JP2004093648A - 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 - Google Patents

発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004093648A
JP2004093648A JP2002251247A JP2002251247A JP2004093648A JP 2004093648 A JP2004093648 A JP 2004093648A JP 2002251247 A JP2002251247 A JP 2002251247A JP 2002251247 A JP2002251247 A JP 2002251247A JP 2004093648 A JP2004093648 A JP 2004093648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
substrate
display panel
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002251247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3942169B2 (ja
Inventor
Koji Henmi
逸見 弘司
Naoki Yazawa
矢澤 直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2002251247A priority Critical patent/JP3942169B2/ja
Priority to US10/645,669 priority patent/US7154492B2/en
Publication of JP2004093648A publication Critical patent/JP2004093648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942169B2 publication Critical patent/JP3942169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】EL表示パネルの経時変化による輝度特性の低下を補償することができる駆動装置を提供すること。
【解決手段】例えばガラス製の透明基板11上に、多数の発光素子20が積層形成されており、これにより発光素子からの光は透明基板を介して基板面に直交する方向に放射されて表示画像が形成される。前記透明基板11の基板面もしくは前記透明基板11に積層状態で配置した導光基板72の基板面を界面として基板内で反射される前記発光素子20からの光の一部を受けて電気信号を生成する光電変換手段23と、前記光電変換手段により得られる前記電気信号に基づいて、前記各発光素子に供給する発光駆動電力を設定する駆動電力設定手段25とが具備されている。この構成によって、発光素子20の例えば経時変化による輝度特性の低下を補償することができる。
【選択図】   図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、発光素子として例えば有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を備えた発光表示パネルを駆動する技術に関し、特にEL素子の発光輝度を好適な状態に設定することができる発光表示パネルの駆動装置および駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置に代わる低消費電力および高表示品質、並びに薄型化が可能な表示装置として、EL表示装置が注目されている。これはEL表示装置に用いられるEL素子の発光層に、良好な発光特性を期待することができる有機化合物を使用することによって、実用に耐えうる高効率化および長寿命化が進んだことも背景にある。
【0003】
有機EL素子は、電気的には図1のような等価回路で表すことができる。すなわち、有機EL素子は、寄生容量成分Cと、この容量成分に並列に結合するダイオード成分Eとによる構成に置き換えることができ、有機EL素子は容量性の発光素子であると考えられている。この有機EL素子は、発光駆動電圧が印加されると、先ず、当該素子の電気容量に相当する電荷が電極に変位電流として流れ込み蓄積される。続いて当該素子固有の一定の電圧(発光閾値電圧=Vth)を越えると、電極(ダイオード成分Eのアノード側)から発光層を構成する有機層に電流が流れ初め、この電流に比例した強度で発光すると考えることができる。
【0004】
図2は、このような有機EL素子の発光特性を示したものである。これによれば、図2(a)に示すように有機EL素子は、駆動電流(I)にほぼ比例した輝度(L)で発光し、図2(b)に実線で示すように駆動電圧(V)が発光閾値電圧(Vth)以上の場合において急激に電流(I)が流れて発光する。換言すれば、駆動電圧が発光閾値電圧(Vth)以下の場合には、EL素子には電流は殆ど流れず発光しない。したがってEL素子の輝度特性は、図2(c)に実線で示すように前記閾値電圧(Vth)より大なる発光可能領域においては、それに印加される電圧(V)の値が大きくなるほど、その発光輝度(L)が大きくなる特性を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記した有機EL素子は、長期の使用によって素子の物性が変化し、素子自身の抵抗値が大きくなるという特性を有している。このために、有機EL素子は図2(b)に示したように実使用時間によって、V−I特性が矢印に示した方向(破線で示した特性)に変化し、したがって、輝度特性も低下することになる。また、前記した有機EL素子は、素子の成膜時における例えば蒸着のバラツキによっても初期輝度にバラツキが発生するという問題も抱えており、これにより、入力映像信号に忠実な輝度階調を表現することが困難になる。
【0006】
例えば、有機EL素子によりフルカラーの表示画像を実現するための一つの手段として、赤(R)、緑(G)および青(B)の発光をなすことのできる有機材料を、別々に成膜して配列させたパラレル型RGB法が提案されている。このようなRGB法を利用したフルカラー表示装置においては、R,G,Bの各素子の累積発光時間が異なること、およびR,G,Bの各発光画素を構成する各有機ELの発光材料によって、それぞれ輝度低下の速度が異なるために、結局使用時間の経過と共にカラーバランス(ホワイトバランス)がずれるという問題を抱えることになる。
【0007】
さらに、有機EL素子の輝度特性は、概ね温度によって図2(c)に破線で示すように変化することも知られている。すなわちEL素子は、前記した発光閾値電圧より大なる発光可能領域においては、それに印加される電圧(V)の値が大きくなるほどその発光輝度(L)が大きくなる特性を有するが、高温になるほど発光閾値電圧が小さくなる。したがってEL素子は、高温になるほど小さい印加電圧で発光可能な状態となり、同じ発光可能な印加電圧を与えても、高温時は明るく低温時は暗いといった輝度の温度依存性を有している。
【0008】
したがって、前記したパラレル型RGB法によるフルカラーの表示画像を実現させた場合、環境温度の変化によっても、同様に各R,G,Bによるカラーバランスがずれるという問題を抱えることになる。
【0009】
この発明は、前記した技術的な課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、経時変化による輝度特性の変化、あるいは環境温度の変動に伴う発光輝度の変化を効果的に抑制させることができる発光表示パネルの駆動装置および駆動方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記した目的を達成するためになされたこの発明にかかる発光表示パネルの駆動装置は、透明基板上に電極並びに発光機能層を含む発光素子を積層形成すると共に、前記発光素子からの光を前記透明基板を介して基板面に直交する方向に放射させることで、表示画像を得るように構成した発光表示パネルの駆動装置であって、前記透明基板の基板面もしくは前記透明基板に積層状態で配置した導光基板の基板面を界面として基板内で反射される前記発光素子からの光を受けて電気信号を生成する光電変換手段と、前記光電変換手段により得られる前記電気信号に基づいて、前記各発光素子に供給する発光駆動電力を設定する駆動電力設定手段とを具備した点に特徴を有する。
【0011】
また、前記した目的を達成するためになされたこの発明にかかる発光表示パネルの駆動方法は、透明基板上に電極並びに発光機能層を含む発光素子を積層形成すると共に、前記発光素子からの光を前記透明基板を介して基板面に直交する方向に放射させることで、表示画像を得るように構成した発光表示パネルの駆動方法であって、前記透明基板の基板面もしくは前記透明基板に積層状態で配置した導光基板の基板面を界面として基板内で反射される前記発光素子からの光を受けて電気信号を生成し、前記電気信号に基づいて前記各発光素子に供給する発光駆動電力の設定操作を実行する点に特徴を有する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明にかかる実施の形態を図面に基づいて説明する。まず図3は、この発明を好適に採用することができる発光表示パネル10の例を断面図で示したものであり、この例においてはR(赤),G(緑),B(青)の各色を発光する有機EL発光層を別々に成膜して配列させたパラレル型RGB法によるフルカラー表示パネルの例を示している。発光表示パネル10は図3に示すように、例えば透明なガラス基板11上に、順にITO等による陽極電極12、発光機能層としての正孔輸送層13、発光層14、電子輸送層15、および陰極電極16が積層されており、これらにより発光素子(有機EL素子)20が形成されている。
【0013】
そして、前記発光層14にはR(赤),G(緑),B(青)の各色を発光することができる有機化合物が使用されている。このようにR,G,Bの各色をサブピクセルとして用い、前記基板11を介して基板面に直交する方向にR,G,Bの各色の光を放射させることで、フルカラーの表示画像を得ることができる。なお、この発明にかかる発光表示パネルの駆動装置は、前記したようなフルカラーの表示パネルのみに利用されるものではなく、発光層14に同一の発光色の有機材料を使用したモノクロの発光表示パネル、あるいは表示パネルの領域を別けて異なる発光色が放射されるように構成したマルチカラーの発光表示パネルにも適用することができる。
【0014】
ところで、前記した構成の発光表示パネル10においては、前記発光層14からの光はガラス基板11の基板面に直交する方向に放射されるのみならず、すべての方向に放射される。したがって、発光層14から放射される一部の光は、基板11内に所定の角度で入射し、基板面を界面として基板11内で全反射される現象が発生する。この全反射される光量を後述するような幾つかの手段を採用して計測することにより、発光表示パネルにおけるEL素子の瞬時輝度を把握することができることを本件の発明者等は知見しており、その測定結果についても比較的高い精度が得られることを検証している。
【0015】
図4は前記した観点に基づいて基板面を界面として基板内で全反射される光量を検出し、この検出値に基づいて発光素子(EL素子)に供給する発光駆動電力を設定するようにしたこの発明にかかる基本構成を模式図で示したものである。すなわち、図4に示すように発光表示パネル10を形成するガラス製の透明基板11の一面には、前記したように発光層14を含む発光素子20が形成されている。そして、発光素子20が形成された基板11の一面は、例えばステンレス製の封止材21により封止されている。
【0016】
この図4に示す構成によると、発光素子20から放射されて基板11の板面に対して所定以下の角度で入射する一部の光は、破線で示したように基板面を界面として基板11内で全反射される。そして、基板11内で全反射された光は、透明基板11の端面に達し、当該端面においてはその入射角が所定の角度以上となるために、基板11の端面を透過する。図4に示す形態においては、発光表示パネル10を構成する透明基板11の端面に、光電変換手段23としての受光素子、例えばPINダイオードが配置されている。
【0017】
この構成によって、発光素子20から放射される瞬時輝度をPINダイオードによって、電気信号に変換することができる。前記PINダイオードによって生成される前記輝度に対応した信号は、駆動電力設定手段25に供給され、表示パネル10に形成された発光素子20に供給する発光駆動電力を適正な値に設定するように制御される。
【0018】
図5は図4に示された光電変換手段23、駆動電力設定手段25と発光表示パネル10における表示画素の接続構成を示したものであり、この例においては表示パネル10として、アクティブ駆動型表示パネルが示されている。この実施の形態における表示パネル10には、図示せぬデータドライバからの映像データに対応した制御信号がそれぞれ供給される多数のデータ電極線30−1,30−2,……が列方向に配列されており、また、前記データ電極線に平行して多数の基準電源線31−1,31−2,……も配列されている。一方、図示せぬ走査ドライバからの走査信号が供給される多数の走査電極線32−1,32−2,……が行方向に配列されると共に、走査電極線に平行して多数の電源制御線33−1,33−2,……も配列されている。
【0019】
そして、単位発光画素に対応する発光素子20としてのEL素子を含む回路構成においては、制御用TFT(Thin Film Transistor)、駆動用TFT、キャパシタが具備されている。図5に示された形態においては、制御用TFTとして第1と第2のTFT35a,35bが用いられており、これらの各ゲートには行を走査するための走査信号が、走査電極線32−1を介して与えられる。また、この実施の形態においては第1と第2の制御用TFT35a,35bのソース、ドレイン間が直列接続されている。そして、第1の制御用TFT35aにおけるソースがデータ電極線30−1に接続され、第2の制御用TFT35bにおけるドレインが駆動用TFT36のゲートに接続されると共に、キャパシタ37の一端に接続されている。
【0020】
前記キャパシタ37の他端および駆動用TFT36の例えばドレインは、基準電位線31−1に接続されており、駆動用TFT36のソースは、EL素子20のアノード端子に接続されている。そして、EL素子20のカソード端子は電源制御線33−1に接続されている。以上の構成は、表示パネル10に配列された各有機EL素子20に対応してそれぞれ同様に構成されている。
【0021】
このような回路が行および列方向に複数配列された表示パネル10の単位画素の発光制御動作は、アドレス期間において第1および第2の制御用TFT35a,35bのゲートにオン電圧が供給される。これにより、直列接続されたTFT35a,35bの各ソース・ドレインを介して映像データの電圧に対応した電流をキャパシタ37に流し、これによりキャパシタ37は充電される。そして、その充電電圧が駆動用TFT36のゲートに供給されて、TFT36はそのゲート電圧と、電源制御線33−1に供給される制御電圧に対応した電流を、有機EL素子20に流し、これによりEL素子20は発光する。
【0022】
一方、制御用TFT35a,35bのゲート電圧がオフ電圧となると、TFT35a,35bはいわゆるカットオフとなる。したがって、駆動用TFT36はキャパシタ37に蓄積された電荷により、ゲート電圧が保持される。そして、次の走査まで駆動用TFT36による有機EL素子20への駆動電流を維持し、これによりEL素子20の発光も維持される。
【0023】
一方、図5において光電変換手段23としての例えばPINダイオードは、図4に基づいて説明したように表示パネル10を構成する透明基板11の端面に配置されている。そして、PINダイオードの受光により生成される前記輝度に対応した信号は、図5におけるブロック25で示した駆動電力設定手段に供給される。この駆動電力設定手段25は、A/D変換器40、演算制御機能として働くCPU41、D/A変換器42、電圧可変器43、電圧源44、およびスイッチ45により構成されている。
【0024】
前記した駆動電力設定手段25を構成する各ブロックの具体的な構成例については後でそれぞれ説明するが、この実施の形態によりなされる駆動電力設定手段25は、光電変換手段23としてのPINダイオードによって生成される光検出電圧に基づいて、電源制御線33−1,33−2,……における電圧値を適正に設定するように作用する。その設定操作は、発光表示パネルの点灯駆動開始時または発光表示パネルの表示動作中の定時(所定の経過時間ごと)において、または任意の動作モード時に、もしくはユーザの操作により行うことができる。
【0025】
例えば経時変化により、或いは環境温度の変動などにより、光電変換手段23において受ける光量が予め定められた基準値よりも低い状態になった場合には、駆動電力設定手段25は結果として電源制御線33−1,33−2,……の電圧値をより低下させる(または、より負電圧側に引く)ように制御し、その状態に設定する。これにより、EL素子20に流れる駆動電流が増大し、これに対応してEL素子の発光輝度が増大された状態に設定される。また、例えば環境温度の変動などにより光電変換手段23において受ける光量が基準値よりも増大した場合には、前記と逆の作用が働いてEL素子の発光輝度が減少された状態に設定される。
【0026】
図6は、光電変換手段23として前記したようにPINダイオードを用いた場合おいて、PINダイオードによる受光量に基づいて電気信号を生成する一例を示したものである。すなわち、PINダイオードにおける出力は、オペアンプOP1 と、帰還抵抗R1 により構成された負帰還増幅器に供給され、これによりオペアンプOP1 の出力端Outには、PINダイオードにおける出力に対応した電圧が、インピーダンス変換されて出力される。
【0027】
図7は、図6に示したオペアンプOP1 の出力端Outにおける出力を、A/D変換するA/D変換器40と、前記したCPU41による制御構成の一例を示したものである。すなわち、図7におけるA/D変換器40は、コンパレータCP1 、コレクタ抵抗R2 を備えたスイッチングトランジスタT1 、NANDゲートNA1 、カウンタ51、パルス発生器52、鋸歯状波発生器53より構成されている。そして、CPU41よりパルス発生器52、および鋸歯状波発生器53に対してスタート信号が供給されると共に、これに同期してCPU41よりカウンタ51に対してカウンタリセット信号が供給されるように作用する。
【0028】
これにより、まずカウンタ51におけるカウンタ値がリセットされる。これに続いて、パルス発生器52からのパルス出力によって、NANDゲートNA1 よりカウンタ51に対してカウントアップ出力が供給され、カウンタ51はカウントアップを開始する。一方、コンパレータCP1 の反転入力端子には図6に示したオペアンプOP1 の出力が供給され、また、コンパレータCP1 の非反転入力端子には、鋸歯状波発生器53より鋸歯状波が供給される。前記コンパレータCP1 はオペアンプOP1 からのアナログ出力レベルが、鋸歯状波発生器53からの鋸歯状波のレベルとクロスする時点で、トランジスタT1 をスイッチングさせる。これにより、NANDゲートNA1 からカウンタ51に対してカウントアップ出力が供給されるのを停止させる。
【0029】
すなわち、カウンタ51はCPU41よりスタート信号が供給されてカウントを開始し、オペアンプOP1 からのアナログ出力レベルが、前記鋸歯状波のレベルとクロスするまでの時間に対応したカウンタ値を、数ビットの出力(図7に示した例においては、4bitの出力)としてCPU41に供給するように作用する。これにより、光電変換手段23としてのPINダイオードによって取得された輝度情報は、CPU41にデジタルデータとして取り込まれる。
【0030】
CPU41は前記デジタルデータを受けて、後述するようにイニシャル輝度が設定値と一致しているか否かを判定し、一致していないと判定した場合には補正値を出力し、これに基づいてEL素子に与える駆動電力の設定操作が実行される。なお、前記CPU41の演算動作によりEL素子に与える駆動電力の設定操作を行う場合の例については後で詳細に説明する。
【0031】
図8は、前記したCPU41の演算動作により出力された補正値に基づいて、各EL素子に与える駆動電力の設定動作を行う場合の例を示したものであり、この例においては、前記した図5におけるD/A変換器42、および電圧可変器43の具体的な組み合わせ構成が示されている。電圧可変器43においては図8に示すようにpnpトランジスタT3 と同じくpnpトランジスタT4 とにより定電流回路が構成されている。すなわち、トランジスタT3 のエミッタには図5に示した電圧源44からの定電圧が供給されるように構成されており、そのベースは抵抗R3 ,R4 を介して電圧源44に接続されている。また、そのコレクタはベースとの間で抵抗R5 を介して接続されると共に、抵抗R6 を介して基準電位点に接続されている。
【0032】
一方、トランジスタT4 はエミッタが前記抵抗R3 とR4 の接続点に接続されており、ベースは前記トランジスタT3 のコレクタに接続され、さらにそのコレクタはD/A変換器42として機能する抵抗群R21〜R24の各一端に接続されている。この構成において、電圧源44から各抵抗R3 ,R4 ,R5 ,R6 に電流が流れると、トランジスタT4 のベース・エミッタ間に約0.6Vの電位が立って、トランジスタT4 がオンされる。続いて抵抗R3 に電流が流れることにより、トランジスタT3 のベース・エミッタ間が約0.6Vに達してトランジスタT3 がオンし、トランジスタT4 のベース電流を調節する。
【0033】
これにより前記トランジスタT3 およびT4 のベース・エミッタ間の電圧は、いずれも約0.6Vにロックされるため、抵抗R3 には定電流が流れ、この定電流はトランジスタT4 のコレクタに接続された抵抗群R21〜R24に流れる。ここで、前記抵抗群R21〜R24は、前記したCPU41の演算動作により出力された補正値に基づいて、各EL素子に与える駆動電力を設定するために利用される。すなわち、CPU41によって設定された各EL素子に与える駆動電力に対応して、抵抗群R21〜R24の一端が例えば基準電位点に対して選択的に、または組み合わせた状態で接続される。
【0034】
したがって、図8に示す例においては4bitの制御によって、トランジスタT4 のコレクタ電位が調整され、このコレクタ電位はバッファアンプとして機能するオペアンプOP2 の出力端Outより出力される。前記オペアンプOP2 の出力端Outに生成される出力電圧は、図5に示すスイッチ45を介して電源制御線33−1,33−2,……に供給され、これにより各EL素子20のカソード電位を変更し、結果として各EL素子20に流す駆動電流値を変更させて、EL素子20が所定の発光輝度となるように調整される。
【0035】
図9は、以上説明した構成によってなされる各EL素子に対する駆動電力の設定ルーチンを説明するものである。この図9に示すルーチンは前記したように、表示パネルの点灯駆動開始時または表示パネルの表示動作中の定時(所定の経過時間ごと)において、または任意の動作モード時に、もしくはユーザの操作によりスタートされる。そして、スタート後のステップS11においては、表示パネル10における予め定められた所定の画素が点灯駆動される。続いて、ステップS12に示すように、受光素子、すなわち前記したPINダイオードにより、予め定められた所定の画素の点灯に基づく瞬時輝度を検出する操作がなされる。
【0036】
前記受光素子による輝度検出出力は、ステップS13に示すようにA/D変換され、そのデジタルデータがCPU41に取り込まれる。これは図7に基づいてすでに説明したとおりである。そして、ステップS14に示すようにCPU41において演算処理がなされ、イニシャル輝度が設定値と一致しているか否かについての比較判定がなされる。すなわち、前記CPU41には予め定められた設定値(標準輝度データ)が保持されており、CPU41に取り込まれた測定輝度に基づくデジタルデータとの比較が行われる。そして、ステップS14においてイニシャル輝度が設定値と一致していない(No)と判定された場合には、ステップS15に示されたように前記比較結果に対応した補正値が出力される。
【0037】
この場合、表示パネル10において点灯駆動される予め定められた画素と、光電変換手段23としての例えばPINダイオードとの物理的な位置関係によって、CPU41に取り込まれる輝度に対応するデジタルデータの値が変動する。すなわち、図10(a)に示すように表示パネル10に形成された画素列がm行であり、光電変換手段23の配置位置がパネル10における上端部付近(第1行付近)である場合には、表示パネル10において点灯駆動される画素の位置に対する検出輝度の関係は、図10(b)に示すような関係となる。
【0038】
すなわち、図10(b)に示すように、点灯駆動される画素の位置が、最下行(m行)側になるにしたがって取得される輝度特性は一般的に減衰する。したがって、図9に示すステップS14においてなされる比較判定操作においては、点灯駆動される予め定められた画素の位置と受光素子との位置関係に基づく光の減衰特性をパラメータとして利用して、前記した補正値を出力するように構成されることが望ましい。
【0039】
なお、図10に示す例は光電変換手段としての例えばPINダイオード23がパネル10における上端部付近に配置されている場合を示しているが、例えば、図11に示すように2つのPINダイオード23a,23bをパネル10における上端部付近(第1行付近)と下端部付近(第m行付近)とに配置することもできる。この場合、表示パネル10において点灯駆動される画素の位置に対するそれぞれのPINダイオード23a,23bによる検出輝度の関係は、図11(b)において2つの実線で示すような関係となる。
【0040】
したがって、図11に示すように例えば2つのPINダイオード23a,23bを利用する場合においては、それぞれのPINダイオード23a,23bによる出力の論理和として、図11(b)に破線で示す減衰特性をパラメータとして利用し、前記した補正値を出力するように構成されることが望ましい。
【0041】
斯くして、図9に示すステップS15において取得された補正値は、ステップS16に示すようにD/A変換がなされる。このD/A変換は、すでに図8に基づいて説明した例に示すように、4bitの制御によって、トランジスタT4 のコレクタ電位が調整される。これにより、バッファアンプとして機能するオペアンプOP2 の出力端Outの電位が調整され、ステップS17に示す駆動電力の設定操作がなされる。
【0042】
図9に示す制御ルーチンにおいては、ステップS17から再びステップS11に戻り、同様の設定動作が繰り返される。そして、ステップS14においてイニシャル輝度が設定値と一致した(Yes)と判定された場合には、ステップS18に移り、表示パネル10におけるすべての画素を利用した表示が開始される。
【0043】
なお、前記したように、R,G,Bの各色に対応した発光素子からの発光色の合成によりフルカラーを再現するように構成された発光表示パネルを利用する場合においては、図9に示す各ルーチンを各色ごとの発光素子に対応して実行するようになされる。この場合においては、前記したCPU41にR,G,Bの各発光素子に対応したそれぞれの標準輝度データを保持させて、駆動電力をそれぞれ調整するようになされる。これにより、経時変化あるいは環境温度の変動に伴うホワイトバランスのくずれを是正することができる。
【0044】
また、例えば図11(a)に示すように、表示パネル10の一部に発光素子によるアイコン10a,10bを併設するように配置した構成においては、各アイコン10a,10bにおける輝度の明暗が比較的大きく目立ち、不自然に感ずることも発生する。そこで、前記アイコン10a,10bをそれぞれ形成する発光素子に対応させて図9に示した制御ルーチンをそれぞれ実行し、各アイコン10a,10bにおける発光輝度を調整することで、前記したようなアイコン間の輝度を揃えることができる。
【0045】
以上の説明による発光素子に対する駆動電力の調整は、図5に示したアクティブ駆動型の表示パネル10において、電源制御線33−1,33−2,……における電圧レベルを適正に設定することで、結果としてEL素子20に対する発光駆動電流を制御するようにしている。この場合、図5に示した電源制御線33−1,33−2,……には固定電位を印加し、基準電源線31−1,31−2,……に前記CPU41により演算された設定電圧を印加するようにしてもEL素子20に対する発光駆動電流を制御することができ、同様の調整結果を得ることができる。
【0046】
また、図示せぬデータドライバからの映像データに対応した制御信号のレベルを適宜に設定することで、データ電極線30−1,30−2,……および制御用TFT35a,35bを介してキャパシタ37に充電される電荷量を制御することができる。したがって、このような制御形態を採用してもEL素子20に対する発光駆動電流を制御することができ、EL素子を適正な輝度に制御することができる。さらに後で詳細に説明するように、EL素子に加える駆動電流の供給時間(点灯時間)を変更することでも、EL素子の実質的な発光輝度を制御することができる。そして、これらの各手段は二つ以上を組み合わせて採用することもできる。
【0047】
次に図12は、この発明をパッシブ駆動型表示パネルの駆動装置に採用した場合の構成を示したものである。このパッシブ駆動方式は、単純マトリクス駆動方式とも呼ばれており、陽極線ドライブ回路56と陰極線走査回路57とが具備されている。この単純マトリクス駆動方式における有機EL素子のドライブ方法には、陰極線走査・陽極線ドライブ、および陽極線走査・陰極線ドライブの2つの方法があるが、図12に示す形態は、陰極線走査・陽極線ドライブの形態を示している。
【0048】
ここで用いられる表示パネルにおいては、ドライブ線としての陽極線A1 〜An と、走査線としての陰極線B1 〜Bm とをマトリクス状に配列し、このマトリクス状に配列された陽極線と陰極線の各交点位置に有機EL素子20をそれぞれ接続した構成とされている。そして、陽極線ドライブ回路56は、各陽極線A1 〜An を介して表示パネルに配列された各有機EL素子20のアノードに接続されており、また陰極線走査回路57は、各陰極線B1 〜Bm を介して表示パネルに配列された各有機EL素子20のカソードに接続されている。
【0049】
陰極線走査回路57は、スイッチSY1〜SYmを映像信号の同期信号に対応させて一定時間間隔で順次アース端子側へ切り換えながら走査することにより、陰極線B1 〜Bm に対してアース電位(0V)が順次与えられる。また、陽極線ドライブ回路56は、前記陰極線走査回路57のスイッチ走査に同期して、映像データに基づき各スイッチSX1〜SXnを電圧源55によってドライブされる定電流源I1 〜In 側に接続することにより、所望の交点位置の有機EL素子に駆動電流を供給するようになされる。
【0050】
図12に示す状態においては、陰極線走査回路57における第2ラインにおけるスイッチSY2のみがアース側に切り換えられ、第2の陰極線B2 にアース電位が与えられている。この時、陽極線ドライブ回路56のスイッチSX1〜SXnを定電流源I1 〜In 側に接続されることにより、定電流源I1 〜In より陽極線A1 〜An を介して、第2陰極ラインのEL素子20に定電流を印加させることができ、これにより第2陰極ラインのEL素子20を発光させることができる。
【0051】
なお、この実施の形態においては走査中の陰極線B2 以外の他の陰極線には、電圧可変器43からの出力電圧が供給されるように構成されており、これにより走査中以外のEL素子に対して逆バイアス電圧が印加され、点灯制御されるEL素子以外の素子が、誤発光するのを防止するように構成されている。そして、この様な走査とドライブとを高速で繰り返すことにより、任意の位置の有機EL素子を発光させると共に、各有機EL素子があたかも同時に発光しているようになされる。
【0052】
一方、この種のパッシブ駆動型表示パネルの駆動にあたっては、前記した非走査状態のEL素子に逆バイアス電圧を与える電圧源を利用して、EL素子の寄生容量に対して瞬時に順方向電圧をプリチャージさせる陰極リセット法と呼ばれる手段が採用されている。この陰極リセット法は、例えば特開平9−232074号公報に開示されており、これを採用することによりEL素子の発光開始のタイミングを早めることができ、パッシブ駆動型表示パネルの実質的な輝度低下を抑えることができる。
【0053】
この陰極リセット法を実行するに際しては、各陰極線B1 〜Bm の走査の開始ごとに、各走査スイッチSY1〜SYmをすべてアースに接続すると共に、陽極線側の各スイッチSX1〜SXnもすべてアースに接続する操作がなされる。これにより、表示パネルにおけるEL素子の寄生容量に蓄積された電荷はすべてリセットされる。そして、次に走査される走査線以外の各走査線に対応する走査スイッチを、前記した逆バイアス電圧を与える電圧源に接続することにより、次に点灯駆動されるEL素子の寄生容量に対し、他のEL素子の寄生容量をそれぞれ介して前記した逆バイアス電圧を集中的にプリチャージすることができる。
【0054】
ところで、前記した逆バイアス電圧を与える電圧源を利用して、次に点灯駆動すべきEL素子の寄生容量に対してプリチャージを行う構成によると、前記プリチャージ電圧、すなわち、逆バイアス電圧の値によってEL素子の発光輝度が実質的に変化することを、本件出願の発明者等は認識している。これは、逆バイアス電圧の値に対応して寄生容量へのプリチャージの量が変化し、これに対応してEL素子の発光駆動エネルギーが変化するためであると考えられる。
【0055】
図12に示す構成においては、EL素子の寄生容量に対してプリチャージを行う逆バイアス電圧源の出力レベルを、前記した光電変換手段23としての例えばPINダイオードの受光出力により制御するようになされた例を示している。そして、図12における符号25で示した駆動電力設定手段は、図5に示したそれとほぼ同一の構成になされており、それぞれに対応するブロックを同一の符号で示している。したがって、符号40〜45で示す各ブロックの機能および作用についてはその説明を省略する。
【0056】
図12に示す構成によると、光電変換手段23としてのPINダイオードによって生成される光検出電圧に基づいて、駆動電力設定手段25は各陰極線に供給する逆バイアス電圧の値を適正に設定するように動作する。その設定操作は、図9に示した制御ルーチンの説明の冒頭で述べたとおり、発光表示パネルの点灯駆動開始時または発光表示パネルの表示動作中の定時(所定の経過時間ごと)において、または任意の動作モード時に、もしくはユーザの操作により行うことができる。
【0057】
そして、例えば経時変化により、或いは環境温度の変動などにより、光電変換手段23において受ける光量が基準値よりも低い状態になった場合には、駆動電力設定手段25における電圧可変器43は、逆バイアス電圧の値を上昇させるように制御し、その状態に設定する。これにより、EL素子20の寄生容量に対するプリチャージ量が増大し、EL素子の実質的な発光輝度を上昇させることができる。また、例えば環境温度の変動などにより光電変換手段23において受ける光量が基準値よりも増大した場合には、前記と逆の作用が働いてEL素子の発光輝度を減少させた状態に設定される。
【0058】
図12に示したパッシブ駆動型表示パネルにおいては、EL素子の発光輝度を制御する手段として、図12に符号46で示した定電流可変回路を用いる構成も好適に利用される。この定電流可変回路46を用いる場合の具体的な構成について、図13に示されている。この場合、CPU41より、D/A変換器42として機能する抵抗群R21〜R24の一端が、例えば基準電位点に選択的に接続されるように指令を受ける。すなわち、ここにおいては4bitの制御によって、定電流可変回路46を構成するpnpトランジスタT5 のコレクタ電流(引き込み電流)が制御される。
【0059】
一方、前記トランジスタT5 のエミッタは抵抗R11を介して、図12に示す電圧源55の正極端子(+V)に接続されている。そして図12に示した定電流源I1 〜In として機能するpnpトランジスタT6 〜Tn の各ベースは、前記トランジスタT5 の各ベースに共通接続され、さらにトランジスタT6 〜Tn の各エミッタは抵抗RX1〜RXnを介して、図12に示す電圧源55の正極端子(+V)にそれぞれ接続されている。この構成により、前記トランジスタT5 コレクタ電流の変更に伴い、トランジスタT6 〜Tn におけるコレクタ電流、すなわちスイッチSX1〜SXnを介して各EL素子20に対して選択的に供給する駆動電流を制御することができる。
【0060】
したがって、パッシブ駆動型表示パネルを採用した場合においては、図13に示した制御形態を採用してもEL素子20に対する発光駆動電流を制御することができ、EL素子を適正な輝度に制御することができる。さらに後で詳細に説明するように、EL素子に加える駆動電流の供給時間(点灯時間)を変更することでもEL素子の発光輝度を制御することができる。そして、これらの各手段は二つ以上を組み合わせて採用することもできる。
【0061】
図14(a)は、パッシブ駆動型表示パネルを採用した場合において、EL素子に加える駆動電流の供給時間(点灯時間)を変更することで、EL素子の実質的な発光輝度を制御する例を示したものである。すなわち、この手段は図12におけるCPU41から、陽極線ドライブ回路56におけるスイッチSX1〜SXn、および陰極線走査回路57におけるスイッチSY1〜SYmを時分割駆動することで実現される。すなわち、図14(a)に示すように表示の1ラインを示すラインシンクLsに同期して、前記した陰極リセット動作Rsが実行されると共に、陰極リセット動作Rsに続く残りの期間において輝度制御(階調制御)が実行される。
【0062】
ここで、前記した階調制御を示すDRnとしての制御期間においては、図14(a)に示すようにEL素子は時分割によって点灯制御するようになされる。すなわち、表示の1ライン期間における点灯可能期間が0〜63に分割されており、これらの期間を選択的に点灯駆動することで、6bitにより64階調を表現することができる。したがって、このような手段を利用することで、表示パネルの適正な発光制御を実現させることができる。
【0063】
また、図14(b)は、アクティブ駆動型表示パネルを採用した場合において、EL素子に加える駆動電流の供給時間(点灯時間)を変更することで、EL素子の実質的な発光輝度を制御する例を示したものである。すなわち、この例においてはフレーム同期信号Lsによって定められる1フレーム期間を、期間が異なる6つのサブフレーム(SF1〜SF6)に分割し、各サブフレームにおいて斜線部分で示すように、時間比として1:2:4:8:16:32の長さの点灯期間(サスティン期間とも言う)を設定した構成とされている。したがって、これらの点灯期間を適宜または組み合わせて選択することで、6bitにより64階調の表現を行うことができる。なお、各サブフレームにおける白抜き部分は、アドレス期間を示している。
【0064】
この場合においても同様に、表示パネルの適正な発光制御を実現させることができる。また、例えば図3に示したようにパラレル型RGB法を利用したフルカラー表示パネル適用した場合においては、R,G,Bのそれぞれに対応する発光素子について、輝度設定を行うことで、カラーバランスを整えることができる。
【0065】
次に図15は、表示パネル10を構成する透明基板11内で反射される光量を検出する第2の形態を断面図で示したものである。なお、この図15においてはすでに説明した図4における同一機能部分を同一符号で示しており、したがってその詳細な説明は省略する。この図15に示す形態においては、透明基板11の基板面に対して所定の角度をもって反射面61が形成されており、基板面を界面として全反射される破線で示す光は、この反射面61によって基板11の裏面側に反射される。
【0066】
したがって、この構成によると、光電変換手段23としての例えばPINダイオードを、表示パネル10を構成する透明基板11の裏面側に配置することで反射面61によって反射された光量を検出することができる。なお、この場合、必要に応じて前記反射面61に反射材料62を施すことも考えられる。
【0067】
また図16は、同じく透明基板11内で反射される光量を検出する第3の形態を断面図で示したものである。この図16に示す形態においては、透明基板11の端部近傍に沿って、その断面形状がV字状に構成された溝部63が施されている。そして、溝部の一面を反射面61として利用するように構成されている。この構成においても図15に示した例と同様に、光電変換手段23としての例えばPINダイオードを、表示パネル10を構成する透明基板11の裏面側に配置することで反射面61によって反射された光量を検出することができる。
【0068】
図17は、同じく透明基板11内で反射される光量を検出する第4の形態を断面図で示したものである。この図17に示す形態においては、透明基板11の端部にプリズム部材64が配置されており、このプリズム部材64を介して透明基板11内で反射される破線で示す光を、基板11の裏面側に導出するように構成している。この構成においても、例えばPINダイオードを表示パネル10を構成する透明基板11の裏面側に配置することでプリズム部材64によって反射された光量を検出することができる。
【0069】
なお、図17に示す構成においては、プリズム部材64に代えて乳白色の材料により同形状に形成された光拡散部材を配置しても、同様に光量を検出することができる。また、光拡散部材を利用する場合においては、例えば図18に示すように、平板状に形成された光拡散部材65を透明基板11の一面に沿って配置することで、同様に透明基板11内で反射される光量を検出することができる。
【0070】
なお、以上説明した実施の形態においては、光電変換手段としての受光素子を表示パネルとは別に備えた構成になされていが、表示パネルの基板上に積層形成されたEL素子を、前記した受光素子として利用することもできる。図19はその一例を断面図で示したものであり、表示機能として利用しない受光用のEL素子Exが利用される。すなわち、この図19に示す実施の形態においては、基板11の一面に発光用のEL素子20を成膜によって形成させると同時に、受光用のEL素子Exも形成させることができる。
【0071】
そして、図16に示した例と同様に、基板11の端部近傍に沿ってその断面形状がV字状に構成された溝部63を施し、溝部の一面を反射面61として利用することにより受光用EL素子Exに対して、破線で示す反射光を導入することができる。ここで、有機EL素子は所定の定電流を順方向に印加した場合には、当該EL素子が受ける外来光に応じて、順方向電圧が変化するという特性を有している。この場合、EL素子が受ける光量が大になるにしたがって、素子の順方向電圧が低くなるという特性を呈する。
【0072】
図20は、EL素子Exが受ける照度に対応する順方向電圧の依存性を利用して、光電変換回路を構成した一例を示している。すなわち、EL素子Exのアノードには定電流源70を介して一定の電流が供給されるように構成されている。そして、そのアノードはオペアンプOP3 の非反転入力端子に接続され、カソードはアース接続されている。なお、前記オペアンプOP3 は、出力端子から反転入力端子に対して帰還抵抗R7 が接続された周知の負帰還バッファーを構成しており、したがってオペアンプOP3 の出力端子には、EL素子Exの順方向電圧に対応する直流電圧がもたらされる。
【0073】
したがって、図20に示すオペアンプOP3 の出力電圧を利用して、例えば図7に示すA/D変換器に対して信号を入力させることで、すでに説明したようにEL素子に対して与える発光駆動電力を適正に設定させることができる。
【0074】
以上説明した実施の形態においては、発光素子としての例えば有機EL素子を積層形成させた透明基板11を利用して、その基板面を界面として基板内で反射される発光素子からの光を受けて電気信号を得るようになされている。しかしながら、例えば図21に示すように前記透明基板11に対してさらに積層された導光基板を利用し、その基板面を界面として反射される発光素子からの光を受けて電気信号を得るように構成することもできる。
【0075】
すなわち、図21においては、すでに説明した例えば図4と同一機能部分を同一符号で示しており、したがってその詳細な説明は省略する。この図21に示す形態においては、発光素子としての例えば有機EL素子20を積層形成させた透明基板11の前面に、さらに導光基板72が積層された状態で取り付けられている。そして、導光基板72の基板面に対して所定の角度をもって反射面73が形成されており、導光基板72の基板面を界面として全反射される破線で示す光は、この反射面73によって、導光基板72および透明基板11を介して基板11の裏面側に反射される。
【0076】
したがって、この構成によると、光電変換手段23としての例えばPINダイオードを、表示パネル10を構成する透明基板11の裏面側に配置することで、導光基板72に形成された反射面73によって反射された光量を検出することができる。このように導光基板72を利用した構成によると、フィルム状のディスプレイに対しても、この発明を容易に適用することができる。
【0077】
なお、前記したように導光基板72を利用する構成においては、図21に示すように導光基板72の基板面に対して所定の角度をもって反射面73を形成する構成に限らず、すでに説明した図4、図16〜図18にそれぞれ示した光電変換の構成を適宜採用することができる。また、図19に示したように光電変換素子として、表示パネルの基板上に積層形成されたEL素子Exを、受光素子として利用する構成を併用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機EL素子を等価的に表した電気回路図である。
【図2】有機EL素子の諸特性を示した特性図である。
【図3】この発明を好適に採用することができる発光表示パネルの一例を示した断面図である。
【図4】基板内で反射される光量を検出する第1の実施の形態を示した断面図である。
【図5】この発明をアクティブ駆動型表示パネルの駆動装置に適用した一例を示す結線図である。
【図6】基板内で反射される光量を電気信号として取り出す光電変換回路の一例を示した結線図である。
【図7】図5に示すA/D変換器の一例を示した結線図である。
【図8】図5に示すD/A変換器並びに電圧可変器の一例を示した結線図である。
【図9】各EL素子に対する駆動電力を設定するルーチンを説明するフローチャートである。
【図10】表示パネルにおいて点灯駆動される画素と、光電変換手段の配置関係によって得られる輝度情報について説明する模式図である。
【図11】表示パネルにおいて点灯駆動される画素と、光電変換手段の他の配置関係によって得られる輝度情報について説明する模式図である。
【図12】この発明をパッシブ駆動型表示パネルの駆動装置に適用した一例を示す結線図である。
【図13】図12における定電流可変手段の具体的な一例を示した結線図である。
【図14】発光素子に加える駆動電流の供給時間を変更することで、実質的な発光輝度を制御する例を示したタイミング図である。
【図15】基板内で反射される光量を検出する第2の実施の形態を示した断面図である。
【図16】同じく、第3の実施の形態を示した断面図である。
【図17】同じく、第4の実施の形態を示した断面図である。
【図18】同じく、第5の実施の形態を示した断面図である。
【図19】同じく、第6の実施の形態を示した断面図である。
【図20】図19に示した構成において利用される光電変換回路の一例を示した結線図である。
【図21】基板内で反射される光量を検出する第7の実施の形態を示した断面図である。
【符号の説明】
11         透明基板
20         発光素子(EL素子)
23,23a,23b 光電変換手段(受光素子)
25         駆動電力設定手段
30−1,30−2    データ電極線
31−1,31−2    基準電源線
32−1,32−2    走査電極線
33−1,33−2    電源制御線
35a,35b    制御用TFT
36         駆動用TFT
37         キャパシタ
40         A/D変換器
41         CPU
42         D/A変換器
43         電圧可変器
44         電圧源
46         定電流可変回路
55         電圧源
56         陽極線ドライブ回路
57         陰極線走査回路
61         反射面
62         反射材料
63         溝部
64         プリズム部材
65         光拡散部材
72         導光基板
73         反射面
A1 〜An       陽極ドライブ線
B1 〜Bm       陰極走査線
Ex         受光用のEL素子
I1 〜In       定電流源
SX1〜SXn      陽極ドライブスイッチ
SY1〜SYm      陰極走査スイッチ

Claims (12)

  1. 透明基板上に電極並びに発光機能層を含む発光素子を積層形成すると共に、前記発光素子からの光を前記透明基板を介して基板面に直交する方向に放射させることで、表示画像を得るように構成した発光表示パネルの駆動装置であって、
    前記透明基板の基板面もしくは前記透明基板に積層状態で配置した導光基板の基板面を界面として基板内で反射される前記発光素子からの光を受けて電気信号を生成する光電変換手段と、前記光電変換手段により得られる前記電気信号に基づいて、前記各発光素子に供給する発光駆動電力を設定する駆動電力設定手段とを具備したことを特徴とする発光表示パネルの駆動装置。
  2. 前記光電変換手段が、前記基板の側端面に対向する位置に配置された受光素子により構成されたことを特徴とする請求項1に記載の発光表示パネルの駆動装置。
  3. 前記光電変換手段が、前記基板の基板面に対して所定の角度をもって形成された反射面に対向する位置に配置された受光素子により構成されたことを特徴とする請求項1に記載の発光表示パネルの駆動装置。
  4. 前記基板上に形成された溝部の一面を、前記反射面として利用するように構成したことを特徴とする請求項3に記載の発光表示パネルの駆動装置。
  5. 前記光電変換手段が、前記基板の側端面または基板の一面上に位置する光拡散部材もしくは反射部材に対向するように配置された受光素子により構成されたことを特徴とする請求項1に記載の発光表示パネルの駆動装置。
  6. 前記発光素子として発光機能層に有機化合物を用いた有機EL素子により構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の発光表示パネルの駆動装置。
  7. 透明基板上に積層形成された前記有機EL素子を、前記受光素子として利用したことを特徴とする請求項6に記載の発光表示パネルの駆動装置。
  8. 透明基板上に電極並びに発光機能層を含む発光素子を積層形成すると共に、前記発光素子からの光を前記透明基板を介して基板面に直交する方向に放射させることで、表示画像を得るように構成した発光表示パネルの駆動方法であって、
    前記透明基板の基板面もしくは前記透明基板に積層状態で配置した導光基板の基板面を界面として基板内で反射される前記発光素子からの光を受けて電気信号を生成し、前記電気信号に基づいて前記各発光素子に供給する発光駆動電力の設定操作を実行することを特徴とする発光表示パネルの駆動方法。
  9. 前記発光駆動電力の設定操作が、前記発光素子に加える駆動電流の大きさを設定する操作、前記発光素子に加える駆動電流の供給時間を設定する操作、もしくは前記発光素子の寄生容量に対してプリチャージを行うプリチャージ電圧の大きさを設定する操作のうちのいずれかまたは二つ以上を組み合わせて採用することを特徴とする請求項8に記載の発光表示パネルの駆動方法。
  10. 前記発光駆動電力の設定操作が、発光表示パネルの点灯駆動開始時または発光表示パネルの表示動作中の定時において、もしくはユーザの操作により実行されることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の発光表示パネルの駆動方法。
  11. 赤(R)、緑(G)および青(B)の各色に対応した発光素子からの発光色の合成によりフルカラーを再現するように構成された発光表示パネルの駆動方法であって、前記発光駆動電力の設定操作が、赤(R)、緑(G)および青(B)の各色に対応した発光素子の各々において、発光駆動電力の設定操作を実行させることを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれかに記載の発光表示パネルの駆動方法。
  12. 透明基板上に配列された各発光素子と、当該発光素子からの光を受けて電気信号を生成する受光素子との位置関係に基づく光の減衰特性をパラメータとして利用して、前記発光駆動電力の設定操作を実行することを特徴とする請求項8乃至請求項11のいずれかに記載の発光表示パネルの駆動方法。
JP2002251247A 2002-08-29 2002-08-29 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 Expired - Fee Related JP3942169B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251247A JP3942169B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
US10/645,669 US7154492B2 (en) 2002-08-29 2003-08-22 Device for and method of driving luminescent display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251247A JP3942169B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004093648A true JP2004093648A (ja) 2004-03-25
JP3942169B2 JP3942169B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=31972671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002251247A Expired - Fee Related JP3942169B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7154492B2 (ja)
JP (1) JP3942169B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321786A (ja) * 2004-05-04 2005-11-17 Au Optronics Corp 有機発光ディスプレイ及びその色ずれ補償方法
JP2007537477A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マトリクスディスプレイ用の走査バックライト
JP2008515140A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システム
JP2009037260A (ja) * 2008-10-23 2009-02-19 Seiko Epson Corp 表示装置、及び電子機器
JP2010087245A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 発光装置、発光装置の製造方法及び画像形成装置
US8111215B2 (en) 2004-05-22 2012-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP2012515355A (ja) * 2009-01-13 2012-07-05 バルコ・ナムローゼ・フエンノートシャップ 表示装置およびそれらの使用
JP2012524368A (ja) * 2009-04-17 2012-10-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高い明度を有する、透明な有機発光デバイス
JP2014505991A (ja) * 2011-02-17 2014-03-06 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 変動検出のためのエレクトロルミネッセント光出力検知
CN115188909A (zh) * 2022-06-30 2022-10-14 厦门天马显示科技有限公司 发光面板和显示装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4571375B2 (ja) * 2003-02-19 2010-10-27 東北パイオニア株式会社 アクティブ駆動型発光表示装置およびその駆動制御方法
JP4836402B2 (ja) * 2003-09-29 2011-12-14 東北パイオニア株式会社 自発光型表示装置
US8264431B2 (en) 2003-10-23 2012-09-11 Massachusetts Institute Of Technology LED array with photodetector
JP2005161713A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子アレイの駆動方法
JP4066953B2 (ja) * 2004-01-13 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR20050095442A (ko) * 2004-03-26 2005-09-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광소자의 구동방법
JP4855648B2 (ja) * 2004-03-30 2012-01-18 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 有機el表示装置
GB0408960D0 (en) * 2004-04-22 2004-05-26 Cambridge Display Tech Ltd Displays, drivers and related methods
US20050247865A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-10 Takach Eugene J Status indicator for a controller
US7548075B2 (en) * 2004-08-31 2009-06-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Proximity sensor for X-ray apparatus
US20060243893A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Ng Fook C A light source for lcd back-lit displays utilizing embedded light detectors
US7732753B2 (en) * 2005-08-02 2010-06-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system having a light-transmissive plate with surface-modification structures
JP2007086349A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
US8477125B2 (en) * 2005-12-21 2013-07-02 Samsung Display Co., Ltd. Photo sensor and organic light-emitting display using the same
KR101972017B1 (ko) * 2012-10-31 2019-04-25 삼성디스플레이 주식회사 표시장치, 열화 보상 장치 및 열화 보상 방법
US20140354697A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Analog interferometric modulator color calibration
US10816230B2 (en) 2018-10-10 2020-10-27 Ademco Inc. Temperature sensing strategy with multiple temperature sensors
US10859281B2 (en) 2018-10-10 2020-12-08 Ademco Inc. Thermostat assembly with removable trim ring
US10895397B2 (en) 2018-10-10 2021-01-19 Ademco Inc. Wire detection for an HVAC controller
US10907852B2 (en) 2018-10-10 2021-02-02 Ademco Inc. Remote sensor with improved occupancy sensing
US10907854B2 (en) 2018-10-10 2021-02-02 Ademco Inc. Automatic changeover mode in an HVAC controller with reversible deadband enforcement
US11095469B2 (en) 2018-10-10 2021-08-17 Ademco Inc. Wireless occupancy sensor with controllable light indicator
US11236923B2 (en) 2018-10-10 2022-02-01 Ademco Inc. Thermostat with sensor priority screen
US11067307B2 (en) 2018-10-10 2021-07-20 Ademco Inc. Thermostat user interface with smart menu structure
US10908001B2 (en) 2018-10-10 2021-02-02 Ademco Inc. Wireless sensor with mounting plate
CN109637448B (zh) * 2019-01-10 2021-01-08 芯颖科技有限公司 Pmoled显示模组亮度调整装置、系统及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3507239B2 (ja) 1996-02-26 2004-03-15 パイオニア株式会社 発光素子の駆動方法及び装置
TWI240241B (en) * 2000-05-04 2005-09-21 Koninkl Philips Electronics Nv Assembly of a display device and an illumination system
US6995753B2 (en) * 2000-06-06 2006-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
JP2002189151A (ja) * 2000-10-11 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光受信モジュール、光送受信モジュール及び製造方法
JP4163002B2 (ja) * 2001-03-22 2008-10-08 三菱電機株式会社 自発光型表示装置
DE60132662T2 (de) * 2001-07-03 2009-02-05 Barco N.V. Verfahren und Einrichtung zur Echtzeitkorrektur eines Bildes

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321786A (ja) * 2004-05-04 2005-11-17 Au Optronics Corp 有機発光ディスプレイ及びその色ずれ補償方法
JP2007537477A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マトリクスディスプレイ用の走査バックライト
US8111215B2 (en) 2004-05-22 2012-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP2008515140A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システム
JP2010087245A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 発光装置、発光装置の製造方法及び画像形成装置
JP2009037260A (ja) * 2008-10-23 2009-02-19 Seiko Epson Corp 表示装置、及び電子機器
JP2012515355A (ja) * 2009-01-13 2012-07-05 バルコ・ナムローゼ・フエンノートシャップ 表示装置およびそれらの使用
US9046711B2 (en) 2009-01-13 2015-06-02 Barco N.V. Display device and use thereof
US9671643B2 (en) 2009-01-13 2017-06-06 Barco N.V. Display device and use thereof
JP2012524368A (ja) * 2009-04-17 2012-10-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高い明度を有する、透明な有機発光デバイス
JP2014505991A (ja) * 2011-02-17 2014-03-06 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 変動検出のためのエレクトロルミネッセント光出力検知
KR101746657B1 (ko) 2011-02-17 2017-06-13 글로벌 오엘이디 테크놀러지 엘엘씨 변화 탐지를 위한 전계발광의 광출력 감지
CN115188909A (zh) * 2022-06-30 2022-10-14 厦门天马显示科技有限公司 发光面板和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3942169B2 (ja) 2007-07-11
US7154492B2 (en) 2006-12-26
US20040041756A1 (en) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3942169B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
US6479940B1 (en) Active matrix display apparatus
US7187375B2 (en) Apparatus and method of generating gamma voltage
JP5844525B2 (ja) 画素、有機電界発光表示装置及びその駆動方法
US7079092B2 (en) Organic light-emitting diode (OLED) pre-charge circuit for use in a common anode large-screen display
JP2005128089A (ja) 発光表示装置
US7221343B2 (en) Image display apparatus
KR20240015130A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
US7446744B2 (en) Display device with pre-charging arrangement
JP2000200066A (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2003317944A (ja) 電気光学装置及び電子機器
WO2006019724A2 (en) Removing croostalk in an organic light-emitting diode display by adjusting display scan periods
JPWO2002077958A1 (ja) アクティブマトリクス型発光素子の駆動回路
US6960889B2 (en) Method and apparatus for driving electro-luminescence display device
JP2001142427A (ja) マトリクス型表示装置及びその駆動方法
JP2000206935A (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100761143B1 (ko) 유기 전계발광 표시장치 및 그 구동방법
JP2004341516A (ja) 共通アノード受動マトリクス有機発光ダイオード(oled)ディスプレイ、そのための駆動回路、その有機発光ダイオードをプリチャージするための方法、および配置
KR20040026362A (ko) 유기 el 디스플레이의 구동 회로
JP2002297098A (ja) 発光パネルの駆動装置
KR100580557B1 (ko) 유기 전계발광 표시장치와 그 구동방법
KR100747263B1 (ko) 유기 전계발광 표시장치와 그 구동방법
EP1471493A1 (en) Organic light-emitting diode (Oled) pre-charge circuit for use in a large-screen display
JP2007101826A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
KR20080057072A (ko) Pwm 방식의 디스플레이 소자 및 이를 구동하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees