JP2004098697A - 防汚性テント用シート - Google Patents

防汚性テント用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2004098697A
JP2004098697A JP2003364832A JP2003364832A JP2004098697A JP 2004098697 A JP2004098697 A JP 2004098697A JP 2003364832 A JP2003364832 A JP 2003364832A JP 2003364832 A JP2003364832 A JP 2003364832A JP 2004098697 A JP2004098697 A JP 2004098697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifouling
layer
plasticizer
weight
polyvinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003364832A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suzuki
鈴木 博
Nobutaka Aimono
四十物 暢高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiraoka and Co Ltd
Original Assignee
Hiraoka and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiraoka and Co Ltd filed Critical Hiraoka and Co Ltd
Priority to JP2003364832A priority Critical patent/JP2004098697A/ja
Publication of JP2004098697A publication Critical patent/JP2004098697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 PVC含有中間層から可塑剤などの転移溶出がなく、防汚性、耐候性、風合、機械的特性に優れ、耐久性の高い防汚性シートの提供。
【解決手段】 基布に、ペーストPVC含有表面側下塗り層及び裏面塗布層を形成し、この表面側下塗り層上にPVC含有中間層を形成し、その上に光触媒性無機材料と結着剤とからなる防汚性層を形成し、前記中間層用PVC樹脂用可塑剤が、PVC100重量部に対し、(I)40〜100重量部の、(1)ポリエステル系、トリメリット酸エステル系、及び/又はピロメリット酸エステル系液状可塑剤、と(2)エチレン−酢酸ビニル−CO三元共重合体及び/又はエチレン−アクリル酸エステル−CO三元共重合体からなる高分子量可塑剤との併用可塑剤又は(II)50〜120重量部の前記可塑剤(2)を用いる。
【選択図】   なし

Description

 本発明は、防汚性テント用シートに関するものである。さらに詳しく述べるならば、本発明は、基布、ポリ塩化ビニル樹脂中間層及び防汚性層を有する防汚性シートに関するものであり、本発明の防汚性シートは、中・大型テント、及びテント倉庫、のみならずトラック用の幌、看板用バックリットなどの産業用資材用途として極めて有用なものである。本発明の防汚性テント用シートを以下防汚性シートと記す。
 従来、産業用資材用途のポリ塩化ビニル系樹脂被覆シートは、例えば、繊維性基布の片面又は両面にポリ塩化ビニル系樹脂層が被覆されている柔軟なシートであって、中・大型テント、テント倉庫、トラック用の幌、看板用バックリットなどに広く使用されている。このようなシートは、加工性、経済性、防炎性等の点において、ポリ塩化ビニル系樹脂に固有の長所を発揮するものであるが、一方、上記の用途において、長期間屋外に曝露されるため、ポリ塩化ビニル樹脂中に配合される安定剤等について十分な吟味がなされたものが使用された場合であっても、長年月の間に次第に樹脂が分解、劣化し、または可塑剤が表面に移行して次第に表面が粘着性を示すようになり、またその粘着性表面上に塵埃等が付着して汚染される等の重大な欠点を生じていた。
 このような欠点を改善する方法として、ポリ塩化ビニル系樹脂層の表面に有機アクリル系樹脂の有機溶剤溶液をコーティングし乾燥する方法が提案されているが、この方法で得られた防汚性シートにおいては、コーティング用樹脂液の有機溶剤中にポリ塩化ビニル系樹脂層中の可塑剤が溶け出し、及び/又は可塑剤がコーティング樹脂層中に移行するためにその防汚効果は十分ではなかった。
 また、ポリ塩化ビニル系樹脂層の表面に光触媒層をコーティングにより形成し、それにより汚れを分解除去する方法も提案されている。例えば、WO97−134には光触媒層をコーティングする場合は、一般には光触媒層とポリ塩化ビニル系樹脂層の接着性を向上させ、かつポリ塩化ビニル系樹脂層を、光触媒活性作用から保護するために、接着・保護層を介在させることが開示されているが、この場合においてもポリ塩化ビニル系樹脂層の可塑剤が光触媒層に移行するため、これが光触媒層表面の親水化及び汚れ分解作用を妨げ、防汚効果が低下してしまうという問題を生ずる。また、光触媒層の光触媒作用により、ポリ塩化ビニル系樹脂層中の可塑剤が選択的に分解される場合があり、このため長年月の間に、ポリ塩化ビニル系樹脂層の風合いが次第に硬くなりやすいという欠点を生ずる。
WO97−134
 本発明は、優れた防汚性と耐候性を具備しているだけでなく、長期間の使用でも風合い変化が少なく、しかも防汚性において耐久性の高い防汚性シートを提供しようとするものである。
 本発明の防汚性テント用シートは、繊維材料より形成された基布と、この基布の表面及び裏面上に形成され、それぞれペーストポリ塩化ビニル樹脂を含む表面側下塗り層及び裏面塗布層と、前記表面側下塗り層上に形成され、かつポリ塩化ビニル系樹脂を含む中間層と、この中間層上に形成され、かつ光触媒性無機材料を含有する防汚性層とを有し、
 前記基布と前記中間層との間に、ペーストポリ塩化ビニル樹脂を含む下塗り層が形成されており、
 前記中間層が、前記ポリ塩化ビニル系樹脂とともに、その可塑剤として、(I)(1)ポリエステル系可塑剤、トリメリット酸エステル系可塑剤、及びピロメリット酸エステル系可塑剤から選ばれた少なくとも1種の液状可塑剤と(2)エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素三元共重合体及びエチレン−アクリル酸エステル−一酸化炭素三元共重合体から選ばれた少なくとも1種の高分子量可塑剤とを、1:9〜9:1の重量比で含む併用可塑剤を、前記ポリ塩化ビニル樹脂100重量部に対し、40〜120重量部の合計配合量で含み、或は、(II)(2)エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素三元共重合体及びエチレン−アクリル酸エステル−一酸化炭素三元共重合体から選ばれた少なくとも1種の高分子量可塑剤を、前記ポリ塩化ビニル樹脂100重量部に対し、50〜120重量部の配合量で含むポリ塩化ビニル系樹脂組成物をカレンダー加工して形成されたポリ塩化ビニル系樹脂フィルムにより形成されている、ことを特徴とするものである。
 本発明の防汚性テント用シートにおいて、前記防汚性層に含まれる前記光触媒性無機材料が、TiO2 ,ZnO,SrTiO3 ,CdS,InP,CaAs,BaTiO3 ,KNbO3 ,Fe23 ,Ta35 ,WO3 ,SnO2 ,Bi23 ,NiO,Cu2 O,SiC,SiO2 ,MoS2 ,InPb,RuO2 及びCeO2 から選ばれた1種以上を含むことが好ましい。
 本発明の防汚性テント用シートにおいて、前記防汚性層が、さらにシリカゾル、モノアルキルトリアルコキシシラン、及び前記モノアルキルトリアルコキシシランの加水分解生成物から選ばれた少なくとも1種からなる結着剤を含むことが好ましい。
 本発明の防汚性テント用シートにおいて、前記防汚性層における前記光触媒性無機材料の含有量が25〜75重量%であることが好ましい。
 本発明の防汚性テント用シートにおいて、前記防汚性層と前記中間層との間に、接着・保護層が形成されていてもよい。
 本発明の防汚性テント用シートにおいて、防汚性シートの少なくとも一部が無機系顔料によって着色されていてもよい。
 本発明の防汚性シートは、PVC含有中間層から可塑剤などが防汚性層に溶出転移することがなく、防汚性、耐候性、風合、機械的特性に優れ、耐久性が高いものである。
 本発明の防汚性シートの基布に用いられる繊維材料は、天然繊維、例えば、木綿、麻など、無機繊維、例えば、ガラス繊維、カーボン繊維、金属繊維など、再生繊維、例えば、ビスコースレーヨン、キュプラなど、半合成繊維、例えば、ジ−及びトリ−アセテート繊維など、及び合成繊維、例えば、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66等)繊維、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート等)繊維、芳香族ポリアミド繊維、アクリル繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリオレフィン繊維など、から選ばれる少なくとも1種類からなるものである。
 基布中の繊維材料は、短繊維紡績糸条、長繊維糸条、スプリットヤーン、テープヤーンなどのいずれの形状のものであってもよく、また基布は、織物、編物、不織布又はこれらの複合布のいずれであってもよい。一般には、本発明の防汚性シートに用いられる繊維はポリエステル繊維であることが好ましく、特にこの繊維は長繊維(フィラメント)の形状にあるのが好ましく、その織組織は、平織であることが好ましい。
 本発明の防汚性シートにおいて、基布の表面側に形成される中間層用ポリ塩化ビニル系樹脂は、塩化ビニル重合体、及び塩化ビニル共重合体、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、及び塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体などを包含するものであり、これらを単独あるいは2種以上の混合物に、可塑剤、安定剤、充填剤、防炎剤、紫外線吸収剤などの添加剤を混合したものを使用することができる。
 本発明の防汚性シートに用いられる中間ポリ塩化ビニル系樹脂層に含有される可塑剤としては、(1)液状可塑剤と(2)高分子量可塑剤との併用可塑剤(I)又は(2)高分子量可塑剤単独(II)が用いられる。液状可塑剤は、ポリエステル系可塑剤、トリメリット酸エステル系可塑剤及びピロメリット酸エステル系可塑剤から選ばれた少なくとも1種類からなるものである。
 本発明において、液状可塑剤として使用されるポリエステル系可塑剤は、ジカルボン酸とジオールとの縮合重合により重合され、末端基としてカルボキシル基あるいは水酸基を有するものであるが、一般には末端のカルボキシル基及び水酸基は、それぞれアルコール、カルボン酸と縮合重合している。このようなポリエステル系可塑剤は、例えばアジピン酸と、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、2−エチルヘキサノール、n−オクタノール類などの少なくとも1種とをポリエステル化したものなどである。ポリエステル系可塑剤の分子量は600以上であることが好ましく、より好ましくは1000以上であり、より好ましくは1500〜4000である。分子量が小さすぎると、従来のフタル酸系可塑剤と同様に、防汚層に移行及び抽出が多くなることがある。分子量が過大になると、固体となり、配合混練の際の溶融粘度が高くなり作業性が不良になるという不都合を生ずることがある。
 本発明に使用されるトリメリット酸エステル系可塑剤及びピロメリット酸エステル系可塑剤は、トリメリット酸と1価アルコール、及びピロメリット酸と、1価アルコールとの縮合反応によって得られるものであり、トリメリット酸エステル系可塑剤としては、トリ2−エチルヘキシルトリメリレート、トリイソデシルトリメリレートなどであり、ピロメリット酸エステル系可塑剤としては、2−エチルヘキシルピロメリレートなどである。
 これらのポリエステル系可塑剤、トリメリット酸エステル系可塑剤及びピロメリット酸エステル系可塑剤は、低揮発性で熱老化性に優れ、油及び各種溶剤による抽出量が少なく各種樹脂への非移行性に優れ、電気絶縁性も良好である。従って、耐熱電線被覆材、ガスケット、自動車用内装材など高度の性能を要求される分野のポリ塩化ビニル系樹脂に使用されている。
 一方これらの可塑剤は、汎用のフタル酸エステル系可塑剤に比較すると、可塑化効率、及び耐候性が劣り、産業資材用途、特に防汚性向上を目的とする用途には殆ど使用されてない。
 本発明者らは、基布の表面に形成されたペーストポリ塩化ビニル樹脂を含む表面側下塗り層の上にポリ塩化ビニル系樹脂を含む中間層を形成し、その上に防汚性層を形成するとき、前記ポリ塩化ビニル系樹脂が、ポリエステル系可塑剤、トリメリット酸エステル系可塑剤及びピロメリット酸エステル系可塑剤から選ばれた少なくとも1種類の液状可塑剤を、ポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対し40〜100重量部の含有量で含有していると、防汚性層の防汚性が格段に向上することを見出した。
 本発明の防汚性シートの中間層を形成するポリ塩化ビニル系樹脂に含まれる液状可塑剤の配合量は、それが単独で用いられるとき、ポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対し40〜100重量部であり、60〜90重量部であることが好ましい。液状可塑剤の含有量が40重量部未満では、風合いが硬く耐寒性も不十分であり、また得られるシートの取り扱い性が不満足になる。また、それが100重量部を越えると、得られる中間層の強度が低下し、摩耗や引っ掻きに対する抵抗性が不十分になり、得られるシートの実用性が不満足なものになる。
 また、本発明の中間層のポリ塩化ビニル系樹脂に用いられる高分子量可塑剤としては、エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素三元共重合体、及びエチレン−アクリル酸エステル−一酸化炭素三元共重合体から選ばれた少なくとも1種が使用される。これらの可塑剤は、塩化ビニル系樹脂の永久可塑剤として働き、従来の可塑剤に比べ格段に大きい分子量を有しているため、蒸発や抽出することがなく非移行性に優れ、その成形品はすぐれた耐久性を示し、一般の可塑剤やその他の添加剤とも相溶性がよいため、幅広い配合処方が可能であり、主に、靴、電線、レザー、床タイル、ガスケットなどの高度の性能を要求される分野に使用されているが、産業資材用途において防汚性向上を目的とする用途には殆ど使用されてない。
 本発明者らは、基布の表面上に、ペーストポリ塩化ビニル樹脂含有下塗り層を介してポリ塩化ビニル系樹脂を含む中間層を形成し、この中間層用ポリ塩化ビニル系樹脂には、可塑剤としてエチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素三元共重合体、エチレン−アクリル酸エステル−一酸化炭素三元共重合から選ばれた少なくとも1種類の高分子量可塑剤を、単独でポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対し50〜120重量部の含有量で含有させ、この中間層の表面に防汚性層を形成することにより、防汚性が格段に向上することを見出した。
 本発明の防汚性シートにおいて、中間層用ポリ塩化ビニル系樹脂に用いられる高分子量可塑剤の配合量は、それが単独で用いられるときポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対し50〜120重量部であり、70〜110重量部であることが好ましい。高分子量可塑剤の含有量が50重量部未満では、得られる中間層の風合いが硬く、耐寒性も不十分であり、また得られる防汚性シートの取り扱い性が不満足なものになる。また、それが120重量部を越えると、得られる中間層の強度が低下し、摩耗及び引っ掻きに対する抵抗度が不十分になり、得られる防汚性シートは実用し得ないものになる。
 また、本発明者らは、中間層を形成するポリ塩化ビニル系樹脂に、可塑剤として、ポリエステル系可塑剤、トリメリット酸エステル系可塑剤及びピロメリット酸エステル系可塑剤から選ばれた少なくとも1種類の液状可塑剤と、エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素三元共重合体及びエチレン−アクリル酸エステル−一酸化炭素三元共重合から選ばれた少なくとも1種類の高分子量可塑剤とを併用する場合、この併用可塑剤の合計含有量を、ポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対し40〜120重量部とすることにより、好ましくは60〜110重量部とすることにより、このポリ塩化ビニル系樹脂含有中間層の表面に形成された防汚性層の防汚性が格段に向上することを見出した。
 また中間層のポリ塩化ビニル系樹脂が、可塑剤として、前記液状可塑剤と、前記高分子量可塑剤との併用可塑剤を含有していると、カレンダーフィルムの加工性が向上し、またポリ塩化ビニル系樹脂の耐候劣化が進んだ場合でも、中間層の亀裂防止性が向上する。
 本発明の防汚性シートの中間層を形成するポリ塩化ビニル系樹脂が、可塑剤として液状可塑剤と高分子量可塑剤とを含むとき、これらが1:9〜9:1(重量比)の割合で使用され、3:7〜7:3であることがより好ましい。液状可塑剤と高分子量可塑剤との合計含有量は、ポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対し40〜120重量部であり、60〜110重量部であることが好ましい。両可塑剤の合計含有量が40重量部未満では、得られる中間層の風合いが硬く耐寒性も不十分であり、得られる防汚性シートの取り扱い性が不良になる。また、それが120重量部を越えると、得られる中間層の強度が不十分になり摩耗及び引っ掻きに対する抵抗度が不良になり、得られる防汚性シートが実用し得ないものになる。
 また、本発明の防汚性シートにおいて、基布の表面及び裏面上にペーストポリ塩化ビニル系樹脂を主成分として含む表面側下塗り層及び裏面塗布層が形成される。このペーストポリ塩化ビニル樹脂には、中間層用ポリ塩化ビニル系樹脂と同様の可塑剤を含んでいてもよいが、その他の可塑剤を使用してもよい。一般にペーストポリ塩化ビニル樹脂の可塑剤含有量を、中間層用ポリ塩化ビニル系樹脂の可塑剤含有量より少なくする事により、得られる防汚性シートの防汚性・風合い・摩耗強さを高い水準に維持することができる。
 本発明の防汚性シートにおいて、ポリ塩化ビニル系樹脂含有中間層上に形成される防汚性層は、光触媒性無機材料により、或は必要により、それと結着剤とを併用して形成される。
 本発明の防汚性層として光触媒防汚性層を形成するには、ポリ塩化ビニル系樹脂含有中間層の上に、光触媒性無機材料と必要により結着剤とを含む塗布剤を塗布すればよい。このとき、必要により中間層と光触媒防汚性層との間に、ポリシロキサンとアクリルシリコン樹脂との混合物により接着・保護層を形成してもよい。またこの塗布層に圧着又は加熱圧着操作を施してもよい。光触媒防汚性層は、例えば、シリカゾルを1〜10重量%、モノアルキルトリアルコキシシラン又はその加水分解生成物を1〜10重量%、及び、酸化チタンゾルのような光触媒性無機材料の水性ゾルを1〜10重量%含む混合液を、前記接着・保護層上に塗布乾燥して形成される。モノアルキルトリアルコキシシランとしては、メチルトリメトキシシラン及びメチルトリエトキシシランなどを用いることができる。シリカゾルとモノアルキルトリアルコキシシラン又はその加水分解生成物との混合比率は、重量比で100/0〜60/40であることが好ましく、90/10〜50/50であることがより好ましい。光触媒性無機材料ゾルと、前記珪素有機化合物成分の配合比率は、光触媒性無機材料/珪素有機化合物の重量比が5/95〜75/25であることが好ましく、10/90〜65/35であることがより好ましい。珪素化合物の比率が95%をこえると、得られる光触媒防汚性層の光触媒活性が不十分になり、またそれが25%未満では、接着・保護層への接着性が不十分になる。
 光触媒防汚性層中の光触媒性無機材料としては、TiO2 ,ZnO,SrTiO3 ,CdS,GaP,InP,GaAs,BaTiO3 ,K2 NbO3 ,Fe23 ,Ta25 ,WO3 ,SnO2 ,Bi23 ,NiO,Cu2 O,SiC,SiO2 ,MoS2 ,InPb,RuO2 ,CeO2 などを例示することができ、またこれらの光触媒性無機材料に、さらにPt,Rh,RuO2 ,Nb,Cu,Sn,NiOなどの金属及び金属酸化物を光触媒活性促進剤として添加してもよい。光触媒防汚性層中の光触媒性無機材料の含有量は、多くなるほど触媒無活性が高くなるが、接着性が低下するので、光触媒防汚性層の合計重量に対し、25〜75重量%であることが好ましく、40〜60重量%であることがより好ましい。また防汚性層が、光触媒性無機材料を含有する場合、防汚性シートの少なくとも一部(すなわち、基布、表面側下塗り層、裏面塗布層、中間層、防汚性層及び接着・保護層などの一層以上或はその一部分)が無機系顔料により着色されていてもよく、このようにすると、光劣化による変退色が防止され、或は目立たなくなる。特に光触媒性無機材料と接触する部位を無機系顔料で着色すると良い。
 本発明の防汚性シートにおいて、基布の重量は50〜300g/m2 であることが好ましく、100〜200g/m2 であることがより好ましい。下塗り層を形成する場合、その重量は50〜250g/m2 であることが好ましく、より好ましくは100〜200g/m2 である。中間層の重量は50〜500g/m2 であることが好ましく、より好ましくは100〜300g/m2 である。接着・保護層を形成する場合、その重量は0.1〜5g/m2 であることが好ましく、0.5〜3g/m2 であることがより好ましい。アクリル系樹脂防汚層の重量は0.5〜15g/m2 であることが好ましく、1〜10g/m2 であることがより好ましい。また光触媒防汚性層の重量は0.1〜5g/m2 であることが好ましく、0.5〜3g/m2 であることがより好ましい。
 実施例
 本発明を下記実施例により更に説明する。
 下記実施例において、製品の性能評価に用いられた試験方法は下記の通りである。
(1)屋外曝露試験
 試料を南向きに、傾斜角30度、及び垂直に設置して、連続屋外曝露試験に供し、試料の防汚性及び雨筋汚れの発生状態を肉眼観察により評価した。
(イ)防汚性
 傾斜角30度の設置試料について、初期の試料を基準とし、曝露6ヶ月後及び12ヶ月後の試料表面の色差ΔEを測定し、防汚性を下記のように4段階に評価した。
 ΔE=〜5 :◎:汚れが認められない
    〜15:○:わずかな汚れが認められる
    〜30:△:汚れが認められる
    30〜:×:顕著な汚れが認められる
(ロ)雨筋汚れ
 垂直に設置した試料について、雨筋汚れの発生状態を目視で下記3段階に判定した。
  ◎:雨筋汚れが認められない
  ○:わずかな雨筋汚れが認められる
  ×:明瞭な雨筋汚れが認められる
(2)風合い
 汎用の塩化ビニル系樹脂シートを基準にして、供試試料の手持ち感を評価した。
  ○:軟らかく良好
  ×:硬い
(3)耐寒試験
 供試シートの耐寒性を、日本工業規格JIS K 6328耐寒試験に従って測定した。
(4)摩耗強さ
 供試シートの摩耗強さを、日本工業規格JIS L 1096 B法スコット形法に従って測定した。但し、試料に荷重2kgにおいて2000回の往復摩擦を施し、表面の状態を目視評価した。
(1)基布上に、表面側下塗り層と裏面塗布層の形成、及び中間層の形成
 基布として、下記組織のポリエステルフィラメント平織物を用いた。
   1000d×1000d
  ─────────────
      22×25
 目付:215g/m2
 この基布を、ペースト塩化ビニル樹脂を、含む下記配合Aの樹脂組成物の溶剤希釈液中に浸漬して、基布に樹脂液を含浸し、絞り、150℃で1分間乾燥後、185℃で1分間熱処理し、基布に対し樹脂を145g/m2 付着させて、表面側下塗り層及び裏面塗布層を形成した。
 <配合A> ペースト塩化ビニル樹脂  100重量部
       DOP(可塑剤)      70重量部
       エポキシ化大豆油       4重量部
       炭酸カルシウム       10重量部
       Ba−Zn系安定剤      2重量部
       顔料(TiO2 )       5重量部
       トルエン(溶剤)      20重量部
 次に、ストレート塩化ビニル樹脂を含む、表1に記載の配合1の樹脂組成物からなるフィルム(0.16mm厚)をカレンダーで作成し、これを、前記表面側下塗り層形成面に貼着して、200g/m2 の中間層を形成し、合計重量560g/m2 のシート基体を作成した。
(2)光触媒防汚性層の形成
 上記シート基体の中間層の上に、下記配合Bに示された組成の接着・保護層処理液をグラビヤコーターで15g/m2 の塗布量で塗布し、100℃で1分間乾燥冷却して、1.5g/m2 の接着・保護層を形成し、その上に、更に下記配合Cに記載の光触媒防汚性層形成用塗布液をグラビヤコーターで15g/m2 の塗布量で塗布し、100℃で1分間乾燥後冷却して、1.5g/m2 の光触媒防汚性層を形成して、防汚性シートを作製した。
 <配合B> 接着・保護層処理液組成:
 シリコン含有量3mol %のアクリルシリコン樹脂を8重量%
  (固形分)含有するエタノール−酢酸エチル(50/50
  重量比)溶液                     100重量部
 ポリシロキサンとしてメチルシリケートMS51(コルコー
  ト(株))の20%エタノール溶液             8重量部
 シランカップリング剤として
  γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン        1重量部
 <配合C> 光触媒処理液組成:
 酸化チタン含有量10重量%に相当する硝酸酸性酸化チタン
  ゾルを分散させた水−エタノール(50/50重量比)分
  散溶液                         50重量部
 酸化珪素含有量10重量%に相当する硝酸酸性シリカゾルを
  分散させた水−エタノール(50/50重量比)分散液   50重量部
 得られた防汚性シートを前記試験に供した。試験結果を表1に示す。
 実施例1と同様にして防汚性シートを作製した。但し、実施例1の中間層形成用のカレンダーフィルム樹脂組成物の配合を表1の配合2に変更した。この防汚性シートを前記試験に供した。試験結果を表1に示す。
 実施例1と同様にして防汚性シートを作製した。但し、実施例1の中間層形成用のカレンダーフィルム樹脂組成物の配合を表1の配合3に変更した。この防汚性シートを前記試験に供した。試験結果を表1に示す。
 実施例1と同様にして防汚性シートを作製した。但し、実施例1の中間層形成用のカレンダーフィルム樹脂組成物の配合を表1の配合4に変更した。この防汚性シートを前記試験に供した。試験結果を表1に示す。
 実施例1と同様にして防汚性シートを作製した。但し、実施例1の中間層形成用のカレンダーフィルム樹脂組成物の配合を表1の配合5に変更した。この防汚性シートを前記試験に供した。試験結果を表1に示す。
 実施例1と同様にして防汚性シートを作製した。但し、実施例1の中間層形成用のカレンダーフィルム樹脂組成物の配合を表1の配合6に変更した。この防汚性シートを前記試験に供した。試験結果を表1に示す。
 実施例1〜6で得られたシートは、表1から明らかなように屋外曝露12ヶ月後も汚れの付着が殆ど認められず、雨筋汚れもなく、非常に優れた防汚性を示し、かつ風合い試験、耐寒試験、及び摩耗強さ試験においても良好な結果を示し、実用に適した防汚性シートであることが確認された。
Figure 2004098697
 本発明に係る防汚性テント用シートは、ペーストポリ塩化ビニル樹脂を含む表面側下塗り層上に、カレンダー加工して形成された特定可塑剤組成のポリ塩化ビニル系樹脂を含む中間層を設けることによって、光触媒性無機材料を含有する防汚性層に対する可塑剤の影響を制御し、それにより、防汚層は、その本来の効果を十分に発揮し、優れた防汚性を示すことができる。
 また、本発明の防汚性テント用シートは、テントなどの産業資材用途のシートとして良好な風合い、耐寒性、及び摩耗強さを有しており、実用上極めて有用なものである。

Claims (6)

  1.  繊維材料より形成された基布と、この基布の表面及び裏面上に形成され、それぞれペーストポリ塩化ビニル樹脂を含む表面側下塗り層及び裏面塗布層と、前記表面側下塗り層上に形成され、かつポリ塩化ビニル系樹脂を含む中間層と、この中間層上に形成され、かつ光触媒性無機材料を含有する防汚性層とを有し、
     前記中間層が、前記ポリ塩化ビニル系樹脂とともに、その可塑剤として、(I)(1)ポリエステル系可塑剤、トリメリット酸エステル系可塑剤、及びピロメリット酸エステル系可塑剤から選ばれた少なくとも1種の液状可塑剤と(2)エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素三元共重合体及びエチレン−アクリル酸エステル−一酸化炭素三元共重合体から選ばれた少なくとも1種の高分子量可塑剤とを、1:9〜9:1の重量比で含む併用可塑剤を、前記ポリ塩化ビニル樹脂100重量部に対し、40〜120重量部の合計配合量で含み、或は、(II)(2)エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素三元共重合体及びエチレン−アクリル酸エステル−一酸化炭素三元共重合体から選ばれた少なくとも1種の高分子量可塑剤を、前記ポリ塩化ビニル樹脂100重量部に対し、50〜120重量部の配合量で含むポリ塩化ビニル系樹脂組成物をカレンダー加工して形成されたポリ塩化ビニル系樹脂フィルムにより形成されている、ことを特徴とする防汚性テント用シート。
  2.  前記防汚性層に含まれる前記光触媒性無機材料が、TiO2 ,ZnO,SrTiO3 ,CdS,InP,CaAs,BaTiO3 ,KNbO3 ,Fe23 ,Ta35 ,WO3 ,SnO2 ,Bi23 ,NiO,Cu2 O,SiC,SiO2 ,MoS2 ,InPb,RuO2 及びCeO2 から選ばれた1種以上を含む、請求項1に記載の防汚性テント用シート。
  3.  前記防汚性層が、さらにシリカゾル、モノアルキルトリアルコキシシラン、及び前記モノアルキルトリアルコキシシランの加水分解生成物から選ばれた少なくとも1種からなる結着剤を含む、請求項1又は2に記載の防汚性テント用シート。
  4.  前記防汚性層において、前記光触媒性無機材料の含有量が25〜75重量%である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の防汚性テント用シート。
  5.  前記防汚性層と前記中間層との間に、接着・保護層が形成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の防汚性テント用シート。
  6.  防汚性テント用シートの少なくとも一部が無機系顔料によって着色されている、請求項1〜5の何れか1項に記載の防汚性テント用シート。
JP2003364832A 2003-10-24 2003-10-24 防汚性テント用シート Pending JP2004098697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364832A JP2004098697A (ja) 2003-10-24 2003-10-24 防汚性テント用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364832A JP2004098697A (ja) 2003-10-24 2003-10-24 防汚性テント用シート

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27304599A Division JP3880256B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 テント用防汚性シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004098697A true JP2004098697A (ja) 2004-04-02

Family

ID=32290918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003364832A Pending JP2004098697A (ja) 2003-10-24 2003-10-24 防汚性テント用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004098697A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066630A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Konica Minolta Holdings, Inc. 撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品
JP2013043286A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Hiraoka & Co Ltd 構造物用膜材料およびその張替時期予測方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066630A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Konica Minolta Holdings, Inc. 撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品
JP2013043286A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Hiraoka & Co Ltd 構造物用膜材料およびその張替時期予測方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI277514B (en) Stainproof, waterproof sheet
JP6318349B2 (ja) 軟質塩化ビニル樹脂製産業資材シート
JP6383926B2 (ja) 産業用ターポリン
JP3880256B2 (ja) テント用防汚性シート
JP2001199014A (ja) 防汚性シート
JP2016033179A (ja) 接着性ペーストゾル組成物及びそれを用いた産業資材用帆布及びメッシュシート
JP2003211569A (ja) 防汚性膜体及びその製造方法
CN1247850C (zh) 载有光催化剂的帐篷用帆布及其制造方法
JP3868405B2 (ja) 雨筋汚れ防止性に優れたテント用防汚性シート
JP2004098697A (ja) 防汚性テント用シート
JP3759004B2 (ja) 防汚性メッシュシート
JP4662511B2 (ja) 難燃性フラットケーブル及びその製造方法
JP4233654B2 (ja) 光触媒担持構造体の製造方法及びその方法により得られた光触媒担持構造体
JP3871662B2 (ja) 雨筋汚れ防止性に優れたテント用防汚性シート
JP2003191386A (ja) 防汚性シート
JPH06881B2 (ja) 半硬質塩化ビニル樹脂成形用組成物
JP7025005B2 (ja) 防塵性皮膜、及び防塵性フィルム、並びに、これらを用いた帆布、メッシュシート、及びターポリン
JP3868394B2 (ja) 雨筋汚れ防止性に優れたテント用防汚性シート
JP3651586B2 (ja) 防汚性シート、防汚性複合シート及びその製造方法、防汚性複合シート構造物
JPH07186342A (ja) 防汚性に優れた積層シート
JP5544485B2 (ja) 自浄防汚シート
JP2002201567A (ja) 防汚性シート及びその縫合物
JPS6129263B2 (ja)
JP3346474B2 (ja) 防汚性シート
JP4806785B2 (ja) 光触媒機能性シ−ト材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040915

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02