JP4163002B2 - 自発光型表示装置 - Google Patents

自発光型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4163002B2
JP4163002B2 JP2002575918A JP2002575918A JP4163002B2 JP 4163002 B2 JP4163002 B2 JP 4163002B2 JP 2002575918 A JP2002575918 A JP 2002575918A JP 2002575918 A JP2002575918 A JP 2002575918A JP 4163002 B2 JP4163002 B2 JP 4163002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
light emitting
photoelectric conversion
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002575918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002077957A1 (ja
Inventor
修司 岩田
正志 岡部
満夫 井上
卓 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2002077957A1 publication Critical patent/JPWO2002077957A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163002B2 publication Critical patent/JP4163002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0417Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/088Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements using a non-linear two-terminal element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • G09G2360/147Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel
    • G09G2360/148Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel the light being detected by light detection means within each pixel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/13Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising photosensors that control luminance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

この発明は,アクティブマトリックス方式の自発光素子(自発光型の発光素子)を用い、輝度の均一性が優れると共に低消費電力の自発光型表示装置に関するものである。
自発光型表示装置として、例えば表示パネルに有機EL(自発光型の発光素子)を用いた有機ELディスプレイが実用レベルに達してきた。以下、有機ELについて述べる。有機ELディスプレイは自発光、高速応答、広視野角など液晶ディスプレイに持ち合わせていない優れた特徴を有しているため、文字図形画像や動画像表示が鮮明にできるフラットパネルディスプレイとして期待が大きい。有機ELディスプレイは駆動方法により、パッシィブマトリクス型(PM型)とアクティブマトリクス型(AM型)に分類することができる。
PM型は有機ELパネルの外部に駆動回路を設けるため、有機ELパネル自体の構造が簡単となり低コストが実現できると言われている。現在、有機ELパネルが製品化されているのは、このPM型であり車載用や携帯電話用に用いられている。有機ELは電流駆動素子であるので、有機ELパネルの輝度ばらつきをなくすためには、各発光画素に流れる電流を同じ大きさにする必要がある。しかし、次のAからCに示す問題により同一電流にすること、更には低消費電力にすることが困難である。
A.全画素の輝度を均一化するには、各画素に流れる電流を同一にしなければならない。そのためには各画素の陽極か陰極かのどちらか一方を定電流源にする必要がある。しかし、定電流源として動作させるためには、バスラインの抵抗成分による電圧降下分の影響がないように、他方側のマトリクス電極の駆動電圧を高くする必要がある。これは消費電力を大きくする要因となる。駆動電圧が十分に高くできない場合、各画素までのバスライン長の長さに対応した電圧降下分が発光のための電流量に影響を与える。すなわち定電流源にならず輝度ばらつきの原因をつくる。
B.PM型は所定の面輝度を得るために、表示パネルの走査線の数をN本とすると瞬間輝度はN倍で発光させる必要がある。通常、画素に流れる電流と発光輝度は比例するので流すべき電流はN倍となる。ところが有機ELは流す電流が大きくなれば発光効率が低下する性質を持っているので、所定の面輝度を得るにはN倍以上の画素電流が必要である。このように走査線の数Nが多くなればなるほど消費電力も大きくなる。この問題は上記Aの問題をますます助長する。
C.有機ELパネルは面構造になっているので、各画素には等価回路から見れば並列に容量性負荷が接続される。画素電流が大きくなったり、画素数が多くなって繰り返し周波数が高くなると、この容量性負荷への充放電電流が大きくなり消費電力がおおきくなる。上記Bの問題もあってPM型では、容量性負荷による消費電力が格段に増加する。以上の問題により、現状で製品化されているPM型のものは、画面サイズが数インチ以下、画素数が1万画素レベルぐらいまでである。
AM型の有機ELパネルは、上記の問題を改善することができる。上記Aの問題は、AM型は各画素にTFT駆動回路を設けるので、瞬間的に大電流を流す必要がなく、その結果、上記Aの問題におけるバスラインによる電圧低下分が小さくなり、印加電圧も小さくてよいので消費電力がPM型に比べて大幅に低減できる。
印加電圧が小さくて良いことは少し高めの印加電圧に設定するだけで、各画素までのバスライン長の長さに対応した電圧降下分が画素電流量に影響を与えることが無くなるので、均一な輝度を得ることができる。上記Bの問題は、AM型は各画素にTFT駆動回路を設けるので、走査線の数Nによらずいつも小さな画素電流を流しておけばよいので、画素電流が大きくなることによる発光効率の低下に起因する消費電力の増大はない。上記Cの問題は、AM型は各画素にTFT駆動回を設けるので、走査線の数Nによらず小さな画素電流を流しておけばよいので、容量性負荷への充放電電流が小さくて良く、この影響による消費電力は小さい。このようにAM型の有機ELパネルは、輝度ばらつきや消費電力を低減できる。ところが、AM型には次の大きな欠点がある。すなわち、有機ELパネル全域にわたって特性のそろった駆動素子を作ることが困難である。その結果、各画素に流れる電流値が異なり輝度のばらつきとなって表れる。第12図は、従来のAM型有機ELパネルにおける画素を発光させるための駆動回路として、例えば日本特許2784615号公開公報に掲載されたものを示す。
以下、第12図を用いて動作を説明する。
80はNチャンネルタイプで構成するFETでありスイッチング素子として動作する。81はPチャンネルで構成するFETであり駆動素子として動作する。FET80、81は低温ポリシリコンで構成されている。コンデンサ82はFET80のドレイン端子に接続されている容量性負荷である。FET81のドレイン端子には発光画素にあたる有機EL素子83が接続されている。FET80のドレイン端子はFET81のゲート端子に接続される。FET80のゲート端子には走査線84から走査信号が印加される。FET80のソース端子にはデータ線85から画像信号が印加される。86は有機EL素子83に電圧を供給するための電圧供給線である。まず、FET80のゲート端子に走査信号が印加される。この時にソース端子に画像信号が所定の電圧で印加されると、FET80のドレイン端子のコンデンサ82には画像信号の大きさに対応した電圧レベルV1で保持される。FET81のゲート電圧に保持される電圧レベルV1(第13図に示す)の大きさがドレイン電流を流すのに十分な大きさであれば、電圧レベルV1の大きさに対応した電流がFET81のドレインに流れる。このドレイン電流が画素の発光電流となる。画素の輝度は発光電流の大きさに比例する。
第13図は、このような動作で発光する場合、画素の輝度ばらつきの発生について説明するための特性図である。この特性図はFET81のゲート・ソース間電圧とドレイン電流の関係を示したものである。FET80、FET81が低温ポリシリコンで構成されている場合、低温ポリシリコンの製法上の関係から、表示パネル全域にわたり同一特性のFETを得ることが困難である。例えば、FET80、FET81は第13図に示すような特性のばらつきをもつ。このような特性をもつFET81に電圧レベルV1が印加されると、ドレイン電流の大きさはIaからIbの幅でばらつく。有機ELは電流の大きさに比例した輝度で発光するために、FET81の特性のばらつきが発光輝度のばらつきとなって表れる。特に、第13図に示すような特性ばらつきは、アナログ量で輝度変調する方式、すなわち電圧レベルV1の大きさで発光輝度を制御する方式では輝度ばらつきの発生を防止することができない。そこで、第14図に示す電圧レベルV1が常に一定の値となるレベルで輝度制御するデジタル輝度制御方式では、電流が飽和したレベルを用いるので、アナログ輝度制御方式で発生した輝度ばらつきが防止できる。
ところが、第15図に示すような、FET81のゲート・ソース間電圧とドレイン電流の関係をもつ特性である場合、飽和電流が同一でないため、デジタル輝度制御方式においても、輝度ばらつきが発生する。このように、従来の駆動回路では駆動素子の特性ばらつきによる輝度ばらつきを防止することが困難な状況にある。
第16図は、このような駆動素子の特性のばらつきを改善する従来例として、例えば、「Active Matrix OELD Displays with Po−SiTFT.The 10th International Workshop on Inorganic&OEL.P.347〜P.356」に記載された駆動回路がある。この従来例は図8に示す駆動素子であるFET81を、FET81A、FET81Bとし、これらのFETを並列に接続することにより特性ばらつきを平均化する構成として開示されているが、このような構成においても、駆動素子における特性のばらつきの発生を防止することは極めて難しい。
従来の自発光型表示装置では、以上で説明したように、駆動素子の特性ばらつきに起因する画素を構成する発光素子の発光輝度がばらつくという問題が解決されていない。
この発明は以上で述べたような問題点を解決して画素の輝度のばらつきがなく、かつ低消費電力の自発光型表示装置を提供するものである。
この発明の第1の構成による自発光型表示装置は、マトリックス状に配列された複数の発光画素と、発光画素ごとに設けられ発光画素からの発光を受光する光電変換部と、光電変換部から得られる電圧を用いて発光画素に流れる電流を制御する制御回路とを備えている。
この構成によれば、駆動用素子の電流ばらつきがあっても、発光画素の輝度ばらつきを抑えることができる。
この発明の第2の構成による自発光型表示装置は、この発明の第1の構成による自発光型表示装置において、上記制御回路が電圧電流変換部と、電流加減算部とを備えている。
この構成によれば、駆動用素子の電流ばらつきがあっても、発光画素の輝度ばらつきを抑えることができる。
この発明の第3の構成による自発光型表示装置は、この発明の第1の構成において、上記光電変換部の出力側に設けられた電圧変換部と、電圧変換部から得られる電圧を用いて発光画素に流れる電流を制御する手段とを備えている。
この構成によれば、光電変換部の変換利得が変動することによる発光素子の輝度変動を抑制することが出来る。
この発明の第4の構成による自発光型表示装置は、この発明の第3の構成において、電圧変換部の出力電圧と発光画素を制御する画像信号との大きさが1対1の大きさに対応するように、上記出力電圧が制御される。
この構成によれば、光電変換部の変換利得が変動することによる発光素子の輝度変動を抑制することが出来る。
以下、この発明の実施例について図を用いて説明する。なお、図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
実施例1
第1図は、この発明の実施例1における駆動回路を示す回路図である。図中、Tr1はスイッチング用素子であり、Nチャネル型のFETである。Tr2は駆動用素子であり、Pチャネル型FETである。これらのFETは低温ポリシリコンにより構成されている。FETTr1のゲート端子Gには走査線1を介して走査信号が印加される。ソース端子Sには画像信号がデータ線2から印加される。ゲート端子に走査線信号が印加されている時に、ソース端子Sに所定の電圧で画像信号が印加されると、スイッチング素子Tr1のドレイン端子Dに接続されているコンデンサC1には画像信号の大きさに対応した電圧レベルV1に充電して、その電圧を保持する。駆動用素子Tr2のゲート電圧に保持される電圧レベルV1の大きさが、駆動用素子Tr2のドレイン電流を流すのに十分な大きさであれば、電圧レベルV1の大きさに対応した電流Idが駆動用素子Tr2のドレインDに流れる。このドレイン電流Idが電流加減算部4に入力される。電流加減算部4の別の端子には電圧電流変換部5から出力される制御電流Icontが入力される。電流加減算部4から出力される画素電流Ioelの大きさはドレイン電流Idと制御電流Icontが加減算されたものである。
この画素電流Ioelが発光素子6に流れることにより、その大きさに比例した輝度で発光素子6が発光する。この発光素子6は自発光型の発光素子である有機ELで構成されている。発光素子6で発光した光の一部は光電変換光Bcontとして、光電変換部7に入力される。光電変換部7に発光素子6から発光した光が当たると起電力が発生し、光電変換部7は受光した光を電気量に変換することができる、この光電変換部7は例えば、アモルフアス−シリコンで構成する。光電変換部7では、光電変換光Bcontの大きさに対応した電流変換電圧Vcontを出力する。電圧電流変換部5では入力される電流変換電圧Vcontの大きさに対応した制御電流Icontを出力する。電圧電流変換部5の別の端子は駆動用素子Tr2のゲート端子Gに接続されている。画素信号の大きさに対応した電圧レベルV1が印加され、電圧電流変換部5は入力される電圧の大きさの差を制御電流Icontに変換するように動作するものである。
このような構成により、駆動素子用Tr2の特性にばらつきがあっても、発光素子6に流す画素電流Ioelを制御電流Icontによって制御することができるため、発光素子6からの明るさを常に正常な値に保つことができる。
たとえば、表示パネル上の異なった画素位置にあって、特性が異なった駆動用素子Tr2のゲートGに同じ大きさの電圧レベルV1(画素信号の大きさが同一)が印加される場合、それぞれの駆動用素子Tr2におけるドレイン電流Idの大きさが異なると、発光素子6の輝度も異なる。この輝度の違いは、光電変換部7に入力される光電変換光Bcontが発光素子6の輝度に対応しているので、れぞれの発光素子6から得られる光電変換光Bcontの大きさの違いとなって表れる。光電変換部7では、光電変換光Bcontの大きさに対応する光電変換電圧Vcontに変換されるので、光電変換部7の出力からは発光素子6の輝度の高低に対応した光電変換電圧Vcontを得る。
電圧電流変換部5では、画像信号の大きさに対応する電圧V1と、光電変換電圧Vcontの大きさを比較して、その差異に対応した電流を生成する。すなわち、電圧電流変換部5からは、発光素子6の輝度ばらつき量に応じた制御信号Icontが出力される。このように、駆動用素子Tr2の特性ばらつきによるドレイン電流のばらつきを制御電流Icontで制御することができるので、画素電流Ioelが画素信号の大きさに対応する電圧レベルV1に応じた大きさに制御できると共に、これによって輝度を同一にすることが可能になる。
ここで、第2図は発光素子6からの光を光電変換電圧Vcontに変換するための光電変換部7の構造を示しており、表示パネルを模写的にみた断面図である。光電変換部7は発光素子6の画素内、あるいは近辺に設置する。発光素子6はホール輸送層20、有機EL層21、電子輸送層22からなる有機EL発光体23により構成される。
光検出素子24は駆動用素子Tr2と有機EL発光体23との中間に構成されており、光検出素子24は、例えばアモルファス−シリコンより成る。光検出素子24は有機EL発光体23からの光を受光して起電力を発生するので、端子25を基準となる電位に設定しておくと、光検出素子24の一方側の端子26からは有機EL発光体23の輝度に応じた電流変換電圧Vcontが得られる。なお、透明絶縁基板27上には、スイッチング用素子Tr1、駆動用素子Tr2、キャパシタC1が構成されている。28は遮光膜である。このように、発光画素近辺に光検出素子24を設置するような構造を取ることによって、有機EL発光体23から発光された光が直接、光検出素子24で検出されるため、駆動用素子Tr2の特性ばらつきを含めた有機EL発光体23、すなわち発光素子6の輝度情報を得ることができる。この輝度情報を電圧電流変換部5に出力する。
以上で述べた実施例1によれば、駆動用素子Tr2の特性にばらつきがあっても、発光素子6に流す画素電流ioelを制御電流Icontにより制御し、発光素子の明るさを常に正常な値に保持することができ、画素の輝度ばらつきを防止する事が可能になる。
以上の説明では、自発光型の表示素子として、有機ELを挙げたが、この他の素子でも同様の効果がある。
実施例2
以下に、この発明の実施例2を図に基づいて説明する。
第3図は第1図、第2図を具体的に示した実施例2による駆動回路の構成を示す回路図である。図中、端子30はデータ線2に接続され、端子31は走査線1に接続されている。電圧電流変換部5は3つのFETTr3、FETTr4、及びFETTr5よりなる差動増幅器より構成される。光電変換部7は光検出素子24と、そのカソードに接続されている等価抵抗用FETTr6から構成されている。
第4図は駆動用素子Tr2のゲートに印加される電圧V1と画素電流Ioelとの関係を示す電流特性図である。第4図では3種類のばらついた画素電流特性4−1〜4−3を示している。第5図は画素電流Ioelと発光輝度Boelとの関係を示す特性図である。第6図は光電変換部7の光の受光量(輝度)と光電変換電圧Vcontとの関係を示す特性図である。第7図は光電変換電圧Vcontと制御電流Icontとの関係を示す特性図である。以下、第3図〜第7図を用いて輝度ばらつきの制御について説明する。
第3図において、発光素子6のアノード端子には電圧電流変換部5から出力される制御電流Icontが流れ込むことにより、アノード電流Ioelはドレイン電流Idと制御電流Icontの加算された大きさになる。加算された電流が発光素子6の画素電流Ioelとなる。画素電流Ioelが発光素子6に流れることにより、発光素子6は画素電流Ioelの大きさに比例した輝度で発光する。発光素子6で発光した光の一部は光電変換光Bcontとして、光電変換部7に入力される。光電変換部7は第2図示すように、光検出素子24、端子25、及び端子26より構成されている。光電変換部7では光電変換光Bcontの大きさに対応した電流変換電圧Vcontを出力する。電圧電流変換部5からは入力される電流変換電圧Vcontの大きさとFETTr4のゲート端子Gに印加されている電圧の大きさとの差に対応した制御電流Icontを出力する。
第4図に示すように、駆動用素子Tr2のゲート端子GにV1の電圧が印加されたとする。駆動用素子Tr2の特性は、第4図に示す特性4−1とする。この特性4−1により、画素電流Ioelはドレイン電流Idと制御電流Icontとの和となる。第4図から画素電流IoelはIdoとなる。第5図から発光素子6の輝度は画素電流がIdoであることから、第5図に示すようにBoで示す値となる。第6図から、光電変換部7から得られる光電変換電圧Vcontは、発光素子6の発光輝度がBoであることから、第6図に示すVcoとなる。
第7図から、光電変換電圧VcontがVcoであるため、差動増幅器を構成するFETTr3のドレイン電流Icontは第7図に示すようにIcontoとなる。ここで、差動増幅器を構成するFETTr3のゲート電圧であるVcontと、差動増幅器を構成する他方のFETTr4のゲート端子に印加されている電圧V1とが等しいとき、第7図における電流Icontとドレイン電流Iqの特性が交叉するように設計する。ここで例えば、駆動用素子Tr2のゲート端子に同じ電圧V1が印加されても、第4図に示すような特性4−2であれば、発光素子6に流れる画素電流Ioelは、Idaとなる。画素電流Idaは駆動用素子Tr2のドレイン電流Idと差動増幅器を構成するTr3のドレイン電流Icontの加算値となる。この加算値の電流値が発光素子6の画素電流Ioelとなるので、第5図の特性から、発光素子6の輝度はBaで示す値となる。第6図により光電変換部7から得られる光電変換電圧Vcontは、発光素子6の発光輝度がBaであることから、Vcaとなる。第7図により光電変換電圧VcontがVcaであるため、差動増幅器を構成するTr3のドレイン電流Icontはcontaとなる。すなわち、差動増幅器のTr3のドレイン電流IcontaはIcontoより小さいので、発光素子6に流れ込む画素電流Ioelが減少する方向に移行する。これにより発光素子6の輝度が低下する。すなわち、第3図に示すTr3〜Tr5で構成する差動増幅器はTr3とTr4のゲート電圧が等しくなるまで負帰還動作を繰りかえす。ここでTr5は定電流源を構成する。
以上で述べた、実施例2によれば、駆動用素子Tr2の特性にばらつきがあっても、発光素子6に流す画素電流Ioelを制御電流Icontにより制御することにより、発光素子の明るさを常に一定値に保持することができ、画素の輝度ばらつきを防止する事が可能になる。また、アクティブマトリクス型の駆動回路を構成しているので、駆動回路の低消費電力化を実現することができる。
実施例3
第8図は、この発明の実施例3における駆動回路ブロック図である。第8図を用いて実施例3の説明を行う。まず、実施例1では、光電変換部7において、光電変換光Bcontの大きさに対応する光電変換電圧Vcontに変換されることにより、駆動用素子Tr2の特性にばらつきがあっても、発光素子6に流す画素電流Ioelが電圧電流変換部5からの制御電流Icontによって発光素子6の明るさを常に正常な値に保つように制御されていた。しかし、光電変換部7に入力される光電変換光Bcontの大きさに対応して正常な光電変換電圧Vcontが得られない場合は、正常な明るさを得ることが出来ない。
すなわち、光電変換部7において、光から電圧に変える変換利得が正常でなくなると、或いは画素位置によって異なる(変換利得ばらつき)と、正常な光電変換電圧Vcontを得られなかったり、画素位置によって光電変換電圧Vcontがばらつくので、駆動用素子Tr2の特性にばらつきが無くても、画素電流Ioelにばらつきが生じ、画面は輝度ばらつきにより画質を損なうことになる。
第8図における実施例3は、このような欠点を改善する。
以下、詳細に説明する。
第8図は、第1図における実施例1に示す電圧電流変換部5と光電変換部7の中間に電圧変換部50を設けたものである。電圧変換部50には駆動用素子Tr2のドレイン電圧V2と光電変換部7からの出力電圧Vcontが入力されている。
第9図は、光電変換部7の変換利得が正常で無い場合を説明するための図である。光電変換電圧Vcontの出力の値は、発光素子6の輝度Ba、Bo、Bbに対して、光電変換部7の変換利得が正常でないと、例えば、電圧値Vca−h、Vco−h、Vcb−h(正常な値はVca、Vco、Vcbである)に変換される。実施例3は、このような光電変換電圧Vcontが正常でなくなった場合でも、電圧変換部50を設けることによって、その出力側にある電圧変換部50の利得を調整して、すなわち、電圧値Vca−h、Vco−h、Vcb−hから変換電圧Vca、Vco、Vcbに補正する。そして、この電圧を電圧電流変換部5に印加することによって電圧電流変換部5から出力される制御電流Icontを正常に補正するものである。
電圧変換部50では、入力される光電変換部7からの出力信号Vcontと、駆動用素子Tr2におけるドレイン電圧V2の大きさの比率から、電圧変換部50の変換特性を第8図に示すように設計することによって、電圧変換部50の出力電圧Vcontを光電変換部7が正常に動作しているような値に制御することができる。
以下、光電変換部7の変換利得ばらつきと、駆動用素子Tr2の特性ばらつきが生じた場合の動作について説明する。
(1)光電変換部7の変換利得ばらつき、及び駆動用素子Tr2の特性ばらつきが共にない場合(特性が正常である場合)。
光電変換部7と駆動用素子Tr2が正常に動作している場合、動作を理解するために便宜上、電圧変換部50に入力されている駆動用素子Tr2のドレイン電圧V2と光電変換部7からの出力電圧Vcontが等しいと想定する。つまり、V2=Vcontとする。第9図の特性より、発光素子の輝度がBoの場合、光電変換部7の光電変換電圧VcontがVcoとなる。第10図から電圧変換部50の出力電圧Vcont−cはV2/Vcontが1となるので光電変換部7の出力電圧と同じVcoの値となる。電圧電流変換部5には、この電圧Vcont−c(Vco)と他方の入力端子に電圧V1(画像信号の大きさに対応)が加えられているが、Vcoが電圧V1の大きさに対応した光から電圧に変換されてきた正常電圧であるから、発光素子6の輝度を制御するための制御信号Icontは出力されることはない。
(2)光電変換部7の変換利得が正常ではなく、駆動用素子Tr2の特性ばらつきがない場合。
駆動用素子Tr2は正常に動作するので、駆動用素子Tr2のゲート電圧に印加されている電圧V1に対応するドレイン電流に応じた発光素子6の輝度が第9図に示す輝度Boである場合、光電変換部7への入力となるBcont(Bo)が正常値であるにも関わらず、光電変換部7の変換利得が正常でないために、その出力はVcoとならない。第9図によれば輝度Boに対応する光が入ってきても出力電圧がVco−h(Vco−h>Vco)になる。従って、電圧変換部50の入力は光電変換部7からの出力電圧Vco−hと駆動用素子Tr2のドレイン電圧V2になる。駆動用素子Tr2のドレイン電圧V2と光電変換部7からの出力電圧の関係は、駆動用素子Tr2の特性ばらつきがないので、上記(1)に記述したように、V2=Vcont、つまりV2=Vcoとしているので、電圧変換部50の変換利得Cは第10図に示している1以下の点になる。ここで、電圧変換部50の変換利得CをV2=Vcoになるような値に設計することによって、Vco−hの値がVcoに変換できる。つまり、電圧変換部50から出力されて電圧電流変換部5に入力される変換電圧Vcont−cは、光電変換部7に変換利得のばらつきがあったり、正常な値に変換できなかったとしても、電圧変換部50にて補正されて正常な電圧値として入力させることができる。これによって、電圧電流変換部5の他方の入力端子に電圧V1(画像信号の大きさに対応)が加えられているので、電圧電流変換部5の一方の入力側に印加されているVcoが電圧V1の大きさに対応した光から電圧に変換されてきた正常電圧となっているから、発光素子6の輝度を制御する制御信号Icontは出力されることはない(電圧電流変換部5には電圧変換部50の出力値Vcoと、Vcoが画像信号の大きさに対応した電圧V1に応じた光から電圧に変換された正常電圧であることから発光素子6の輝度を制御する制御信号Icontは出力されない)。
(3)光電変換部7の変換利得が正常であり、駆動用素子Tr2に特性のばらつきがある場合。
駆動用素子Tr2の閾値がばらついて、これによって駆動用素子Tr2のドレイン電圧V2が正常値でなくなると、光電変換部7への入力となるBcont(Bo)が正常値とならない。例えば、第9図において、駆動用素子tr2の閾値が正常であれば輝度Boに対応する光が入ってきた場合、出力電圧VcontはVcoを得ることが出来るが、閾値が正常値でないために輝度Boを得ることが出来ない。ここで、閾値が変動し、輝度がBoより高くなって、光電変換電圧VcoがVco−hになるとすると、電圧変換部50の入力には、この出力電圧Vco−hと駆動用素子Tr2の閾値のばらつきを含んだドレイン電圧V2が印加されることになる。
光電変換部7から出力される光電変換電圧VcontがVco−hと想定すると、駆動用素子Tr2の閾値のばらつきを含んだドレイン電圧V2は、V2=Vco−hとなるので電圧変換部50の出力電圧Vcont−cは、入力信号となるVco−hに変換特性(第10図からV2/Vco−h=1)の大きさを乗じた値となる。
従って、電圧電流変換部5の入力には、画像信号の大きさに対応した電圧V1と駆動用素子Tr2の閾値のばらつき情報を含んだ電圧V2が印加される。駆動用素子Tr2の閾値が正常な値より高くなっていることと、電圧V1が正常な画像信号の大きさに対応していることから、発光素子6の輝度が正常になるような制御信号Icontが電流加減算部4に流れるようになる。すなわち、駆動用素子Tr2の閾値が変動したことによって発光素子6に流れるIoelが正常値になるような方向に制御電流Icontが流れ、その結果、発光素子6は正常の輝度で発光する。尚、このような制御モードに入ると電圧電流変換部5入力される電圧Vcont−cはVcoになるような状態で安定する。
(4)光電変換部7との変換利得ばらつきと、駆動用素子Tr2の特性ばらつきの両方が存在する場合。
駆動用素子Tr2の閾値がばらついて、これによって駆動用素子Tr2のドレイン電圧v2が正常値でなくなると、光電変換部7への入力となるBcont(Bo)が正常値とならない。例えば、第9図に示すように、駆動用素子Tr2の閾値が正常であれば輝度Boに対応する光が入ってきた場合、出力電圧VcontはVcoを得ることが出来るが、閾値が正常値でないために輝度Boを得ることが出来ない。ここで、駆動用素子Tr2の閾値が変動することだけを見てみると、光電変換部7との変換利得が正常である場合は、輝度がBoより少し高くなって、光電変換電圧Vcoはvco−hとなる。しかし、光電変換部7の変換利得も正常でなくなると、例えば、第11図に示すように光電変換電圧はVco−hhとなる。
光電変換部7に入力される光電変換光Bcontに対する、光電変換部7から出力される光電変換電圧Vcontの大きさが駆動用素子Tr2のばらつきに依存する値がVco−hの大きさと想定すると、駆動用素子Tr2の閾値のばらつきを含んだドレイン電圧V2もV2=Vco−hとなるので、駆動用素子tr2の閾値のばらつきに伴う電圧変換部50の出力電圧Vcont−cは、電圧変換部50への入力信号となるVco−hに変換特性(第10図からV2/Vco−h=1)の大きさを乗じた値となる。しかし、光電変換部7において、利得が正常でなくなると、第11図に示すように光電変換部7の出力値はVco−hh(Vco−h<Vco−hh)となる。しかし、駆動用素子Tr2のドレイン電圧V2(V2=Vco−h)と光電変換部7からの出力電圧Vco−hhの大きさとの関係は、Vco−h/Vco−hhとなるので、電圧変換部50の変換利得Cは1以下になる。すなわち、電圧変換部50の変換利得Cをこの値に設計することによってVco−hhの値をVco−hに変換できる。つまり、電圧変換部50から出力されて電圧電流変換部5に入力される変換電圧Vcont−cは、光電変換部7に変換利得のばらつきがあったり、正常な値に変換できなかったとしても、電圧変換部50にて補正された電圧値として入力させることができる。これによって、電圧電流変換部5の他方の入力端子に電圧V1(画像信号の大きさに対応)が加えられているので、電圧電流変換部5の一方の入力側として印加されている電圧が駆動用素子Tr2の閾値のばらつきを含んだ電圧V2、すなわち、駆動用素子Tr2の閾値が正常な値より高くなっている電圧Vco−hであるから、発光素子6の輝度を正常にするように制御信号Icontを出力するようにする。このように駆動用素子Tr2の閾値が変動し、光電変換部7の特性ばらつきが生じても発光素子6に流れるIoelが正常値になるような方向に制御電流Icontを流し、その結果、発光素子6は正常の輝度で発光する。
以上で説明したこの実施例では、上記電圧変換部の出力電圧と上記発光画素を制御する画像信号との大きさが常に1対1の大きさに対応するように、上記出力電圧を制御する手段を備えている。
以上の実施例では、自発光型の表示素子として有機ELを例に説明とているが、これに限るものではない。
この発明は、駆動用素子の電流ばらつき、さらには、発光素子からの発光を変換する光電変換部における変換利得が変動しても、発光素子の輝度変動を抑制することができ、自発光型表示装置に有効に利用することができる。
この発明の実施例1による駆動回路を示す回路図である。 この発明の実施例1による駆動回路を構造的に示す断面図である。 この発明の実施例2におる駆動回路を断面図である。 この発明の実施例2を説明するため、駆動用素子の電圧V1と画素電流Ioelの関係を示す特性図である。 この発明の実施例2を説明するため、画素電流Ioelと発光画素の輝度との関係を示す特性図である。 この発明の実施例2を説明するため、発光画素の輝度と光電変換電圧Vcontの関係を示す特性図である。 この発明の実施例2を説明するため、光電変換電圧Vcontと制御電圧lcontの関係を示す特性図である。 この発明の実施例3を説明するためのブロック図である。 この発明の実施例3を説明するための、光電変換部における光電変換電圧−輝度の関係を示す特性図である。 この発明の実施例3を説明するための、電圧変換部の変換特性を示す特性図である。 この発明の実施例3を説明するための、光電変換部における光電変換電圧−輝度の関係を示す特性図である。 従来の駆動回路を示す回路図である。 従来の駆動回蕗における駆動用素子のドレイン電流とゲート・ソース間電圧の関係を示す特性図である。 は従来の駆動回路における駆動用素子のドレイン電流とゲート・ソース間電圧の関係を説明するための特性図である。 従来の駆動回路における駆動用素子のドレイン電流とゲート・ソース間電圧の関係を説明するための特性図である。 従来の駆動回路を示す回路図である。

Claims (2)

  1. マトリックス状に配列された複数の発光画素と、画像信号が入力される発光画素ごとに設けられ前記画像信号に応じた駆動電流を発生する駆動部と、前記発光画素ごとに設けられ前記発光画素からの発光を受光する光電変換部と、前記光電変換部から得られる電圧に基づく制御電流を発生して該制御電流を前記駆動電流に加減して前記発光画素に流れる電流を制御する前記発光画素ごとに設けられた制御回路とを備えた自発光型表示装置。
  2. 前記制御回路が前記光電変換部から得られる電圧と画像信号との比較に応じて制御電流を発生する請求項1記載の自発光型表示装置。
JP2002575918A 2001-03-22 2002-03-15 自発光型表示装置 Expired - Fee Related JP4163002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083514 2001-03-22
JP2001083514 2001-03-22
PCT/JP2002/002495 WO2002077957A1 (fr) 2001-03-22 2002-03-15 Affichage auto-luminescent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002077957A1 JPWO2002077957A1 (ja) 2004-07-15
JP4163002B2 true JP4163002B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=18939318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002575918A Expired - Fee Related JP4163002B2 (ja) 2001-03-22 2002-03-15 自発光型表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6812651B2 (ja)
JP (1) JP4163002B2 (ja)
KR (1) KR100530411B1 (ja)
CN (1) CN1284128C (ja)
TW (1) TW580677B (ja)
WO (1) WO2002077957A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI681865B (zh) 2015-04-03 2020-01-11 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 複合材料、複合材料之製造方法及成形品之製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278504A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 自発光型表示装置
SG120888A1 (en) * 2001-09-28 2006-04-26 Semiconductor Energy Lab A light emitting device and electronic apparatus using the same
SG120889A1 (en) * 2001-09-28 2006-04-26 Semiconductor Energy Lab A light emitting device and electronic apparatus using the same
GB2381643A (en) * 2001-10-31 2003-05-07 Cambridge Display Tech Ltd Display drivers
JP2003273749A (ja) 2002-03-18 2003-09-26 Seiko Epson Corp 信号伝送装置及び信号伝送方法、電子装置並びに電子機器
JP3942169B2 (ja) * 2002-08-29 2007-07-11 東北パイオニア株式会社 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
TWI286729B (en) * 2003-03-10 2007-09-11 Au Optronics Corp Cathode voltage auto-adjusting circuit and method for active matrix organic light emitting diode
JP3912313B2 (ja) * 2003-03-31 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 画素回路、電気光学装置および電子機器
US20040222954A1 (en) * 2003-04-07 2004-11-11 Lueder Ernst H. Methods and apparatus for a display
JP2004348044A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Seiko Epson Corp 表示装置、表示方法及び表示装置の製造方法
JP2004361753A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Chi Mei Electronics Corp 画像表示装置
WO2005015530A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent display devices
US20050121600A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-09 Ting-Wei Chuang [organic electroluminescent device and fabricating method therefor]
JP2005221688A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Sony Corp 表示装置および表示装置の駆動方法
US7129938B2 (en) * 2004-04-12 2006-10-31 Nuelight Corporation Low power circuits for active matrix emissive displays and methods of operating the same
JP4007336B2 (ja) * 2004-04-12 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 画素回路の駆動方法、画素回路、電気光学装置および電子機器
JP4705764B2 (ja) * 2004-07-14 2011-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 ビデオデータ補正回路及び表示装置の制御回路並びにそれを内蔵した表示装置・電子機器
KR100739317B1 (ko) * 2004-11-22 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 화소 및 발광 표시장치
TW200623020A (en) * 2004-11-25 2006-07-01 Sanyo Electric Co Display module
KR100627417B1 (ko) * 2005-08-26 2006-09-22 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
JP3895356B1 (ja) * 2005-10-17 2007-03-22 パイオニア株式会社 表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体
US7766503B2 (en) * 2008-01-31 2010-08-03 Kenall Manufacturing Co. Medical-patient-room ceiling light fixture
KR20140122362A (ko) * 2013-04-09 2014-10-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
US10079551B2 (en) * 2014-05-22 2018-09-18 Ozuno Holdings Limited Symmetry control circuit of a trailing edge phase control dimmer circuit
JP6331882B2 (ja) * 2014-08-28 2018-05-30 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467689U (ja) * 1990-10-23 1992-06-16
JPH0535207A (ja) * 1991-08-02 1993-02-12 Fuji Xerox Co Ltd El駆動装置
JP3189990B2 (ja) * 1991-09-27 2001-07-16 キヤノン株式会社 電子回路装置
DE69224959T2 (de) * 1991-11-07 1998-08-13 Canon Kk Flüssigkristallvorrichtung und Steuerverfahren dafür
JPH05232907A (ja) * 1991-11-08 1993-09-10 Canon Inc リセット回路及びそれを有する装置
JP2689916B2 (ja) * 1994-08-09 1997-12-10 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型電流制御型発光素子の駆動回路
JP3887826B2 (ja) * 1997-03-12 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
JP2000067018A (ja) 1998-08-19 2000-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高速オブジェクト間通信装置
JP2000075524A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP3381145B2 (ja) * 1998-12-24 2003-02-24 スタンレー電気株式会社 マトリックス駆動装置及びマトリックス駆動方法
TW483287B (en) * 1999-06-21 2002-04-11 Semiconductor Energy Lab EL display device, driving method thereof, and electronic equipment provided with the EL display device
JP2001056667A (ja) 1999-08-18 2001-02-27 Tdk Corp 画像表示装置
GB9919536D0 (en) * 1999-08-19 1999-10-20 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display device
JP2001075524A (ja) 1999-09-03 2001-03-23 Rohm Co Ltd 表示装置
JP2001085160A (ja) * 1999-09-20 2001-03-30 Nec Corp 発光出力補正機能付き発光素子
US6392617B1 (en) * 1999-10-27 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Active matrix light emitting diode display
JP4145495B2 (ja) * 2000-01-11 2008-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、コンピュータ、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置、ゲーム機器、携帯情報端末、及び画像再生装置
TW480727B (en) 2000-01-11 2002-03-21 Semiconductor Energy Laboratro Semiconductor display device
US6747638B2 (en) 2000-01-31 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor
JP4112184B2 (ja) 2000-01-31 2008-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 エリアセンサ及び表示装置
JP2002162934A (ja) * 2000-09-29 2002-06-07 Eastman Kodak Co 発光フィードバックのフラットパネルディスプレイ
JP2002311899A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Sharp Corp 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI681865B (zh) 2015-04-03 2020-01-11 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 複合材料、複合材料之製造方法及成形品之製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100530411B1 (ko) 2005-11-22
TW580677B (en) 2004-03-21
WO2002077957A1 (fr) 2002-10-03
CN1284128C (zh) 2006-11-08
KR20030001531A (ko) 2003-01-06
JPWO2002077957A1 (ja) 2004-07-15
US20030155866A1 (en) 2003-08-21
CN1460241A (zh) 2003-12-03
US6812651B2 (en) 2004-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163002B2 (ja) 自発光型表示装置
CN111048041B (zh) 像素电路及其驱动方法、显示面板和显示装置
US7061452B2 (en) Spontaneous light-emitting display device
US7561128B2 (en) Organic electroluminescence display device
TWI409752B (zh) Display device and image signal processing method
US7576717B2 (en) Light emitting display and driving method thereof
US8217865B2 (en) Display apparatus and driving method for the same
KR100804529B1 (ko) 유기 발광 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
US9626914B2 (en) Display device and output buffer circuit for driving the same
CN109256087B (zh) 显示装置、像素驱动电路及其驱动方法
KR101325978B1 (ko) 유기전계 발광 디스플레이 장치용 구동회로
US20050269960A1 (en) Display with current controlled light-emitting device
CN112102775B (zh) 显示装置及其亮度补偿方法
KR20100030633A (ko) 표시 장치, 영상 신호 처리 방법 및 프로그램
JP4260586B2 (ja) 表示装置の駆動回路及び駆動方法
KR101137849B1 (ko) 발광 표시장치
KR20140139329A (ko) 표시 장치의 전력 제어 장치 및 방법
US20090278831A1 (en) Display device
US20060007070A1 (en) Driving circuit and driving method for electroluminescent display
CN114783378A (zh) 像素驱动电路、像素驱动方法及显示面板
US11120743B2 (en) Pixel driving circuit and display device
CN108962144B (zh) 一种像素驱动补偿电路、显示面板及驱动方法
JP2005091443A (ja) 表示装置の駆動回路及び駆動方法
JP2007133103A (ja) 自発光型表示装置
JP2009251318A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees