JP2004094240A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004094240A5
JP2004094240A5 JP2003292199A JP2003292199A JP2004094240A5 JP 2004094240 A5 JP2004094240 A5 JP 2004094240A5 JP 2003292199 A JP2003292199 A JP 2003292199A JP 2003292199 A JP2003292199 A JP 2003292199A JP 2004094240 A5 JP2004094240 A5 JP 2004094240A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photothermographic material
optical density
less
group
vertical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003292199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004094240A (ja
JP4400139B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2003292199A priority Critical patent/JP4400139B2/ja
Priority claimed from JP2003292199A external-priority patent/JP4400139B2/ja
Publication of JP2004094240A publication Critical patent/JP2004094240A/ja
Publication of JP2004094240A5 publication Critical patent/JP2004094240A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400139B2 publication Critical patent/JP4400139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (19)

  1. 熱現像感光材料の光学濃度0.5、1.0、1.5および最低光学濃度の各濃度を測定し、CIE 1976(L***)色空間の横軸をu*、縦軸をv*とする二次元座標に、上記各光学濃度でのu*、v*を配置し作成した線形回帰直線の重決定R2が0.998以上1.000以下であり、かつ下記一般式(A−1)で表される還元剤と、下記一般式(A−4)、下記一般式(A−3)で表される化合物を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
    Figure 2004094240
    (式中、Zは炭素原子と共に3〜10員環を構成するのに必要な原子群を表し、R x は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基を表す。R 1 、R 2 、Q 0 はベンゼン環上に置換可能な基を表し、Lは2価の連結基を表し、kは0〜1の整数を表し、n及びmは0〜2の整数を表す。複数のR 1 、R 2 、Q 0 は同じでも異なっていても良い。)
    Figure 2004094240
    (式中、R 41 は置換または無置換のアルキル基を表し、R 42 は水素原子、置換又は無置換のアルキル基または置換又は無置換のアシルアミノ基を表すが、R 41 、R 42 は2−ヒドロキシフェニルメチル基であることはない。R 43 は水素原子または置換または無置換のアルキル基を表し、R 44 はベンゼン環に置換可能な置換基を表す。)
    Figure 2004094240
    (式中、X 1 はカルコゲン原子またはCHRを表す。CHRにおけるRは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基を表し、R 3 はアルキル基を表し、同一でも異なっていてもよいが、少なくとも一方は2級または3級のアルキル基であり、R 4 は水素原子またはベンゼン環に置換可能な基を表す。Q 0 は一般式(A−1)のQ 0 と同義であり、n及びmは一般式(A−1)のn及びmと同じ整数を表す。)
  2. 熱現像感光材料の光学濃度0.5、1.0、1.5および最低光学濃度の各濃度を測定し、CIE 1976(L***)色空間の横軸をu*、縦軸をv*とする二次元座標に、上記各光学濃度でのu*、v*を配置し作成した線形回帰直線の重決定R2が0.998以上1.000以下であり、かつ縦軸との交点のv*値が−5以上5以下であることを特徴とする熱現像感光材料。
  3. 熱現像感光材料の光学濃度0.5、1.0、1.5および最低光学濃度の各濃度を測定し、CIE 1976(L***)色空間の横軸をu*、縦軸をv*とする二次元座標に、上記各光学濃度でのu*、v*を配置し作成した線形回帰直線の重決定R2が0.998以上1.000以下であり、かつ傾き(v*/u*)が0.7以上2.5以下であることを特徴とする熱現像感光材料。
  4. 熱現像感光材料の光学濃度0.5、1.0、1.5および最低光学濃度の各濃度を測定し、CIE 1976(L***)色空間の横軸をa*、縦軸をb*とする二次元座標に、上記各光学濃度でのa*、b*を配置し作成した線形回帰直線の重決定R2が0.998以上1.000以下であることを特徴とする熱現像感光材料。
  5. 熱現像感光材料の光学濃度0.5、1.0、1.5および最低光学濃度の各濃度を測定し、CIE 1976(L***)色空間の横軸をa*、縦軸をb*とする二次元座標に、上記各光学濃度でのa*、b*を配置し作成した線形回帰直線の重決定R2が0.998以上1.000以下であり、かつ縦軸との交点のb*値が−5以上5以下であることを特徴とする熱現像感光材料。
  6. 熱現像感光材料の光学濃度0.5、1.0、1.5および最低光学濃度の各濃度を測定し、CIE 1976(L***)色空間の横軸をa*、縦軸をb*とする二次元座標に、上記各光学濃度でのa*、b*を配置し作成した線形回帰直線の重決定R2が0.998以上1.000以下であり、かつ傾き(b*/a*)が0.7以上2.5以下であることを特徴とする熱現像感光材料。
  7. 熱現像感光材料の光学濃度0.5、1.0、1.5の各濃度を測定し、CIE 1976(L***)色空間の横軸をu*、縦軸をv*とする二次元座標に、上記各光学濃度でのu*、v*を配置し作成した線形回帰直線の重決定R2が0.998以上1.000以下であることを特徴とする熱現像感光材料。
  8. 熱現像感光材料の光学濃度0.5、1.0、1.5の各濃度を測定し、CIE 1976(L***)色空間の横軸をu*、縦軸をv*とする二次元座標に、上記各光学濃度でのu*、v*を配置し作成した線形回帰直線の重決定R2が0.998以上1.000以下であり、かつ縦軸との交点のv*値が−5以上5以下であることを特徴とする熱現像感光材料。
  9. 熱現像感光材料の光学濃度0.5、1.0、1.5の各濃度を測定し、CIE 1976(L***)色空間の横軸をu*、縦軸をv*とする二次元座標に、上記各光学濃度でのu*、v*を配置し作成した線形回帰直線の重決定R2が0.998以上1.000以下であり、かつ傾き(v*/u*)が0.7以上2.5以下であることを特徴とする熱現像感光材料。
  10. 熱現像感光材料の光学濃度0.5、1.0、1.5の各濃度を測定し、CIE 1976(L***)色空間の横軸をa*、縦軸をb*とする二次元座標に、上記各光学濃度でのa*、b*を配置し作成した線形回帰直線の重決定R2が0.998以上1.000以下であることを特徴とする熱現像感光材料。
  11. 熱現像感光材料の光学濃度0.5、1.0、1.5の各濃度を測定し、CIE 1976(L***)色空間の横軸をa*、縦軸をb*とする二次元座標に、上記各光学濃度でのa*、b*を配置し作成した線形回帰直線の重決定R2が0.998以上1.000以下であり、かつ縦軸との交点のb*値が−5以上5以下であることを特徴とする熱現像感光材料。
  12. 熱現像感光材料の光学濃度0.5、1.0、1.5の各濃度を測定し、CIE 1976(L***)色空間の横軸をa*、縦軸をb*とする二次元座標に、上記各光学濃度でのa*、b*を配置し作成した線形回帰直線の重決定R2が0.998以上1.000以下であり、かつ傾き(b*/a*)が0.7以上2.5以下であることを特徴とする熱現像感光材料。
  13. 一般式(A−4)のR 41 、R 42 の少なくとも一方が2級または3級のアルキル基であることを特徴とする請求項1に記載の熱現像感光材料。
  14. 前記一般式(A−1)で表される還元剤が下記一般式(A−2)で表される還元剤であることを特徴とする請求項1又は13に記載の熱現像感光材料。
    Figure 2004094240
    (式中、Q 1 はハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、またはヘテロ環基を表し、Q 2 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、またはヘテロ環基を表す。Gは窒素原子または炭素原子を表すが、Gが窒素原子の場合、ngは0であり、Gが炭素原子の場合、ngは0または1である。Z 2 は炭素原子、及びGとともに3〜10員の非芳香族環を構成するのに必要な原子群を表す。R 1 、R 2 、R x 、Q 0 、L、k、n、及びmは一般式(A−1)におけるものと同義である。)
  15. 一般式(A−2)におけるZ 2 が表す非芳香環が6員であることを特徴とする請求項1、13、14のいずれか1項に記載の熱現像感光材料。
  16. 前記熱現像感光材料の画像形成層を有する側の層が、ビニル化合物、ヒドラジン誘導体、シラン化合物および4級オニウム塩から選ばれる少なくとも1種の省銀化剤を含有することを特徴とする請求項〜15のいずれか1項に記載の熱現像感光材料。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の熱現像感光材料を、温度110℃以上140℃以下、時間5秒以上20秒以下で現像し、画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
  18. 請求項1〜1のいずれか1項に記載の熱現像感光材料を、400nm以上830nm以下のレーザー波長で露光し、画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
  19. 請求項1〜1のいずれか1項に記載の熱現像感光材料を、780nm以上830nm以下のレーザー波長で露光し、画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
JP2003292199A 2002-08-13 2003-08-12 熱現像感光材料及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP4400139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292199A JP4400139B2 (ja) 2002-08-13 2003-08-12 熱現像感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235612 2002-08-13
JP2003292199A JP4400139B2 (ja) 2002-08-13 2003-08-12 熱現像感光材料及び画像形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004094240A JP2004094240A (ja) 2004-03-25
JP2004094240A5 true JP2004094240A5 (ja) 2006-09-28
JP4400139B2 JP4400139B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=32072396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003292199A Expired - Fee Related JP4400139B2 (ja) 2002-08-13 2003-08-12 熱現像感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4400139B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110548200B (zh) * 2019-10-14 2021-07-23 高益世 一种针管消毒设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006276760A5 (ja)
JP2002500255A5 (ja)
JP2017522613A5 (ja)
JP2009545005A5 (ja)
JP2005289914A5 (ja)
JP2008546027A5 (ja)
JP2005538944A5 (ja)
JP2005181991A5 (ja)
JP2004094240A5 (ja)
DE60023581D1 (de) Wärmeentwickelbares photoempfindliches Material
JP2001051417A5 (ja)
JP2001249458A5 (ja)
JPWO2021002351A5 (ja)
JP2005518966A5 (ja)
ATE442609T1 (de) Wärmeentwickelbares photoempfindliches material
DE60140452D1 (de) Cyaninfarbstoffe
JP2003524004A5 (ja)
JP2005043819A5 (ja)
JP2007182521A5 (ja)
JP2005508930A5 (ja)
JP2003295439A5 (ja)
JP2004012898A5 (ja)
DE69201848T2 (de) Verfahren zum Härten von Gelatine.
DE602004005509D1 (de) Photothermographisches Material
JP2003222985A5 (ja)