JPH09184058A - 耐食、耐摩耗鋼及びその製造方法 - Google Patents

耐食、耐摩耗鋼及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09184058A
JPH09184058A JP35335395A JP35335395A JPH09184058A JP H09184058 A JPH09184058 A JP H09184058A JP 35335395 A JP35335395 A JP 35335395A JP 35335395 A JP35335395 A JP 35335395A JP H09184058 A JPH09184058 A JP H09184058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
salt bath
resistant
wear
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35335395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3388510B2 (ja
Inventor
Toshihiko Iwano
利彦 岩野
Katsuteru Shibao
勝耀 柴尾
Jun Komatsu
純 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP35335395A priority Critical patent/JP3388510B2/ja
Publication of JPH09184058A publication Critical patent/JPH09184058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388510B2 publication Critical patent/JP3388510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤錆成分のFe23が存在しない緻密で黒色
外観に優れたFe34からなる耐食、耐摩耗性に優れた
鋼及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 ガス軟窒化処理により窒化層が形成さ
れ、該窒化層の表面に硝酸塩ベ−スの塩浴を使用して酸
化層を形成する方法及び該方法により得られた耐食、耐
摩耗鋼。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、耐食性及び耐摩
耗性、疲労強度などの機械的性質に優れた鋼(ステンレ
スを除く、鋼、鋳鉄)及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】耐食、耐摩耗性が要求される各種機器の
鋼部品の処理法として多く硬質クロ−ムメッキ処理が採
用されているが、近時は環境問題から該硬質クロ−ムメ
ッキ処理が規制される傾向にある。
【0003】そこで、鋼の耐食性、耐摩耗性等を向上さ
せる技術として蒸気酸化処理(特公昭57−14408
号公報)あるいは苛性ソ−ダ(NaOH)系の酸化塩浴
中に鋼処理品を浸漬する酸化処理が見直されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記後者の
苛性ソ−ダ(NaOH)系の酸化塩浴中に鋼処理品を浸
漬する酸化処理に関連するもので、Fe23(赤錆)成
分の存在しない緻密なFe34からなる酸化層を得るこ
とを目的とし、さらに黒色外観に優れ、しかも耐食性を
飛躍的に向上させた耐食、耐摩耗性鋼を提供すること及
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、方法の発明において、前記酸化層の形成に
先立って鋼処理品にガス軟窒化処理により窒化層が形成
される。ここで、窒化層の形成をガス軟窒化処理により
行うことはその後の酸化処理を手数を要せず、且つ有効
に行うためである。
【0006】すなわち、前記軟窒化処理を、例えば塩浴
で行った場合には、窒化化合物層がポ−ラスなため酸化
処理を行っても200時間を越える耐食性を安定して得
ることが難しい。
【0007】また、鋼処理品に付着している塩浴が酸化
塩浴中に混合するため、酸化塩浴の劣化が起こるなど品
質管理に問題が残される。
【0008】さらに、鋼処理品に付着している塩浴も酸
化を受けるため、均一な黒色外観を一回の酸化処理で得
ることができず、通常二回の酸化処理が必要である、等
々の問題が残されるものであった。
【0009】さらに、本発明による酸化処理は、硝酸塩
ベ−スの塩浴中で行われる。すなわち、酸化作用の強い
苛性ソ−ダの使用量を少なくして過酸化によるFe23
(赤錆)の形成を防止するとともに、融点の低い苛性ソ
−ダのベ−パ−化を少なくして作業環境を良好に保つた
めである。
【0010】さらにまた、本発明では実施の一形態とし
て、前記酸化塩浴中に少量のNiイオンが含有させられ
る。このことにより優れた黒色外観の鋼処理品を提供す
ることができる。
【0011】前記のごとくして、本発明では、前記ガス
軟窒化処理により形成した窒化層の表面にFe 34のみ
からなる酸化層を形成した耐食、耐摩耗鋼及びその製造
方法を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の一形態を具
体的に説明する。
【0013】実施例1.鋼処理品として自動車用サスペ
ンションロッド(S35C)を選択し、処理温度:57
0℃、ガス組成:吸熱型変成ガス+アンモニアガス(炉
内残留アンモニア量:40〜50%)で、3.5時間処
理し、その後炉内で徐冷して厚さ24〜30ミクロンの
窒素化合物層を得た。
【0014】つぎに硝酸塩を主成分とし、これに20%
の苛性ソ−ダを含む酸化塩浴中で、450℃、30分浸
漬処理し、取り出し、水冷し、つぎに水洗後乾燥した
(以下「処理5」と言う。)。
【0015】前記処理後のロッド表面には1〜2ミクロ
ンのFe34被膜が形成され、黒色外観を示した。
【0016】実施例2.前記実施例1と同じ条件でガス
軟窒化処理を行った後、その表面を研磨し、その後に前
記実施例1と同じ処理条件で酸化処理を行った。
【0017】研磨はセンタレス研磨機にて、表面粗さR
z1.5ミクロン以下になるように行い、その際の研磨
代の平均値は直径で4〜6ミクロンであった(以下「処
理6」と言う。)。
【0018】前記処理後のロッド表面には1〜2ミクロ
ンのFe34被膜が形成され、光沢のある黒色外観を示
し、表面粗さはRz2.0ミクロン以下であった。
【0019】前記「処理5」及び「処理6」によって得
られた処理鋼を他の各種処理鋼と比較した塩水噴霧試験
(JIS Z 2371)の結果が図1に示されてい
る。
【0020】同図中、「処理1」は、硬質クロ−ムメッ
キ処理(20ミクロン)のみの場合である。
【0021】「処理2」はガス軟窒化処理(処理条件は
前記「処理5」と同じ)のみの場合である。
【0022】「処理3」はガス軟窒化処理(処理条件は
前記「処理5」と同じ)に続いて研磨(処理条件は前記
「処理6」と同じ)を行った場合である。
【0023】「処理4」は塩浴軟窒化(塩浴組成:CN
30〜40%, CO 3 ー230〜40%, 5
70℃X2.0時間)に続いて塩浴酸化(酸化塩浴組
成:NaNO3 10〜30%, NaOH 70〜9
0%, 400℃X10分)を行い、さらに研磨(処理
条件は前記「処理6」と同じ)を行った後、再び塩浴酸
化(処理条件は1回目の塩浴酸化と同じ)を行った場合
である。
【0024】図1によれば、本発明の請求項5の方法の
発明を実施した「処理5」で得た処理品が350〜50
0時間の耐食性を示し、請求項6の方法の発明を実施し
た「処理6」で得た処理品に至っては400〜900時
間以上の耐食性を示しており、従来の硬質クロムメッキ
を越えて飛躍的な耐食性を有することが確認されたもの
である。
【0025】図2には、研磨工程に関する試験結果が示
されている。すなわち、請求項6、具体的には、前記
「処理6」のごとく、ガス軟窒化→研磨→塩浴酸化の場
合と、請求項7、すなわち、ガス軟窒化→塩浴酸化→研
磨(以下「処理7」と言う。)の場合において耐食性に
相違が生じるか、否かの実験結果である。
【0026】処理鋼として、直径13mm、長さ180
mmのS35C炭素鋼の丸棒を使用し、研削後570℃
x3.5時間のガス軟窒化処理を行い、26〜33ミク
ロンの窒素化合物層を得てその後炉内で徐冷した。その
後、研磨条件及び塩浴酸化条件を同じにして「研磨工
程」の順序だけを変えて処理を行った。
【0027】研磨条件は、エメリ−研磨:#1600→
#4000、表面粗さ:Ra・・0.1ミクロン以下、
Rmax・・2.0ミクロン以下、Rz・・2.0ミク
ロン以下、平均研磨量:2〜3ミクロンである。
【0028】また、塩浴酸化条件は、塩浴組成:硝酸塩
80%、苛性ソ−ダ 20%、Niイオン 1000
〜5000ppm、処理温度 450℃、処理時間 4
0分である。
【0029】前記処理で得られた処理品、すなわち、ガ
ス軟窒化→研磨→塩浴酸化(処理6)と、ガス軟窒化→
塩浴酸化→研磨(「処理7」)のそれぞれの工程で得ら
れたいずれの処理品も、前記塩水噴霧試験において、4
00時間以上の耐食性を示したものである。
【0030】また、前記いくつかの処理における耐摩耗
性について述べると、図3の通りであり、硬質クロムメ
ッキに比べてガス軟窒化処理→酸化処理が極めて耐摩耗
性に優れていることが確認された。
【0031】なお、この耐摩耗性試験においては、ガス
軟窒化処理→酸化処理の場合と塩浴軟窒化処理→酸化処
理の場合において差は認められなかった。
【0032】図4には、本発明の前記「処理6」により
処理した処理品の表面組成の定性分析結果が示されてい
る。その分析結果では、Fe23は確認できなかった。
【0033】なお、本発明においては、酸化層を形成す
るための酸化塩浴が硝酸塩ベ−スとされる。この点従来
は、苛性ソ−ダが50%以上とされていたものである
が、本発明では苛性ソ−ダが30〜10%とされ、硝酸
塩が70〜90%、好ましくは80%とされる。
【0034】その結果、処理過程において過酸化による
Fe23の形成を防止し、緻密なFe34層を得ること
ができる。
【0035】なお、硝酸塩が90%を越えると、酸化力
が劣り、また、70%以下の場合にはNaOH濃度が高
いことにより、Fe23が生成され易くなるとともに、
塩浴のベ−パ−が多くなり作業環境が悪化する。したが
って、硝酸塩は70%〜90%とされる。
【0036】なお、本発明の耐食、耐摩耗鋼における窒
化層は5〜35ミクロンであり、好ましくは20ミクロ
ンである。窒化層が5ミクロン以下であると、塩水噴霧
試験において200時間を越える耐食性が得られず、ま
た、35ミクロン以上であると、化合物層が脆くなり、
耐摩耗性が低下する。したがって、窒化層は5〜35ミ
クロンとされる。
【0037】つぎに酸化層は好ましくは1〜2ミクロン
とされる。酸化層が1ミクロン以下であると、目的とす
る美しい黒色被膜を得ることが難しく、また、酸化層が
2ミクロン以上であると、摺動時に剥離が起こり易くな
るとともに、過度の酸化は黒色外観の光沢を失わせるも
のである。
【0038】本発明は、また、一回の酸化処理で目的と
する耐食性、耐摩耗性及び黒色外観をえることができる
ため塩浴窒化処理を採用した場合に比べて、処理コスト
を半減できる。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、赤錆成分のFe23
存在しない緻密で黒色外観に優れたFe34からなる酸
化層を安価な処理コストで得ることができ、しかも得ら
れた処理鋼の耐食、耐摩耗性が飛躍的に向上させられる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施して得られた処理鋼と他の
処理で得られた処理鋼の塩水噴霧試験結果である。
【図2】本発明の方法の発明における研磨工程の試験結
果が示されている。
【図3】本発明の方法を実施して得られた処理鋼と他の
処理で得られた処理鋼の耐摩耗試験結果である。
【図4】本発明の耐食、耐摩耗鋼の定性分析結果を示す
分析図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年6月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項9
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】実施例1.鋼処理品として自動車用サスペ
ンションロッド(S35C)を選択し、処理温度:57
0℃、ガス組成:吸熱型変成ガス+アンモニアガス(炉
内残留アンモニア量:50vol%)で、3.5時間処
理し、その後炉内で徐冷して厚さ24〜30μmの窒素
化合物層を得た。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】つぎに硝酸塩を主成分とし、これに20
t%の苛性ソーダを含む酸化塩浴中で、450℃、30
分浸漬処理し、取り出し、水冷し、つぎに水洗後乾燥し
た(以下「処理5」と言う。)。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】前記処理後のロッド表面には1〜2μm
Fe被膜が形成され、黒色外観を示した。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】研磨はセンタレス研磨機にて、表面粗さR
z1.5μm以下になるように行い、その際の研磨代の
平均値は直径で4〜6μmであった(以下「処理6」と
言う。)。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】前記処理後のロッド表面には1〜2μm
Fe被膜が形成され、光沢のある黒色外観を示
し、表面粗さはRz2.0μm以下であった。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】同図中、「処理1」は、硬質クロームメッ
キ処理(20μm)のみの場合である。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】「処理4」は塩浴軟窒化(塩浴組成:CN
30〜40wt%,CO −230〜40wt%
570℃X2.0時間)に続いて塩浴酸化(酸化塩浴組
成:NaNO10〜30wt%,NaOH70〜90
wt%,400℃X10分)を行い、さらに研磨(処理
条件は前記「処理6」と同じ)を行った後、再び塩浴酸
化(処理条件は1回目の塩浴酸化と同じ)を行った場合
である。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】処理鋼として、直径13mm、長さ180
mmのS35C炭素鋼の丸棒を使用し、研削後570℃
X3.5時間のガス軟窒化処理を行い、26〜33μm
の窒素化合物層を得てその後炉内で徐冷した。その後、
研磨条件及び塩浴酸化条件を同じにして「研磨工程」の
順序だけを変えて処理を行った。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】研磨条件は、エメリー研磨:#1600→
#4000、表面粗さ:Ra・・0.1μm以下、Rm
ax・・2.0μm以下、Rz・・2.0μm以下、平
均研磨量:2〜3μmである。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】また、塩浴酸化条件は、塩浴組成:硝酸塩
80wt%、苛性ソーダ 20wt%、Niイオン1
000〜5000ppm、処理温度450℃、処理時間
40分である。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】図4には、本発明の前記「処理6」により
処理した処理品の表面組成の定性分析結果が示されてい
る。分析は理学電機(株)のGeiger flexを
使用し、20mA,30kV,Target/Filt
er Co/Fe X線回折を行ったが、εFe2−3
N,FeのピークのみでFeは確認できな
かった。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】なお、本発明においては、酸化層を形成す
るための酸化塩浴が硝酸塩ベースとされる。この点従来
は、苛性ソーダが50wt%以上とされていたものであ
るが、本発明では苛性ソーダが30〜10wt%とさ
れ、硝酸塩が70〜90wt%、好ましくは80wt%
とされる。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】なお、ガス軟窒化条件は、処理温度570
〜580℃、炉内残留アンモニア量50%以上で処理を
行い、本発明により得られた窒化化合物層の厚さは5〜
35μmであり、好ましくは20μmである。窒化層が
μm以下であると、塩水噴霧試験において200時間
を越える耐食性が得られず、また、35μm以上である
と、化合物層が脆くなり、耐摩耗性が低下する。したが
って、窒化層は5〜35μmとされる。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】つぎに酸化層は好ましくは1〜2μmとさ
れる。酸化層が1μm以下であると、目的とする美しい
黒色被膜を得ることが難しく、また、酸化層が2μm
上であると、摺動時に剥離が起こり易くなるとともに、
過度の酸化は黒色外観の光沢を失わせるものである。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化層の表面にFe23の存在しないF
    34からなる酸化層が形成されてなることを特徴とす
    る耐食、耐摩耗鋼。
  2. 【請求項2】 窒化層が5〜35ミクロンの厚みを有す
    ることを特徴とする請求項1記載の耐食、耐摩耗鋼。
  3. 【請求項3】 少なくとも酸化層にNiを含有すること
    を特徴とする耐食、耐摩耗鋼。
  4. 【請求項4】 5〜35ミクロンの窒化層の表面にNi
    を含むFe34からなる酸化層が形成されてなることを
    特徴とする耐食、耐摩耗鋼。
  5. 【請求項5】 ガス軟窒化処理により5〜35ミクロン
    の窒化層を形成した後、硝酸塩ベ−スの酸化塩浴中で1
    〜2ミクロンの酸化層を形成することを特徴とする耐
    食、耐摩耗鋼の製造方法。
  6. 【請求項6】 窒化層を形成した後研磨を行うことを特
    徴とする請求項5記載の耐食、耐摩耗鋼の製造方法。
  7. 【請求項7】 酸化層を形成した後研磨を行うことを特
    徴とする請求項5記載の耐食、耐摩耗鋼の製造方法。
  8. 【請求項8】 硝酸塩ベ−スの酸化塩浴中にNiを含有
    させた請求項5、6又は7記載の耐食、耐摩耗鋼の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 酸化塩浴中の硝酸塩が70〜90%であ
    る請求項5、6、7又は8記載の耐食、耐摩耗鋼の製造
    方法。
JP35335395A 1995-12-28 1995-12-28 耐食、耐摩耗鋼及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3388510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35335395A JP3388510B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 耐食、耐摩耗鋼及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35335395A JP3388510B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 耐食、耐摩耗鋼及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09184058A true JPH09184058A (ja) 1997-07-15
JP3388510B2 JP3388510B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=18430268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35335395A Expired - Lifetime JP3388510B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 耐食、耐摩耗鋼及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3388510B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11207657A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Komatsu Ltd 振動発生装置のボディ
JP2001148309A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Heiwa Corp ソレノイドの可動芯材、及びその製造方法
JP2004068154A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Ipsen Internatl Gmbh 部材を黒化するための方法及び装置
JPWO2002101253A1 (ja) * 2001-06-12 2004-09-30 日本精工株式会社 保持器
JP2005106204A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nsk Ltd 転がり軸受用保持器
JP2007297702A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 He Kim Yun 高耐食性カラー鋼材の製造方法
JP2009540120A (ja) * 2006-06-08 2009-11-19 イルジン ライト メタル カンパニー リミテッド 金属の塩浴窒化方法及びその方法で製造された金属
JP2014077204A (ja) * 2007-12-13 2014-05-01 Durferrit Gmbh 窒化又は浸炭窒化された鋼製部材の耐蝕性表面の製造方法
JP2014205883A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 パーカー熱処理工業株式会社 塩浴軟窒化処理方法
JP2016084745A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 株式会社日立産機システム 圧縮機及びオイルフリースクリュー圧縮機、及びそれらに用いるケーシングの製造方法
JP2018013225A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社日立産機システム 配管、及びそれを備えた圧縮機
JP2019167964A (ja) * 2019-07-02 2019-10-03 株式会社日立産機システム 圧縮機及びオイルフリースクリュー圧縮機、及びそれらに用いるケーシングの製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11207657A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Komatsu Ltd 振動発生装置のボディ
JP2001148309A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Heiwa Corp ソレノイドの可動芯材、及びその製造方法
JPWO2002101253A1 (ja) * 2001-06-12 2004-09-30 日本精工株式会社 保持器
JP2004068154A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Ipsen Internatl Gmbh 部材を黒化するための方法及び装置
JP2005106204A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nsk Ltd 転がり軸受用保持器
JP2007297702A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 He Kim Yun 高耐食性カラー鋼材の製造方法
JP2009540120A (ja) * 2006-06-08 2009-11-19 イルジン ライト メタル カンパニー リミテッド 金属の塩浴窒化方法及びその方法で製造された金属
JP4806722B2 (ja) * 2006-06-08 2011-11-02 イルジン ライト メタル カンパニー リミテッド 金属の塩浴窒化方法及びその方法で製造された金属
JP2014077204A (ja) * 2007-12-13 2014-05-01 Durferrit Gmbh 窒化又は浸炭窒化された鋼製部材の耐蝕性表面の製造方法
JP2014205883A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 パーカー熱処理工業株式会社 塩浴軟窒化処理方法
JP2016084745A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 株式会社日立産機システム 圧縮機及びオイルフリースクリュー圧縮機、及びそれらに用いるケーシングの製造方法
JP2018013225A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社日立産機システム 配管、及びそれを備えた圧縮機
JP2019167964A (ja) * 2019-07-02 2019-10-03 株式会社日立産機システム 圧縮機及びオイルフリースクリュー圧縮機、及びそれらに用いるケーシングの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3388510B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865924B2 (ja) 窒化又は浸炭窒化された鋼製部材の耐蝕性表面の製造方法
US4496401A (en) Corrosion resistant steel components and method of manufacture thereof
CN1070538C (zh) 奥氏体金属的渗碳方法及由此制得的奥氏体金属制品
KR100727226B1 (ko) 강화된 내식성을 가진 금속부재의 염욕질화(鹽浴窒化)방법
KR101496686B1 (ko) 코팅된 재료 내로 티탄 및 질화물을 확산시키는 방법
JP3388510B2 (ja) 耐食、耐摩耗鋼及びその製造方法
JP2011506762A5 (ja)
JPH0772333B2 (ja) 耐食性合金鋼部材の製造方法
DE2717842A1 (de) Verfahren zur herstellung von hartmetallkoerpern erhoehter verschleissfestigkeit
WO2004005572A1 (en) Surface modified stainless steel
JP2002226963A (ja) 鉄系部材の塩浴窒化方法
US3988515A (en) Case-hardening method for carbon steel
EP0229325B1 (en) Method of manufacturing a corrosion resistant steel component
US20100037991A1 (en) Diffusion promoters for low temperature case hardening
JP3005952B2 (ja) オーステナイト系金属に対する浸炭処理方法およびそれによって得られたオーステナイト系金属製品
JP3695643B2 (ja) 鉄系部品
JPH04244261A (ja) 鉄材料からなる軟窒化した構成部材の耐食性を改良する方法
JP2010222649A (ja) 炭素鋼材料の製造方法および炭素鋼材料
JPH07166322A (ja) 鍍金処理代替用鋼部品の製造方法
JP4806722B2 (ja) 金属の塩浴窒化方法及びその方法で製造された金属
WO2002053793A1 (en) Duplex process of diffusion forming of hard carbide layers on metallic materials
KR102435158B1 (ko) 이형성 및 내구성 기능이 부여된 칼슘계 인산아연 복합피막액 조성물 및 이를 이용한 피막처리 방법
JPS62199765A (ja) 高面圧構造部品用材料
JP2000282217A (ja) 鋼表面へのアルミニウム拡散方法
Kempster The principles and applications of chemical vapour deposition

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term