JP2009540120A - 金属の塩浴窒化方法及びその方法で製造された金属 - Google Patents

金属の塩浴窒化方法及びその方法で製造された金属 Download PDF

Info

Publication number
JP2009540120A
JP2009540120A JP2009514185A JP2009514185A JP2009540120A JP 2009540120 A JP2009540120 A JP 2009540120A JP 2009514185 A JP2009514185 A JP 2009514185A JP 2009514185 A JP2009514185 A JP 2009514185A JP 2009540120 A JP2009540120 A JP 2009540120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
metal
nitriding
salt bath
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009514185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4806722B2 (ja
Inventor
ウォン チョン,フィ
ジュン パク,ユン
サム キム,ドン
ニョン イ,ドン
ション,インチョン
ファン オ,キュ
Original Assignee
イルジン ライト メタル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イルジン ライト メタル カンパニー リミテッド filed Critical イルジン ライト メタル カンパニー リミテッド
Publication of JP2009540120A publication Critical patent/JP2009540120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806722B2 publication Critical patent/JP4806722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/40Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions
    • C23C8/42Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions only one element being applied
    • C23C8/48Nitriding
    • C23C8/50Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/40Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions
    • C23C8/42Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions only one element being applied
    • C23C8/48Nitriding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

非シアン系塩を利用して行う金属の塩浴窒化方法及びその方法で製造された金属に係り、塩浴中に塩を入れる段階、非シアン系塩を溶融させて一定温度に維持させる段階、及び溶融された非シアン系塩内で金属を窒化させる段階を含むところにその技術的な特徴がある。これにより、従来の環境汚染問題及び処理費用問題を解決し、併せて、金属の窒化深さを従来の窒化方法で窒化処理された鋼より2倍ないし6倍に増大させることができ、金属の内部まで窒化させることができ、金属の硬度及び引張り強度を向上させ、軽量高強度の自動車部品及び各種構造材などさまざまな分野に適用可能である。

Description

本発明は、金属の塩浴窒化方法及びその方法で製造された金属に係り、さらに詳細には、非シアン系塩を利用した純鉄または鋼の塩浴窒化方法及びその方法で製造された純鉄または鋼に関する。
一般的に、機械部品の材料として使われる鉄鋼材料(steel)は、部品に要求された強度を満足させるので、広く利用されている。機械部品のほとんどは、強くて耐久性にすぐれる品質が要求されており、かような理由で鉄鋼材料は、最初の工程で熱処理され、強度、耐性、耐久性などが付与される。また、劣悪な外部環境に露出される一部の機械部品は、表面の耐食性を改善するために、熱処理による表面処理がなされもする。
かような機械部品の耐食性のための表面処理方法の一つとして、機械部品の表面を窒化(nitriding)処理する方法が知られている。窒化方法としては、NHガスだけを利用したガス窒化法、KCNOなどの塩浴中で処理する塩浴窒化法、NHガスと吸熱性ガス(RXガス)とを混合して利用するガス軟窒化法、NとHとの混合ガスをプラズマ中に入れて処理するイオン窒化法などが知られている。
一般的に、かような窒化処理方法は、被処理材である鉄鋼材料の耐摩耗性、疲労強度などを改善するところにその主要目的があるが、窒化処理された機械部品の表面に腐食に対する耐性を有させるところに利用されもする。
さらに、塩浴(salt bath)窒化法の場合、これに溶融する無機塩類の性質または融点を自由に調節でき、広範囲な処理温度の安定を得ることができ、鋼鉄表面に侵食されないので、自動車用を始めとする多くの機械部品などに広く適用されている。特に、塩浴は、熱伝導性、亀裂性、雰囲気調節の容易性などにすぐれ、他の熱処理と比較して設備費が廉価であって操作方法が簡単であり、加熱速度が大気中の加熱に比べて4倍ほど速く、特に、結晶成長に敏感な高速度鋼の熱処理に適し、処理品を大気中に取り出したとき、その表面に塩浴剤が付着して被膜を形成、大気との遮断を助けて表面酸化を防止し、処理後に表面が清潔であり、少量多種部品の熱処理に適しているというメリットがある。
かような塩浴窒化法には、シアン系の塩が一般的に使われ、これによって、バス(bath)中にはシアン化物イオンが存在する。前記シアン化物イオンは毒劇物に分類され、環境問題が厳しくなっている現在では、公害防止対策に相当な費用と労力とがかかってしまい、排水、排気ガスなど処理費用の増大が問題になっている。
また、シアン化物(Cyanide)が含まれた溶融塩中の窒化処理は、炭素及び窒素が同時に浸透する浸炭窒化方式による被処理材の窒化処理後に、表面硬度は大きく向上するが、引張り強度の上昇效果が微小であり、従来のシアン系塩を使用した塩浴窒化法は、窒化される厚さが薄く、金型やギア(gear)などその適用分野がきわめて制限的であるという問題がある。
本発明は、前記の問題点を解決するために、非シアン系塩を使用して金属を窒化させる方法及びその方法で製造された金属を提供するところに目的がある。
本発明の他の目的は、金属の内部まで窒化が可能な塩浴窒化方法及びその方法で製造された金属を提供するところにある。
本発明のさらに他の目的は、塩浴窒化処理前に比べて、被処理物である金属の硬度及び引張り強度を上昇させることができる塩浴窒化方法及びその方法で製造された金属を提供するところにある。
本発明のさらに他の目的は窒化される深さを最大化できる金属の塩浴窒化方法及びその方法で製造された金属を提供するところにある。
本発明による金属の塩浴窒化方法は、塩浴中にCa(NO、NaNO及びNaNOのうち、少なくとも一つ以上の塩を入れる段階、前記塩を溶融させて一定温度に維持させる段階、及び前記塩浴内で金属を窒化させる段階を含む。
本発明による金属の他の塩浴窒化方法は、塩浴中にKNOまたはKNOのうちいずれか一つと、Ca(NO、NaNO及びNaNOのうち少なくとも一つ以上とを含む混合塩を入れる段階、前記塩を溶融させて一定温度に維持させる段階、及び前記塩浴内で金属を窒化させる段階を含む。
このとき、一定温度は、400℃ないし700℃の範囲であり、浸漬時間は、1分ないし24時間の範囲であることが望ましい。
本発明による金属のさらに他の塩浴窒化方法は、塩浴中にKNO塩を入れる段階、前記塩を溶融させて400℃以上620℃以下に維持させる段階、及び前記塩浴内で8時間未満に金属を窒化させる段階を含む。
本発明による金属のさらに他の塩浴窒化方法は、塩浴中にKNO塩を入れる段階、前記塩を溶融させて620℃超過640℃以下に維持させる段階、及び前記塩浴内で1時間未満に金属を窒化させる段階を含む。
本発明による塩浴を利用して純鉄を窒化する場合、純鉄の表面から0.1mmないし3.0mmの内部まで窒化させることができる。
本発明による塩浴を利用して純鉄を窒化する場合、鋼の表面から0.1mmないし3.0mmの内部まで窒化させることができる。
本発明において、鋼は、極低炭素鋼、低炭素鋼、中炭素鋼、高炭素鋼及び合金鋼のうちいずれか一つである。
本発明によって窒化された極低炭素鋼は、表面硬度が120Hv超過450Hv以下、低炭素鋼は、表面硬度が200Hv超過410Hv以下、中炭素鋼は、表面硬度が130Hv超過420Hv以下、高炭素鋼は、表面硬度が150Hv超過400Hv以下、合金鋼は、表面硬度が200Hv超過410Hv以下であり、本発明によって窒化された鋼は、その表面硬度が最高420Hvまで向上し、本発明によって窒化された純鉄もまた表面硬度が向上する。
一方、本発明によって窒化された極低炭素鋼の引張り強度は、35kg/mm超過110kg/mm以下、低炭素鋼は、引張り強度が45kg/mm超過110kg/mm以下、中炭素鋼は、引張り強度が45kg/mm超過100kg/mm以下、高炭素鋼は、引張り強度が60kg/mm超過95kg/mm以下、合金鋼は、引張り強度が55kg/mm超過110kg/mm以下に増大するメリットがあって、純鉄もまた本発明の窒化方法によって、引張り強度が増加するというメリットがある。
従って、本発明による塩浴窒化方法は純鉄に適用可能であり、炭素含有量が0.0001wt.%以上0.13wt.%未満である極低炭素鋼、炭素含有量が0.13wt.%以上0.2wt.%未満である低炭素鋼、炭素含有量が0.21wt.%以上0.51wt.%未満である中炭素鋼、炭素含有量が0.51wt.%以上2.0wt.%以下である高炭素鋼のような炭素鋼や、クロム含有量が0.1wt.%ないし1.5wt.%である鋼、モリブデン含有量が0.05wt.%ないし0.5wt.%である鋼、ニッケル含有量が0.1wt.%ないし10wt.%である鋼、マンガン含有量が0.1wt.%ないし2.0wt.%である鋼、ホウ素含有量が0.001wt.%ないし0.1wt.%である鋼、チタン含有量が0.001wt.%ないし0.1wt.%である鋼、バナジウム含有量が0.05wt.%ないし0.15wt.%である鋼、ニオブ含有量が0.005wt.%ないし0.1wt.%である鋼、アルミニウム含有量が0.005wt.%ないし0.1wt.%である鋼などにも適用可能である。また、本発明による塩浴窒化方法は、前述の鋼のうち少なくとも2以上の鋼を含む合金鋼に適用可能である。
本発明は、鋼材の塩浴窒化方法において、硝酸ナトリウム(NaNO)、亜硝酸ナトリウム(NaNO)及び硝酸カルシウム(Ca(NO)やこれらを利用した化合物のような非シアン系塩を利用することによって、環境汚染問題を解決して処理費用を減らすことができる。
本発明は、金属の窒化深さを従来の2倍ないし6倍に増大させることができ、金属の内部まで窒化させることができ、これによって、適用分野が拡大されうるという利点がある。
本発明は、金属の硬度及び引張り強度を向上させ、鋼の表面硬化だけではなくして材料自体のバルク硬化にも適用され、向上した耐摩耗性、耐摩滅性、耐食性及び疲労寿命を要する軽量高強度の自動車部品及び各種構造材など、さまざまな分野に適用可能である。
以下、本発明についてさらに詳細に説明すれば、次の通りである。
本発明は、金属を窒化する方法において、従来のシアン化物(Cyanide)すなわち、シアン系が含まれたKCN、NaCNなどを溶融塩として利用し、金属内部に窒素と炭素とが同時に浸透する浸炭窒化方式を利用した窒化方法ではない非シアン系溶融塩、さらに詳細には、NaNO、NaNO、Ca(NO及びその混合物を溶融塩として使用した窒素分解原理を利用する。
本発明による金属の塩浴窒化方法は、塩浴中にNaNO、NaNO及びCa(NOのうち、少なくとも一つ以上の塩を入れた後、前記塩を溶融させて400℃ないし700℃範囲内の一定温度に維持させる。その後、前記塩浴内に被処理物である金属を一定時間、例えば1分ないし24時間浸漬させて窒化する。
このとき、前記本発明の非シアン系溶融塩であるNaNO、NaNO及びCa(NOなどで、塩の分解による窒素の発生は、以下のような反応式1及び反応式2によって起こる。
以下の反応式1は、NaNO、NaNOの溶融塩浴の窒素生成反応を示したものである。
(化1)
NaNO→NaNO+1/2O
2NaNO→NaO+NO+NO
2NaNO+2NO→2NaNO+N
以下の反応式2は、Ca(NOの溶融塩浴の窒素生成反応を示したものである。
(化2)
Ca(NO→CaO+2NO+1/2O
2NO→2O+N
本発明による塩浴窒化方法によって窒化された金属のうち炭素鋼(極低炭素鋼、低炭素鋼、中炭素鋼、高炭素鋼)、合金鋼及び純鉄は、表1に図示されているように、窒化された深さが表面から0.1mmないし3.0mmと、従来の窒化方法で窒化された深さに比べて、およそ2倍ないし6倍に増大し、これは、窒化層が金属の表面部位のみで拡散している状態ではなく、試片の内部まで影響を及ぼしていることを意味し、このとき、窒化された金属は、表面硬度及び引張り強度もまた従来に比べて増大する値を有する。下記の表1に係る参考文献は、次の通りである。
[1]B.Finnem,Bad und Gasnitrieren.Vol.18,Betriebsbuecher Carl-Hausner-Verlag,Muenchen(1965)
[2]Tufftride Information 15.DEGUSSA Durfeerit Abteilung
[3]H.Eiraku,K.Shinkawa,Y.Yoneyama,and M.Higashi,“Characteristics of Palsonite(Low temperature salt bath nitriding),”JSHT Conf.,No.1,49-50(1998)
[4]E.A.Mattision,K.Frisk,and A.Melander,“Microstructure evolution during the combination hardening process of nitriding and induction hardening,”in:5ASM-HTSE Europe(2002),pp.209-219
[5]W.Junyi,P.Lin and Z.Hul、“Effect of rare earth on ionic nitriding process,” in: 1st Conf. Heat Trearment of Materials,May(1998),pp.57-61
[6]S.Kondo,Y.Izawa,O.Nakano,S.Uchida,and M.Onoda,“Influence of white layer produced by gas nitriding on fatigue strength of compressive spring,”J.JSHT,36(1),34-40(1996)
[7]J.Georges,“TC plasma nitriding,” in: 12th IFHTSE Melbourne,Australia(2000),p.229;Heat treatment Met.,No.2,33-37(2001)
[8]T.Bell,Y.Sun,K.Mao,and P.Buchhagen,“Modeling plasma nitriding,”Advanced Mater.Pro.,No.8,40Y-40BB(1996)
[9]T.Bell,Y.Sun,Z.Lin,and M.Yan,“Rare earth surface engineering,”Heat Treatment Mat.,27(1),12-13(2000)







Figure 2009540120

以下、添付された図面を参照しつつ、本発明の一実施例について詳細に説明する。
第1実施例
本発明の第1実施例は、NaNOを溶融塩として使用して鋼を窒化したものである。
窒化した鋼の種類は、極低炭素鋼、低炭素鋼、中炭素鋼、高炭素鋼、合金鋼である。
前記の極低炭素鋼、低炭素鋼、中炭素鋼、高炭素鋼及び合金鋼それぞれをNaNO溶融塩浴に浸漬した後、500℃の温度で2時間窒化処理する。
浸漬した結果の硬度変化及び引張り強度変化は、下記の表2に示した通りであり、表面硬度の測定は、Vickers硬度機で1kgの荷重を与えて測定した結果である。
第1実施例の溶融塩浴窒化方法を介して窒化された極低炭素鋼の場合、表面硬度が119%増大して引張り強度が47%増大し、低炭素鋼の場合、表面硬度が47%増大し、引張り強度が19%増大する。
第1実施例の溶融塩浴窒化方法を介して窒化された中炭素鋼の場合、表面硬度が32%増大して引張り強度が18%増大し、高炭素鋼の場合、表面硬度が28%増大し、引張り強度が16%増大する。そして、合金鋼の場合、表面硬度が24%増大し、引張り強度が17%増大する。
すなわち、本発明の第1実施例による溶融塩浴窒化方法を介して窒化された鋼は、表面硬度が20%ないし120%増大し、引張り強度も15%ないし50%増大することが分かる。
一方、鋼の種類による表面硬度の増大幅が違いが出るのは、鋼内部の炭素含有量による窒素の拡散差による結果であるといえる。
Figure 2009540120
図1は、極低炭素鋼を500℃のNaNO溶融塩浴で30分、1時間、2時間、5時間でそれぞれ窒化処理した後、窒化処理されていない鋼の硬度(As)と窒化処理された鋼の硬度との分布を厚さ方向に示したグラフである。
図1に示されているように、窒化処理される時間が長くなるほど鋼の窒化深さも増大するが、硬度は、鋼の表面から中へ入っていくほど低下する。これは、窒素の濃度が鋼の表面から中へ入っていくほど低下するためであり、前記の窒化処理方法で前記鋼を5時間窒化処理した場合、鋼の表面から0.6mmの内部まで窒化されていることが分かる。
図2は、低炭素鋼を680℃のNaNO溶融塩浴で3時間、6時間、12時間、24時間でそれぞれ窒化処理した後、窒化処理された鋼の厚さ方向への表面硬度の分布を示したグラフであり、硬度はVickers硬度であり、3kgの荷重で実験したものである。
図2に示されているように、低炭素鋼の場合も、窒化処理される時間が長くなるほど鋼の窒化深さも増大し、鋼の表面から3.0mmの内部まで窒化され、従来の6倍以上の厚さに窒化されることが分かる。
また、窒化処理厚の表面硬度が450Hvと、窒化処理前の値(As)に比べて4倍以上向上したことが分かる。
従って、従来のシアン系塩浴窒化方法に比べて、本発明の窒化方法を使用する場合、その鋼の窒化深さを従来の2倍ないし6倍に向上させることができるのである。
図3は、極低炭素鋼を500℃温度と600℃温度とのNaNO溶融塩浴でそれぞれ3時間窒化処理し、極低炭素鋼の窒化処理前(As)と窒化処理後との硬度分布を厚さ方向に示したものであり、500℃温度で窒化処理した鋼より600℃の温度で窒化処理した鋼の方が窒化される深さが3倍程度深く、その硬度もまた100Hvほど高まり、窒化処理温度が上昇するほど鋼の硬度増大幅が大きく、窒素が鋼の表面から内部へ浸透する浸透深さもまた増大することが分かる。
表3は、本発明の第1実施例による塩浴窒化方法を使用し、450℃ないし600℃の温度範囲でそれぞれ極低炭素鋼を3時間窒化し、処理温度変化による鋼の引張り強度の変化を示したものである。
表3に示されているように、処理温度が450℃である場合は、5%の引張り強度上昇率を示し、処理温度が上昇するほど鋼の引張り強度もまた上昇し、処理温度が600℃である場合、134%の引張り強度上昇率を示す。
Figure 2009540120
すなわち、本発明の第1実施例による鋼の窒化処理によって、鋼の硬度と引張り強度とを同時に向上させることができ、各種部品及び構造材など多様な分野に適用可能であるという利点がある。
第2実施例
本発明の第2実施例は、NaNOを溶融塩として使用して鋼を窒化する。
窒化した鋼の種類は極低炭素鋼、低炭素鋼、中炭素鋼、高炭素鋼、合金鋼であり、450℃の温度でそれぞれ2時間浸漬する。
浸漬した結果、鋼の硬度変化及び引張り強度変化は、下記表4に示した通りであり、表面硬度の測定は、Vickers硬度機で1kgの荷重を与えて測定した結果である。
第2実施例の溶融塩浴窒化方法を介して窒化された極低炭素鋼の場合、表面硬度が54%増大して引張り強度が21%増大し、低炭素鋼の場合、表面硬度が32%増大して引張り強度が15%増大する。
第2実施例の溶融塩浴窒化方法を介して窒化された中炭素鋼の場合、表面硬度が19%増大して引張り強度が13%増大し、高炭素鋼の場合、表面硬度が18%増大し、引張り強度が12%増大する。
合金鋼の場合、表面硬度が17%増大し、引張り強度が14%増大する。
すなわち、本発明の第2実施例による溶融塩浴窒化方法を介して窒化された鋼は、表面硬度がおよそ15%ないし60%増大し、引張り強度もまたおよそ10%ないし25%増大する。
従って、本発明の第2実施例による溶融塩浴窒化方法も、鋼の表面硬度、引張り強度を増大させることが分かる。
Figure 2009540120
第3実施例
本発明の第3実施例は、KNOを溶融塩として使用して鋼を窒化する。
窒化した鋼の種類はIF(Interstitial-Free)鋼であり、0.003wt%の炭素(C)、1.23wt%のマンガン(Mn)、0.037wt%のアルミニウム(Al)、0.027wt%のチタン(Ti)、0.050wt%のIN(P)、0.002wt%の窒素(N)及び0.008wt%の硫黄(S)を含む。
本発明の第3実施例による窒化処理温度は、560℃、580℃、600℃、620℃及び640℃であり、温度別のKNO溶融塩浴に前記IF鋼を浸漬して窒化する。
図4は、かような温度別のKNO溶融塩で窒化されたIF鋼の表面硬度を示すグラフである。
図4に示されているように、ほとんどの温度条件で、窒化する時間と温度とが上昇するにつれ、表面硬度が増大し、かような硬度の上昇は、窒素濃度の上昇による固溶強化現象と説明されうるが、本願発明がかような理論に必ずしも制約されるものではない。
しかし、620℃のKNO溶融塩を利用した窒化時間が8時間を超えるか、または640℃のKNO溶融塩を利用した窒化時間が1時間を超える場合は、表面硬度がむしろ低下する。これは、IF鋼の結晶成長による窒化物層の形成によるものであるということが分かる。
図5は、本発明の第3実施例によって窒化されたIF鋼に対して、厚さ方向に硬度分布を示したグラフである。
このとき、560℃のKNO溶融塩で16時間、560℃、580℃、600℃、620℃それぞれのKNO溶融塩で8時間窒化する。
図5を参照すれば、IF鋼の硬度は、表面から内部に入っていくほど低下する。かような硬度の低下は、窒素の濃度が内部に行くほど低減するためであると見られ、窒化層の厚さを、IF鋼中心の窒化処理前硬度の110%以上に該当する厚さに定義すれば、それぞれの条件で形成された窒化層の厚さは、およそ1.38mmないし1.5mmであり、従来の窒化層の形成厚よりおよそ3倍ないし5倍厚い窒化層を形成できる。
第4実施例
本発明の第4実施例は、Ca(NOを溶融塩として使用して鋼を窒化する。
第4実施例で窒化した鋼の種類は、低炭素鋼である。
Ca(NOは、常温状態で吸湿性が強くて結晶水を含むので、一定時間熱処理を実施し、水分を蒸発させた後で使用することが望ましい。
本発明の第4実施例では、Ca(NOを100℃ないし150℃で4時間熱処理を実施して水分を蒸発させた後、580℃の温度で加熱してCa(NO溶融塩浴を形成した後、低炭素鋼を3時間浸漬する。
図6は、本発明の第4実施例によって窒化処理された低炭素鋼の表面硬度を示したグラフである。
図6に示されているように、第4実施例によって窒化処理された低炭素鋼は、表面から0.5mmの深さまで窒化され、窒化処理前の表面硬度(As)に比べて表面硬度がおよそ2倍向上する。
第5実施例
本発明の第5実施例は、KNOとNaNOとの混合塩を溶融塩として使用して鋼を窒化する。
第5実施例では、KNOとNaNOとの混合比率を1:1、8:2、2:8として低炭素鋼を窒化する。
表5は、本発明の第5実施例によって窒化された鋼の表面硬度を示したものである。さまざまな種類の鋼をKNOとNaNOとの混合比率を1:1とした混合塩に浸漬させた後、650℃に維持して12時間または24時間浸漬する。
このとき、測定された硬度はVickers硬度であり、3kgの荷重で測定する。
表5に示されているように、KNOとNaNOとの混合塩で窒化処理した鋼は、その種類によって69%ないし251%の硬度向上率を示す。
Figure 2009540120
混合塩を利用して行った窒化処理時間による鋼の表面硬度及び引張り強度の変化を知るために、KNOとNaNOとの混合比率が1:1である580℃混合塩内にさまざまな種類の鋼を浸漬する。
その結果は、下記表6に開示されているように、あらゆる鋼において、窒化処理を行った後の硬度及び引張り強度は上昇し、時間が長くなるほど硬度及び引張り強度の上昇率もまた上昇するということが分かる。
これによって、窒化処理時間が長くなるほど鋼の表面硬度及び引張り強度が持続的に上昇することが分かる。
Figure 2009540120
図7は、塩浴の種類による鋼の表面硬度変化を示したグラフであり、使われた塩浴の種類は、KNO、NaNOの単一塩、及びKNOとNaNOとを1:1で混合した混合塩であり、680℃の温度で200分間窒化処理する。
そして、表面硬度の測定は、Vickers硬度機を使用して表面から深部に硬度を測定したものである。
図7に示されているように、混合塩を使用した場合、窒化処理された鋼は、表面から1.5mmの深さまで窒化され、このときの表面硬度はおよそ160Hvであり、単一塩浴を使用して窒化処理された鋼に比べて高い硬度を示し、窒化処理前の鋼(As)に比べて、およそ3倍ほど高い硬度を示す。
図8は、KNOとNaNOとの混合塩の混合比率をそれぞれ8:2及び2:8とし、低炭素鋼を650℃温度で4時間窒化した後で窒化処理された低炭素鋼の表面硬度を示したグラフである。
図8に示されているように、KNOとNaNOとの混合比率を異ならせた場合にも、表面の硬度が窒化処理を行う前の鋼(As)表面硬度に比べて、2倍以上上昇することが分かる。
本明細書及び特許請求範囲に使われた用語や単語は、一般的であるか、または辞典的意味に限定して解釈されるものではなく、発明者が自身の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に立脚し、本発明の技術的思想に符合する意味と概念とによって解釈されねばならない。
従って、本明細書に記載された実施例と図面に図示された構成は、本発明の最も望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的思想をいずれも代弁するものではないので、本出願時点において、それらを代替可能な多様な均等物と変形例とがありうるということを理解せねばならないのである。
本発明の第1実施例による、窒化処理時間と鋼の窒化厚さとの関係を示すグラフである。 本発明の第1実施例による、窒化処理時間と鋼の窒化厚さとの関係を示すグラフである。 本発明の第1実施例による、窒化処理温度と鋼の窒化厚さとの関係を示すグラフである。 本発明の第3実施例による、窒化処理時間と鋼の窒化厚さとの関係を示すグラフである。 本発明の第3実施例による、窒化処理温度と鋼の窒化厚さとの関係を示すグラフである。 本発明の第4実施例による、窒化処理温度と鋼の窒化厚さとの関係を示すグラフである。 本発明の第5実施例による、塩浴の種類と鋼の窒化厚さとの関係を示すグラフである。 本発明の第5実施例による、混合塩の混合比率と鋼の窒化厚さとの関係を示すグラフである。

Claims (35)

  1. 塩浴中にCa(NO、NaNO及びNaNOのうち、少なくとも一つ以上の塩を入れる段階と、
    前記塩を溶融させて一定温度に維持させる段階と、
    前記塩浴内で金属を窒化させる段階とを含むことを特徴とする金属の塩浴窒化方法。
  2. 塩浴中にKNO及びKNOのうち少なくともいずれか一つ以上と、Ca(NO、NaNO及びNaNOのうち少なくとも一つ以上とを含む混合塩を入れる段階と、
    前記塩を溶融させて一定温度に維持させる段階と、
    前記塩浴内で金属を窒化させる段階とを含むことを特徴とする金属の塩浴窒化方法。
  3. 前記一定温度は、400℃ないし700℃の範囲であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の金属の塩浴窒化方法。
  4. 前記金属を窒化させる段階での浸漬時間は、1分ないし24時間の範囲であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の金属の塩浴窒化方法。
  5. 塩浴中にKNO塩を入れる段階と、
    前記塩を溶融させて400℃以上620℃以下に維持させる段階と、
    前記塩浴内で8時間未満に金属を窒化させる段階とを含むことを特徴とする金属の塩浴窒化方法。
  6. 塩浴中にKNO塩を入れる段階と、
    前記塩を溶融させて620℃超過640℃以下に維持させる段階と、
    前記塩浴内で1時間未満に金属を窒化させる段階とを含む金属の塩浴窒化方法。
  7. 前記金属は、純鉄または鋼であることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項5及び請求項6のうちいずれか1項に記載の金属の塩浴窒化方法。
  8. Ca(NO、NaNO及びNaNOのうち、少なくとも一つ以上の塩浴で窒化された金属において、
    前記金属は純鉄であり、
    前記純鉄の表面から0.1mmないし3.0mmの内部まで窒化されたことを特徴とする純鉄。
  9. KNO及びKNOのうち少なくともいずれか一つ以上と、Ca(NO、NaNO及びNaNOのうち少なくとも一つ以上とを含む混合塩浴で窒化された金属において、
    前記金属は純鉄であり、
    前記純鉄の表面から0.1mmないし3.0mmの内部まで窒化されたことを特徴とする純鉄。
  10. Ca(NO、NaNO及びNaNOのうち、少なくとも一つ以上の塩浴で窒化された金属において、
    前記金属は鋼であり、
    前記鋼の表面から0.1mmないし3.0mmの内部まで窒化されたことを特徴とする鋼。
  11. KNO及びKNOのうち少なくともいずれか一つ以上と、Ca(NO、NaNO及びNaNOのうち少なくとも一つ以上とを含む混合塩浴で窒化された金属において、
    前記金属は鋼であり、
    前記鋼の表面から0.1mmないし3.0mmの内部まで窒化されたことを特徴とする鋼。
  12. 前記鋼は、極低炭素鋼、低炭素鋼、中炭素鋼、高炭素鋼及び合金鋼のうちいずれか一つであることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の鋼。
  13. 前記極低炭素鋼は、表面硬度が120Hv超過450Hv以下であることを特徴とする請求項12に記載の鋼。
  14. 前記低炭素鋼は表面硬度が200Hv超過410Hv以下であることを特徴とする請求項12に記載の鋼。
  15. 前記中炭素鋼は、表面硬度が130Hv超過420Hv以下であることを特徴とする請求項12に記載の鋼。
  16. 高炭素鋼は、表面硬度が150Hv超過400Hv以下であることを特徴とする請求項12に記載の鋼。
  17. 前記合金鋼は、表面硬度が200Hv超過410Hv以下であることを特徴とする請求項12に記載の鋼。
  18. 前記極低炭素鋼は、引張り強度が35kg/mm超過110kg/mm以下であることを特徴とする請求項13に記載の鋼。
  19. 前記低炭素鋼は、引張り強度が45kg/mm超過110kg/mm以下であることを特徴とする請求項14に記載の鋼。
  20. 前記中炭素鋼は、引張り強度が45kg/mm超過100kg/mm以下であることを特徴とする請求項15に記載の鋼。
  21. 前記高炭素鋼は、引張り強度が60kg/mm超過95kg/mm以下であることを特徴とする請求項16に記載の鋼。
  22. 前記合金鋼は、引張り強度が55kg/mm超過110kg/mm以下であることを特徴とする請求項17に記載の鋼。
  23. 前記鋼のクロム含有量は、0.1wt.%ないし1.5wt.%であることを特徴とする請求項22に記載の鋼。
  24. 前記鋼のモリブデン含有量は、0.05wt.%ないし0.5wt.%であることを特徴とする請求項22に記載の鋼。
  25. 前記鋼のニッケル含有量は、0.1wt.%ないし10wt.%であることを特徴とする請求項22に記載の鋼。
  26. 前記鋼のマンガン含有量は、0.1wt.%ないし2.0wt.%であることを特徴とする請求項22に記載の鋼。
  27. 前記鋼のホウ素含有量は、0.001wt.%ないし0.1wt.%であることを特徴とする請求項22に記載の鋼。
  28. 前記鋼のチタン含有量は、0.001wt.%ないし0.1wt.%であることを特徴とする請求項22に記載の鋼。
  29. 前記鋼のバナジウム含有量は、0.05wt.%ないし0.15wt.%である請求項22に記載の鋼。
  30. 前記鋼のニオブ含有量は、0.005wt.%ないし0.1wt.%である請求項22に記載の鋼。
  31. 前記鋼のアルミニウム含有量は、0.005wt.%ないし0.1wt.%であることを特徴とする請求項22に記載の鋼。
  32. 前記極低炭素鋼の炭素含有量は、0.0001wt.%以上0.13wt.%未満であることを特徴とする請求項18に記載の鋼。
  33. 前記低炭素鋼の炭素含有量は、0.13wt.%以上0.2wt.%未満であることを特徴とする請求項19に記載の鋼。
  34. 前記中炭素鋼の炭素含有量は、0.21wt.%以上0.51wt.%未満であることを特徴とする請求項20に記載の鋼。
  35. 前記高炭素鋼の炭素含有量は、0.51wt.%以上2.0wt.%以下であることを特徴とする請求項21に記載の鋼。
JP2009514185A 2006-06-08 2006-06-08 金属の塩浴窒化方法及びその方法で製造された金属 Active JP4806722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2006/002198 WO2007142373A1 (en) 2006-06-08 2006-06-08 Method for nitriding metal in salt bath and metal manufactured by its method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009540120A true JP2009540120A (ja) 2009-11-19
JP4806722B2 JP4806722B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38801608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514185A Active JP4806722B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 金属の塩浴窒化方法及びその方法で製造された金属

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4806722B2 (ja)
BR (1) BRPI0621724A2 (ja)
WO (1) WO2007142373A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106399921A (zh) * 2016-09-19 2017-02-15 福州大学 一种提高铸造双相不锈钢表面渗层厚度的qpq技术
CN110423977B (zh) * 2019-09-05 2021-06-18 合肥工业大学 一种以化学浸镀铁为预处理的铝材料气体渗氮方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209324A (ja) * 1994-11-29 1996-08-13 Durferrit Gmbh Thermotechnik 塩浴中の浸炭窒化前の不動態層を形成する鋼からなる部材の前処理方法
JPH0920977A (ja) * 1995-03-01 1997-01-21 Centre Stephanois Rech Mec Hydromec Frottement 大きな摩擦歪みを受ける鉄表面の処理方法
JPH09184058A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Dowa Mining Co Ltd 耐食、耐摩耗鋼及びその製造方法
JP2004091906A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Parker Netsu Shori Kogyo Kk 耐食性を強化された金属部材の塩浴窒化方法
JP2005113229A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Kanai Hiroaki 紡機用トラベラ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2561667B1 (fr) * 1984-03-20 1986-09-12 Stephanois Rech Mec Procede de traitement au bain de sels, en vue d'ameliorer la resistance a la corrosion, de pieces en metal ferreux qui ont subi un traitement thermochimique prealable
US5576066A (en) * 1993-08-10 1996-11-19 Centre Stephanois De Recherches Mecaniques Hydromecanique Et Frottement Method of improving the wear and corrosion resistance of ferrous metal parts

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209324A (ja) * 1994-11-29 1996-08-13 Durferrit Gmbh Thermotechnik 塩浴中の浸炭窒化前の不動態層を形成する鋼からなる部材の前処理方法
JPH0920977A (ja) * 1995-03-01 1997-01-21 Centre Stephanois Rech Mec Hydromec Frottement 大きな摩擦歪みを受ける鉄表面の処理方法
JPH09184058A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Dowa Mining Co Ltd 耐食、耐摩耗鋼及びその製造方法
JP2004091906A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Parker Netsu Shori Kogyo Kk 耐食性を強化された金属部材の塩浴窒化方法
JP2005113229A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Kanai Hiroaki 紡機用トラベラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4806722B2 (ja) 2011-11-02
BRPI0621724A2 (pt) 2012-06-12
WO2007142373A1 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018532879A (ja) クロムベースのコーティング、クロムベースのコーティングを生成する方法およびコーティングされた物体
KR100812971B1 (ko) 금속의 염욕 질화방법 및 그 방법으로 제조된 금속
JP4789141B2 (ja) 鉄系部品の製造方法
JP4806722B2 (ja) 金属の塩浴窒化方法及びその方法で製造された金属
US5228929A (en) Thermochemical treatment of machinery components for improved corrosion resistance
JP2021042398A (ja) 窒化鋼部材並びに窒化鋼部材の製造方法及び製造装置
CN103774085A (zh) 一种在低碳合金钢表面制备的高氮奥氏体层及制备方法
CN110004403A (zh) 一种稀土改性多元复合盐浴离子渗处理工件的改性工业化方法
JP7397029B2 (ja) 鋼製部品の浸炭方法及び鋼製部品の製造方法
Triwiyanto et al. Low temperature thermochemical treatments of austenitic stainless steel without impairing its corrosion resistance
JP2010222649A (ja) 炭素鋼材料の製造方法および炭素鋼材料
KR100862217B1 (ko) 2단계 가스 질화 또는 가스 질화침탄에 의한 고내식 및고내마모 강재의 제조방법
US20100055496A1 (en) Steel having high strength
JP2000073156A (ja) 窒化ステンレス鋼材の製造方法
KR20070111439A (ko) 비시안계 염욕으로 질화된 금속
KR101650318B1 (ko) 스테인리스강의 질화방법
EP1474541B1 (de) Verfahren zur herstellung einer oxidschicht auf metallteilen
JP7178832B2 (ja) 表面硬化材料の製造方法
KR20110074356A (ko) 강재의 질화방법
US9738964B2 (en) Method for the nitro carburization of a deep-drawn part or a stamped-bent part made of austenitic stainless steel
KR100922619B1 (ko) 고강도 강재 및 그 제조방법
WO2002053793A1 (en) Duplex process of diffusion forming of hard carbide layers on metallic materials
JP2005330565A (ja) マルエージング鋼の表面硬化処理方法
Caliari et al. Microstructural investigation of oxynitrocarburized components processed at different temperatures
KR100920212B1 (ko) 금속의 표면처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250