JP2004096095A - メモリーセルの配列を有する半導体メモリー - Google Patents

メモリーセルの配列を有する半導体メモリー Download PDF

Info

Publication number
JP2004096095A
JP2004096095A JP2003204193A JP2003204193A JP2004096095A JP 2004096095 A JP2004096095 A JP 2004096095A JP 2003204193 A JP2003204193 A JP 2003204193A JP 2003204193 A JP2003204193 A JP 2003204193A JP 2004096095 A JP2004096095 A JP 2004096095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor memory
wirings
word line
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003204193A
Other languages
English (en)
Inventor
Dirk Fuhrmann
ディルク,フアマン
Reidar Lindstedt
ライダー,リントシュテッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2004096095A publication Critical patent/JP2004096095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0383Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate wherein the transistor is vertical
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • H10B12/395DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】DRAMメモリセルの隣接する蓄積容量間の横間隔を変えることなく、隣接する第1配線および第2配線間に制御配線を形成する。
【解決手段】第2配線2のそれぞれがメモリセルを連結しており、メモリセルの蓄積容量3が各第2配線2に対して横にずれて配置された構成とする。これにより互いに最も近接している容量が、従来のように互いにビット線またはワード線の方向にずれているのではなく、ビット線またはワード線方向に対して斜め方向にずれている。個々の第2配線2は蓄積容量が第2配線の左右交互に横にずれて配置されている複数のメモリセルに連結されている。このように単一の第2配線によって2列のメモリセルを制御できる一方、メモリセル列における蓄積容量が従来のメモリセルと同様に互いに同じ間隔を保っている。その結果、必要とされる第2配線2の数を減らすことができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、互いに平行に延びる複数の第1配線と、第1配線に対して垂直に、かつ、互いに平行に延びる複数の第2配線とに接続されたメモリーセル配列(einer Anordnung von Speicherzellen)を備えた半導体メモリーに関するものである。この半導体メモリーでは、各メモリーセルが、蓄積容量(Speicherkondensator)および垂直選択トランジスタ(vertikalen Auswahltransistor)を備え、メモリーセル配列内で第1配線と第2配線との間の各交叉点に接続されるようになっている。このような構造は、DRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリー)または他の揮発性半導体メモリーで顕著である。これらのメモリーはメモリーセル配列(Speicherzellenfeld)を有しており、そのメモリーセルは、それぞれ、電荷を蓄積するための蓄積容量と、選択トランジスタとを備えている。各メモリーセルは、半導体基板上で、第1配線(例えばビット線)、および、第1配線に対して垂直に延びる第2配線(例えばワード線)によって制御される。第1および/または第2配線の電位を変えることで選択トランジスタのスイッチングを行うことが可能であり、これにより、所定量の電荷を蓄積容量に流す、あるいは蓄積容量から流せるようになっている。
【0001】
選択トランジスタは、ソース/ドレイン電極がビット線に、ゲート電極がワード線に接続されている、MOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)として形成される場合が多い。また、第2ソース/ドレイン電極は、蓄積容量として機能する。今後の半導体メモリーの集積密度が増すことを考慮すると、選択トランジスタは、両方のソース/ドレイン電極が基板表面に対して垂直に、上下方向に配置されている、垂直トランジスタとして形成されることが好ましい。これにより、選択トランジスタ用の基板面積(Substratgrundflaeche)を非常に小さくできる。垂直選択トランジスタでは、ゲート電極が僅かに横にずれており、トランジスタの両方のソース/ドレイン電極の間の中央レベルに配置されている。これに対して、基板表面において横方向に隣接配置された平面選択トランジスタ(Planare Auswahltransistoren)の基板面積は、はるかに大きい。
【0002】
また、垂直選択トランジスタを使用したからといって、半導体メモリーの集積密度を自由に上げることはできない。なぜなら、リソグラフィー(lithographischen)によるパターン化の際に生じる回折現象のために、ビット線およびワード線の幅を可能な限り短く(Mindestbreite)しなければならず、さらに、電荷を十分多量に蓄積できるように、蓄積容量(例えば溝容量(Grabenkondensator))には、ある程度の基板面積が必要だからである。深いトレンチ形状に形成された蓄積容量のアスペクト比は、大抵の場合、非常に高く、これらの蓄積容量は、基板まで深く達している。しかし、揮発性半導体メモリーの場合は特に(gerade)、漏れ電流によって、蓄積された多量の電荷が急速に漏れて(Entweichen)しまう。従って、横方向にも容量を広げるために、埋設された蓄積容量の面積をできる限り広く選択する。このように、溝容量の面積は、半導体メモリーの集積密度の決定に影響するのである。
【0003】
半導体基板の面積に関して、半導体メモリーのセル配列では、蓄積容量が、メモリーセルを制御するビット線とワード線との交叉点近傍に配置される。互いに平行なビット線と、基板面上または基板面内に位置するビット線に対して垂直に延びる、互いに平行なワード線との網状の配列に応じて、メモリーセルが(従って蓄積容量も)、例えばチェス盤状に基板に配置されている。セル配列の少なくとも1つのエッジには、ビット線と交叉するワード線用の端子が備えられている。逆に、実際のセル配列構造では、ビット線は、全てのワード線とは交するわけではなく、ほんの数本のワード線のみと交叉する。これは、ビット線の容量を少なく保つことで、メモリーセルの情報を簡単に読み出すためである。従って、様々なグループのワード線が、異なるグループのビット線と交叉することによって、単一のセル配列ではなく、複数のセルブロックが形成される。また、ワード線およびビット線用に、複雑な駆動回路(Treiberschaltungen;つまり、ワード線駆動部(Wortleitungstreiber)またはビット線用の評価回路)が必要である。これらの回路の大きさおよび数を変えるためには、従来では、ワード線およびビット線の数を変更するしかなかった。
【0004】
また、従来の半導体メモリーでは、ビット線およびワード線の幅、および、ビット線とワード線との間隔を、リソグラフィーによる露光に用いられる波長に応じて、できる限り狭く選択している。また、溝容量の幅を、多量の電荷を蓄積できるように、できる限り広くしている。使用可能な基板面積を可能な限り最良に利用するために、ビット線とワード線との間の各交叉点近傍に、メモリーセル(つまり蓄積容量)を配置する。さらに、蓄積された情報を読み出すために、例えばダミーセルを有する、評価回路を配置する。これによって、読み出されたメモリー情報を、デジタル値0または1に割り当てることができる。
【0005】
上述した従来の半導体メモリーの場合、ビット線とワード線との間の各交叉点に位置するメモリーセル配列に関して、互いに隣接するビット線の間、または、互いに隣接するワード線の間のセル配列に、これ以上の構造を収容できない。なぜなら、それらの間隔および幅は、それぞれの光学的な解像度限界に応じて既に最適化されているからである。
【0006】
本発明の目的は、隣接する蓄積容量間の横の間隔を変えることなく、付加的な構造物、例えば隣接する第1または第2配線間に制御配線を形成できる半導体メモリーを提供することにある。さらに、本発明の目的は、1つのワード線または1つのビット線に対して接続・制御されるメモリーセルの数を変え、それによって半導体基板の面積を縮小するための可能性を見いだすことにある。
【0007】
この目的を、冒頭で述べたような半導体メモリーにおいて、第2配線のそれぞれがメモリーセルを連結しており(miteinander verbindet)、このメモリーセルの蓄積容量が、各第2配線の両側に交互に配置され、さらに、第2配線に対して横にずれて配置されている構成によって達成する。
【0008】
本発明に従って、蓄積容量を、格子形状に配置する。互いに最も近接している容量が、従来のように、互いにビット線またはワード線の方向にずれているのではなく、斜め方向に、好ましくビット線またはワード線の方向の進路(Verlauf)に対して斜め方向にずれている。互いに最も近接している蓄積容量の距離は、セル間隔によって決定されているので、変更できない。互いに最も近接している溝容量が斜めに配列されていることによって、メモリーセル配列を新たな形状にできる。本発明では、個々の第2配線が、蓄積容量が第2配線の両側で交互に、第2配線に対して横にずれて配置されているメモリーセルと、互いに連結している。従来、一列のメモリーセルが第2配線の下の中央に配置されていたが、本発明では、個々の第2配線が、蓄積容量が第2配線の左右交互に横にずれて配置されている、複数のメモリーセルに連結されている。このように、単一の第2配線によって2列のメモリーセルを制御できる一方、メモリーセル列における蓄積容量が、従来の半導体メモリーと同様に、互いに同じ間隔を保っている。この結果、必要とされる第2配線の数を減らせる。互いに最も近接している蓄積容量の間隔が変らないので、セル密度は変らず、従って、本発明の半導体メモリーでは、第2配線の間隔が従来よりも広い。このことの利点は、一方では、第2配線を駆動するために必要な駆動部を少しにできること、他方では、第1および第2配線用のリソグラフィーによる解像度限界の限度内で、互いに隣接している第2配線間に、付加的な配線(例えば制御配線または補助配線)を配置できることにある。例えば、ワード線の導電率を高めるために、付加的な各平行線とともにワード線を備えることが考えられる。なお、第2配線用に必要な駆動部数は、これによって増加しない。
【0009】
本発明の半導体メモリーでは、ワード線またはビット線に接続されているメモリーセルの数が、従来の半導体メモリーとは異なっている。本発明の配列によって達成される、メモリーセル配列の両方の寸法の長さの比の変更(veraenderte Laengenverhaeltnis beider Abmessungen der Speicherzellenfeldes)によって、半導体基板上の面積をさらに縮小できる。さらに、1つのワード線または1つのビット線に接続されているメモリーセルの数を本発明に従って変更することによって、ワード線およびビット線の長さおよび容量を最適化できる。例えば、構造のサイズを小さくすることで、非常に弱い信号を評価するように回路を規定(dimensioniert)できる。容量の間隔自体を縮小することによって、本発明の配列を、より複合的に最適化できる。
【0010】
また、蓄積容量が互いに最も近接している、任意の2つのメモリーセルは、常に、互いに隣接している2つの第1配線に接続されていることが好ましい。これらの互いに最も近接している蓄積容量は、同じ第2配線に接続されており、反対方向に、これらの第2配線の延びに対して垂直に、第2配線に対して横にずれている。しかしながら、これらの蓄積容量のメモリーセルは、さらに、異なる第1配線に接続されている。これによって、単一のメモリーセルの制御が可能になる。
【0011】
また、同じ第1配線に接続されており、蓄積容量がこの第1配線に沿って互いに隣接している任意の2つのメモリーセルが、常に、互いに隣接している2つの第2配線に接続されていることが好ましい。また、これらの第2配線は、互いに最も近接していることが好ましい。全ての第2配線のそれぞれが、2列のメモリーセル(例えば一方の列が第2配線の左に配置され、もう一方の列は第2配線の右に配置されている)を制御しているにもかかわらず、これらの列の各メモリーセルは、それぞれ他の第1配線に接続されている。互いに最も近接している蓄積容量が、斜めに配置されたチェス盤形状をしているため、隣接する2つの第2配線間に、常に2列のメモリーセルが位置しているにもかかわらず、同じ第1配線に接続され、この第1配線に沿って隣接しているメモリーセルは、互いに直接に隣接している第2配線に接続されている。
【0012】
また、互いに隣接している第2配線が、互いに最も近接している第1配線の、2倍の広さの間隔まで相互にずれて(versetzt)配置されていることが好ましい。この実施形態では、本発明に従って2列のメモリーセルを互いに連結する第2配線の数が、従来の導体メモリー(Leiterspeicher)の場合よりも少ないということを、活用している。これによって、第2配線の間隔を拡大できる。さらに、より広い間隔で配置された第2配線間に、付加的な配線(例えば、制御配線または補助配線)を配置できることが好ましい。最も近接している蓄積容量の間隔が従来の半導体メモリーと比べて互いに変らない場合、これに応じて、第1配線の間隔は狭くなる。互いに隣接している第2配線間にさらなる配線をパターン化するためには、第1配線および第1配線の間隔用に、解像度限界をさらに縮小する必要がある。しかし、互いに最も近接している蓄積容量の間隔は、変更されない。正方形のメモリーセル面積、および、斜めの(つまり約45°方向の)セルの格子形状を有するメモリーセルが、チェス盤状に配列されている場合、最も近接している第2配線の間隔は、互いに(zueinander)最も近接している第1配線の間隔のちょうど2倍である。従って、第2配線間に、付加的な配線を1つづつパターン化できる。
【0013】
また、第1配線がビット線であり、第2配線がワード線であることが、好ましい。そして、単一のワード線は、配線毎に2倍多いメモリーセルを制御できる。このことは、ビット線をいずれにしてもワード線よりも著しく短く形成するという傾向に沿っている。このように、ワード線よりも著しく多いビット線を有するセルブロックを、長方形の面積に配置できる。この長方形の辺比(長辺の長さと短辺の長さとの比)は、従来の半導体メモリーよりもはるかに小さい。
【0014】
また、単一のワード線に接続されたメモリーセルの蓄積容量が、このワード線の両側に交互に配置されていることが好ましい。これにより、単一のワード線に接続されたメモリーセルは、ワード線に対して左右交互にずれることとなる。従って、ワード線は、この単一のワード線を介して制御される、2列のメモリーセルの間の中心に延びている。
【0015】
逆に、第1配線がワード線であり、第2配線がビット線であってもよい。この実施形態では、互いに隣接しているビット線の間に、ビット線に対して平行に延びる付加的な配線をパターン化できる。
【0016】
また、互いに最も近接している蓄積容量が、第1配線の進路および第2配線の進路に対して斜めの格子形状(zum Verlauf diagonales Raster)を構成することが好ましい。ワード線の間隔およびビット線の間隔を、ワード線用およびビット線用に、異なる大きさに選択する。これによって、蓄積容量の位置が、ワード線およびビット線の進路に対して斜めの正方形の格子形状を構成するように、蓄積容量を変位できる。
【0017】
また、半導体基板の蓄積容量は、埋設された溝容量であることが好ましい。初めに、トレンチの深い部分(deep trench)において容量誘電体をトレンチ壁に蒸着し、次に、充填剤を内部容量誘電体(Kondensatordielektrikum)として埋設することによって、トレンチの深い部分に配置された容量を製造する。また、外部電極を、トレンチの深い部分を取り囲むドープされた半導体基板の拡散層によって構成する。
【0018】
これに代わるものとして、半導体基板上に、積み重ねられた層容量を備えてもよい。
【0019】
選択トランジスタは、MOSFETであることが好ましい。そのゲート電極は、通常、ワード線に接続されている。また、垂直選択トランジスタの上部ソース/ドレイン電極は、ビット線に接続されている。下部ソース/ドレイン電極は、容量の内部電極と伝導するように連結されている。
【0020】
また、本発明の半導体メモリーは、揮発性半導体メモリー、特にDRAMであることが好ましい。
【0021】
次に、本発明を、図1〜図5に基づいて説明する。図1は、半導体メモリーを示す概略的な俯瞰図である。図2は、半導体メモリーのメモリーセルを示す断面図である。図3は、従来の半導体メモリーを示す図である。図4は、本発明の半導体メモリーの第1実施形態を示す図である。図5は、本発明の半導体メモリーの第2実施形態を示す図である。
【0022】
図1は、第1配線(例えばビット線1)および第2配線(例えばワード線)を介して互いに列状に連結されている、複数のメモリーセル5を備えた半導体メモリーを示している。また、メモリーブロック15の外側に、評価回路領域7を概略的に示す。評価回路は、メモリーセルから読み出された信号をデジタルの1または0として評価するものであり、例えばダミーメモリーセル8を有する1つのダミービット線9を配置している。メモリーセル5から読み出しを行う際、デジタルビット値を伴う読み出された電荷量は、例えばダミーセル8から読み出されたデータ値との比較によって評価される。
この際、評価ユニット(図示せず)が、ダミービット線9および各駆動ビット線1を駆動する。
【0023】
図2は、トレンチの深い部分に配置された蓄積容量(つまり、溝容量3)を備えたメモリーセルの典型的な構造を示している。このトレンチには、蓄積容量3の上に、メモリーセル5の選択トランジスタ4が配置されている。この選択トランジスタがMOSFETである場合、このトランジスタは上部および下部ソース/ドレイン電極11・12を有しており、それらの間にチャネル領域が配置されている。チャネル領域の側面(seitlich neben)には、選択トランジスタのゲート電極を構成するワード線2が延びている。また、ゲート電極とチャネル領域との間には、絶縁薄膜が配置されている。また、電気誘導(elektrische Induktion)によって、トランジスタをOFF状態(開状態)にして容量3を充電または放電する、チャネルを形成できる。
【0024】
また、上部電極11は、基板表面でワード線2に対して垂直に延びる、ビット線1に連結されている。
【0025】
図2の断面図(Querschnittsansicht)に示したメモリーセルは、半導体メモリーに多数備えられている。図3は、ビット線1とワード線2とが互いに交叉した、従来の半導体メモリーの概略平面図を示している。各交点(Schnittpunkt)には、図2の、または、従来技術によって既知のもう1つの実施形態によるメモリーセル5が配置されている。蓄積容量3は、それが溝容量である場合には、通常は各ワード線の下の中央に位置するか、または、ワード線に対して常に同じ方向に(図3では上に)ずれている。
【0026】
図4は、第1配線がビット線であり第2配線がワード線である第1実施形態の、本発明に従った半導体メモリーの概略平面図である。この半導体メモリーは、蓄積容量3によって格子形状(Raster)をしている。また、この蓄積容量3では、互いに最も近接している溝容量3どうしの並び方向が、ビット線1およびワード線2の進路(すなわち方向)に対して45°異なっている。そして、この半導体メモリーの大きさは、図3と同じである。従って、メモリーセルの密度は、図3と同じく高い。しかし、メモリーセルの互いの接続方法は、両方の図で異なっている。各ワード線2は、図4では、自身に平行な2列のメモリーセル5に接続されている。それぞれ単一のワード線2に接続されたメモリーセル3は、図3での表現ではワード線の上下に(つまり、基板表面に対してワード線の左右に)交互にずれたジクザク線を形成している。これによって、ワード線数が変らない場合、1つのワード線は、従来の半導体メモリーよりも多くのメモリーセルを制御できる。従来の半導体メモリーのように、図4の構造でも、同じ2つのビット線1bに接続され、このビット線1bに沿って互いに隣接しているメモリーセル5aは、互いに最も近接している、異なったワード線2aに接続されている。これにより、好ましいことに、本発明の半導体メモリーを用いても、常に、メモリーセルを単一駆動することが可能である。同一ビット線に接続されたメモリーセル5aの蓄積容量3cは、全て、ワード線の右(あるいは左)にずれて配置されている。最も近接している蓄積容量3aまたは3bどうしは、従って、常に、最も近接している2つのビット線1aに連結されている。ワード線2の格子サイズ(Rastermass)は、ビット線1の2倍である。この結果、例えばワード線が非常に長い場合、その導電率を高めるために、ワード線間には、それぞれ1つの付加的な配線をパターン化してもよい。
【0027】
図5は、本発明の半導体メモリーの他の実施形態を示す概略俯瞰図である。この図では、メモリーセルのワード線とビット線との配列を、互いに入れ替えている。さらに、ビット線は、メモリーセル5の上部ソース/ドレイン電極と連結され、さらに、ワード線は、選択トランジスタのゲート電極も構成している。しかし、図5に示したメモリーセルのブロックでは、図3に示した従来の半導体メモリーに比して、ビット線の接続される、ビット線数(Bitleitungsmenge)毎のメモリーセル5の数が多くなっている。溝容量3は、左右交互に、つまり、図5の表現ではビット線2に対して上下にずれている。これによって、各ビット線2は、2列のメモリーセルを制御(ansteuert)する。また、ワード線1の連結されるメモリーセルは少なくなっている。
【0028】
図4の半導体メモリーと比べて、図5の実施形態の利点は、ビット線に接続するメモリーセル数を一定とする場合に、ビット線を特に短く形成できるという点にある。他方、図4の実施形態の利点は、必要なワード線数を少なくできるという点にあり、これによって、ワード線駆動部の必要量の少なくでき、従って、半導体基板16上での面積を節減できる。
【0029】
図4または図5に示した半導体メモリーの読み出しは、従来の半導体メモリーと同様に、評価回路を用いて行われる。
【0030】
特に、好ましくはDRAMのような揮発性半導体メモリーを、本発明の構造(Weise)を用いて設計できる。
【0031】
また、本発明の半導体メモリーを、以下の第1半導体メモリーとして表現することもできる。すなわち、第1半導体メモリーは、第1方向に平行に延びる複数の第1配線と、第1配線と交叉するように配された、第2方向に平行に延びる複数の第2配線と、第1配線と第2配線との交点に設けられ、蓄積容量および垂直選択トランジスタを有する複数のメモリーセルとを備えた半導体メモリーにおいて、蓄積容量の中心が、第2配線の一方の側にずれた第1メモリーセルと、蓄積容量の中心が、第2配線の他方の側にずれた第2メモリーセルとが、第2方向に沿って交互に並んでいる構成である。
【0032】
この第1半導体メモリーでは、第1メモリーセルにおける蓄積容量の中心が、第2配線の一方の側に、第1方向に沿ってずれている。また、第2メモリーセルにおける蓄積容量の中心が、第2配線の他方の側(上記した一方の側と反対側)に、第1方向に沿ってずれている。すなわち、この第1半導体メモリーでは、各メモリーセルの蓄積容量を、第2方向に沿ってジグザクに配置できる。
【0033】
従って、蓄積容量の間隔(最も近接している蓄積容量の間隔)を従来通りとした場合、第2配線と交叉する単位面積あたりの第1配線数を多くできるので、必要とする第2配線の量、および、第2配線を駆動(制御)するための構成(駆動部)を減らせる。また、第2配線の間隔を広げられるので、第2配線内に他の付加的な配線(例えば制御配線または補助配線)を配置することも可能である。
また、第1半導体メモリーでは、メモリーセルの蓄積容量の中心を、第1配線の真下に配するようにしてもよい。
【0034】
また、第1半導体メモリーでは、同一の第1配線上には、第1メモリーセルあるいは第2メモリーセルの一方だけを配置することが好ましい。これにより、第1配線上での蓄積容量の間隔を一定とできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体メモリーを示す概略的な俯瞰図である。
【図2】半導体メモリーのメモリーセルを示す断面図である。
【図3】従来の半導体メモリーを示す図である。
【図4】本発明の半導体メモリーの第1実施形態を示す図である。
【図5】本発明の半導体メモリーの第2実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1     第1配線
2     第2配線
3     蓄積容量
4     選択トランジスタ
5     メモリーセル
7     評価回路領域
11    上部ソース/ドレイン電極
12    下部ソース/ドレイン電極
13    ゲート電極
15    メモリーセル配列
16    半導体基板

Claims (11)

  1. 第1方向に沿って延びる第1配線(1)と、第2方向に沿って延び、第1配線(1)と交叉する第2配線(2)とに接続されており、蓄積容量(3)および垂直選択トランジスタ(4)をそれぞれ1つづつ備えたメモリーセルの配列を有する半導体メモリーであって、
    メモリーセルの配列内で、第1配線(1)と第2配線(2)との間の各交叉点にメモリーセル(5)が接続されている半導体メモリーにおいて、
    上記第2配線(2)のそれぞれが、メモリーセル(5)を互いに接続し、上記メモリーセルの蓄積容量(3b)が、各第2配線(2)の両側に交互に、この各第2配線(2)に対して横にずれて配置されていることを特徴とする、半導体メモリー。
  2. その蓄積容量(3a)が互いに最も近接している任意の2つのメモリーセル(5)が、常に、互いに隣接している2つの第1配線(1a)に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体メモリー。
  3. 同じ第1配線(1b)に接続されており、その蓄積容量(3c)がこの第1配線(1b)に沿って互いに隣接している、任意の2つのメモリーセル(5a)が、常に、互いに隣接している2つの第2配線(2a)に接続されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体メモリー。
  4. 互いに隣接している第2配線(2)が、互いに最も近接している第1配線(1)の2倍広い間隔(d2)まで相互にずれて配置されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体メモリー。
  5. 上記第1配線(1)がビット線であり、第2配線(2)がワード線であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体メモリー。
  6. 単一のワード線(2)に接続されているメモリーセル(5)の蓄積容量(3)が、上記ワード線(2)の両側に交互に配置されていることを特徴とする、請求項5に記載の半導体メモリー。
  7. 上記第1配線(1)がワード線であり、第2配線(2)がビット線であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体メモリー。
  8. 互いに最も近接している蓄積容量(3b)が、第1配線(1)の進路および第2配線(2)の進路に対して斜めの格子形状を構成することを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の半導体メモリー。
  9. 上記蓄積容量(3)が、半導体基板(8)に埋設された溝容量であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の半導体メモリー。
  10. 上記選択トランジスタ(4)がMOSFETであり、上記選択トランジスタのゲート電極(6)がワード線(2)に接続されていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の半導体メモリー。
  11. 上記半導体メモリーが、ダイナミックランダムアクセスメモリーであることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の半導体メモリー。
JP2003204193A 2002-07-31 2003-07-31 メモリーセルの配列を有する半導体メモリー Pending JP2004096095A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10234945A DE10234945B3 (de) 2002-07-31 2002-07-31 Halbleiterspeicher mit einer Anordnung von Speicherzellen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004096095A true JP2004096095A (ja) 2004-03-25

Family

ID=29796620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003204193A Pending JP2004096095A (ja) 2002-07-31 2003-07-31 メモリーセルの配列を有する半導体メモリー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6882556B2 (ja)
JP (1) JP2004096095A (ja)
KR (1) KR100659260B1 (ja)
CN (1) CN1263138C (ja)
DE (1) DE10234945B3 (ja)
SG (1) SG102717A1 (ja)
TW (1) TWI245414B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080755A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8054643B2 (en) 2008-01-31 2011-11-08 Elpida Memory, Inc. Semiconductor module, wiring board, and wiring method

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100630683B1 (ko) 2004-06-02 2006-10-02 삼성전자주식회사 6f2 레이아웃을 갖는 디램 소자
US7326611B2 (en) * 2005-02-03 2008-02-05 Micron Technology, Inc. DRAM arrays, vertical transistor structures and methods of forming transistor structures and DRAM arrays
US7394677B2 (en) 2005-07-07 2008-07-01 Seiko Epson Corporation Ferroelectric random access memory device, display drive IC and electronic equipment
KR100771871B1 (ko) * 2006-05-24 2007-11-01 삼성전자주식회사 수직 채널 트랜지스터를 구비한 반도체 소자
JP2010129972A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
US8355272B2 (en) * 2010-12-22 2013-01-15 Everspin Technologies, Inc. Memory array having local source lines
EP2498291B1 (en) 2011-03-09 2014-12-24 Imec Resistive memory element and related control method
US8848428B2 (en) * 2012-07-13 2014-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory architectures having dense layouts
US9257522B2 (en) 2012-07-13 2016-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory architectures having dense layouts
US20150256385A1 (en) * 2014-03-04 2015-09-10 Qualcomm Connected Experiences, Inc. System and method for providing a human readable representation of an event and a human readable action in response to that event
KR20220050633A (ko) * 2020-10-16 2022-04-25 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 구조의 트랜지스터 소자를 구비하는 반도체 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959698A (en) * 1986-10-08 1990-09-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Memory cell of a semiconductor memory device
DE19519159C2 (de) * 1995-05-24 1998-07-09 Siemens Ag DRAM-Zellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US5691934A (en) * 1995-07-13 1997-11-25 Douglass; Barry G. Memory cell and method of operation thereof
US6118683A (en) * 1999-09-29 2000-09-12 Infineon Technologies North America Corporation Dynamic random access memory cell layout
DE19954867C1 (de) 1999-11-15 2000-12-07 Infineon Technologies Ag DRAM-Zellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US6621112B2 (en) * 2000-12-06 2003-09-16 Infineon Technologies Ag DRAM with vertical transistor and trench capacitor memory cells and methods of fabrication
DE10257665B3 (de) * 2002-12-10 2004-07-01 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicher mit einer Anordnung von Speicherzellen
JP2004193483A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2004221473A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8054643B2 (en) 2008-01-31 2011-11-08 Elpida Memory, Inc. Semiconductor module, wiring board, and wiring method
JP2010080755A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Elpida Memory Inc 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1263138C (zh) 2006-07-05
US20040022100A1 (en) 2004-02-05
SG102717A1 (en) 2004-03-26
TWI245414B (en) 2005-12-11
US6882556B2 (en) 2005-04-19
KR20040012545A (ko) 2004-02-11
DE10234945B3 (de) 2004-01-29
CN1484313A (zh) 2004-03-24
KR100659260B1 (ko) 2006-12-18
TW200402145A (en) 2004-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5274258A (en) High density semiconductor memory device (MBC cell)
TWI645539B (zh) 用於形成包含垂直對置電容器對之陣列之方法及包含垂直對置電容器對之陣列
US4651183A (en) High density one device memory cell arrays
US20220285350A1 (en) Memory device and method of manufacturing memory device
KR20060063747A (ko) 메모리 셀 어레이
JP2004096095A (ja) メモリーセルの配列を有する半導体メモリー
KR100683295B1 (ko) 수직형 트랜지스터를 구비한 메모리 셀의 레이아웃 및 배선 설계
US20220044725A1 (en) Stacked memory device
WO2022115227A1 (en) An array of memory cells, methods used in forming an array of memory cells, methods used in forming an array of vertical transistors, methods used in forming an array of vertical transistors, and methods used in forming an array of capacitors
CN114420694A (zh) 半导体存储器
KR20210089082A (ko) 저항 변화형 기억장치 및 이의 제조 방법
WO2024016889A1 (zh) 三维半导体结构及其制作方法
KR100191791B1 (ko) 반도체 메모리 장치를 위한 메모리 셀 레이아웃구조
KR20020071182A (ko) 반도체 메모리 소자 및 그의 제조 방법
US20060039177A1 (en) Ferroelectric memory
US6839267B1 (en) Structure and method of multiplexing bitline signals within a memory array
CN1311532A (zh) 用于dram存储器的带有垂直晶体管的写入放大器/读出放大器
CN113611666A (zh) 晶体管阵列及其制造方法、半导体器件及其制造方法
EP0817269B1 (en) Wordline layout for semiconductor memory device
KR20240028479A (ko) 트랜지스터 어레이 및 트랜지스터 어레이의 제조 방법, 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법
JP2002094017A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置製造用マスク
KR20210089075A (ko) 저항 변화형 기억 장치 및 그 제조 방법
US6664158B2 (en) Ferroelectric memory configuration and a method for producing the configuration
CN111816671A (zh) 磁性随机存储器及其形成方法
KR20110115969A (ko) 감소된 단위 셀 면적을 갖는 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060306

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304