の係合のために必要な油圧や油量を確保するために、電動オイルポンプの回転速度を低回転状態から必要とされるライン圧を発生可能な高回転状態にまで復帰させている。しかしながら、車両速度やエンジン回転速度を検出して電動オイルポンプの回転速度を上げて必要油圧を発生させるようにした制御態様では、車両の運転状態の変化の過程の初期段階において、電動オイルポンプの回転速度が不足して一時的な油圧不足になる問題がある。例えば、エンジン回転軸回転速度の増加に先立って自動変速機やクラッチ機構のアクチュエータを駆動させようとしても、オイルポンプ回転速度が不足して油圧を上げることができずアクチュエータの駆動が遅れ、変速が円滑に進まない、ベルト式無段変速機(CVT)ではベルトの滑りが発生する等の問題が生じるおそれがある。
また、エンジンとモータージェネレータの二つの動力源を組み合わせたハイブリッド車両では、車両の運転状態が、回生制動時や車両走行中での発電の場合にも、動力切替機構のクラッチの係合状態を変更させたり、或いは、適切な変速比を得るためやCVTのベルト挟圧力を高めるために、オイルポンプモータの回転数を低回転域から高回転域に増加させなければならない。しかしながら、従来の油圧制御装置では、ハイブリッド車両の係る運転状態の変化に対応した油圧制御は配慮されていない。
また、従来装置は、オイルポンプの回転を低回転速度域から高回転速度域に復帰させる際の復帰速度についての配慮がないために、運転状態の変化の特に初期段階においてオイルポンプの回転速度がさらに不足するという問題がある。
そこで、この発明は、車両の運転負荷が変化しようとしている際、低回転状態にある電動オイルポンプモータの回転速度を必要高回転域まで遅れ無く迅速に復帰させることができる、車両用油圧制御装置を提供することを目的とするものである。
さらに、この発明は、既述のようなハイブリッド車両に特有な油圧制御にも十分対応可能で、電動オイルポンプモータの回転速度を必要高回転域まで遅れ無く迅速に復帰させることができる、車両用油圧制御装置を提供することを他の目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本発明は、電動オイルポンプと、当該電動オイルポンプの制御手段と、車両のトランスアクスルのアクチュエータに油圧を供給する油圧回路手段と、前記油圧回路手段に制御信号を出力する油圧回路制御手段と、を備える車両用油圧制御装置において、前記電動オイルポンプの制御手段は、前記油圧回路制御手段の制御ステイタスの変化に基づいて前記電動オイルポンプの回転状態を制御する、オイルポンプ回転制御手段を備えてなることを特徴とするものである。
本発明の第1の形態において、前記車両用制御装置は、車両の運転状態判定手段と、この判定結果に応じて車両の油圧システムの油圧を低油圧域にするか、高油圧域にするかを判定する油圧判定手段と、さらに備え、前記油圧回路制御手段は、前記車両運転状態判定結果に基づいて、前記制御信号を演算し、前記オイルポンプ回転制御手段は、前記油圧判定結果に応じて前記オイルポンプモータの回転速度を制御する、ように構成されている。
本発明のさらに他の形態において、前記オイルポンプ回転制御手段は、前記油圧判定結果が低油圧域の場合には、前記オイルポンプの回転速度を低回転域に設定し、前記油圧判定結果が高油圧の場合には、前記オイルポンプの回転数を高回転域に設定する。
また、前記オイルポンプ回転制御手段は、前記油圧回路制御手段が前記油圧回路から油圧を供給して前記アクチュエータを駆動させるべき制御ステイタスへ変化したときに、前記オイルポンプの回転数を前記低回転域から前記高回転域に復帰させる回転復帰手段を備えてなる。
また、前記オイルポンプ回転制御手段は、前記アクチュエータの駆動量が所定値を越えた状態のときに、前記オイルポンプの回転を前記高回転域に復帰させる。
また、前記油圧判定手段は、前記車両が軽負荷走行状態にあるときに、前記油圧システムを低油圧域にすると判定する。また、前記アクチュエータは、油圧によって変速される変速機構を備えた自動変速機用のものである。また、前記アクチュエータは、油圧によってクラッチの係合が制御され、これにより駆動輪に対するエンジンとモータージェネレータとからなる二つの動力源を切り替えるためのクラッチ機構用のものである。
また、前記自動変速機はベルト式無段変速機である。また、前記油圧回路制御手段が前記クラッチを係合させる制御信号を前記油圧回路に出力する制御ステイタスへ変化した場合に、前記回転復帰手段が前記オイルポンプの回転数を復帰させるようにした。また、前記油圧回路制御手段が前記ベルト式無段変速機の変速速度を変化させる制御信号を前記油圧回路に出力する制御ステイタスへ変化した場合に、前記オイルポンプ回転数復帰手段が前記オイルポンプの回転速度を復帰させるようにした。
また、前記油圧回路制御手段が前記ベルト式無段変速機のベルト挟圧力を増加させる制御信号を前記油圧回路に出力する制御ステイタスへ変化した場合に、前記回転復帰手段は前記オイルポンプの回転速度を復帰させるようにした。また、前記ベルト式無段変速装置の変速速度の絶対値が所定値以上である場合に、前記回転数復帰手段は前記オイルポンプの回転数を復帰させる。
また、前記油圧回路制御手段は、前記変速速度を前記ベルト式無段変速機のプライマリープーリへのベルト掛り径の変化速度によって判定するようにした。また、前記回転復帰手段は、前記低回転域から前記高回転域への復帰する際の前記オイルポンプモータの回転速度の変化率(勾配)を、前記オイルポンプモータが当該高回転域にあるときの当該オイルポンプモータの回転速度の変動の変化率(勾配)よりも大きく設定した。
制御ステイタスの変化とは、例えば、アクチュエータに要求される運転条件が変化したと判断されるときに、この運転条件の変化のための油圧回路制御手段における制御レベルや制御内容の変化をいう。より詳しくは、油圧回路制御手段が、油圧回路に油圧増加のための制御信号を出力する場合や、油圧回路の制御のために制御フラグをセットする場合等である。
本発明によれば、前記アクチュエータに対して要求される制御状態を、前記油圧回路制御手段の制御ステイタスの変化、すなわち、前記アクチュエータに対する運転条件の変化を捉えることによって判定し、この判定結果によって得られた前記アクチュエータに対する負荷変動指令に直接基づいて電動オイルポンプの回転状態を制御しているので、アクチュエータの駆動のために油圧が必要な際、これに先立ってオイルポンプの回転速度を上げることができるために、車両の運転状態が変化する全過程においてアクチュエータに対する圧油供給の遅れがないようにできる。
さらに、本発明は、電動オイルポンプと、当該電動オイルポンプの制御手段と、車両のトランスアクスルのアクチュエータに油圧を供給する油圧回路手段と、当該油圧回路手段に制御信号を出力する油圧回路制御手段と、車両の運転状態判定手段と、この判定結果に応じて車両の油圧システムの油圧を低油圧域にするか、高油圧域にするかを判定する油圧判定手段と、を備える車両用油圧制御装置であって、前記オイルポンプ回転制御手段は、前記油圧判定結果に応じて前記オイルポンプの回転速度を制御するオイルポンプ回転制御手段を備え、前記油圧判定結果が低油圧域の場合には、前記オイルポンプの回転速度を低回転域に設定し、前記油圧判定結果が高油圧の場合には、前記オイルポンプの回転速度を高回転域に設定するとともに、前記低油圧域から高油圧域に前記オイルポンプの回転を復帰させる回転復帰手段を備え、当該回転復帰手段は、前記低回転域から前記高回転域への復帰勾配(変化率)を、前記高回転域にあるときの当該オイルポンプの回転速度の変動勾配(変化率)よりも大きく設定したことを特徴とする。
この発明によれば、電動オイルポンプの低回転域から高回転域への復帰を迅速に達成できるため、車両の運転状態が変化した際の初期段階にも、オイルポンプの回転速度が不足せず、かつ必要な油圧を発生することができる。
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係わる車両用油圧制御装置を備えたハイブリッド車両の一例の構成概要図である。符号14は内燃機関としてのエンジンであり、符号14Aはフロント用トランスアクスルである。このトランスアクスルは、電動モータ或いは発電機として機能するモータージェネレータ16と、ギヤトレーンからなる動力切替機構18Aと、そしてベルト式無段変速機(CVT)12とを備えている。
符号12Aは、リア用トランスアクスルで別のモータージェネレータ12Bを備えている。符号74は、コンバーター付インバータであり、バッテリの直流とモータージェネレータの交流を制御する。動力切替機構14Aは、エンジンの動力、モータージェネレータの動力、またはその両方をCVTに伝達するように構成されている。また、符号42はバッテリであり、符号70はスタータである。
図2は、前記ハイブリッド車両の制御システムの全体構成を示すものである。前記動力切替機構18Aは、ダブルピニオン型の遊星歯車装置18を備えている。遊星歯車装置18のサンギヤ18sにはエンジン14が連結され、キャリア18cにはモータージェネレータ16が連結され、リングギヤ18rは第1ブレーキB1を介してケース20に連結されている。キャリア18cは第1クラッチC1を介してCVT12の入力軸22に連結され、リングギヤ18rは第2クラッチC2を介して入力軸22に連結されるようになっている。
クラッチC1、C2および第1ブレーキB1は、圧油によって駆動されるアクチュエータによって摩擦係合させられる湿式多板式の油圧式摩擦係合装置であり、油圧回路24から供給される作動圧油によって摩擦係合させられる。
図3は、図1のフロント用トランスアクスル14Aの構成を示すものであり、ベルト式無段変速機(CVT)12の出力軸44からカウンタ歯車46を経て差動装置48のリングギヤ50に動力が伝達され、その差動装置48により左右の前駆動輪52に動力が分配伝達される。
CVT12は、一対の可変プーリ12a、12bを備えている。これら各プーリは固定された円錐盤と、可動する円錐盤とから構成されている。可動円錐盤を固定円錐盤に対して移動させて両円錐盤の間のV溝幅を変更し、この溝に掛けられる無段ベルトの掛かり径を適宜変更可能である。
プライマリープーリ12aの油圧アクチュエータによってV溝幅が変更されることにより変速比γ(=入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度Nout )が連続的に変化する。セカンダリープーリ12bの油圧アクチュエータによってベルト挟圧力(張力)が調整される。
図4は、既述のギヤトレーンからなる動力伝切替機構18に対する油圧回路24の要部を示す油圧回路図で、電動ポンプを含む電動式油圧発生装置(電動オイルポンプ)26で発生させられた元油圧PCが、マニュアルバルブ28を介して図1のシフトレバー30のシフトポジションに基づいて各クラッチC1、C2、ブレーキB1へ供給されるようになっている。
シフトレバー30は、「B」、「D」、「N」、「R」、「P」の5つのシフトポジションを車両の運転条件に合わせてそれぞれ選択できるように構成されている。「B」は、車両の前進走行時に比較的大きなエンジンブレーキを発生できるシフト位置である。「D」は前進走行のシフトポジションであり、これ等のシフトポジションではバルブ28の出力ポート28aからクラッチC1およびC2へ元圧PCが供給可能になっている。これらのシフトポジションを選択した時にブレーキペダルを踏むと回生ブレーキが作動するようになっている。第1クラッチC1へは、シャトル弁31を介して元圧PCが供給される。
「N」は動力源からの動力伝達を遮断するシフトポジション、「R」は車両を後進させるシフトポジション、「P」は動力源からの動力伝達を遮断し、かつ駆動輪の回転を機械的にロックするシフトポシションであり、これ等のシフトポジションでは出力ポート28bから第1ブレーキB1へ元圧PCが供給される。
出力ポート28bから出力された元圧PCは戻しポート28cに入力され、上記「R」では、その戻しポート28cから出力ポート28dを経てシャトル弁31から第1クラッチC1へ元圧PCが供給される。
クラッチC1、C2、およびブレーキB1には、それぞれコントロール弁32、34、36が設けられ、それ等に供給される油圧PC1、PC2、PB1がそれぞれ制御される。クラッチC1の油圧PC1は、C1クラッチ系合圧制御用デューティソレノイド弁38によって調圧されて、キャリア18c(図2)の回転をCVT側へ伝達するクラッチC1の係合力が制御される。クラッチC2およびブレーキB1については、リニアソレノイド弁40によって調圧されるようになっている。リニアソレノイド40は、リングギア18rの回転をCVT側へ伝達するC2クラッチと、リングギア回転を停止させるブレーキB1の係合を制御する。
クラッチC1、C2、およびブレーキB1の作動状態は、図5に示す各走行モードに対応する。「B」ポジションまたは「D」ポジションでは、「ETCモード」、「直結モード」、「モータ走行モード(前進)」の何れかが選択される。
「ETCモード」では、クラッチC2を係合するとともに第1ブレーキB1を開放した状態、すなわちサンギヤ18s、キャリア18c、およびリングギヤ18rが相対回転可能な状態で、エンジン14およびモータージェネレータ16を共に作動させてサンギヤ18sおよびキャリア18cにトルクを加え、リングギヤ18rを回転させて車両を前進走行させる。
「直結モード」では、クラッチC1、C2を係合するとともに第1ブレーキB1を開放した状態で、エンジン14を作動させて車両を前進走行させる。「直結モード」では、図2のバッテリ42の蓄電量SOCに応じて、モータージェネレータ16を発電機として駆動可能である。その分だけエンジントルクを増加させることにより、蓄電量SOCを適正な範囲内に維持・回復することができる。
「モータ走行モード(前進)」では、クラッチC1を係合するとともにクラッチC2および第1ブレーキB1を開放し、モータージェネレータ16を作動させて車両を前進走行させる。「モータ走行モード(前進)」では、減速時(アクセルオフ)などにモータージェネレータ16を回生制御して、車両の運動エネルギーに基づいてバッテリ42を充電するとともに車両に制動力を発生させることができる。
「N」、または「P」では、「ニュートラル」または「充電・Eng始動モード」の何れかが成立させられ、「ニュートラル」ではクラッチC1、C2および第1ブレーキB1の何れも開放される。「充電・Eng始動モード」では、クラッチC1、C2を開放するとともに第1ブレーキB1を係合し、エンジン14により遊星歯車装置18を介してモータージェネレータ16を回転駆動させて発電させることにより、電気エネルギーを発生させてバッテリ42を充電する。
「R」では、「モータ走行モード(後進)」または「フリクション走行モード」が成立する。「モータ走行モード(後進)」では、クラッチC1を係合するとともに第2クラッチC2および第1ブレーキB1を開放して、モータージェネレータ16を逆方向へ回転駆動してキャリア18c、入力軸22を逆回転させることにより車両を後進走行させる。
「フリクション走行モード」は、上記「モータ走行モード(後進)」での後進走行時にアシスト要求が出た場合に実行されるもので、エンジン14を始動してサンギヤ18sを正方向へ回転させるとともに、そのサンギヤ18sの回転に伴ってリングギヤ18rが正方向へ回転させられている状態で、第1ブレーキB1をスリップ係合させてそのリングギヤ18rの回転を制限することにより、キャリア18cに逆方向の回転力を作用させて後進走行をアシストする。
上記油圧回路24は、変速機12の変速比γや無段ベルトの挟圧力を制御するための回路を備えており、共通の電動式オイルポンプ26からの作動油が供給される。油圧回路24からの作動油はまた、オイルパンに蓄積されて遊星歯車装置18や差動装置48を潤滑するとともに、一部がモータージェネレータ16(図2)を冷却するために供給される。
図2に示すハイブリッド車両の制御システムは、ハイブリッドコンピュータ(HVECU)60を備えている。HVECU60は、CPU、RAM、ROM等から構成され、ROMには、後述の各種制御動作を実行するためのプログラムが予め設定記憶されている。RAMには各種制御に必要なプログラムやデータが一時記憶される。
HVECU60は、エンジンECU64、油圧回路24のデューティソレノイド38、リニアソレノイド40、エンジン14のスタータ70などを制御する。エンジンECU64は、エンジン14の電子スロットル弁72を開閉制御する。エンジンECU64は、エンジン14の燃料噴射量や可変バルブタイミング機構、点火時期などによりエンジン出力を制御する。
エンジンECU64は、また、インバータ74を介してモータージェネレータ16の駆動トルクや回生制動トルク等を制御する。エンジンECU64は、また、変速機12の変速比γやベルト挟圧力などを制御する。スタータ70は、ベルト或いはチェーンなどの動力伝達装置を介してエンジン14のクランクシャフトに連結されている(図1参照)。
HVECU60には、アクセル操作量センサ76からアクセルペダル78の操作量θacを表す信号が供給される。シフトポジションセンサ80からシフトレバー30のシフトポジション指示信号が供給される。エンジン回転速度センサ82、モータ回転速度センサ84、入力軸回転速度センサ86、出力軸回転速度センサ88(図3参照)、CVT油温センサ90、冷却水温センサ91から、それぞれエンジン回転速度(回転数)Ne、モータ回転速度(回転数)Nm、入力軸回転速度(入力軸22の回転速度)Nin、出力軸回転速度(出力軸44の回転速度)Nout 、油圧回路24の作動油の温度(油温)THCVT 、エンジン14の冷却水温THW を表す信号がそれぞれ入力される。
CVT油温センサ90によって油温が検出され、出力軸回転速度Noutによって車速Vが検出される。この他、バッテリ42の蓄電量(残量)SOCなど、運転状態を表す種々の信号がHVECU60に供給されるようになっている。アクセル操作量θacは、運転者の出力要求量に相当する。
図6は、油圧制御システムの概略構成を説明する機能ブロックである。トランスアクスル92は既述の変速機12、遊星歯車装置18、差動装置48を備えている。その油圧制御対象94は、CVT12の変速用油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)、ベルト挟圧用の油圧シリンダや、遊星歯車装置18の第1ブレーキB1、クラッチC1、C2、などの油圧アクチュエータ、あるいはデューティソレノイド38、リニアソレノイド40など、HVECU60が制御する電磁式の切換弁や油圧制御弁に相当する。
オイルパン96内の作動油が電動オイルポンプ100によって汲み上げられ、油圧制御対象機構94へ供給されて油圧アクチュエータを駆動して既述のクラッチ機構やCVTのプーリを動作させる。なお、油圧の余剰分がトランスアクスル92内の各部の潤滑に使用され、一部がオイルクーラ114へ循環させられて油温THCVT が調整される。
オイルポンプ100は、歯車ポンプなどの回転式ポンプで、専用の電動モータ98によって回転駆動される。 図7には、電動モータ98、第1油圧ポンプ520、および第2油圧ポンプ540が一体的に構成された電動油圧ポンプが示されている。第1油圧ポンプ520はパワーステアリング用であり、第2油圧ポンプ540は既述のCVTの変速および走行モード切換用クラッチに対応したものである。
図6に戻り説明を続けると、このオイルポンプ100および電動モータ98によって電動式油圧発生装置26が構成される。電動モータ98は、HVECU60によってインバータ74を介して制御され、レゾルバ(回転速度センサ)102、および電流計104からモータ回転速度NPM、モータトルクに対応する駆動電流IPMを表す信号がそれぞれHVECU60に供給される。モータ回転速度NPMはポンプ回転速度(オイルポンプ100の吐出流量)に対応し、モータトルクに対応する駆動電流IPMはオイルポンプ100の駆動力、そして油圧に対応する。
図8は、油圧回路24のうち元圧PCの基になるライン油圧PL を発生する回路図である。オイルポンプ100によりストレーナ106を介して吸い上げられた作動油は、圧力制御弁として機能するプライマリーレギュレータバルブ108によって所定のライン油圧PL に調圧される。
プライマリレギュレータバルブ108には、HVECU60によって制御されるリニアソレノイド弁110の信号圧PSLS が供給され、その信号圧PSLS に応じてライン油圧PL が制御されるとともに、余分な作動油が油路112へ還流される。
ライン油圧PL は、元圧PCの基になる他、変速機12の変速制御やベルト挟圧力の制御にも利用されるもので、例えばアクセル操作量θacすなわち動力切替/伝達機構18の伝達トルクなどをパラメータとして求められる必要油圧P  となるように調圧される。
油路112の作動油は、オリフィス118から油圧回路24の各部の潤滑部位へ供給されるとともに、一部はクーラ供給油路120からオイルクーラ114へ供給されて冷却されるようになっており、適量の作動油が潤滑部位およびオイルクーラ114へ供給されるように調圧弁116によって所定油圧に調圧される。
オイルクーラ114は水冷式の熱交換器であり、エンジン14の作動時には冷却水温THW は80℃〜100℃程度であるため、その冷却水によって作動油を温め、或いは作動油温を冷却することができる。クーラ供給油路120は熱交換供給油路に相当する。
上記クーラ供給油路120には、流通断面積が一定の固定オリフィス122およびクーラコントロールバルブ124が並列に配設されており、クーラコントロールバルブ124は、電磁弁126から供給される信号圧PSRL によって開閉制御される。
図9はCVT12の変速用プライマリープーリ12aの油圧アクチュエータの油圧回路である。この油圧回路はプライマリープーリ12aの可動円錐盤12aaにライン圧を供給する。可動円錐盤12aaと固定円錐盤12abの溝幅が調整されてプライマリープーリの有効径が決められる。この有効径に応じてプライマリープーリのベルトの掛り径が定まり、所定の変速比で変速が行われる。
可動円錐盤12aaの油圧室には、増速制御用のコントロールバルブ900と減速制御用のコントロールバルブ902が接続されて、可動円錐盤12aaの油圧室への油圧が制御される。増速制御用の油圧はデューティソレノイド904で調圧され、減速制御用の油圧はデューティソレノイド906で調圧される。デューティソレノイド904は、車輪速、アクセル開度に応じて、ライン圧がプライマリープーリに流入する流量を制御して増速のスピードを制御する。デューティソレノイド906は、車輪速、アクセル開度に応じて、ライン圧がプライマリープーリから流出する流量を制御して減速のスピードを制御する。
図9において、Hは無段ベルト900Aとプーリ12aの中心軸との距離(ベルト掛り径)に相当するものである。変速比が高い状態、すなわち二つの円盤12aaと12abとの距離が離れ有効径が小さい場合には、掛り径は小さく、変速比が小さい状態、すなわち、両方の円盤の距離が近く有効径が大きい場合には、掛り径は大きくなる。
図10は、プライマリープーリ12aの詳細構造を示したものである。軸線よりも上半分が、溝幅が大きく変速比が大きい場合(有効径が小)に対応しており、軸線よりも下半分は、溝幅が小さく変速比が小さい場合(有効径が大)に対応している。
プライマリープーリ12aの軸部920は、一対のベアリング922、924によって軸支されており、図示右側が固定円錐盤12abであり、左側が可動円錐盤12aaである。可動円錐盤12aaに隣接して二つの油圧室926,928が設けられている。可動円錐盤12aaは、この油圧室に圧油が供給されることにより、固定円錐盤側12abに移動する。油圧室が直列2層とされることにより、油圧室を小型化できる利点がある。
図11はベルト挟圧力を制御するために、セカンダリープーリ12bへの油圧を付与するための油圧回路である。オイルポンプ100から吐出された作動油は、圧力制御弁として機能するプライマリーレギュレータバルブ930によって所定のライン油圧PL に調圧される。プライマリーレギュレータバルブ930には、HVECU60によって制御されるリニアソレノイド932の信号圧 が供給されるようになっており、その信号圧に応じてライン油圧 が制御される。符号934、936はそれぞれコントロールバルブである。この油圧回路では、ライン圧の下流側に圧力制御バルブ及び電磁バルブを配置することでプライマリープーリの変速制御とは独立してベルト挟圧力が制御される。リニアソレノイド932は、入力軸トルクに応じて、セカンダリープーリへの油圧を制御してベルト挟圧力を制御している。
図12は既述のハイブリッドコンピュータ60とエンジンコントロールコンピュータ(エンジンECU)64によるトランスアクスルの油圧アクチュエータに対する制御を纏めたブロック構成図である。
ハイブリッドコンピュータ60は、各種センサー信号に基づいて、車両の運転状態を判定して各クラッチやブレーキをどう制御すべきかを判定するとともに、これらの係合圧を演算し、次いで、C1クラッチの係合圧を制御するためにデューティソレノイド38に制御信号を供給し、C2クラッチの係合圧、B1ブレーキの係合圧を制御するために、リニアソレノイド40に制御信号を供給する。これら係合圧制御によってトランスアクスルの動力切替/伝達機構18に対する必要な制御を実現できる。
一方、エンジンコントロールコンピュータ64は、プライマリープーリ12bの変速制御のために、ソレノイド904,906にそれぞれ制御信号を送り、セカンダリープーリのベルト挟圧力を制御するためにリニアソレノイド932に制御信号を送る。
このハイブリッドコンピュータ及びエンジンコントロールコンピュータによって、図13に示すような、車両運転状態(走行モード)判定処理950、トランスアクスルの油圧アクチュエータ94に対する制御処理952、オイルポンプ100の制御処理954が達成される。
車両運転状態判定処理950とは、例えば、ハイブリッドコンピュータ60が各種センサーからの信号によって、車両が軽負荷走行モードにあるか、中低負荷走行モードにあるか、加速・急加速モードにあるか、減速・制動モードにあるかを判定する処理である。
軽負荷走行モードとは、車両が低速走行状態や穏やかな坂を下っている状態などエンジン効率が悪い領域であり、このモードではエンジンが停止されてモータージェネレータによって車両が走行する。
中低速負荷走行モードとは、エンジンの効率の良い走行領域をいい、エンジンが始動されて車両はエンジンによって走行される。加速モードとは、エンジン出力を上げる必要がある領域をいい、CVTの変速比を大きくすることによって車両は加速される。急加速の領域では、車両の駆動力がモータージェネレータでアシストされる。
減速、制動モードでは、車輪からの駆動力がモータージェネレータを発電機として作動させる。回生制動時には、回生効率が最適となるようにCVTの変速比が制御される。
油圧アクチュエータの制御処理952では、これら各走行モードに適した特定の動力切替状態を達成する、クラッチC1、C2やブレーキB1に対する油圧を変化させるために、これらの油圧回路(図4参照)に対する制御の要否が判定され、油圧変化が必要と判定された場合には、ソレノイドやバルブに対する制御信号が油圧回路に出力される。さらに各走行モードに適した、CVTの変速比やベルト挟圧力を得るために、油圧を変化させることが必要か否かが判定され、図9及び11にそれぞれ示す油圧回路にソレノイド/バルブに対する制御信号が出力される。
オイルポンプモータの回転制御処理954では、電動オイルポンプ26(図2参照)の回転速度を低回転領域に維持する第1モード、電動オイルポンプモータの回転速度を、高回転領域に維持する第2モード、電動オイルポンプの回転速度を前記低回転領域から高回転領域に復帰させる第3モードが判定される。
運転状態判定処理950において、軽負荷走行モードであると判定された場合、CVTの変速比やベルト挟圧力、さらにはクラッチの係合状態を維持するために低油圧を維持できれば良いので、この走行モードの場合は、オイルポンプのスタイタスフラグ(ハイブリッドコンピュータメモリの所定領域のレジスタに設定)に、オイルポンプモータが低回転領域であることを示す「1」を設定する。
ハイブリッドコンピュータ60はオイルポンプ100のステイタスフラグをチェックして、ステイタスフラグに「1」が設定されている場合には、インバータ74の電動オイルポンプ駆動回路からオイルポンプモータの回転速度を低回転領域に維持するための定格信号が出力されるように、インバータ74を制御する。オイルポンプモータの回転速度が低回転領域にあるとき、オイルポンプモータの回転数は最低ライン圧に余裕圧を加えた油圧を発生できるに足る回転数値に維持される。
車両の走行モードが中負荷走行モードや加速モードに変わった場合は、CVTの変速比変更制御や挟圧力変更制御及び動力切替制御が必要となり、さらに、トランスアクスルの各部等の潤滑用油圧を高める必要があるため、オイルポンプモータの回転数が高回転領域にされる。このモードでは、既述のステイタスフラグレジスタは「0」にリセットされる。
なお、車両が停止状態にある場合には、オイルポンプモータの回転数を上記いずれのモードにもない最低ライン圧発生回転数未満に設定しても良い。
次に、ハイブリッドコンピュータ及びエンジンコントロールコンピュータによって実行されるオイルポンプモータの回転速度変更制御処理ルーチンを図14のフローチャートを用いて説明する。
先ず、ステップ14S−1において、オイルポンプモータのステイタスフラグFが「1」であるか否かによってオイルポンプモータの回転速度を低回転数領域に維持することを継続するか否かが判定される。オイルポンプモータの回転速度は、HVECU60によってフィードバック制御される。ステイタスフラグが「1」である場合には、ステップS14B以降のオイルポンプモータ回転速度復帰判定ルーチンに進む。
ステイタスフラグが「1」でない場合は、ステップS14Sに移行しオイルポンプモータの高回転状態が維持され、車両の運転状態に合わせてオイルポンプの回転速度が高回転域内で変動制御される。
ステップS14B以降の復帰判定ルーチンは、低回転領域にあるオイルポンプモータの回転速度を迅速かつ的確に高回転領域に復帰させる判定を実現する制御動作である。このルーチンにおいては、トランスアクスルの所定の油圧アクチュエータの油圧回路に制御信号を出力するための、ハイブリッドコンピュータ(油圧回路制御手段)の制御ステイタスの変化に基づいて、判定を行う。
ステップS14Bでは、ハイブリッドコンピュータ60が、動力切替機構18のクラッチに供給される油圧を上げるべき状態が発生したか否か、すなわちクラッチアプライを実行すべき状態かを判定し、この判定が肯定されるとソレノイド38,40へクラッチC1又はC2を係合させるための制御信号を出力する。この制御状態の発生、あるいは制御信号の出力によって、ハイブリッドコンピュータ60は、オイルポンプモータ回転復帰制御フラグレジスタFFに、オイルポンプモータ回転速度を低回転領域から高回転領域に復帰させる制御を実行するためのフラグ「1」を設定する(ステップS14T)。
ステップS14Bで否定判定がされると、ステップS14Cに移行する。このステップでは、CVTの変速速度の絶対値と所定値とが比較される。このステップの処理ルーチンの詳細を図15に示す。図15のルーチンがスタートすると、ハイブリッドコンピュータ60は、図9に示すプライマリープーリ12aに供給される油圧を増加させる必要があるか否かを判定するために既述の変速比及びこの変速比の変化率(変速速度)を常時演算して、図15のルーチンを終了して図14のルーチンに復帰してそのステップS14Dにリターンする。
図15のルーチンがスタートすると、ステップS15Aに移行してプライマリープーリの変速比が計算される。変速比は、(プライマリープーリ回転速度/セカンダリープーリの回転速度)によって計算される。これら回転速度は、各プーリに設定された速度センサによって検出される。
ハイブリッドコンピュータ60のメモリの所定領域には、変速比とベルト掛り径との相関特性が記憶テーブルの形で予め設定されている。ステップS15Bでは現在変速比から、ベルトの掛り径が読み出され、このベルト掛り径の変化速度が演算され、さらにその絶対値が演算され、所定記憶領域に設定記憶される。この処理が終わると、ハイブリッドコンピュータは、図15のルーチンを終了して、図14のステップ14Cにリターンする。このステップでは、前記絶対値が所定値と比較され、絶対値が所定値以上の場合には、前記ステップS14Tに移行する。ステップS14Cの判定が否定されるとステップS14Dに移行する。
ステップS14Cにおいて、既述の所定値を設定した理由は次のとおりである。プライマリープーリの変速比を僅かにしか変動させないような車両の走行状態においては、オイルポンプモータの回転を低回転領域から高回転領域に復帰させると、エネルギー効率の観点から好ましくない。そこで、変速速度の絶対量が所定閾値以下の場合には、オイルポンプモータの回転速度が低回転領域にあっても、CVTの変速のための油圧増加量分は少なくて済むため、CVTの変速を遅れなく実行することができるからである。
オイルポンプモータの低回転領域における回転速度は、最低ライン圧に余裕圧を加えた油圧を発生可能な値に設定されている。この余裕圧によって、緩やかな変速比の変化を実現することができる。変速のアップ側とダウン側で所定閾値の値を別々にしても良い。
また、変速比からベルト掛り径を演算して変速速度を判定している理由は次の通りである。変速比の変化と必要油圧増加量とは必ずしも線形に対応していない。一方、ベルトの掛り径の変化と油圧変化量とは線形に対応している。そこで、ベルトの掛り径の変化速度によって変速速度を判定している。
S14Cの判定後、ステップS14Dに移行して、セカンダリープーリ12bに対してベルト挟圧力を高める状態の発生をハイブリッドコンピュータは判定する。ハイブリッドコンピュータは、この状態あるいは油圧回路のソレノイド932への制御信号の出力を検出してステップS14Dの肯定判定を実行する。ステップS14BからステップS14Dの判定がいずれも否定された場合には、オイルポンプモータの低回転ステイタスフラグ「1」が維持される。
図16は、オイルポンプモータの回転制御ルーチンを説明するフローチャートである。ハイブリッドコンピュータは、オイルポンプモータのステイタスフラグレジスタF、オイルポンプモータ回転復帰制御フラグレジスタFFの内容を読み込み(ステップS16A)、次いで、車両の走行モードを読み込み、油温及びライン圧を読み込む(ステップS16B)。
次いで、モータのステイタスフラグレジスタFの内容をチェックし、当該フラグに「1」がセットされている場合にはオイルポンプモータが低回転領域で良い判定して、オイルポンプモータを低回転速度領域に維持する(ステップS16D)。フラグFが「0」の場合には、オイルポンプモータの回転数が高回転速度領域で制御される(ステップS16E)。
次いで、回転数復帰判定フラグFFをチェックして、このフラグが「1」の場合には、ステップS16Gに移行して、低回転状態にあるオイルポンプモータを前記高回転領域にある目標回転数まで迅速に復帰させるとともに、フラグレジスFFの設定フラグをリセットする。ハイブリッドコンピュータは高回転領域まで復帰したモータの回転速度を高回転領域に所定時間維持する。
図17はオイルポンプモータの回転数の時間軸に対する変化を示したものであり、17Aはオイルポンプモータが低回転速度領域にあることを示し、17Bはオイルポンプモータが高回転速度領域にあることを示しており、17Cはオイルポンプモータの回転速度が低回転領域から高回転領域への復帰過程の領域にあることを示している。復帰過程では、オイルポンプの回転速度(17D)が急速に目標高回転速度(17E)まで一気に増速している。このときのオイルポンプ回転速度の復帰勾配(y1/x1)は、高回転領域でのオイルポンプモータ回転速度の変動勾配(y2/x2)の最大値よりも大きく設定されている。オイルポンプモータが低回転領域にある場合及び高回転領域にある場合とも、オイルポンプモータの回転速度が油温や必要ライン圧、或いはアクセル開度、車速などの車両の運低状態に合わせてそれぞれ制御される。
今、車両が減速されて軽負荷走行モードにあるとすると、ハイブリッドコンピュータ60はこの軽負荷走行モードが所定時間継続するかを判定し、これが肯定されるとハイブリッドコンピュータは、オイルポンプモータステイタスフラグレジスタに「1」をセットする。ハイブリッドコンピュータは、オイルポンプモータの回転速度を低回転領域にまで低下させ、これを維持する(図16のステップS16A乃至S16D)。
この状態から、車両が加速されて、モータージェネレータ走行状態(クラッチC1:ON、クラッチC2:OFF)からエンジン走行状態(C1:ON、C2:ON)に至ると、さらにクラッチC2の係合が必要であると判定され、図14のステップS14BからステップS14Tに移行してオイルポンプ回転復帰フラグレジスタFFに「1」がセットされ、オイルポンプモータ回転数が低回転状態から高回転状態まで一気に復帰され(図16ステップS16G)、この高回転状態が所定期間維持される。この走行モードでは、この所定期間経過前にオイルポンプモータのステイタスフラグレジスタFは「0」にリセットされるために、所定期間経過後もモータの回転数が高回転領域に維持される(図16ステップS16E)。
一方、車両が軽負荷走行モードにあり、ここから緩やかに加速された場合は、モータージェネレータによる走行が維持され、クラッチの係合状態が変化される状態にはならないため、図14のステップS14Cに移行して、CVTの変速速度が判定される。比較的車両の加速が大きい場合には、ステップS14Tに移行してオイルポンプモータの回転速度が高回転領域に復帰される(図16のステップS16G)。一方、加速が大きくない場合は、図14のステップS14Dにおいて、ベルトの挟圧要求はないと判断されてオイルポンプモータの低回転状態が維持される。
一方、車両の走行状態が軽負荷状態から減速或いは制動状態に至ったときには、図14のステップS14Bにおいて変速速度が所定値以下か否かが判断され、最適回生効率を得るなどの観点から変速速度が大きい場合には、ステップS14Tにおいてモータ復帰フラグに「1」が設定される。また、変速速度が低くてもセカンダリーブーリの挟圧力を高めてベルトの滑りを防止して回生効率を上げるために、ステップS14DからS14Tに移行し、オイルポンプモータの回転速度を高回転領域に復帰する(図16のステップS16G)。
図16に示すフローチャートによって、本発明のオイルポンプ回転制御手段が実現され、図12に説明したHVコントロールコンピュータによるソレノイド制御により油圧回路制御手段が実現される。
以上説明した実施形態を、本発明に係わる技術思想の範囲内で、適宜変更することが可能である。例えば、自動変速機をベルト式のものからパワーローラを用いたCVTに代えても良い。また、車両はハイブリッド式ばかりでなく、エンジン駆動式のガソリン・ディーゼル車、電気モータ駆動式の電気走行車両でも良い。また、電動オイルポンプの回転速度を、図14に示すステップS14B乃至ステップS14Cの判定が全て否定された場合に、低回転域とするようにしても良い。
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、アクチュエータに対して要求される制御状態を判定し、この判定結果によって得られた前記アクチュエータに対する負荷変動指令に直接基づいて電動オイルポンプの回転状態を制御しているので、アクチュエータの駆動のために油圧が必要な際、これに先立ってオイルポンプの回転速度を上げることができるために、低回転状態にある電動オイルポンプモータの回転速度を必要高回転域まで遅れ無く迅速に復帰させることができる。
さらに、ハイブリッド車両に特有な回生発電状態等でも、電動オイルポンプモータの回転速度を必要高回転域まで遅れ無く迅速に復帰させることができる。
さらに、本発明によれば、オイルポンプの回転速度の低回転域から高回転域への復帰勾配を、高回転域にあるときのオイルポンプの回転速度の変動勾配よりも大きく設定したので、車両の運転状態が変化した際の初期段階にも、オイルポンプの回転速度が不足せず、かつ必要な油圧を発生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる車両用油圧制御装置を備えたハイブリッド車両の一例の簡易構成図である。
【図2】ハイブリッド車両の制御システムの全体構成を示すブロック図である。
【図3】図1のトランスアクスルの構成を示すブロック図である。
【図4】動力伝切替機構に対する油圧回路の要部を示す油圧回路図である。
【図5】トランスアクスルのクラッチおよびブレーキの作動状態と走行モードとの対応図である。
【図6】油圧制御システムの概略構成を説明する機能ブロックである。
【図7】電動油圧ポンプの全体構成図である。
【図8】油圧回路のライン油圧 を発生する油圧回路図である。
【図9】CVTの変速用プライマリープーリの油圧アクチュエータの油圧回路である。
【図10】プライマリープーリの詳細構造図である。
【図11】ベルト挟圧力を制御するために、セカンダリープーリへの油圧を付与するための油圧回路である。
【図12】トランスアクスルの油圧アクチュエータの制御ブロック構成図である。
【図13】本発明によって達成される油圧制御システムのブロック構成図である。
【図14】オイルポンプモータの回転速度変更制御処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図15】CVTの変速速度の判定ルーチンを示すフローチャートである。
【図16】オイルポンプモータの回転制御ルーチンを説明するフローチャートである。
【図17】オイルポンプモータの回転速度の時間軸に対する変化を示した特性図である。
【符号の説明】
12 CVT(変速機)
12a プライマリープーリ
12b セカンダリープーリ
14 エンジン
16 モータージェネレータ
18 遊星歯車装置(動力切替機構)
24 油圧回路(トランスアクスルの油圧アクチュエータ用油圧回路)
26 電動オイルポンプ(98 電動モータ、100 オイルポンプ)
60 ハイブリッドコンピュータ(クラッチ、ブレーキ油圧制御)
64 エンジンコントロールコンピュータ(CVT油圧制御)
C1、C2 クラッチ
B1 ブレーキ

Claims (16)

  1. 電動オイルポンプと、当該電動オイルポンプの制御手段と、車両のトランスアクスルのアクチュエータに油圧を供給する油圧回路手段と、前記油圧回路手段に制御信号を出力する油圧回路制御手段と、を備える車両用油圧制御装置において、
    前記電動オイルポンプの制御手段は、前記油圧回路制御手段の制御ステイタスの変化に基づいて前記電動オイルポンプの回転状態を制御する、オイルポンプ回転制御手段を備えてなる車両用油圧制御装置。
  2. 車両の運転状態判定手段と、この判定結果に応じて車両の油圧システムの油圧を低油圧域にするか、高油圧域にするかを判定する油圧判定手段と、を備え、
    前記油圧回路制御手段は、前記車両運転状態判定結果に基づいて、前記制御信号を演算し、
    前記オイルポンプ回転制御手段は、前記油圧判定結果に応じて前記オイルポンプの回転速度を制御する、
    ように構成された請求項1記載の車両用油圧制御装置。
  3. 前記オイルポンプ回転制御手段は、前記油圧判定結果が低油圧域の場合には、前記オイルポンプの回転速度を低回転域に設定し、前記油圧判定結果が高油圧の場合には、前記オイルポンプの回転速度を高回転域に設定する、請求項2記載の車両用油圧制御装置。
  4. 前記オイルポンプ回転制御手段は、前記油圧回路制御手段が前記油圧回路から油圧を供給して前記アクチュエータを駆動させるべき制御ステイタスへ変化したときに、前記オイルポンプの回転速度を前記低回転域から前記高回転域に復帰させる回転復帰手段を備えてなる請求項3記載の車両用油圧制御装置。
  5. 前記オイルポンプ回転制御手段は、前記アクチュエータの駆動量が所定値を越えた状態のときに、前記オイルポンプの回転速度を前記高回転域に復帰させる、請求項4記載の車両用油圧制御装置。
  6. 前記油圧判定手段は、前記車両が軽負荷走行状態にあるときに、前記油圧システムを低油圧域にすると判定する、請求項2記載の車両用油圧制御装置。
  7. 前記アクチュエータは、油圧によって変速される変速機構を備えた自動変速機用のものである、請求項4記載の車両用油圧制御装置。
  8. 前記アクチュエータは、油圧によってクラッチの係合が制御され、これにより駆動輪に対するエンジンとモータージェネレータとからなる二つの動力源を切り替えるためのクラッチ機構用のものである、請求項4記載の車両用油圧制御装置。
  9. 前記自動変速機はベルト式無段変速機である、請求項7記載の車両用油圧制御装置。
  10. 前記油圧回路制御手段が前記クラッチを係合させる制御信号を前記油圧回路に出力する制御ステイタスへ変化した場合に、前記回転復帰手段が前記オイルポンプの回転速度を復帰させるようにした請求項8記載の車両用油圧制御装置。
  11. 前記油圧回路制御手段が前記ベルト式無段変速機の変速速度を変化させる制御信号を前記油圧回路に出力する制御ステイタスへ変化した場合に、前記オイルポンプ回転復帰手段が前記オイルポンプの回転速度を復帰させるようにした請求項9記載の車両用油圧制御装置。
  12. 前記油圧回路制御手段が前記ベルト式無段変速機のベルト挟圧力を増加させる制御信号を前記油圧回路に出力する制御ステイタスへ変化した場合に、前記回転復帰手段は前記オイルポンプの回転速度を復帰させるようにした請求項9記載の車両用油圧制御装置。
  13. 前記ベルト式無段変速装置の変速速度の絶対値が所定値以上である場合に、前記回転復帰手段は前記オイルポンプの回転速度を復帰させる請求項9記載の車両用油圧制御装置。
  14. 前記油圧回路制御手段は、前記変速速度を前記ベルト式無段変速機のプライマリープーリへのベルト掛り径の変化速度によって判定するようにした請求項13記載の車両用油圧制御装置。
  15. 前記回転復帰手段は、前記低回転域から前記高回転域へ復帰する際の前記オイルポンプの回転速度の変化率を、前記オイルポンプが当該高回転域にあるときの当該オイルポンプの回転速度の変化率よりも大きく設定した、請求項4記載の車両用油圧制御装置。
  16. 電動オイルポンプと、当該電動オイルポンプの制御手段と、車両のトランスアクスルのアクチュエータに油圧を供給する油圧回路手段と、当該油圧回路手段に制御信号を出力する油圧回路制御手段と、車両の運転状態判定手段と、この判定結果に応じて車両の油圧システムの油圧を低油圧域にするか、高油圧域にするかを判定する油圧判定手段と、を備える車両用油圧制御装置であって、
    前記オイルポンプ回転制御手段は、前記油圧判定結果に応じて前記オイルポンプの回転速度を制御するオイルポンプ回転制御手段を備え、前記油圧判定結果が低油圧域の場合には、前記オイルポンプの回転速度を低回転域に設定し、前記油圧判定結果が高油圧の場合には、前記オイルポンプの回転速度を高回転域に設定するとともに、
    前記低油圧域から高油圧域に前記オイルポンプの回転を復帰させる回転復帰手段を備え、
    当該回転復帰手段は、前記低回転域から前記高回転域への復帰する際の変化率を、前記高回転域にあるときの当該オイルポンプの回転速度の変動の変化率よりも大きく設定した車両用油圧制御装置。
JP2002263894A 2002-09-10 2002-09-10 車両の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP3912235B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263894A JP3912235B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 車両の油圧制御装置
US10/653,212 US7018315B2 (en) 2002-09-10 2003-09-03 Hydraulic control apparatus for vehicle and method thereof
DE10341568A DE10341568A1 (de) 2002-09-10 2003-09-09 Fahrzeug-Hydrauliksteuereinrichtung und Verfahren hierfür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263894A JP3912235B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 車両の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004100827A true JP2004100827A (ja) 2004-04-02
JP3912235B2 JP3912235B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=31884743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263894A Expired - Fee Related JP3912235B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 車両の油圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7018315B2 (ja)
JP (1) JP3912235B2 (ja)
DE (1) DE10341568A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254616A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toyota Motor Corp 電動機の冷却装置およびその制御方法並びに冷却装置の起動時の異常判定方法
JP2006258279A (ja) * 2005-02-16 2006-09-28 Honda Motor Co Ltd 電動オイルポンプの制御装置
JP2007198438A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および車両
US7909729B2 (en) 2005-10-07 2011-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Control unit for an electric oil pump
JP2013137057A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Jtekt Corp モータ制御装置および電動ポンプユニット
JP2014169767A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Hitachi Automotive Systems Ltd モータの駆動装置
JP2015102189A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3701662B2 (ja) * 2004-02-18 2005-10-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の自動変速機制御装置
JP3921220B2 (ja) * 2004-12-02 2007-05-30 本田技研工業株式会社 油圧供給装置
US7832297B2 (en) 2005-04-19 2010-11-16 Hewatt Chris B Method and apparatus for gyroscopic propulsion
JP4341626B2 (ja) * 2006-01-24 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両
US20070261902A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-15 George Margoudakis Electric motor vehicle
DE102006024372A1 (de) * 2006-05-24 2007-12-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur fluidgestützten Steuerung einer Getriebestelleinheit und Vorrichtung hierfür
US7556120B2 (en) * 2006-05-25 2009-07-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to control hydraulic pressure in an electro-mechanical transmission
JP4230494B2 (ja) * 2006-06-06 2009-02-25 日立建機株式会社 電気駆動ダンプトラックの駆動システム
KR100873859B1 (ko) * 2006-12-14 2008-12-15 현대자동차주식회사 차량용 오일 펌프
DE112008001141A5 (de) * 2007-02-23 2010-01-21 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kegelscheibenumschlingungsgetriebe mit Hydrauliksystem und Hilfsölquelle
JP4412346B2 (ja) * 2007-04-20 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US8170762B2 (en) * 2007-10-29 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control operation of a hydraulic pump for an electro-mechanical transmission
JP5018452B2 (ja) * 2007-12-18 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5171799B2 (ja) * 2008-12-18 2013-03-27 日産自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
JP5316105B2 (ja) * 2009-03-09 2013-10-16 アイシン精機株式会社 油圧制御装置
DE102010009832A1 (de) * 2010-03-02 2011-09-08 Ivd Prof. Hohenberg Gmbh Kraftfahrzeug mit kombiniertem Antrieb
DE102012015863A1 (de) * 2012-08-06 2014-05-15 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Stufengetriebe für ein Kraftfahrzeug
WO2014148124A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
KR101484200B1 (ko) 2013-06-12 2015-01-19 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 페일 세이프 제어장치 및 방법
US9168913B2 (en) * 2013-07-11 2015-10-27 Hyundai Motor Company Oil pump system of hybrid vehicle and method for controlling the same
JP6160592B2 (ja) * 2013-11-19 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の油圧制御回路
US9592832B2 (en) 2014-03-18 2017-03-14 Ford Global Technologie,S Llc Extending hybrid electric vehicle regenerative braking
FR3053946B1 (fr) * 2016-07-12 2018-07-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de controle de la pression hydraulique d'un accumulateur d'actionneur de boite de vitesses d'une chaine de transmission hybride de vehicule
WO2018195064A1 (en) * 2017-04-17 2018-10-25 Autonomous Tractor Corporation Electric and hydraulic drive system and methods
KR20210153798A (ko) * 2020-06-10 2021-12-20 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 냉각 시스템 및 방법
CN114962623B (zh) * 2022-05-17 2023-09-15 上汽通用五菱汽车股份有限公司 车辆起步控制的方法、装置、计算机设备和可读存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314697B2 (ja) 1972-09-08 1978-05-19
JPS5666543A (en) * 1979-11-05 1981-06-05 Toyota Motor Corp Speed change gear for vehicle
JPS5797942A (en) 1980-12-11 1982-06-17 Honda Motor Co Ltd Change gear operated by oil pressure for car
EP0736409B1 (en) * 1991-10-08 2000-03-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Torque adjusting apparatus
DE69222739T2 (de) * 1991-11-29 1998-05-14 Mitsubishi Motors Corp Kontrollsystem zur Antriebskraftverteilung für Fahrzeuge
JP3306739B2 (ja) 1995-10-19 2002-07-24 株式会社ユニシアジェックス 無段変速機の制御装置
JP3861340B2 (ja) 1996-09-11 2006-12-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用動力伝達装置の電動オイルポンプ制御装置
US5827145A (en) * 1997-03-17 1998-10-27 Asha Corporation Hydraulic coupling having supplemental actuation
JPH11189073A (ja) 1997-12-25 1999-07-13 Nissan Motor Co Ltd ハイブリット車両の流体圧制御装置
JP3565024B2 (ja) 1998-06-30 2004-09-15 日産自動車株式会社 自動変速機のオイルポンプ制御装置
JP3648411B2 (ja) 1999-09-24 2005-05-18 株式会社日立製作所 自動変速機用電動油圧ポンプ制御装置および方法
JP3799901B2 (ja) * 1999-10-08 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 変速機の油圧制御装置
JP3487291B2 (ja) 2001-02-05 2004-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258279A (ja) * 2005-02-16 2006-09-28 Honda Motor Co Ltd 電動オイルポンプの制御装置
JP2006254616A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toyota Motor Corp 電動機の冷却装置およびその制御方法並びに冷却装置の起動時の異常判定方法
JP4557756B2 (ja) * 2005-03-11 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 電動機の冷却装置およびその制御方法並びに冷却装置の起動時の異常判定方法
US7909729B2 (en) 2005-10-07 2011-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Control unit for an electric oil pump
JP2007198438A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および車両
JP2013137057A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Jtekt Corp モータ制御装置および電動ポンプユニット
JP2014169767A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Hitachi Automotive Systems Ltd モータの駆動装置
US10393105B2 (en) 2013-03-05 2019-08-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Motor drive device and motor drive method for vehicle electric pump
JP2015102189A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
US20040063539A1 (en) 2004-04-01
US7018315B2 (en) 2006-03-28
JP3912235B2 (ja) 2007-05-09
DE10341568A1 (de) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3912235B2 (ja) 車両の油圧制御装置
JP3835202B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP5641052B2 (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP3622689B2 (ja) 動力伝達装置用作動油温の制御装置
JP3584680B2 (ja) 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置
JP4002991B2 (ja) ハイブリッド車両用無段変速機の制御装置
US11479235B2 (en) Control device for hybrid vehicle
US11377087B2 (en) Control device for hybrid vehicle
US11142206B2 (en) Control device for vehicle
JP4595242B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP3988789B2 (ja) ハイブリット駆動装置における発進制御装置
JP4106864B2 (ja) 車両の制御装置
JP3826248B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
US6702715B2 (en) Power transmission
JP3549873B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3702897B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012153192A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3551927B2 (ja) 車両の潤滑装置
JP4743992B2 (ja) 車両の制御装置
JP3876503B2 (ja) ハイブリット駆動装置における発進制御装置
JP2004009970A (ja) ハイブリッド車両
JP2003097677A (ja) 動力伝達機構の潤滑装置
JP3487290B2 (ja) 油圧制御装置
JP4686898B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP3705221B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees