JP2004091906A - 耐食性を強化された金属部材の塩浴窒化方法 - Google Patents

耐食性を強化された金属部材の塩浴窒化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004091906A
JP2004091906A JP2002258619A JP2002258619A JP2004091906A JP 2004091906 A JP2004091906 A JP 2004091906A JP 2002258619 A JP2002258619 A JP 2002258619A JP 2002258619 A JP2002258619 A JP 2002258619A JP 2004091906 A JP2004091906 A JP 2004091906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt bath
salt
metal member
water
nitriding method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002258619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3748425B2 (ja
Inventor
Hiroshi Eiraku
永楽 宏
Yutaka Sawano
澤野 豊
Tetsuya Yamamura
山村 鉄也
Kuniharu Yashiro
八代 國治
Fumihide Nakamura
中村 文英
Motohiro Tenmaya
天満屋 元博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Parker Netsushori Kogyo KK
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Parker Netsushori Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd, Parker Netsushori Kogyo KK filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP2002258619A priority Critical patent/JP3748425B2/ja
Priority to TW092123393A priority patent/TW200416301A/zh
Priority to EP03019466A priority patent/EP1396553B1/en
Priority to DE60316646T priority patent/DE60316646T2/de
Priority to US10/651,978 priority patent/US7217327B2/en
Priority to KR1020030061381A priority patent/KR100727226B1/ko
Priority to CNB031470556A priority patent/CN100370056C/zh
Publication of JP2004091906A publication Critical patent/JP2004091906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748425B2 publication Critical patent/JP3748425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/40Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions
    • C23C8/52Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions more than one element being applied in one step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/40Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions
    • C23C8/42Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions only one element being applied
    • C23C8/48Nitriding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】塩浴窒化処理の後に特定組成の塩浴で置換洗浄することにより、複雑形状の部品に関しても洗浄工程の湯洗で被処理物上の溶融塩を完全に溶解除去でき、特定組成の塩浴で置換洗浄することによる耐食性のレベルの更なる向上。
【解決手段】カチオン成分としてLi、NaおよびKを、アニオン成分としてCNOとCO −−を含む塩浴中に金属部材を浸漬してその表面に窒化層を形成させるに際し、上記塩浴に水酸化アルカリ、結合水、自由水あるいは湿潤空気などの添加または注入により塩浴の酸化力を強化して、金属部材表面に窒化層と同時にその最表面に酸化物層を形成させる方法において、窒化塩浴処理の次工程でアルカリ硝酸塩を含有する塩浴に浸漬することを特徴とする耐食性を強化された金属部材の塩浴窒化方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属を窒化することにより金属部材に耐摩耗性や疲労強度を付与する塩浴窒化処理に付随して得られる、処理金属部材の耐食性を強化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属、とりわけ、鉄や鋼の表面に窒化層と窒素拡散層を形成させることにより、これらの材料の耐摩耗性や疲労強度などの材料特性を向上させる塩浴窒化処理は広く利用されている。この塩浴窒化処理は普通鋼だけでなくステンレス鋼などの合金鋼、さらにはインコネルなどに代表されるニッケル基合金(いわゆるスーパーアロイ)にも適用される。
【0003】
上記方法によって得られた窒化層と窒素拡散層は、素材の表面硬度を高くして金属部材の耐摩耗性や疲労強度を向上させると同時に、金属部材の腐食損耗を防止する機能も有している。従って通常レベルの耐食性が要求されるケースでは、通常の塩浴窒化処理で処理を完了することができる。しかしながら、競合する表面硬化技術の一つである硬質クロム並みの耐食性が要求される用途では、さらなる処理が必要であった。このような窒化された金属部材の耐食性改良については種々の考案が為されている(特許文献1〜6参照)。
【0004】
さらに耐食性を向上させるために、窒化処理+酸化浴処理が提案されている(特許文献7〜8参照)。この組合せ処理により得られる耐食性は、塩水噴霧試験による評価で硬質クロムめっきと比較して同等またはそれ以上とされている。しかしながら、塩浴窒化処理と酸化浴処理の組合せで得られる耐食性能は変動幅が大きく、品質管理(下限値管理)の見地から採用を見送られるケースがあった。そのため窒化処理+酸化浴処理の後、さらに処理品にワックスを含浸する方法や、ポリマーコーティングする方法などがそれぞれ提案されている(特許文献9〜10参照)。
【0005】
上記の2つの方法は、ワックスあるいはポリマーコーティング処理することにより、摩擦係数を低下させて耐摩耗性を向上させると同時に、ワックスやポリマーコーティングで酸化物層を封孔あるいは被覆することによって耐食性の改善と安定化(再現性の向上)を図ったものである。これら2つの方法は、窒化処理による耐摩耗性や疲労強度などの材料特性と耐食性の改善と再現性の向上を同時に可能にするものである。
【0006】
しかし、窒化工程後の酸化浴処理に加えて、含浸あるいはコーティング処理工程を追加することは、設備投資、生産性およびコストなどの要因から、容易に受け入れられるものではない。
【0007】
そこで本発明者らは金属部材、とりわけ鉄系部材を塩浴により窒化処理するに際して、窒化と同時に最表面にバリア性に優れた酸化物層を形成させる方法を考案し、耐摩耗性や疲労強度などの材料特性を向上させると同時に硬質クロムめっきを凌駕する耐食性を付与することに成功し出願した(以下先願発明という)(特許文献11参照)。
【0008】
上記方法は、カチオン成分としてLi、NaおよびKを、アニオン成分としてCNO、とCO −−を含む溶融塩中に金属部材を浸漬してその表面に窒化層を形成させるに際し、塩浴の酸化力を水酸化アルカリの添加、結合水、自由水あるいは湿潤空気などにより強化して、鉄系部材表面に窒化層を形成させると同時にその最表面に酸化物層を形成させるものである。
【0009】
この酸化物層は鉄リチウム酸化物層からなる0.5〜5μm程度の薄層であるが、腐食環境要因である塩素イオンなどに対し優れたバリア機能を有しており、窒化された金属部材の耐食性を飛躍的に向上させる。従ってこの先願方法は、硬質クロムめっきに代わる高耐食性表面硬化法として広く利用されることが期待される。
【0010】
耐食性金属材料として広く使用されているステンレス鋼においても表面硬度を向上させる必要のある用途では塩浴窒化、イオン窒化およびガス窒化などが実施される。しかしながら、これらの窒化処理では、表面の不動態化皮膜が破壊されステンレス鋼本来の耐食性が損なわれるという欠点があった(特許文献12参照)。このため本来の耐食性を要求されるステンレス鋼の表面硬化には、メッキ皮膜の密着性不良などの問題を抱えながらも硬質クロムめっきが施されてきた。
【0011】
先願方法は、ステンレス鋼表面を窒化すると同時に最表面に密着性が良好で耐食性のある鉄クロムリチウム酸化物層を形成することができる。従って硬質クロムめっきに代わるステンレス鋼の表面硬化法として実用化が期待される。
【0012】
【特許文献1】:特開昭56−33473号公報
【特許文献2】:特開昭60−211062号公報
【特許文献3】:特開平05−263214号公報
【特許文献4】:特開平05−195194号公報
【特許文献5】:特開平07−62522号公報
【特許文献6】:特開平07−224388号公報
【特許文献7】:特開昭56−33473号公報
【特許文献8】:特開平07−22438号公報
【特許文献9】:特開平05−195194号公報
【特許文献10】:特開平05−263214号公報
【特許文献11】:特願2001−361544明細書
【特許文献12】:特開2001−214256公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
従来法ならびに先願方法によって、普通鋼とステンレス鋼上に形成される表面改質層の断面模式図を図1と図2にそれぞれ示す。先願方法によって形成される最表層の鉄リチウム酸化物層あるいは鉄クロムリチウム酸化物層は極めて薄い層であるが、腐食環境要因である塩素イオンなどのバリア効果に優れており窒化された材料の耐食性の向上に寄与する。図中に示される化合物層は高い硬度を有し、金属とりわけ鉄系部材に優れた耐摩耗性を付与する。その下の窒素拡散層は鋼中に窒素が固溶した層であり、窒素の固溶にともなう圧縮応力により部材の疲労強度を大幅に改善する。
【0014】
窒素拡散層を得るためには、窒化処理された部材を少なくとも300℃以上の温度から急冷する必要がある。先願方法による塩浴窒化処理の場合も、通常の塩浴窒化処理と同様450〜650℃で実施されるが、処理品の残留歪みや窒素拡散層でのγ´(FeN)析出抑制などを考慮して、窒化処理後の冷却は以下のような3種類の方式のいずれかで行われ、目的とする材料特性を得るために適した冷却法が選択される。
塩浴窒化処理→水冷→湯洗→乾燥
塩浴窒化処理→油冷→湯洗→乾燥
塩浴窒化処理→空冷→湯洗→乾燥
【0015】
冷却速度は水冷が最も速く、窒素拡散層でのγ´(FeN)析出抑制を重視する場合に採用される。これに対し空冷は冷却速度が最も緩やかであり、残留歪みの抑制を重視する場合に選択される。油冷は冷却速度と歪みのバランスを考慮して選択される。残留歪み回避とγ´(FeN)析出抑制の両方を得るために400℃前後まで空冷しその後、水冷する方法が取られることがある。
【0016】
従来の塩浴窒化浴の組成の一例としては、例えば、CNO:35質量%、CO −−:18質量%、Li:3.5質量%、Na:18質量%、K:22.5質量%、およびCN:3質量%(以下「塩浴C」と称す)が挙げられ、先願方法の塩浴窒化浴組成の例としては、CNO:15質量%、CO −−:40質量%、Li:4質量%、Na:18質量%、K:22.5質量%、およびCN:0.5質量%(以下「塩浴N」と称す)が挙げられる。
【0017】
先願方法の塩浴は、窒化と同時に最表層に酸化物層の形成を可能とするため、還元性物質でかつ鉄酸化物に対して溶解作用を有するCNを可及的に少なくすべく、シアン形成の元物質であるCNOの含有量を最少レベルに低減した処方設計としている。その結果、水に対して比較的溶解度の小さい炭酸塩の占める割合が、従来の浴と比較して大きくなっている。
【0018】
被処理品は塩浴窒化処理の後、処理品を冷却するために水冷(あるいは油冷または空冷)され次工程で湯洗される。従来の塩浴は水に対して溶解性のよいシアン酸塩が大きな割合を占めているので被処理品に付着していた溶融塩は水により容易に溶解洗浄されるのに対し、先願方法の塩浴においてはシアン酸塩と比較して溶解度の低い炭酸塩が大きな割合を占めているため、被処理物に付着して持出された溶融塩は、単純形状の部品の場合は水によって溶解洗浄されるものの、複雑形状の部品においては完全には洗浄されずに被処理物上に残留する傾向がある。被処理物上に溶融塩が付着残留することは、一般的に許されることではない。特に微量とはいえ、塩浴中に副生したシアン化物が存在する塩浴窒化浴の場合、溶融塩の被処理物上への残留は許容されない。
【0019】
先願方法の塩浴組成おいて、削減されたシアン酸塩分が炭酸塩で置き換えられている理由は次の通りである。塩浴による鋼の窒化反応は、塩浴中に浸漬された鋼表面での、下記(1)または(2)式によるシアン酸塩の分解により生じた発生期のNの鋼中への固体拡散によることが知られている。
4MeCNO→2MeCN+MeCO+CO+2N (1)
5MeCNO→3MeCN+MeCO+CO+2N (2)
(ここでMeは1価のアルカリ金属を示す。)
【0020】
上記(1)または(2)の反応より生成したシアン化物は塩浴窒化処理に際して標準的に実施されている塩浴の空気攪拌(エアレーション)により下記の反応で有効なシアン酸塩に酸化および復元されるので有効成分といえる。
2MeCN+O→2MeCNO   (3)
【0021】
これに対し前記(1)または(2)式の反応で生成する炭酸塩は塩浴窒化処理に伴い蓄積する。特開昭51−50241号公報に記載の技術が発明される以前は、処理によって減少するシアン酸をシアン酸アルカリで補給していたが、無用な炭酸塩が蓄積するため、塩浴の一部を廃棄しなければ新たなシアン酸アルカリの補給は困難であった。特開昭51−50241号公報に記載の発明は、塩浴中に存在する役立たない炭酸塩を含窒素有機化合物と反応させて有効なシアン酸塩に直接復元させることにより、有害なシアン化物を含む古老塩を汲出すことなく、塩浴中のシアン酸塩濃度を維持することを可能にした。
【0022】
含窒素化合物として尿素を使用した場合のシアン酸復元反応式は次の通りである。
MeCO+2CO(NH→2MeCNO+2NH+CO+HO   (4)
以上の説明によりMeCN/MeCNO/MeCOの塩浴組成の必然性、すなわち、MeCNO削減分をMeCOで置換えた理由が理解されるであろう。
【0023】
そこで本発明者らは、先願方法の塩浴についてその洗浄方法を見出すべく鋭意検討した。その結果、塩浴窒化処理の後に特定組成の塩浴で置換洗浄することにより、複雑形状の部品に関しても洗浄工程の湯洗で被処理物上の溶融塩を完全に溶解除去できることを見出すとともに、特定組成の塩浴で置換洗浄することにより耐食性のレベルをさらに向上できることをも見出した。その過程は次の通りである。
【0024】
本発明者らは、前記塩浴Nおよび塩浴Cの2種の塩浴窒化浴を用いて、エンジンバルブを所定の冶具にセットし処理した。工程は下記の通りである。
アルカリ洗浄→湯洗→乾燥→予熱→塩浴窒化処理→水冷→湯洗→乾燥
【0025】
処理後それぞれの処理品上のソルト残留を検査したところ、従来の塩浴(塩浴C)で処理したエンジンバルブではソルト残留が全く認められなかったのに対し、先願方法の塩浴(塩浴N)で処理したエンジンバルブでは傘部に少量のソルトが残留していただけでなく、処理品が塩浴から出た後にステム下部に形成される氷柱状ソルトが水冷とそれに続く湯洗工程で溶解しきれずに残留した。
【0026】
処理品のセットのために使用した冶具に関しても、塩浴Cでの処理ではソルト残留が認められなかったのに対し、塩浴Nによる処理においては、冶具へのソルト残留が目視で認められた。次に塩浴Nと塩浴Cの水に対する溶解速度の比較を行った。それぞれの塩浴から少量のソルトを汲出し、放冷固化させたのち乳鉢で粉砕、篩で#4メッシュアンダー#50メッシュアップの粒度の部分を試料として分取、溶解速度試験に供した。
【0027】
50mlの水をマグネットスターラで攪拌しながら温度を50℃に維持した状態に、上記のようにして準備した塩浴の粉末試料1gを添加して完全に溶解するまでの時間をそれぞれの塩浴試料につき測定した。その結果、塩浴Nの試料は完全に溶解するまでに592秒を要したのに対し、塩浴Cの試料の場合は182秒で完全に溶解し、先願方法の塩浴の場合、水への溶解速度は著しく遅いことがこの結果からも明らかとなった。先願方法の塩浴Nの洗浄性が、従来浴の塩浴Cと比較して劣る理由はその低い水溶性にある。
【0028】
先願方法の塩浴Nの洗浄後ソルト残り現象のもう一つの要因として、処理品を塩浴から引き上げ、次工程の水冷まで移動する間の降温による付着ソルトの凝固が挙げられる。先に記述したエンジンバルブのステム下部に形成される氷柱状ソルト残り現象はその典型的な事例である。
【0029】
しかしながら、付着ソルトの凝固を避けるため、処理品を塩浴から引き上げてから次工程の水冷までの移動所要時間を短縮するのには限界がある。生産コストならびに環境への負荷を低減させるために、処理品や冶具に付着した溶融ソルトの持出しを最少量に抑制しなければならず、ソルト切りのために必要なドレーン時間が確保されなければならない。
【0030】
塩浴Nに代表される先願方法の塩浴の凝固点はその塩浴組成により異なり、凝固現象もシャープではないが、概ね350〜430℃の範囲にある。本発明者らは、この問題を解決するため、処理品に付着して持出された窒化塩浴ソルトを次工程で、より高い水溶性を有する溶融塩で置換させる方法について検討した。
【0031】
その結果、水に易溶でかつ低い融点(凝固温度)を示すアルカリ硝酸塩を含む溶融塩でのソルト置換が、洗浄性の改善に効果的であることが明らかとなった。さらにはこのアルカリ硝酸塩を含む溶融塩ソルト置換処理により処理品の耐食性が著しく向上することが見出された。そしてさらに処理品に付着して持込まれた窒化塩浴ソルトのCNがアルカリ硝酸塩によって酸化分解され無毒化されることも明らかとなった。
【0032】
【課題を解決するための手段】
本発明は、カチオン成分としてLi、NaおよびKを、アニオン成分としてCNOとCO −−を含む塩浴中に金属部材を浸漬してその表面に窒化層を形成させるに際し、上記塩浴に水酸化アルカリ、結合水、自由水あるいは湿潤空気などの添加または注入により塩浴の酸化力を強化して、金属部材表面に窒化層と同時にその最表面に酸化物層を形成させる方法において、窒化塩浴処理の次工程で置換洗浄塩浴(アルカリ硝酸塩を含有する塩浴)に浸漬することを特徴とする耐食性を強化された金属部材の塩浴窒化方法を提供する。
【0033】
【発明の実施の形態】
次に好ましい実施の形態を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。本発明は、特許文献11に記載の先願方法をさらに改良するものである。先願方法の内容は前記詳細に説明の通りであり、また、後述の実施例にも具体的に説明されている。本発明では、先願方法で課題であった処理後の処理品の表面に付着残存する塩浴の塩を、以下に説明する水溶性の高い塩からなる塩浴で処理して置換するとともに、その他の顕著な効果が得られるものである。
【0034】
本発明を主として特徴づける置換洗浄塩浴に使用するアルカリ硝酸塩としては、硝酸ナトリウム、硝酸カリウムおよび硝酸リチウムを挙げることができる。これらアルカリ硝酸塩の単塩組成でも使用可能であるが、これら3塩から選択した2塩の共晶点あるいはその近傍組成の2成分系、または3塩の共晶点あるいはその近傍組成からなる3成分系を選択することにより、各単塩よりも著しく低い融点が得られ、より低い温度域での適用が可能となるとともに、同一処理温度であればより長い時間のドレーンが可能となるので、次工程へのソルト持出しをより少なくすることができる。従って置換洗浄塩浴としてアルカリ硝酸単塩の使用も可能であるが、複数のアルカリ硝酸塩を併用する方がより有利である。
【0035】
本発明者らはこれら置換洗浄塩浴に、さらに水酸化アルカリまたはアルカリ亜硝酸塩のいずれか一つまたは両方を添加することにより、処理品に付着した窒化ソルトの洗浄性と処理品の耐食性が強化されることを見出した。水酸化アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムが挙げられ、アルカリ亜硝酸塩としては亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウムおよび亜硝酸リチウム(一水塩)を挙げることができる。
【0036】
置換洗浄塩浴への水酸化アルカリの添加は、置換洗浄塩浴の融点を低下させると同時に、そのアルカリ融解作用により処理品に付着している窒化ソルトを融解剥離させる効果がある。置換洗浄塩浴へのアルカリ亜硝酸塩の添加は水酸化アルカリの添加と同様に置換洗浄塩浴の融点を低下させるだけでなく、置換洗浄塩浴の酸化力を強化して、先願方法の塩浴窒化浴によって最表層に形成される鉄リチウム酸化物層の封孔に寄与し、処理品の耐食性を著しく改善する。
【0037】
置換洗浄塩浴への水酸化アルカリとアルカリ硝酸塩の同時添加は、置換洗浄塩浴の洗浄性と処理品の耐食性を相乗的に向上させることから、最も望ましい構成である。置換洗浄塩浴の処理は塩浴の融点(凝固点)以上で実施することができるが、窒化塩浴ソルトを置換洗浄し、窒化塩浴ソルトに含まれるCNを酸化分解するためには200℃以上であることが必要である。ただし、550℃を越えると硝酸塩の分解が始まるので置換洗浄塩浴の温度は550℃以下とすべきである。
【0038】
一方、鋼中の窒素固溶濃度は温度に比例するので固溶窒素をγ´(FeN)として析出させずに、耐疲労強度を発現する窒素拡散層(窒素固溶層)を得るためには、窒化処理された部材を少なくとも300℃以上の温度から急冷する必要がある。従って置換洗浄塩浴の温度は300〜550℃の範囲であることが望ましい。
【0039】
本発明の置換洗浄工程は、下記のようにいずれの冷却方式の場合でも塩浴窒化処理の次工程で実施される。
塩浴窒化処理→置換洗浄処理→水冷→湯洗→乾燥
塩浴窒化処理→置換洗浄処理→油冷→湯洗→乾燥
塩浴窒化処理→置換洗浄処理→空冷→湯洗→乾燥
【0040】
塩浴窒化処理の後、処理品に付着して持出された窒化塩浴ソルトには0.5質量%程度のCNが含まれており、置換洗浄処理のない工程の水冷槽では処理に伴い20〜200ppm程度の全シアン(窒化塩浴中では遊離シアンとして存在しているが、水冷槽では鉄シアノ錯体と遊離シアンが混在している)が検出される。水冷槽の水は次工程の湯洗槽に持ち込まれるため、この湯洗水を排水する際には、鉄シアノ錯体と遊離シアンを無毒化する高度な排水処理を実施する必要がある。
【0041】
これに対し本発明のアルカリ硝酸塩を含む置換洗浄処理を組み入れたプロセスでは、処理品に付着して持ち込まれた窒化塩浴ソルトに含まれているCNが、置換洗浄浴によって炭酸ガスと窒素ガスに酸化分解され完全に無毒化される。このための工程の水冷槽では全シアンは全く検出されず、ラインから排出される湯洗水にも全シアンは全く存在しないので中和処理のみで排水することが可能となる。
【0042】
冷却後の湯洗の後あるいは乾燥の後、水稀釈性樹脂を浸漬あるいはスプレーなどの方法でコーティングすることにより処理品の耐食性を著しく向上させることができる。この目的に使用する水稀釈性樹脂の酸価は20〜300の範囲である必要がある。樹脂酸価が20未満では、素材金属との密着性が不足し十分な湿潤耐食性が得られない。300を超えると水感受性が強すぎて耐水性が低下しそれに伴い耐食性が低下する。水稀釈性樹脂のコーティング質量は0.1〜5g/mの範囲が望ましい。0.1g/m未満ではバリア効果が不十分で十分な耐食性が得られない。5g/mを超えると耐食性向上の効果は飽和しこれ以上のコーティングは経済的な不利をもたらす。
【0043】
図1と図2に示されているように、本発明の窒化方法では表面改質層の最表層に0.5〜5μmの厚さの黒色酸化物層が形成される。カメラ、OA機器、自動車部品、事務機など広い分野で鉄系部品の黒色仕上げのニーズがある。特に黒塗装では得られない高級感が要求されるケースでは、化学処理による黒染め処理(化染法)により表面にマグネタイトを形成させる処理が行われているが、この処理単独では耐食性は期待できないため、防錆油などの処理が必要となり用途が限定されていた。
【0044】
本発明の窒化方法により鋼の最表面に形成される酸化物層は素材との密着性に優れ耐食性を有する黒色皮膜であり、塗油などの特別の処理をすることなく、そのまま実用に供することが可能である。また、この黒色皮膜はバフ研磨などによっても容易に剥離せず、黒色の外観を維持しかつ実質的に耐食性を低下させることなしに光沢仕上げすることが可能である。
【0045】
【実施例】
以下実施例および比較例により本発明をさらに詳細に説明するが、実施例は単に例示のために記すものであり、本発明はこれらの実施例によって制限されるものではない。
[1]第1実施例
エンジンバルブ(材質:SUH11)を所定の冶具にセットし、窒化塩浴として先願方法の窒化塩浴:塩浴N(前記)を、置換洗浄浴として表1に記載の塩浴B1〜B4をそれぞれ用いて下記の工程で処理した。比較例として下記工程(6)の置換洗浄処理を割愛した処理を行った。また、下記工程(9)の乾燥後の処理品と処理に際して使用した冶具フレームのソルト残りを目視観察し洗浄性を評価した。
【0046】
Figure 2004091906
【0047】
Figure 2004091906
【0048】
<洗浄性の評価>
本発明で用いる置換洗浄浴B1〜B4を用いて処理されたエンジンバルブは目視観察の結果、いずれもエンジンバルブの傘部にソルト残りは全く認めらなかった。また、窒化塩浴から出た後のドレーン過程でステム下部に形成された氷柱状ソルトは、水冷工程で完全に溶解し水冷槽から引き上げた時点では消失していた。これに対し置換洗浄処理工程を省略した比較例のエンジンバルブは、目視観察の結果、傘部にソルト残りが認められ、ステム下部に氷柱状のソルトが残留した。
【0049】
処理品のセットのために使用した冶具に関しても、本発明のB1〜B4の置換洗浄での処理に用いた冶具では、ソルト残留が全く認められなかったのに対し、置換洗浄処理工程を省略した比較例に使用した冶具ではソルト残留が目視で認められた。
【0050】
[2]第2実施例
0.8t×50w×100lmmの鋼板(材質:SPCC)を下記の工程で塩浴窒化処理し、鋼表面に窒化層を形成させると同時に最表層に鉄リチウム酸化物層を形成させた。工程(6)の置換洗浄処理については表1のB1〜B4の塩浴をそれぞれ使用した。上述の本発明に対し工程(6)の置換洗浄処理を省略した処理を比較例とした。
【0051】
上記の処理(比較例を含む)を施された鋼板はいずれも黒色の外観を呈していた。これらの処理品の断面を研磨およびエッチングして光学顕微鏡で観察した結果、いずれの試料についても15μm前後の窒化鉄層(化合物層:白層)とその上の最表面に2μm前後の酸化物層(黒層)が確認された。
【0052】
Figure 2004091906
【0053】
上記の処理を施した鋼板の耐食性を評価するためJIS Z 2371による塩水噴霧試験を実施した。その結果を表2に示す。
Figure 2004091906
【0054】
[3]第3実施例
10φ×150mmの磨棒鋼(材質:S20C)を下記の(9)までの工程で塩浴窒化処理した。鋼表面に窒化層を形成させると同時に最表層に鉄リチウム酸化物層を形成させた。工程(6)の置換洗浄処理については表1のB1〜B4の塩浴をそれぞれ使用した。上述の本発明に対し工程(6)の置換洗浄処理を省略した処理を比較例とした。
【0055】
上記の処理(比較例を含む)を施された処理品はいずれも黒色の外観を呈していた。これらの処理品の断面を研磨、エッチングして光学顕微鏡で観察した結果、いずれの試料についても15μm前後の窒化鉄層(化合物層:白層)とその上の最表面に2μ前後の酸化物層(黒層)が確認された。
【0056】
上述の本発明処理品と比較例処理品の半数に(10)のバフ研磨を施し面粗度をRaで0.2μmに仕上げた。上記の処理(比較例を含む)を施された磨棒鋼はいずれも黒色の外観を呈し、バフ研磨後も黒色外観は維持された。バフ研磨により酸化物層は約0.3μm減少した。
【0057】
Figure 2004091906
【0058】
上記の処理を施した磨棒鋼の耐食性を評価するためJIS Z 2371による塩水噴霧試験を実施した。その結果を表3に示す。
Figure 2004091906
【0059】
[4]第4実施例
0.8t×50w×100lmmのステンレス鋼板(材質:SUS304)を下記の工程で塩浴窒化処理し、鋼表面に窒化層を形成させると同時に最表層に鉄クロムリチウム酸化物層を形成させた。工程(6)の置換洗浄処理については表1のB1〜B4の塩浴をそれぞれ使用した。上述の本発明に対し工程(6)の置換洗浄処理を省略した処理を比較例とした。
【0060】
窒化塩浴として従来の窒化浴(塩浴C)を用い、置換洗浄処理を省略した以外は下記記載の工程に則り0.8t×50w×100lmmのステンレス鋼板(材質:SUS304)を処理したものを従来の窒化塩浴比較例とした。
【0061】
これらの処理品の断面を研磨およびエッチングして光学顕微鏡で観察した結果、塩浴Nで処理されたステンレス鋼板はいずれも最表層に約3μmの黒色の酸化物層がありその下に約50μmの黒層(CrN+FeN)、さらにその下に約10μmの白層(FeN+CrN)が観察された。これに対し塩浴Cを用いた試料では約50μmの黒層(CrN+FeN)とその下に約10μmの白層(FeN+CrN)が観察されたが、最表面に酸化物層は認められなかった。
【0062】
Figure 2004091906
【0063】
上記の処理を施したステンレス鋼板の耐食性を評価するためJIS Z 2371による塩水噴霧試験を実施した。その結果を表4に示す。
Figure 2004091906
【0064】
[5]第5実施例
0.8t×50w×100lmmの鋼板(材質:SPCC)を表1の置換洗浄浴B1を用いて第2実施例の処理工程の工程(8)と工程(9)の間で、水稀釈性樹脂HYTEC S−3121(東邦化学製:酸価150)を不揮発分が5質量%になるように稀釈調整した液に浸漬して0.7g/mの樹脂コートを得た。この試片の耐食性を評価するためにJIS Z 2371による塩水噴霧試験を実施した。樹脂コートの効果を見るため樹脂コートなしのB1処理品を比較のため塩水噴霧試験に供した。
【0065】
Figure 2004091906
【0066】
【発明の効果】
以上の如き本発明によれば、塩浴窒化処理の後に特定組成の塩浴で置換洗浄することにより、複雑形状の部品に関しても洗浄工程の湯洗で被処理物上の溶融塩を完全に溶解除去することができるとともに、特定組成の塩浴で置換洗浄することにより耐食性のレベルをさらに向上できる。
また、アルカリ硝酸塩を含む溶融塩ソルト置換処理により処理品の耐食性が著しく向上するとともに、処理品に付着して持込まれた窒化塩浴ソルトのCNがアルカリ硝酸塩によって酸化分解され無毒化されるので、水冷槽では全シアンは全く検出されず、ラインから排出される湯洗水にも全シアンは全く存在しないので中和処理のみで排水することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面改質層の構成(断面模式図):普通鋼
【図2】表面改質層の構成(断面模式図):ステンレス鋼

Claims (12)

  1. カチオン成分としてLi、NaおよびKを、アニオン成分としてCNOとCO −−を含む塩浴中に金属部材を浸漬してその表面に窒化層を形成させるに際し、上記塩浴に水酸化アルカリ、結合水、自由水あるいは湿潤空気などの添加または注入により塩浴の酸化力を強化して、金属部材表面に窒化層と同時にその最表面に酸化物層を形成させる方法において、窒化塩浴処理の次工程でアルカリ硝酸塩を含有する塩浴(以下「置換洗浄塩浴」という)に浸漬することを特徴とする耐食性を強化された金属部材の塩浴窒化方法。
  2. 置換洗浄塩浴に浸漬後、水冷、油冷または空冷することにより冷却した後、湯洗する請求項1に記載の金属部材の塩浴窒化方法。
  3. 置換洗浄塩浴が、硝酸ナトリウム、硝酸カリウムおよび硝酸リチウムから選ばれる少なくとも1種を含む請求項1または2に記載の金属部材の塩浴窒化方法。
  4. 置換洗浄塩浴に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムから選ばれた少なくとも1種を含む請求項1または2に記載の金属部材の塩浴窒化方法。
  5. 置換洗浄塩浴に、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウムおよび亜硝酸リチウムから選ばれた少なくとも1種を含む請求項1または2に記載の金属部材の塩浴窒化方法。
  6. 置換洗浄塩浴に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムから選ばれた少なくとも1種と、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウムおよび亜硝酸リチウムから選ばれた少なくとも1種を含む請求項1または2に記載の金属部材の塩浴窒化方法。
  7. 置換洗浄塩浴の温度が、300〜550℃である請求項1〜6のいずれか1項に記載の金属部材の塩浴窒化方法。
  8. 湯洗後に水稀釈性樹脂をコーティングする請求項2に記載の金属部材の塩浴窒化方法。
  9. 水稀釈性樹脂の酸価が20〜300の範囲である請求項8に記載の金属部材の塩浴窒化方法。
  10. 水稀釈性樹脂のコーティング質量が、0.1〜5g/mである請求項8に記載の金属部材の塩浴窒化方法。
  11. 処理された金属製品の最表層にある黒色の酸化物層の一部を研磨により研削し、黒色光沢仕上げとする請求項1〜7のいずれか1項に記載の金属部材の塩浴窒化方法。
  12. 洗浄排水中にシアン化物を全く含まない請求項1〜7のいずれか1項に記載の金属部材の塩浴窒化方法。
JP2002258619A 2002-09-04 2002-09-04 耐食性を強化された金属部材の塩浴窒化方法 Expired - Lifetime JP3748425B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002258619A JP3748425B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 耐食性を強化された金属部材の塩浴窒化方法
TW092123393A TW200416301A (en) 2002-09-04 2003-08-26 Method of producing metal member with enhanced corrosion resistance by salt bath nitriding
DE60316646T DE60316646T2 (de) 2002-09-04 2003-08-28 Verfahren zur Herstellung eines Metall-Bauteiles mit hoher Korrosionsbeständigkeit beim Salzbadnitrieren
EP03019466A EP1396553B1 (en) 2002-09-04 2003-08-28 Producing metal member with enhanced corrosion resistance by salt bath nitriding
US10/651,978 US7217327B2 (en) 2002-09-04 2003-09-02 Method of producing metal member with enhanced corrosion resistance by salt bath nitriding
KR1020030061381A KR100727226B1 (ko) 2002-09-04 2003-09-03 강화된 내식성을 가진 금속부재의 염욕질화(鹽浴窒化)방법
CNB031470556A CN100370056C (zh) 2002-09-04 2003-09-04 盐浴渗氮制造具有增强耐腐蚀性金属构件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002258619A JP3748425B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 耐食性を強化された金属部材の塩浴窒化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004091906A true JP2004091906A (ja) 2004-03-25
JP3748425B2 JP3748425B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=31712301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002258619A Expired - Lifetime JP3748425B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 耐食性を強化された金属部材の塩浴窒化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7217327B2 (ja)
EP (1) EP1396553B1 (ja)
JP (1) JP3748425B2 (ja)
KR (1) KR100727226B1 (ja)
CN (1) CN100370056C (ja)
DE (1) DE60316646T2 (ja)
TW (1) TW200416301A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142373A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Iljin Light Metal Co., Ltd. Method for nitriding metal in salt bath and metal manufactured by its method
JP2014205883A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 パーカー熱処理工業株式会社 塩浴軟窒化処理方法
WO2015159814A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 本田技研工業株式会社 摩擦撹拌接合装置
JP2015208216A (ja) * 2014-04-11 2015-11-19 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及びその振動型アクチュエータを搭載する画像形成装置
JP2016164439A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社アドヴィックス ディスクロータの製造方法
JP2016221542A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 パーカー熱処理工業株式会社 ダイカスト用金型

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126752A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Nippon Parkerizing Co Ltd 表面硬度と高耐食性が付与された自動車用足回り部材
JP2005281731A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sony Corp オーステナイト系ステンレス鋼の製造方法、はんだ溶解槽及び自動はんだ付け装置
KR100922619B1 (ko) * 2008-11-07 2009-10-21 일진경금속 주식회사 고강도 강재 및 그 제조방법
KR100812971B1 (ko) * 2006-02-23 2008-03-13 일진경금속 주식회사 금속의 염욕 질화방법 및 그 방법으로 제조된 금속
US20100055496A1 (en) * 2006-02-23 2010-03-04 Iljin Light Metal Co., Ltd. Steel having high strength
KR101452925B1 (ko) * 2007-07-03 2014-10-21 일진제강 주식회사 고강도 부품의 제조방법 및 이에 따라 제조된 고강도 부품
DE102007060085B4 (de) * 2007-12-13 2012-03-15 Durferrit Gmbh Verfahren zur Erzeugung von korrosionsbeständigen Oberflächen nitrierter oder nitrocarburierter Bauteile aus Stahl sowie nitrocarburierte oder nitrierte Bauteile aus Stahl mit oxidierten Oberflächen
CN101871088B (zh) * 2009-04-21 2013-10-30 上海江凯金属表面处理技术有限公司 对不锈钢空调压缩机叶片进行盐浴氮化处理中的盐浴组合物及处理方法
JP5328545B2 (ja) * 2009-07-31 2013-10-30 日本パーカライジング株式会社 窒素化合物層を有する鉄鋼部材、及びその製造方法
US8425691B2 (en) 2010-07-21 2013-04-23 Kenneth H. Moyer Stainless steel carburization process
US8182617B2 (en) 2010-10-04 2012-05-22 Moyer Kenneth A Nitrogen alloyed stainless steel and process
AT510787A1 (de) * 2010-12-03 2012-06-15 Miba Frictec Gmbh Verfahren zum herstellen eines reibelementes
FR2972459B1 (fr) 2011-03-11 2013-04-12 Hydromecanique & Frottement Bains de sels fondus pour la nitruration de pieces mecaniques en acier, et un procede de mise en oeuvre
CN103045816A (zh) * 2012-12-12 2013-04-17 张云江 淬火发蓝液及其使用方法
CN103074574A (zh) * 2012-12-14 2013-05-01 四川大学 一种Ni基合金工件低温盐浴氮化工艺
US10214793B2 (en) 2013-02-18 2019-02-26 Jfe Steel Corporation Method and device for nitriding grain-oriented electrical steel sheet
CN103361596B (zh) * 2013-08-08 2015-08-19 成都伍田机械技术有限责任公司 表面改性处理的氧化盐
KR101374628B1 (ko) * 2013-10-22 2014-03-18 정삼례 2중 금속층을 이용한 부분 열처리 방법
DE102014004311A1 (de) * 2014-03-25 2015-10-01 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Kette für ein Arbeitsgerät, Verfahren zur Herstellung eines Bolzens für eine Kette und Verfahren zur Herstellung eines Treibglieds für eine Kette
CN104465004B (zh) * 2014-11-25 2017-02-01 浙江大学 碱性烤蓝工艺制备高饱和磁通密度软磁复合材料的方法
CN104775089A (zh) * 2015-03-12 2015-07-15 常州大学 一种施加磁场快速盐浴氮化的方法
CN105350405B (zh) * 2015-11-20 2017-09-26 蔚县丽远紧固件有限公司 铁路轨道螺栓母及螺栓母中止退环的加工工艺
KR102068527B1 (ko) * 2018-07-31 2020-01-21 한국생산기술연구원 열처리 변경 교정 작업을 위한 경량화 교정 정반의 제조 방법
JP7178832B2 (ja) * 2018-08-31 2022-11-28 日本パーカライジング株式会社 表面硬化材料の製造方法
CN109161840A (zh) * 2018-09-10 2019-01-08 义马丰达设备有限责任公司 防止两相对往复移动不锈钢阀件咬合的方法及其阀件
RU2714271C1 (ru) * 2019-11-25 2020-02-13 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Курский государственный университет" Состав ванны для азотирования деталей из конструкционных и инструментальных сталей
CN115210401A (zh) * 2020-01-30 2022-10-18 康明斯公司 用于改善耐磨性和耐腐蚀性的两阶段气体氮化方法
CN112342491B (zh) * 2020-08-26 2023-01-31 成都晟翔科技有限公司 高尔夫球头表面复合结构及其生产方法
CN113416918A (zh) * 2021-05-28 2021-09-21 昆山三民涂赖电子材料技术有限公司 一种极薄零件的氮碳共渗工艺
CN113930717A (zh) * 2021-09-24 2022-01-14 桐乡市铁丰机械有限公司 一种机械零部件生产盐浴复合处理工艺
CN114086109A (zh) * 2021-11-22 2022-02-25 湖南能岦新材料科技有限公司 一种新型环保防腐高效bsb金属表面处理方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1053243A (ja) * 1900-01-01
US2248732A (en) * 1939-05-16 1941-07-08 Degussa Process for the hardening of steel
US2639244A (en) * 1950-07-15 1953-05-19 Remington Arms Co Inc Metal finishing method
US3268372A (en) * 1962-09-12 1966-08-23 Lucas Industries Ltd Surface hardening of titanium
US4019928A (en) * 1973-03-05 1977-04-26 Duetsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler Process for nitriding iron and steel in salt baths regenerated with triazine polymers
DE2514398C2 (de) * 1975-04-02 1984-04-05 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Salzbad zur Abschreckung badnitrierter Bauteile
US4153481A (en) * 1977-07-05 1979-05-08 Park Chemical Company Cyanide-free carburizing process and composition
DE2934113C2 (de) * 1979-08-23 1985-05-09 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Erhöhung der Korrosionsbeständigkeit nitrierter Bauteile aus Eisenwerkstoffen
US4496401A (en) * 1981-10-15 1985-01-29 Lucas Industries Corrosion resistant steel components and method of manufacture thereof
FR2561667B1 (fr) 1984-03-20 1986-09-12 Stephanois Rech Mec Procede de traitement au bain de sels, en vue d'ameliorer la resistance a la corrosion, de pieces en metal ferreux qui ont subi un traitement thermochimique prealable
FR2672059B1 (fr) 1991-01-30 1995-04-28 Stephanois Rech Mec Procede pour conferer a des pieces en metal ferreux, nitrurees puis oxydees, une excellente resistance a la corrosion tout en conservant les proprietes acquises de friction.
FR2679258B1 (fr) 1991-07-16 1993-11-19 Centre Stephanois Recherc Meca Procede de traitement de pieces en metal ferreux pour ameliorer simultanement leur resistance a la corrosion et leurs proprietes de friction.
FR2708623B1 (fr) * 1993-08-06 1995-10-20 Stephanois Rech Mec Procédé de nitruration de pièces en métal ferreux, à résistance améliorée à la corrosion.
US5576066A (en) 1993-08-10 1996-11-19 Centre Stephanois De Recherches Mecaniques Hydromecanique Et Frottement Method of improving the wear and corrosion resistance of ferrous metal parts
FR2715943B1 (fr) * 1994-02-09 1996-05-15 Stephanois Rech Mec Composition de bains de sels à base de nitrates alcalins pour oxyder du métal ferreux et ainsi améliorer sa résistance à la corrosion.
FR2731232B1 (fr) * 1995-03-01 1997-05-16 Stephanois Rech Procede de traitement de surfaces ferreuses soumises a des sollicitations elevees de frottement
US6046256A (en) * 1996-08-12 2000-04-04 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Aqueous dispersion composition
US6395109B1 (en) * 2000-02-15 2002-05-28 Cargill, Incorporated Bar product, cylinder rods, hydraulic cylinders, and method for manufacturing
TW557330B (en) * 2000-11-29 2003-10-11 Parker Netsushori Kogyo Kk Improved salt bath nitrogenating method for corrosion-resistant iron material and iron units
US20030075248A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-24 Sintokogio, Ltd. Method and apparatus for reducing blow holes existing in a light alloy cast by HIP, and molten salt and a salt core used for the method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142373A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Iljin Light Metal Co., Ltd. Method for nitriding metal in salt bath and metal manufactured by its method
JP2009540120A (ja) * 2006-06-08 2009-11-19 イルジン ライト メタル カンパニー リミテッド 金属の塩浴窒化方法及びその方法で製造された金属
JP4806722B2 (ja) * 2006-06-08 2011-11-02 イルジン ライト メタル カンパニー リミテッド 金属の塩浴窒化方法及びその方法で製造された金属
JP2014205883A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 パーカー熱処理工業株式会社 塩浴軟窒化処理方法
JP2015208216A (ja) * 2014-04-11 2015-11-19 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及びその振動型アクチュエータを搭載する画像形成装置
WO2015159814A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 本田技研工業株式会社 摩擦撹拌接合装置
US9975201B2 (en) 2014-04-16 2018-05-22 Honda Motor Co., Ltd. Friction stir welding apparatus
JP2016164439A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社アドヴィックス ディスクロータの製造方法
WO2016143712A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 株式会社アドヴィックス ディスクロータの製造方法
JP2016221542A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 パーカー熱処理工業株式会社 ダイカスト用金型

Also Published As

Publication number Publication date
DE60316646D1 (de) 2007-11-15
DE60316646T2 (de) 2008-07-17
US7217327B2 (en) 2007-05-15
EP1396553A1 (en) 2004-03-10
CN1508282A (zh) 2004-06-30
US20040040630A1 (en) 2004-03-04
KR100727226B1 (ko) 2007-06-13
EP1396553B1 (en) 2007-10-03
CN100370056C (zh) 2008-02-20
TW200416301A (en) 2004-09-01
KR20040021556A (ko) 2004-03-10
JP3748425B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3748425B2 (ja) 耐食性を強化された金属部材の塩浴窒化方法
JPH0310714B2 (ja)
JP6518870B2 (ja) 三価クロム化成皮膜処理液及び金属基材の処理方法
JP2011506762A (ja) ニトロ化又はニトロ浸炭化された鋼製部材の耐蝕性表面の製造方法
JP3053651B2 (ja) 金属表面の酸洗浄法、その酸洗浄液、および洗浄廃液の再生方法
CN103502501A (zh) 用于氮化钢质机械元件的熔融盐浴及实施方法
JP3388510B2 (ja) 耐食、耐摩耗鋼及びその製造方法
JP5331524B2 (ja) 鉄鋼の黒化処理液、黒化処理方法及び鉄鋼材
US4095014A (en) Wear-resistant zinc articles
Davis Surface engineering of stainless steels
KR101181421B1 (ko) 마그네슘 합금의 표면처리 방법
JPS63286585A (ja) チタンまたはその合金の化成処理液ならびに該化成処理液でのチタンまたはその合金の表面処理方法
WO2018218435A1 (zh) 出光剂、铝合金工件及其表面除灰除污方法
JP4508602B2 (ja) 鉄を主成分とする合金の化学研磨剤及びこれを用いた鉄を主成分とする合金の表面処理方法
CN110344036A (zh) 一种铍铝合金表面化学镀镍磷合金的方法
JP2005126796A (ja) 亜鉛ニッケル合金めっき上に6価クロムフリー耐食性皮膜を形成する方法及び該方法に用いる亜鉛ニッケル合金めっき用活性化液。
KR102435158B1 (ko) 이형성 및 내구성 기능이 부여된 칼슘계 인산아연 복합피막액 조성물 및 이를 이용한 피막처리 방법
KR100349809B1 (ko) 금속재의 열처리방법
JPS5919199B2 (ja) 表面硬化処理を施した鋼物品のメツキ前処理法
KR100669813B1 (ko) 마그네슘 합금의 표면처리 방법
JPS61166999A (ja) 鋼板の表面清浄方法
KR101183255B1 (ko) 주석-아연 합금 도금액
KR100784819B1 (ko) 알루미늄의 표면처리용 조성물
KR101367914B1 (ko) 주석-아연 합금 도금액
JPH0258358B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3748425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term