JP2004094195A - 液晶表示パネルを製作する方法 - Google Patents

液晶表示パネルを製作する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004094195A
JP2004094195A JP2003121440A JP2003121440A JP2004094195A JP 2004094195 A JP2004094195 A JP 2004094195A JP 2003121440 A JP2003121440 A JP 2003121440A JP 2003121440 A JP2003121440 A JP 2003121440A JP 2004094195 A JP2004094195 A JP 2004094195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
upper substrate
seal material
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003121440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3844241B2 (ja
Inventor
Seko Ryo
廖世宏
Genchu Cho
張▲彦▼中
Eichi Ryo
廖英智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Publication of JP2004094195A publication Critical patent/JP2004094195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844241B2 publication Critical patent/JP3844241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • G02F1/13415Drop filling process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示パネルを貼り合わせる従来の技術におけるギャップディフェクトの問題を解決するため、液晶表示パネルを製作する新しい方法を提供する。
【解決手段】まず上基板46をチャンバー40内にある上荷台42の表面に置き、下基板48をチャンバー40内にある下荷台44に置き、上基板46と下基板48に間隔を持たせてから、チャンバー40を真空状態にし、上基板46と下基板48を水平整列する。続いて第一貼り合わせ工程を行い、上基板46の第一部分42a、42bを下基板48における少なくとも一つのダミーシール材50と貼り合わせる。最後に第二貼り合わせ工程を行い、上基板46の第二部分を下基板48における少なくとも一つのメインシール材52と貼り合わせることによって液晶表示パネル49の上基板46と下基板48の貼り合わせを完成する。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は液晶表示パネルを製作する方法に関し、特に液晶表示パネルの上基板と下基板を貼り合わせる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示パネルは軽便性、低電力消費と無輻射などの長所を持つため、ノートブック型コンピューターと、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)などの携帯型電子製品と大型自動化設備のモニターなど、さまざまな電子製品に広く応用されている。従来の液晶表示パネルの構造は上基板と、下基板と、上下両基板に挟まれる液晶層により構成される。従来の液晶層製作方法はまず上基板を下基板の表面とはり合わせ、続いて上下両基板をチャンバーに置き、毛管原理を利用して液晶を上下両基板の間に注入する。従来の液晶注入方法は時間を浪費するのみならず、液晶表示パネルの大型化にしたがって、液晶注入工程にも均質性と歩留まり低減の問題が起こりうる。前述の問題を解決するため、ODF(one dropfilling)という高度な技術が開発され、液晶表示パネルが大型テレビの量産に応用されている。
【0003】
図1と、図2と、図3とを参照されたい。図1から図3はそれぞれ従来のODF技術により液晶表示パネルを製作する方法の第一段階、第二段階、第三段階を表わす説明図である。図1に示されるように、従来の方法は液晶表示パネルを製作する際、まず特定寸法を持つ、ガラス基板またはプラスチック基板などの基板10を提供し、また基板10の有効領域12に複数の表示パネル14のパターンを定め、液晶表示パネルの下基板表示素子を製作する。該下基板は、アレイ方式で配列される薄膜トランジスターと、画素電極と、スキャンラインまたはゲートラインと、データラインまたはシグナルラインとを具える薄膜トランジスター基板、或いはカラーフィルターと、アレイ方式で配列される薄膜トランジスターと、画素電極と、スキャンラインまたはゲートラインと、データラインまたはシグナルラインとを具えるCOA(color filter on array)基板またはAOC(array on color filter)基板である。仮に該下基板はCOA基板であれば、該カラーフィルターが該薄膜トランジスターの上方に設けられ、仮に該下基板はAOC基板であれば、該カラーフィルターは該薄膜トランジスターの下方に設けられ、基板10の表面は配向パターンを含んで表面にスペーサーが設けられる配向膜に覆われる。続いて基板10の有効領域12外の外枠領域にシール材16を塗布し、注射筒またはインクジェットの原理を利用したり、気圧、サーボモーターまたはほかの類似した方法で液晶液滴を基板10の表面につけ、基板10と上基板表示デバイスを具えるもう一つの基板(例えばガラス基板またはプラスティック基板)とをチャンバー内に送り、適当な機械圧力と大気圧力とを提供して二つの基板を貼り合わせる。該下基板が一般の薄膜トランジスター基板である場合、該上基板はカラーフィルター基板であり、該下基板がCOA基板かAOC基板である場合、該上基板はガラス基板またはプラスティック基板である。スペーサーを利用して上基板と下基板との間に液晶分子が介在できる間隔を持たせ、最後に貼り合わせられた両基板を適当に切削し、外部回路の接続によりテストを行い、液晶表示パネル製作を完成する。
【0004】
前述の従来の方法による両基板を貼り合わせる工程が直面する問題を更に説明するために、図2と図3を上基板と下基板の部分構造のみ表わすことにする。図2に示すように、ODF技術を利用する従来の方法により液晶表示パネルを製作する場合、まず上基板26と下基板28とをチャンバー20内における上荷台22の表面と下荷台24の表面に各々置いておく。上基板26の表面はフィルターと、ブラックマトリックスと、透明電極と、配向パターンなどの表示デバイスを含み、下基板28の表面はアレイ方式で配列される薄膜トランジスターと、画素電極と、スキャンラインと、シグナルラインと、配向パターンと、複数の液晶液滴34と、スペーサー36などの表示デバイスと、下基板28の表面の外枠領域に設けられるシール材30を含む。上荷台22と下荷台24は真空吸着、機械式固定、摩擦力または静電吸着などの方法によって上基板26と下基板28を支え、そのうち上基板26の表面における配向パターンは下基板28の表面における配向パターンに相対するように反転せねばならず、よって液晶分子の配列方向を制御する。
【0005】
続いて、チャンバー20を真空状態にさせ、上基板26と下基板28の間に間隔d1を持たせ、上基板26と下基板28の水平整列を行う。水平整列が終了したあと、図3に示されるように、駆動装置38を利用して上荷台22の裏側に機械応力を提供し、上基板26を下基板28の表面におけるシール材30と接触するまで降下させ、上基板26と下基板28との外枠領域の密着を確保する。続いて、チャンバー20内の真空状態を解除し、チャンバー20内の気圧を1気圧に回復させ、上基板26と下基板28との間にある液晶液滴34を散開させて液晶分子が平均散布した液晶層を形成する。最後に上基板26と下基板28をチャンバー20から出し、紫外線露光器、オーブンもしくは紫外線露光器とオーブンを統合した方法、またはその他の硬化方法によってシール材30を硬化処理し、シール材30を硬化させる。このようにして上基板26と下基板28の組み合わせを完成する。
【0006】
上基板26の外枠領域を下基板28の外枠領域と密着させるため、従来の方法によって提供される機械応力は上荷台22を、全体的に均衡させて降下させねばならない。しかし上基板26と下基板28とを貼り合わせる場合、上基板26と下基板28をそれぞれ支える上荷台22と下荷台24の表面にある微粒またはガラス屑が液晶充填領域における上基板26と下基板28との間に入り、上基板26と下基板28とのギャップディフェクト(gap defect)を生じさせ、間隔を持たせるスペーサーを潰すおそれがあって、液晶表示パネルの歩留まりに深刻な影響を及ぼす。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は前述の問題を解決するための液晶表示パネルを製作する方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明の好ましい実施例において、まず上基板をチャンバー内にある上荷台の表面に置き、下基板をチャンバー内にある下荷台に置き、上基板と下基板に間隔を持たせる。それからチャンバーを真空状態にさせ、上基板と下基板を水平整列する。続いて第一貼り合わせ工程を行い、上基板の第一部分を下基板における少なくとも一つのダミーシール材と貼り合わせる。最後に第二貼り合わせ工程を行い、上基板の第二部分を下基板における少なくとも一つのメインシール材と貼り合わせることによって液晶表示パネルの上基板と下基板の貼り合わせを完成し、液晶液滴を拡散させ、上下両基板に必要な間隔を持たせる。
【0009】
【発明の実施の形態】
この発明は液晶表示パネルの上基板と下基板を貼り合わせる方法である。まず上基板をチャンバー内にある上荷台の表面に置き、下基板をチャンバー内にある下荷台に置き、上基板と下基板に間隔を持たせる。それからチャンバーを真空状態にさせ、上基板と下基板を水平整列する。続いて第一貼り合わせ工程を行い、上基板の第一部分を下基板における少なくとも一つのダミーシール材と貼り合わせる。最後に第二貼り合わせ工程を行い、上基板の第二部分を下基板における少なくとも一つのメインシール材と貼り合わせることによって液晶表示パネルの上基板と下基板の貼り合わせを完成し、液晶液滴を拡散させ、上下両基板に必要な間隔を持たせる。
かかる液晶表示パネルの上基板と下基板を貼り合わせる方法の特徴を詳述するために、具体的な実施例を挙げ、図を参照にして以下に説明する。
【0010】
(第1の実施例)
図4から図9を参照されたい。図4から図9は、それぞれこの発明の第1の実施例による液晶表示パネルの上基板と下基板を貼り合わせる方法の第一段階、第二段階、第三段階、第四段階、第五段階、第六段階を表わす説明図である。図4に示されるように、この発明はまず上基板46と下基板48をそれぞれチャンバー40内にある上荷台42と下荷台44の表面に置く。下基板48の表面はその中央部にある有効領域に設けられる複数の液晶液滴54と、スペーサー56とその他の表示デバイスと、有効領域の外側を囲むメインシール材52と、液晶液滴54と、スペーサー56と、メインシール材52との外側を囲む少なくとも一つのダミーシール材50とを含む。上基板46はその表面にフィルターと、ブラックマトリックスと、透明電極と、配向パターンなどの表示デバイスが設けられる中央領域と、ダミーシール材が塗布されるか、または下基板48の表面におけるダミーシール材50と貼り合わせられる外枠領域46aが、それぞれ定められる。この発明において、メインシール材52と、ダミーシール材50と、スペーサー56は下基板48に設けるに限らず、製作工程の必要性により上基板46に設けることも可能である。その外、上荷台42は更に駆動装置60と接続されて上基板46の外枠領域46aを支える第一部分42a、42bと、駆動装置58と接続されて上基板46における表示デバイスが設けられる中央領域を支える第二部分とを含む。
【0011】
上荷台42と下荷台44は真空吸着、静電吸着または適当な摩擦力によって上基板46と下基板48を支え、そのうち上基板46の表面における配向パターンは下基板48の表面における配向パターンと相対するように反転せねばならず、液晶分子の配列方向を制御する。注意すべき点としては、メインシール材52の効用は液晶液滴54を外部と接触しないように保護することであり、ダミーシール材50の効用は液晶液滴54と外部との隔離を増強して空気が液晶充填領域に入るのを防ぐことであるため、メインシール材52とダミーシール材50の塗布方法及び数量を隔離効果が最適になるように調整できる点である。図5に示されるように、この発明の好ましい実施例において、下基板48の表面は既に複数の表示パネル49のパターンが定められており、その下基板48の材質はガラスまたはプラスチックであり、メインシール材52は複数の表示パネル49のパターンの外側を囲み、ダミーシール材50はメインシール材52の外側を囲む。
【0012】
続いて図6と図7に示されるように、チャンバー40を真空状態にさせ、駆動装置58、60をもって上荷台42を降下させ、上基板46と下基板48との間に数十から数百マイクロメートル(例えば50〜500マイクロメートル)の間隔d2を持たせ、上基板46と下基板48との水平整列を行う。整列が終了してから、図8に示されるように、第一貼り合わせ工程を行い、駆動装置60をもって上荷台42の第一部分42a、42bの裏側に機械応力を提供し、上基板46の外枠領域46aを下基板48の表面におけるダミーシール材50と接触するまで降下させる。例えば降下距離または印加圧力を駆動装置60の制御パラメーターとして上基板46の外枠領域46aと下基板48の外枠領域との密着を確保して空気が液晶充填領域に進入することを防ぐ。続いて硬化工程を行い、ダミーシール材50の部分領域または全部領域を硬化させて、もしくは硬化工程をせずに後続工程を実行することも可能である。
【0013】
続いて図9に示されるように、第二貼り合わせ工程を行う。上荷台42が上基板46に対する吸着力を解除し、上基板46の中央領域を上荷台42から取り外し、上基板46の中央領域を下基板48におけるメインシール材52と接触するまで自然に垂直降下させ、またチャンバー40内の圧力を予定圧力値に調整する。例えばチャンバー40に数個の空気孔62を開けて空気を流入させ、チャンバー40内における圧力を1気圧に戻し、大気圧力をもって上基板46の中央領域をメインシール材52と、液晶液滴54と、スペーサー56と貼り合わせ、上基板46と下基板48との間に液晶分子が介在できるように適当な間隔を持たせる。最後にメインシール材硬化工程を行い(製作工程を簡略化にするため、前述のダミーシール材硬化工程はメインシール材硬化工程に合併されて同時に実行することが可能である)、紫外線露光器を利用してメインシール材52に紫外線を照射して硬化させ、上基板46と下基板48の貼り合わせを完成する。
【0014】
この発明はダミーシール材50のみ機械応力をもって貼り合わせるため、液晶充填領域に機械応力を加える従来の方法がもたらすギャップディフェクトを防ぐことができる。微粒またはガラス屑が上荷台42の第一部分42a、42bまたはダミーシール材50を支える下荷台44の表面に落ちても、上下両基板の外枠領域にのみギャップディフェクトを生じさせ、液晶表示パネルの有効領域に影響を及ぼさない。
【0015】
(第2の実施例)
図10から図14を参照されたい。図10から図14は、それぞれこの発明の第2の実施例による液晶表示パネルの上基板と下基板を貼り合わせる方法の第一段階、第二段階、第三段階、第四段階、第五段階を表わす説明図である。図10に示されるように、この発明はまず上基板76と下基板78をそれぞれチャンバー70内にある上荷台72と下荷台74の表面に置く。下基板78の表面は複数の液晶液滴84と、スペーサー86などの表示デバイスが設けられる中央領域と、液晶液滴84とスペーサー86の外側を囲むメインシール材82とを含む。その外、下基板78には更にダミーシール材80の塗布される外枠領域78aが定められる。この発明において、ダミーシール材80と、メインシール材82とスペーサー86とは上基板76の表面に設けられることも可能である。上基板76の表面にフィルターと、ブラックマトリックスと、透明電極と、配向パターンなどの表示デバイスの設けられる中央領域と、ダミーシール材が塗布されるまたは下基板78の表面におけるダミーシール材80と貼り合わせられる外枠領域76aがそれぞれ定められる。この実施例において、上荷台72は駆動装置88と接続され、下荷台74は駆動装置90と接続されて下基板78の外枠領域78aを支える第二部分74a、74bとを含む。
【0016】
上荷台72と下荷台74は真空吸着、静電吸着または適当な摩擦力によって上基板76と下基板78を支え、そのうち上基板76の表面における配向パターンは下基板78の表面における配向パターンと相対するように反転せねばならず、液晶分子の配列方向を制御する。注意すべき点としては、メインシール材82の効用は液晶液滴84を外部と接触しないように保護することであり、ダミーシール材80の効用は液晶液滴84と外部との隔離を増強して空気が液晶充填領域に入るのを防ぐことであるため、メインシール材82とダミーシール材80の塗布方法及び数量を隔離効果が最適になるように調整できる点である。
【0017】
続いて図11と図12に示されるように、チャンバー70を真空状態にさせ、駆動装置88をもって上荷台72を降下させ、上基板76と下基板78との間に数十から数百マイクロメートル(例えば50〜500マイクロメートル)の間隔d3を持たせ、上基板76と下基板78との水平整列を行う。整列が終了してから、図13に示されるように、第一貼り合わせ工程を行い、駆動装置90をもって下荷台74の第二部分74a、74bの裏側に機械応力を提供し、下基板78の外枠領域78aを上基板76の表面におけるダミーシール材80と接触するまで上昇させる。例えば上昇距離または印加圧力を駆動装置90の制御パラメーターとして上基板76の外枠領域と下基板78の外枠領域78aとの密着を確保して空気が液晶充填領域に進入することを防ぐ。続いてダミーシール材硬化工程を行い、紫外線露光器をもってダミーシール材80を照射し、ダミーシール材80を硬化させる。
【0018】
続いて図14に示されるように、第二貼り合わせ工程を行い、上荷台72が上基板76に対する吸着力を解除し、上基板76の中央領域を上荷台から取り外し、上基板76の中央領域を下基板78におけるメインシール材82と接触するまで自然に垂直降下させる。またチャンバー70内の圧力を予定圧力値に調整し、例えばチャンバー70に数個の空気孔92を開けて空気を流入させ、チャンバー70内における圧力を1気圧に戻し、大気圧力をもって上基板76の中央領域をメインシール材82と、液晶液滴84と、スペーサー86と貼り合わせ、上基板76と下基板78との間に液晶分子が介在できるように適当な間隔を持たせる。最後にメインシール材硬化工程を行い(製作工程を簡略化にするため、前述のダミーシール材硬化工程はメインシール材硬化工程に合併されて同時に実行することが可能である)、紫外線露光器を利用してメインシール材82に紫外線を照射して硬化させ、上基板76と下基板78の貼り合わせを完成する。
【0019】
更に図15に示されるように、この発明は上基板76の上荷台72に向かう表面または下基板78の下荷台74に向かう表面に設けられる圧力増強膜93を含むことが可能である。圧力増強膜93の縁は突起部94を具え、その突起部94はダミーシール材80に対応して設けられる。上基板76と下基板78を貼り合わせる場合、圧力増強膜93の突起部94はダミーシール材80により大きい圧力を加え、メインシール材82に囲まれる領域に圧力を加えないことによって、ダミーシール材80にのみ圧力を加える目標を達成することができる。
【0020】
この発明はダミーシール材80のみ機械応力をもって貼り合わせるため、液晶充填領域に機械応力を加える従来の方法がもたらすギャップディフェクトを防ぐことができる。微粒またはガラス屑が上荷台72の外枠領域またはダミーシール材80を支える下荷台74の第一部分74a、74bに落ちても、上下両基板の外枠領域にのみギャップディフェクトを生じさせ、液晶表示パネルの有効領域に影響を及ぼさない。
【0021】
以上は、この発明の好ましい実施例であって、この発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、この発明の精神の下においてなされ、この発明に対して均等の効果を有するものは、いずれもこの発明の特許請求の範囲に属するものとする。
【0022】
【発明の効果】
従来の技術と比べ、この発明は以下の長所がある。
微粒またはガラス屑によって液晶表示パネルの有効領域に生じるギャップディフェクトを防止できる。この発明は機械応力を利用してダミーシール材を張り合わせ、そして大気圧力を利用してメインシール材を貼り合わせるため、液晶表示パネルにおけるメインシール材の周辺にある表示デバイスが機械応力に押されて、液晶充填領域における上下両基板の表面での間隔の落ちこみと上下両基板の間隔が整わないことにより生じるギャップディフェクトを防止できる。
上下両荷台の精度(荷台の水平度と両荷台の平行度)に対する要求が緩められる。従来の方法は全面機械式方法により上下両基板を貼り合わせるため、上下両荷台の水平度が液晶表示パネルの品質と歩留まりに影響を与えるポイントである。この発明による上下両荷台は上下両基板を支えるのみに使われ、しかも唯一の機械加圧領域はダミーシール材にのみ設けられるため、上下両荷台の水平度に対する精度は緩められる。
真空状態において生じる上下両荷台の変形による液晶表示パネルの間隔均一性への影響を防止できる。チャンバー内にある上下両荷台は真空状態における圧力の変化により変形するおそれがあるため、従来の方法は、より複雑な機構で上下両荷台の変形を防ぎ、引き続き機械的加圧で上下両基板を貼り合わせてその平均性に影響するのを防止する。しかしこの発明は全面的な機械加圧がいらず、上下両荷台の真空状態における変形の間隔均一性に対する影響が小さくなり、液晶表示パネルの歩留まりを低下させない。
スペーサーが潰されるのを防止する。従来の方法は全面機械式加圧で上下両基板を貼り合わせるため、液晶充填領域にくっつく微粒はスペーサーを押し付けてそれを潰すか変形させ、上下両基板の局部的な間隔の落ちこみをもたらすおそれがある。しかしこの発明は全面的機械加圧が必要でないため、スペーサーは機械応力に押されず、破裂、変形などの問題を生じない。
上下両基板の機械加圧機構に対する依存性が少なく、液晶表示パネルの間隔差問題を改善できる。この発明は一様なの大気圧力をもって上下両基板を貼り合わせるため、液晶表示パネルの間隔差問題を有効に改善できる。
ダミーシール材の機械加圧機構はシール材硬化機構と統合することにより、ダミーシール材が硬化する前の搬送や他の原因による上下両基板の相対移動を防止できる。
緩衝材を使用しない。従来の方法は機械加圧によるギャップディフェクトを防ぐため、荷台と基板との間に緩衝材を使用し、機械応力の基板に対する衝撃を緩める。しかし緩衝材の選択と老化、取り替えの困難性と機械の対応設計の複雑性は生産コストの増加をもたらす。この発明は全面的機械加圧が必要でないため緩衝材を使用せず、緩衝材を使用することによる従来の方法の欠点はない。
ダミーシール材が完全に押し広げられるのを確保でき、上下両基板の間に隙間を生じないようにさせ、空気の進入を防いで歩留まりを高める。従来の方法は荷台平面の精度のため機械応力を平均的にシール材に加えられず、シール材と上下両基板との間に隙間が生じる。しかしこの発明の唯一の機械加圧領域はダミーシール材が設けられる領域であり、ダミーシール材が隙間なく完全に押し広げられることを確保でき、空気の進入を防いで歩留まりを高める。
メインシール材とダミーシール材には、それぞれ異なった紫外線硬化接着剤を使用することができ、コストを低減できる。従来のODF工程に使用される紫外線硬化接着剤のコストは一般の紫外線硬化接着剤や感熱接着剤より高価であり、この発明はそれぞれ異なった紫外線硬化接着剤によりメインシール材とダミーシール材を製作できてコストを低減できる。更にこの発明においては、メインシール材とダミーシール材はそれぞれ異なった方法で貼り合わせられるため、メインシール材とダミーシール材の材質が異なることによって液晶表示パネル全体の均質性に影響を及ぼすことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のODF技術により液晶表示パネルを製作する方法の第一段階を表わす説明図である。
【図2】従来のODF技術により液晶表示パネルを製作する方法の第二段階を表わす説明図である。
【図3】従来のODF技術により液晶表示パネルを製作する方法の第三段階を表わす説明図である。
【図4】この発明の第1の実施例による液晶表示パネルの上基板と下基板を貼り合わせる方法の第一段階を表わす説明図である。
【図5】この発明の第1の実施例による液晶表示パネルの上基板と下基板を貼り合わせる方法の第二段階を表わす説明図である。
【図6】この発明の第1の実施例による液晶表示パネルの上基板と下基板を貼り合わせる方法の第三段階を表わす説明図である。
【図7】この発明の第1の実施例による液晶表示パネルの上基板と下基板を貼り合わせる方法の第四段階を表わす説明図である。
【図8】この発明の第1の実施例による液晶表示パネルの上基板と下基板を貼り合わせる方法の第五段階を表わす説明図である。
【図9】この発明の第1の実施例による液晶表示パネルの上基板と下基板を貼り合わせる方法の第六段階を表わす説明図である。
【図10】この発明の第2の実施例による液晶表示パネルの上基板と下基板を貼り合わせる方法の第一段階を表わす説明図である。
【図11】この発明の第2の実施例による液晶表示パネルの上基板と下基板を貼り合わせる方法の第二段階を表わす説明図である。
【図12】この発明の第2の実施例による液晶表示パネルの上基板と下基板を貼り合わせる方法の第三段階を表わす説明図である。
【図13】この発明の第2の実施例による液晶表示パネルの上基板と下基板を貼り合わせる方法の第四段階を表わす説明図である。
【図14】この発明の第2の実施例による液晶表示パネルの上基板と下基板を貼り合わせる方法の第五段階を表わす説明図である。
【図15】この発明による圧力増強膜を具えて液晶表示パネルの上基板と下基板を貼り合わせる方法を表わす説明図である。
【符号の説明】
10   基板
12   有効領域
14   表示パネル
16   シール材
20   チャンバー
22   上荷台
24   下荷台
26   上基板
28   下基板
30   シール材
34   液晶液滴
36   スペーサー
38   駆動装置
40   チャンバー
42   上荷台
42a、42b 第一部分
44   下荷台
46   上基板
46a   外枠領域
48   下基板
49   表示パネル
50   ダミーシール材
52   メインシール材
54   液晶液滴
56   スペーサー
58、60  駆動装置
62   空気孔
70   チャンバー
72   上荷台
74   下荷台
74a、74b 第二部分
76   上基板
76a       外枠領域
78   下基板
78a   外枠領域
80   ダミーシール材
82   メインシール材
84   液晶液滴
86   スペーサー
88、90  駆動装置
92   空気孔
93   圧力増強膜
94   突起部
d1、d2、d3 間隔

Claims (25)

  1. 液晶表示パネルを製作する方法であって、上記液晶表示パネルはチャンバーの上荷台に置かれる上基板と、上記チャンバーの下荷台に置かれる下基板とを含み、上記上基板と上記下基板との間に予定間隔があり、
    上記チャンバーを真空状態にさせ、上記上基板と上記下基板とを水平整列させ、
    第一貼り合わせ工程を行い、上記上基板と上記下基板とをダミーシール材で接着し、
    第二貼り合わせ工程を行い、上記上基板と上記下基板とをメインシール材で接着するなどのステップを含むことを特徴とする液晶表示パネルを製作する方法。
  2. 上記上基板が上記上荷台に向かう表面の反対側の表面に設けられる少なくとも一つの配向パターンを具えることを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネルを製作する方法。
  3. 上記下基板が上記下荷台に向かう表面の反対側の表面に設けられ、上記上基板における配向パターンに平行する少なくとも一つの配向パターンを具えることを特徴とする請求項2記載の液晶表示パネルを製作する方法。
  4. 上記予定間隔が50ミクロンから500ミクロンまでにあることを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネルを製作する方法。
  5. 上記下基板の表面は複数の液晶液滴とスペーサーを含み、上記メインシール材は上記液晶液滴と上記スペーサーの外側を囲むことを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネルを製作する方法。
  6. 上記メインシール材と上記ダミーシール材が上記下基板の上記上基板に向かう表面に設けられることを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネルを製作する方法。
  7. 上記メインシール材と上記ダミーシール材が上記上基板の上記下基板に向かう表面に設けられることを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネルを製作する方法。
  8. 上記ダミーシール材が上記メインシール材の外側に設けられることを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネルを製作する方法。
  9. 上記第一貼り合わせ工程が、機械応力を提供して上記上荷台を、上記上荷台に載せられる上記上基板が上記ダミーシール材により上記下基板と密着するまで降下させるステップを含むことを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネルを製作する方法。
  10. 上記第一貼り合わせ工程が、硬化工程により上記ダミーシール材の部分領域を硬化させるステップを含むことを特徴とする請求項9記載の液晶表示パネルを製作する方法。
  11. 上記第一貼り合わせ工程が、硬化工程により上記ダミーシール材を全部硬化させるステップを含むことを特徴とする請求項9記載の液晶表示パネルを製作する方法。
  12. 上記第二貼り合わせ工程は、
    上記上荷台に載せられる上記上基板を外し、上記上基板が上記下基板とともに上記メインシール材と接触するまで上記上基板を垂直降下させ、
    上記チャンバーにおける圧力を予定圧力値に調整し、上記上基板と上記下基板を上記メインシール材により密着させるなどのステップを含むことを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネルを製作する方法。
  13. 上記第二貼り合わせ工程が、硬化工程により上記メインシール材と上記ダミーシール材とを硬化させるステップを含むことを特徴とする請求項12記載の液晶表示パネルを製作する方法。
  14. 上記予定圧力値が1気圧であることを特徴とする請求項12記載の液晶表示パネルを製作する方法。
  15. 上記第一貼り合わせ工程が機械応力を利用して上記上荷台を降下させることを特徴とする請求項12記載の液晶表示パネルを製作する方法。
  16. 上記第二貼り合わせ工程は、
    上記チャンバーにおける圧力を予定圧力値に調整し、
    上記上荷台に載せられる上記上基板を外し、上記上基板を上記予定圧力値により上記メインシール材に密着するまで垂直降下させ、
    硬化工程を行い、上記ダミーシール材と上記メインシール材とを硬化させるなどのステップを含むことを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネルを製作する方法。
  17. 上記予定圧力値が1気圧であることを特徴とする請求項16記載の液晶表示パネルを製作する方法。
  18. 上記第一貼り合わせ工程が、機械応力を提供して上記下荷台を、上記下荷台に載せられる上記下基板が上記ダミーシール材により上記上基板と密着するまで上昇させるステップを含むことを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネルを製作する方法。
  19. 上記第一貼り合わせ工程が、硬化工程により上記ダミーシール材の部分領域を硬化させるステップを含むことを特徴とする請求項18記載の液晶表示パネルを製作する方法。
  20. 上記第一貼り合わせ工程が、硬化工程により上記ダミーシール材を全部硬化させるステップを含むことを特徴とする請求項18記載の液晶表示パネルを製作する方法。
  21. 上記第一貼り合わせ工程が、機械応力を提供して上記下荷台を、上記下荷台に載せられる上記下基板における上記ダミーシール材が上記上基板と密着するまで上昇させるステップを含むことを特徴とする請求項6記載の液晶表示パネルを製作する方法。
  22. 上記第二貼り合わせ工程は、
    上記チャンバーにおける圧力を予定圧力値に調整し、
    上記上荷台に載せられる上記上基板を外し、上記上基板を上記予定圧力値により上記メインシール材に密着するまで垂直降下させ、
    硬化工程を行い、上記ダミーシール材と上記メインシール材とを硬化させるなどのステップを含むことを特徴とする請求項21記載の液晶表示パネルを製作する方法。
  23. 上記予定圧力値が1気圧であることを特徴とする請求項22記載の液晶表示パネルを製作する方法。
  24. 上記上基板の上記上荷台に向かう表面に設けられる圧力増強膜を提供し、上記圧力増強膜の縁に上記メインシール材と上記ダミーシール材に対応する突起部があることを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネルを製作する方法。
  25. 上記下基板の上記下荷台に向かう表面に設けられる圧力増強膜を提供し、上記圧力増強膜の縁に上記メインシール材と上記ダミーシール材に対応する突起部があることを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネルを製作する方法。
JP2003121440A 2002-08-29 2003-04-25 液晶表示パネルを製作する方法 Expired - Fee Related JP3844241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW91119723A TW574545B (en) 2002-08-29 2002-08-29 Method of fabricating a liquid crystal display panel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004094195A true JP2004094195A (ja) 2004-03-25
JP3844241B2 JP3844241B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=32067570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003121440A Expired - Fee Related JP3844241B2 (ja) 2002-08-29 2003-04-25 液晶表示パネルを製作する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6859255B2 (ja)
JP (1) JP3844241B2 (ja)
TW (1) TW574545B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237287A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Mobile Display Co Ltd 平面表示装置の製造方法及び製造装置
CN108828847A (zh) * 2018-05-25 2018-11-16 句容骏升显示技术有限公司 一种液晶显示器灌晶方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825488B2 (en) * 2000-01-26 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7230670B2 (en) * 2001-10-05 2007-06-12 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method for fabricating LCD
KR100710163B1 (ko) * 2002-11-28 2007-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 제조방법
KR100928926B1 (ko) * 2004-12-29 2009-11-30 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 실 경화공정 중 얼룩무늬 발생을감소시키는 랙 바구조를 가지는 실 경화로
JP2006201312A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Nec Corp 液晶表示パネル及び液晶表示装置
US7431628B2 (en) * 2005-11-18 2008-10-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of manufacturing flat panel display device, flat panel display device, and panel of flat panel display device
KR101216600B1 (ko) * 2006-06-23 2012-12-31 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
TWI338183B (en) 2006-07-06 2011-03-01 Au Optronics Corp Thin film transistor substrate and liquid crystal display device using the same
GB2593504A (en) * 2020-03-25 2021-09-29 Flexenable Ltd Liquid crystal cells
CN113406819A (zh) * 2021-05-21 2021-09-17 合肥飞豪通信科技有限公司 一种超高清液晶面板对位压合机构

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269935A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp パネルディスプレイ製造方法及び製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237287A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Mobile Display Co Ltd 平面表示装置の製造方法及び製造装置
CN108828847A (zh) * 2018-05-25 2018-11-16 句容骏升显示技术有限公司 一种液晶显示器灌晶方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6859255B2 (en) 2005-02-22
TW574545B (en) 2004-02-01
JP3844241B2 (ja) 2006-11-08
US20040114093A1 (en) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936439B2 (en) Method and apparatus for stacking sheets, and method and apparatus for manufacturing liquid crystal display panel
JP5550357B2 (ja) フロントウインドウ付き表示装置
KR100720414B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
JP2001255542A (ja) 基板貼り合わせ方法及び基板貼り合わせ装置、並びに、液晶表示素子の製造方法及び製造装置
US20080252838A1 (en) Liquid crystal panel having patterned sealant and fabricating method thereof
JP2002122873A (ja) 液晶装置の製造方法
JP3844241B2 (ja) 液晶表示パネルを製作する方法
US7491580B2 (en) Method of manufacturing electro-optical device
JP2003241205A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100343084B1 (ko) 무응력 액정 셀 조립
JP2006259485A (ja) 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置の製造装置
JP2007240914A (ja) 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置の製造装置
JP2007079374A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2003330031A (ja) 基板保持装置、基板貼り合わせ装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2005148214A (ja) 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置の製造方法で製造した液晶表示装置、および液晶表示装置を搭載した電子機器
JP2005148215A (ja) 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置の製造方法で製造した液晶表示装置、および液晶表示装置を搭載した電子機器
JP2009186538A (ja) 基板の製造方法
KR100710153B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
JPH10333110A (ja) 基板の貼り合わせ方法
JP4240143B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2000075307A (ja) 液晶装置の製造方法及び液晶装置
KR20140087884A (ko) 액정패널의 제조방법
JP4301337B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2002357836A (ja) 液晶パネルおよびその製造方法
JP2005275238A (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3844241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees