JP2004078413A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004078413A5
JP2004078413A5 JP2002235811A JP2002235811A JP2004078413A5 JP 2004078413 A5 JP2004078413 A5 JP 2004078413A5 JP 2002235811 A JP2002235811 A JP 2002235811A JP 2002235811 A JP2002235811 A JP 2002235811A JP 2004078413 A5 JP2004078413 A5 JP 2004078413A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
master data
master
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002235811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004078413A (ja
JP4054632B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2002235811A priority Critical patent/JP4054632B2/ja
Priority claimed from JP2002235811A external-priority patent/JP4054632B2/ja
Publication of JP2004078413A publication Critical patent/JP2004078413A/ja
Publication of JP2004078413A5 publication Critical patent/JP2004078413A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054632B2 publication Critical patent/JP4054632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (21)

  1. 各ページに共通するデータであるマスタデータを保持する出力装置とデータの送受信が可能なデータ処理装置であって、
    前記出力装置に保存されている前記マスタデータである保存マスタデータを識別するための情報を格納部に格納するマスタデータ情報格納手段と、
    アプリケーションからの出力データがマスタデータと各ページで異なるデータであるバリアブルデータを含む場合、前記出力データに含まれる前記マスタデータと対応する前記保存マスタデータを識別するための情報が、前記格納部に格納されているか否かを判断する一致判断手段と、
    前記一致判断手段が前記出力データに含まれる前記マスタデータと対応する前記保存マスタデータを識別するための情報が、前記格納部に格納されていると判断した場合に、前記出力装置に保存されている前記保存マスタデータを使用するよう指示する情報である指示情報を作成する指示作成手段と、
    前記出力データを前記マスタデータと前記バリアブルデータに分離する分離手段と、
    前記一致判断手段が前記出力データに含まれる前記マスタデータと対応する前記保存マスタデータを識別するための情報が、前記格納部に格納されていると判断した場合に、前記指示作成手段が作成する前記指示情報と、前記分離手段が分離した前記バリアブルデータとを少なくとも含む出力装置用データを出力するデータ出力手段と
    を具備することを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記データ出力手段により前記出力装置へ送信された前記マスタデータを前記格納部に登録する登録手段を更に具備することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記出力装置に保存されている前記保存マスタデータを、前記出力装置より取得する取得手段と、
    前記取得手段が前記出力装置から取得した前記保存マスタデータを識別するための情報と整合を取るように、前記登録手段が前記格納部に登録した前記マスタデータ情報を更新する情報整合手段と
    を更に具備することを特徴とする請求項2に記載のデータ処理装置。
  4. 前記出力データに含まれる前記マスタデータに関する情報を基に、前記分離手段によって前記マスタデータと前記バリアブルデータの分離を行うか否かの判断を行う分離判断手段を更に具備し、
    前記分離手段は、前記分離判断手段の判断に従って前記出力データを分離する処理を行うこと
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  5. 前記分離判断手段が、前記マスタデータに関する情報として前記マスタデータのファイルサイズが所定の閾値より小さいと判定した場合、前記分離手段によって前記マスタデータと前記バリアブルデータを分離することを特徴とする請求項4に記載のデータ処理装置。
  6. 前記一致判断手段が前記出力データに含まれる前記マスタデータと対応する前記保存マスタデータを識別するための情報が、前記格納部に格納されていると判断した場合に、前記分離手段が分離した前記マスタデータを展開するか否かを判断する展開判断手段と、
    前記展開判断手段が展開すると判断した場合に、前記分離手段が分離した前記マスタデータを前記出力装置で処理可能な出力用イメージデータに展開する展開手段とを更に具備し、
    前記データ出力手段は、前記一致判断手段が前記出力データに含まれる前記マスタデータと対応する前記保存マスタデータを識別するための情報が、前記格納部に格納されていると判断した場合に、前記展開判断手段の判断に応じて展開した前記マスタデータまたは未展開の前記マスタデータと、前記バリアブルデータとを少なくとも含む出力装置用データを出力すること
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  7. 前記展開判断手段は、前記出力装置の展開処理能力を少なくとも考慮して定められる閾値であるファイルサイズ値を基に、前記マスタデータのファイルサイズが前記閾値であるファイルサイズ値よりも大きい場合、前記マスタデータを展開すると判断することを特徴とする請求項6に記載のデータ処理装置。
  8. 複数ページの前記出力データの処理単位である1ジョブ内に複数種類の前記マスタデータが存在する場合は、前記1ジョブ内で1ページ毎に前記分離手段が分離する前記マスタデータにおいて、前記データ出力手段が出力済みの出力済マスタデータと、前記データ出力手段が出力予定である出力予定マスタデータとを比較し、同一であるか否かを判断する比較手段と、
    前記比較手段が前記出力済マスタデータと前記出力予定マスタデータとが異なると判断した場合に、前記出力済マスタデータと前記出力予定マスタデータとの差分データを作成する差分データ作成手段と
    を更に具備し、
    前記データ出力手段は、前記比較手段が前記出力済マスタデータと前記出力予定マスタデータは異なると判断した場合に、前記差分データ作成手段が作成した前記差分データと前記バリアブルデータとを少なくとも含む出力装置用データを出力し、前記比較手段が前記出力済マスタデータと前記出力予定マスタデータは同一と判断した場合に、前記バリアブルデータを少なくとも含む出力装置用データを出力すること
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  9. 前記分離手段が分離した前記マスタデータを出力する場合に、前記出力装置において受信する前記マスタデータの保存方法を指示する保存方法指示手段を更に具備することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  10. 前記出力装置から展開されていない前記マスタデータの送信要求を受けた場合に、前記格納部を検索して前記送信要求を受けた前記マスタデータの有無を確認する有無確認手段と、
    前記有無確認手段が前記格納部に前記送信要求を受けた前記マスタデータが有ると確認した場合に、前記格納部より前記マスタデータを読み出し、前記出力装置に送信すべく前記マスタデータを出力するマスタデータ出力手段と
    を更に具備することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  11. 各ページに共通するデータであるマスタデータを保持する出力装置とデータの送受信が可能なデータ処理装置を用いたデータ処理方法であって、
    前記出力装置に保存されている前記マスタデータである保存マスタデータを識別するための情報を格納部に格納するマスタデータ情報格納ステップと、
    アプリケーションからの出力データがマスタデータと各ページで異なるデータであるバリアブルデータを含む場合、前記出力データに含まれる前記マスタデータと対応する前記保存マスタデータを識別するための情報が、前記格納部に格納されているか否かを判断する一致判断ステップと、
    前記一致判断ステップで前記出力データに含まれる前記マスタデータと対応する前記保存マスタデータを識別するための情報が、前記格納部に格納されていると判断した場合に、前記出力装置に保存されている前記保存マスタデータを使用するよう指示する情報である指示情報を作成する指示作成ステップと、
    前記出力データを前記マスタデータと前記バリアブルデータに分離する分離ステップと、
    前記一致判断ステップで前記出力データに含まれる前記マスタデータと対応する前記保存マスタデータを識別するための情報が、前記格納部に格納されていると判断した場合に、前記指示作成ステップで作成する前記指示情報と、前記分離ステップで分離した前記バリアブルデータとを少なくとも含む出力装置用データを出力するデータ出力ステップと
    を具備することを特徴とするデータ処理方法。
  12. 前記データ出力ステップにより前記出力装置へ送信された前記マスタデータを前記格納部に登録する登録ステップを更に具備することを特徴とする請求項11に記載のデータ処理方法。
  13. 前記出力装置に保存されている前記保存マスタデータを、前記出力装置より取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで前記出力装置から取得した前記保存マスタデータを識別するための情報と整合を取るように、前記登録ステップで前記格納部に登録した前記マスタデータ情報を更新する情報整合ステップと
    を更に具備することを特徴とする請求項12に記載のデータ処理方法。
  14. 前記出力データに含まれる前記マスタデータに関する情報を基に、前記分離ステップによって前記マスタデータと前記バリアブルデータの分離を行うか否かの判断を行う分離判断ステップを更に具備し、
    前記分離ステップは、前記分離判断ステップの判断に従って前記出力データを分離する処理を行うこと
    を特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載のデータ処理方法。
  15. 前記分離判断ステップで、前記マスタデータに関する情報として前記マスタデータのファイルサイズが所定の閾値より小さいと判定した場合、前記分離ステップによって前記マスタデータと前記バリアブルデータを分離することを特徴とする請求項14に記載のデータ処理方法。
  16. 前記一致判断ステップで前記出力データに含まれる前記マスタデータと対応する前記保存マスタデータを識別するための情報が、前記格納部に格納されていると判断した場合に、前記分離ステップで分離した前記マスタデータを展開するか否かを判断する展開判断ステップと、
    前記展開判断ステップで展開すると判断した場合に、前記分離ステップで分離した前記マスタデータを前記出力装置で処理可能な出力用イメージデータに展開する展開ステップとを更に具備し、
    前記データ出力ステップは、前記一致判断ステップで前記出力データに含まれる前記マスタデータと対応する前記保存マスタデータを識別するための情報が、前記格納部に格納されていると判断した場合に、前記展開判断ステップの判断に応じて展開した前記マスタデータまたは未展開の前記マスタデータと、前記バリアブルデータとを少なくとも含む出力装置用データを出力すること
    を特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載のデータ処理方法。
  17. 前記展開判断ステップは、前記出力装置の展開処理能力を少なくとも考慮して定められる閾値であるファイルサイズ値を基に、前記マスタデータのファイルサイズが前記閾値であるファイルサイズ値よりも大きい場合、前記マスタデータを展開すると判断することを特徴とする請求項16に記載のデータ処理方法。
  18. 複数ページの前記出力データの処理単位である1ジョブ内に複数種類の前記マスタデータが存在する場合は、前記1ジョブ内で1ページ毎に前記分離ステップで分離する前記マスタデータにおいて、前記データ出力ステップで出力済みの出力済マスタデータと、前記データ出力ステップで出力予定である出力予定マスタデータとを比較し、同一であるか否かを判断する比較ステップと、
    前記比較ステップで前記出力済マスタデータと前記出力予定マスタデータとが異なると判断した場合に、前記出力済マスタデータと前記出力予定マスタデータとの差分データを作成する差分データ作成ステップと
    を更に具備し、
    前記データ出力ステップは、前記比較ステップで前記出力済マスタデータと前記出力予定マスタデータは異なると判断した場合に、前記差分データ作成ステップで作成した前記差分データと前記バリアブルデータとを少なくとも含む出力装置用データを出力し、前記比較ステップで前記出力済マスタデータと前記出力予定マスタデータは同一と判断した場合に、前記バリアブルデータを少なくとも含む出力装置用データを出力すること
    を特徴とする請求項11乃至17のいずれか1項に記載のデータ処理方法。
  19. 前記分離ステップで分離した前記マスタデータを出力する場合に、前記出力装置において受信する前記マスタデータの保存方法を指示する保存方法指示ステップを更に具備することを特徴とする請求項11乃至18のいずれか1項に記載のデータ処理方法。
  20. 前記出力装置から展開されていない前記マスタデータの送信要求を受けた場合に、前記格納部を検索して前記送信要求を受けた前記マスタデータの有無を確認する有無確認ステップと、
    前記有無確認ステップで前記格納部に前記送信要求を受けた前記マスタデータが有ると確認した場合に、前記格納部より前記マスタデータを読み出し、前記出力装置に送信すべく前記マスタデータを出力するマスタデータ出力ステップと
    を更に具備することを特徴とする請求項11乃至19のいずれか1項に記載のデータ処理方法。
  21. 請求項11乃至20のいずれか1項に記載のデータ処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2002235811A 2002-08-13 2002-08-13 データ処理装置、データ処理方法およびそのプログラム Expired - Fee Related JP4054632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235811A JP4054632B2 (ja) 2002-08-13 2002-08-13 データ処理装置、データ処理方法およびそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235811A JP4054632B2 (ja) 2002-08-13 2002-08-13 データ処理装置、データ処理方法およびそのプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004078413A JP2004078413A (ja) 2004-03-11
JP2004078413A5 true JP2004078413A5 (ja) 2005-10-20
JP4054632B2 JP4054632B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=32020196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002235811A Expired - Fee Related JP4054632B2 (ja) 2002-08-13 2002-08-13 データ処理装置、データ処理方法およびそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4054632B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188003A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Ricoh Printing Systems Ltd インクジェット記録装置の制御方法
TWI409313B (zh) 2005-01-26 2013-09-21 Nitto Denko Corp 黏著劑組成物、黏著型光學薄膜及影像顯示裝置
JP2006324881A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Fujifilm Holdings Corp 画像合成装置および画像合成プログラム
JP4965483B2 (ja) * 2007-08-13 2012-07-04 株式会社リコー システムおよび印刷データ生成方法
JP4897662B2 (ja) * 2007-12-28 2012-03-14 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN103182863B (zh) * 2011-12-30 2015-08-19 北大方正集团有限公司 一种分布式的支持可变数据的喷墨数字印刷方法及系统
JP6168311B2 (ja) 2015-01-13 2017-07-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP7344438B2 (ja) 2019-08-27 2023-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2969695B2 (ja) * 1989-11-08 1999-11-02 富士ゼロックス株式会社 プリントフォーマットファイルの分割送信装置を備えた文書処理システム
JPH05162410A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Fujitsu Ltd 両面印刷におけるオーバレイ印刷方式
JPH0744540A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
JP3246142B2 (ja) * 1993-12-20 2002-01-15 カシオ計算機株式会社 印刷制御装置
JPH08263242A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Nec Eng Ltd フォームオーバレイ制御方式
JPH08305521A (ja) * 1995-05-10 1996-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 印刷フォーム情報の再登録システム
JPH09150564A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Casio Electron Mfg Co Ltd 印刷装置
JP4007661B2 (ja) * 1997-12-19 2007-11-14 沖電気工業株式会社 自然言語統計データベース装置
DE19911461A1 (de) * 1999-03-15 2000-09-28 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren zur Übertragung von Computerdaten an ein Ausgabegerät
JP2001100959A (ja) * 1999-10-04 2001-04-13 Ricoh Co Ltd プリントシステム
JP2001219614A (ja) * 2000-02-14 2001-08-14 Mitsubishi Electric Corp 印刷制御システム及び印刷制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10846394B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
CN101542531B (zh) 图像识别装置及图像识别方法
EP1821208A2 (en) Install apparatus, install method, program, and storage medium
JP2012121189A (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
JP2007164453A5 (ja)
JP2009122760A (ja) 文書処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム
JP2008048378A5 (ja)
JP2017514211A5 (ja)
JP2004078413A5 (ja)
CN109241780A (zh) 一种图像隐藏信息的检测方法、装置及设备
US9965679B2 (en) Capturing specific information based on field information associated with a document class
JP2006023944A5 (ja)
JP5366647B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US20170078311A1 (en) Maintenance of distributed computing systems
JP2006139676A (ja) 情報管理装置
JP2018045577A5 (ja)
GB2425426A (en) Automatic image montage generation with user modification of the generated montage
JP2000047861A (ja) 影響範囲検出装置および影響範囲の検出方法
JP5846853B2 (ja) 支援システム、支援方法、及び支援プログラム
JP2007207057A (ja) タイトル作成装置、タイトル作成方法およびタイトル作成プログラム
JP2012108710A (ja) プログラムコンポーネント検索方法、プログラムコンポーネント検索システムおよびコンポーネント検索プログラム
CN115129677B (zh) 一种算子文档的同步方法及装置
JP2007065938A (ja) 情報処理システム、電子機器及びそれらに用いるバージョンアップ方法並びにそのプログラム
JP2006239849A (ja) ロボット制御システム
CN104375765B (zh) 一种信息处理方法及电子设备