JP2004085485A - 車両ナビゲーションサーバ及びこれを利用する車両ナビゲーション装置、車両ナビゲーションシステム - Google Patents

車両ナビゲーションサーバ及びこれを利用する車両ナビゲーション装置、車両ナビゲーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004085485A
JP2004085485A JP2002249658A JP2002249658A JP2004085485A JP 2004085485 A JP2004085485 A JP 2004085485A JP 2002249658 A JP2002249658 A JP 2002249658A JP 2002249658 A JP2002249658 A JP 2002249658A JP 2004085485 A JP2004085485 A JP 2004085485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle navigation
traffic information
vehicle
information
communication point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002249658A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakuni Tsuge
柘植 正邦
Takeshi Imai
今井 武
Toshihide Yabu
養父 利秀
Hiroyuki Tsuda
津田 博之
Koichi Washimi
鷲見 公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Sumitomo Electric Systems Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Sumitomo Electric Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Sumitomo Electric Systems Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002249658A priority Critical patent/JP2004085485A/ja
Priority to US10/643,726 priority patent/US20040044472A1/en
Priority to GB0319803A priority patent/GB2394346B/en
Priority to KR10-2003-0058478A priority patent/KR100532019B1/ko
Priority to CNB031549942A priority patent/CN1242244C/zh
Publication of JP2004085485A publication Critical patent/JP2004085485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】送信された交通情報に基づいて好適な走行経路を選択できる車両ナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】入力情報から旅行ルート案を演算して、目的地までの交通情報を交通情報記憶部から新たに抽出する通信ポイントを設定する。旅行ルート案に関する交通情報を交通情報記憶部から抽出する。登録者の情報と、演算された旅行ルート案と、通信ポイントを記憶装置に記憶させ、交通情報と前記設定された通信ポイントとを車両ナビゲーション装置8に送信する。通信ポイントは、交通情報が抽出された区間を迂回する新たな旅行ルート案を設定可能な地点とし、ナビゲーション装置8に送信する交通情報は、車両の現在地または出発地と、これらから目的地に向かう少なくとも直近の通信ポイントとの間においては詳細な情報とし、該通信ポイント以降においては簡易な情報とする。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の現在地または出発地、目的地等の入力情報から、少なくとも1以上の旅行ルート案を演算し、前記旅行ルート案に関する交通情報を交通情報センタから抽出して車両ナビゲーション装置に送信する車両ナビゲーションサーバ、及びこれを利用する車両ナビゲーション装置、車両ナビゲーションシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、搭乗者によって設定・入力された目的地の情報をナビゲーションサーバに送信して、サーバにおいて目的地までの経路を探索し、探索した経路の情報に加え、その経路に関連する情報を車両ナビゲーション装置に送信する車両ナビゲーションシステムが提案されている。
例えば、特開平10−319840号公報には、探索した経路上に案内地点を設定して、車両が案内地点を通過した時点において、経路に関連する情報を車両に送信する技術が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の技術では、探索経路に関連する情報を車両ナビゲーション装置に送信するのみで、送信された情報に応じて探索経路を変更するような設定にはなっていなかった。このため、例えば、探索経路上を走行する車両が事故情報を受信しても、事故現場の直前でその情報を案内された場合には、探索経路の迂回ができない場合があるという問題があった。また、目的地までの経路を探索する際に、事故等の規制情報により最短経路を迂回する迂回ルートが一旦設定されると、車両の走行途中で最短経路の規制が解除された場合にも、その情報を活かして走行できない場合があるという問題があった。
【0004】
さらに、従来の技術では、サーバで探索した探索経路自体も、車両ナビゲーション装置に送信しているが、探索経路は地図情報であり情報量が大きい。車両ナビゲーション装置に搭載されているメモリは容量が限られている。このため、受信した探索経路のデータをメモリに保持させると、メモリの許容量が大幅に低減し、メモリに保持できる探索経路に関する情報量(例えば交通情報)が大きく制限されてしまうという問題があった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、送信された交通情報に基づいて好適な走行経路を選択できる車両ナビゲーションサーバ及びこれを利用する車両ナビゲーション装置、車両ナビゲーションシステムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、登録者から入力される、車両の現在地または出発地、目的地等の入力情報から、少なくとも1以上の旅行ルート案を演算して、前記旅行ルート案に関する交通情報を交通情報記憶部(例えば、実施の形態における交通情報サーバ13の記憶装置16)から抽出し、前記目的地までの交通情報を交通情報記憶部から新たに抽出し、車両ナビゲーション装置に前記新たに抽出した交通情報を送信する通信ポイント(例えば、実施の形態における通信ポイント10)を設定し、少なくとも前記登録者の情報と、前記演算された旅行ルート案と、前記通信ポイントを記憶装置(例えば、実施の形態における記憶装置16〜18)に記憶させ、少なくとも前記交通情報と前記設定された通信ポイントとを車両ナビゲーション装置に送信する車両ナビゲーションサーバ(例えば、実施の形態における車両ナビゲーションサーバ5)であって、前記通信ポイントは、前記交通情報が抽出された区間を迂回する迂回ルートを設定可能な地点とし、前記車両ナビゲーション装置に送信する交通情報は、車両の現在地または出発地と、これらから目的地に向かう少なくとも直近の通信ポイントとの間においては詳細な情報とし、該通信ポイント以降においては簡易な情報とすることを特徴とする。
【0007】
この発明によれば、前記車両ナビゲーション装置には、旅行ルート案上に設定された通信ポイントと、旅行ルート案に関する交通情報とが送信され、これらの情報に基づいて車両ナビゲーション装置が旅行ルートを演算することができる。このように、車両ナビゲーション装置に送信する情報から、容量の大きい旅行ルート案に関する地図情報を除くことが可能となるので、車両ナビゲーション装置のメモリに対する負担を軽減することができる。
【0008】
さらに、車両ナビゲーション装置に送信する交通情報を、前記直近の通信ポイントまでを詳細にし、該直近の通信ポイント以降を簡易にしている。前記車両にとって、前記直近の通信ポイントまでの交通情報は車両から比較的近い区間での交通情報であるため詳細な情報の必要度合いが高いのに対し、前記直近の通信ポイント以降の交通情報は車両から比較的遠い区間での交通情報であるため詳細な情報の必要度合いが低い。よって、必要度合いの高い情報を確保する一方で交通情報量自体を低減した状態で、車両ナビゲーション装置に送信するため、車両ナビゲーション装置のメモリに対する負担をさらに軽減することができる。
【0009】
そして、前記車両が、各通信ポイントを通過する毎に、更新された交通情報を交通情報記憶部から抽出して、更新された交通情報を車両ナビゲーション装置に送信するため、更新された交通情報と内蔵された地図情報とに基づいて旅行ルートを新たに演算することが可能となり、車両ナビゲーション装置に好適な旅行ルートを演算させることが可能となる。加えて、前記通信ポイントは、前記旅行ルート上の交通障害を迂回して新たな迂回ルートを設定可能な地点(例えば、交差点、分岐路)を含むように設定されているため、更新された交通情報に基づいて迂回ルートを設定することが可能であり、送信された交通情報を有効に活用させることができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載したものであって、前記通信ポイントは、前記車両の現在地または出発地から所定の距離よりも遠い地点、または、所定の時間以内に移動可能な範囲よりも遠い地点、の少なくともいずれか一方の地点に設定されることを特徴とする車両ナビゲーションサーバである。
この発明によれば、通信にかかるコストを必要最低限に抑制しつつ、車両ナビゲーション装置に好適な旅行ルートを演算させることが可能となる。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の車両ナビゲーションサーバを利用する車両ナビゲーション装置(例えば、実施の形態における車両ナビゲーション装置8)であって、車両の現在地または出発地、経由地や目的地と、前記車両ナビゲーションサーバから受信する、少なくとも直近の通信ポイントまでの交通情報と、地図情報とに基づいて、旅行ルートを演算して、該演算した旅行ルートの設定を行うことを特徴とする車両ナビゲーション装置である。
この発明によれば、車両ナビゲーションサーバから、容量の大きい旅行ルート案に関する地図情報を除くことが可能となるので、車両ナビゲーション装置のメモリに対する負担を軽減することができる。ここで、前記旅行ルートの設定は、演算した旅行ルートから、搭乗者に選択させることで行ってもよいし、設定された条件(例えば、最短距離のルート、有料道路を優先するルート等)に応じて自動的に行ってもよい。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の車両ナビゲーションサーバと、請求項3に記載の車両ナビゲーション装置とを備えた、車両ナビゲーションシステム(例えば、実施の形態における車両ナビゲーションシステム1)であって、前記車両ナビゲーションサーバは、車両が通信ポイントを通過したことを検出した場合、前記通信ポイントと前記記憶装置に記憶されている旅行ルート案の目的地間の交通情報を交通情報記憶部から新規に抽出して車両ナビゲーション装置に送信し、前記車両ナビゲーション装置は、受信する交通情報と、地図情報とに基づいて現在地から目的地までの旅行ルートを演算して、該演算した旅行ルートの設定を行い、前記車両が通過した通信ポイントを、車両ナビゲーションサーバと車両ナビゲーション装置の記憶装置(例えば、実施の形態における記憶装置16〜18、メモリ)から消去することを特徴とする車両ナビゲーションシステムである。
この発明によれば、前記車両やナビゲーションサーバにとって不要となった前記通過した通信ポイントの情報を消去することで、必要な情報を保持できる領域を確保することができ、より好適な走行案内に寄与することができる。
【0013】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のものであって、前記車両が目的地に到着するか、目的地を変更するか、または車両ナビゲーション装置で演算されて設定された旅行ルート以外のルートに外れた場合には、到着前または変更前の通信ポイントの設定を解除して、該通信ポイントを車両ナビゲーションサーバと車両ナビゲーション装置の記憶装置から消去することを特徴とする請求項4に記載の車両ナビゲーションシステムである。
【0014】
この発明によれば、前記車両やナビゲーションサーバにとって不要となった前記通信ポイントの設定を解除して消去することで、不要な情報の更新が発生するおそれを無くすことができるとともに、必要な情報を保持できる領域を前記記憶装置に確保することができ、より好適な走行案内に寄与することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態における車両ナビゲーションサーバ及びこれを利用する車両ナビゲーション装置、車両ナビゲーションシステムを図面と共に説明する。図1は本発明の実施の形態における車両ナビゲーションシステム1を示す概略構成図である。
【0016】
本実施の形態におけるナビゲーションシステム1は、ナビゲーションサーバ5と、車両ナビゲーション装置8とを備えている。以下、それぞれについて説明する。
ナビゲーションサーバ5は、交通情報センタ2に接続され、後述するように、必要に応じて交通情報を交通情報センタ2から抽出する。また、ナビゲーションサーバ5は、インターネット6に接続されている。
【0017】
一方、車両ナビゲーション装置8は、搭乗者の携帯端末である携帯電話7を介して、携帯電話局9との間で情報を送受信できるようにしている。前記携帯電話局9はインターネット6に接続され、これにより、車両ナビゲーション装置8とナビゲーションサーバ5との間で情報を送受信させることができる。
【0018】
前記ナビゲーション装置8は、車両の現在位置を検出するGPS(Global Positioning System)アンテナと、GPS受信機と、道路地図データベースと、表示画面を備えており、GPS機能により検出された現在位置を表示画面上に表示できるようにしている。
【0019】
また、前記ナビゲーション装置8は、演算装置やメモリを備えている。演算装置は入力される旅行条件に基づいて、旅行ルートを演算できる。ここで、入力される旅行条件としては、現在地または出発地や目的地に加え、経由地や、優先経路(一般道路優先または有料道路優先、距離優先または道幅優先)等がある。また、前記メモリは、前記入力される情報や演算された旅行ルートに加え、車両ナビゲーションサーバ5から送信される情報を保存することができる。
【0020】
以下、車両ナビゲーションサーバ5について説明する。図2は図1に示した車両ナビゲーションサーバ5の構成を示すブロック図である。車両ナビゲーションサーバ5は、交通情報サーバ13と、演算処理用サーバ14と、端末処理用サーバ15とを備え、各サーバ13〜15には、記憶装置16〜18がそれぞれ接続されている。
【0021】
交通情報サーバ13は交通情報センタ2に接続され、必要に応じて交通情報センタ2から交通情報を抽出して、該サーバ13に接続された記憶装置16に交通情報を保存させる。記憶装置16に保持される交通情報は、交通情報サーバ13が交通情報センタ2から交通情報を抽出する度に更新され、略最新の交通情報が保持されるようにしている。
【0022】
また、端末処理用サーバ15は、前記インターネット6を介して車両ナビゲーション装置8に接続され、車両ナビゲーション装置8との間で情報の送受信を行う。端末処理用サーバ15に接続された記憶装置18には、顧客(登録者)の識別情報等が保存されている。
【0023】
また、前記演算処理用サーバ14は、前記端末処理用サーバ15と交通情報サーバ13とにそれぞれ接続され、端末処理用サーバ15が受信した顧客からの入力情報に基づいて、旅行ルート案が演算される。そして、演算された旅行ルート案に関する交通情報を、前記交通情報サーバ13から取得する。また、演算処理用サーバ14は、旅行ルート案上に通信ポイント10(図5,図6参照)を設定して、該通信ポイント10にて、旅行ルート案の交通情報を更新するのである。これらについては、詳細を後述する。また、演算処理用サーバ14は記憶装置17に接続され、該記憶装置17に地図情報や演算結果を保持させる。
【0024】
上記のように構成した車両ナビゲーションシステム1の作用について説明する。図3は車両ナビゲーション装置8におけるナビゲーション処理を示す工程図である。まず、ステップS02で、旅行案内が開始されていない新規旅行かどうかを判定し、判定結果が「YES」である場合(新規旅行である場合)はステップS04に進み、判定結果が「NO」である場合(新規旅行ではない場合)はステップS06に進む。ステップS04においては、上述した旅行条件を前記ナビゲーション装置8のメモリに入力して、ステップS10に進む。
一方、ステップS06においては、所定位置(この場合は後述する通信ポイント10)を通過したか、または所定時間を経過したかを判定する。このステップS06の判定結果が「YES」である場合はステップS08に進み、判定結果が「NO」である場合は一旦処理を終了する。ステップS08では、ナビゲーション装置8がGPS機能により検出した現在位置情報を前記メモリに入力して、ステップS10に進む。
【0025】
ステップS10では、ナビゲーション装置8に接続された携帯電話7を作動させて、携帯電話局9を介してインターネット6に接続して通信を開始する。そして、ステップS12で入力された情報(ステップS04の情報、またはステップS08の情報)をナビゲーションサーバ5の端末処理用サーバ15に送信する。
【0026】
前記端末処理用サーバ15は、この送信情報に基づいて、以下のような処理を行う。図4はナビゲーションサーバ5におけるナビゲーション処理を示す工程図である。まず、ステップS30で、端末処理用サーバ15にて顧客情報の読み込みを行う。
ここで、顧客情報とは、登録されている顧客を識別するための識別番号やパスワード等の認証情報である。この顧客情報を読み込むことで、演算処理用サーバ14が以下のような処理を行う。
【0027】
まず、ステップS32で、入力された旅行条件が新規または変更されたものかどうか、すなわち、旅行ルート案の演算が必要かどうか、を判定する。この判定結果が「YES」である場合はステップS34に進み、判定結果が「NO」である場合はステップS36に進む。
【0028】
ステップS34では、顧客から送信された旅行条件の読み込みを行って、演算処理用サーバ14に接続された記憶装置17に保存する。そして、ステップS38で、演算処理用サーバ14において前記旅行条件を満たすようにルート演算を行い、少なくとも1以上の旅行ルート案を演算する。次に、ステップS40で、演算された旅行ルート案を含む交通情報取得エリアの選別を行う。そして、ステップS42で、交通情報サーバ13を介して交通情報センタ2から前記交通情報取得エリアにおける交通情報を抽出して読み出す。
【0029】
ついで、ステップS44では、抽出した交通情報から規定情報(渋滞情報、事故情報等)を検出する。そして、ステップS46で、通信ポイント10の設定を行う。この通信ポイント10とは、旅行ルート案上に設定され、車両通過時に交通情報センタ2と通信を行い、前記目的地までの交通情報を新たに抽出する処理を行わせる地点である。また、通信ポイント10は、前記旅行ルートを迂回する迂回ルートを設定可能な地点(例えば、交差点、分岐路)を含むように設定されている。
【0030】
そして、ステップS56のように、ナビゲーション情報を更新する。この場合には、演算された旅行ルート案上の交通情報と、通信ポイント10とが、ナビ情報として入力される。そして、ステップS58で、端末処理用サーバ15からナビゲーション装置8にナビ情報を送信して、車両ナビゲーションサーバ5での処理を終了する。このとき、車両3(図5参照)の現在地または出発地19と、これらから目的地20に向かう直近の通信ポイント(この場合は通信ポイント10B)との間においては詳細な情報とし、該通信ポイント以降においては簡易な情報とする。
【0031】
ナビゲーション装置8では、ステップS14で、交通情報を含むナビ情報を受信する。ステップS16で、情報授受が完了したかどうかを判定し、判定結果が「YES」である場合はステップS18に進み通信を終了する。この場合、ナビゲーション装置8のメモリにナビ情報が保持される。また、判定結果が「NO」である場合はステップS12に戻って上述した処理を繰り返す。
【0032】
ステップS20で、ナビゲーション装置8において、旅行ルートの演算が開始される。この演算を行うに際して、ナビ情報が考慮されるため、好適な旅行ルートを演算することができる。例えば、図5に示したように、出発地19から目的地20に向かう最短経路(矢印Q)上で事故現場11の交通情報がナビ情報として保持されていた場合には、事故現場11を迂回するように、迂回ルート(矢印P)を設定することができる。そして、ステップS22で、ナビゲーションが開始され、一連の処理を一旦終了する。
【0033】
上述したように、車両ナビゲーション装置8に送信する情報から、容量の大きい旅行ルート案に関する地図情報を除くことが可能となるので、車両ナビゲーション装置8のメモリに対する負担を軽減することができる。
また、前記車両3にとって、前記直近の通信ポイントまでの交通情報は車両3から比較的近い区間での交通情報であるため詳細な情報の必要度合いが高いのに対し、前記直近の通信ポイント以降の交通情報は車両3から比較的遠い区間での交通情報であるため詳細な情報の必要度合いが低い。よって、必要度合いの高い情報を確保する一方で交通情報量自体を低減した状態で、車両ナビゲーション装置8に送信するため、車両ナビゲーション装置8のメモリに対する負担をさらに軽減することができる。
【0034】
一方、車両3が旅行ルート上を走行して、通信ポイント(例えば通信ポイント10B)を通過する場合には、再度、ナビゲーション処理が開始される。そして、この場合には、ステップS32において、判定結果が「NO」となり、ステップS36で、所定位置(通信ポイント10)での通信であるかどうかが判定されり。この判定結果が「YES」である場合はステップS48に進み、判定結果が「NO」である場合はステップS50に進む。
【0035】
ステップS48では、車両3が通過した通信ポイント(例えば通信ポイント10B)を読み込んで、ステップS52で、交通情報サーバ13を介してこの通信ポイント以降の交通情報を交通情報センタ2から読み出すとともに、記憶装置16に保持した交通情報を更新する。その後、ステップS56において新たに取得した交通情報にナビ情報を更新して、上述した一連の処理を行う。このとき、前記車両3やナビゲーションサーバ5にとって不要となった前記通過した通信ポイント(この場合は通信ポイント10B)の情報を消去することで、必要な情報を保持できる領域を確保することができ、より好適な走行案内に寄与することができる。
【0036】
また、図6に示したように、前記通信ポイント10Bは、前記旅行ルートを迂回する迂回ルートを設定可能な地点を含むように設定されているため、通信ポイント10B通過時に、前記事故現場での事故情報が解除されていることを取得すると、前記迂回路(矢印P)から最短経路(矢印Q)にルートを変更することが可能となる。このように、更新された交通情報に基づいて旅行ルートを新たに演算することが可能となり、ナビゲーション装置8に送信された交通情報を有効に活用させることができる。
【0037】
また、ステップS50で、車両3が目的地20に到達したか、または目的地20が変更されて案内が終了したかの判定を行い、この判定結果が「YES」である場合はステップS54に進み、判定結果が「NO」である場合は上述したステップS14に進んで一連の処理を行う。
【0038】
ステップS54では、ナビ情報をリセットして、ステップS56で、到着前または変更前の通信ポイント10の設定を解除して、該通信ポイント10を車両ナビゲーションサーバ5と車両ナビゲーション装置8の記憶装置16〜18、メモリから消去する。これにより、不要な情報の更新が発生するおそれを無くすことができるとともに、必要な情報を保持できる領域を確保することができ、より好適な走行案内に寄与することができる。
【0039】
なお、上述した実施の形態においては、通信ポイント10をナビゲーションサーバ5にて演算設定したが、これに限らず、車両ナビゲーション装置8にて通信ポイント10を演算設定してもよい。また、車両の搭乗者により通信ポイント10を設定してもよい。この場合には、搭乗者が経験上、渋滞の発生を予想できる地点に予め通信ポイントを設定することができ、搭乗者の経験を活用することができる。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載した発明によれば、車両ナビゲーション装置のメモリに対する負担を軽減することができ、更新された交通情報に基づいて迂回ルートを走行させることが可能であり、送信された交通情報を有効に活用させることができる。送受信するデータ量が低減されているため、通信時間を短縮することができる。さらに、走行中の車両が受ける通信障害の頻度も低下するので、通信品質が向上し、快適なナビゲーションが可能となる。
【0041】
また、請求項2に記載した発明によれば、通信にかかるコストを必要最低限に抑制しつつ、車両ナビゲーション装置に好適な旅行ルートを演算させることが可能となる。
また、請求項3に記載した発明によれば、車両ナビゲーション装置から送信される情報から、容量の大きい旅行ルート案に関する地図情報を除くことが可能となるので、車両ナビゲーション装置のメモリに対する負担を軽減することができる。
【0042】
また、請求項4に記載した発明によれば、必要な情報を保持できる領域を確保することができ、より好適な走行案内に寄与することができる。
また、請求項5に記載した発明によれば、不要な情報の更新が発生するおそれを無くすことができるとともに、必要な情報を保持できる領域を確保することができ、より好適な走行案内に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施の形態における車両ナビゲーションシステムを示す概略構成図である。
【図2】図1に示した車両ナビゲーションサーバの構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示した車両ナビゲーション装置におけるナビゲーション処理を示す工程図である。
【図4】図1に示した車両のナビゲーションサーバにおけるナビゲーション処理を示す工程図である。
【図5】図1に示した車両のナビゲーションシステムによる交通経路の案内を示す説明図である。
【図6】図1に示した車両のナビゲーションシステムによる交通経路の案内を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ナビゲーションシステム
5 ナビゲーションサーバ
6 インターネット
7 携帯電話
8 車両ナビゲーション装置
10 通信ポイント

Claims (5)

  1. 登録者から入力される、車両の現在地または出発地、目的地等の入力情報から、少なくとも1以上の旅行ルート案を演算して、
    前記旅行ルート案に関する交通情報を交通情報記憶部から抽出し、
    前記目的地までの交通情報を交通情報記憶部から新たに抽出し、車両ナビゲーション装置に前記新たに抽出した交通情報を送信する通信ポイントを設定し、
    少なくとも前記登録者の情報と、前記演算された旅行ルート案と、前記通信ポイントを記憶装置に記憶させ、
    少なくとも前記交通情報と前記設定された通信ポイントとを車両ナビゲーション装置に送信する車両ナビゲーションサーバであって、
    前記通信ポイントは、前記交通情報が抽出された区間を迂回する迂回ルートを設定可能な地点とし、
    前記車両ナビゲーション装置に送信する交通情報は、車両の現在地または出発地と、これらから目的地に向かう少なくとも直近の通信ポイントとの間においては詳細な情報とし、該通信ポイント以降においては簡易な情報とすることを特徴とする車両ナビゲーションサーバ。
  2. 前記通信ポイントは、前記車両の現在地または出発地から所定の距離よりも遠い地点、または、所定の時間以内に移動可能な範囲よりも遠い地点、の少なくともいずれか一方の地点に設定されることを特徴とする請求項1に記載の車両ナビゲーションサーバ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両ナビゲーションサーバを利用する車両ナビゲーション装置であって、
    車両の現在地または出発地、経由地や目的地と、
    前記車両ナビゲーションサーバから受信する、少なくとも直近の通信ポイントまでの交通情報と、地図情報とに基づいて、旅行ルートを演算して、該演算した旅行ルートの設定を行うことを特徴とする車両ナビゲーション装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の車両ナビゲーションサーバと、請求項3に記載の車両ナビゲーション装置とを備えた、車両ナビゲーションシステムであって、
    前記車両ナビゲーションサーバは、車両が通信ポイントを通過したことを検出した場合、前記通信ポイントと前記記憶装置に記憶されている旅行ルート案の目的地間の交通情報を交通情報記憶部から新規に抽出して車両ナビゲーション装置に送信し、
    前記車両ナビゲーション装置は、受信する交通情報と、地図情報とに基づいて現在地から目的地までの旅行ルートを演算して、該演算した旅行ルートの設定を行い、
    前記車両が通過した通信ポイントを、車両ナビゲーションサーバと車両ナビゲーション装置の記憶装置から消去することを特徴とする車両ナビゲーションシステム。
  5. 前記車両が目的地に到着するか、目的地を変更するか、または車両ナビゲーション装置で演算されて設定された旅行ルート以外のルートに外れた場合には、到着前または変更前の通信ポイントの設定を解除して、
    該通信ポイントを車両ナビゲーションサーバと車両ナビゲーション装置の記憶装置から消去することを特徴とする請求項4に記載の車両ナビゲーションシステム。
JP2002249658A 2002-08-28 2002-08-28 車両ナビゲーションサーバ及びこれを利用する車両ナビゲーション装置、車両ナビゲーションシステム Pending JP2004085485A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249658A JP2004085485A (ja) 2002-08-28 2002-08-28 車両ナビゲーションサーバ及びこれを利用する車両ナビゲーション装置、車両ナビゲーションシステム
US10/643,726 US20040044472A1 (en) 2002-08-28 2003-08-18 Vehicle navigation server, and vehicle navigation device and system using the same
GB0319803A GB2394346B (en) 2002-08-28 2003-08-22 Vehicle navigation server, and vehicle navigation device and system using the same
KR10-2003-0058478A KR100532019B1 (ko) 2002-08-28 2003-08-23 차량 네비게이션 서버 및 그것을 이용하는 차량네비게이션 장치 및 시스템
CNB031549942A CN1242244C (zh) 2002-08-28 2003-08-26 车辆导航服务器、车辆导航装置和使用该车辆导航服务器的系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249658A JP2004085485A (ja) 2002-08-28 2002-08-28 車両ナビゲーションサーバ及びこれを利用する車両ナビゲーション装置、車両ナビゲーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004085485A true JP2004085485A (ja) 2004-03-18

Family

ID=28672737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002249658A Pending JP2004085485A (ja) 2002-08-28 2002-08-28 車両ナビゲーションサーバ及びこれを利用する車両ナビゲーション装置、車両ナビゲーションシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040044472A1 (ja)
JP (1) JP2004085485A (ja)
KR (1) KR100532019B1 (ja)
CN (1) CN1242244C (ja)
GB (1) GB2394346B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208155A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Xanavi Informatics Corp ナビゲーションシステム
JP2007114044A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Toyota Motor Corp 渋滞情報提供・受信システム及び方法、並びに、渋滞情報提供装置、及び車両用渋滞情報受信装置
JP2014052377A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Loc&All Inc 交通量の変化を感知して経路を探索する通信型ナビゲーションシステム
JP2018025875A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 矢崎エナジーシステム株式会社 管理装置及び管理システム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112005000671B4 (de) * 2004-03-25 2014-05-28 Clarion Co., Ltd. Verkehrsinformations-Sammelsystem für ein Navigationsgerät
EP1645849B1 (en) * 2004-10-06 2014-12-03 Alpine Electronics, Inc. Vehicle navigation system for calculating a route to a destination
US7908080B2 (en) * 2004-12-31 2011-03-15 Google Inc. Transportation routing
JP4148232B2 (ja) * 2005-03-22 2008-09-10 株式会社デンソー 経路案内装置
US7552009B2 (en) * 2005-07-14 2009-06-23 Honda Motor Co., Ltd. System and method for synchronizing data for use in a navigation system
US8538676B2 (en) * 2006-06-30 2013-09-17 IPointer, Inc. Mobile geographic information system and method
KR100759835B1 (ko) * 2006-09-12 2007-09-18 주식회사 현대오토넷 네비게이션 시스템에서 터치스크린을 이용한 우회영역설정방법
JP4840069B2 (ja) * 2006-10-12 2011-12-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーションシステム
DE102007001734B4 (de) * 2007-01-11 2019-06-19 Audi Ag Fahrerinformationssystem und Verfahren zur drahtlosen Datenübertragung zwischen einem Navigationssystem und einer tragbaren Einheit
US7848876B2 (en) * 2007-03-20 2010-12-07 Ford Motor Company System and method for determining a vehicle traffic route
JP4864149B2 (ja) 2010-02-23 2012-02-01 本田技研工業株式会社 ナビサーバおよびナビシステム
JP5184613B2 (ja) * 2010-11-26 2013-04-17 本田技研工業株式会社 ナビサーバ、ナビ装置およびナビシステム
DE102011082678A1 (de) * 2011-09-14 2013-03-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Fahrempfehlung für ein Fahrzeug sowie Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen einer Fahrempfehlung für ein Fahrzeug
US9804684B2 (en) * 2011-12-02 2017-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information inputting apparatus, information providing apparatus, and information providing system provided with these apparatuses
CN102865876A (zh) * 2012-09-25 2013-01-09 深圳华宏联创科技有限公司 导航方法和服务器及系统
CN103903467B (zh) * 2012-12-25 2017-09-05 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 车辆动态信息分享方法和装置
CN103994771B (zh) * 2014-05-06 2018-01-16 湖南商学院 一种景区智能导航应用系统及其使用方法
CN107705603A (zh) * 2016-11-11 2018-02-16 西安艾润物联网技术服务有限责任公司 交通事件导航预警方法及装置
EP3807858A1 (en) * 2018-06-18 2021-04-21 Roger Andre Eilertsen A road traffic navigation system
US10956587B2 (en) * 2018-11-27 2021-03-23 International Business Machines Corporation Vehicle computer security
US10672267B1 (en) 2019-01-29 2020-06-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Smart notification center
JP2021009112A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 本田技研工業株式会社 寄り道提案度決定装置およびナビゲーション装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799559B2 (ja) * 1986-06-09 1995-10-25 三菱電機株式会社 車両自動誘導装置
DE4039887A1 (de) * 1990-12-13 1992-06-17 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugleit- und zielfuehrungssystem
JPH0886662A (ja) * 1994-07-18 1996-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載の走行経路表示装置、道路情報送信装置、経路案内システムおよびナビゲーションシステムの表示方法
US5622045A (en) * 1995-06-07 1997-04-22 Allison Engine Company, Inc. System for detecting and accommodating gas turbine engine fan damage
JP3177817B2 (ja) * 1995-06-13 2001-06-18 本田技研工業株式会社 車両用走行誘導装置
US5911773A (en) * 1995-07-24 1999-06-15 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system for vehicles
US5748500A (en) * 1995-11-14 1998-05-05 Electric Power Research Institute, Inc. System to assess the starting performance of a turbine
JPH1096645A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Honda Motor Co Ltd Atis通信によるナビゲーション装置
JP3472676B2 (ja) * 1997-01-28 2003-12-02 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置
WO1998034210A1 (de) * 1997-02-04 1998-08-06 Mannesmann Ag Verfahren zur übermittlung von verkehrsinformationen und vorrichtungen zum durchführen des verfahrens
JP3593844B2 (ja) * 1997-04-24 2004-11-24 ソニー株式会社 情報受信方法、ナビゲーション装置及び自動車
JP3233066B2 (ja) * 1997-05-19 2001-11-26 トヨタ自動車株式会社 経路案内装置
DE19908869A1 (de) * 1999-03-01 2000-09-07 Nokia Mobile Phones Ltd Verfahren zum Ausgeben von Verkehrsinformation in einem Kraftfahrzeug
DE10081335T1 (de) * 1999-04-28 2001-08-02 Equos Res Co Ltd Routenleitsystem
DE19936114A1 (de) * 1999-07-31 2001-02-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Anordnung zur Selektion von mit mindestens einem mobilen Empfänger empfangbaren Verkehrsinformationsdiensten
DE10004969A1 (de) * 2000-02-04 2001-08-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Verwaltung von Verkehrsstörungen für Navigationsgeräte
US6408243B1 (en) * 2000-10-26 2002-06-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Service delivery system
JP3883892B2 (ja) * 2002-03-26 2007-02-21 アルパイン株式会社 交通情報配信方法及び車載用ナビゲーション装置
JP2004085486A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両ナビゲーションサーバ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208155A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Xanavi Informatics Corp ナビゲーションシステム
JP4728003B2 (ja) * 2005-01-27 2011-07-20 クラリオン株式会社 ナビゲーションシステム
JP2007114044A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Toyota Motor Corp 渋滞情報提供・受信システム及び方法、並びに、渋滞情報提供装置、及び車両用渋滞情報受信装置
JP2014052377A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Loc&All Inc 交通量の変化を感知して経路を探索する通信型ナビゲーションシステム
JP2018025875A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 矢崎エナジーシステム株式会社 管理装置及び管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1242244C (zh) 2006-02-15
KR100532019B1 (ko) 2005-11-29
US20040044472A1 (en) 2004-03-04
GB0319803D0 (en) 2003-09-24
KR20040019916A (ko) 2004-03-06
GB2394346B (en) 2004-09-01
CN1487266A (zh) 2004-04-07
GB2394346A (en) 2004-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004085485A (ja) 車両ナビゲーションサーバ及びこれを利用する車両ナビゲーション装置、車両ナビゲーションシステム
JP4793703B2 (ja) 経路案内システムのセンタ装置
JP4728003B2 (ja) ナビゲーションシステム
US6484093B1 (en) Communication route guidance system
US6334089B2 (en) Vehicle routing and guidance system
US6904362B2 (en) Route guidance system, information delivery center, and vehicular route guidance apparatus
JP4736979B2 (ja) 車載装置、交通情報取得方法、交通情報提供システム及び交通情報提供方法
US6622087B2 (en) Method and apparatus for deriving travel profiles
JP2002054934A (ja) 道路地図情報更新システム
JP4350570B2 (ja) ナビゲーションシステム、車載用ナビゲーション装置及びナビゲーション情報取得方法
JP2003042771A (ja) 通信ナビゲーションシステムにおける地図データの更新方法およびサーバ装置、記録媒体、通信ナビゲーション端末装置
EP1746389A1 (en) Route guidance system and method
JP2004085486A (ja) 車両ナビゲーションサーバ
JP4697167B2 (ja) 迂回路作成装置及び迂回路作成システム
JP4155776B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002048579A (ja) 通信型ナビゲーションシステム
JP2006275647A (ja) 車載通信ナビゲーション端末装置、ナビゲーションサーバ装置、ナビゲーションシステム、その制御方法及び制御プログラム
KR20060089378A (ko) 교통정보를 이용한 네비게이션 시스템 및 그 경로 선택 방법
JP3673998B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JP4100235B2 (ja) 情報提供方法、情報提供システムおよび情報端末装置
JP2001147120A (ja) ナビゲーションシステム
JP2003057056A (ja) 経路案内システム
JP3789834B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置及びサーバ装置
JP3863832B2 (ja) ナビゲーション装置及びサーバ装置
JP2002277254A (ja) ナビゲーション用プログラム及びナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510